JPH0746111Y2 - コンバイン - Google Patents
コンバインInfo
- Publication number
- JPH0746111Y2 JPH0746111Y2 JP1990002209U JP220990U JPH0746111Y2 JP H0746111 Y2 JPH0746111 Y2 JP H0746111Y2 JP 1990002209 U JP1990002209 U JP 1990002209U JP 220990 U JP220990 U JP 220990U JP H0746111 Y2 JPH0746111 Y2 JP H0746111Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshing device
- frame
- combine
- driving part
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Combines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、脱穀装置の横側部に、前記脱穀装置と略同程
度の高さを有する原動部を並設してあるコンバインに関
する。
度の高さを有する原動部を並設してあるコンバインに関
する。
従来、前記コンバインの原動部は、下部にエンジン、そ
のエンジンの上部に、前記エンジンを囲繞するフレーム
を介してラジエーターやマフラー、並びに、エアークリ
ーナ等を配備して、機体に対して原動部が占める平面的
な占有面積を小さくしてあった。
のエンジンの上部に、前記エンジンを囲繞するフレーム
を介してラジエーターやマフラー、並びに、エアークリ
ーナ等を配備して、機体に対して原動部が占める平面的
な占有面積を小さくしてあった。
前記コンバインの原動部は、下部にエンジン、上部にラ
ジエーター等を配備してあるから、その丈が、脱穀装置
と略同程度で比較的背が高く、そして、比較的重いラジ
エーター等が上部に配備されていることから、機体の振
動等を受けて前記ラジエーター等を搭載する前記フレー
ムが前後・左右に振れ易いものであった。
ジエーター等を配備してあるから、その丈が、脱穀装置
と略同程度で比較的背が高く、そして、比較的重いラジ
エーター等が上部に配備されていることから、機体の振
動等を受けて前記ラジエーター等を搭載する前記フレー
ムが前後・左右に振れ易いものであった。
そこで、前記ラジエーター等を搭載してあるフレームを
太くし、頑強に構成することによって、前記フレームの
振動を防止することが考えられるが、掛かる場合には、
機体の重量が増加するという不都合がある。
太くし、頑強に構成することによって、前記フレームの
振動を防止することが考えられるが、掛かる場合には、
機体の重量が増加するという不都合がある。
本考案は、機体重量の増加を伴うことなく、前記原動部
の揺れを抑制することを目的とする。
の揺れを抑制することを目的とする。
上記目的を達成する為の本考案の特徴構成は、前記原動
部のフレーム上部と前記脱穀装置の上部とを弾性体から
なる連結部材で相互に連結した点にあり、その作用・効
果は次の通りである。
部のフレーム上部と前記脱穀装置の上部とを弾性体から
なる連結部材で相互に連結した点にあり、その作用・効
果は次の通りである。
原動部のフレーム上部を、この種一般に頑強に構成され
ている脱穀装置の上部に連結部材によりもたせること
で、前記原動部の振り止めが図れる。しかも、弾性体に
よる連結部材で連結してあるから、金属プレートで連結
する場合のように、脱穀装置の扱胴の回転による微振動
が伝わることを抑制し得る。
ている脱穀装置の上部に連結部材によりもたせること
で、前記原動部の振り止めが図れる。しかも、弾性体に
よる連結部材で連結してあるから、金属プレートで連結
する場合のように、脱穀装置の扱胴の回転による微振動
が伝わることを抑制し得る。
上記構成の結果、原動部フレームを特に頑強に構成する
ことなく、機体の振動による原動部の大きな揺れは抑制
でき、しかも、脱穀装置の微振動の伝達による原動部の
共振及び振動騒音の発生を効果的に阻止することが可能
となった。
ことなく、機体の振動による原動部の大きな揺れは抑制
でき、しかも、脱穀装置の微振動の伝達による原動部の
共振及び振動騒音の発生を効果的に阻止することが可能
となった。
次に、本考案の実施例を全稈投入型のコンバインについ
て説明する。
て説明する。
第2図及び第3図に示す如く、機体の前部に、植立茎稈
を掻込む掻込み装置(1)、その掻込み茎稈の株元を刈
取る刈取装置(2)、その刈取茎稈を機体横幅方向の中
央に寄せるオーガ(3)、前記オーガ(3)で寄せ集め
た茎稈を後方上方に搬送する搬送コンベア(4)等を備
えた前処理装置(5)が配備され、その前処理装置
(5)の後方に、脱穀装置(6)が配備され、その脱穀
装置(6)の右横側部に、キャビン(C)付きの操縦部
(7)、その操縦部(7)の後方に原動部(A)、その
原動部(A)の後方に、脱穀装置(6)からの穀粒を貯
留するグレンタンク(8)が配備されている。
を掻込む掻込み装置(1)、その掻込み茎稈の株元を刈
取る刈取装置(2)、その刈取茎稈を機体横幅方向の中
央に寄せるオーガ(3)、前記オーガ(3)で寄せ集め
た茎稈を後方上方に搬送する搬送コンベア(4)等を備
えた前処理装置(5)が配備され、その前処理装置
(5)の後方に、脱穀装置(6)が配備され、その脱穀
装置(6)の右横側部に、キャビン(C)付きの操縦部
(7)、その操縦部(7)の後方に原動部(A)、その
原動部(A)の後方に、脱穀装置(6)からの穀粒を貯
留するグレンタンク(8)が配備されている。
前記原動部(A)は、下部に防振ゴム(9)を介してエ
ンジン(10)、そのエンジン(10)の上部に、前記エン
ジン(10)を囲繞するフレーム(11)を介してラジエー
ター(12)、マフラー(13)、エアークリーナ(14)等
が搭載、連結配備されている。
ンジン(10)、そのエンジン(10)の上部に、前記エン
ジン(10)を囲繞するフレーム(11)を介してラジエー
ター(12)、マフラー(13)、エアークリーナ(14)等
が搭載、連結配備されている。
そして、これら各装置(12),(13),(14)を支持す
るフレーム(11)の機体内方側の縦フレーム部分(11
a)の上部から脱穀装置(6)に向けて水平フレーム(1
1b)が突出され、その水平フレーム(11b)の先端と、
前記脱穀装置(6)の上部とが、弾性体であるところの
硬質ゴム板からなる連結部材(15)で相互に連結され、
前記原動部(A)上部の前後・左右の振れが前記脱穀装
置(6)を介して阻止されている。
るフレーム(11)の機体内方側の縦フレーム部分(11
a)の上部から脱穀装置(6)に向けて水平フレーム(1
1b)が突出され、その水平フレーム(11b)の先端と、
前記脱穀装置(6)の上部とが、弾性体であるところの
硬質ゴム板からなる連結部材(15)で相互に連結され、
前記原動部(A)上部の前後・左右の振れが前記脱穀装
置(6)を介して阻止されている。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
図面は本考案に係るコンバインの実施例を示し、第1図
は要部の縦断背面図、第2図はコンバイン全体の平面
図、第3図はコンバイン全体の側面図である。 (6)……脱穀装置、(15)……連結部材、(A)……
原動部。
は要部の縦断背面図、第2図はコンバイン全体の平面
図、第3図はコンバイン全体の側面図である。 (6)……脱穀装置、(15)……連結部材、(A)……
原動部。
Claims (1)
- 【請求項1】脱穀装置(6)の横側部に、前記脱穀装置
(6)と略同程度の高さを有する原動部(A)を並設し
てあるコンバインにおいて、前記原動部(A)のフレー
ム(11)上部と前記脱穀装置(6)の上部とを弾性体か
らなる連結部材(15)で相互に連結してあるコンバイ
ン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990002209U JPH0746111Y2 (ja) | 1990-01-11 | 1990-01-11 | コンバイン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990002209U JPH0746111Y2 (ja) | 1990-01-11 | 1990-01-11 | コンバイン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0392938U JPH0392938U (ja) | 1991-09-20 |
JPH0746111Y2 true JPH0746111Y2 (ja) | 1995-10-25 |
Family
ID=31506088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990002209U Expired - Fee Related JPH0746111Y2 (ja) | 1990-01-11 | 1990-01-11 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0746111Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS478U (ja) * | 1971-06-04 | 1972-01-27 | ||
JPH0319696Y2 (ja) * | 1985-10-12 | 1991-04-25 |
-
1990
- 1990-01-11 JP JP1990002209U patent/JPH0746111Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0392938U (ja) | 1991-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10165726B2 (en) | Agricultural header with multiple knife drives | |
JPH0746111Y2 (ja) | コンバイン | |
JP7122134B2 (ja) | コンバイン | |
AU2011201299B9 (en) | Walk-behind work machine | |
JPH0713479Y2 (ja) | 刈取収穫機の運転キャビン構造 | |
JPS6139085Y2 (ja) | ||
JPH0135651Y2 (ja) | ||
JPH10276542A (ja) | コンバインの刈取部伝動構造 | |
JPS64737Y2 (ja) | ||
JPS5941936Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS6310660Y2 (ja) | ||
JP2593767Y2 (ja) | 刈取収穫機の茎稈引起し部 | |
JPH11127658A (ja) | コンバイン等の燃料タンクエアブリーザ | |
JPS593152Y2 (ja) | 移動農機のエンジン搭載構造 | |
JP3431974B2 (ja) | 普通形コンバインの刈刃装置 | |
JP2017209074A (ja) | コンバイン | |
JPS5812579Y2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JPH0440430Y2 (ja) | ||
BR102013029273A2 (pt) | Máquina colhedora de grãos | |
JPS5849421Y2 (ja) | 横形エンジンの吸気装置 | |
JPH0633784Y2 (ja) | コンバインのキャビン防振構造 | |
JP2590716Y2 (ja) | 脱穀機の受網 | |
JP2980211B2 (ja) | 乗用芝刈機 | |
JP2015142539A (ja) | コンバイン | |
JPH0319696Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |