JPH0742155B2 - 建築物の装飾方法 - Google Patents
建築物の装飾方法Info
- Publication number
- JPH0742155B2 JPH0742155B2 JP3338750A JP33875091A JPH0742155B2 JP H0742155 B2 JPH0742155 B2 JP H0742155B2 JP 3338750 A JP3338750 A JP 3338750A JP 33875091 A JP33875091 A JP 33875091A JP H0742155 B2 JPH0742155 B2 JP H0742155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative
- material composition
- building
- decorated
- decorative material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 79
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 59
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 38
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 15
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 9
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 8
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 7
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 7
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 7
- ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J calcium sulfate hemihydrate Chemical compound O.[Ca+2].[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 5
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 3
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 3
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 3
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 3
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 3
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 1
- 229910001751 gemstone Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000001508 potassium citrate Substances 0.000 description 1
- 229960002635 potassium citrate Drugs 0.000 description 1
- QEEAPRPFLLJWCF-UHFFFAOYSA-K potassium citrate (anhydrous) Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O QEEAPRPFLLJWCF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000011082 potassium citrates Nutrition 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00482—Coating or impregnation materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00612—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
- C04B2111/0062—Gypsum-paper board like materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の露出している壁
面や柱面などの装飾方法に関する。
面や柱面などの装飾方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、建材表面の装飾には主に天然大
理石が用いられている。また最近は模様入りの合成樹脂
や金属板も用いられている。
理石が用いられている。また最近は模様入りの合成樹脂
や金属板も用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、天然大
理石は、大きい原石が得がたく、小さいものを貼合わせ
ると継目ができ目障りになるとか、模様を自由に選べな
いなどの問題点がある。合成樹脂は高級観がなく、可燃
性または燃焼に際し有毒ガスが発生するなどするため、
建物の内装材に用いるには制限があり、また金属製のも
のは、冷たい感じがするなどの問題点がある。
理石は、大きい原石が得がたく、小さいものを貼合わせ
ると継目ができ目障りになるとか、模様を自由に選べな
いなどの問題点がある。合成樹脂は高級観がなく、可燃
性または燃焼に際し有毒ガスが発生するなどするため、
建物の内装材に用いるには制限があり、また金属製のも
のは、冷たい感じがするなどの問題点がある。
【0004】本発明の目的は、天然大理石と同じ感覚
の、耐燃性で継目なくしかも模様も自由に選べる建築物
の装飾方法を提供することである。
の、耐燃性で継目なくしかも模様も自由に選べる建築物
の装飾方法を提供することである。
【0005】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、装飾すべき建
築物に多孔質のシートを貼付け、水硬性石膏と凝結遅緩
剤との混合物を水で練り合わせた下地材を塗り、これを
複数回繰返すことによって補強材を得、水硬性石膏に凝
結遅緩剤と装飾すべき色に応じた顔料とを混合し、これ
をニカワの水溶液で練合わせて複数の色の装飾材組成物
を得、前記補強材の上に、複数の色の装飾材組成物で模
様を画き、表面を滑らかに仕上げ、補強材および装飾材
組成物が凝結した後、装飾材組成物の表面を研磨するこ
とを特徴とする建築物の装飾方法である。
築物に多孔質のシートを貼付け、水硬性石膏と凝結遅緩
剤との混合物を水で練り合わせた下地材を塗り、これを
複数回繰返すことによって補強材を得、水硬性石膏に凝
結遅緩剤と装飾すべき色に応じた顔料とを混合し、これ
をニカワの水溶液で練合わせて複数の色の装飾材組成物
を得、前記補強材の上に、複数の色の装飾材組成物で模
様を画き、表面を滑らかに仕上げ、補強材および装飾材
組成物が凝結した後、装飾材組成物の表面を研磨するこ
とを特徴とする建築物の装飾方法である。
【0007】また本発明は、装飾すべき建築物の表面形
状に合致した表面形状を有する型枠を準備し、前記型枠
の表面に剥離剤を塗り、水硬性石膏に凝結遅緩剤と装飾
すべき色に応じた顔料とを混合し、これをニカワの水溶
液で練合わせて複数の色の装飾材組成物を得、前記剥離
剤を塗った型枠の上に、複数の色の装飾材組成物で模様
を画き、前記模様を画いた装飾材組成物の上に多孔質シ
ートを貼付け、水硬性石膏と凝結遅緩剤との混合物を水
で練り合わせた下地材を塗り、これを複数回繰返すこと
によって補強材を得、装飾材組成物および補強材が凝結
した後、これらを型枠から剥離し装飾パネルを得、装飾
すべき建築物の上に前記装飾パネルを取付け、その後装
飾パネル表面を研磨することを特徴とする建築物の装飾
方法である。
状に合致した表面形状を有する型枠を準備し、前記型枠
の表面に剥離剤を塗り、水硬性石膏に凝結遅緩剤と装飾
すべき色に応じた顔料とを混合し、これをニカワの水溶
液で練合わせて複数の色の装飾材組成物を得、前記剥離
剤を塗った型枠の上に、複数の色の装飾材組成物で模様
を画き、前記模様を画いた装飾材組成物の上に多孔質シ
ートを貼付け、水硬性石膏と凝結遅緩剤との混合物を水
で練り合わせた下地材を塗り、これを複数回繰返すこと
によって補強材を得、装飾材組成物および補強材が凝結
した後、これらを型枠から剥離し装飾パネルを得、装飾
すべき建築物の上に前記装飾パネルを取付け、その後装
飾パネル表面を研磨することを特徴とする建築物の装飾
方法である。
【0008】また本発明は、装飾すべき建築物の表面形
状に合致した表面形状を有する型枠を準備し、型枠の上
に装飾すべき建築物に画く模様の下絵を画いたシート体
を貼り、シート体の上に透光性を有する合成樹脂製保護
シートを置き、前記保護シートの表面に剥離剤を塗り、
前記剥離剤を塗った保護シートの上から下絵を見ながら
下絵に対応して、複数の色の前記装飾材組成物で模様を
画き、前記模様を画いた装飾材組成物の上に多孔質シー
トを貼付け、水硬性石膏と凝結遅緩剤との混合物を水で
練り合わせた下地材を塗り、これを複数回繰返すことに
よって補強材を得、装飾材組成物および補強材が凝結し
た後、これらを型枠から剥離し装飾パネルを得、装飾す
べき建築物の上に前記装飾パネルを取付け、その後装飾
パネル表面を研磨することを特徴とする。
状に合致した表面形状を有する型枠を準備し、型枠の上
に装飾すべき建築物に画く模様の下絵を画いたシート体
を貼り、シート体の上に透光性を有する合成樹脂製保護
シートを置き、前記保護シートの表面に剥離剤を塗り、
前記剥離剤を塗った保護シートの上から下絵を見ながら
下絵に対応して、複数の色の前記装飾材組成物で模様を
画き、前記模様を画いた装飾材組成物の上に多孔質シー
トを貼付け、水硬性石膏と凝結遅緩剤との混合物を水で
練り合わせた下地材を塗り、これを複数回繰返すことに
よって補強材を得、装飾材組成物および補強材が凝結し
た後、これらを型枠から剥離し装飾パネルを得、装飾す
べき建築物の上に前記装飾パネルを取付け、その後装飾
パネル表面を研磨することを特徴とする。
【0009】また本発明は、複数個の装飾パネルによっ
て1つの模様を形成し、模様を合致させて、装飾すべき
建築物に複数個の装飾パネルを取付け、隣接する装飾パ
ネルの間隙には、これらの装飾パネルの模様が連なるよ
うに、複数の色の前記装飾材組成物を未凝結の状態で埋
込み、埋込まれた装飾材組成物が凝結した後、装飾パネ
ル全体の表面を研磨することを特徴とする。
て1つの模様を形成し、模様を合致させて、装飾すべき
建築物に複数個の装飾パネルを取付け、隣接する装飾パ
ネルの間隙には、これらの装飾パネルの模様が連なるよ
うに、複数の色の前記装飾材組成物を未凝結の状態で埋
込み、埋込まれた装飾材組成物が凝結した後、装飾パネ
ル全体の表面を研磨することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明に従えば、本方法に用いる装飾材は水硬
性石膏と凝結遅緩剤と顔料とを混合したものをニカワの
水溶液で練り合わせ凝結させたものである。ここで水硬
性石膏は本装飾材の基材となるものである。凝結遅緩剤
は、水硬性石膏が凝結するのを遅らせるもので、これを
加えることによって凝結時間は、約3〜5時間(無添加
のものは約20分)に延ばされ、この間に後述する操作
を行うことができる。顔料は本装飾材を着色するもので
その種類と量によって各種の色の装飾材を製造できる。
また白色の装飾材を製造するときは、顔料は混合しな
い。ニカワは水硬性石膏と水の親和性を増す作用と、凝
結遅緩作用とがある。
性石膏と凝結遅緩剤と顔料とを混合したものをニカワの
水溶液で練り合わせ凝結させたものである。ここで水硬
性石膏は本装飾材の基材となるものである。凝結遅緩剤
は、水硬性石膏が凝結するのを遅らせるもので、これを
加えることによって凝結時間は、約3〜5時間(無添加
のものは約20分)に延ばされ、この間に後述する操作
を行うことができる。顔料は本装飾材を着色するもので
その種類と量によって各種の色の装飾材を製造できる。
また白色の装飾材を製造するときは、顔料は混合しな
い。ニカワは水硬性石膏と水の親和性を増す作用と、凝
結遅緩作用とがある。
【0011】水硬性石膏の凝結の過程については、種々
の説があるが、これをまとめると水硬性石膏は、半水石
膏(CaSO4・1/2H2O)と無水石膏(CaS
O4)の混合物である。この水硬性石膏を水で練ると、
半水石膏と無水石膏は水に溶け、水に不溶の2水石膏
(CaSO4・2H2O)となる。この2水石膏の沈澱は
針状の結晶で、沈澱の生成に伴い結晶は成長し互いに交
錯し合って網状組織を構成する。この際に発熱と膨張を
伴う。また水分が多いと余分の水が網状組織の中に入
り、石膏の硬度を低下させる。この他に無水石膏の一部
には水に溶けないβ型があり、これも硬化後の硬度低下
の原因となる。また可溶性の半水石膏や無水石膏もその
種類によって凝結膨張の程度が異なるので、本装飾材の
原料には模様の歪みの生じない、膨張程度の少ないβ−
型半水石膏を単独で用いるのが好ましい。また練合せる
ために用いる水量は、下記の反応式による理論値が好ま
しい。
の説があるが、これをまとめると水硬性石膏は、半水石
膏(CaSO4・1/2H2O)と無水石膏(CaS
O4)の混合物である。この水硬性石膏を水で練ると、
半水石膏と無水石膏は水に溶け、水に不溶の2水石膏
(CaSO4・2H2O)となる。この2水石膏の沈澱は
針状の結晶で、沈澱の生成に伴い結晶は成長し互いに交
錯し合って網状組織を構成する。この際に発熱と膨張を
伴う。また水分が多いと余分の水が網状組織の中に入
り、石膏の硬度を低下させる。この他に無水石膏の一部
には水に溶けないβ型があり、これも硬化後の硬度低下
の原因となる。また可溶性の半水石膏や無水石膏もその
種類によって凝結膨張の程度が異なるので、本装飾材の
原料には模様の歪みの生じない、膨張程度の少ないβ−
型半水石膏を単独で用いるのが好ましい。また練合せる
ために用いる水量は、下記の反応式による理論値が好ま
しい。
【0012】CaSO4・1/2H2O+3/2H2O=
CaSO4・2H2Oしかし、水硬性石膏と水の親和性は
余りよくないので、このような少量の水で練合せを行う
ことは困難である。したがって水硬性石膏と水に親和性
