JPH0743700A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH0743700A JPH0743700A JP5204549A JP20454993A JPH0743700A JP H0743700 A JPH0743700 A JP H0743700A JP 5204549 A JP5204549 A JP 5204549A JP 20454993 A JP20454993 A JP 20454993A JP H0743700 A JPH0743700 A JP H0743700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display element
- film
- incident light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高輝度の表示画像が容易に得られる液晶表示
素子を提供する。 【構成】 透過型液晶ディスプレイ・パネルの入射光側
における非開口部と対応する部分に反射層11を設け
る。等価開口率を向上させるためのマイクロ・レンズ・
アレイを設けた透過型液晶ディスプレイ・パネルにおけ
る各マイクロ・レンズの周辺部と対応する部分に反射層
11を設ける。前記した反射層11によって画像の表示
に使用されない入射光が反射され、液晶表示素子におけ
る液晶の温度の上昇が防止できるので、大光量の光源か
らの光を入射させても液晶表示素子における液晶の温度
の上昇が防止でき、高輝度の表示画像を容易に得ること
ができる。
素子を提供する。 【構成】 透過型液晶ディスプレイ・パネルの入射光側
における非開口部と対応する部分に反射層11を設け
る。等価開口率を向上させるためのマイクロ・レンズ・
アレイを設けた透過型液晶ディスプレイ・パネルにおけ
る各マイクロ・レンズの周辺部と対応する部分に反射層
11を設ける。前記した反射層11によって画像の表示
に使用されない入射光が反射され、液晶表示素子におけ
る液晶の温度の上昇が防止できるので、大光量の光源か
らの光を入射させても液晶表示素子における液晶の温度
の上昇が防止でき、高輝度の表示画像を容易に得ること
ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透過型液晶ディスプレイ
・パネルや、等価開口率を向上させるためのマイクロ・
レンズ・アレイを設けた透過型液晶ディスプレイ・パネ
ル等の液晶表示素子に関する。
・パネルや、等価開口率を向上させるためのマイクロ・
レンズ・アレイを設けた透過型液晶ディスプレイ・パネ
ル等の液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶を光変調材に用いて構成したライト
バルブの一種として知られている透過型液晶ディスプレ
イ・パネルや、等価開口率を向上させるためのマイクロ・
レンズ・アレイを設けた透過型液晶ディスプレイ・パネル
等の液晶表示素子としては、従来から多くの構成形態の
ものが提案されて来ていることは周知のとおりである。
ところで、多数の画素が2次元的に配列されている透過
型の液晶表示素子においては、各画素毎の透過光量を個
別に制御するための構成部分(例えば薄膜トランジス
タ)が、光を透過させ得ない状態の部分として各画素に
付随して設けられているとともに、高画質化のために各
画素間に構成させる遮光領域(ブラックマトリックス、
ブラックストライプ等)が設けられている他、信号電極
母線や走査電極母線等も光の不透過部分となっている。
バルブの一種として知られている透過型液晶ディスプレ
イ・パネルや、等価開口率を向上させるためのマイクロ・
レンズ・アレイを設けた透過型液晶ディスプレイ・パネル
等の液晶表示素子としては、従来から多くの構成形態の
ものが提案されて来ていることは周知のとおりである。
ところで、多数の画素が2次元的に配列されている透過
型の液晶表示素子においては、各画素毎の透過光量を個
別に制御するための構成部分(例えば薄膜トランジス
タ)が、光を透過させ得ない状態の部分として各画素に
付随して設けられているとともに、高画質化のために各
画素間に構成させる遮光領域(ブラックマトリックス、
ブラックストライプ等)が設けられている他、信号電極
母線や走査電極母線等も光の不透過部分となっている。
