JPH0747610Y2 - コントロールケーブルの端末連結装置 - Google Patents
コントロールケーブルの端末連結装置Info
- Publication number
- JPH0747610Y2 JPH0747610Y2 JP1988020334U JP2033488U JPH0747610Y2 JP H0747610 Y2 JPH0747610 Y2 JP H0747610Y2 JP 1988020334 U JP1988020334 U JP 1988020334U JP 2033488 U JP2033488 U JP 2033488U JP H0747610 Y2 JPH0747610 Y2 JP H0747610Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- control cable
- outer casing
- guide tube
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C1/00—Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
- F16C1/10—Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
- F16C1/101—Intermediate connectors for joining portions of split flexible shafts and/or sheathings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C1/00—Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
- F16C1/10—Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
- F16C1/102—Arrangements to mount end fittings of the sheathings to support walls or brackets
- F16C1/105—Arrangements to mount end fittings of the sheathings to support walls or brackets to a slot in the bracket
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C1/00—Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
- F16C1/26—Construction of guiding-sheathings or guiding-tubes
- F16C1/262—End fittings; Attachment thereof to the sheathing or tube
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2200/00—Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
- F16B2200/69—Redundant disconnection blocking means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2300/00—Application independent of particular apparatuses
- F16C2300/02—General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
- Y10T74/20402—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
- Y10T74/20402—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
- Y10T74/20408—Constant tension sustaining
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
- Y10T74/20402—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
- Y10T74/2045—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and sheath support, connector, or anchor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
- Y10T74/20402—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
- Y10T74/20462—Specific cable connector or guide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Flexible Shafts (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、筒形の摺動案内に摺動自由に嵌入した作動体
を、摺動案内の外面に沿つて摺動する駆動体に摺動案内
に形成した挿通溝を通して連結し、駆動体をアウタケー
シングにインナケーブルを摺動自由に挿通したコントロ
ールケーブルにより操作して作動体を摺動案内に沿つて
駆動するようにしたコントロールケーブルの端末連結装
