[go: up one dir, main page]

JPH0748441Y2 - ステアリングギヤ比可変装置 - Google Patents

ステアリングギヤ比可変装置

Info

Publication number
JPH0748441Y2
JPH0748441Y2 JP336989U JP336989U JPH0748441Y2 JP H0748441 Y2 JPH0748441 Y2 JP H0748441Y2 JP 336989 U JP336989 U JP 336989U JP 336989 U JP336989 U JP 336989U JP H0748441 Y2 JPH0748441 Y2 JP H0748441Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
input
gear
hydraulic
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP336989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0296269U (ja
Inventor
政義 西森
広之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP336989U priority Critical patent/JPH0748441Y2/ja
Publication of JPH0296269U publication Critical patent/JPH0296269U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748441Y2 publication Critical patent/JPH0748441Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車等の車両に使用され、ステアリングホ
イール舵角に対する車輪の舵角を可変にするステアリン
グギヤ比可変装置に関する。
(従来の技術) 従来、緩操舵時にはステアリングギヤ比を大きくして安
定性を確保する一方、急操舵時にはステアリングギヤ比
を小さくしてが応答性を高め危険回避性を向上させるこ
と等を目的としたステアリングギヤ比可変装置が種々提
案されている。
このような装置として、例えば特開昭62−18366公報に
記載されたものがあるが、これは電気的にステアリング
ホイールの操舵速度を検出してギヤ比を電子制御するも
のとなっている。
また、特公昭53−10731号公報に示されるものは、粘性
カップリングを使用して操舵角速度に応じたギヤ比を得
るものとなっている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記前者のものは電子制御によりステア
リングギヤ比を制御するものであるため、電波障害等に
より故障が発生し易いという問題があった。
また、後者のものはシリコン油の粘性抵抗を利用するも
のであるため、温度によって粘性抵抗が変化することに
より、温度変化により操舵角速度に対するギヤ比が変化
してしまう問題があった。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記の課題を解決するために創案されたもの
で、ステアリングホイールから入力される操舵入力をス
テアリングギヤ装置を介して車輪に出力する操舵力伝達
経路中に、上記ステアリングホイール側からステアリン
グシャフトを介して操舵入力を受ける筒形状でなる入力
部材に連結された入力ギヤ要素と、上記車輪側に操舵出
力を出力する出力部材に連結された出力ギヤ要素と、反
力部材に連結された反力ギヤ要素とが互いに噛合して構
成された差動歯車機構が設けられ、上記反力部材と上記
入力部材との間に相対変位を発生させるよう設けられた
差動入力用の油圧アクチュエータを有するステアリング
ギヤ比可変装置において、上記入力部材の内側に回動自
在に支持されると共に前記ステアリングシャフトにスプ
リングを介して連結されたマス体と、上記油圧アクチュ
エータと油圧源との間の油圧経路中に介装され前記ステ
アリングホイールの急操作時に生ずる上記入力部材と上
記マス体との間の相対変位に応じた油圧を上記油圧アク
チュエータに供給するよう構成された制御バルブとを備
えたことを特徴とするステアリングギヤ比可変装置であ
る。
(作用) 本考案によれば、ステアリングホイールからの操舵入力
の角加速度が小さい場合は、マス体と入力部材の位相ず
れは小さく、ステアリングホイールからの操舵入力の角
加速度が大きい場合は、マス体と入力部材の位相ずれは
大きくなるので、操舵入力の角加速度に応じた油圧が油
圧アクチュエータに供給され、この操舵入力角加速度の
大きさに応じてステアリングギヤ比が制御されるもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づき詳細に説明
する。
第1図は本実施例の概略構成図である。
ステアリングシャフト2は、ステアリングホイール4に
連結されたステアリングホイール4から操舵力を受ける
と共に、円筒状の中間スリーブ6に連結され操舵入力を
この中間スリーブ6に伝達するものとなっている。また
ステアリングシャフト2には、中間スリーブ6に内装さ
れ円筒状に形成されたインナスリーブ8がトーションバ
ースプリング10を介して連結されている。このインナス
リーブ8はマス体をなすもので、上記の中間スリーブ6
は入力部材をなすものである。中間スリーブ6の下端は
遊星歯車機構12のプラネタリギヤキャリア14に連結され
ている。また、円筒状に形成されたアウタスリーブ16
は、中間スリーブ6の外周側に位置し中間スリーブ6に
スプリング18を介して連結される一方、下端を遊星歯車
機構12のリングギア19に連結されている。このアウタス