【0003】それで、多数の画素が2次元的に配列され
ている透過型の液晶表示素子に入射される光の内で、画
像の表示に使用される光は入射光の一部となるが、1個
の画素領域への入射光量と、白100%の状態における
1個の画素からの出力光量との比を示す画素開口率は、
液晶表示素子の全体の面積が一定の状態で、画素数を多
くする程、当然のことながら低下することになるから、
画素数を増加させて高精細度とした表示画像を高輝度で
表示しようとした場合には、液晶表示素子に対して大光
量の入射光を与えることが必要とされる。しかし、液晶
表示素子で用いられる液晶は、液晶相が溶媒の効果で現
われるリオトロピック液晶ではなく、液晶相が特定の温
度領域で現われるサーモトロピック液晶であるために、
液晶表示素子の温度の変化によって結晶,液晶,液体の
間で相転移することになるから、液晶表示素子の動作温
度は入射光の照射によっても所定の温度範囲から外れな
いようにしなければならない。
ている透過型の液晶表示素子に入射される光の内で、画
像の表示に使用される光は入射光の一部となるが、1個
の画素領域への入射光量と、白100%の状態における
1個の画素からの出力光量との比を示す画素開口率は、
液晶表示素子の全体の面積が一定の状態で、画素数を多
くする程、当然のことながら低下することになるから、
画素数を増加させて高精細度とした表示画像を高輝度で
表示しようとした場合には、液晶表示素子に対して大光
量の入射光を与えることが必要とされる。しかし、液晶
表示素子で用いられる液晶は、液晶相が溶媒の効果で現
われるリオトロピック液晶ではなく、液晶相が特定の温
度領域で現われるサーモトロピック液晶であるために、
液晶表示素子の温度の変化によって結晶,液晶,液体の
間で相転移することになるから、液晶表示素子の動作温
度は入射光の照射によっても所定の温度範囲から外れな
いようにしなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示素
子は画素開口率が100%ではないから、入射光の内で
画像の表示に使用されなかった光は、液晶表示素子の温
度を上昇させることになる。したがって、高輝度の表示
画像を得ようとして、単に高出力の光源を用いることは
できない。そのため、従来は高輝度の表示画像を得るた
めの手段として、液晶表示素子の等価開口率を向上させ
るためにマイクロ・レンズ・アレイを設けた透過型液晶デ
ィスプレイ・パネルも提案されている。前記したマイク
ロ・レンズ・アレイを用いた場合には、理論上では100
%の画素開口率も得られるのであるが、実際には数十%
の光損失が生じるので、従来のマイクロ・レンズ・アレイ
を設けた透過型液晶ディスプレイ・パネルによっても高
輝度の表示画像を容易に得ることができなかった。
子は画素開口率が100%ではないから、入射光の内で
画像の表示に使用されなかった光は、液晶表示素子の温
度を上昇させることになる。したがって、高輝度の表示
画像を得ようとして、単に高出力の光源を用いることは
できない。そのため、従来は高輝度の表示画像を得るた
めの手段として、液晶表示素子の等価開口率を向上させ
るためにマイクロ・レンズ・アレイを設けた透過型液晶デ
ィスプレイ・パネルも提案されている。前記したマイク
ロ・レンズ・アレイを用いた場合には、理論上では100
%の画素開口率も得られるのであるが、実際には数十%
の光損失が生じるので、従来のマイクロ・レンズ・アレイ
を設けた透過型液晶ディスプレイ・パネルによっても高
輝度の表示画像を容易に得ることができなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は透過型液晶ディ
スプレイ・パネルの入射光側における非開口部と対応す
る部分に入射光に対する反射面を構成させてなる液晶表
示素子、及び等価開口率を向上させるためのマイクロ・
レンズ・アレイを設けた透過型液晶ディスプレイ・パネ
ルにおける各マイクロ・レンズの周辺部と対応する部分
に入射光に対する反射面を構成させてなる液晶表示素子
を提供する。
スプレイ・パネルの入射光側における非開口部と対応す
る部分に入射光に対する反射面を構成させてなる液晶表
示素子、及び等価開口率を向上させるためのマイクロ・
レンズ・アレイを設けた透過型液晶ディスプレイ・パネ
ルにおける各マイクロ・レンズの周辺部と対応する部分
に入射光に対する反射面を構成させてなる液晶表示素子
を提供する。
【0006】
【作用】透過型液晶ディスプレイ・パネルの入射光側に
おける非開口部と対応する部分に設けた反射面によって
画像の表示に使用されない入射光を反射させたり、等価
開口率を向上させるためのマイクロ・レンズ・アレイを
設けた透過型液晶ディスプレイ・パネルにおける各マイ
クロ・レンズの周辺部と対応する部分に設けてある入射
光に対する反射面によって、画像の表示に使用されない
入射光を反射させることにより、大光量の光源から光を
入射させても液晶表示素子における液晶の温度の上昇を
防止できるために高輝度の表示画像を容易に得ることが
できる。
おける非開口部と対応する部分に設けた反射面によって
画像の表示に使用されない入射光を反射させたり、等価
開口率を向上させるためのマイクロ・レンズ・アレイを
設けた透過型液晶ディスプレイ・パネルにおける各マイ
クロ・レンズの周辺部と対応する部分に設けてある入射
光に対する反射面によって、画像の表示に使用されない
入射光を反射させることにより、大光量の光源から光を
入射させても液晶表示素子における液晶の温度の上昇を
防止できるために高輝度の表示画像を容易に得ることが
できる。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の液晶表示
素子の具体的な内容を詳細に説明する。図1乃至図5は
本発明の液晶表示素子のそれぞれ異なる実施態様の一部
の拡大縦断面図であり、また図6は反射層の構成例を説
明するための縦断面図である。図1乃至図3は、薄膜ト
ランジスタ(TFT)・スイッチマトリクス積層・透過
型液晶ディスプレイ・パネルとして本発明を実施した場
合の液晶表示素子の構成例を示しており、また、図4及
び図5は薄膜トランジスタ(TFT)・スイッチマトリ
クス積層・透過型液晶ディスプレイ・パネルの等価開口
率を向上させるために透過型液晶ディスプレイ・パネル
に、マイクロ・レンズ・アレイを付加した構成態様のも
のに本発明を実施した場合の液晶表示素子の構成例を示
している。
素子の具体的な内容を詳細に説明する。図1乃至図5は
本発明の液晶表示素子のそれぞれ異なる実施態様の一部
の拡大縦断面図であり、また図6は反射層の構成例を説
明するための縦断面図である。図1乃至図3は、薄膜ト
ランジスタ(TFT)・スイッチマトリクス積層・透過
型液晶ディスプレイ・パネルとして本発明を実施した場
合の液晶表示素子の構成例を示しており、また、図4及
び図5は薄膜トランジスタ(TFT)・スイッチマトリ
クス積層・透過型液晶ディスプレイ・パネルの等価開口
率を向上させるために透過型液晶ディスプレイ・パネル
に、マイクロ・レンズ・アレイを付加した構成態様のも
のに本発明を実施した場合の液晶表示素子の構成例を示
している。
【0008】図1乃至図5において1,13は透明な物
質によって構成されている基板(例えばガラス基板)で
あり、2は例えばITO膜のような透明導電膜による画
素電極(ピクセル電極)、3は二酸化シリコン膜(SiO2
膜)、4は例えばクロム等の導電性物質によるゲート電
極、5,7は窒化シリコン膜(SiNx膜)、6はアモル
ファスシリコン膜(aーSi膜)、8はソース電極、9
はドレイン電極、10は液晶層、11は反射層、12は
ITO膜のような透明導電膜による対抗電極、TFTは
薄膜トランジスタ、Pは入射光であり、また、図2にお
いて14はブラックストライプ、図3において15は透
明導電膜、16,17は配向膜、18はブラックマトリ
クス、19は色分解フィルタであり、さらに図4及び図
5において18はブラックマトリクス、20は光学的接
着層、21は平面マイクロ・レンズアレイである。
質によって構成されている基板(例えばガラス基板)で
あり、2は例えばITO膜のような透明導電膜による画
素電極(ピクセル電極)、3は二酸化シリコン膜(SiO2
膜)、4は例えばクロム等の導電性物質によるゲート電
極、5,7は窒化シリコン膜(SiNx膜)、6はアモル
ファスシリコン膜(aーSi膜)、8はソース電極、9
はドレイン電極、10は液晶層、11は反射層、12は
ITO膜のような透明導電膜による対抗電極、TFTは
薄膜トランジスタ、Pは入射光であり、また、図2にお
いて14はブラックストライプ、図3において15は透
明導電膜、16,17は配向膜、18はブラックマトリ
クス、19は色分解フィルタであり、さらに図4及び図
5において18はブラックマトリクス、20は光学的接
着層、21は平面マイクロ・レンズアレイである。
【0009】ところで、図1乃至図3に例示してある本
発明の液晶表示素子において反射層11の部分を除く構
成部分は、薄膜トランジスタ(TFT)・スイッチマト
リクス積層・透過型液晶ディスプレイ・パネルとして知
られている従来の液晶表示素子と同様な構成であり、ま
た図4及び図5に例示してある本発明の液晶表示素子に
おいて反射層11の部分を除く構成部分は、薄膜トラン
ジスタ(TFT)・スイッチマトリクス積層・透過型液
晶ディスプレイ・パネルの等価開口率を向上させるため
に透過型液晶ディスプレイ・パネルに、マイクロ・レン
ズ・アレイを付加した構成態様のものとして知られてい
る従来の液晶表示素子と同様な構成であるから、前記し
た従来構成の部分に関する詳細な説明は省略する。
発明の液晶表示素子において反射層11の部分を除く構
成部分は、薄膜トランジスタ(TFT)・スイッチマト
リクス積層・透過型液晶ディスプレイ・パネルとして知
られている従来の液晶表示素子と同様な構成であり、ま
た図4及び図5に例示してある本発明の液晶表示素子に
おいて反射層11の部分を除く構成部分は、薄膜トラン
ジスタ(TFT)・スイッチマトリクス積層・透過型液
晶ディスプレイ・パネルの等価開口率を向上させるため
に透過型液晶ディスプレイ・パネルに、マイクロ・レン
ズ・アレイを付加した構成態様のものとして知られてい
る従来の液晶表示素子と同様な構成であるから、前記し
た従来構成の部分に関する詳細な説明は省略する。
【0010】図1乃至図3に示してある透過型液晶ディ
スプレイ・パネルによる本発明の液晶表示素子におい
て、それの入射光側における非開口部と対応する部分に
設けた入射光Pに対する反射面11と、図4及び図5に
示してある本発明の液晶表示素子、すなわち、等価開口
率を向上させるためのマイクロ・レンズ・アレイを設け
た透過型液晶ディスプレイ・パネルにおける各マイクロ
・レンズの周辺部と対応する部分に、入射光Pに対する
反射面として機能させる反射層11を構成させた液晶表
示素子における反射層11としては、入射光Pを効率良
く反射できるような構成態様のものであれば、単一の金
属(例えば金,銀,アルミニゥム、その他)膜による反
射層、または単一の金属膜自体の反射率よりも高い反射
率が得られるような多層膜構成とした反射層、あるいは
高屈折率誘電体(例えば、TiO2,CeO2)の薄膜と、
低屈折率誘電体(例えば、SiO2,MgF2)の薄膜とを
交互に積層して構成した誘電体多層膜によって構成させ
た誘電体ミラー、もしくはチタンホワイト、弗化マグネ
シゥム、等の白色微細粉末を用いて印刷法によって構成
させた反射層、等のようなどのような構成態様の反射層
でも使用できる。
スプレイ・パネルによる本発明の液晶表示素子におい
て、それの入射光側における非開口部と対応する部分に
設けた入射光Pに対する反射面11と、図4及び図5に
示してある本発明の液晶表示素子、すなわち、等価開口
率を向上させるためのマイクロ・レンズ・アレイを設け
た透過型液晶ディスプレイ・パネルにおける各マイクロ
・レンズの周辺部と対応する部分に、入射光Pに対する
反射面として機能させる反射層11を構成させた液晶表
示素子における反射層11としては、入射光Pを効率良
く反射できるような構成態様のものであれば、単一の金
属(例えば金,銀,アルミニゥム、その他)膜による反
射層、または単一の金属膜自体の反射率よりも高い反射
率が得られるような多層膜構成とした反射層、あるいは
高屈折率誘電体(例えば、TiO2,CeO2)の薄膜と、
低屈折率誘電体(例えば、SiO2,MgF2)の薄膜とを
交互に積層して構成した誘電体多層膜によって構成させ
た誘電体ミラー、もしくはチタンホワイト、弗化マグネ
シゥム、等の白色微細粉末を用いて印刷法によって構成
させた反射層、等のようなどのような構成態様の反射層
でも使用できる。
【0011】図6は前記した反射層11の構成例とし
て、単一の金属膜自体の反射率よりも高い反射率が得ら
れるような多層膜構成とした反射層11を例にとって説
明するための図であり、図6の(a)において22は屈折
率が1.5のガラス基板、23は膜厚が48nm(光学
的厚みが27.2nm)のアルミニゥム膜(屈折率が略
々0.57)、24は膜厚が86.9nm(光学的厚みが
120nm)の弗化マグネシゥム膜(屈折率が略々1.
38)、25は膜厚が48.8nm(光学的厚みが12
0nm)の酸化セリゥム膜(屈折率が略々2.46)で
あり、また、図6の(b)において22は屈折率が1.5
のガラス基板、26は膜厚が90nm(光学的厚みが
7.34nm)の銀膜(屈折率が略々0.08)、27は
膜厚が70.4nm(光学的厚みが97.5nm)の弗化
マグネシゥム膜(屈折率が略々1.38)、28は膜厚
が37.7nm(光学的厚みが97.5nm)の酸化セリ
ゥム膜(屈折率が略々2.59)である。
て、単一の金属膜自体の反射率よりも高い反射率が得ら
れるような多層膜構成とした反射層11を例にとって説
明するための図であり、図6の(a)において22は屈折
率が1.5のガラス基板、23は膜厚が48nm(光学
的厚みが27.2nm)のアルミニゥム膜(屈折率が略
々0.57)、24は膜厚が86.9nm(光学的厚みが
120nm)の弗化マグネシゥム膜(屈折率が略々1.
38)、25は膜厚が48.8nm(光学的厚みが12
0nm)の酸化セリゥム膜(屈折率が略々2.46)で
あり、また、図6の(b)において22は屈折率が1.5
のガラス基板、26は膜厚が90nm(光学的厚みが
7.34nm)の銀膜(屈折率が略々0.08)、27は
膜厚が70.4nm(光学的厚みが97.5nm)の弗化
マグネシゥム膜(屈折率が略々1.38)、28は膜厚
が37.7nm(光学的厚みが97.5nm)の酸化セリ
ゥム膜(屈折率が略々2.59)である。
【0012】図1乃至図3に例示してある透過型液晶デ
ィスプレイ・パネルによる本発明の液晶表示素子におけ
る入射光側の非開口部と対応する部分に設けた入射光に
対する反射面11と、図4及び図5に示してある本発明
の液晶表示素子、すなわち、等価開口率を向上させるた
めのマイクロ・レンズ・アレイを設けた透過型液晶ディ
スプレイ・パネルにおける各マイクロ・レンズの周辺部
と対応する部分に入射光に対する反射面として機能させ
る反射層11は、光源から液晶表示素子に供給された光
Pの内で、画像の表示に使用されない入射光を有効に反
射させて、それが液晶層10に与えられないようにして
いるので、大光量の光源からの光を液晶表示素子に入射
させたとしても、液晶表示素子における液晶の温度の上
昇が防止でき、したがって本発明によれば輝度の表示画
像が表示できる透過型液晶ディスプレイ・パネルによる
液晶表示素子を容易に提供することができる。
ィスプレイ・パネルによる本発明の液晶表示素子におけ
る入射光側の非開口部と対応する部分に設けた入射光に
対する反射面11と、図4及び図5に示してある本発明
の液晶表示素子、すなわち、等価開口率を向上させるた
めのマイクロ・レンズ・アレイを設けた透過型液晶ディ
スプレイ・パネルにおける各マイクロ・レンズの周辺部
と対応する部分に入射光に対する反射面として機能させ
る反射層11は、光源から液晶表示素子に供給された光
Pの内で、画像の表示に使用されない入射光を有効に反
射させて、それが液晶層10に与えられないようにして
いるので、大光量の光源からの光を液晶表示素子に入射
させたとしても、液晶表示素子における液晶の温度の上
昇が防止でき、したがって本発明によれば輝度の表示画
像が表示できる透過型液晶ディスプレイ・パネルによる
液晶表示素子を容易に提供することができる。
【0013】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように本発明の液晶表示素子は、透過型液晶ディスプ
レイ・パネルの入射光側における非開口部と対応する部
分に入射光に対する反射面により、画像の表示に使用さ
れない入射光を反射させて液晶表示素子における液晶の
温度の上昇が防止でき、また、等価開口率を向上させる
ためのマイクロ・レンズ・アレイを設けた透過型液晶デ
ィスプレイ・パネルにおける各マイクロ・レンズの周辺
部と対応する部分に設けてある入射光に対する反射面に
よって、画像の表示に使用されない入射光を反射させて
液晶表示素子における液晶の温度の上昇が防止できるの
で、大光量の光源からの光を入射させても液晶表示素子
における液晶の温度の上昇が防止できるために、高輝度
の表示画像を容易に得ることができるのであり、本発明
によれば既述した従来の問題点は良好に解決できる。
なように本発明の液晶表示素子は、透過型液晶ディスプ
レイ・パネルの入射光側における非開口部と対応する部
分に入射光に対する反射面により、画像の表示に使用さ
れない入射光を反射させて液晶表示素子における液晶の
温度の上昇が防止でき、また、等価開口率を向上させる
ためのマイクロ・レンズ・アレイを設けた透過型液晶デ
ィスプレイ・パネルにおける各マイクロ・レンズの周辺
部と対応する部分に設けてある入射光に対する反射面に
よって、画像の表示に使用されない入射光を反射させて
液晶表示素子における液晶の温度の上昇が防止できるの
で、大光量の光源からの光を入射させても液晶表示素子
における液晶の温度の上昇が防止できるために、高輝度
の表示画像を容易に得ることができるのであり、本発明
によれば既述した従来の問題点は良好に解決できる。
【図1】本発明の液晶表示素子の一部の拡大縦断面図で
ある。
ある。
【図2】本発明の液晶表示素子の一部の拡大縦断面図で
ある。
ある。
【図3】本発明の液晶表示素子の一部の拡大縦断面図で
ある。
ある。
【図4】本発明の液晶表示素子の一部の拡大縦断面図で
ある。
ある。
【図5】本発明の液晶表示素子の一部の拡大縦断面図で
ある。
ある。
【図6】反射層の構成例を説明するための縦断面図であ
る。
る。
1,13…透明な物質によって構成されている基板(例
えばガラス基板)、2…透明導電膜による画素電極(ピ
クセル電極)、3…二酸化シリコン膜(SiO2膜)、4…
導電性物質によるゲート電極、5,7…窒化シリコン膜
(SiNx膜)、6…アモルファスシリコン膜(aーSi
膜)、8…ソース電極、9…ドレイン電極、10…液晶
層、11…反射層、12…ITO膜のような透明導電膜
による対抗電極、14…ブラックストライプ、15…透
明導電膜、16,17…配向膜、18…ブラックマトリ
クス、19…色分解フィルタ、20…光学的接着層、2
1…平面マイクロ・レンズアレイ、22…ガラス基板、
23…弗化マグネシゥム膜、25…酸化セリゥム膜、2
6…銀膜、27…弗化マグネシゥム膜、28…酸化セリ
ゥム膜、TFT…薄膜トランジスタ、P…入射光、
えばガラス基板)、2…透明導電膜による画素電極(ピ
クセル電極)、3…二酸化シリコン膜(SiO2膜)、4…
導電性物質によるゲート電極、5,7…窒化シリコン膜
(SiNx膜)、6…アモルファスシリコン膜(aーSi
膜)、8…ソース電極、9…ドレイン電極、10…液晶
層、11…反射層、12…ITO膜のような透明導電膜
による対抗電極、14…ブラックストライプ、15…透
明導電膜、16,17…配向膜、18…ブラックマトリ
クス、19…色分解フィルタ、20…光学的接着層、2
1…平面マイクロ・レンズアレイ、22…ガラス基板、
23…弗化マグネシゥム膜、25…酸化セリゥム膜、2
6…銀膜、27…弗化マグネシゥム膜、28…酸化セリ
ゥム膜、TFT…薄膜トランジスタ、P…入射光、
Claims (2)
- 【請求項1】 透過型液晶ディスプレイ・パネルの入射
光側における非開口部と対応する部分に入射光に対する
反射面を構成させてなる液晶表示素子。 - 【請求項2】 等価開口率を向上させるためのマイクロ
・レンズ・アレイを設けた透過型液晶ディスプレイ・パ
ネルにおける各マイクロ・レンズの周辺部と対応する部
分に入射光に対する反射面を構成させてなる液晶表示素
子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5204549A JPH0743700A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5204549A JPH0743700A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0743700A true JPH0743700A (ja) | 1995-02-14 |
Family
ID=16492349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5204549A Pending JPH0743700A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0743700A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998016868A1 (fr) * | 1996-10-16 | 1998-04-23 | Seiko Epson Corporation | Substrat pour dispositif a cristaux liquides, dispositif a cristaux liquides et dispositif de projection |
US6167182A (en) * | 1996-10-25 | 2000-12-26 | Omron Corporation | Surface light source device and liquid crystal display device, portable telephone and information terminal employing the surface light source device |
WO2009016786A1 (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置及びその製造方法 |
-
1993
- 1993-07-27 JP JP5204549A patent/JPH0743700A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998016868A1 (fr) * | 1996-10-16 | 1998-04-23 | Seiko Epson Corporation | Substrat pour dispositif a cristaux liquides, dispositif a cristaux liquides et dispositif de projection |
US6297862B1 (en) | 1996-10-16 | 2001-10-02 | Seiko Epson Corporation | Light shielding structure of a substrate for a liquid crystal device, liquid crystal device and projection type display device |
US6388721B1 (en) | 1996-10-16 | 2002-05-14 | Seiko Epson Corporation | Light shielding structure of a substrate for a liquid crystal device, liquid crystal device and projection type display device |
US6573955B2 (en) | 1996-10-16 | 2003-06-03 | Seiko Epson Corporation | Capacitance substrate for a liquid crystal device and a projection type display device |
CN1294451C (zh) * | 1996-10-16 | 2007-01-10 | 精工爱普生株式会社 | 液晶装置用的基板、液晶装置和投射型显示装置 |
US6167182A (en) * | 1996-10-25 | 2000-12-26 | Omron Corporation | Surface light source device and liquid crystal display device, portable telephone and information terminal employing the surface light source device |
WO2009016786A1 (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5105289A (en) | Reflection type electrooptical device and a projection type display apparatus using the same | |
US5526149A (en) | Reflection type liquid crystal display device | |
JP3406515B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO1999040479A1 (fr) | Dispositif a cristaux liquides et dispositif electronique | |
JP2000002875A (ja) | 電気光学表示装置 | |
JPH05203915A (ja) | ディスプレイ装置 | |
US7268852B2 (en) | LCOS display panel having a micro dichroic layer positioned in the back plane to filter colors | |
JPH0743707A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH0736060A (ja) | 反射型表示装置 | |
EP1189098A2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same | |
US6124911A (en) | Reflection LCD with a counter substrate having a plurality of curved areas | |
JP3835422B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US5359441A (en) | Reflection type liquid crystal display apparatus having a reflective pixel electrode with an elongated window over a photoconductive element | |
CN105446042A (zh) | 阵列基板、显示面板和显示装置 | |
JPH10154817A (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JPH08160412A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05100222A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20030082463A (ko) | 액정 디스플레이 장치 | |
JPH0511239A (ja) | 液晶デイスプレイ | |
JPH0743700A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2012108458A (ja) | 投射型表示装置および光学ユニット | |
JPS6328308B2 (ja) | ||
JPH09211493A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH0456827A (ja) | 反射型液晶パネル | |
JP4389579B2 (ja) | 液晶装置、投射型表示装置 |