[go: up one dir, main page]

JPH0744183A - カラオケ演奏装置 - Google Patents

カラオケ演奏装置

Info

Publication number
JPH0744183A
JPH0744183A JP5184181A JP18418193A JPH0744183A JP H0744183 A JPH0744183 A JP H0744183A JP 5184181 A JP5184181 A JP 5184181A JP 18418193 A JP18418193 A JP 18418193A JP H0744183 A JPH0744183 A JP H0744183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
midi
sound source
data
karaoke
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5184181A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Nakai
敏貴 中井
Mitsuyoshi Amano
光善 天野
Kazuhiro Miyamoto
一宏 宮本
Yoshiyuki Akiba
義之 秋庭
Masuhiro Sato
益弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP5184181A priority Critical patent/JPH0744183A/ja
Priority to US08/279,523 priority patent/US5484291A/en
Publication of JPH0744183A publication Critical patent/JPH0744183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B15/00Teaching music
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚みのある音作りが可能で、かつ、付加価値
のあるプレイ機能を有するカラオケ演奏装置を提供す
る。 【構成】 MIDI音源制御情報を再生するカラオケ情
報再生手段と、再生されたMIDI音源制御情報に基づ
いて第1と第2のMIDI音源制御情報を生成するMI
DI音源制御手段と、第1の第2のMIDI音源制御情
報により、それぞれ第1と第2のカラオケ伴奏音楽情報
を発生する第1および第2のMIDI音源手段と、第1
と第2のカラオケ伴奏音楽情報とを混合する混合手段
と、混合手段より出力されたカラオケ伴奏音楽情報を音
響に変換して出力する音響出力手段とを備える。簡単に
音の厚みを得ることが出来、しかも、単に外部にエフェ
クタ等の装置を用いる時よりも、細かな音色の制御が可
能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるカラオケ演奏
装置に係り、特にMIDI(Musical Instrument Digit
al Interface)規格を用いたカラオケ演奏装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のMIDI規格によるMIDI音源
制御情報に基づいたカラオケ演奏装置を、図6に基づい
て説明する。
【0003】図6で示すように、ユーザの音声はマイク
103によって音響情報信号の電気信号に変換され、一
方、キーコントロール用信号はインターフェース104
を通じてボードコンピュータ101に供給されて音程制
御用等に供され、他方がアンプ107に供給される。
【0004】ボードコンピュータ101には、MIDI
情報記憶装置102からMIDI音源制御情報が入力さ
れており、このMIDI音源制御情報は、インターフェ
ース(I/F)105を介して、MIDI音源モジュー
ル106に供給されている。このMIDI音源モジュー
ル106に対し、MIDI音源制御情報が供給されると
カラオケ伴奏音楽情報が出力され、アンプ107に入力
される。アンプ107では、上記した音声情報とカラオ
ケ伴奏音楽情報とを混合し、スピーカ108に音響情報
信号として出力し、スピーカ108が入力された音響情
報信号に従い音響を発生する。109は、再生映像情報
源としてLD(Laser Disk)等を用いた映像表示システ
ムであり、MIDI情報記憶装置102内に記憶されて
いる表示タイミングデータに従って、画像の表示と歌詞
等のデータをLDの画像にスーパーインポーズして、モ
ニタ110に表示させる。
【0005】上記したように、MIDI規格におけるM
IDI音源制御情報に基づいたカラオケ演奏装置は、一
つのMIDI音源モジュールを用いることにより、カラ
オケ伴奏音楽情報を得ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では音源モジュールが1つのみであり、1つの音源
モジュールでは音を重ね合わせる等の操作による厚みの
ある音作りが不可能であった。
【0007】また、MIDI音源の発音数が限られてい
るため、MIDI規格による電子楽器の参加等、本来の
MIDI音源制御情報が持っているカラオケ伴奏音楽情
報に付加価値をつけ加えるための、多彩なプレイ等の応
用ができなかった。
【0008】そこで、本発明の目的は上記した問題点に
鑑み、厚みのある音作りが可能で、かつ、付加価値のあ
るプレイ機能を有するカラオケ演奏装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】ところで、一般に厚みの
