[go: up one dir, main page]

JP3527763B2 - 調性制御装置 - Google Patents

調性制御装置

Info

Publication number
JP3527763B2
JP3527763B2 JP23464393A JP23464393A JP3527763B2 JP 3527763 B2 JP3527763 B2 JP 3527763B2 JP 23464393 A JP23464393 A JP 23464393A JP 23464393 A JP23464393 A JP 23464393A JP 3527763 B2 JP3527763 B2 JP 3527763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tonality
data
sound source
control information
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23464393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792969A (ja
Inventor
敏貴 中井
光善 天野
一宏 宮本
義之 秋庭
益弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP23464393A priority Critical patent/JP3527763B2/ja
Priority to US08/305,931 priority patent/US5574243A/en
Publication of JPH0792969A publication Critical patent/JPH0792969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527763B2 publication Critical patent/JP3527763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • G10H1/366Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems with means for modifying or correcting the external signal, e.g. pitch correction, reverberation, changing a singer's voice
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/04Electrically-operated educational appliances with audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/555Tonality processing, involving the key in which a musical piece or melody is played
    • G10H2210/565Manual designation or selection of a tonality
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/005Non-interactive screen display of musical or status data
    • G10H2220/011Lyrics displays, e.g. for karaoke applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラオケ演奏装置に係
り、特にMIDI(Musical Instrument Digital Inter
face)機器等のデジタル音源制御情報の曲調変更を行う
曲調制御装置に関する。
【0002】なお、曲調とは、その曲の調性(例えば、
ハ長調、イ短調等)およびその曲に適用されるリズム、
コード(和音)構成を表し、曲調変更とは、原曲の持つ
調性の変更、若しくは、リズム、コード等の構成を変更
(アレンジという。)することをいう。
【0003】
【従来の技術】通常、カラオケ演奏装置等において、伴
奏の元になる音楽情報は原曲の音楽分野(ジャンル)に
ふさわしい調性(例えば、ハ長調、イ短調等)で作曲が
成される。そして、伴奏音楽制作時に曲にふさわしいリ
ズム、コード等により編曲が行われて演奏されたものが
伴奏音楽情報として用意されている。
【0004】従来、カラオケ演奏装置等に係る曲調制御
装置としては、音楽のジャンル別に伴奏音楽情報を複数
持ち、ユーザがリクエストしたジャンルに合わせて該当
する演奏情報を選択呼び出して演奏するといったものが
あった。この例として、カラオケ演奏装置(特開平03
−290696)がある。
【0005】また、原曲の情報を演奏時に変化させるも
のとして、カラオケ装置により歌を歌うユーザの音声の
キー(音程)変化に合わせて演奏全体のキー変更を行う
キーコントローラ等があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
演奏制御装置における伴奏音楽情報の変更は、リズムや
テンポの選択等の変更を中心とする演奏ジャンル変更に
留まり、曲の調性の変更、つまりその曲の主音を基本に
構成される特徴音等を含めて成る楽曲構造に変更を加え
楽曲全体に渡って大胆な編曲が成される、といったもの
ではなかった。
【0007】また、一つの曲に対して複数の演奏情報を
持つことは、カラオケ演奏装置などのように限られた記
憶容量の中に出来るだけ沢山の曲目を入力したいとい
う、現実の要求に反していた。
【0008】キーコントロール機能等に関しては、歌唱
の補助のために設けられた機能であり、演奏される音楽
情報全体の音程をコントロールするもので、積極的に楽
曲に手を加えて異なる曲のように聞かせるという遊びの
機能を付け加えるというものでは無かった。
【0009】そこで本発明の目的は、複数の音楽情報を
必要とせずに元の曲の調性やアレンジを自由に変更させ
ることのできる曲調制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、メロディを含んで曲を構
成する各音の音程およびトラックタイプを規定するデジ
タル音源制御情報と、前記曲の調性が規定された調性制
御情報を取得する音源制御情報取得手段と、前記取得
された調性制御情報に基づいて前記曲の調性を認識する
認識手段と、任意の調性を特徴付ける第1の音階を他の
調性を特徴付ける第2の音階に変換するための調性変換
情報を記憶する調性変換情報記憶手段と、前記認識され
た曲の調性に基づいて前記記憶された調性変換情報を読
み出し、当該調性変換情報に基づいて前記取得したデジ
タル音源制御情報によって示される曲を構成する各音の
音程を変更して第2のデジタル音源制御情報を生成する
調性変更手段と、を備え、前記調整変更手段が、前記第
2のデジタル音源制御情報を生成する際に、音階が存在
しないことを示した前記トラックタイプに属する音につ
いては、音程の変更をせずに前記第2のデジタル音源制
御情報を生成する構成を有している。また、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の調性制御装置におい
て、前記調性変更手段が、前記取得したデジタル音源制
御情報によって示される曲を構成する各音の音程を変更
する際に、前記取得したデジタル音源制御情報によって
示される曲の主音を同一にする構成を有している
【0011】
【作用】本発明によれば、取得された調性制御情報に基
づいてデジタル音源制御情報によって規定された曲の調
性を認識し、認識された曲の調性に基づいて調性変換情
報を読み出すとともに、当該調性変換情報に基づいて前
記取得したデジタル音源制御情報によって示される曲を
構成する各音の高さを変更して第2のデジタル音源制御
情報を生成する。この第2のデジタル音源制御情報を生
成する際に、音階が存在しないことを示したトラックタ
イプに属する音については、音程の変更をせずに当該第
2のデジタル音源制御情報を生成する。したがって、
れをデジタル音源に供給すれば音階が存在しないことを
示したトラックタイプに属する音については、音程の変
更をせずに、また、それ以外の音に関しては調性を変更
して演奏することが可能となる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を説明するに先立ち、代表的
なデジタル音源制御情報であり本実施例において用いら
れるMIDI規格、MIDI音源、及びMIDI規格に
よるMIDIカラオケファイルについて説明する。 (I)MIDI規格およびMIDI音源 MIDIとは、シンセサイザや電子ピアノ等の楽器やそ
の他の機器を接続して、主として実演奏の音楽情報伝達
手段として定められた規格である。
【0013】MIDI規格における各種の音楽情報を担
うように定義された音楽演奏制御信号であるMIDI制
御信号を、互いに送受信をなす機能を有した電子楽器等
をMIDI機器と称する。
【0014】MIDI規格の通信上の形式としては、デ
ータ通信の転送レートが31.25〔K baud(=1000 b
ps)〕の非同期式シリアル転送で行われ、8ビットのデ
ータと1ビットのスタート・ビットおよび1ビットのス
トップ・ビットとの計10ビットで1データが構成され
る。
【0015】データ・フォーマットとしては、1つのス
テータス・バイトと1つ又は2つのデータ・バイトを組
み合わせる。ステータス・バイトは、送られるデータの
種類やMIDIチャンネルの指定を行うために用意され
ており、データ・バイトは、このステータス・バイトに
導かれる音楽情報を組み合わせて成り、全体で1つのメ
ッセージを形成する。MIDIチャンネルとは、1つの
チャンネルに対し1つの楽器の音色等が割り当てられる
ものとして考えれば良い。
【0016】従って、1つのメッセージは1〜3バイト
で構成され、その転送には320〜960〔μsec 〕の
転送時間を必要とする。一連のメッセージをMIDI機
器に送信することで、楽器演奏が行われる。
【0017】かかるメッセージの一例として、チャンネ
ル・ボイス・メッセージの1つであるノート・オン・メ
ッセージの構成を図8に示す。ステータス・バイトのノ
ート・オン・メッセージは、例えば、キーボードの鍵盤
を押すという動作に対応する指令であり、キーボードの
鍵盤を離すという動作に対応するノート・オフ・メッセ
ージとペアで使用される。これを図9に示す。ノート・
オン・メッセージには90h(h:hexadecimal digit
〔16進法〕)等が用いられる。ノート・オフ・メッセ
ージには80h等が用いられる。チャンネルは16種の
楽器に対応可能であり0h〜Fhが用いられる。データ
・バイト1のノート・ナンバーは、88鍵ピアノの「中
央のC」を中心として鍵盤に割り当てられた128段階
の内いずれか(0h〜7Fh)を指定する。データ・バ
イト2のベロシティは、一般的に音量レベルや音の強弱
の差をつけることに利用され、128段階の内いずれか
(0h〜7Fh)を指定する。ノート・オン・メーッセ
ージを受けたMIDI機器は、指定された音階の音を指
定された強度で、例えば、キーボードの鍵盤を押したの
と同じ音を発生する。また、ノート・オフ・メッセージ
を受信することによりMIDI機器は、例えば、キーボ
ードの鍵盤を離した動作と同じことを行う。これによ
り、図9中、音符1と音符2とで、異なる音階、強さ、
長さの音を、出すことが出来、また、音源のチャンネル
を変えれば、異なる楽器の音として送出することが可能
である。
【0018】図9では、チャンネル0のギターの音色を
持つ楽器とチャンネル1のバイオリンの音色を持つ楽器
に対しMIDIデータを送信し、音を出した例である。
音符1は、ギターにおいて四分音符の長さでCの音階お
