[go: up one dir, main page]

JPH0742589A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0742589A
JPH0742589A JP5185120A JP18512093A JPH0742589A JP H0742589 A JPH0742589 A JP H0742589A JP 5185120 A JP5185120 A JP 5185120A JP 18512093 A JP18512093 A JP 18512093A JP H0742589 A JPH0742589 A JP H0742589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
lean
rich
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5185120A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Terada
岳彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5185120A priority Critical patent/JPH0742589A/ja
Publication of JPH0742589A publication Critical patent/JPH0742589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 O2 センサの応答性に応じてディレイを調節
することによって、A/Fずれを補償可能な空燃比制御
装置を提供すること。 【構成】 (エ)に示すように、O2 センサ出力電圧V
2 の経時変化に対応して所定式に基づき演算されたデ
ィレイTDlr,TDrlによってフィードバック補正量の
スキップ実行タイミングを制御している。この場合は、
ディレイTDlr=0となっており、ディレイTDrl,T
Dlr(=0)によって、リッチである時間とリーンであ
る時間とが(ほぼ)等しくなりリーンズレは見られな
い。それに対し、(ウ)に示した従来技術でもある固定
ディレイの場合には、最初は適したディレイTDlr,T
Drlであったかも知れないが、経時変化によるO2 セン
サ出力電圧VO2 の応答性変化によって、ディレイTD
lr,TDrlが不適合な値(理想値からずれている)とな
ってリーンズレしていく様子が伺える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、理論空燃比近傍で出力
が急変する酸素センサの出力と理論空燃比を表す基準値
とを比較することによってリーン及びリッチの判定を行
い、その判定結果に応じて空燃比フィードバック制御を
行う内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、理論空燃比近傍で出力が急変する酸素センサの出力
を検出する酸素センサ出力検出手段を備え、酸素センサ
の出力信号と理論空燃比を表す基準値とを比較すること
によってリーン及びリッチの判定を行い、その判定結果
に応じて空燃比フィードバック制御を行う内燃機関の空
燃比制御装置が知られている。このような空燃比制御装
置における酸素センサ(以下、O2 センサとも記す)の
応答速度は、リーンからリッチに変化する時よりもリッ
チからリーンに変化する時の方が遅いため、O2 センサ
出力を基準電圧と単純に比較してリッチ、リーンを判定
すると必然的に空燃比は理論空燃比よりもリーンにな
る。
【0003】これに対し、特公昭61−56413号に
開示されている空燃比制御装置においては、O2 センサ
出力が基準電圧を越えたり、又は下回ったとき、それぞ
れにディレイを設けている。そして、リーンからリッチ
になった時よりもリッチからリーンになった時のディレ
イを大きくすることで、O2 センサの応答速度の違いを
補償しようとするものである。
【0004】しかしながら、この特公昭61−5641
3号の空燃比制御装置は、O2 センサの静特性の経時変
化に対しては、基準電圧は経時変化が少ない値に設定し
てA/F(空燃比)ずれを防止しているものの、O2
ンサの動特性、すなわち応答速度の経時変化については
考慮していない。つまりこの従来の装置では、ディレイ
を、リーンからリッチになったときよりもリッチからリ
ーンになったときの方を大きくする、というように一義
的に決めている。また、ディレイの値は固定値に設定し
ている。
【0005】このような固定設定のディレイの場合、リ
ーンからリッチへの応答時間、又はリッチからリーンへ
の応答時間が両方とも経時変化量が同じ場合は問題ない
が、どちらか一方の経時変化量が他方を上回った場合に
は理論空燃比をはずれてしまい、リーンあるいはリッチ
側にずれていくという問題が生じる。
【0006】そこで、本発明は上記課題を解決し、O2
センサの応答性に応じてディレイを調節することによっ
て、A/Fずれを補償可能な空燃比制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、図1
に基本構成図に例示するように、理論空燃比近傍で出力
が急変する酸素センサM1の出力を検出する酸素センサ
出力検出手段M2を備え、酸素センサの出力信号と理論
空燃比を表す基準値とを比較することによってリーン及
びリッチの判定を行い、その判定結果に応じて空燃比フ
ィードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置にお
いて、内燃機関M3の運転状態を検出する運転状態検出
手段M4と、該運転状態検出手段M4により内燃機関M
3が所定の運転状態であると判断された場合に、空燃比
がリッチからリーン及びリーンからリッチに反転すると
きの、上記酸素センサM1の出力の応答性を演算する応
答性演算手段M5と、該応答性演算手段M5により得ら
れた応答性に基づいてフィードバック補正量のスキップ
実行までのディレイを演算するディレイ演算手段M6と
を備え、該ディレイ演算手段M6より得られたディレイ
に応じて、フィードバック補正量のスキップ実行タイミ
ングを制御することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成を有する本発明の内燃機関の空燃比制
御装置によれば、酸素センサ出力検出手段M2が、理論
空燃比近傍で出力が急変する酸素センサM1の出力を検
出し、応答性演算手段M5が、運転状態検出手段M4に
より内燃機関M3が所定の運転状態であると判断された
場合に、空燃比がリッチからリーン及びリーンからリッ
チに反転するときの、酸素センサM1の出力の応答性を
演算する。この応答性としては、例えば高レベルの設定
電圧と低レベルの設定電圧との間を出力電圧が変化する
時間や、所定時間に変化した出力電圧の変化量、または
出力電圧の微分値等が用いられる。
【0009】そして、ディレイ演算手段M6が、応答性
演算手段M5により得られた応答性に基づいてフィード
バック補正量のスキップ実行までのディレイを演算す
る。このディレイ演算手段M6より得られたディレイに
応じて、フィードバック補正量のスキップ実行タイミン
グが制御される。
【0010】このように、酸素センサの応答性に応じた
ディレイを求めているため、酸素センサの静特性の経時
変化はもちろんのこと、酸素センサの動特性、すなわち
応答速度の経時変化についても考慮され、リーンからリ
ッチへの応答時間、又はリッチからリーンへの応答時間
のどちらか一方の経時変化量が他方を上回った場合にで
も、A/Fずれが補償される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。図2は
本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実施例を示
す全体構成図である。図2において、機関本体1の吸気
通路2にはエアフローメータ3が設けられている。エア
フローメータ3は吸入空気量Qを直接計測するものであ
って、ポテンショメータを内臓して吸入空気量Qに比例
したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力信号
は運転状態検出手段5に供給されている。
【0012】また、機関本体1には機関回転数Neを検
出するためのマグネットピックアップ(MPU)7が備
えられており、MPU7からの機関回転数Neも運転状
態検出手段5に供給されている。さらに、吸気通路2に
は各気筒毎に燃料供給系から加圧燃料を吸気ポートへ供
給するための燃料噴射弁9が設けられている。また、吸
気通路2のスロットル弁11には、スロットル弁11の
開度TVOを検出するスロットル開度センサ(TVOセ
ンサ)13が設けられており、この出力信号も上記運転
状態検出手段5に供給されている。
【0013】一方、排気マニホールド15には、排気ガ
ス中の3つの有害成分HC,CO,NOx を同時に浄化
する三元触媒を収容する触媒コンバータ17が設けられ
ている。そして、排気マニホールド15の、触媒コンバ
ータ17の上流側には酸素センサ(以下O2 センサと記
す)19が設けられている。このO2 センサ19は排気
中の空燃比に応じた出力電圧VO2 を発生させるもので
あり、出力電圧VO2はO2 センサ出力検出手段21に
入力するよう構成されている。
【0014】本空燃比制御装置においては、このO2
ンサ出力検出手段21及び上記運転状態検出手段5から
のデータに基づき、応答性演算手段23が応答性を演算
し、その応答性に基づいてディレイ演算手段25がディ
レイを演算する。そして、そのディレイに基づいてフィ
ードバック補正量演算手段27がフィードバック(F/
B)補正量を演算する。また基本噴射量演算手段29
は、運転状態検出手段5からのデータに基づいて基本噴
射量TP を演算する。これらフィードバック補正量演算
手段27及び基本噴射量演算手段29により演算された
基本噴射量TP 及びF/B補正量とによって、燃料噴射
弁9に対する最終噴射量が決定される。
【0015】なお、上記各手段21,23,25,2
7,29における作用・演算処理等については、以下に
説明する本実施例の空燃比制御装置の作動において、詳
しく説明する。O2 センサ19の静特性を図3に示す。
このようにO2 センサ19の出力電圧VO2 は、空燃比
が14.7(λ=1)を境として0〜1Vの範囲で変化
する。すなわち出力電圧VO2 は、リッチの時は約1
V、リーンのときは約0Vを出力する。
【0016】このO2 センサ19の使用状態を示すと、
内燃機関の排気浄化を触媒コンバータ17において効率
よく行うため、また空燃比を14.7に制御するため、
フィードバック補正量によりリッチ/リーンに周期的に
振動させる。すなわち、O2センサ19の出力電圧VO2
が図3の設定電圧Vset を上回った時はリッチと判定
し、噴射量をスキップ的に減量し、その後積分により漸
次減量していく。やがて空燃比がリーンになればO2
ンサ19の出力電圧VO2 は設定電圧Vset を下回り、
リーンと判定する。このとき噴射量をスキップ的に増量
し、その後積分により漸次増量していく。以上のように
2 センサ19は排ガスの空燃比A/Fがリッチかリー
ンかの判定に用いられる。
【0017】ここで空燃比A/Fがリッチ/リーンと周
期的に振動した時のO2 センサ19の動特性を図4に示
す。図4に示すように、空燃比A/Fがリーン(lean)
からリッチ(rich)へ反転するときの応答時間T1lr
と、リッチからリーンへ反転するときの応答時間T1rl
とはO2 センサ19の特性として通常互いに異なってい
る。また、それらの応答時間T1lr,T1rlは一般的に
経時変化する。
【0018】これらの特性をもったO2 センサ19の出
力電圧VO2をO2センサ出力検出手段21で検出する。
応答性演算手段23では、運転状態検出手段5により所
定の運転状態であると判断された時に応答性を演算す
る。ここで運転状態検出手段11で求められる所定の運
転状態とは、O2 センサ19の経時変化が明確に表出す
る定常状態を示す。例えばアイドル等である。
【0019】応答性演算手段23における応答性の求め
方を以下に示す。図5においてO2センサ出力電圧VO2
が、高レベル設定電圧VH と、低レベル設定電圧VL
とを通過する時間tを計測する。リーンからリッチへ反
転したときは、t=Tlr、リッチからリーンへ反転した
ときはt=Trlとする。ここで両設定電圧VH ,VL
は、O2 センサ19の静特性において経時変化が少ない
領域の上限、下限値がとられる。例えば高レベル設定電
圧VH =0.7V,低レベル設定電圧VL =0.2Vな
どが選ばれる。
【0020】一方、ディレイ演算手段25では、上記2
種類の応答時間Tlr,Trlに応じてディレイを演算す
る。このディレイは、O2 センサ出力電圧VO2 が設定
電圧Vset を通過した時からフィードバック補正量のス
キップを実行するまでの時間(遅延時間)であり、各応
答時間Tlr,Trlに対してそれぞれディレイTDlr,T
Drlを与える。ここで、
【0021】
【数1】
【0022】すなわち、リッチからリーンへの反転時間
Trlとリーンからリッチへの反転時間Tlrのうち、応答
が遅い方に対応するディレイTDrl,TDlrをゼロと
し、速い方に対応するディレイTDlr,TDrlを調節し
てO2 センサ19の応答時間の差によるA/Fずれを補
償する。
【0023】続くフィードバック補正量演算手段27で
は、燃料噴射弁9で噴射する燃料の基本噴射量TP (基
本噴射量演算手段29により演算される)に対し、空燃
比を理論空燃比14.7に制御するためのフィードバッ
ク補正量を演算する。O2 センサ出力電圧VO2 が、設
定電圧Vset を通過した時から、ディレイTDlrもしく
はTDrlだけ経過した後、フィードバック補正量にスキ
ップ量KP が加えられ、その後積分量KI が漸次加えら
れる。この様にしてフィードバック補正量は演算され、
噴射量に反映される。
【0024】以上の作用により、O2 センサ出力電圧V
2 の応答性が経時変化したとしても、フィードバック
のディレイTDrl,TDlrを調整してA/Fずれを防止
することができる。なお、図6は、経時変化したO2
ンサ出力電圧VO2 に対するフィードバック補正量を示
したものである。図6の(ア)〜(エ)に示すタイムチ
ャートについて説明する。
【0025】(ア)はO2 センサ出力電圧VO2
(イ)はディレイなしの場合のフィードバック補正量を
それぞれ示したものである。(ア)はO2 センサ19の
応答時間Tlr,TrlがTlr<Trlの場合を示したもので
あり、リッチである時間がリーンである時間よりも長く
なる。従って、ディレイがないと(イ)に示すように、
リーンにズレていく。
【0026】一方、(ウ)はディレイ(TDlr,TDr
l)が固定値の場合である。最初は適したディレイTDl
r,TDrlであったかも知れないが、経時変化によるO2
センサ出力電圧VO2 の応答性変化によって、ディレ
イTDlr,TDrlが不適合な値(理想値からずれてい
る)となってリーンズレしていく様子が示されている。
【0027】そして(エ)が本発明によるものである。
2 センサ出力電圧VO2 の経時変化に対応して上記
(1)〜(3)式に基づきディレイTDlr,TDrlを演
算してフィードバック補正量のスキップ実行タイミング
を制御している。この場合は、ディレイTDlr=0とな
っている。そしてこの場合は、ディレイTDrl,TDlr
(=0)によって、リッチである時間とリーンである時
間とが(ほぼ)等しくなりリーンズレは見られない。
【0028】以上説明したように、本実施例の空燃比制
御装置によれば、O2 センサ19の応答性に応じたディ
レイを求めているため、O2 センサ19の静特性の経時
変化はもちろんのこと、O2 センサ19の動特性、すな
わち応答速度の経時変化についても考慮され、リーンか
らリッチへの応答時間TDlr、又はリッチからリーンへ
の応答時間TDrlのどちらか一方の経時変化量が他方を
上回った場合にでも、A/Fずれが補償される。
【0029】次に、他の実施例について説明する。応答
性演算手段23における応答性の求め方として、リーン
からリッチ、又はリッチからリーンに反転するとき、所
定の設定電圧VH 、又はVL から所定時間内の電圧変化
量によるものを以下に示す。
【0030】リーンからリッチに反転するとき、O2
ンサ出力電圧VO2 は、まず低レベルの設定電圧VL を
通過する。このときから、所定時間TINT 、例えば10
ms経過後の、O2 センサ出力電圧VO2 を検出する。
このときの電圧上昇量をVlrとする。逆にリッチからリ
ーンに反転するときは、O2 センサ出力電圧VO2 が設
定電圧VH を通過してから所定時間TINT 経過後の電圧
降下量をVrlとする。各電圧上昇量Vlr,Vrlに対して
それぞれディレイTDlr,TDrlを与える。ここで、
【0031】
【数2】
【0032】その他に、リッチからリーン、又はリーン
からリッチに反転するときの出力電圧VO2 の微分値を
算出し、それぞれDrl,Dlrとする。各微分値Drl,D
lrに対してそれぞれディレイTDrl,TDlrを与える。
ここで、
【0033】
【数3】
【0034】以上のように応答性の求め方は複数ある。
また応答性は、複数の反転時の平均値をとってもよい。
つまり、
【0035】
【数4】
【0036】とする方法も考えられる。また、ディレイ
TDlr,TDrl及び平均値ATDlr,ATDrlは、学習
値としてメモリしてもよい。さらに、ディレイTDlr,
TDrlは応答時間TlrとTrlの差が異なる複数の運転状
態毎に設定してもよく、例えばアイドルON/OFFで
切替える等の方法がある。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の内燃機関の
空燃比制御装置によれば、酸素センサの応答性に応じて
フィードバック補正量のスキップ実行までのディレイを
求めているため、酸素センサの静特性の経時変化はもち
ろんのこと、動特性、すなわち応答速度の経時変化につ
いても考慮され、リーンからリッチへの応答時間、又は
リッチからリーンへの応答時間のどちらか一方の経時変
化量が他方を上回った場合にでも、A/Fずれを補償す
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的構成を例示するブロック図で
ある。
【図2】 本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一
実施例を示す全体構成図である。
【図3】 O2 センサ19の静特性を示す特性図であ
る。
【図4】 空燃比A/Fがリッチ/リーンと周期的に振
動した時のO2 センサ19の動特性を示すタイムチャー
トである。
【図5】 応答性の求め方を示すためのO2 センサ19
の動特性を示すタイムチャートである。
【図6】 (ア)はO2 センサ出力電圧VO2 、(イ)
はディレイなしの場合のフィードバック補正量、(ウ)
はディレイが固定値の場合のフィードバック補正量、
(エ)は本実施例において演算されたディレイによるフ
ィードバック補正量、をそれぞれ示すタイムチャートで
ある。
【符号の説明】
M1,19…酸素センサ、 M2,21…酸素センサ出
力検出手段、M3…内燃機関、M4,5…運転状態検出
手段、M5,23…応答性演算手段、M6,25…ディ
レイ演算手段、 1…機関本体、 3…エアフローメー
タ、9…燃料噴射弁、 13…スロットル開度センサ、
17…触媒コンバータ、29…基本噴射量演算手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 理論空燃比近傍で出力が急変する酸素セ
    ンサの出力を検出する酸素センサ出力検出手段を備え、
    酸素センサの出力信号と理論空燃比を表す基準値とを比
    較することによってリーン及びリッチの判定を行い、そ
    の判定結果に応じて空燃比フィードバック制御を行う内
    燃機関の空燃比制御装置において、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 該運転状態検出手段により内燃機関が所定の運転状態で
    あると判断された場合に、空燃比がリッチからリーン及
    びリーンからリッチに反転するときの、上記酸素センサ
    の出力の応答性を演算する応答性演算手段と、 該応答性演算手段により得られた応答性に基づいてフィ
    ードバック補正量のスキップ実行までのディレイを演算
    するディレイ演算手段と、 を備え、該ディレイ演算手段より得られたディレイに応
    じて、フィードバック補正量のスキップ実行タイミング
    を制御することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP5185120A 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0742589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185120A JPH0742589A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185120A JPH0742589A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742589A true JPH0742589A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16165221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185120A Pending JPH0742589A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047133A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126823A (en) * 1978-02-16 1979-10-02 Honda Motor Co Ltd Air fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS6371537A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS63117138A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 Mitsubishi Motors Corp エンジンの空燃比調整方法
JPH03182659A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH04109051A (ja) * 1990-08-27 1992-04-10 Nippondenso Co Ltd 酸素センサ劣化検出装置
JPH04321744A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Nippondenso Co Ltd 触媒劣化検出装置
JPH05125978A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Japan Electron Control Syst Co Ltd 空燃比制御装置の診断装置
JPH0650193A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの酸素センサ劣化検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126823A (en) * 1978-02-16 1979-10-02 Honda Motor Co Ltd Air fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS6371537A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS63117138A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 Mitsubishi Motors Corp エンジンの空燃比調整方法
JPH03182659A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH04109051A (ja) * 1990-08-27 1992-04-10 Nippondenso Co Ltd 酸素センサ劣化検出装置
JPH04321744A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Nippondenso Co Ltd 触媒劣化検出装置
JPH05125978A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Japan Electron Control Syst Co Ltd 空燃比制御装置の診断装置
JPH0650193A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの酸素センサ劣化検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047133A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030040B2 (ja) ラムダ制御方法及び装置
JP3444675B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP3356878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3651007B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5255662A (en) Engine air-fuel ratio controller
JPH07229439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2757625B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
JPH0742589A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09310636A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0642387A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08158915A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2521037B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3550825B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07279722A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0533632A (ja) 三元触媒の劣化判定方法
JP2631587B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0718361B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2692430B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6115256B2 (ja)
JPH0617687A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09256892A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0747941B2 (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPH02157445A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH02211345A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0461181B2 (ja)