ある音というのは、一つの楽器でも基準となる音の外
に、残響等の影響でわずかに遅れた反射音が元の音に加
算されて、高調波や定常波が発生し、これらが混合され
るために得られる。多数の楽器を使用した場合、楽器間
の個体差によって生じる音の厚みは更に顕著なものとな
る。この例として、交響楽団等による同種の楽器の合
奏、例えばバイオリン等、において、同じ楽器同士が同
じ音程を演奏しているにも関わらず、僅かに異なる音響
を互いに有しているため、厚みのある音色が生ずること
が挙げられる。
【0010】そこで、本発明によるカラオケ演奏装置
は、MIDI音源制御情報を再生するカラオケ情報再生
手段と、カラオケ情報再生手段が再生したMIDI音源
制御情報に基づき第1のMIDI音源制御情報と第2の
MIDI音源制御情報とを生成するMIDI音源制御手
段と、第1のMIDI音源制御情報により第1のカラオ
ケ伴奏音楽情報を発生する第1のMIDI音源手段と、
第2のMIDI音源制御情報により第2のカラオケ伴奏
音楽情報を発生する第2のMIDI音源手段と、第1の
カラオケ伴奏音楽情報と第2のカラオケ伴奏音楽情報と
を混合する混合手段と、混合手段より出力されたカラオ
ケ伴奏音楽情報を音響に変換して出力する音響出力手段
とを備えて構成される。
【0011】
【作用】本発明によれば、記憶媒体等からカラオケ情報
再生手段により読出されたMIDI音源制御情報は、M
IDI音源に関する演奏の為の情報が含まれており、こ
れがMIDI音源制御手段に入力されると、第1のMI
DI音源制御情報と、元のMIDI音源制御情報を時間
的に遅延させ、または音源制御情報を変更された第2の
MIDI音源制御情報とが、生成または分離される。こ
の2種類の情報を、それぞれ独立した第1および第2の
MIDI音源手段に入力し、それぞれに独立した第1お
よび第2のカラオケ伴奏音楽情報を得る。この情報を、
混合手段によって混合すると、合成されたカラオケ伴奏
音楽情報が生成され、これを音響出力手段によって音響
に変換することができる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を説明するに先立ち、本発明
において用いられるMIDI規格、MIDI音源、及び
MIDI規格によるMIDIカラオケファイルについて
説明する。 (I)MIDI規格およびMIDI音源 MIDI(Musical Instrument Digital Interface)と
は、シンセサイザや電子ピアノ等の楽器やその他の機器
を接続して、主として実演奏の音楽情報伝達手段として
定められた規格である。
【0013】MIDI規格における各種の音楽情報を担
うように定義された音楽演奏制御信号であるMIDI制
御信号を、互いに送受信をなす機能を有した電子楽器等
をMIDI機器と称する。
【0014】MIDI規格の通信上の形式としては、デ
ータ通信の転送レートが31.25〔K baud(=1000 b
ps)〕の非同期式シリアル転送で行われ、8ビットのデ
ータと1ビットのスタート・ビットおよび1ビットのス
トップ・ビットとの計10ビットで1データを構成され
る。
【0015】データ・フォーマットとしては、1つのス
テータス・バイトと1つ叉は2つのデータ・バイトを組
み合わせる。ステータス・バイトは、送られるデータの
種類やMIDIチャンネルの指定を行うために用意され
ており、データ・バイトは、このステータス・バイトに
導かれる音楽情報を組み合わせて成り、全体で1つのメ
ッセージを形成する。MIDIチャンネルとは、1つの
チャンネルに対し1つの音源、つまり、1つの楽器の音
色等が割り当てられるものとして考えれば良い。
【0016】従って、1つのメッセージは1〜3バイト
で構成され、その転送には320〜960〔μsec 〕の
転送時間を必要とする。一連のメッセージをMIDI機
器に送信することで、楽器演奏が行われる。
【0017】かかるメッセージの一例として、チャンネ
ル・ボイス・メッセージの1つであるノート・オン・メ
ッセージの構成を図7に示す。ステータス・バイトのノ
ート・オン・メッセージは、例えば、キーボードの鍵盤
を押すという動作に対応する指令であり、キーボードの
鍵盤を離すという動作に対応するノート・オフ・メッセ
ージとペアで使用される。これを図8に示す。ノート・
オン・メッセージには90h(h:hexadecimal digit
〔16進法〕)等が用いられる。ノート・オフ・メッセ
ージには80h等が用いられる。チャンネルは16の音
色に対応可能であり0h〜Fhが用いられる。データ・
バイト1のノート・ナンバーは、88鍵ピアノの「中央
のC」を中心として鍵盤に割り当てられた128段階の
内いずれか(0h〜7Fh)を指定する。データ・バイ
ト2のベロシティは、一般的に音の強弱の差をつけるこ
とに利用され、128段階の内いずれか(0h〜7F
h)を指定する。ノート・オン・メーッセージを受けた
MIDI機器は、指定された音階の音を指定された強度
で、例えば、キーボードの鍵盤を押したのと同じ音を発
生する。また、ノート・オフ・メッセージを受信するこ
とによりMIDI機器は、例えば、キーボードの鍵盤を
離した動作と同じことを行う。これにより、図8中、音
符1と音符2とで、異なる音階、強さ、長さの音を、出
すことが出来、また、音源のチャンネルを変えれば、異
なる楽器の音色として送出することが可能である。
【0018】図8では、チャンネル0のギターの音色と
チャンネル1のバイオリンの音色に対しMIDIデータ
を送信し、音を出した例である。音符1は、四分音符の
長さでCの音階およびフォルテの強さで、チャンネル0
に対しノート・オン・メッセージとして送出した後、同
音をノート・オフ・メッセージで消音することで得られ
る。また、音符2は、8分音符の長さでFの音階かつピ
アノの強さで、チャンネル1に対し音符1と同じように
メッセージを発することで得られる。
【0019】従って、図9に示すように、電子機器の代
わりに、MIDI音源モジュールMDと、アンプAM、
スピーカSPとを用いることにより、MIDIデータS
MIDIを適当に送出することで、任意の楽音を生成させる
ことができる。 (II)MIDI規格によるMIDIカラオケファイル 上記したMIDI規格を用いて、いわゆるカラオケ演奏
装置を制御するために定められた情報が、MIDI情報
記憶装置に格納されており、これがMIDI規格による
MIDIカラオケファイルである。
【0020】図10に基づいて、MIDIカラオケファ
イルの構成図を説明する。図10(a)は、MIDIカ
ラオケファイルの全体構成を大分類した構成図である。
図に示すように、MIDIカラオケファイルは、ノー
トファイル、拡張ファイル、歌詞ファイル、PC
Mファイルに分けられる。ノートファイルは、MID
I音源制御用の音楽情報が含まれている。本発明に関係
する情報は、このノートファイルに関する。歌詞ファイ
ルには、検索用の早見表データ、歌詞そのもののデー
タである歌詞データ、および演奏に従って歌詞の色を変
えていくためのタイミングマップ、から成っている。P
CMファイルは、PCMデコーダ等を用いて音楽デー
タ以外の効果音等を送出するためのPCMデータが入っ
ている。
【0021】音楽情報の中心となるノートファイル
を、図10(b)に基づいて説明する。ノートファイル
NF(Note file )は、実際の演奏データが格納される
ファイルであり、NF1〜NF17のデータエリアを含
んでいる。このうち、コンダクタートラックNF3は、
リズム及び、テンポを設定するためのデータを格納す
る。テンポチェンジ等はこのデータエリアに格納され
る。ExデータトラックNF5は、付加情報を格納す
る。NF8〜NF13はノートトラックと呼ばれ、最大
32トラックまで使用でき、MIDI音源演奏用のデー
タを格納する。通常のMIDI音源モジュールは16チ
ャンネルであり、2系統のMIDIチャンネルに対応し
ている。このトラックヘッダ内のチャンネルバイトは、
00h〜0Fhまでが第1系統目の1ch〜16chの
音色に対応し、10h〜1Fhが第2系統目の17ch
〜32chに対応している。コードトラックNF15は
曲のコード進行を表すトラックである。プログラムチェ
ンジトラックNF17は曲調変更で使用するトラックで
ある。
【0022】次に、本発明の好適な実施例を図面に基づ
いて説明する。 (i)第1実施例 本発明の第1実施例によるカラオケ演奏装置を、図1に
示す。
【0023】図1に示すように、本実施例のMIDIカ
ラオケ演奏装置は、MIDI制御装置1と、音響出力シ
ステム2と、画像表示システム3と、音響電気変換手段
であるマイクロフォン4と、照明システム10と、早見
表システム14と、データ通信システム11と、電話回
線13を通じてデータ通信システム11と接続されるデ
ータ通信システム12とで構成される。
【0024】MIDI制御装置1は、カラオケ情報再生
手段であるOMDD(Optical Memory Disk Drive )5
と、本発明を適応した2つのMIDI音源モジュール
6、7と、制御手段であるボードコンピュータ8と、操
作部15と、ボードコンピュータ8の制御プログラム等
を格納するハードディスク等の記憶部21と、MIDI
データ等を一時的に格納するRAM(Random Access Me
mory)9と、スイッチャ23と、ミキサ24と、電源2
5と、電源スイッチ26とスーパーインポーズ回路30
と、インターフェース28、29、31、32、33、
34、35および36とで構成される。
【0025】ミキサ24は、MIDI音源モジュール6
の出力と、スイッチャ23で選択された場合のMIDI
音源モジュール7と、画像表示システム2による音声信
号とを混合する。
【0026】音響出力システム2は、アンプ16と、ヘ
ッドフォン17と、スピーカ18および19とで構成さ
れる。なお、画像表示システムには、図示していないL
Dプレーヤ、画像エフェクタ、カメラ等が含まれ、モニ
タ20が接続されている。
【0027】早見表システム14は、図示していない客
席端末、予約表表示用ディスプレイ、MIDI音源モジ
ュール、ヘッドフォンとを含んでおり、歌唱者の歌詞検
索の便宜に用いる。
【0028】照明システム10は、図示していない照明
コントローラ、ドライバ、照明装置を備えており、MI
DIカラオケファイルに含まれる照明制御情報に準じ
て、照明装置の制御を行う。
【0029】データ通信システム11は、図示していな
いマイクロコンピュータ、記憶部、モデムを含み、情報
センターであるデータ通信システム12とMIDI制御
装置との間で電話回線13を通じて通信情報を通信す
る。
【0030】次に、第1実施例におけるMIDIカラオ
ケの基本的な動作を簡単に説明する。本実施例において
は、スイッチャ23はa側に切り換えられているものと
する。
【0031】1)まず、MIDIカラオケデータの早見
表ファイルがOMDD5より読み込まれ、RAM9に格
納される。その早見表ファイルを早見表システム14に
送り、ユーザは早見表を参照しながら操作部15を使っ
て検索し、歌いたい曲をリクエストする。
【0032】2)ボードコンピュータ8は、該当する曲
のMIDIカラオケファイルをOMDD5より呼び出
し、RAM9に格納する。 3)早見表ファイル内で指定されている該当する背景映
像を画像表示システム3内のレーザーディスクプレーヤ
等に送りコマンドを検索し、再生する。映像がモニタ2
0に映し出されると、演奏が始まる。
【0033】4)ボードコンピュータ8はRAM9より
ノートファイルデータを読み出し、第1音源用データと
してMIDI音源モジュール6に送る。MIDI音源モ
ジュール6からカラオケ伴奏音楽情報がミキサ24に送
られる。
【0034】5)ここで、図2のフローチャートに基づ
く手順でMIDI音源モジュール7に対するMIDI情
報が生成され、第2音源用データとしてMIDI音源モ
ジュール7に送出され、そのMIDI情報に従いカラオ
ケ伴奏音楽情報が送出され、スイッチャ23に入力され
る。
【0035】6)スイッチャ23は、本実施例ではa側
に切り換えられており、上記したMIDI音源モジュー
ル7からのカラオケ伴奏音楽情報はミキサ24に加えら
れるものとする。
【0036】7)それに同期して、PCMファイルデー
タがOMDD5より呼び出され、図示していないD/A
によって音声信号となり、ミキサ24に加えられる。 8)ミキサ24にて混合された音は、アンプ16に送ら
れスピーカ18、19より音響が送出される。
【0037】9)アンプ16では、マイクロフォン4か
らの音声信号を上記信号に混合して、スピーカ18、1
9に送る。 10)ボードコンピュータ8は、音声関係のMIDI信
号、PCM信号を出力するのに同期して、歌詞ファイル
データを読み出し、グラフィック信号に変換してスーパ
ーインポーズ回路30に送る。スーパーインポーズ回路
30は、上記グラフィック信号とレーザーディスクプレ
ーヤ等から送られてきた映像信号とをスーパーインポー
ズしてモニタ20に送出する。
【0038】11)ユーザは、このモニタ20の画面の
歌詞を見ながら、マイクロフォン4で歌う。 12)新譜の供給は、データ通信システム11が新譜情
報であるMIDIデータを供給元であるデータ通信シス
テム12から電話回線13を介して受信し、これをボー
ドコンピュータ8に送りOMDD5に格納することで達
成される。
【0039】更に、第1実施例における上記4)〜6)
に係る詳細な動作手順を図2を用いて説明する。図2の
手順は、1音毎のMIDIデータに対してソフトウェア
上でディレイ(遅延)時間を作り出し、元のMIDIデ
ータを第1のMIDI音源モジュールに対し送出した
後、ディレイ時間をおいて変更したMIDIデータを第
2のMIDI音源モジュールに対し送出するものであ
る。
【0040】まず、開始(201)は上記手順の3)が
終了した段階と考える。ここでボードコンピュータ8
は、上記手順2)によりOMDD5から呼び出されRA
M9に格納された該当する曲に関するノートファイルデ
ータを参照し、リズム、ベース、メロディ等のパートに
対応するトラック毎に、それぞれに要求される第2のM
IDI音源モジュールへのディレイ時間、音量等を設定
し、各トラックの附属のパラメータとしてRAM9に記
憶する(202)。
【0041】次に、演奏の最初の音から順番にノートフ
ァイルが呼び込まれ(203)、第1音源用データバッ
ファに蓄積する(204)。その後、出力タイミングに
なったら(205)、第1のMIDI音源モジュールに
対しMIDI情報が供給され、第1のMIDI音源モジ
ュールは元のノートファイルに含まれるMIDI情報通
り音楽情報を出力する(207)。
【0042】ここで、出力タイミングになるまでの間
は、前に出力された第1音源用データに対応する第2音
源用データバッファを確認し(206)、データがあれ
ば第2音源用データの出力タイミングの確認に移る(2
10)が、現在は最初の音なので第1音源用データのタ
イミングを待つ。
【0043】次に、第1音源用のバッファデータと、2
02で作成したディレイ時間と音量に関する第2音源用
パラメータに基づき、第2音源用データを作成し、第2
音源用データバッファに蓄積した後、第1音源用バッフ
ァをクリアする(208)。その後、第2音源用データ
の出力すべきタイミングを算出し(209)、出力タイ
ミングの確認を行う(210)。ここで、出力タイミン
グとなった場合は、データを出力し、第2音源用のバッ
ファをクリアする(211)。この時、第2音源用バッ
ファにデータが複数あった場合は、一番最初に書かれた
データについて、上記処理を行う。210で出力タイミ
ングになっていない場合は、212に進む。
【0044】212でデータ終了でない場合は、第1音
源用のバッファデータ確認し(213)、データがない
場合は203へ、ある場合は205へ進む。このよう
に、第1音源用のデータバッファと第2音源用のバッフ
ァデータは出力タイミングがどちらが早いかわからない
ので、早い方から出力するよう両方のタイミングを確認
する必要がある。
【0045】最後に、すべてのデータがなくなったら、
演奏を終了する(214)。第1実施例では、一つの第
1音源用データが送出された後、直ちに予め設定された
パラメータを元に第2音源用データを作成し、必要なデ
ィレイタイム後に送出する。スイッチャ23はa側に切
り換えられているため、上記第1のMIDI音源モジュ
ール6と、第2のMIDI音源モジュール7との出力が
ミキサ24によって混合され、アンプ16に供給され、
スピーカ18、19より音響として出力される。
【0046】この効果の様子を、図3に基づいて説明す
る。図3(a)に示す波形は、第1のMIDI音源モジ
ュールから出力される原波形とする。ここで仮に、同じ
第1のMIDI音源モジュール内の別のチャンネルにあ
る同じ音色の音源に対し、同一のデータを送出したとし
ても、MIDI音源は電子機器でありデータが同じなら
出力される音響も全く同一となり、これらの混合を行っ
ても図3(a)の波形の通りとなり、音の厚みを増すこ
とに対しては寄与しない。
【0047】一方、図3(b)に示すように、第2の音
源よりΔtだけ遅延されたデータが送出されると、二つ
の音響は図3(b)の破線のように二者の音が重なり合
った波形となる。これが、音の厚みとして聴感上知覚さ
れることになる。図3では、第2音源用データが元波形
と同じ音量、同じ周波数で出力された場合のモデルとし
て説明のため簡単に示しているが、実際には例えば、音
量を加減して残響特性を変更する、倍音(周波数が2
倍)、3倍音等のいわゆる高調波成分を第2音原用デー
タとして出力する、等の加工により、更に音の厚みの効
果を得ることが出来る。
【0048】もちろん、同様の効果を得るためにはエフ
ェクタやDSP(デジタルシグナルプロセッサ)等の装
置を用いることも出来るが、専用の装置が必要になるこ
と、全ての音源の特色毎に、ディレイ時間、ディレイデ
ータ用音量、音程等の各種の条件による変更を加えるの
は困難であること、等から本発明が有効でかつ自由度が
大きい。
【0049】上記したように第1実施例によれば、16
chのみの従来通りのノートファイルデータから計算に
より第2音源用データを作成するため、今までのMID
Iカラオケデータを使って簡単に音の厚みを得ることが
出来る。 (ii)第2実施例 第2実施例におけるカラオケ演奏装置を、図1に基づい
て説明する。
【0050】第1実施例においては、原MIDIデータ
に対しソフトウェアが関連する第2音源用データを作成
するものであったが、第2実施例では、あらかじめ第2
音源用データとして17ch〜32ch用のMIDIデ
ータが、1ch〜16chの第1音源用データとは別に
ノートファイル中に用意されているものとし、それぞれ
を必要な出力タイミングで出力するものである。
【0051】本実施例における構成は、第1実施例と同
じものとする。ただし、図1において、スイッチャ23
をa側に切り換えておく。第2実施例の動作を図4に示
すフローチャートに基づいて説明する。
【0052】図4において、開始(401)は第1実施
例の基本手順の3)が終了した段階である。まず、選択
された第1音源用データがRAM9内部に存在している
かを調べる(402)。
【0053】存在している場合(402:YES)、改
めてデータを呼び込む必要がないので、次のステップ4
05に進む。存在していない場合(402:NO)、O
MDD5より該当する曲目の第1音源用データ、つまり
1ch〜16chまでのチャンネルのMIDIデータ、
を呼び込み(403)、RAM9に格納する(40
4)。
【0054】続いて、同じように第2音源用データ、つ
まり17ch〜32chまでのMIDIデータがRAM
9内部に存在しているかを調べ(405)、存在してい
る場合(405:YES)はジャンプして次の手順40
8に進む。
【0055】存在していない場合(405:NO)、O
MDD5より第2音源用データを読み込み(406)、
RAM9内部に格納する(407)。さて、カラオケの
演奏に入ると、まず、音源制御手段であるボードコンピ
ュータ8が第1音源用データの出力タイミングであるか
を判断(408)し、該当するタイミングである場合
(408:YES)、第1のMIDI音源モジュール6
に対しそのデータを送出し(409)、関連する音楽情
報が出力されミキサ24に加えられる。
【0056】該当するタイミングでない場合(408:
NO)、次のステップ410にジャンプする。続いて、
第2音源用データに対し上記と同様に、出力タイミング
であるかどうかを調べ(410)、出力タイミングに該
当している場合(410:YES)、第2のMIDI音
源モジュール7に対しその第2音源用データを送出し
(411)、また、該当するものでない場合(410:
NO)は何も行わず、続いて全ての音に対する処理が終
了したかを調べる(412)。
【0057】まだ続くデータ又はバッファのデータがあ
る場合(412:NO)、再び402に戻り次の音の処
理に入る。全てのデータが終了している場合(412:
YES)、本実施例に関する手順が終わる(413)。
【0058】上記の動作において、第1のMIDI音源
モジュール6および第2のMIDI音源モジュール7か
ら出力された音楽情報は、スイッチャ23がa側に切り
換えられているため、両者ともミキサ24に供給されミ
キサ24により混合される。混合された混合信号はアン
プ16によってユーザがマイクロフォン4より入力した
音声情報と混合されスピーカ18、19によって音響に
変換され出力される。
【0059】第2実施例において予め用意される音の厚
みに関するデータ例を、図5に基づいて説明する。簡単
のため、図3(b)において例示したように、第1音源
用データに対して第2音源用データをΔtのみディレイ
させて混合させる場合のデータを考える。演奏条件とし
ては、テンポ(Tempo )120、分解能480、4/4
拍子の曲に関するデータとする。
【0060】第1および第2音源用データ例が図5のよ
うであった場合、第1音源用データと第2音源用データ
との発音時間のタイミングの差Δtは、78hである。
これは、 78h = 120クロック … (1) 分の長さである。
【0061】分解能480とは、4分音符が480クロ
ック分の長さということなので、 120クロック/480クロック = 1/4 … (2) つまり、ディレイ時間は4分音符の1/4の時間という
ことである。
【0062】また、テンポ120なので、4分音符は 60秒/120 = 0.5秒 … (3) 従って、 0.5秒 x 1/4 = 125 msec … (4) (msec:ミリセコンド) となり、125msecのディレイ時間で第2音源が出
力されるのである。このディレイ時間を達成すること
は、現段階の技術では容易ではない。
【0063】このように第2実施例によれば、第1実施
例と同じ音の厚みの効果を出すことが可能である。しか
し、第2実施例では前もって用意された第2音源用のデ
ータを送出することのみで本発明を実施できるため、第
1実施例に比べ時間的に有利である。つまり、第2実施
例は、第1音源用データからソフトウェアが直接計算し
てリアルタイムで作成するのが困難な、例えば、高調波
成分や時間的に短いディレイ時間である場合、等の第2
音源用データが必要とされる場合に、特に有効である。 (iii )第3実施例 第3実施例を図1に基づいて説明する。
【0064】本実施例における構成は、第1実施例と同
じものとする。ただし、図1において、スイッチャ23
をa側に切り換えておく。OMDD5には、2つの音源
に対応した多数の音色情報を含むMIDIカラオケファ
イルが格納されているとする。
【0065】このノートファイルを、OMDD5から呼
び出し、1ch〜16chのMIDIデータを第1のM
IDI音源モジュール6に送出する。同時に、17ch
〜32chに関するMIDIデータを第2のMIDI音
源モジュール7に送出する。
【0066】この構成により、ミキサ24にて混合され
た音楽情報は合計32チャンネル分もの音色情報を含む
ことになり、これはアンプ16を経てスピーカ18、1
9によって音響に変換される。
【0067】従来のMIDIカラオケ装置では、音源モ
ジュールが1台であるため1ch〜16chの16種類
の楽器に対応していたが、カラオケ伴奏音楽の中には楽
器を多数使用し、16チャンネルを越える音色情報を有
するものが存在していた。
【0068】このように第3実施例によれば、従来は実
際に何も発音されずに捨てられていた情報も、発音させ
ることが出来、また、音楽ソフト制作上も16チャンネ
ルという狭い音色の制限から解放されて、MIDIカラ
オケにおける音楽性を向上させることが出来る。 (iv)第4実施例 第4実施例を図1に基づいて説明する。
【0069】本実施例における構成は、第1実施例と同
じものとする。ただし、図1において、スイッチャ23
をa側に切り換えておく。図1に示すように、MIDI
制御装置1内のインターフェース28にMIDI対応の
楽器(MIDI機器)27を接続する。MIDI音源モ
ジュール7は、ボードコンピュータ8からのMIDIデ
ータ入力の他に外部から供給されるMIDIデータに対
応出来るモジュールを用いる。
【0070】上記の構成において、楽器27をユーザが
演奏すると演奏に対応するMIDIデータがインターフ
ェース28を通してMIDI音源モジュール7に入力さ
れる。MIDI音源モジュール7は、ボードコンピュー
タ8で指定された音色又は、MIDI楽器から指定され
た音色で、供給されたそのMIDIデータに基づいた音
楽情報を発する。他方、カラオケの演奏に伴い、カラオ
ケ伴奏用のMIDIデータがMIDI情報再生手段から
送られ、一方はMIDI音源モジュール6の対応する音
色で音楽情報を生成する。また他方は、MIDI音源モ
ジュール7の対応する音色で音楽情報を発し、上記の楽
器による音楽情報と共にスイッチャ23に送られる。こ
れら音楽情報は最終的にミキサ24で混合され、アンプ
16を経てスピーカ18、19により音響として出力さ
れる。
【0071】このように第4実施例によれば、カラオケ
演奏に楽器が参加できる。特に、MIDI出力を有する
がMIDI音源を有しない安価な楽器でも、MIDIカ
ラオケ装置内部の好みの音色を用いて演奏を行うことが
出来、カラオケ装置におけるプレイ感覚の向上に貢献出
来ると共に、カラオケのみならず楽器の練習用にも利用
できる。 (v)第5実施例 第5実施例を図1に基づいて説明する。
【0072】本実施例における構成は、第1実施例と同
じものとする。ただし、図1において、スイッチャ23
はb側に切り換えられているものとする。この構成にお
いては、第2のMIDI音源モジュール7から発せられ
た音楽情報はミキサ24にて混合されることがなく、独
立してアンプ16の別回路に加えられる。このアンプ1
6からの出力をへッドホン17等のモニタリング用の音
響装置に繋ぐ。
【0073】上記の構成において、本来のカラオケ演奏
は第1のMIDI音源モジュール6が行い、第2のMI
DI音源モジュール7にはノートファイル中のメロディ
やハーモニー(和音)に関するトラックのMIDI情報
を出力させる。第2のMIDI音源モジュールに振り分
けるノートトラックは、操作部15により自由に選択す
ることが出来る。
【0074】このように第5実施例によれば、カラオケ
の主要なメロディ、ハーモニーを歌唱者がヘッドホン1
7等でモニタリングすれば、他の楽器の音を気にせず歌
やハーモニーの練習が出来る。また、第4実施例で挙げ
た楽器の演奏を、自分の練習したいパートの音楽情報と
共に聞くことで効果的な楽器の練習が出来る。
【0075】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、簡単に音の
厚みを得ることが出来、しかも、単に外部にエフェクタ
等の装置を用いる時よりも、細かな音色の制御が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるカラオケ演奏装置を示
すブロック図である。
【図2】第1実施例における2音源出力を説明するフロ
ーチャート図である。
【図3】本発明における音の厚みを説明する波形図であ
る。
【図4】第2実施例における2音源出力を説明するフロ
ーチャート図である。
【図5】第2実施例におけるMIDIカラオケデータの
一例を示す説明図である。
【図6】従来例におけるMIDI規格を用いたカラオケ
演奏装置を示すブロック図である。
【図7】MIDI規格におけるデータフォーマット例を
示す説明図である。
【図8】MIDIデータによる楽音例を示す説明図であ
る。
【図9】MIDI音源を説明するブロック図である。
【図10】MIDIカラオケファイルを説明する構成図
である。
【符号の説明】
1…カラオケ制御装置 2…音響出力システム 3、109…画像表示システム 4、103…マイクロフォン 5、102…OMDD(Optical Memory Disk Drive ) 6、7、106…MIDI音源モジュール 8、101…ボードコンピュータ 9…RAM(Random Access Memory) 10…照明システム 11、12…データ通信システム 13…電話回線 14…早見表システム 15…操作部 16、107…アンプ 17…ヘッドフォン 18、19、108…スピーカ 20、110…モニタ 21…記憶部 23…スイッチャ 24…ミキサ 25…電源部 26…電源スイッチ 27…楽器 28、29、31〜36、104、105…インターフ
ェース 30…スーパーインポーズ回路
フロントページの続き (72)発明者 秋庭 義之 東京都大田区大森西4丁目15番5号 パイ オニア株式会社大森工場内 (72)発明者 佐藤 益弘 東京都大田区大森西4丁目15番5号 パイ オニア株式会社大森工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MIDI規格によりカラオケ伴奏音楽情
    報を発生するMIDI音源手段を制御するためのMID
    I音源制御情報を再生するカラオケ情報再生手段と、 当該カラオケ情報再生手段が再生したMIDI音源制御
    情報に基づき第1のMIDI音源制御情報と第2のMI
    DI音源制御情報とを生成するMIDI音源制御手段
    と、 前記第1のMIDI音源制御情報により第1のカラオケ
    伴奏音楽情報を発生する第1のMIDI音源手段と、 前記第2のMIDI音源制御情報により第2のカラオケ
    伴奏音楽情報を発生する第2のMIDI音源手段と、 前記第1のカラオケ伴奏音楽情報と前記第2のカラオケ
    伴奏音楽情報とを混合し混合カラオケ伴奏音楽情報を出
    力する混合手段と、 前記混合カラオケ伴奏音楽情報を音響に変換して出力す
    る音響出力手段と、 を備えたことを特徴とするカラオケ演奏装置。
JP5184181A 1993-07-26 1993-07-26 カラオケ演奏装置 Pending JPH0744183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184181A JPH0744183A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 カラオケ演奏装置
US08/279,523 US5484291A (en) 1993-07-26 1994-07-25 Apparatus and method of playing karaoke accompaniment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184181A JPH0744183A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 カラオケ演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744183A true JPH0744183A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16148784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184181A Pending JPH0744183A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 カラオケ演奏装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5484291A (ja)
JP (1) JPH0744183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221657A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Yamaha Corp 通信端末

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324158B2 (ja) * 1992-10-09 2002-09-17 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
KR0129964B1 (ko) * 1994-07-26 1998-04-18 김광호 악기선택 가능한 영상노래반주장치
JP2719761B2 (ja) * 1995-02-24 1998-02-25 パイオニア株式会社 データ蓄積装置
JP3353595B2 (ja) * 1996-03-21 2002-12-03 ヤマハ株式会社 自動演奏装置およびカラオケ装置
US6369313B2 (en) 2000-01-13 2002-04-09 John R. Devecka Method and apparatus for simulating a jam session and instructing a user in how to play the drums
US5739457A (en) * 1996-09-26 1998-04-14 Devecka; John R. Method and apparatus for simulating a jam session and instructing a user in how to play the drums
US5986201A (en) * 1996-10-30 1999-11-16 Light And Sound Design, Ltd. MIDI monitoring
JP4010019B2 (ja) * 1996-11-29 2007-11-21 ヤマハ株式会社 歌唱音声信号切換装置
US5734119A (en) * 1996-12-19 1998-03-31 Invision Interactive, Inc. Method for streaming transmission of compressed music
US5886274A (en) * 1997-07-11 1999-03-23 Seer Systems, Inc. System and method for generating, distributing, storing and performing musical work files
KR100440685B1 (ko) * 1997-12-19 2004-07-15 코나미 가부시키가이샤 비디오게임의 제어방법, 비디오게임장치 및 비디오게임의 프로그램을 기록한 매체
US6114774A (en) * 1998-11-10 2000-09-05 Fiegura; Michael A. Entertainment system for motor vehicles
JP2000237455A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Konami Co Ltd 音楽演出ゲーム装置、音楽演出ゲーム方法および可読記録媒体
US20020046638A1 (en) * 2000-07-28 2002-04-25 Glenda Wright Interactive music, teaching system, method and system
JP4107212B2 (ja) * 2003-09-30 2008-06-25 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置
US7134876B2 (en) * 2004-03-30 2006-11-14 Mica Electronic Corporation Sound system with dedicated vocal channel
US9495362B2 (en) * 2014-09-02 2016-11-15 Pui Shan Xanaz LEE Fragmented video systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128796A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Brother Ind Ltd 音楽再生装置
JP3241372B2 (ja) * 1990-11-27 2001-12-25 パイオニア株式会社 カラオケ演奏方法
JP3068226B2 (ja) * 1991-02-27 2000-07-24 株式会社リコス バックコーラス合成装置
JPH04275595A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 記憶媒体およびその再生装置
JPH05341793A (ja) * 1991-04-19 1993-12-24 Pioneer Electron Corp カラオケ演奏装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221657A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Yamaha Corp 通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US5484291A (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194682A (en) Musical accompaniment playing apparatus
US6191349B1 (en) Musical instrument digital interface with speech capability
JP3206619B2 (ja) カラオケ装置
JPH0744183A (ja) カラオケ演奏装置
JP3173382B2 (ja) 楽音制御装置、カラオケ装置、音楽情報供給及び再生方法、音楽情報供給装置並びに音楽再生装置
JP3527763B2 (ja) 調性制御装置
JPH0816181A (ja) 効果付加装置
JP3353595B2 (ja) 自動演奏装置およびカラオケ装置
JP3259846B2 (ja) 楽音信号形成装置
JP3558749B2 (ja) 通信カラオケ装置
JP3214623B2 (ja) 電子楽音再生装置
JP3618203B2 (ja) 利用者が伴奏音楽を演奏できるカラオケ装置
JP3637196B2 (ja) 音楽再生装置
JP2983122B2 (ja) 電子楽器
JPH10116070A (ja) 音楽演奏装置
JPH06202676A (ja) カラオケ制御装置
JP2862062B2 (ja) カラオケ装置
JP3551441B2 (ja) カラオケ装置
JPH0950285A (ja) 通信式カラオケ装置
JP2978745B2 (ja) カラオケ装置
JPH10171475A (ja) カラオケ装置
JP3166671B2 (ja) カラオケ装置および自動演奏装置
JPH1195769A (ja) 音楽再生装置
JPH09230881A (ja) カラオケ装置
EP1017039B1 (en) Musical instrument digital interface with speech capability