リーブ16は反力部材をなすものである。また、遊星歯車
機構12のサンギヤ20は自体公知のパワーステアリング機
構22のインプットシャフト24に連結されている。
上記の各スリーブ6,8,16,遊星歯車機構12,パワーステア
リング機構22は、共通のハウジング26内に収容されてお
り、このハウジング26の上部には、流入ポート28及び流
出ポート30が形成されている。流入ポート28は、リザー
バ32内のオイルを吸入して吐出するポンプ34の吐出口に
油路36を介して連通されており、また流出ポート30は油
路38を介してリザーバ32に連通されている。
流入ポート28はインナスリーブ8と中間スリーブ6との
間に形成されたオイル供給路40に連通されており、また
流出ポート30はインナスリーブ8の内側に形成されたオ
イルリターン路42に連通されている。また、インナスリ
ーブ8と中間スリーブ6との間には制御バルブ44が設け
られており、中間スリーブ6とアウタスリーブ16との間
には両者間に強制的な相対変位を発生させる油圧アクチ
ュエータ46が設けられている。制御バルブ44は、油圧ア
クチュエータ46の圧力室とオイル供給路40及びオイルリ
ターン路42との連通を制御するものとなっている。
制御バルブ44および油圧アクチュエータ46の詳細構造を
第2図に示す。制御バルブ44は、中間スリーブ6の内周
面とインナスリーブ8の外周面を利用したロータリバル
ブ構造となっており、中間スリーブ6とインナスリーブ
8の相対変位によって連通状態を制御するものとなって
いる。すなわち、中間スリーブ6の内周面に形成された
凹部48,50とオイル供給路40及びオイルリターン路42と
の連通が、インナスリーブ8の外周面に形成された突部
52の変位状態により制御されるものとなっている。ま
た、油圧アクチュエータ46は、アウタスリーブ16の内周
面に形成された凹部と中間スリーブ6の外周面に形成さ
れこの凹部に遊嵌された突部との間に、一対の圧力室5
4,56が形成され、圧力室54,56の体積変化によりアウタ
スリーブ16と中間スリーブ6との間に相対変位を発生さ
せるものとなっている。圧力室54,56は、それぞれ上記
の凹部48,50に連通されており、制御バルブ44の作動状
態に応じて圧力室54,56への油圧作用状態が変化するも
のとなっている。
なお、第1図中の58はパワーステアリング装置用のトー
ションバスプリング、60は同ロータリバルブ、62は同圧
力シリンダ、64は同オイルポンプ、66はピニオンギヤ、
68はラックギアである。
つぎに、上記実施例の作用について説明する。
ステアリングホイール4をゆっくりと操舵した場合に
は、中間スリーブ6とインナスリーブ8との間の位相ず
れは殆ど発生せず中間スリーブ6の変位にインナスリー
ブ8が追従するので、制御バルブ44は中立状態に保た
れ、中間スリーブ6とアウタスリーブが一体的に同期し
て回転する。このため、遊星歯車機構12は一体に回転
し、ステアリングホイール4の操作量に応じた通常の操
舵動作が行われる。
また、ステアリングホイール4を急激に操舵した場合
(操舵角加速度が大きい場合)には、マス体をなすイン
ナスリーブ8には大きな慣性力が付与されることにな
り、この慣性力によってトーションバースプリング10が
捩じられて中間スリーブ6とインナスリーブ8との間に
位相ずれが発生し、インナスリーブ8は中間スリーブ6
より大きく回転する。この状態を第2図に基づき更に説
明する。今、中間スリーブ6が図中時計回り方向に回転
する場合を考えると、インナスリーブがより多く回転す
ることにより、凹部48,圧力室54がオイル供給路40に連
通されて高圧状態になる一方、凹部50,圧力室56がオイ
ルリターン路42に連通されて低圧状態になる。このた
め、アウタスリーブ16はスプリング18の付勢力に抗して
反時計回り方向に相対変位することになる。したがっ
て、遊星歯車機構12のサンギヤ20には、中間スリーブ6
からプラネタリギヤキャリア14に入力されるプラネタリ
ギヤ17の公転成分に加えて、リングギヤ19の逆転に伴う
プラネタリギヤ17の自転成分が付加されることになる。
そしてプラネタリギヤ17の自転成分はサンギア20の回転
角を増加させる方向に作用するので、ステアリングホイ
ール4の操舵量以上にインプットシャフト24が回転し、
通常時より大きな舵角が操向車輪に発生することにな
る。
上記実施例によれば、ステアリングホイール4の操舵角
速度に応じて実質的なステアリングギヤ比が変化するも
のとなり、操舵角加速度に応じて発生する舵角が大きく
なるので、急操舵時の操舵応答性が向上し危険回避性が
向上する。
特に本実施例では全油圧制御により上記の機能を達成す
るので、電子制御を用いるものに比べて格段に信頼性、
耐久性が向上する効果を奏する。
また、温度の影響を受けやすい粘性カップリングを使用
するものでもないので、温度の影響を受けることが少な
く安定した性能を発揮できる利点がある。
なお、本考案は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、このほか本考案の要旨を変えない範囲内で種々の変
形実施が可能であることは言うまでもない。
(考案の効果) 以上、実施例と共に具体的に説明したように、本考案に
よれば、電子制御を用いることなくしかも温度の影響を
受けることが少ない簡単な構成で、信頼性および耐久性
に優れるステアリングギヤ比可変装置を提供する効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略構成図、第2図は
制御バルブおよび油圧アクチュエータの詳細構造を示す
要部断面図である。 6…中間スリーブ(入力部材) 8…インナスリーブ(マス体) 10…トーションバースプリング 12…遊星歯車機構 16…アウタスリーブ(反力部材) 44…制御バルブ 46…油圧アクチュエータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステイリングホイールから入力される操舵
