JPS6243374Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6243374Y2 JPS6243374Y2 JP1982000492U JP49282U JPS6243374Y2 JP S6243374 Y2 JPS6243374 Y2 JP S6243374Y2 JP 1982000492 U JP1982000492 U JP 1982000492U JP 49282 U JP49282 U JP 49282U JP S6243374 Y2 JPS6243374 Y2 JP S6243374Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding
- fitting
- metal fitting
- lever
- sliding metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はビデオテープレコーダのカセツト収納
部のロツクを解除する場合等に用いられるレバー
操作装置に関するものであり、小さな力でレバー
を操作することができ、かつ組立ても容易でプツ
シユ釦の進退もがたつくことなく円滑に行えるレ
バー操作装置を提供することを目的とするもので
ある。
部のロツクを解除する場合等に用いられるレバー
操作装置に関するものであり、小さな力でレバー
を操作することができ、かつ組立ても容易でプツ
シユ釦の進退もがたつくことなく円滑に行えるレ
バー操作装置を提供することを目的とするもので
ある。
第1図、第2図はビデオテープレコーダのカセ
ツト収納部のロツクを解除するための従来のレバ
ー操作装置であり、摺動金具1の先端にプツシユ
釦2が取付けられ、前面パネル3に取付けられた
金具4と摺動金具1の前端との間にコイルばね5
が取付けられて摺動金具1を前面パネル3の方へ
付勢している。摺動金具1は別の金具6に係合し
て、摺動金具1が左方へ抜け出ないようになつて
いる。カセツト収納部のロツクを解除するための
レバー7が摺動金具1に当接している。このレバ
ー7は別のばねによつてプツシユ釦2の方に付勢
されている。
ツト収納部のロツクを解除するための従来のレバ
ー操作装置であり、摺動金具1の先端にプツシユ
釦2が取付けられ、前面パネル3に取付けられた
金具4と摺動金具1の前端との間にコイルばね5
が取付けられて摺動金具1を前面パネル3の方へ
付勢している。摺動金具1は別の金具6に係合し
て、摺動金具1が左方へ抜け出ないようになつて
いる。カセツト収納部のロツクを解除するための
レバー7が摺動金具1に当接している。このレバ
ー7は別のばねによつてプツシユ釦2の方に付勢
されている。
操作レバー7を押すためにプツシユ釦2を押す
わけであるが、このプツシユ釦2にはコイルばね
5による力と操作レバー7による力が加わつてい
る。したがつて、かなり大きな力でプツシユ釦を
押す必要がある。また、構成的にも摺動金具1を
支持し、コイルばね5の位置規制をはかるための
金具4と、摺動金具1のストツパーとしての金具
6が必要で、複雑となり、組立てにも手間を要す
るという欠点があつた。
わけであるが、このプツシユ釦2にはコイルばね
5による力と操作レバー7による力が加わつてい
る。したがつて、かなり大きな力でプツシユ釦を
押す必要がある。また、構成的にも摺動金具1を
支持し、コイルばね5の位置規制をはかるための
金具4と、摺動金具1のストツパーとしての金具
6が必要で、複雑となり、組立てにも手間を要す
るという欠点があつた。
本考案は上記従来の問題に鑑み、小さな力でレ
バーを操作することができ、かつ組立ても容易で
プツシユ釦ならびに摺動金具の進退も円滑に行え
る装置を提供しようとするものである。以下、本
考案の一実施例について図面を参照して説明す
る。
バーを操作することができ、かつ組立ても容易で
プツシユ釦ならびに摺動金具の進退も円滑に行え
る装置を提供しようとするものである。以下、本
考案の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第3図、第4図に示すように、前面パネル8に
断面コ字状の保持板9をビス10によつて固定す
る。この保持板9に設けたスリツト11,12に
摺動金具13を挿入する。摺動金具13には打ち
抜き溝が設けられて、その後端より突出片14が
設けられている。この突出片14をとりまくよう
にコイルばね15が設けられ、このコイルばね1
5の一端は摺動金具13の後端に、他端は保持板
9に当接し、摺動金具13を前面パネル8と反対
の方向へすなわち後方へ付勢している。摺動金具
13の前端にはプツシユ釦16が取付けられてい
る。摺動金具13にはさらに透孔17が設けら
れ、この透孔17に摺動金具13に対し略垂直方
向よりレバー18が挿入されている。このレバー
18はビデオテープレコーダのカセツト収納部の
ロツク解除用のものであり、ばねによつてその先
端がプツシユ釦16の方へ向うように付勢されて
いる。このばねの力と上記コイルばね15の力を
うまく設定すると、すなわち、コイルばね15の