のあるニカワの水溶液を用い、できるだけ理論量に近い
水量で練合せる。なお、ニカワは、うし、うさぎなどの
獣骨から公知の方法で作られたものを用いればよい。
CaSO4・2H2Oしかし、水硬性石膏と水の親和性は
余りよくないので、このような少量の水で練合せを行う
ことは困難である。したがって水硬性石膏と水に親和性
のあるニカワの水溶液を用い、できるだけ理論量に近い
水量で練合せる。なお、ニカワは、うし、うさぎなどの
獣骨から公知の方法で作られたものを用いればよい。
【0013】また凝結遅緩剤は、クエン酸カリウム、リ
ン酸アンモニウム、カルボキシメチルセルローズ(CM
C)が用いられる。これは結晶生成核を包囲しその成長
を妨げるため凝結が遅延すると考えられる。
ン酸アンモニウム、カルボキシメチルセルローズ(CM
C)が用いられる。これは結晶生成核を包囲しその成長
を妨げるため凝結が遅延すると考えられる。
【0014】上記によって製造された装飾材を実際の建
築物の装飾に用いるときは、その厚さを約5mm位とす
る。このためその裏面に補強材を用いる。補強材として
は、麻などの天然繊維、ナイロン、ビニロンなどの人造
繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維などを粗い目で
織ってシート状としこれを普通の石膏で固めたものを用
いる。織布は2〜5数枚重ね合せ石膏で固めるので、大
きさにより異なるが補強材の厚さは10〜20mm程度
となる。
築物の装飾に用いるときは、その厚さを約5mm位とす
る。このためその裏面に補強材を用いる。補強材として
は、麻などの天然繊維、ナイロン、ビニロンなどの人造
繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維などを粗い目で
織ってシート状としこれを普通の石膏で固めたものを用
いる。織布は2〜5数枚重ね合せ石膏で固めるので、大
きさにより異なるが補強材の厚さは10〜20mm程度
となる。
【0015】上記の方法で製造された装飾材は凝結後は
硬く強靭である。これを建築物に取付けた後、その表面
を研磨することによって光沢が出る。
硬く強靭である。これを建築物に取付けた後、その表面
を研磨することによって光沢が出る。
【0016】
【実施例】以下の実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。
説明する。
【0017】実施例1 β−型半水石膏を主成分とする水硬性石膏100重量部
にCMCなどの凝結遅緩剤を1.0〜1.2重量部と顔
料を加えよく混合した。顔料の種類と混合量は、製造す
べき装飾材の色の種類とその濃淡によって異なる。一方
水100gに対しニカワ2.5gを溶かしたニカワ水溶
液を得、上記混合物100重量部とニカワ水溶液30〜
40重量部とを混ぜよく練り合わせて装飾材組成物を得
た。この装飾材組成物は、練合わせ後約3時間で凝結し
た。
にCMCなどの凝結遅緩剤を1.0〜1.2重量部と顔
料を加えよく混合した。顔料の種類と混合量は、製造す
べき装飾材の色の種類とその濃淡によって異なる。一方
水100gに対しニカワ2.5gを溶かしたニカワ水溶
液を得、上記混合物100重量部とニカワ水溶液30〜
40重量部とを混ぜよく練り合わせて装飾材組成物を得
た。この装飾材組成物は、練合わせ後約3時間で凝結し
た。
【0018】実施例2 図1は、本発明の方法を用いた一実施例を説明するため
の断面図である。
の断面図である。
【0019】装飾をすべき建築物たとえばコンクリート
壁7には、装飾材を取付けるアンカーボルト4が埋込ま
れている。これに多孔質シートたとえば麻の粗い目で織
った織布3を取付け、水硬性石膏に凝結遅緩剤(これら
は実施例1で用いたものと同じ)を混ぜ水で練合わせた
もの(以下単に「石膏」という)2を織布3の上からそ
の裏まで浸み出す程度に塗り、さらに第2の織布3を貼
り再び石膏3を塗り補強材を得る。この上に石膏2が凝
結するまでに各種の色の実施例1の方法で製造した未凝
固の装飾材組成物5を模様に合わせて指で押圧して貼付
ける。貼付ける装飾材組成物5の大きさは模様により異
なるが、直径1cm位の球状から手で持てる位の大きさ
のもの5bまで模様に合わせて様々で、さらに竹べらな
どで形を整える。石膏2の全面に亘って装飾材組成物5
を貼り終われば、その表面を略平面になるように仕上
げ、石膏2と装飾材組成物5が完全に凝固するのを待っ
て、装飾材組成物5の表面を研磨線6まで削りその表面
を研磨する。
壁7には、装飾材を取付けるアンカーボルト4が埋込ま
れている。これに多孔質シートたとえば麻の粗い目で織
った織布3を取付け、水硬性石膏に凝結遅緩剤(これら
は実施例1で用いたものと同じ)を混ぜ水で練合わせた
もの(以下単に「石膏」という)2を織布3の上からそ
の裏まで浸み出す程度に塗り、さらに第2の織布3を貼
り再び石膏3を塗り補強材を得る。この上に石膏2が凝