    入力をステアリングギヤ装置を介して車輪に出力する操
    舵力伝達経路中に、上記ステアリングホイール側からス
    テアリングシャフトを介して操舵入力を受ける筒形状で
    なる入力部材に連結された入力ギヤ要素と、上記車輪側
    に操舵出力を出力する出力部材に連結された出力ギヤ要
    素と、反力部材に連結された反力ギヤ要素とが互いに噛
    合して構成された差動歯車機構が設けられ、上記反力部
    材と上記入力部材との間に相対変位を発生させるよう設
    けられた差動入力用の油圧アクチュエータを有するステ
    アリングギヤ比可変装置において、上記入力部材の内側
    に回動自在に支持されると共に前記ステアリングシャフ
    トにスプリングを介して連結されたマス体と、上記油圧
    アクチュエータと油圧源との間の油圧経路中に介装され
    前記ステアリングホイールの急操作時に生ずる上記入力
    部材と上記マス体との間の相対変位に応じた油圧を上記
    油圧アクチュエータに供給するよう構成された制御バル
    ブとを備えたことを特徴とするステアリングギヤ比可変
    装置
JP336989U 1989-01-13 1989-01-13 ステアリングギヤ比可変装置 Expired - Lifetime JPH0748441Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP336989U JPH0748441Y2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ステアリングギヤ比可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP336989U JPH0748441Y2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ステアリングギヤ比可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296269U JPH0296269U (ja) 1990-07-31
JPH0748441Y2 true JPH0748441Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31204945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP336989U Expired - Lifetime JPH0748441Y2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ステアリングギヤ比可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748441Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012107211B4 (de) * 2012-01-10 2016-07-14 Tedrive Steering Systems Gmbh Servolenkbaugruppe mit Differenzwinkelsensorik

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0296269U (ja) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02225179A (ja) 動力舵取装置
JPH0748441Y2 (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JP3027783B2 (ja) 操舵装置
US4844118A (en) Rotary hydraulic distributor for a servo mechanism
JP2565393B2 (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH07117694A (ja) パワーステアリング装置
JPH0740460Y2 (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JP3148296B2 (ja) 操舵装置
EP0498223B1 (en) Steering control unit for multiple steerable axles
JPH01190582A (ja) 動力舵取装置
JP2706787B2 (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH0431193Y2 (ja)
US5131486A (en) Power steering control valve mechanism
JP2978338B2 (ja) 操舵装置
US3991656A (en) Servo valve device in power steering apparatus
JP2963584B2 (ja) 操舵装置
KR940002083B1 (ko) 동력조향장치
JP2629364B2 (ja) 車両の駆動トルク配分装置
JP2696538B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2909322B2 (ja) 操舵装置
JP2945803B2 (ja) 操舵装置
JP2559724B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0740461Y2 (ja) 四輪操舵装置
JP2706788B2 (ja) コントロールバルブ
JP2565355B2 (ja) 四輪操舵装置