JPH0745045A - カセット装置 - Google Patents
カセット装置Info
- Publication number
- JPH0745045A JPH0745045A JP5190102A JP19010293A JPH0745045A JP H0745045 A JPH0745045 A JP H0745045A JP 5190102 A JP5190102 A JP 5190102A JP 19010293 A JP19010293 A JP 19010293A JP H0745045 A JPH0745045 A JP H0745045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- cassette
- data
- tape
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 メモリに特定の識別データを記憶させてお
き、装置本体からの読み込み動作に対して、該識別デー
タが送られてくるか否かでメモリの有無を判別すること
により、前記2種類のカセットに対して間違うことなく
使用可能なカセット装置を提供する。 【構成】 カセット装置は、テープ以外のメモリを有す
るカセットと、前記メモリを備えていないカセットとを
使用可能なカセット装置であって、前記メモリに記憶さ
れているデータを読み出す読み出し手段と、所定の時間
内に前記データ中の所定データが読み出された場合、前
記メモリに関する制御を可能とし、所定の時間内に前記
所定データが読み出されない場合、前記メモリに関する
制御を禁止すると共に前記カセットを排出する制御手段
とを備えて構成されている。
き、装置本体からの読み込み動作に対して、該識別デー
タが送られてくるか否かでメモリの有無を判別すること
により、前記2種類のカセットに対して間違うことなく
使用可能なカセット装置を提供する。 【構成】 カセット装置は、テープ以外のメモリを有す
るカセットと、前記メモリを備えていないカセットとを
使用可能なカセット装置であって、前記メモリに記憶さ
れているデータを読み出す読み出し手段と、所定の時間
内に前記データ中の所定データが読み出された場合、前
記メモリに関する制御を可能とし、所定の時間内に前記
所定データが読み出されない場合、前記メモリに関する
制御を禁止すると共に前記カセットを排出する制御手段
とを備えて構成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープ以外のメモリを
有するカセットと、前記メモリの無いカセットとを使用
可能なカセット装置に関するものである。
有するカセットと、前記メモリの無いカセットとを使用
可能なカセット装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、家庭におけるカセットの保有
本数が増加するにつれて、カセットの整理が大変にな
り、古いカセットの記録内容がわからなくなるなど不便
な場合が頻繁に生じている。
本数が増加するにつれて、カセットの整理が大変にな
り、古いカセットの記録内容がわからなくなるなど不便
な場合が頻繁に生じている。
【0003】そこで、現在、カセットにメモリを設け
て、このメモリに記録時の日付け,記録内容,タイト
ル,コメント,目次等を記憶させ、後で再生するときに
メモリの内容を読み込むことで記録時のデータが容易に
把握可能で、検索も簡単に行えるような方法が考えられ
ている。
て、このメモリに記録時の日付け,記録内容,タイト
ル,コメント,目次等を記憶させ、後で再生するときに
メモリの内容を読み込むことで記録時のデータが容易に
把握可能で、検索も簡単に行えるような方法が考えられ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、記
録内容がさほど重要でない場合や、メモリにデータを記
録する必要のない用途には、メモリの分だけコストアッ
プになってしまう。
録内容がさほど重要でない場合や、メモリにデータを記
録する必要のない用途には、メモリの分だけコストアッ
プになってしまう。
【0005】そのため、メモリが設けられているカセッ
トと、そうでないものが混在することが考えられ、実際
にこのような2種類のカセットを使用する場合にはメモ
リ有りのものと無しのものを判別し、メモリ有りのもの
についてのみメモリとの通信を行う必要が有る。
トと、そうでないものが混在することが考えられ、実際
にこのような2種類のカセットを使用する場合にはメモ
リ有りのものと無しのものを判別し、メモリ有りのもの
についてのみメモリとの通信を行う必要が有る。
【0006】このような背景において、本発明は、メモ
リに特定の識別データを記憶させておき、装置本体から
の読み込み動作に対して、該識別データが送られてくる
か否かでメモリの有無を判別することにより、前記2種
類のカセットに対して間違うことなく使用可能なカセッ
ト装置を提供することを目的とする。
リに特定の識別データを記憶させておき、装置本体から
の読み込み動作に対して、該識別データが送られてくる
か否かでメモリの有無を判別することにより、前記2種
類のカセットに対して間違うことなく使用可能なカセッ
ト装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】従来抱えている課題を解
決し、前記目的を達成するため、本発明は、テープ以外
のメモリを有するカセットと、前記メモリの無いカセッ
トとを使用可能なカセット装置であって、前記メモリに
記憶されているデータを読み出す読み出し手段と、所定
の時間内に前記データ中の所定データが読み出された場
合、前記メモリに関する制御を可能とし、所定の時間内
に前記所定データが読み出されない場合、前記メモリに
関する制御を禁止すると共に前記カセットを排出する制
御手段とを備えて構成されている。
決し、前記目的を達成するため、本発明は、テープ以外
のメモリを有するカセットと、前記メモリの無いカセッ
トとを使用可能なカセット装置であって、前記メモリに
記憶されているデータを読み出す読み出し手段と、所定
の時間内に前記データ中の所定データが読み出された場
合、前記メモリに関する制御を可能とし、所定の時間内
に前記所定データが読み出されない場合、前記メモリに
関する制御を禁止すると共に前記カセットを排出する制
御手段とを備えて構成されている。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
説明する。
【0009】まず、図1及び図2を用いて本実施例にお
けるカセット挿入に伴う動作について説明する。図1及
び図2はそれぞれ、本発明の一実施例としてのカセット
排脱,挿入時のカセット装置の斜視図である。
けるカセット挿入に伴う動作について説明する。図1及
び図2はそれぞれ、本発明の一実施例としてのカセット
排脱,挿入時のカセット装置の斜視図である。
【0010】図1は、カセット1がカセット着脱位置に
あるカセットホルダ11に挿入された状態を示してい
る。図1において、使用者または不図示の移動手段によ
りカセットホルダ11が下方(矢印の方向)に押下され
ると、カセットホルダ11は軸9を中心に回動し、図2
に示す所定の位置に達する。そして、不図示のロック機
構によりシャーシ10に固定される。そして、公知のテ
ープローディング動作が行われ、テープ2がカセット1
より引き出されてドラム3に当接する。
あるカセットホルダ11に挿入された状態を示してい
る。図1において、使用者または不図示の移動手段によ
りカセットホルダ11が下方(矢印の方向)に押下され
ると、カセットホルダ11は軸9を中心に回動し、図2
に示す所定の位置に達する。そして、不図示のロック機
構によりシャーシ10に固定される。そして、公知のテ
ープローディング動作が行われ、テープ2がカセット1
より引き出されてドラム3に当接する。
【0011】また、4,5はカセット側に設けられたメ
モリ通信用の接点、7,8はシャーシ側に設けられたメ
モリ通信用の接点である。このうち、接点4,7はそれ
ぞれグランド用の接点である。
モリ通信用の接点、7,8はシャーシ側に設けられたメ
モリ通信用の接点である。このうち、接点4,7はそれ
ぞれグランド用の接点である。
【0012】前述のようなカセット1の挿入に伴い、カ
セット側の接点4,5及びシャーシ側の接点7,8は互
いに摺動しながら図2に示す位置に移動し、接触する。
このそれぞれの接点の接触により、後述のようなメモリ
と装置本体との通信が可能になる。そして、前記各接点
にゴミ等があっても摺動時に取り除かれ、信頼性が向上
する。また、接触不良がメモリの破壊等大きな問題とな
るので、グランド用の接点4,5は、回転軸9から最も
離れた位置に配置して摺動距離を長くとると共に他の通
信用の接点7,8よりも接触面積を大きくとることで更
に信頼性を向上している。
セット側の接点4,5及びシャーシ側の接点7,8は互
いに摺動しながら図2に示す位置に移動し、接触する。
このそれぞれの接点の接触により、後述のようなメモリ
と装置本体との通信が可能になる。そして、前記各接点
にゴミ等があっても摺動時に取り除かれ、信頼性が向上
する。また、接触不良がメモリの破壊等大きな問題とな
るので、グランド用の接点4,5は、回転軸9から最も
離れた位置に配置して摺動距離を長くとると共に他の通
信用の接点7,8よりも接触面積を大きくとることで更
に信頼性を向上している。
【0013】次に、図3を用いてカセット1の挿入に伴
うメモリの通信について説明する。図3は、本実施例に
おけるカセット装置のシステム構成図で、前述のように
カセット1を挿入した場合を示している。
うメモリの通信について説明する。図3は、本実施例に
おけるカセット装置のシステム構成図で、前述のように
カセット1を挿入した場合を示している。
【0014】図3において、14は、記録再生回路1
2,テープ駆動回路13及び表示回路15を制御してい
るシステムコントローラである。また、17はカセット
1に設けられたE2 PROM等の不揮発性のメモリ、1
6はメモリ17とシステムコントローラとの間でデータ
の伝送を行うメモリインターフェイスである。
2,テープ駆動回路13及び表示回路15を制御してい
るシステムコントローラである。また、17はカセット
1に設けられたE2 PROM等の不揮発性のメモリ、1
6はメモリ17とシステムコントローラとの間でデータ
の伝送を行うメモリインターフェイスである。
【0015】このような構成において、まず、記録時の
動作について説明する。
動作について説明する。
【0016】システムコントローラ14は記録再生回路
12及びテープ駆動回路13を制御して、所定の移送速
度でテープ2を移送しつつ、記録再生回路12からの画
像信号等をドラム3に設けられた不図示の磁気ヘッドに
よりテープ2に記録する。またこの際、カセット1がメ
モリ17を有しているので、前述のような記録時間や内
容に係るデータが、メモリインターフェイス16及び接
点5,8を介してメモリ17に記憶される。
12及びテープ駆動回路13を制御して、所定の移送速
度でテープ2を移送しつつ、記録再生回路12からの画
像信号等をドラム3に設けられた不図示の磁気ヘッドに
よりテープ2に記録する。またこの際、カセット1がメ
モリ17を有しているので、前述のような記録時間や内
容に係るデータが、メモリインターフェイス16及び接
点5,8を介してメモリ17に記憶される。
【0017】そして、再生時は、メモリ17に記憶され
ている内容を読み出すことにより、そのカセットの記録
時間や内容などがシステムコントローラ14により読み
出され、検索に用いられると共にその内容が表示回路1
5に表示される。
ている内容を読み出すことにより、そのカセットの記録
時間や内容などがシステムコントローラ14により読み
出され、検索に用いられると共にその内容が表示回路1
5に表示される。
【0018】次に、このような再生時の動作について、
図4のフローチャートを用いて説明する。
図4のフローチャートを用いて説明する。
【0019】前述のように、カセット1が装着された後
(ステップS401)、メモリ17に供給する電源をO
Nにして、メモリ17にアクセス可能な状態にする(ス
テップS402)。メモリ17の電源をONにした後、
メモリ17へデータの読み込みを要求し、所定の時間デ
ータが送られてくるのを待つ(ステップS403)。こ
こで、所定の時間内にデータが送られてこなかった場合
は、カセットにメモリがないと判断して、メモリへの電
源をOFFにした後(ステップS409)、端子部のシ
ョートや静電気による誤動作等を防止するため、メモリ
に関する制御を禁止し(ステップS410)、表示部1
5にメモリ無しの表示をして(ステップS411)テー
プローディング動作を行う。
(ステップS401)、メモリ17に供給する電源をO
Nにして、メモリ17にアクセス可能な状態にする(ス
テップS402)。メモリ17の電源をONにした後、
メモリ17へデータの読み込みを要求し、所定の時間デ
ータが送られてくるのを待つ(ステップS403)。こ
こで、所定の時間内にデータが送られてこなかった場合
は、カセットにメモリがないと判断して、メモリへの電
源をOFFにした後(ステップS409)、端子部のシ
ョートや静電気による誤動作等を防止するため、メモリ
に関する制御を禁止し(ステップS410)、表示部1
5にメモリ無しの表示をして(ステップS411)テー
プローディング動作を行う。
【0020】ステップS404において、メモリ17か
らデータが送られてきた場合、そのデータがあらかじめ
決められた特定のデータと一致するかをチェックする
(ステップS405)。データが一致した場合は、正常
なメモリカセットであると判断して、メモリに関する制
御として前述のようにメモリ内容の表示やメモリのデー
タに基づく検索を行うと共に(ステップS406)表示
部15にメモリ有りの表示を行う(ステップS40
7)。
らデータが送られてきた場合、そのデータがあらかじめ
決められた特定のデータと一致するかをチェックする
(ステップS405)。データが一致した場合は、正常
なメモリカセットであると判断して、メモリに関する制
御として前述のようにメモリ内容の表示やメモリのデー
タに基づく検索を行うと共に(ステップS406)表示
部15にメモリ有りの表示を行う(ステップS40
7)。
【0021】ステップS405において、メモリ17か
らのデータが特定のデータと一致しない場合は、メモリ
の異常もしくは接点部の不良と判断して、表示部15に
メモリ不良の表示を行い(ステップS412)、カセッ
ト1の排出動作を行う(ステップS413)。ここで、
もし、メモリに関する制御を放棄してもカセットを使用
したい場合は(ステップS414,415)、図5に示
した接点カバー10をスライドし、カセット1の接点
4,5を図5の様にカバー6により隠すことでメモリ無
しのカセットと同様の状態にして、再びカセット1を装
着する。また、ステップS415にて、メモリ不良の原
因が接触部のゴミ等による接触不良と考えられる場合に
は、前述の様にカセット挿入に伴う接点の摺動で取り除
かれる可能性があるので、そのままの状態で再びカセッ
トを装着することも可能である。
らのデータが特定のデータと一致しない場合は、メモリ
の異常もしくは接点部の不良と判断して、表示部15に
メモリ不良の表示を行い(ステップS412)、カセッ
ト1の排出動作を行う(ステップS413)。ここで、
もし、メモリに関する制御を放棄してもカセットを使用
したい場合は(ステップS414,415)、図5に示
した接点カバー10をスライドし、カセット1の接点
4,5を図5の様にカバー6により隠すことでメモリ無
しのカセットと同様の状態にして、再びカセット1を装
着する。また、ステップS415にて、メモリ不良の原
因が接触部のゴミ等による接触不良と考えられる場合に
は、前述の様にカセット挿入に伴う接点の摺動で取り除
かれる可能性があるので、そのままの状態で再びカセッ
トを装着することも可能である。
【0022】本実施例においては、メモリのデータの識
別に用いる特定のデータは1種類だったが、例えば、メ
モリ容量,テープの種類,記録時間等に応じてそれぞれ
別個の識別データを設定することで、より詳細なメモリ
データの管理を行うことが可能である。
別に用いる特定のデータは1種類だったが、例えば、メ
モリ容量,テープの種類,記録時間等に応じてそれぞれ
別個の識別データを設定することで、より詳細なメモリ
データの管理を行うことが可能である。
【0023】このように、本実施例においては、テープ
再生時にメモリと通信し、メモリからのデータの有無に
よりメモリ付か否かを判断することにより、メモリがつ
いたカセットとそうでないものも両方使用可能である。