置に関する。
を、摺動案内の外面に沿つて摺動する駆動体に摺動案内
に形成した挿通溝を通して連結し、駆動体をアウタケー
シングにインナケーブルを摺動自由に挿通したコントロ
ールケーブルにより操作して作動体を摺動案内に沿つて
駆動するようにしたコントロールケーブルの端末連結装
置に関する。
従来の技術及び考案が解決しようとする問題点 この種のコントロールケーブルの端末連結装置は、従
来、作動体の摺動案内の外面にその案内方向に沿つた別
の案内を取り付けて、その案内に作動体駆動用の駆動体
を嵌入するとともに、作動体を摺動案内に形成した挿通
溝を通して駆動体に連結しておき、コントロールケーブ
ルのアウタケーシングの端末に固定した端末取付具を、
駆動体の案内から離間した位置に設置した取付板に取り
付けるとともに、その端末取付具から突出したインナケ
ーブルの端末に固定した端末金具を駆動体に連結するよ
うになつており、コントロールケーブルの端末を連結す
るに際して、アウタケーシングの端末取付具を取付板
に、インナケーブルの端末金具を駆動体に、夫々別々に
取り付ける必要があるため、取付作業に手間が掛かり、
また、アウタケーシングの端末が駆動体の案内から離間
した位置の取付板に取り付けられてそこからインナケー
ブルの端末が突出した構造であるから、広い取付スペー
スを要する欠点があつた。
来、作動体の摺動案内の外面にその案内方向に沿つた別
の案内を取り付けて、その案内に作動体駆動用の駆動体
を嵌入するとともに、作動体を摺動案内に形成した挿通
溝を通して駆動体に連結しておき、コントロールケーブ
ルのアウタケーシングの端末に固定した端末取付具を、
駆動体の案内から離間した位置に設置した取付板に取り
付けるとともに、その端末取付具から突出したインナケ
ーブルの端末に固定した端末金具を駆動体に連結するよ
うになつており、コントロールケーブルの端末を連結す
るに際して、アウタケーシングの端末取付具を取付板
に、インナケーブルの端末金具を駆動体に、夫々別々に
取り付ける必要があるため、取付作業に手間が掛かり、
また、アウタケーシングの端末が駆動体の案内から離間
した位置の取付板に取り付けられてそこからインナケー
ブルの端末が突出した構造であるから、広い取付スペー
スを要する欠点があつた。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するための手段として、本考案のコ
ントロールケーブルの端末連結装置は、アウタケーシン
グにインナケーブルを挿通したコントロールケーブルの
アウタケーシングの端末に案内筒を結合するとともに、
その案内筒内に摺動自由に嵌入した駆動体にインナケー
ブルの端末を結合し、案内筒を、作動体を中空内に摺動
自由に嵌入した筒形の摺動案内の外面に固定された取付
部材にアウタケーシングの端末の摺動方向に移動不能に
係合し、駆動体を、摺動案内及び案内筒に形成した挿通
溝を通して作動体に連結し、かつ、案内筒に被せたクリ
ップを摺動案内側に係合して案内筒を摺動案内に固定し
た構成とした。
ントロールケーブルの端末連結装置は、アウタケーシン
グにインナケーブルを挿通したコントロールケーブルの
アウタケーシングの端末に案内筒を結合するとともに、
その案内筒内に摺動自由に嵌入した駆動体にインナケー
ブルの端末を結合し、案内筒を、作動体を中空内に摺動
自由に嵌入した筒形の摺動案内の外面に固定された取付
部材にアウタケーシングの端末の摺動方向に移動不能に
係合し、駆動体を、摺動案内及び案内筒に形成した挿通
溝を通して作動体に連結し、かつ、案内筒に被せたクリ
ップを摺動案内側に係合して案内筒を摺動案内に固定し
た構成とした。
考案の作用及び効果 本考案は上記構成になり、アウタケーシングの端末の案
内筒を摺動案内の外面に固定すると、インナケーブルの
端末に結合され案内筒内に嵌入された駆動体が、摺動案
内と案内筒の挿通溝を通して作動体に連結され、コント
ロールケーブルを操作して駆動体を案内筒内で摺動させ
ることによつて、作動体が摺動案内に沿つて摺動するの
であつて、アウタケーシングの端末の案内筒を摺動案内
の外面に固定することにより、インナケーブルの端末の
駆動体が作動体に連結されるから、アウタケーシングと
インナケーブルの両方の端末を一度の取付作業で作動体
側に連結することができて、取付作業を簡略化すること
ができ、また、駆動体を嵌入したアウタケーシングの端
末の案内筒を摺動案内の外面に固定するだけであるか
ら、取付スペースを縮小することができる効果がある。
内筒を摺動案内の外面に固定すると、インナケーブルの
端末に結合され案内筒内に嵌入された駆動体が、摺動案
内と案内筒の挿通溝を通して作動体に連結され、コント
ロールケーブルを操作して駆動体を案内筒内で摺動させ
ることによつて、作動体が摺動案内に沿つて摺動するの
であつて、アウタケーシングの端末の案内筒を摺動案内
の外面に固定することにより、インナケーブルの端末の
駆動体が作動体に連結されるから、アウタケーシングと
インナケーブルの両方の端末を一度の取付作業で作動体
側に連結することができて、取付作業を簡略化すること
ができ、また、駆動体を嵌入したアウタケーシングの端
末の案内筒を摺動案内の外面に固定するだけであるか
ら、取付スペースを縮小することができる効果がある。
実施例 以下、本考案の一実施例を第1図乃至第4図に基づいて
説明する。
説明する。
図において、1は円筒形の摺動案内であつて、この摺動
案内1内にピストン状の作動体2が摺動自由に嵌入さ
れ、作動体2に突設したロツド3に連結された図示しな
いばね弾力により、常には第1図の左方向への移動力が
付勢されており、第3図に示すように、上記の摺動案内
1の外面に長さ方向に沿つた挿通溝5が、また、作動体
2の外面に取付孔6が、夫々作動体2を駆動するための