力をレバー18のばねの力より少し弱くしておく
と、レバー18は左方に少し移動し、コイルばね
15が縮んで摺動金具13を右方へ戻す力と、レ
バー18が左方へ移動する力とがバランスしてプ
ツシユ釦16は前面板8より少し突出した位置で
停止する。
断面コ字状の保持板9をビス10によつて固定す
る。この保持板9に設けたスリツト11,12に
摺動金具13を挿入する。摺動金具13には打ち
抜き溝が設けられて、その後端より突出片14が
設けられている。この突出片14をとりまくよう
にコイルばね15が設けられ、このコイルばね1
5の一端は摺動金具13の後端に、他端は保持板
9に当接し、摺動金具13を前面パネル8と反対
の方向へすなわち後方へ付勢している。摺動金具
13の前端にはプツシユ釦16が取付けられてい
る。摺動金具13にはさらに透孔17が設けら
れ、この透孔17に摺動金具13に対し略垂直方
向よりレバー18が挿入されている。このレバー
18はビデオテープレコーダのカセツト収納部の
ロツク解除用のものであり、ばねによつてその先
端がプツシユ釦16の方へ向うように付勢されて
いる。このばねの力と上記コイルばね15の力を
うまく設定すると、すなわち、コイルばね15の
力をレバー18のばねの力より少し弱くしておく
と、レバー18は左方に少し移動し、コイルばね
15が縮んで摺動金具13を右方へ戻す力と、レ
バー18が左方へ移動する力とがバランスしてプ
ツシユ釦16は前面板8より少し突出した位置で
停止する。
かかる構成によると、プツシユ釦16を少し押
すだけで、摺動金具13を後退させてレバー18
を押込むことができ、容易にカセツト収納部のロ
ツクを解除することができる。また、摺動金具1
3並びにプツシユ釦16を2つのばねの力で外方
向(前面パネル8の位置する方向)に付勢してい
ないため、従来要していたストツパーとしての金
具は不要となり、プツシユ釦16に一体にストツ
パー用突部を設けるだけで事足りることになる。
したがつて部品点数が少なくてすみ、組立も保持
板9のスリツト11,12に摺動金具13を挿入
し、摺動金具13の先端にプツシユ釦16を装着
し、プツシユ釦16が前面パネル8の開孔より突
出するように保持板9を前面パネル8にビス止め
するだけでよく、容易に行えるものである。さら
に、プツシユ釦16ならびに摺動金具13を前面
パネル8、保持板9の3点で支持しているため、
プツシユ釦16並びに摺動金具13の進退ががた
つくことなく円滑に行える利点を有する。
すだけで、摺動金具13を後退させてレバー18
を押込むことができ、容易にカセツト収納部のロ
ツクを解除することができる。また、摺動金具1
3並びにプツシユ釦16を2つのばねの力で外方
向(前面パネル8の位置する方向)に付勢してい
ないため、従来要していたストツパーとしての金
具は不要となり、プツシユ釦16に一体にストツ
パー用突部を設けるだけで事足りることになる。
したがつて部品点数が少なくてすみ、組立も保持
板9のスリツト11,12に摺動金具13を挿入
し、摺動金具13の先端にプツシユ釦16を装着
し、プツシユ釦16が前面パネル8の開孔より突
出するように保持板9を前面パネル8にビス止め
するだけでよく、容易に行えるものである。さら
に、プツシユ釦16ならびに摺動金具13を前面
パネル8、保持板9の3点で支持しているため、
プツシユ釦16並びに摺動金具13の進退ががた
つくことなく円滑に行える利点を有する。
以上のように本考案によれば、コ字状をなす保
持板の相対する板部におのおの設けたスリツトに
摺動金具を挿通し、この保持板と摺動金具との間
に摺動金具を後方へ付勢するコイルばねを設け、
この摺動金具の透孔へ摺動金具に対して略垂直方
向よりレバーを挿入しばねによつて上記コイルば
ねの付勢力よりわずかに大きい付勢力が与えられ
た上記レバーにて摺動金具を前方である前面パネ
ルの位置する方向へ付勢するとともに、摺動金具
の先端にプツシユ釦を取付け、このプツシユ釦を
前面パネルの開孔に挿通させることにより、小さ
な押圧力でレバーを操作することができ、また構
成組立の面からも従来に比して部品点数が少なく
なり、組立てが容易に行えるものであり、さらに
プツシユ釦並びに摺動金具を前面パネル、保持板
による3点で支持しているためプツシユ釦並びに
摺動金具の進退ががたつくことなく円滑に行える
ものである。
持板の相対する板部におのおの設けたスリツトに
摺動金具を挿通し、この保持板と摺動金具との間
に摺動金具を後方へ付勢するコイルばねを設け、
この摺動金具の透孔へ摺動金具に対して略垂直方
向よりレバーを挿入しばねによつて上記コイルば
ねの付勢力よりわずかに大きい付勢力が与えられ
た上記レバーにて摺動金具を前方である前面パネ
ルの位置する方向へ付勢するとともに、摺動金具
の先端にプツシユ釦を取付け、このプツシユ釦を
前面パネルの開孔に挿通させることにより、小さ
な押圧力でレバーを操作することができ、また構
成組立の面からも従来に比して部品点数が少なく
なり、組立てが容易に行えるものであり、さらに
プツシユ釦並びに摺動金具を前面パネル、保持板
による3点で支持しているためプツシユ釦並びに
摺動金具の進退ががたつくことなく円滑に行える
ものである。
第1図、第2図はそれぞれ従来例におけるレバ
ー操作装置の断平面図および断側面図、第3図、
第4図は本考案の一実施例におけるレバー操作装
置の分解斜視図および断側面図である。 9……保持板、11,12……スリツト、13
……摺動金具、15……コイルばね、16……プ
ツシユ釦、17……透孔、18……レバー。
ー操作装置の断平面図および断側面図、第3図、
第4図は本考案の一実施例におけるレバー操作装
置の分解斜視図および断側面図である。 9……保持板、11,12……スリツト、13
……摺動金具、15……コイルばね、16……プ
ツシユ釦、17……透孔、18……レバー。
Claims (1)
- コ字状をなし、相対する板部におのおのスリツ
トを設け、ビスによつて前面パネルに固定される
保持板と、この保持板の2つのスリツトに挿通す
る摺動金具と、上記摺動金具に設けられた突出片
を取りまくように設置され、上記摺動金具と保持
板との間に位置して摺動金具を後方へ移動するよ
うに付勢するコイルばねと、上記摺動金具の透孔
へ摺動金具に対して略垂直方向より挿入され、上
記コイルばねの付勢力よりわずかに大きい付勢力
が与えられて上記摺動金具を前方である前面パネ
ルの位置する方向へ付勢するレバーと、上記摺動
金具の先端に取付けられて上記前面パネルの開孔
へ挿通するプツシユ釦とを備えたレバー操作装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49282U JPS58105615U (ja) | 1982-01-05 | 1982-01-05 | レバ−操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49282U JPS58105615U (ja) | 1982-01-05 | 1982-01-05 | レバ−操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58105615U JPS58105615U (ja) | 1983-07-18 |
JPS6243374Y2 true JPS6243374Y2 (ja) | 1987-11-11 |
Family
ID=30013563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49282U Granted JPS58105615U (ja) | 1982-01-05 | 1982-01-05 | レバ−操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58105615U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5529939U (ja) * | 1978-08-14 | 1980-02-27 |
-
1982
- 1982-01-05 JP JP49282U patent/JPS58105615U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58105615U (ja) | 1983-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2597539Y2 (ja) | 自動停止装置付隠しスライドファスナー用スライダー | |
JP3330448B2 (ja) | スライドファスナー用の自動停止機構付きスライダー | |
JPS6243374Y2 (ja) | ||
JP2616332B2 (ja) | 引出し施錠装置 | |
JP2001032817A (ja) | コントロールケーブルの取り付け構造 | |
JPS6220939Y2 (ja) | ||
JP3303334B2 (ja) | クリップ装置 | |
JPH0541468Y2 (ja) | ||
JPS6213298Y2 (ja) | ||
JPS5852980Y2 (ja) | 押釦装置 | |
JPS636819Y2 (ja) | ||
JPH018038Y2 (ja) | ||
JPH04502Y2 (ja) | ||
JPS5922566Y2 (ja) | 操作部材の取付け装置 | |
JPH0449793Y2 (ja) | ||
JPH0546299Y2 (ja) | ||
JPS5825446Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの押釦装置 | |
JPH0710548Y2 (ja) | ロックつまみ固定構造 | |
JP2737964B2 (ja) | 取付機構 | |
JPS6144350Y2 (ja) | ||
JPH0753191Y2 (ja) | カセット蓋のロック機構 | |
JPS629618Y2 (ja) | ||
JPS6222881Y2 (ja) | ||
JP2510112Y2 (ja) | 押釦スイッチ | |
JPH0124647Y2 (ja) |