再生時にメモリと通信し、メモリからのデータの有無に
よりメモリ付か否かを判断することにより、メモリがつ
いたカセットとそうでないものも両方使用可能である。
【0024】また、メモリからデータが送られてきた場
合でもその特定の識別データの有無を確認することで、
接触不良によりメモリ使用不可と考えられる場合には、
排出後の再挿入動作により接触が良くなることが期待で
きる。
合でもその特定の識別データの有無を確認することで、
接触不良によりメモリ使用不可と考えられる場合には、
排出後の再挿入動作により接触が良くなることが期待で
きる。
【0025】また、前述の実施例においては、本発明を
VTRに適用した場合について説明したが、記録媒体と
しては磁気テープに限らず、他の記録媒体を有するカセ
ットであってもよく、同様の効果を持つ。
VTRに適用した場合について説明したが、記録媒体と
しては磁気テープに限らず、他の記録媒体を有するカセ
ットであってもよく、同様の効果を持つ。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、テープ再生時に、メモリからデータが送られてきた
か否かによりメモリ付カセットかそうでないかを判断し
て、それぞれの場合について対応可能な構成のため、メ
モリ付カセットもメモリ無しカセットも両方使用可能で
あるという効果を有する。
は、テープ再生時に、メモリからデータが送られてきた
か否かによりメモリ付カセットかそうでないかを判断し
て、それぞれの場合について対応可能な構成のため、メ
モリ付カセットもメモリ無しカセットも両方使用可能で
あるという効果を有する。
【0027】また、メモリからデータが送られてきた場
合でもその特定の識別データの有無を確認することで、
接触不良による誤読み出しが原因と考えられる場合に
は、排出後の再挿入動作時の摺動により接触が良くなる
ことが期待できるという効果を有する。
合でもその特定の識別データの有無を確認することで、
接触不良による誤読み出しが原因と考えられる場合に
は、排出後の再挿入動作時の摺動により接触が良くなる
ことが期待できるという効果を有する。
【図1】本発明の実施例における、カセット着脱状態の
斜視図である。
斜視図である。
【図2】本発明の実施例における、カセット装着状態の
斜視図である。
斜視図である。
【図3】本発明の実施例におけるシステム構成を表す図
である。
である。
【図4】本発明の実施例におけるカセット挿入時の動作
を説明するためのフローチャートである。
を説明するためのフローチャートである。
【図5】カセット側に設けられた、メモリ通信用の接点
近傍の様子を示した図である。
近傍の様子を示した図である。
【図6】カセット側に設けられた、メモリ通信用の接点
をカバーで隠した場合の様子を示す図である。
をカバーで隠した場合の様子を示す図である。
1 カセット本体 4 カセット側グランド用接点 5 カセット側メモリ通信用接点 7 シャーシ側グランド用接点 8 シャーシ側メモリ通信用接点 14 システムコントローラ 17 メモリ
Claims (2)
- 【請求項1】 テープ以外のメモリを有するカセット
と、前記メモリを備えていないカセットとを使用可能な
カセット装置であって、 前記メモリに記憶されているデータを読み出す読み出し
手段と、 所定の時間内に前記データ中の所定データが読み出され
た場合、前記メモリに関する制御を可能とし、 所定の時間内に前記所定データが読み出されない場合、
前記メモリに関する制御を禁止すると共に前記カセット
を排出する制御手段とを設けたことを特徴とするカセッ
ト装置。 - 【請求項2】 メインメモリ及びサブメモリとを有する
カセットと、前記サブメモリを備えていないカセットと
を使用可能なカセット装置であって、 前記サブメモリに記憶されているデータを読み出す読み
出し手段と、 所定の時間内に前記データ中の所定データが読み出され
た場合、前記サブメモリに関する制御を可能とし、 所定の時間内に前記所定データが読み出されない場合、
前記サブメモリに関する制御を禁止すると共に前記カセ
ットを排出する制御手段とを設けたことを特徴とするカ
セット装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5190102A JPH0745045A (ja) | 1993-07-30 | 1993-07-30 | カセット装置 |
EP94305483A EP0637026B1 (en) | 1993-07-30 | 1994-07-25 | Cassette device |
DE69428406T DE69428406T2 (de) | 1993-07-30 | 1994-07-25 | Kassettengerät |
KR1019940018545A KR950004166A (ko) | 1993-07-30 | 1994-07-29 | 카세트장치 |
CN94114913A CN1100834A (zh) | 1993-07-30 | 1994-07-30 | 盒式磁带的装置 |
US08/719,309 US6134067A (en) | 1993-07-30 | 1996-09-24 | Cassette device for using cassettes with and without a second recording medium in the cassette |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5190102A JPH0745045A (ja) | 1993-07-30 | 1993-07-30 | カセット装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0745045A true JPH0745045A (ja) | 1995-02-14 |