後記する駆動体14の連結用として形成されているととも
に、摺動案内1の外面の挿通溝5の両側に、駆動体14を
案内する案内筒13を取り付けるための一対の取付板7、
7が、一定間隔を空けて熔接により固定され、各取付板
7の上端部に横方向の取付溝8が透設されている。
案内1内にピストン状の作動体2が摺動自由に嵌入さ
れ、作動体2に突設したロツド3に連結された図示しな
いばね弾力により、常には第1図の左方向への移動力が
付勢されており、第3図に示すように、上記の摺動案内
1の外面に長さ方向に沿つた挿通溝5が、また、作動体
2の外面に取付孔6が、夫々作動体2を駆動するための
後記する駆動体14の連結用として形成されているととも
に、摺動案内1の外面の挿通溝5の両側に、駆動体14を
案内する案内筒13を取り付けるための一対の取付板7、
7が、一定間隔を空けて熔接により固定され、各取付板
7の上端部に横方向の取付溝8が透設されている。
一方、コントロールケーブル10は、アウタケーシング11
内にインナケーブル12を摺動自由に挿通した構造にな
り、このコントロールケーブル10のアウタケーシング11
の端末には、第3図に詳細に示すように、金属製の断面
角形の細長い前記案内筒13がかしめ付けにより結合され
ているとともに、アウタケーシング11の端末から突出し
たインナケーブル12の端末に、作動体2と連結される連
結部15を下面に突設した金属製の前記駆動体14が鋳込み
成形またはかしめ付けにより結合され、案内筒13の底面
に連結部15を挿通する挿通溝16が形成されていて、案内
筒13内に駆動体14が、連結部15を挿通溝16から下面に突
出させて摺動自由に嵌入されており、上記の案内筒13に
は、その長さ方向の中央部の両側面に、前記の摺動案内
1に固定した取付板7が嵌まる凹溝18が削成されている
とともに、先端側の両側面に縦方向の嵌合溝19が、ま
た、前記の両凹溝18の後側の端面に、横方向の切込溝20
が、夫々クリップ21の取付用として形成されている。こ
のクリップ21は、金属板をプレス加工することによつ
て、案内筒13の上面に被さるように形成され、その一端
側に案内筒13の先端面に当たるように形成された当て板
22に、案内筒13の両側面を挟み、かつ、前記の嵌合溝19
に嵌まる爪部24を先端に形成した一対の係止片23が突成
されているとともに、他端の両側に、前記の案内筒13の
切込溝20に嵌まる一対の鉤形の嵌入部25が形成されてお
り、さらに、長さ方向の中央部に摺動案内1の取付板7
の外側を挟むように一対の挟持板26が形成され、各挟持
板26に、取付板7の取付溝8に嵌まる爪部28を先端に形
成した取付片27が、挟持板26の下縁部から立ち上がつて
先端を内側に傾けた斜め姿勢で形成されている。
内にインナケーブル12を摺動自由に挿通した構造にな
り、このコントロールケーブル10のアウタケーシング11
の端末には、第3図に詳細に示すように、金属製の断面
角形の細長い前記案内筒13がかしめ付けにより結合され
ているとともに、アウタケーシング11の端末から突出し
たインナケーブル12の端末に、作動体2と連結される連
結部15を下面に突設した金属製の前記駆動体14が鋳込み
成形またはかしめ付けにより結合され、案内筒13の底面
に連結部15を挿通する挿通溝16が形成されていて、案内
筒13内に駆動体14が、連結部15を挿通溝16から下面に突
出させて摺動自由に嵌入されており、上記の案内筒13に
は、その長さ方向の中央部の両側面に、前記の摺動案内
1に固定した取付板7が嵌まる凹溝18が削成されている
とともに、先端側の両側面に縦方向の嵌合溝19が、ま
た、前記の両凹溝18の後側の端面に、横方向の切込溝20
が、夫々クリップ21の取付用として形成されている。こ
のクリップ21は、金属板をプレス加工することによつ
て、案内筒13の上面に被さるように形成され、その一端
側に案内筒13の先端面に当たるように形成された当て板
22に、案内筒13の両側面を挟み、かつ、前記の嵌合溝19
に嵌まる爪部24を先端に形成した一対の係止片23が突成
されているとともに、他端の両側に、前記の案内筒13の
切込溝20に嵌まる一対の鉤形の嵌入部25が形成されてお
り、さらに、長さ方向の中央部に摺動案内1の取付板7
の外側を挟むように一対の挟持板26が形成され、各挟持
板26に、取付板7の取付溝8に嵌まる爪部28を先端に形
成した取付片27が、挟持板26の下縁部から立ち上がつて
先端を内側に傾けた斜め姿勢で形成されている。
そして、取付けの際には、駆動体14を案内筒13内に嵌入
したのち、クリツプ21を案内筒13の先端部側の上面に被
せてその上面に沿つて滑らせながら後方に押し込むと、
クリツプ21の鉤形の嵌入部25が案内筒13の切込溝20に嵌
入するとともに、係止片23が案内筒13の先端面に当たつ
て弾性変形により拡げられ、クリツプ21の当て板22が案
内筒13の先端面に当たるまで押し込んだところで、係止
片23の爪部24が復元弾力で案内筒13の嵌合溝19に嵌ま
り、また、鉤形の嵌入部25が切込溝20の奥端に入り込ん
で、クリツプ21が案内筒13に離脱不能に取り付けられ、
続いて、このクリツプ21を取り付けた案内筒13を、摺動
案内1に突設した一対の取付板7の間に凹溝18を嵌めて
押し下げると、クリツプ21の取付片27が取付板7の上端
に当たつて弾性変形により拡げられるとともに、駆動体
14の連結部15の下端が摺動案内1の挿通溝5に嵌入し、
案内筒13の底面が摺動案内1の外面に当たるまで押し下
げたところで、第2、4図に示すように、クリツプ21の
取付片27の爪部28が復元弾力で取付板7の取付溝8に嵌
まつて案内筒13が取付板7に離脱不能に取り付けられ、
これとともに、第1、2図に示すように、駆動体14の連
結部15の下端が挿通溝5を貫通して予め定位置に停止し
