[go: up one dir, main page]

JPH0745610B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0745610B2
JPH0745610B2 JP33873591A JP33873591A JPH0745610B2 JP H0745610 B2 JPH0745610 B2 JP H0745610B2 JP 33873591 A JP33873591 A JP 33873591A JP 33873591 A JP33873591 A JP 33873591A JP H0745610 B2 JPH0745610 B2 JP H0745610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
graft
parts
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33873591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192536A (ja
Inventor
和正 釜田
和雄 上田
潔一 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP33873591A priority Critical patent/JPH0745610B2/ja
Publication of JPH06192536A publication Critical patent/JPH06192536A/ja
Publication of JPH0745610B2 publication Critical patent/JPH0745610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高い耐衝撃性及び成形加
工性良好な熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂、とりわけ塩化ビニル系樹
脂(以下PVCと略記する。)は汎用樹脂として広く使
用されているが、その機械的性質は必ずしも満足し得る
ものではない。即ちPVCは衝撃強度、特にノッチ付き
の衝撃強度に劣り、かかる衝撃強度を改良する目的で種
々の方法が提案されてきた。
【0003】これら提案の内最も有効な方法は共役ジエ
ン弾性体にスチレン、メタクリル酸メチル、アクリロニ
トリル等の単量体をグラフト重合して得られるグラフト
共重合体をPVCに混合する方法である。このようなグ
ラフト共重合体は既にPVC用耐衝撃性改質剤として市
販されており、PVC製成形品の用途拡大に大きく貢献
している。
【0004】ところで異形押出用途の中では非常に滑性
が強く、混練りの効かないような条件で成形された場合
でも、高い衝撃強度を有する組成物が要求されており、
従来提案されている耐衝撃性改質剤では充分満足のいく
ものは得られない。即ち従来の耐衝撃性改質剤として弾
性体にPVCと相溶性のよい樹脂成分をグラフト重合し
た多層グラフト共重合体は、高温加工された場合、ある
いは比較的滑剤の使用量の少ない場合等は多層グラフト
共重合体がPVC中に均一に分散し良好な耐衝撃性を示
すのに対し、低温加工された場合あるいは多量の滑剤を
用いた場合等では多層グラフト共重合体がPVC中で凝
集をおこし、殆んど耐衝撃性改良効果を示さない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはかかる多
層グラフト共重合体をPVC中に均一分散させることが
耐衝撃性改良に最も有効であるという考えに基づき鋭意
検討した結果、従来知られている多層グラフト共重合体
よりも最外層のガラス転移温度(以下Tgと略記す
る。)が0℃以下である多層グラフト共重合体がPVC
とブレンドして成形する際に混練りの高い成形条件でも
分散状態が良好であるのはもちろんのこと、混練りが低
く剪断応力の低い場合でも多層グラフト共重合体が速や
かに溶融し、ゲル化が早まり分散状態が極めて良好で、
広範囲の成形条件において高い衝撃強度を示すことが可
能であり熱可塑性樹脂の耐衝撃性改質剤として有効であ
ることを見出し先に特許出願したが、その後の検討の結
果さらにこの多層グラフト共重合体に特定の不飽和酸単
量体を必須成分とする特定の共重合体を特定量配合した
ものがより優れた耐衝撃性改質剤として作用し、しかも
加工性が良好で、表面光沢に優れた成形品とし得ること
を見出し本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】熱可塑性樹脂100重量
部と架橋剤を0〜5重量%含有する、ポリブタジエン又
はブタジエン50重量%以上とこれと共重合し得る他の
ビニル化合物50重量%以下の共重合体からなるブタジ
エン系弾性体(A)に少なくとも二層のグラフト層がグ
ラフト重合された多層グラフト共重合体であり、且つか
かるグラフト層がアクリル酸アルキルエステル、メタク
リル酸アルキルエステル、芳香族ビニル化合物、ビニル
シアン化合物及びブダジエンからなる単量体群から選ば
れた単量体から構成され、各グラフト層が各層に対して
架橋剤を0〜5重量%含有し、最外層(C)を構成する
重合体のガラス転移温度が0℃以下、最外層(C)から
2番目の層(B)を構成する重合体のガラス転移温度が
60℃以上なる多層グラフト共重合体(1)100重量
部に、不飽和酸単量体3〜30重量%及びこれと共重合
可能なビニル単量体97〜70重量%を共重合して得ら
れる共重合体(2)0.1〜20重量部を配合してなる
耐衝撃性改質剤3〜50重量部とからなる耐衝撃性及び
成形加工性良好な熱可塑性樹脂組成物にある。
【0007】本発明の耐衝撃性改質剤は上記多層グラフ
ト共重合体(1)と共重合体(2)のブレンド物からな
るものであり、上述した如き多層グラフト共重合体は少
なくとも三段階にわたって重合して得られた三層以上の
多層構造を有することが必須であり、もちろんグラフト
層が三層、四層となっても差し支えなく、あく迄も最外
層を構成する重合体のTgが0℃以下、最外層から数え
て2番目の層を構成する重合体のTgが60℃以上を満
足するポリマー構造であればよく、このようなTgの範
囲であればもちろん他の単量体又は単量体混合物を目的
に応じて多段で重合したものでも耐衝撃性改良効果は同
様に示す。
【0008】本発明の耐衝撃性改質剤の一成分である多
層グラフト共重合体(1)を構成する単量体群はアクリ
ル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステ
ル、芳香族ビニル化合物、ビニルシアン化合物及びブタ
ジエンから構成されるものである。
【0009】アクリル酸アルキルエステルとしては、ア
ルキル基の炭素数が2〜10個のものが好ましく、例え
ばアクリル酸エステル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキ
シル、アクリル酸オクチルおよびアクリル酸2エチル−
ヘキシル等が挙げられる。
【0010】メタクリル酸アルキルエステルとしては、
アルキル基の炭素数が1〜4個のものが好ましく、例え
ばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル及びメタクリル
酸ターシャリブチル等が挙げられる。PVCとの相溶性
を考慮するとメタクリル酸メチルが特に好ましいもので
ある。
【0011】また芳香族ビニル化合物としては、スチレ
ン、α−置換スチレン、核置換スチレン及びその誘導
体、例えばα−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニ
ルトルエン等が挙げられる。
【0012】さらにビニルシアン化合物としてはアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
【0013】さらにまたブタジエンは、1,2−ブタジ
エン、1,3−ブタジエンが挙げられる。
【0014】多層グラフト共重合体(1)を構成する最
外層(C)成分は、最外層(C)自体のTgが0℃以下
となるように前記単量体群の中から選ばれる。最外層
(C)中の前記単量体の組成割合はアクリル酸アルキル
エステルが0〜100重量%、メタクリル酸アルキルエ
ステル0〜40重量%、芳香族ビニル化合物0〜40重
量%、ビニルシアン化合物0〜40重量%、ブタジエン
0〜100重量%の範囲で使用可能である。最外層
(C)自体のTgが0℃を超える場合には所望とする耐
衝撃性改良効果が充分得られにくい。また常圧重合が可
能という点でブタジエンよりアクリル酸アルキルエステ
ルの方が好ましい。
【0015】最外層(C)の多層グラフト共重合体総量
中に占める割合は10〜60重量%が好ましく、10重
量%未満の割合では耐衝撃性改良効果が小さく、また6
0重量%を超える割合ではPVCとブレンドして成形す
る際の成形加工性が悪くなるので好ましくない。
【0016】また最外層(C)から数えて2番目の層
(B)の成分は、層(B)自体のTgが60℃以上とな
るように前記単量体群の中から選ばれる。層(B)中の
前記単量体の組成割合はメタクリル酸アルキルエステル
0〜100重量%、芳香族ビニル化合物0〜100重量
%、ビニルシアン化合物0〜100重量%、アクリル酸
アルキルエステル0〜20重量%の範囲で使用可能であ
る。層(B)自体のTgが60℃未満では多層グラフト
重合体粒子が凝集し易くなり耐衝撃性も劣る。層(B)
の成分としては、PVCとブレンドする場合にはメタク
リル酸アルキルエステルが好ましく、特にメタクリル酸
メチルが好ましい。芳香族ビニル化合物はPVCとのブ
レンド成形時にその流動性を向上させるが、多量に用い
た場合には相溶性が悪化し、耐衝撃性が低下する。また
ビニルシアン化合物はPVCとのブレンド時のゲル化を
促進させるため好ましいものであるが多量に用いると成
形時に帯色しやすくなったり、また加工性が悪化する。
【0017】層(B)の多層グラフト共重合体総量中に
占める割合は20〜60重量%が好ましく、20重量%
未満の割合ではPVCとブレンドして成形する際の成形
加工性が劣るので好ましくない。また60重量%を超え
る割合では多層グラフト共重合体全体に占める弾性体成
分量が減少することになり耐衝撃性改良効果が小さく好
ましくない。
【0018】ブタジエン系弾性体(A)は多層グラフト
共重合体の基体となるゴム成分を含み、このゴム成分は
ポリブタジエン又はブタジエン50重量%以上とこれと
共重合し得る他のビニル化合物50重量%以下の共重合
体である。上記共重合し得る他のビニル化合物としては
スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸アルキルエス
テル、メタクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。
【0019】ブダジエン系弾性体(A)の多層グラフト
共重合体総量中に占める割合は10〜60重量%が好ま
しく、10重量%未満の割合では耐衝撃性改良効果が少
ない。また60重量%を超える割合では乳化重合体ラテ
ックスの凝固が困難になるばかりでなく、PVCとブレ
ンドして成形する際の成形加工性も劣るので好ましくな
い。
【0020】本発明における架橋剤は前記多層グラフト
共重合体を製造する際のグラフト交叉結合を容易になら
しめるだけでなく、乳化重合体ラテックスの凝固性も大
幅に改良するものである。架橋剤としては、ジビニルベ
ンゼン、アクリル酸又はメタクリル酸と多価アルコール
とのエステルであるジアクリル酸エステル又はジメタク
リル酸エステル、あるいはシアヌル酸トリアリル、イソ
シアヌル酸トリアリル、アクリル酸アリル、メタアクリ
ル酸アリル、イタコン酸ジアリル、フタル酸ジアリル等
が挙げられる。なおグラフト交叉性を考えるならばアリ
ル基を有する架橋剤が好ましいものである。
【0021】架橋剤の各層中に占める割合は0〜5重量
%である。5重量%を超えて使用する場合には弾性体層
なるブタジエン系弾性体(A)又は層(C)があまりに
も弾性的性質を損う。また樹脂層なる層(B)はPVC
との相溶性が悪化するため、いずれも耐衝撃性改良効果
が低下するため好ましくない。架橋剤の各層中に占める
割合は多層グラフト共重合体製造時の乳化重合体ラテッ
クスの凝固性、さらには得られる多層グラフト共重合体
の耐衝撃性改良効果を考慮すると0.1〜3重量%の範
囲が好ましい。
【0022】本発明における多層グラフト共重合体は通
常ブタジエン系弾性体(A)ラテックスの存在下に上記
単量体群から選ばれる単量体又はその混合物を乳化重合
することにより製造することが好ましい。
【0023】乳化剤としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸
エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキ
ルリン酸エステル塩、ジアルキルスルフォコハク酸塩等
のアニオン性界面活性剤、またポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等
のノニオン性界面活性剤、更にアルキルアミン塩等のカ
チオン性界面活性剤を使用することができる。これらの
界面活性剤は単独で又は併用して使用することができ
る。
【0024】重合開始剤としては、通常の過硫酸塩など
の無機開始剤、又は有機過酸化物、アゾ化合物等を単独
で用いるか、あるいは、上記化合物と亜硫酸塩、亜硫酸
水素塩、チオ硫酸塩、第一金属塩、ナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート等を組み合わせ、レドックス
系開始剤として用いることもできる。開始剤として好ま
しい過硫酸塩は過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム等であり、有機過酸化物としては、t
−ブチルハイドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキ
シド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等である。
【0025】重合体の分子量を調節するために連鎖移動
剤を使用してもよく、炭素数5〜20のアルキルメルカ
プタン等が使用可能である。
【0026】重合は開始剤の分解温度以上の温度にて、
通常の乳化重合条件下で少なくとも最外層(C)、最外
層(C)から2番目の層(B)及びブタジエン系弾性体
(A)が前述したような構造になるように行うことがで
きる。この際に各段階いずれの重合についても、各単量
体又は単量体の混合物の全量を一度に、あるいは全量又
は一部を連続的に添加しながら行うことができる。単量
体又は単量体混合物は1段又は多段で重合することもで
きる。
【0027】また本発明の耐衝撃性改質剤の他の成分で
ある共重合体(2)は不飽和酸単量体3〜30重量%と
これと共重合可能なビニル単量体97〜70重量%を共
重合して得られるものであり、その製造法としては乳化
重合法が好ましいものである。
【0028】不飽和酸単量体としてはアクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、イタコン酸、桂皮酸、無水マレ
イン酸、ブテントリカルボン酸等の酸基含有単量体であ
る。共重合体(2)中の不飽和酸単量体の量が3重量%
未満では多層グラフト共重合体(1)とブレンドして耐
衝撃性改質剤としてもその耐衝撃性改良効果が少なく好
ましくない。また30重量%を超えると乳化重合して得
る場合のラテックスが安定でなく、また前述の多層グラ
フト共重合体(1)のラテックスとブレンドした際もラ
テックス安定性を悪化させたり、さらにPVCとブレン
ドした際の加工性が悪くなったりするので好ましくな
い。
【0029】不飽和単量体と共重合可能なビニル単量体
としてはアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸ア
ルキルエステル、芳香族ビニル化合物、ビニルシアン化
合物及びブダジエン等が挙げられ、これらは前述した単
量体群のものを単独で、又は混合して用いることができ
る。
【0030】なお共重合体(2)を乳化重合法にて製造
するに際しては、多層グラフト共重合体(1)の製造の
際に使用できる乳化剤、重合開始剤、連鎖移動剤等と同
様のものを使用することが可能であり、多層グラフト共
重合体(1)の製造と同様の方法で共重合することがで
きる。
【0031】本発明の耐衝撃性改質剤は上述の如き得ら
れる多層グラフト共重合体(1)と共重合体(2)のブ
レンド物であり、その配合割合は多層グラフト共重合体
(1)100重量部に対し共重合体(2)が0.1〜2
0重量部である。共重合体(2)の配合量が0.1重量
部未満では耐衝撃性改良効果が少なく、また20重量部
を超える量では双方の共重合体をラテックスブレンドし
た場合のラテックスが不安定になるので共に好ましくな
い。
【0032】本発明を実施するに際しては多層グラフト
共重合体(1)と共重合体(2)のブレンドは夫々のラ
テックスを固形分換算で上述した配合割合にて行い、こ
のブレンドラテックスを通常塩析、あるいは酸析凝固
し、濾過水洗し粉末状で回収するか、あるいは噴霧乾
燥、凍結乾燥を行い粉末状にて回収すればよい。また特
開昭57−187322号公報に記載される方法で回収
することもできる。さらには多層グラフト共重合体
(1)と共重合体(2)の個々の粉末を後でブレンドす
る方法も取り得る。上記ラテックスブレンドで得る方法
が特に好ましいものである。
【0033】本発明の耐衝撃性改質剤は種々の熱可塑性
樹脂と配合することにより、熱可塑性樹脂に高い衝撃
性、良好な加工性を付与し、且つ成形品の表面光沢を良
好なものとするものである。
【0034】本発明の耐衝撃性改質剤を熱可塑性樹脂に
配合する割合は熱可塑性樹脂100重量部に対し、3〜
50重量部である。3重量未満の配合割合では耐衝撃性
改良効果が少なく、また50重量部を超える場合には熱
可塑性樹脂を本来有する機械的性質が損われてしまうの
で共に好ましくない。ここで熱可塑性樹脂とはPVC、
ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニ
トリル−スチレン系樹脂、メタクリル酸メチル−スチレ
ン系樹脂等が挙げられる。PVCとしてはポリ塩化ビニ
ルの他、塩化ビニル70重量%以上からなる塩化ビニル
系共重合体が使用できる。塩化ビニルに共重合するモノ
マーとしてはエチレン、プロピレン、臭化ビニル、塩化
ビニリデン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル等が用いられる。
【0035】本発明の耐衝撃性改質剤と熱可塑性樹脂と
の配合は好ましくは粉末状で、例えばリボンブレンダ
ー、ヘンシェルミキサー等により行い、公知の混練機、
例えばミキシングロール、バンバリーミキサー、押出機
及び射出成形機等によって成形加工される。なお配合に
際しては公知の安定剤、可塑剤、滑剤及び着色剤等を必
要に応じて添加してもよい。
【0036】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお実施例中「部」及び「%」は夫々「重量部」、
「重量%」を意味するものである。
【0037】また共重合体のTgはFoxの式より求め
たものである。
【0038】実施例1 (a)ゴム弾性体(A)の製造 次の組成に従ってゴム弾性体(A)を合成した。
【0039】 1,3−ブタジエン 100 部 ジビニルベンゼン 0.3 〃 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキシド 0.2 〃 ピロリン酸ソーダ 0.5 〃 硫酸第一鉄 0.01〃 デキストローズ 1.0 〃 オレイン酸カリウム 0.5 〃 水 200 〃 上記組成の混合物を耐圧オートクレーブで50℃で重合
を行った。15時間で重合は完結した。得られたゴムの
平均粒子径は0.16μであった。
【0040】(b)多層グラフト共重合体(1)の製造 上記(a)により得られたゴムラテックス30部(重合
体固形分として)に、半硬化牛脂カリ石けん0.6部、
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.2部
を水120部に溶解したものを加え、攪拌しながら70
℃まで昇温した。このラテックスの温度を70℃に保持
し、層(B)成分としてメタクリル酸メチル39.8
部、トリアリルイソシアヌレート0.2部、クメンヒド
ロパーオキシド0.15部からなる混合物を2時間30
分にわたり滴下し、滴下終了後1時間保持を行ない第1
段目のグラフト重合を完結させた。重合率は99.8%
であった。
【0041】得られた重合体ラテックスに、半硬化牛脂
カリ石けん0.3部、ナトリウムホルムアルデヒドスル
ホキシレート0.2部を水20部に溶解したものを加
え、層(C)成分としてアクリル酸n−ブチル29.8
部、トリアリルイソシアヌレート0.2部、クメンヒド
ロパーオキシド0.15部からなる混合物を温度を70
℃に保ちながら2時間にわたり滴下し、滴下終了後1時
間保持を行い重合を完結させた。重合率は99.6%で
あり、最終グラフト共重合体の粒子径は0.21μであ
った。得られた多層グラフト共重合体(1)においてブ
タジエン系弾性体のTgは−85℃、層(B)のTgは
105℃、層(C)のTgは−54℃であった。
【0042】(c)共重合体(2)の製造及びブレンド 反応容器に窒素置換したイオン交換水200部を入れ、
半硬化牛脂脂肪酸石けん3部、過硫酸カリ0.6部を溶
解し、アクリル酸エチル90部、メタクリル酸10部か
らなる混合物を温度を70℃に保ちながら4時間にわた
り滴下し、3時間保持を行い、重合して共重合体(2)
ラテックスを得た。重合率は99.9%以上であった。
【0043】(d)ラテックスブレンド及びポリマー回
収 多層グラフト共重合体(1)ラテックス100重量部
(固形分として)を攪拌機を備えた反応釜に入れ、共重
合体(2)ラテックス2部(固形分として)を攪拌しな
がら10秒間で添加し15分間攪拌を行った。
【0044】得られたラテックス混合物を硫酸水溶液に
加え、酸析凝固したのち、洗浄脱水し、乾燥を行い、粉
末状でポリマーの回収を行った(実施例1−1))。
【0045】なお共重合体(2)の添加量を種々変更し
たものを表1に併せて示す。
【0046】(e)塩化ビニル樹脂との配合組成物の製
造 平均重合度1100の塩化ビニル樹脂100部に三塩基
性硫酸鉛1.0部、二塩基性ステアリン酸0.3部、ス
テアリン酸鉛2.4部、ステアリン酸0.3部、ポリエ
チレンワックス0.3部、上記(d)で得られたそれぞ
れの改質剤10部を加え、ヘンシェルミキサー中で11
5℃まで昇温させて均一な混合物を得た。この塩化ビニ
ル組成物を30mm単軸押出機で以下の条件で角棒成形
を行った。
【0047】シリンダー1 150℃ シリンダー2 165℃ シリンダー3 180℃ ダイス 200℃ スクリュー CR=3.0,30mmφフルフライトス
クリュー 成形品の衝撃強度は2mm深さのUノッチを付けた試片
を用いる以外はASTMD−256に従い測定した。こ
れらの測定結果を表1に示した。
【0048】
【表1】
【0049】以上の結果から共重合体(2)をブレンド
することで耐衝撃性改良効果が向上することがわかる。
【0050】実施例2 実施例1の(a)において1,3−ブタジエン100部
の代りに表2に示す割合の1,3−ブダジエン/スチレ
ンの混合物100部とし、(B)成分としてスチレン2
7.9部、メタクリル酸アリル0.1部からなる混合
物、メタクリル酸メチル11.9部、メタクリル酸アリ
ル0.1部とからなる混合物を2段で重合するのと、さ
らに(C)成分として2−エチルヘキシルアクリレート
29.8部とメタクリル酸アリル0.2部からなる混合
物を重合する以外は実施例1の(a)及び(b)と同じ
ように重合操作をした。こうして得られた多層グラフト
共重合体(1)ラテックス100部(固形分として)と
実施例1の(C)で得た共重合体(2)ラテックス4部
(固形分として)をラテックスブレンドし、実施例1の
(d)、(e)と同様に操作して得られた塩化ビニル組
成物の耐衝撃性を表2に示す。この樹脂組成物は多層グ
ラフト共重合体の屈折率をPVCと同じにしているた
め、良好な透明性を示す。なお同様に(A)成分、
(B)成分、(C)成分を変更したものの耐衝撃性改良
効果を実施例2−2)、2−3)、比較例3、4として
表2に併せて示す。
【0051】
【表2】
【0052】表2中の略号は次の通りである。(B)成
分は2段で重合したものである。
【0053】Bd:1,3−ブタジエン St:スチレン MMA:メタクリル酸メチル AMA:メタクリル酸アリル 2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート なお表2において、実施例2−1)、2−2)及び比較
例4のジエン系弾性体(A)成分のBdとStの比率は
それぞれBd/St=75/25(部)であり、また実
施例2−3)のジエン系弾性体(A)成分のBdとSt
の比率はBd/St=60/40 (部)、比較例3のそ
れはBd/St=30/70(部)である。
【0054】以上の結果から(A)成分もしくは(C)
成分のTgが高いものは耐衝撃性改良効果が少ないこと
がわかる。
【0055】実施例3 共重合体(2)ラテックスとしてアクリル酸ブチル85
部、アクリル酸15部からなる混合物を実施例1の
(C)と同様に操作して重合して共重合体(2)ラテッ
クスを得た。この共重合体(2)ラテックス3部(固形
分として)を実施例1の(a)、(b)で得られた多層
グラフト共重合体(1)ラテックス100部(固形分と
して)にブレンドし、実施例1の(d)、(e)と同様
に操作して得られた塩化ビニル樹脂組成物の耐衝撃性を
第3表に示す。なお共重合体(2)ラテックスとして、
組成及び添加量を変更したものの評価結果を表3に併せ
て示す。
【0056】
【表3】
【0057】表3中の略号は次の通りである。
【0058】BA:アクリル酸n−ブチル AA:アクリル酸 IA:イタコン酸 EA:アクリル酸エチル MA:アクリル酸メチル MAA:メタクリル酸 CA:クロトン酸 以上の結果から共重合体(2)ラテックス中の不飽和酸
の少ないものは耐衝撃性改良効果が少なく、また多いも
のはブレンド後のラテックス安定性が悪化することがわ
かる。
【0059】実施例4 実施例1の(a)〜(d)で得られた改質剤20部、ポ
リカーボネート樹脂80部、酸化防止剤0.2部、ステ
アリン酸カルシウム0.1部をヘンシェルミキサーにて
混合し、シリンダー温度240℃にセットされた30m
mφ押出機でペレット化した。乾燥後、射出成形機によ
り試験片を作製し、実施例1の(e)と同じ評価法によ
り衝撃強度を測定した結果を表4に示す。なお、共重合
体(2)の添加量を種々変更したものの結果を表4に併
せて示す。
【0060】
【表4】
【0061】以上の様に、本発明に係る改質剤は、ポリ
カーボネート樹脂に対し、良好な耐衝撃性改良効果を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33:06)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂100重量部と架橋剤を0
    〜5重量%含有する、ポリブタジエン又はブタジエン5
    0重量%以上とこれと共重合し得る他のビニル化合物5
    0重量%以下の共重合体からなるブタジエン系弾性体
    (A)に少なくとも二層のグラフト層がグラフト重合さ
    れた多層グラフト共重合体であり、且つかかるグラフト
    層がアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキ
    ルエステル、芳香族ビニル化合物、ビニルシアン化合物
    及びブタジエンからなる単量体群から選ばれた単量体か
    ら構成され、各グラフト層が各層に対して架橋剤を0〜
    5重量%含有し、最外層(C)を構成する重合体のガラ
    ス転移温度が0℃以下、最外層(C)から2番目の層
    (B)を構成する重合体のガラス転移温度が60℃以上
    なる多層グラフト共重合体(1)100重量部に、不飽
    和酸単量体3〜30重量%及びこれと共重合可能なビニ
    ル単量体97〜70重量%を共重合して得られる共重合
    体(2)0.1〜20重量部を配合してなる耐衝撃性改
    質剤3〜50重量部とからなる耐衝撃性及び成形加工性
    良好な熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の耐衝撃性改質剤のブタジ
    エン系弾性体(A)が多層グラフト共重合体(1)中に
    占める割合が10〜60重量%、最外層(C)が単量体
    群の中から層(C)を構成する重合体のガラス転移温度
    が0℃以下となるように選ばれた少なくとも一種の単量
    体95〜100重量%と架橋剤0〜5重量%とからなる
    重合体で、且つ多層グラフト共重合体中に占める割合が
    10〜60重量%、最外層(C)から2番目の層(B)
    が、単量体群の中から層(B)を構成する重合体のガラ
    ス転移温度が60℃以上となるように選ばれた少なくと
    も一種の単量体95〜100重量%と架橋剤0〜5重量
    %とからなる重合体で、且つ多層グラフト共重合体中に
    占める割合が20〜60重量%であることを特徴とする
    熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の耐衝撃性改質剤に混合す
    る樹脂が、塩化ビニル系樹脂及びポリカーボネート樹脂
    から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性樹脂である請求
    項1の熱可塑性樹脂組成物。
JP33873591A 1991-12-20 1991-12-20 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0745610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33873591A JPH0745610B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33873591A JPH0745610B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 熱可塑性樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174878A Division JPS6065053A (ja) 1983-08-31 1983-09-21 耐衝撃性改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192536A JPH06192536A (ja) 1994-07-12
JPH0745610B2 true JPH0745610B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=18320972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33873591A Expired - Lifetime JPH0745610B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745610B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192536A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564653A (en) Impact modifier and thermoplastic resin composition using the same
AU3535099A (en) Resin composition containing multilayered graft polymer
JPH11166091A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
CA1336927C (en) Weather resistant impact modifiers for thermoplastic resins and blends containing the same
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0137268B1 (en) Impact modifier and thermoplastic resin composition using the same
EP0533442A1 (en) Methacrylate-butadiene-styrene graft polymers and PVC blends
JPH0535173B2 (ja)
JP3358885B2 (ja) ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPS592703B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
EP0129376A1 (en) Thermoplastic composition of copolymers
JP3286971B2 (ja) スチレン系共重合体、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造法
JPH0742341B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0745609B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0745610B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0442420B2 (ja)
JPH06122827A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0436184B2 (ja)
JPH0665703B2 (ja) 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改質剤
JPH0436183B2 (ja)
JPH06192534A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06240086A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
KR100553498B1 (ko) 염화비닐수지용 충격보강제 및 이의 제조방법
JPH0340741B2 (ja)
JPS6114246A (ja) 塩化ビニル樹脂系ポリマ−アロイ