結するまでに各種の色の実施例1の方法で製造した未凝
固の装飾材組成物5を模様に合わせて指で押圧して貼付
ける。貼付ける装飾材組成物5の大きさは模様により異
なるが、直径1cm位の球状から手で持てる位の大きさ
のもの5bまで模様に合わせて様々で、さらに竹べらな
どで形を整える。石膏2の全面に亘って装飾材組成物5
を貼り終われば、その表面を略平面になるように仕上
げ、石膏2と装飾材組成物5が完全に凝固するのを待っ
て、装飾材組成物5の表面を研磨線6まで削りその表面
を研磨する。
【0020】装飾材1は上で説明したように壁面7に数
本のアンカーボルト4で取付けられ、しかも織布3と石
膏2からなる補強材で補強されているので、硬く強靭な
ものとなる。
本のアンカーボルト4で取付けられ、しかも織布3と石
膏2からなる補強材で補強されているので、硬く強靭な
ものとなる。
【0021】実施例3 図2は、本発明の方法を用いた他の実施例を説明するた
めの断面図である。
めの断面図である。
【0022】装飾すべき建築物たとえば壁の形に合わし
て型枠17を作る。壁が平面の場合は型枠17も平面と
なる。この上に剥離剤を塗布し、その上に各種の色の実
施例1の方法で製造した未凝固の装飾材組成物15を模
様に合わせて、指で押圧して貼付ける。貼付ける装飾材
組成物15の大きさは、実施例2で述べたものと同様で
あり、型枠17の定められた範囲全面に亘って装飾材組
成物15を貼り終われば、その上に実施例2と同じ方法
で製造した石膏13を塗り、織布12を貼り、さらに石
膏13を塗り織布12を貼り石膏13を塗る。以上の作
業が終われば石膏13と装飾材組成物15が完全に凝固
するのを待って、装飾材11を型枠17から剥離し装飾
パネルを得る。この装飾パネルを装飾すべき建築物にア
ンカーボルトなどで取付け、装飾パネルの表面を研磨す
る。
て型枠17を作る。壁が平面の場合は型枠17も平面と
なる。この上に剥離剤を塗布し、その上に各種の色の実
施例1の方法で製造した未凝固の装飾材組成物15を模
様に合わせて、指で押圧して貼付ける。貼付ける装飾材
組成物15の大きさは、実施例2で述べたものと同様で
あり、型枠17の定められた範囲全面に亘って装飾材組
成物15を貼り終われば、その上に実施例2と同じ方法
で製造した石膏13を塗り、織布12を貼り、さらに石
膏13を塗り織布12を貼り石膏13を塗る。以上の作
業が終われば石膏13と装飾材組成物15が完全に凝固
するのを待って、装飾材11を型枠17から剥離し装飾
パネルを得る。この装飾パネルを装飾すべき建築物にア
ンカーボルトなどで取付け、装飾パネルの表面を研磨す
る。
【0023】本実施例3が実施例2よりも作業性が優れ
ている点は、実施例2が壁面などの高い部分の作業をす
るとき、梯子などを使用しなければならないのに対し、
実施例3が作業のしやすい型枠の上で行える点である。
また垂直面での作業であるので石膏が重力で下方に垂
れ、補強材の厚さが均一にし難い点である。その他に装
飾材の一部を削るなどの工程も省ける。
ている点は、実施例2が壁面などの高い部分の作業をす
るとき、梯子などを使用しなければならないのに対し、
実施例3が作業のしやすい型枠の上で行える点である。
また垂直面での作業であるので石膏が重力で下方に垂
れ、補強材の厚さが均一にし難い点である。その他に装
飾材の一部を削るなどの工程も省ける。
【0024】実施例4 図3は、本発明の方法を用いたさらに他の実施例を説明
するための断面図であり、図4は本実施例で製造した装
飾材21を装飾するべき建築物である柱20に取付けた
ときの継目30の処理を説明するための斜視図である。
するための断面図であり、図4は本実施例で製造した装
飾材21を装飾するべき建築物である柱20に取付けた
ときの継目30の処理を説明するための斜視図である。
【0025】装飾すべき建築物たとえば柱20を四ツ割
にした形に合わして型枠27を作る。その上に柱20に
画くべき模様の下絵を書いたシートの四ツ割部分28を
糊などで粘る。さらにその上に型枠27の形に合わせた
透光性を有する合成樹脂板たとえばFRP板29を置
き、このFRP板29の上に剥離剤を塗る。FRP板2
9の上から各種の色の実施例1の方法で製造した装飾材
組成物25を、下絵の模様に合わせて、指で押圧して貼
付ける。貼付ける装飾材組成物25の大きさは、実施例
2で述べたものと同様であり、型枠27の定められた範
囲の全面に亘って装飾材組成物25を貼り終われば、そ
の上に実施例2と同じ方法で製造した石膏23を塗り、
織布22を貼り、さらに石膏23を塗り織布22を貼り
石膏23を塗る。以上の作業が終われば石膏23と装飾
材組成物25が完全に凝固するのを待って装飾材21を
FRP板29から剥離し装飾パネルを得る。
にした形に合わして型枠27を作る。その上に柱20に
画くべき模様の下絵を書いたシートの四ツ割部分28を
糊などで粘る。さらにその上に型枠27の形に合わせた
透光性を有する合成樹脂板たとえばFRP板29を置
き、このFRP板29の上に剥離剤を塗る。FRP板2
9の上から各種の色の実施例1の方法で製造した装飾材
組成物25を、下絵の模様に合わせて、指で押圧して貼
付ける。貼付ける装飾材組成物25の大きさは、実施例
2で述べたものと同様であり、型枠27の定められた範
囲の全面に亘って装飾材組成物25を貼り終われば、そ
の上に実施例2と同じ方法で製造した石膏23を塗り、
織布22を貼り、さらに石膏23を塗り織布22を貼り
石膏23を塗る。以上の作業が終われば石膏23と装飾
材組成物25が完全に凝固するのを待って装飾材21を
FRP板29から剥離し装飾パネルを得る。
【0026】上に述べたようにして製造した4枚の装飾
パネル21a,21b,21c,21dを装飾すべき柱
20にアンカーボルト24で取付けた場合、図4に示す
ように各装飾パネル21a,21b,21c,21dの
継目30が生じる。ここに装飾材組成物を周辺の色に合
わせて貼付ける。この場合、継目30は図4に示すよう
に直線状にしない方が目立たなくてよい。継目の修復が
終われば、継目に使った装飾材組成物が十分凝固してか
ら装飾材21の表面全体を研磨し、表面仕上げをする。
このようにすれば円形の柱は一本の大きな石を切出して
作ったような豪華な外観が得られる。
パネル21a,21b,21c,21dを装飾すべき柱
20にアンカーボルト24で取付けた場合、図4に示す
ように各装飾パネル21a,21b,21c,21dの
継目30が生じる。ここに装飾材組成物を周辺の色に合
わせて貼付ける。この場合、継目30は図4に示すよう
に直線状にしない方が目立たなくてよい。継目の修復が
終われば、継目に使った装飾材組成物が十分凝固してか
ら装飾材21の表面全体を研磨し、表面仕上げをする。
このようにすれば円形の柱は一本の大きな石を切出して
作ったような豪華な外観が得られる。
【0027】他の実施例 上記の実施例では、補強材に用いた織布は麻を用いた
が、これに限定されるものではない。また織布の枚数も
2枚に限定されない。また平面の壁面も分割して装飾材
を作りこれを継ぐことが出来、上下、左右にいくつに分
割してもよい。
が、これに限定されるものではない。また織布の枚数も
2枚に限定されない。また平面の壁面も分割して装飾材
を作りこれを継ぐことが出来、上下、左右にいくつに分
割してもよい。
【0028】また装飾すべき建築物は壁や柱の内装に限
定されず建築物の外装に用いてもよく、屋内の装飾用置
物などに用いてもよい。
定されず建築物の外装に用いてもよく、屋内の装飾用置
物などに用いてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、水硬性石
膏と凝結調整剤と必要に応じ必要な色の顔料とを混合
し、これをニカワの水溶液で練合わすことによって、大
理石様の固い任意の色の石膏の結晶から成る装飾材組成
物を得る。下地材上に任意の色の装飾材組成物を張合わ
せて模様を描き、表面を研磨して建築物を装飾すること
ができる。また本発明によれば、型枠上に装飾材組成物
を張合わせて模様を画き、その上に下地材を塗り、型枠
を外して表面を研磨して装飾材を得、これを建築物に取
付けて装飾できる。また本発明によれば、型枠を分割す
ることによって、大きな壁面や柱面を装飾することがで
きる。
膏と凝結調整剤と必要に応じ必要な色の顔料とを混合
し、これをニカワの水溶液で練合わすことによって、大
理石様の固い任意の色の石膏の結晶から成る装飾材組成
物を得る。下地材上に任意の色の装飾材組成物を張合わ
せて模様を描き、表面を研磨して建築物を装飾すること
ができる。また本発明によれば、型枠上に装飾材組成物
を張合わせて模様を画き、その上に下地材を塗り、型枠
を外して表面を研磨して装飾材を得、これを建築物に取
付けて装飾できる。また本発明によれば、型枠を分割す
ることによって、大きな壁面や柱面を装飾することがで
きる。
【図1】本発明の一実施例を説明するための断面図であ
る。
る。
【図2】本発明の他の実施例を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図3】本発明のさらに他の実施例を説明するための断
面図である。
面図である。
【図4】数枚の装飾材パネル21a,21b,21c,
21dを柱20に取付けたときの継目30の処理を説明
するための斜視図である。
21dを柱20に取付けたときの継目30の処理を説明
するための斜視図である。
1,11,21 装飾材 2,12,22 石膏 3,13,23 多孔性シート 5,15,25 装飾材組成物 7 壁 17,27 型枠 20 柱 21a,21b,21c,21d 装飾パネル 28 下絵シート 29 透光性合成樹脂板 30 継目
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:02 A 24:14)
Claims (4)
- 【請求項1】 装飾すべき建築物に多孔質のシートを貼
付け、水硬性石膏と凝結遅緩剤との混合物を水で練り合
わせた下地材を塗り、これを複数回繰返すことによって
補強材を得、水硬性石膏に凝結遅緩剤と装飾すべき色に
応じた顔料とを混合し、これをニカワの水溶液で練合わ
せて複数の色の装飾材組成物を得、前記補強材の上に、
複数の色の装飾材組成物で模様を画き、表面を滑らかに
仕上げ、補強材および装飾材組成物が凝結した後、装飾
材組成物の表面を研磨することを特徴とする建築物の装
飾方法。 - 【請求項2】 装飾すべき建築物の表面形状に合致した
表面形状を有する型枠を準備し、前記型枠の表面に剥離
剤を塗り、水硬性石膏に凝結遅緩剤と装飾すべき色に応
じた顔料とを混合し、これをニカワの水溶液で練合わせ
て複数の色の装飾材組成物を得、前記剥離剤を塗った型
枠の上に、複数の色の装飾材組成物で模様を画き、前記
模様を画いた装飾材組成物の上に多孔質シートを貼付
け、水硬性石膏と凝結遅緩剤との混合物を水で練り合わ
せた下地材を塗り、これを複数回繰返すことによって補
強材を得、装飾材組成物および補強材が凝結した後、こ
れらを型枠から剥離し装飾パネルを得、装飾すべき建築
物の上に前記装飾パネルを取付け、その後装飾パネル表
面を研磨することを特徴とする建築物の装飾方法。 - 【請求項3】 装飾すべき建築物の表面形状に合致した
表面形状を有する型枠を準備し、型枠の上に装飾すべき
建築物に画く模様の下絵を画いたシート体を貼り、シー
ト体の上に透光性を有する合成樹脂製保護シートを置
き、前記保護シートの表面に剥離剤を塗り、前記剥離剤
を塗った保護シートの上から下絵を見ながら下絵に対応
して、複数の色の前記装飾材組成物で模様を画き、前記
模様を画いた装飾材組成物の上に多孔質シートを貼付
け、水硬性石膏と凝結遅緩剤との混合物を水で練り合わ
せた下地材を塗り、これを複数回繰返すことによって補
強材を得、装飾材組成物および補強材が凝結した後、こ
れらを型枠から剥離し装飾パネルを得、装飾すべき建築
物の上に前記装飾パネルを取付け、その後装飾パネル表
面を研磨することを特徴とする請求項2記載の建築物の
装飾方法。 - 【請求項4】 複数個の装飾パネルによって1つの模様
を形成し、模様を合致させて、装飾すべき建築物に複数
個の装飾パネルを取付け、隣接する装飾パネルの間隙に
は、これらの装飾パネルの模様が連なるように、複数の
色の前記装飾材組成物を未凝結の状態で埋込み、埋込ま
れた装飾材組成物が凝結した後、装飾パネル全体の表面
を研磨することを特徴とする請求項2または請求項3記
載の建築物の装飾方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3338750A JPH0742155B2 (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 建築物の装飾方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3338750A JPH0742155B2 (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 建築物の装飾方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6239309A Division JP2711078B2 (ja) | 1994-10-03 | 1994-10-03 | 建築物の装飾材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06100351A JPH06100351A (ja) | 1994-04-12 |
JPH0742155B2 true JPH0742155B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=18321108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3338750A Expired - Fee Related JPH0742155B2 (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 建築物の装飾方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0742155B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7396567B2 (en) | 2004-02-19 | 2008-07-08 | Sean Howard | Weathered stone and the manufacturing method thereof |
KR101122445B1 (ko) * | 2009-09-04 | 2012-02-29 | 김석철 | 건축용 내, 외장재와 그의 제조방법 |