ている作動体2の連結孔6に嵌入し、駆動体14が作動体
2に連結される。このように組付けが完了して、インナ
ケーブル12を第1図の右方向に引き操作すると、インナ
ケーブル12に固定された駆動体14が案内筒13内で右方向
に摺動して、駆動体14に連結された作動体2が前記した
ばね弾力に抗して摺動案内1に沿つて右方向に摺動し、
インナケーブル12の操作力を除去すると、ばね弾力によ
り作動体2並びに駆動体14が左方向に摺動する。
したのち、クリツプ21を案内筒13の先端部側の上面に被
せてその上面に沿つて滑らせながら後方に押し込むと、
クリツプ21の鉤形の嵌入部25が案内筒13の切込溝20に嵌
入するとともに、係止片23が案内筒13の先端面に当たつ
て弾性変形により拡げられ、クリツプ21の当て板22が案
内筒13の先端面に当たるまで押し込んだところで、係止
片23の爪部24が復元弾力で案内筒13の嵌合溝19に嵌ま
り、また、鉤形の嵌入部25が切込溝20の奥端に入り込ん
で、クリツプ21が案内筒13に離脱不能に取り付けられ、
続いて、このクリツプ21を取り付けた案内筒13を、摺動
案内1に突設した一対の取付板7の間に凹溝18を嵌めて
押し下げると、クリツプ21の取付片27が取付板7の上端
に当たつて弾性変形により拡げられるとともに、駆動体
14の連結部15の下端が摺動案内1の挿通溝5に嵌入し、
案内筒13の底面が摺動案内1の外面に当たるまで押し下
げたところで、第2、4図に示すように、クリツプ21の
取付片27の爪部28が復元弾力で取付板7の取付溝8に嵌
まつて案内筒13が取付板7に離脱不能に取り付けられ、
これとともに、第1、2図に示すように、駆動体14の連
結部15の下端が挿通溝5を貫通して予め定位置に停止し
ている作動体2の連結孔6に嵌入し、駆動体14が作動体
2に連結される。このように組付けが完了して、インナ
ケーブル12を第1図の右方向に引き操作すると、インナ
ケーブル12に固定された駆動体14が案内筒13内で右方向
に摺動して、駆動体14に連結された作動体2が前記した
ばね弾力に抗して摺動案内1に沿つて右方向に摺動し、
インナケーブル12の操作力を除去すると、ばね弾力によ
り作動体2並びに駆動体14が左方向に摺動する。
このように本実施例では、アウタケーシング11の端末に
固定した案内筒13を摺動案内1に突設した取付板7に取
り付ければ、インナケーブル12の端末に固定した駆動体
14を作動体2に連結することができるから、取付工程が
簡略化され、また、駆動体14を嵌入した案内筒13を取付
板7の間に取り付けるだけであるから、取付スペースも
少なくて済む。
固定した案内筒13を摺動案内1に突設した取付板7に取
り付ければ、インナケーブル12の端末に固定した駆動体
14を作動体2に連結することができるから、取付工程が
簡略化され、また、駆動体14を嵌入した案内筒13を取付
板7の間に取り付けるだけであるから、取付スペースも
少なくて済む。
また、案内筒13の取付け自体も、案内筒13にクリツプ21
を嵌めて取付板7の間に押し込むだけであるから、きわ
めて簡単である。
を嵌めて取付板7の間に押し込むだけであるから、きわ
めて簡単である。
なお、作動体2と駆動体14との連結は、上記実施例とは
逆に、作動体2に突設した連結部を駆動体14に凹設した
連結孔に嵌めるようにしてもよい。
逆に、作動体2に突設した連結部を駆動体14に凹設した
連結孔に嵌めるようにしてもよい。
また、上記実施例は、コントロールケーブル10として、
引き方向の操作力のみを伝達するプルタイプを使用した
場合を例示したが、押し引き両方向の操作力を伝達する
プツシユタイプのコントロールケーブルを使用する場合
にも本考案は同様に適用できる。
引き方向の操作力のみを伝達するプルタイプを使用した
場合を例示したが、押し引き両方向の操作力を伝達する
プツシユタイプのコントロールケーブルを使用する場合
にも本考案は同様に適用できる。
第1図は本考案の一実施例の縦断面図、第2図は第1図
のAA線断面図、第3図は本実施例の分解斜視図、第4図
はその組立状態の斜視図である。 1:摺動案内、2:作動体、5:挿通溝、7:取付板、10:コン
トロールケーブル、11:アウタケーシング、12:インナケ
ーブル、13:案内筒、16:挿通溝、21:クリツプ
のAA線断面図、第3図は本実施例の分解斜視図、第4図
はその組立状態の斜視図である。 1:摺動案内、2:作動体、5:挿通溝、7:取付板、10:コン
トロールケーブル、11:アウタケーシング、12:インナケ
ーブル、13:案内筒、16:挿通溝、21:クリツプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 山室 慎一 愛知県豊明市栄町姥子71番地の11 (56)参考文献 実公 昭56−495(JP,Y2) 実公 昭56−53130(JP,Y2)
Claims (1)
- 【請求項1】アウタケーシングにインナケーブルを挿通
したコントロールケーブルの前記アウタケーシングの端
末に案内筒を結合するとともに、該案内筒内に摺動自由
に嵌入した駆動体に前記インナケーブルの端末を結合
し、前記案内筒を、作動体を中空内に摺動自由に嵌入し
た筒形の摺動案内の外面に固定された取付部材に前記ア
ウタケーシングの端末の摺動方向に移動不能に係合し、
前記駆動体を、前記摺動案内及び案内筒に形成した挿通
溝を通して前記作動体に連結し、かつ、前記案内筒に被
せたクリップを摺動案内側に係合して前記案内筒を前記
摺動案内に固定したことを特徴とするコントロールケー
ブルの端末連結装置
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988020334U JPH0747610Y2 (ja) | 1988-02-18 | 1988-02-18 | コントロールケーブルの端末連結装置 |
US07/311,958 US4884468A (en) | 1988-02-18 | 1989-02-17 | Control cable connecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988020334U JPH0747610Y2 (ja) | 1988-02-18 | 1988-02-18 | コントロールケーブルの端末連結装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01124419U JPH01124419U (ja) | 1989-08-24 |
JPH0747610Y2 true JPH0747610Y2 (ja) | 1995-11-01 |
Family
ID=12024238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988020334U Expired - Lifetime JPH0747610Y2 (ja) | 1988-02-18 | 1988-02-18 | コントロールケーブルの端末連結装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4884468A (ja) |
JP (1) | JPH0747610Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140114905A (ko) * | 2012-02-06 | 2014-09-29 | 존슨 컨트롤스 게엠베하 | 메커니즘의 구동 케이블의 운동 및/또는 구동 방향의 역전 장치 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5039138A (en) * | 1990-02-26 | 1991-08-13 | Ford Motor Company | Cable joining assembly and method for joining cables |
JP3038606B2 (ja) * | 1991-02-06 | 2000-05-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 船内外機のシフト装置 |
JP2562690Y2 (ja) * | 1991-02-28 | 1998-02-16 | 株式会社アルファ | ステアリングロック装置のケ−ブル接続構造 |
FR2677086A1 (fr) * | 1991-06-03 | 1992-12-04 | Acco Teledynamique | Commande par cable en deux parties et procede de montage d'une telle commande. |
US5218881A (en) * | 1991-11-07 | 1993-06-15 | Teleflex Incorporated | Remote control assembly with serviceable terminal |
FR2712536B1 (fr) * | 1993-11-15 | 1995-12-15 | Valeo Thermique Habitacle | Dispositif pour accoupler par câble une unité d'actionnement et une unité commandée, notamment dans un dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation pour automobile. |
US5575180A (en) * | 1995-05-11 | 1996-11-19 | Teleflex Incorporated | Core and conduit splicer |
US5737973A (en) * | 1996-11-12 | 1998-04-14 | Teleflex Incorporated | Trailing cover to capture core element |
JP4659945B2 (ja) * | 2000-04-20 | 2011-03-30 | 日本フレックス工業株式会社 | On/off機構付きケーブルシステム |
US20090175676A1 (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-09 | Eugene Ficyk | Device for connecting two or more actuating cables |
US10054152B2 (en) * | 2016-03-10 | 2018-08-21 | Kongsberg Automotive Inc. | Control cable mounting and adjustment system |
CN108390169B (zh) * | 2018-05-13 | 2023-12-22 | 国网安徽省电力有限公司淮北供电公司 | 一种电力二次系统的控制电缆分离支架 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3276799A (en) * | 1964-01-29 | 1966-10-04 | E & R Lab Service Corp | Cable quick disconnect |
US3675731A (en) * | 1969-12-01 | 1972-07-11 | Walter Stopera | Vehicle speed controlled throttle governor |
US4023435A (en) * | 1973-07-20 | 1977-05-17 | General Motors Corporation | Snap fit bowden cable attachment |
US3995512A (en) * | 1973-11-01 | 1976-12-07 | National Independent Distributor Associates, Inc. | Sheath anchor for cable control systems |
DE2852451C2 (de) * | 1978-12-04 | 1982-06-03 | Max Kammerer Gmbh, 6370 Oberursel | Bowdenzug |
JPS6119399Y2 (ja) * | 1979-10-01 | 1986-06-11 | ||
JPS5712960Y2 (ja) * | 1980-07-01 | 1982-03-15 | ||
DE8225387U1 (de) * | 1982-09-09 | 1984-09-06 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Verbindungseinrichtung fuer einen betaetigungsschaltzug |
US4683774A (en) * | 1984-03-08 | 1987-08-04 | Delta Elettronica S.R.L. | Bowden cable |
DE3428919A1 (de) * | 1984-08-06 | 1986-02-13 | Karosseriewerke Weinsberg Gmbh, 7102 Weinsberg | Loesbare antriebsverbindung |
US4635498A (en) * | 1985-04-18 | 1987-01-13 | General Motors Corporation | Fastening device |
US4643042A (en) * | 1985-07-22 | 1987-02-17 | Dana Corporation | Control cable attachment assembly |
US4790206A (en) * | 1986-01-08 | 1988-12-13 | American Motors Corporation | Lost motion link |
US4811621A (en) * | 1986-06-19 | 1989-03-14 | Teleflex Incorporated | Remote control assembly transmission seal |
GB2195161A (en) * | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Ford Motor Co | Cable clip |
-
1988
- 1988-02-18 JP JP1988020334U patent/JPH0747610Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-02-17 US US07/311,958 patent/US4884468A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140114905A (ko) * | 2012-02-06 | 2014-09-29 | 존슨 컨트롤스 게엠베하 | 메커니즘의 구동 케이블의 운동 및/또는 구동 방향의 역전 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4884468A (en) | 1989-12-05 |
JPH01124419U (ja) | 1989-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0747610Y2 (ja) | コントロールケーブルの端末連結装置 | |
JPH01146429U (ja) | ||
JP2000065034A (ja) | コントロールケーブルの端末固定装置 | |
JP4113719B2 (ja) | 雑音電流吸収具 | |
JPH065664Y2 (ja) | 操作子の結合構造 | |
JPH089443Y2 (ja) | コントロールケーブルの端末取付装置 | |
JPS6224084Y2 (ja) | ||
JP2597222Y2 (ja) | ワイパーの主ヨーク連結具 | |
JPS637475Y2 (ja) | ||
JPS6336582Y2 (ja) | ||
JPH0244476Y2 (ja) | ||
JPH051466A (ja) | 仮設用単管の連結装置 | |
JPS6121874Y2 (ja) | ||
JPS6243374Y2 (ja) | ||
JPS63116698U (ja) | ||
JPS6321234Y2 (ja) | ||
JPH0386277U (ja) | ||
JPH047858Y2 (ja) | ||
JPS5922566Y2 (ja) | 操作部材の取付け装置 | |
JP2000014716A (ja) | ベッド等における付属品の取付金具 | |
JPH0590758U (ja) | 押しボタン | |
KR910003735Y1 (ko) | 푸쉬스위치용 노브의 작동레버 | |
JPS5972523U (ja) | 温度検知器取付装置 | |
JPS6040060Y2 (ja) | テレビジヨン受像機の把手構造 | |
JPH02105052U (ja) |