よびフォルテの強さでノート・オン・メッセージとして
チャンネル0に送出した後、同音をノート・オフ・メッ
セージで消音することで得られる。また、音符2は、バ
イオリンにおいて8分音符の長さでFの音階および28
hの強さで、チャンネル1について音符1と同じように
メッセージを発することで得られる。
【0019】従って、図10に示すように、電子機器の
代わりに、MIDI音源モジュールMDと、アンプAM
P、スピーカSPとを用いることにより、MIDIデー
タS MIDIを適当に送出することで、任意の楽音を生成さ
せることができる。 (II)MIDI規格によるMIDIカラオケファイル 上記したMIDI規格を用いて、いわゆるカラオケ演奏
装置を制御するために定められた情報が、MIDI情報
記憶装置に格納されており、これがMIDI規格による
MIDIカラオケファイルである。本発明で必要とされ
る純粋なMIDIデータであるノート・ファイルおよび
曲調制御情報類は全てこのMIDIカラオケファイルに
含まれる。
【0020】図11に基づいて、MIDIカラオケファ
イルの構成図を説明する。図11(a)は、MIDIカ
ラオケファイルの全体構成を大分類した構成図である。
図に示すように、MIDIカラオケファイルは、ノー
トファイル、拡張ファイル、歌詞ファイル、PC
Mファイルに分けられる。ノートファイルは、MID
I音源制御用の音楽情報が含まれている。拡張ファイル
は、拡張の用途に応じ適宜変更して使用されるファイ
ルである。歌詞ファイルには曲の検索等に使う早見表
データや、歌詞そのもののデータである歌詞データ、お
よび演奏に従って歌詞の色を変えていくためのタイミン
グマップ、から成っている。PCMファイルは、PC
Mデコーダ等を用いて音楽データ以外の効果音等を送出
するためのPCMデータが入っている。
【0021】音楽情報の中心となるノートファイル
を、図11(b)に基づいて説明する。ノートファイル
NF(Note file )は、実際の演奏データが格納される
ファイルであり、NF1〜NF19のデータエリアを含
んでいる。このうち、コンダクター・トラック(Conduc
tor Track )NF3は、リズム及び、テンポ、曲調制御
情報の内調性を設定するためのデータ(調性制御情報)
を格納する。Exデータ・トラックNF5は、付加情報
を格納する。NF8〜NF13はノート・トラックと呼
ばれ、最大32トラックまで使用でき、MIDI音源演
奏用の中心となるデータを格納する。コード・トラック
(Chord Track )NF15は曲のコード進行を表すトラ
ックである。プログラム・チェンジ・トラック(Progra
m Change Track)NF17は曲調変更で使用するスタイ
ル、パターン等の曲調制御情報を格納するトラックであ
る。ボーカル・エフェクト・トラック(Vocal Effect T
rack)NF19はボーカル・エフェクトで使用するトラ
ックである。
【0022】本発明は、上記トラックのうちコンダクタ
ー・トラックNF3、コード・トラックNF15、プロ
グラム・チェンジ・トラックNF17に関する。図12
に基づいて、コンダクター・トラックの詳細なファイル
構成を内容を示す。図12(a)はトラック構成図であ
る。図に示すように、コンダクター・トラックのトラッ
ク・タイプは11hであり、ステータス・バイトの値に
より何のデータかが判る。
【0023】図12(b)は、このトラックで扱うコン
ダクター・データである。図に示すように、コンダクタ
ー・トラックはビート・データF9h、テンポ・チェン
ジ・データFAh、スケール・データF8hを基本とし
て、更に、特殊演奏のためのデータとしてオムニバス・
データ81h、2コーラス・フェードアウト・データ8
3h、84h等を担うよう構成されている。各データに
はステータスの値が決められており、データの本体は種
類毎に異なっている。本発明においては、スケール・デ
ータ内の[Key ]、[Scale ]のバイトが必要である。
【0024】図13に基づいて、コード・トラック、プ
ログラム・チェンジ・トラック、ボーカル・エフェクト
・トラックを説明する。図13(a)はこの3者のトラ
ックの基本構成であり、データ本体はMIDIデータそ
のものであるノート・トラックと同一の構造をしてい
る。図13(b)はこのデータ構成である。コンダクタ
ー・トラックと同様にトラック・タイプが種類毎に定め
られている。本発明においては、data部分に格納させる
コードおよびスタイルに関するデータが必要である。
【0025】次に、本発明の好適な実施例を、図面に基
づいて説明する。 (i)第1実施例 まず、本発明の曲調制御装置に係る第1実施例を適用し
たカラオケ演奏装置の構成を、図1のブロック図に示
す。
【0026】図1に示すように、本実施例のカラオケ演
奏装置は、MIDI制御装置1と、音響出力システム2
と、レーザーディスクプレーヤ3と、音響電気変換手段
であるマイク4と、モニタ19とで構成される。
【0027】MIDI制御装置1は、MIDI情報を記
憶している音源制御情報取得手段および認識手段である
OMDD(Optical Memory Disk Drive )5と、MID
I音源モジュール6と、PCMデコーダであるD/A
(Digital / Analog Converter)7と、調性変更手段
ある制御部8と、MIDIデータ等を一時的に格納する
RAM(Random Access Memory)9と、調性変換情報記
憶手段であるROM(Read Only Memory)10と、ミキ
サ11と、電源12と、電源スイッチ13と、スーパー
インポーズ回路14と、インターフェース15乃至18
と、操作部23とで構成される。
【0028】ミキサ11は、MIDI音源モジュール6
の出力と、PCMデコーダであるD/A7の出力とを混
合する。音響出力システム2は、アンプ20と、スピー
カ21および22とを備えて構成される。
【0029】次に、第1実施例におけるカラオケ演奏装
置の基本的な動作を簡単に説明する。 (a)まず、MIDIカラオケデータの早見表ファイル
の早見表データがOMDD5より読み込まれ、RAM9
に格納される。ユーザは図示しない早見表を参照しなが
ら操作部23を使って検索し、歌いたい曲をリクエスト
する。
【0030】(b)制御部8は、該当する曲のMIDI
カラオケファイルをOMDD5より呼び出し、RAM9
に格納する。 (c)早見表データ内で指定されている該当する背景映
像をレーザーディスクプレーヤ3等に送りコマンドを検
索し、再生する。映像がモニタ19に映し出されると、
演奏が始まる。
【0031】(d)制御部8はRAM9よりノートファ
イルデータを読み出し、MIDI音源モジュール6に送
る。MIDI音源モジュール6からカラオケ伴奏音楽情
報がミキサ11に送られる。
【0032】(e)それに同期して、PCMファイルデ
ータがOMDD5より呼び出され、D/A7によって音
声信号となり、ミキサ11に加えられる。 (f)ミキサ11にて混合された音は、アンプ20に送
られスピーカ21、22より音響が送出される。
【0033】(g)アンプ20では、マイク4からの音
声信号をミキサ11から供給された音声信号に混合し
て、スピーカ21、22に送る。(h)一方、マイク4
からの出力はインターフェース16を介して制御部8に
供給され、キーコントロール制御用に用いられる。
【0034】(i)制御部8は、音声関係のMIDI信
号、PCM信号を出力するのに同期して、歌詞ファイル
データを読み出し、キャラクタ信号に変換してスーパー
インポーズ回路14に送る。スーパーインポーズ回路1
4は、上記キャラクタ信号とレーザーディスクプレーヤ
3等から送られてきた映像信号とをスーパーインポーズ
してモニタ19に送出する。
【0035】(j)ユーザは、このモニタ19の画面の
歌詞を見ながら、マイク4で歌う。次に、本発明の第1
実施例における動作を図2乃至図4に基づいて説明す
る。本実施例は、元の曲の調性を異なる調性の音階に変
更し曲の雰囲気を変更するものである。
【0036】まず、開始(101)は動作準備状態であ
る。図示しない早見表データ等を参照して、ユーザが歌
いたい曲目を操作部23を用いて制御部8に指示し予約
する(102)。そして、その曲の順番になると、制御
部8は調性変更動作に入る(103)。
【0037】続いて、該当する曲のコンダクタトラック
をOMDD5より読み出してRAM9に格納し、また、
このコンダクタトラックに指定されているスケール・デ
ータのキー・バイト及びスケール・バイトを参照して、
該当する曲の調性とその小節番号を認識する(曲中に複
数存在する場合もある)(104)。
【0038】次に、この調性における調性変更を行うに
当たって必要な調性変換マップ(変換対照表(調性変換
情報))をROM10から読出しRAM9に格納する
(105)。準備が以上で終わり、ここでMIDI音源
制御情報の本体であるノート・ファイルを読出しRAM
9に格納する(106)。
【0039】さて、ここでノート・ファイルの最後まで
読み込み終わったかを判別する(107)。 ●YESの場合(107) ノート・ファイルが全部読み込み終わったことを示して
いるが、第1回目でこのケースに入った場合は、ノート
・ファイルが元々存在していないということになり、調
性変更および演奏は不可能である。以下に述べるような
手順で全ての変換が終了した時は正常に終了し、演奏に
入ることが出来る(113)。 ●NOの場合(107) ノート・ファイルのノート・データおよびタイミング・
データを読み込む(108)。タイミング・データには
それぞれのMIDIデータが出力されるべき相対的な時
間情報を含んでいる。
【0040】次の判断は、このタイミング・データより
解釈されるそのノート(音符)の演奏されるべき経過時
間Tnと、拍子変更までの時間Trとを比較し、音階の
マップを変更すべきかどうかを決める(109)。 ●Tn≦Trの場合(109:YES) ノート(音符)の演奏されるべき経過時間Tnより次の
拍子変更時間Trが長い場合である。
【0041】そうであれば更に、対応するノート・デー
タのトラック・タイプを調べ、キー不変のトラックであ
るかを判断する(111)。キー(Key :音程)不変の
トラックを、図3に基づいて説明する。図で示すよう
に、リズム系の楽器のトラックであるリズムトラック0
1h、キーコン(キーコントロール)不変トラック02
h、ドラム低音出力トラック21hは音階というものが
存在しないパートであり、調性変更は必要が無いので曲
全体のキー変更を指定されても、これらのトラックはキ
ーの変更を生じないのである。
【0042】これらのキー不変トラックである場合(1
11:YES)、次のノート・データに移る。調性変更
対象のトラックである場合(111:NO)、ステップ
105で読み込んだ該当する調性変換マップを参照して
そのノート・データを調べ、変換すべき音符に該当する
場合は変更すべき音符のノート・ナンバー値(音程)を
呼び出し、ノート・データが106によって記憶されて
いるRAM9内部のテンポラリファイルの該当するデー
タを書き換える(112)。書き換えた後は、次のノー
ト・データに移る(107)。 ●Tn>Trの場合(109:NO) この時点以降の音符のマップを指定されたものに変更
し、なおかつ次の拍子変更までの時間をTrと設定する
(110)。その後そのノート・データを処理する(1
11)。
【0043】全ての変換が終了したら(107:YE
S)、終了する(113)。以上で調性変更を行ったデ
ータがテンポラリ・ファイルに格納されているので、い
つでも演奏が可能である。
【0044】ここで、本実施例で用いた調性マップの例
を図4に基づいて説明する。図で示すように、この例
は、C音を主音とするハ長調を、同音を主音とする短調
であるハ短調に調性変更を行うためのマップである。そ
れぞれの音階列には、楽曲に対して特徴を与える特徴音
が含まれており、この特徴となる音を半音変化させるだ
けで曲全体が持っている雰囲気が大幅に変わる。長調の
曲は童謡等に見られるように概して明るい印象を持ち、
また、短調の曲は演歌に代表されるように悲しい暗い印
象を持っている。図4の例では、○印を付けたE、A、
Bの3つの音を変更させるマップである。即ち、長3度
Eを短3度E♭に、6度Aを短6度A♭に、7度Bを短
7度B♭に変更する。調性変換マップにおいて主音を変
えずに調性変更を行う理由は、主音を変えると、つまり
移調をしてしまうと、違和感が大きく出てしまうため、
また、ユーザに適したように設定されていたキー(音
階)を変えて歌い辛くしてしまわないためである。
【0045】以上のように第1実施例によれば、曲の性
格づけに関わる調性を簡単に変更することが出来、一つ
の曲をあたかも別の曲のように演奏することが可能であ
り、カラオケ演奏装置としてのプレイ(遊び)機能を増
す。
【0046】なお、第1実施例においては、ハ長調から
ハ短調への調性変更を行う例であったが、ROM10中
に別の種類の調性変換マップを持つことにより、音階中
のあらゆる主音を基礎にした調性において本発明を適応
させること、および、逆の短調から長調への調性変更が
自由に可能である。
【0047】更に、同じROM10中の調性変換マップ
を西洋音階と特殊な音階、例えば、日本陽音階、アラビ
ア音階等、との変換テーブルとして記憶しておくことに
より、聞き慣れた普通の曲を雰囲気の全く異なる民族音
楽として演奏させることも出来る。
【0048】また、第1実施例による調性変更機能は、
それぞれの処理を続けて行うことでキーコントロール機
能や第2実施例におけるアレンジ機能と共に用いること
も出来る。
【0049】上記記述中、調性変換マップに関しては、
本実施例のようにROMである必要は無く、OMDD等
の別の記憶装置に記憶されていても良い。また、テンポ
ラリ・ファイルに関しては、必須事項では無いので実時
間で逐一デジタル音源へデータを供給しながら調性変更
処理を行っても良い。また、このテンポラリ・ファイル
をRAMに記憶する必要は無くOMDD等別の記憶装置
でも良い。 (ii)第2実施例 本発明の第2実施例を図5乃至図7に基づいて説明す
る。本実施例は、第1実施例の調性変更処理に代わっ
て、同じく楽曲の特徴付けに大きく関係するコード(和
音)、リズム・スタイル等における曲調変更(アレン
ジ)を行うものである。
【0050】第2実施例における構成は、第1実施例に
おける図1のカラオケ演奏装置と同じ構成とする。ただ
し、調性変換マップは用いず、またテンポラリ・ファイ
ルも作成せずに、実時間処理を行うものとする。カラオ
ケ演奏に係る基本動作も第1実施例と同様である。
【0051】次に、第2実施例におけるアレンジ機能の
動作を図5に基づいて説明する。ユーザが曲目を操作部
23を用いてリクエストすると(201)、制御部8は
そのリクエストされた曲目に関するノート・ファイルを
OMDD5から読出し(202)、RAM9に格納す
る。
【0052】続いて、リクエストされた際に指定された
アレンジ機能が有効かを調べる(203)。有効でない
場合(203:NO)、ノートデータの変更を行う必要
が無いので記憶されたノートファイルから直接曲の演奏
に移る(208)。
【0053】有効である場合(203:YES)、アレ
ンジの為の曲調変更動作に入る。まず、ノートファイル
中のメロディに関するトラックのデータのみ直接MID
I音源モジュール6に送り、それ以外のトラックデータ
は送らないように設定する(204)。メロディに関す
るトラックとは、図11(b)中のノート・トラックN
F8、NF9に当たるものである。
【0054】次に、図11(b)のコード・トラックN
F15のコード・データを読み込み(205)、続いて
プログラム・チェンジ・トラックNF17に含まれるス
タイル・データを読み込む(206)。
【0055】これら読み込んだデータ類を元にしてアレ
ンジの為のMIDIデータ変換処理を行う(207)。
後は、このデータに従った演奏を行い(208)、曲が
全部終了したかどうかを調べる(209)。
【0056】全部終了した場合(209:YES)、動
作が終わる(210)。終了していない場合(209:
NO)、次のデータ類を呼び込みアレンジ動作および演
奏を続ける。
【0057】図6に基づいて制御部8およびRAM9間
で行われるデータ変換処理について説明する。ステップ
206(図5)において読み込まれたプログラム・チェ
ンジ・トラック中のスタイル・データは、スタイル変換
処理部32でスタイルが認識される。このスタイルは、
原曲に対してふさわしい編曲スタイルが設定されてい
る。この認識されたスタイルに従ってスタイル変換処理
部32はスタイル・データに含まれる演奏スタイル(例
えば、ロック、演歌、バラード、ラテン等)および演奏
パターン(例えば、イントロ(導入部)、通常演奏、フ
ィルイン(間奏部)等)の諸データにより演奏スタイル
を変更してRAM9中のテンポラリファイルに格納す
る。スタイル変換処理部32で処理されるのは、各曲目
の音楽ジャンルにふさわしいコード(和音)進行、リズ
ム・パターン、および曲に味付けをするイントロ、間奏
等の和音、リズムの情報である。
【0058】一方、ステップ205(図5)において読
み込まれたコード・トラックは、コード認識部31にて
この時のコード(和音)が認識される。次に、この認識
されたキーと、処理されたスタイル・データとで、スタ
イル・データ+コード変換34が行われる。スタイル・
データは曲の基本的なコード進行とリズム・パターンが
含まれているのであるが、このコード進行は演奏される
べき原曲のキーに合わせて変化(移調)を行わないと、
無加工で送られるメロディーのパートと一緒に演奏させ
ることが出来ない。そこで、このコード変換部34にお
いて、スタイル・データを原曲のコードに合わせるため
移調操作を行うのである。
【0059】こうして出来上がったデータをMIDI音
源制御部である演奏部35が、供給されるMIDIクロ
ックに従い逐一MIDI音源モジュール6にMIDIデ
ータとして供給することで、アレンジした曲の演奏が出
来るのである。
【0060】通常の演奏とアレンジ処理との違いを図7