WO2012077229A1 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | 吉野石膏株式会社 | 乾燥石膏組成物及び石膏系上塗り塗材 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5537514A (en) * | 1978-09-08 | 1980-03-15 | Hitachi Ltd | Full-enclosed type motor-driven compressor |
JPH01305840A (ja) * | 1988-06-02 | 1989-12-11 | Marusen Kagaku Kk | 下地用目地処理材 |
-
1991
- 1991-12-20 JP JP3338750A patent/JPH0742155B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
特公昭55−37514 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06100351A (ja) | 1994-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5634307A (en) | Imitation stone surface apparatus and method | |
WO2008037825A1 (es) | Procedimiento de obtención de un panel prefabricado para la decoración de exteriores e interiores | |
Onderdonk | The Ferro-concrete Style: Reinforced Concrete in Modern Architecture, with Four Hundred Illustrations of European and American Ferro-concrete Design | |
US6747075B2 (en) | Simulated limestone and method of producing the same | |
CA2293007A1 (en) | A flexible composite sheathing material | |
JPH0742155B2 (ja) | 建築物の装飾方法 | |
JP2007283608A (ja) | 擬態造形物の製造方法 | |
JPH07172899A (ja) | 建築物の装飾材 | |
JP2003172009A (ja) | 壁装工法 | |
DE69502278T2 (de) | Mörtelzusammensetzung | |
JP2877664B2 (ja) | 建築用化粧板の塗装方法 | |
US3925586A (en) | Stencil casting process and resulting architectural art product | |
RU2145928C1 (ru) | Способ мозаичной или декоративной облицовки поверхности плиточным материалом из природного камня | |
JPH04288203A (ja) | 光ファイバ付きコンクリート製品及びその製造方法 | |
CA2359639A1 (en) | A sheet of articulated masonry-like units and method for producing the same | |
JP2514575B2 (ja) | 表面の仕上方法 | |
JP2928969B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
CN2321637Y (zh) | 复合型人造石装饰制品 | |
JPH11235899A (ja) | 擬岩及びその製造方法 | |
RU2075400C1 (ru) | Способ изготовления декоративного изделия | |
EP0986683A1 (en) | Finishing methods for construction elements and mesh for finishing of constructional elements | |
CN1057227A (zh) | 镁质纤维复合板及制造方法 | |
JP2000234430A (ja) | 建築板 | |
KR20230166852A (ko) | 시멘트계 복합재, 그 제조 및 시공 방법 | |
CN1069475A (zh) | 机压仿瓷石膏装饰板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |