[go: up one dir, main page]

JPH0742207B2 - 抗菌性スプレ−用組成物 - Google Patents

抗菌性スプレ−用組成物

Info

Publication number
JPH0742207B2
JPH0742207B2 JP62085355A JP8535587A JPH0742207B2 JP H0742207 B2 JPH0742207 B2 JP H0742207B2 JP 62085355 A JP62085355 A JP 62085355A JP 8535587 A JP8535587 A JP 8535587A JP H0742207 B2 JPH0742207 B2 JP H0742207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
antibacterial
ion
composition according
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62085355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63250325A (ja
Inventor
玲児 新楽
達雄 山本
眞志 内田
Original Assignee
品川燃料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 品川燃料株式会社 filed Critical 品川燃料株式会社
Priority to JP62085355A priority Critical patent/JPH0742207B2/ja
Publication of JPS63250325A publication Critical patent/JPS63250325A/ja
Publication of JPH0742207B2 publication Critical patent/JPH0742207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗菌性スプレーに関し、更に詳しくは、抗菌性
ゼオライトを含有する抗菌性スプレーに関する。
〔従来の技術〕
従来から、抗菌性ゼオライトを用いて高分子体に殺菌性
(抗菌性)を付与することは知られている〔特開昭59−
133235号公報〕。特開昭59−133235号公報には、抗菌性
ゼオライトと有機高分子とからなるゼオライト粒子含有
高分子体が開示されている。ところが、該高分子体の抗
菌性は、高分子体の表面近傍に存在する抗菌性ゼオライ
トの作用によるものであり、高分子体内部に存在する抗
菌性ゼオライトは、高分子体の抗菌性にはほとんど寄与
しない。従って、抗菌性ゼオライトの利用率を高めると
いう観点からは、抗菌性ゼオライトは高分子体の表面付
近のみに存在することが好ましい。
又、前記特開昭59−133235号公報に記載の抗菌性を有す
る高分子体を得るには、高分子体中に抗菌性ゼオライト
を混合する必要がある。ところが、該方法は、既にフィ
ルム、板、容器、繊維等に成型されている高分子体には
適用できず、又高分子体に限らず、例えば壁の防カビ等
には全く応用できない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明の目的は、抗菌性を付与したい物品に、簡
単にかつその物品の表面にのみ抗菌性(殺菌性)を付与
できる抗菌性スプレー用組成物及び該組成物を用いたス
プレーを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、抗菌性ゼオライト1〜10重量%、アルコール
29〜49重量%及び噴射剤50〜70重量%を含有する抗菌性
スプレー用組成物に関する。
以下本発明について説明する。
本発明の組成物は「抗菌性ゼオライト」を含有するもの
である。ここで抗菌性ゼオライトとは、ゼオライト中の
イオン交換可能なイオンの一部又は全部を抗菌性金属イ
オンでイオン交換したものである。抗菌性ゼオライトに
含まれる抗菌性金属イオンとしては、例えば銀、銅及び
亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも一種の金属のイ
オンを挙げることができる。さらに、本発明に用いる抗
菌性ゼオライト中のイオン交換可能なイオンの一部は、
さらにアンモニウムイオンで交換されているものである
ことができる。アンモニウムイオンを含む抗菌性ゼオラ
イトを含有する組成物は、それを適用したポリマーを経
時的に変色させることが少ないことから特に好ましい。
すなわち本発明に用いる抗菌性ゼオライトは、ゼオライ
ト中のイオン交換可能なイオン、例えばナトリウムイオ
ン、カルシウムイオン、カリウムイオン、マグネシウム
イオン、鉄イオン等のその一部又は全部と前記抗菌性金
属イオ及びさらに必要によりアンモニウムイオンで置換
したものである。ゼオライト中の銀イオンの含有量は0.
1〜15%、好ましくは0.1〜5%とすることが優れた抗菌
力を示すという観点から適当である。又銅イオン及び亜
鉛イオンの含有量は、いずれも0.1〜8%とすることが
好ましい。さらにゼオライト中のアンモニウムイオンの
含有量は0.5〜5%、好ましくは0.5〜2%とすること
が、該ゼオライトによるポリマー等の変色を有効に防止
するという観点から適当である。尚、本明細書におい
て、%とは110℃乾燥基準の重量%をいう。
本発明において抗菌性ゼオライトに用いる「ゼオライ
ト」としては、天然ゼオライト及び合成ゼオライトのい
ずれも用いることができる。ゼオライトは、一般に三次
元骨格構造を有するアルミノシリケートであり、一般式
としてはXM2/n O・Al2O3・YSiO2・ZH2Oで表示される。
ここでMはイオン交換可能なイオンを表わし通常は1又
は2価の金属のイオンである。nは(金属)イオンの原
子価である。XおよびYはそれぞれの金属酸化物、シリ
カ係数、Zは結晶水の数を表示している。ゼオライトの
具体例としては例えばA型ゼオライト、X型ゼオライ
ト、Y型ゼオライト、モルデナイト、クリノプチロライ
ト、チャバサイト、エリオナイト等を挙げることができ
る。ただしこれらに限定されるものではない。これら例
示ゼオライトのイオン交換容量は、A型ゼオライト7meq
/g、X型ゼオライト6.4meq/g、Y型ゼオライト5meq/g、
モルデナイト2.6meq/g、クリノプチロライト2.6meq/g、
チャバサイト5meq/g、エリオナイト3.8meq/gであり、い
ずれもアンモニウムイオン及び銀イオンでイオン交換す
るに充分の容量を有している。
又、合成ゼオライトは平均粒径が0.2〜10μm、好まし
くは0.6〜6μmであり、最大粒径が10μm以下、好ま
しくは6μm以下のものであることが、スプレーとした
ときの噴霧が良好であることから好ましい。
以下本発明に用いる抗菌性ゼオライトの製造方法につい
て説明する。
本発明の抗菌性ゼオライトは、予め調製した抗菌性イオ
ン(銀イオン、銅イオン、亜鉛イオン)さらに必要によ
りアンモニウムイオンを含有する(混合)水溶液にゼオ
ライトを接触させて、ゼオライト中のイオン交換可能な
イオンと上記イオンとを置換させる。接触は、10〜70
℃、好ましくは40〜60℃で3〜24時間、好ましくは10〜
24時間バッチ式又は連続式(例えばカラム法)によって
行うことができる。尚上記混合水溶液のpHは3〜10、好
ましくは5〜7に調整する。該調整により、銀の酸化物
等のゼオライト表面又は細孔内への析出を防止できるの
で好ましい。又、(混合)水溶液中の各イオンは、通常
いずれも塩として供給される。例えば銀イオンは、硝酸
銀、硫酸銀等、銅イオンは硝酸銅(II)、硫酸銅等、亜
鉛イオンは硝酸亜鉛(II)、硫酸亜鉛等、アンモニウム
イオンは、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸
アンモニウム等、を用いることができる。
ゼオライト中の抗菌性金属イオン等を含有量は前記混合
水溶液中の各イオン(塩)濃度を調節することによっ
て、適宜制御することができる。例えば抗菌性ゼオライ
トが銀イオン及びアンモニウムイオンを含有する場合、
前記混合水溶液中のアンモニウムイオン濃度を0.85M/
〜3.1M/、銀イオン濃度を0.002M/〜0.15M/とする
ことによって、適宜、アンモニウムイオン含有量0.5〜
5%、銀イオン含有量0.1〜5%の抗菌性ゼオライトを
得ることができる。又、抗菌性ゼオライトが銅イオン、
亜鉛イオンを含有する場合、前記混合水溶液中の銅イオ
ン濃度は0.1M/〜0.85M/、亜鉛イオン濃度は0.15M/
〜1.2M/とすることによって、適宜銅イオン含有量
0.1〜8%、亜鉛イオン含有量0.1〜8%の抗菌性ゼオラ
イトを得ることができる。
本発明においては、前記の如き混合水溶液以外に各イオ
ンを単独で含有する水溶液を用い、各水溶液とゼオライ
トとを逐次接触させることによって、イオン交換するこ
ともできる。各水溶液中の各イオンの濃度は、前記混合
水溶液中の各イオン濃度に準じて定めることができる。
イオン交換が終了したゼオライトは、充分に水洗した
後、乾燥する。乾燥は、常圧で105℃〜115℃、又は減圧
(1〜30torr)下70℃〜90℃で行うことが好ましい。
本発明の組成物は、抗菌性ゼオライトに加えて、アルコ
ール及び噴射剤を含有する。
アルコールとしては、例えばエタノール、等を挙げるこ
とができ、特に安全性の点からエタノールであることが
好ましい。
又、噴射剤としてはフロンガス〔例えばトリクロロフル
オロメタン、ジクロロフルオロメタン又はそれらの混合
物、又はジクロロテトラフルオロエタン等〕又は液化石
油ガス〔例えばプロパン、ブタン等〕等を挙げることが
できる。特にブタンであることが好ましい。
本発明の組成物は、抗菌性ゼオライト1〜10%、好まし
くは2〜6%、アルコール29〜49%、好ましくは35〜40
%及び噴射剤50〜70%、好ましくは55〜65%を含有する
ものであることが適当である。
本発明の抗菌性スプレー用組成物は、常法により、噴霧
器付の缶に密封することによって抗菌性スプレーを得る
ことができる。該スプレーは、クツの消臭用、スポーツ
後の体臭消臭用、デオドラント用、生ゴミ消臭用、防黴
用スプレーとして用いることができる。又、各種樹脂、
紙、木材、セメント、有機壁材、無機壁材、金属等の表
面に抗菌性等を付与する目的で使用することもできる。
即ち、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニ
ル、ABS樹脂、ナイロン、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアセタール、
ポリビニールアルコール、ポリカーボネイト、アクリル
樹脂、ふっ素樹脂、ポリウレタンエラストマー、ポリエ
ステルエラストマー、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メ
ラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、レーヨン、キュプラ、アセテート、トリ
アセテート、ビニリデン、天然及び合成ゴムなどの熱可
塑性又は熱硬化性樹脂にスプレーすることによってコー
ティングして、これら樹脂に抗菌・防黴・防藻機能を付
加する事が可能である。
塗料分野では油性塗料、ラッカー、ワニス、アルキル樹
脂系、アミノアルキド樹脂系、ビニール樹脂系、アクリ
ル樹脂系、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系、水系、粉
体系、塩化ゴム系、フェノール系、などの各種塗料の塗
膜表面にスプレーすることによりコーティングして、塗
膜に防菌・防黴・防藻機能を付加する事が可能である。
建藻分野では目地材、壁材、タイル、コンクリートなど
の表面にスプレーすることによりコーティングして、抗
菌・防黴・防藻機能を付加する事が可能である。
製紙分野ではぬれティッシュ、紙包材、セロファン紙、
ダンボール、敷紙、鮮度保持紙にスプレーすることによ
りコーティングしてこれらの紙に抗菌・防黴機能を付加
する事が可能である。
本発明の抗菌性スプレー組成物は、上記の諸分野に限ら
ず、一般細菌・真菌、藻、など微生物の発生、増殖の防
止を必要とするあらゆる分野で利用可能である。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
参考例(抗菌性ゼオライトの調製法) ゼオライトは、A型ゼオライト(Na2O・Al2O3:1.9SiO2
・XH2O(X=3〜5):平均粒径1.5μm)を使用し
た。イオン交換の為の各イオンを提供するための塩とし
てNH4NO3、AgNO3及びCu(NO3)を使用した。
110℃で加熱乾燥したA型ゼオライト粉末1kgに水を加え
て、1.3のスラリーとし、その後攪拌して脱気し、さ
らに適量の0.5N硝酸溶液と水とを加えてpHを5〜7に調
整し、全容を1.8のスラリーとした。次にイオン交換
の為、NH4NO31.5モル/、AgNO3 0.10モル/、Cu(N
O320.35モル/の混合水溶液3を加えて全容を4.8
とし、このスラリー液を40〜60℃に保持し10〜24時間
攪拌しつつ平衡状態に到達させた状態に保持した。イオ
ン交換終了後ゼオライト相をロ過し室温の水又は温水で
ゼオライト相中の過剰の銀イオン及び銅イオンがなくな
る迄水洗した。次に得られたゼオライトを110℃で加熱
乾燥し、抗菌性ゼオライトを得た。
実施例(抗菌性試験) 参考例で調製した抗菌性ゼオライト2g、フロンガス(フ
ロン12)40g及びエチルアルコール60gからなるスプレー
用組成物を常法によりスプレー缶(120ml容)に詰め
た。
直径3cmの乾熱滅菌したろ紙片に上記スプレー用組成物
を一様に2秒間および4秒間噴霧して試験片とした。な
お、該組成物の噴霧量は、風乾後にろ紙片1枚当り約5m
g(2秒間噴霧)および10mg(4秒間噴霧)となるよう
にした。
次いで試験片1枚当りの菌数が104〜5個となるように
菌液を接種し、細菌は37℃、真菌は30℃で保存した。保
存開始0(接種直後)、24および48時間後に細菌はSCDL
P液体培地、真菌はGPLP液体培地(共に大五栄養化学)
で試験片中の菌を洗い出し、洗液を試験液とした。この
試験液について菌数測定用培地による混釈平板培養法
(細菌;37℃2日間、真菌;25℃7日間)により生残菌数
を測定して、試験片1枚当りの生菌数に換算した。な
お、試験片に接種したのと同量の菌液を直径3cmの乾熱
滅菌したろ紙片に接種し、同様に保存、生菌数の測定を
行い対照とした。結果を表1に示す。
(1)試験菌株 Escherichia coli IFO 3301(大腸菌) Ataphylococcus aureus ATCC 6538P(黄色ブドウ球菌) Pseudomonas aeruginosa IID P−1(緑膿菌) Bacillus cereus IFO 13494(セレウス菌) Aspergilles niger IFO 4407(黒麺カビ) Candida albicans IFO 1594(カンディダ) (2)菌数測定用培地 細菌用…SCDLP 寒天培地(大五栄養化学) 真菌用…GPLP 寒天培地(大五栄養化学) (3)菌数の調製 細 菌;普通ブイヨン培地で37℃一夜培養した後、培養
をそのまま滅菌リン酸緩衝生理食塩水で希釈し、調製
した。
黒麺カビ;ポテトデキストロース寒天斜面培地で25℃7
日間培養した後、滅菌0.005%ジオクチルスルホコハク
酸ナトリウムに分生子を浮遊させ、調製した。
カンディダ;YM寒天斜面培地で25℃2日間培養した後、
滅菌生理食塩水に菌体を浮遊させ、調製した。
*リン酸一カリウム34gを500mlの精製水に溶解して、1N
−水酸化ナトリウム175mlを加えpH7.2に調製した後、さ
らに精製水を加え全量を1,000mlとする。この溶液1.25m
lに生理食塩水を加え1,000mlとしたもの。
〔発明の効果〕 本発明の組成物を用いれば、簡単かつ確実に物の表面に
抗菌性を付与することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 33/34 33/38

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗菌性ゼオライト1〜10重量%、アルコー
    ル29〜49重量%及び噴射剤50〜70重量%を含有する抗菌
    性スプレー用組成物。
  2. 【請求項2】抗菌性ゼオライトが、ゼオライト中のイオ
    ン交換可能なイオンの一部又は全部を抗菌性金属イオン
    でイオン交換したものである特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。
  3. 【請求項3】抗菌性金属イオンが、銀、銅及び亜鉛から
    なる群から選ばれる少なくとも1種の金属のイオンであ
    る特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  4. 【請求項4】ゼオライト中のイオン交換可能なイオンの
    一部がさらにアンモニウムイオンでイオン交換されてい
    る特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  5. 【請求項5】ゼオライトが天然ゼオライト又は合成ゼオ
    ライトである特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  6. 【請求項6】抗菌性ゼオライトの平均粒子径が0.2〜10
    μmである特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】アルコールがエタノールである特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】噴射剤がフロンガス又は液化ガスである特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。
  9. 【請求項9】フロンガスがトリクロロフルオロメタン、
    ジクロロフルオロメタン又はそれらの混合物、又はジク
    ロロテトラフルオロエタンである特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】液化石油ガスがプロパン又はブタンであ
    る特許請求の範囲第8項記載の組成物。
JP62085355A 1987-04-07 1987-04-07 抗菌性スプレ−用組成物 Expired - Lifetime JPH0742207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085355A JPH0742207B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 抗菌性スプレ−用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085355A JPH0742207B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 抗菌性スプレ−用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63250325A JPS63250325A (ja) 1988-10-18
JPH0742207B2 true JPH0742207B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=13856386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085355A Expired - Lifetime JPH0742207B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 抗菌性スプレ−用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742207B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605838B2 (ja) * 1988-11-04 1997-04-30 凸版印刷株式会社 抗菌性プラスチック容器、その製造装置及びその製造方法
JP4235849B2 (ja) 1994-07-19 2009-03-11 シナネン株式会社 耐変色性及び分散性に優れた防臭化粧料
KR101066435B1 (ko) 2002-10-25 2011-09-23 가부시키가이샤 시세이도 피부외용제
EP1768680A2 (en) * 2004-07-02 2007-04-04 Nanoscale Materials, Inc. Organic biocidal decontamination compositions
JP5302523B2 (ja) 2007-08-20 2013-10-02 株式会社 資生堂 皮膚外用剤
ITMO20110192A1 (it) * 2011-07-29 2013-01-30 Signorini S A S Di Signorini Angel O Antonio E Ca Dispositivo per l'erogazione spray di un prodotto medicale per la disinfezione e la cicatrizzazione della cute lesa
JP7148996B2 (ja) * 2020-06-04 2022-10-06 石原ケミカル株式会社 抗菌性組成物およびそれを用いた抗菌処理用エアゾール組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103301A (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 Toyo Aerosol Kogyo Kk 粉末エアゾ−ル懸濁液
JPS59186908A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 農園芸用殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63250325A (ja) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938958A (en) Antibiotic zeolite
JPH0580954B2 (ja)
WO2000030697A9 (en) Antibiotic hydrophilic polymer coating
JPH02504151A (ja) 殺生物剤投薬システムとその製造方法
JPH0742207B2 (ja) 抗菌性スプレ−用組成物
JPH06305906A (ja) 抗菌材、抗菌性樹脂組成物、抗菌性合成繊維、抗菌性を有する紙、抗菌性塗料、化粧品および抗菌材の製造方法
JPH0586983B2 (ja)
JPH0348230B2 (ja)
JP3245840B2 (ja) 抗菌性被覆組成物
JPH07116008B2 (ja) 抗菌剤
JP2623117B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3085750B2 (ja) 抗菌性樹脂または抗菌性塗料
JP2598956B2 (ja) 抗菌性アルミノケイ酸塩
JP3085682B2 (ja) 抗菌性組成物
JP2909674B2 (ja) 防菌・防カビ用噴霧剤
JPH0742101B2 (ja) サブミクロンa型ゼオライト及びその製造法
JPH02255844A (ja) 樹脂組成物
JPH01221304A (ja) 抗菌抗カビ性層間化合物およびその製法
JP2783426B2 (ja) 金属製容器
KR0120566B1 (ko) 항균성 제오라이트를 함유하는 화장료 조성물
JP2838237B2 (ja) ラミネートチューブ容器
JPH01167212A (ja) 抗菌性無定形アルミノケイ酸塩
JPH03161409A (ja) 抗菌剤及び抗菌性樹脂組成物
JPH01164720A (ja) 抗菌性無定形アルミノケイ酸塩
JPH0857067A (ja) 遠赤外線放射抗菌材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term