Family
ID=16252416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5190102A Pending JPH0745045A (ja) | 1993-07-30 | 1993-07-30 | カセット装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0745045A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999048093A1 (fr) * | 1998-03-16 | 1999-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Appareil de reproduction et d'enregistrement magnetique |
-
1993
- 1993-07-30 JP JP5190102A patent/JPH0745045A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999048093A1 (fr) * | 1998-03-16 | 1999-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Appareil de reproduction et d'enregistrement magnetique |
US6339514B1 (en) | 1998-03-16 | 2002-01-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording and reproducing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6084736A (en) | Reading device for reading identification information of a cartridge storing recording medium, recording/replaying apparatus using the same, and information managing apparatus | |
US20060256686A1 (en) | Information recording and reproducing device and information recording and reproducing system | |
JP2537771B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3106738B2 (ja) | 磁気テープ記録再生装置および磁気テープユニット | |
JP3525572B2 (ja) | 媒体自動交換装置および記録再生装置 | |
JP2004213823A (ja) | テープドライブ装置、記録再生方法 | |
JPH0745045A (ja) | カセット装置 | |
EP0637026B1 (en) | Cassette device | |
JP4531824B2 (ja) | ライブラリ装置、ライブラリ装置の搬送制御部及びライブラリ装置の搬送制御方法 | |
JP3093808B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
US5657180A (en) | Management information updating method and mass storage system employing the method | |
JP3278248B2 (ja) | テープカセット装置 | |
JP2003077255A (ja) | 記録テープカートリッジ | |
JP3689128B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3348316B2 (ja) | 再生装置、再生方法及びカセット | |
JP2837574B2 (ja) | テープ状媒体オートチェンジャ装置 | |
JPH0997461A (ja) | メモリ付テープカセットのメモリ情報処理装置 | |
JPH0845131A (ja) | 記録再生装置及び誤消去防止方法または書き込み禁止方法 | |
JP2863433B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2730948B2 (ja) | 情報記録・再生装置 | |
KR20010015174A (ko) | 기록/재생장치, 기록매체 어댑터장치 및 기록/재생방법 | |
JPH07201157A (ja) | メモリ付テープカセットのローディング装置 | |
JP2000188729A (ja) | ハードディスクカートリッジ、これを有するビデオ記録再生システム及びビューワ装置 | |
JP2763451B2 (ja) | 媒体状態表示方式 | |
JPH10133867A (ja) | データ再生装置及びデータ記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020226 |