に基づいて説明する。図7(a)は通常演奏時である。
シーケンス処理40とは通常のMIDI情報による処理
と同じく逐次MIDIデータを送る処理のことである。
図でアレンジ部41が図6にて説明したアレンジの為の
処理部にあたる。この時、アレンジ部41はオフ、つま
り何の動作もしていないので、MIDIデータはそのま
ま通過し音源部42に送られ元のデータの通りの演奏が
行われる。
【0061】一方、図7(b)に示すように、アレンジ
(曲調変更)演奏の時はシーケンス処理部40から前述
したようにメロディ・データとコード・データ、スタイ
ル・データが送られる。アレンジ部41で前述した手順
に従い曲のアレンジが行われ、音源42に対してアレン
ジしたMIDIデータであるベース(Bass)、ドラム
(Drum)、ピアノ(Piano)等の楽器のデータがメロデ
ィ・データと共に供給され演奏が行われる。
【0062】以上のように第2実施例によれば、簡単に
実時間対応で曲調を変更して、異なる印象で曲を演奏す
ることが出来、演奏装置として楽しいプレイが出来る。
第2実施例では、逐一時系列的にデータを処理していた
が、テンポラリ・ファイルに事前に全部の変換を行った
後演奏を行うことも出来る。また、処理を続けて用いる
ことで、キーコントロールや第1実施例による調性変更
機能と併せて用いることも出来る。
【0063】なお、上記各実施例においては、専用のM
IDI情報記憶装置(OMDD)に格納されるMIDI
情報等による再生装置を用いたが、MIDI規格等のデ
ジタル音源制御情報を担える再生装置(例えばコンパク
トディスク・デジタル・オーディオ等)であってサブコ
ードエリアにこれら音源制御情報を記憶できるものであ
れば、本発明を適応可能である。
【0064】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、1つのデジ
タル音源制御情報のみで従来考えられなかった曲の編曲
を簡単に成し、曲の持つ雰囲気を大胆に変更することが
出来る。つまり、調性をメジャー(Major )からマイナ
ー(Minor )又はその逆変換を行って、曲のイメージを
ポピュラーからなにわ節に変える如く、変更することが
できる。また、調性変換情報は比較的小量のデータであ
ることから、多くの記憶情報領域を圧迫せずに1つの曲
を幾通りもの異なる調性で演奏させることが可能とな
り、デジタル音源制御による演奏装置の付加価値を高め
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるカラオケ演奏装置を示
すブロック図である。
【図2】第1実施例における調性変更動作を説明するフ
ローチャート図である。
【図3】トラックタイプの種類とキー不変トラックの説
明図である。
【図4】第1実施例における調性変換マップの例を示す
対照図である。
【図5】第2実施例におけるアレンジ動作を説明するフ
ローチャート図である。
【図6】第2実施例におけるデータの流れの説明図であ
る。
【図7】第2実施例におけるデータ選択の説明図であ
る。
【図8】MIDI規格におけるデータフォーマット例を
示す説明図である。
【図9】MIDIデータによる楽音例を示す説明図であ
る。
【図10】MIDI音源を説明するブロック図である。
【図11】MIDIカラオケファイルを説明する構成図
である。
【図12】コンダクタートラックを説明する仕様図であ
る。
【図13】コード、プログラムチェンジ、ボーカル・エ
フェクト・トラックを説明する仕様図である。
【符号の説明】
1…カラオケ制御装置 2…音響出力システム 3…レーザーディスクプレーヤ(Laser Disk Player ) 4…マイク 5…OMDD(Optical Memory Disk Drive ) 6…MIDI音源モジュール 8…制御部 9…RAM(Random Access Memory) 10…ROM(Read Only Memory) 11…ミキサ 12…電源部 13…電源スイッチ 14…スーパーインポーズ回路 15〜18…インターフェース 19…モニタ 20…アンプ 21、22…スピーカ 23…操作部 31…コード認識部 32…スタイル変換処理部 33…演奏スタイルデータ部 34…スタイルデータコード変換部 35…演奏部 40…シーケンス処理部 41…アレンジ部 42…音源部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋庭 義之 東京都大田区大森西4丁目15番5号 パ イオニア株式会社大森工場内 (72)発明者 佐藤 益弘 東京都大田区大森西4丁目15番5号 パ イオニア株式会社大森工場内 (56)参考文献 特開 平5−188957(JP,A) 特開 平5−143068(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 101 - 102 G10H 1/20 G10K 15/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メロディを含んで曲を構成する各音の音
    程およびトラックタイプを規定するデジタル音源制御情
    報と、前記曲の調性が規定された調性制御情報を取得
    する音源制御情報取得手段と、 前記取得された調性制御情報に基づいて前記曲の調性を
    認識する認識手段と、 任意の調性を特徴付ける第1の音階を他の調性を特徴付
    ける第2の音階に変換するための調性変換情報を記憶す
    る調性変換情報記憶手段と、 前記認識された曲の調性に基づいて前記記憶された調性
    変換情報を読み出し、当該調性変換情報に基づいて前記
    取得したデジタル音源制御情報によって示される曲を構
    成する各音の音程を変更して第2のデジタル音源制御情
    報を生成する調性変更手段と、 を備え、前記調整変更手段が、前記第2のデジタル音源制御情報
    を生成する際に、音階が存在しないことを示した前記ト
    ラックタイプに属する音については、音程の変更をせず
    に前記第2のデジタル音源制御情報を生成することを
    徴とする調性制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の調性制御装置におい
    て、 前記調性変更手段が、前記取得したデジタル音源制御情
    報によって示される曲を構成する各音の音程を変更する
    際に、前記取得したデジタル音源制御情報によって示さ
    れる曲の主音を同一にすることを特徴とする調性制御装
    置。
JP23464393A 1993-09-21 1993-09-21 調性制御装置 Expired - Lifetime JP3527763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23464393A JP3527763B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 調性制御装置
US08/305,931 US5574243A (en) 1993-09-21 1994-09-19 Melody controlling apparatus for music accompaniment playing system the music accompaniment playing system and melody controlling method for controlling and changing the tonality of the melody using the MIDI standard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23464393A JP3527763B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 調性制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0792969A JPH0792969A (ja) 1995-04-07
JP3527763B2 true JP3527763B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=16974244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23464393A Expired - Lifetime JP3527763B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 調性制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5574243A (ja)
JP (1) JP3527763B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362409B1 (en) 1998-12-02 2002-03-26 Imms, Inc. Customizable software-based digital wavetable synthesizer
JP3707122B2 (ja) * 1996-01-29 2005-10-19 ヤマハ株式会社 スタイル変更装置およびカラオケ装置
JP3668547B2 (ja) * 1996-01-29 2005-07-06 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP3353595B2 (ja) * 1996-03-21 2002-12-03 ヤマハ株式会社 自動演奏装置およびカラオケ装置
EP0958568A4 (en) * 1996-06-07 2000-07-05 Seedy Software Inc METHOD AND DEVICE FOR THE VISUAL REPRESENTATION OF MUSIC
US6077084A (en) * 1997-04-01 2000-06-20 Daiichi Kosho, Co., Ltd. Karaoke system and contents storage medium therefor
US5980262A (en) * 1997-06-02 1999-11-09 Mitac, Inc. Method and apparatus for generating musical accompaniment signals at a lower storage space requirement
US5852251A (en) * 1997-06-25 1998-12-22 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for real-time dynamic midi control
US5869783A (en) * 1997-06-25 1999-02-09 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for interactive music accompaniment
JP3451192B2 (ja) * 1998-03-20 2003-09-29 パイオニア株式会社 楽曲再生装置、楽曲再生方法および楽曲記録媒体
AU2001252411A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-20 Sseyo Limited Automated generation of sound sequences
WO2002077585A1 (en) 2001-03-26 2002-10-03 Sonic Network, Inc. System and method for music creation and rearrangement
JP3722015B2 (ja) * 2001-06-15 2005-11-30 ヤマハ株式会社 楽音生成装置
JP3846376B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 ヤマハ株式会社 自動演奏装置、自動演奏プログラム、および自動演奏データ記録媒体
JP4737212B2 (ja) * 2008-03-07 2011-07-27 日本電気株式会社 メロディ作成装置、方法、プログラム、及び、携帯端末装置
JP5181978B2 (ja) * 2008-09-26 2013-04-10 ブラザー工業株式会社 配信装置、配信方法及び配信用プログラム
JP5415102B2 (ja) * 2009-02-24 2014-02-12 株式会社河合楽器製作所 旋律変形装置及び旋律変形プログラム
US9508329B2 (en) * 2012-11-20 2016-11-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for producing audio file and terminal device
CA3002056A1 (en) * 2018-04-18 2019-10-18 Riley Kovacs Music genre changing system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881440A (en) * 1987-06-26 1989-11-21 Yamaha Corporation Electronic musical instrument with editor
JPH0746272B2 (ja) * 1989-12-26 1995-05-17 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5233438A (en) * 1990-03-02 1993-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Entertainment apparatus for producing orchestral music accompaniment and a selected background video
JPH0467490A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Pioneer Electron Corp 情報再生装置
JP2596206B2 (ja) * 1990-10-08 1997-04-02 ヤマハ株式会社 演奏データ記録再生装置および演奏データ記録再生方法
JP2602458B2 (ja) * 1990-10-18 1997-04-23 株式会社河合楽器製作所 自動演奏装置
JP3241372B2 (ja) * 1990-11-27 2001-12-25 パイオニア株式会社 カラオケ演奏方法
US5281754A (en) * 1992-04-13 1994-01-25 International Business Machines Corporation Melody composer and arranger
JP2762880B2 (ja) * 1992-12-09 1998-06-04 ヤマハ株式会社 自動演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792969A (ja) 1995-04-07
US5574243A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527763B2 (ja) 調性制御装置
US6191349B1 (en) Musical instrument digital interface with speech capability
US6506969B1 (en) Automatic music generating method and device
US5194682A (en) Musical accompaniment playing apparatus
JP4868483B2 (ja) 仮想の楽器により演奏可能であり該仮想の楽器により再生可能な音または音のシーケンスまたは楽曲をコンピュータ支援により作曲および再生するための装置
JPH05341793A (ja) カラオケ演奏装置
JPH08328573A (ja) カラオケ装置及び音声再生装置及びこれに使用する記録媒体
US5484291A (en) Apparatus and method of playing karaoke accompaniment
JP3127722B2 (ja) カラオケ装置
JP3353595B2 (ja) 自動演奏装置およびカラオケ装置
JP3870671B2 (ja) 携帯端末装置
JP4038836B2 (ja) カラオケ装置
JP3558749B2 (ja) 通信カラオケ装置
US5587547A (en) Musical sound producing device with pitch change circuit for changing only pitch variable data of pitch variable/invariable data
JP3618203B2 (ja) 利用者が伴奏音楽を演奏できるカラオケ装置
JP3214623B2 (ja) 電子楽音再生装置
JP2000089774A (ja) カラオケ装置
JP3637196B2 (ja) 音楽再生装置
JP3834963B2 (ja) 音声入力装置及び方法並びに記憶媒体
JPH06202676A (ja) カラオケ制御装置
JP2001100771A (ja) カラオケ装置
JPH11327574A (ja) カラオケ装置
JP3743985B2 (ja) カラオケ装置
JP2978745B2 (ja) カラオケ装置
JP2003271142A (ja) 奏法表示編集装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10