[go: up one dir, main page]

JPH0742048U - 電気接続装置 - Google Patents

電気接続装置

Info

Publication number
JPH0742048U
JPH0742048U JP7541893U JP7541893U JPH0742048U JP H0742048 U JPH0742048 U JP H0742048U JP 7541893 U JP7541893 U JP 7541893U JP 7541893 U JP7541893 U JP 7541893U JP H0742048 U JPH0742048 U JP H0742048U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
printed circuit
terminal
connecting member
boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7541893U
Other languages
English (en)
Inventor
幸平 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP7541893U priority Critical patent/JPH0742048U/ja
Publication of JPH0742048U publication Critical patent/JPH0742048U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成にして、複数の設計仕様に対応し
て、容易に回路接続の切り換えが可能な電気接続装置を
提供すること。 【構成】 それぞれに回路パターン2,2’を設けた、
複数のプリント基板1,1′を設け、回路パターン2,
2′と電気導通する複数の端子3,3′を設ける。端子
3,3′のうち所定の端子5,5′と、この所定の端子
5,5′に並設され、回路パターン2,2’を組み換え
可能とする切り換え用端子4,4′とを電気導通する導
電パターン6,6′を設ける。プリント基板1,1′間
に複数のプリント基板1,1′を電気接続する接続部材
7を配設する。接続部材7は、所定の端子5,5′又は
切り換え用端子4,4′のどちらか一方同士をプリント
基板1,1′間で電気接続するリード8を備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種電気機器において、複数の設計仕様に対応して回路接続を切換 可能な電気接続装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種電気機器において、例えば右利き用と左利き用,モーターの正転と 逆転,オプション装備の有無等の複数の異なる設計仕様を有する場合には、これ ら各仕様に応じて個々に配線パターンの異なるプリント基板を設計し製作してい た。しかしながら、上述の方法を用いた場合、プリント基板の製作に多大な手間 と費用を必要としていた。 また、他の方法として一種類のプリント基板で各仕様に対応させるために、回 路パターンの所定箇所にジャンパー線を接続したり、回路パターンの一部を切断 して仕様を切換えるものもあるが、これらの作業はジャンパー線の半田付けや配 線の切断を誤ることなく注意を要しながら行う必要があるという煩雑性を有する ものであった。
【0003】 上記の問題を解決するものとして、例えば、図6,図7に示すように、それぞ れに回路パターン2,2’を設けた複数のプリント基板1,1′を配設し、回路 パターン2と電気導通する複数の端子3,3′を設け、プリント基板1,1′間 に接続部材7を配設し、一方のプリント基板1側の端子3と他方のプリント基板 1′側の端子3′とを接続するリード8の一部を交差させて差し換えた接続部材 7と(図7(b) 参照)、交差させることのない通常の接続部材7(図7(a) 参照 )との二種類の接続部材7を準備し、このうちいずれか一方の接続部材7を選択 してプリント基板1,1′間で接続することによって仕様を切り換えるように構 成したものがある。こうすることによって単に接続部材7のリード8の一部を交 差させたものと、交差させないものとを選択して使用するだけで、一種類のプリ ント基板1,1′で、かつ、ジャンパー線の接続や切断等の後工程を行うことな く簡単に仕様の変更が可能となるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来構造にあっては、リード8の一部を交差させた接続部 材7(図7(b) 参照)を製作する必要があり、これらの作業は全て人手による煩 雑な作業が伴うとともにリード8の差し換え位置に誤りが生じてしまうという問 題点もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上述の点に鑑みなされたものであり、それぞれに回路パターンを設 けた複数のプリント基板を配設し、前記回路パターンと電気導通する複数の端子 を設けるとともに、前記端子のうち所定の端子と、この所定の端子に並設され、 前記回路パターンを組み換え可能とする切り換え用端子とを電気導通する導電パ ターンを設け、前記プリント基板間に前記複数のプリント基板を電気接続する接 続部材を配設し、前記接続部材は、前記所定の端子又は前記切り換え用端子のど ちらか一方同士を前記プリント基板間で電気接続するリードを備えるものである 。また、前記接続部材は、フラットリード又はフレキシブルプリント基板からな るものである。
【0006】
【作用】
選択された接続部材をプリント基板間で接続することによって仕様が決定され る。
【0007】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明する。 図1〜図3は、本考案の第1実施例を示すものである。プリント基板1,1′ は、それぞれに回路パターン2,2′を形成し、この回路パターン2,2′と電 気導通する複数の端子3,3′を設けている。また、この複数の端子3,3′と 並列して、回路パターン2,2’を組み換え可能とする切り換え用端子4,4′ を設けている。そして、プリント基板1,1′にはこの切り換え用端子4,4′ と、前記複数の端子3,3′のうち所定の端子5,5′とを電気導通する導電パ ターン6,6′を形成している。
【0008】 この導電パターン6,6′は、本実施例にあっては、プリント基板1側では、 所定の端子51と切り換え用端子42とが導電パターン61によって電気導通し、所定 の端子52と切り換え用端子41とが導電パターン62によって電気導通するようにパ ターン形成され、プリント基板1′側では、所定の端子51′と切り換え用端子41 ′とが導電パターン61′によって電気導通し、所定の端子52′と切り換え用端子 42′とが導電パターン62′によって電気導通するようにパターン形成されている 。
【0009】 そして、プリント基板1とプリント基板1′とを対向させた時には、プリント 基板1に設けられる切り換え用端子4とプリント基板1′に設けられた切り換え 用端子4′とが対応し、プリント基板1に設けられる所定の端子5とプリント基 板1′に設けられた所定の端子5′とが対応するように位置設定されている。
【0010】 そして2つのプリント基板1,1′間にはプリント基板1,1′を電気接続す る接続部材7を配設している。この接続部材7は、プリント基板1側の所定の端 子5とプリント基板1′側の所定の端子5′同士を電気接続するリード8を有す るタイプの接続部材7Aと、プリント基板1側の切り換え用端子4とプリント基 板1′側の切り換え用端子4′同士を電気接続するリード8を有するタイプの接 続部材7Bが設定されている。
【0011】 こうして、例えばある仕様に基づいて接続部材7Aを選択し、2つのプリント 基板1,1′間で接続すると、プリント基板1側の回路パターン2から端子3へ 入力される信号が、図2において左からI,II, III,IVであった場合、端子31 に入力された信号I及び端子32に入力された信号IIは、そのまま接続部材7Aの リード8を通過し、プリント基板1′側の端子3′へ伝達され、端子31′及び端 子32′から回路パターン2′へ出力される信号はI及びIIとなる。また、プリン ト基板1側の所定の端子51, 52に入力された信号 III,IVは、この接続部材7A がプリント基板1,1′間で所定の端子5,5′を電気接続するリード8を有し ているので、接続部材7Aのリード8を通過し、プリント基板1′側の所定の端 子51′, 52′へ伝達され、所定の端子51′, 52′から回路パターン2′へ出力さ れる信号は、 III及びIVとなる。よってプリント基板1′側の端子3′から回路 パターン2′へ出力される信号は図2において左からI,II, III,IVとなり、 入力側と出力側との信号の配列は同じになる。
【0012】 一方、接続部材7Bを選択し、2つのプリント基板1,1′間で接続すると、 プリント基板1側の回路パターン2から端子3へ入力される信号が、図3におい て左からI,II, III,IVであった場合、端子31に入力された信号I及び端子32 に入力された信号IIは、そのまま接続部材7Bのリード8を通過し、プリント基 板1′側の端子3′へ伝達され、端子31′及び端子32′から回路パターン2′へ 出力される信号はI及びIIとなる。 また、プリント基板側の所定の端子51, 52に入力された信号 III,IVは、この 接続部材7Bがプリント基板間で切り換え用端子4,4′を電気接続するリード 8を有しているので、所定の端子51に入力された信号 IIIは導電パターン61によ り切り換え用端子42に入力され、接続部材7Bのリード8を通過し、プリント基 板1′側の切り換え用端子42′に入力される。そしてさらに導電パターン62′に より所定の端子52′へ入力され、所定の端子52′から回路パターン2′へ出力さ れる信号は IIIとなる。 そして所定の端子52に入力された信号IVは導電パターン62により切り換え用端 子41に入力され、接続部材7Bのリード8を通過し、プリント基板1′側の切り 換え用端子41′に入力される。そしてさらに導電パターン61′により所定の端子 51′へ入力され、所定の端子51′から回路パターン2′へ出力される信号はIVと なる。よってプリント基板1′側の端子3′から回路パターン2′へ出力される 信号は、図3において左からI,II,IV, IIIとなり入力側と出力側との信号の 配列が、所定の端子5,5′との間で入れ換わるようになっている。 したがって、接続部材7A,7Bのどちらか一方を選択して2つのプリント基 板1,1′を接続することにより、この接続部材7A,7Bの選択によってどち らか一方の仕様の選択を可能とするものである。
【0013】 この際、プリント基板1,1′は、従来の様にこれらの仕様に応じて作成する 必要はなく、接続部材7Aと接続部材7Bとのどちらか一方を選択するだけで、 各仕様に対応することができる。また、各プリント基板1,1′には所定の端子 5,5′と切り換え用端子4,4′とを電気導通する導電パターン6,6′が形 成されているので接続部材7は、所定の端子5,5′又は切り換え用端子4,4 ′のどちらか一方同士をプリント基板1,1′間でリード8によって電気接続す るようにしているので、接続部材7のリード8は交差させて差し換える必要がな くなり、それぞれストレートに接続されるリード8が使用可能となる。
【0014】 図4は、本考案の第2実施例を示すものであり、フラットリード71から成る接 続部材7を適用したものである。本実施例にあっては、例えば、プリント基板1 ,1′の切り換え用端子4,4′同士を電気接続する位置にリード8を備えたフ ラットリード71を設け、所定の端子5,5′同士を電気接続する位置に相当する リード8端部を欠落させて構成したものである。
【0015】 図5は、本考案の第3実施例を示すものであり、フレキシブルプリント基板72 から成る接続部材7を適用したものである。本実施例にあっては、例えば、プリ ント基板1,1′の所定の端子5,5′同士を電気接続する位置にリード8をパ ターン形成したフレキシブルプリント基板72を構成している。
【0016】 すなわち、前述の第1実施例により接続部材7のリード8は交差させて差し換 える必要がなくなり、それぞれストレートに接続されるリード8が使用できるの で、上述の第2実施例及び第3実施例に示すように接続部材7として、フラット リード71あるいはフレキシブルプリント基板72を適用することによって接続部材 7に設けられる複数のリード8を単一の部品として扱うことが可能となるので組 み付けを容易に行うことが可能となる。
【0017】 なお、本考案は、上述の実施例に限られるものではなく、例えば、プリント基 板1,1’に設けられる複数の端子3,3’あるいは所定の端子5,5’とリー ド8との接続にあっては、リード8と端子3,3’の一方を雄型コネクタ−とし 、他方を雌型コネクタ−として構成してもよいし、リ−ドを端子に直接半田付け するものであってもよいし、ハトメ等によって電気接続するものであってもよい 。 また、本考案は、回路パターン2,2’の組み換えを可能とする切り換え用端 子4,4’をそれぞれ2個ずつ設けて2種類の仕様に切り換え可能とするもので あったが、この切り換え用端子4,4’を3個以上設け、3種類以上の仕様に切 り換え可能に構成することも可能である。
【0018】
【考案の効果】
本考案は、それぞれに回路パターンを設けた複数のプリント基板を配設し、前 記回路パターンと電気導通する複数の端子を設けるとともに、前記端子のうち所 定の端子と、この所定の端子に並設され、前記回路パターンを組み換え可能とす る切り換え用端子とを電気導通する導電パターンを設け、前記プリント基板間に 前記複数のプリント基板を電気接続する接続部材を配設し、前記接続部材は、前 記所定の端子又は前記切り換え用端子のどちらか一方同士を前記プリント基板間 で電気接続するリードを備えたので、リード接続の異なる複数の接続部材を選択 的にプリント基板間で接続することによって仕様の切り換えが可能となり、かつ 接続部材のリードは交差させて差し換えるといった煩雑な作業が省略される。ま た前記接続部材は、フラットリード又はフレキシブルプリント基板からなるもの を適用したので接続部材に設けられる複数のリードを単一の部品として扱うこと が可能となるので組み付けを容易に行うことが可能となり、簡単構成にして、複 数の設計仕様に対応して、容易に回路接続の切り換えが可能な電気接続装置を提 供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の第1実施例を示す配線図である。
【図3】本考案の第1実施例を示す配線図である。
【図4】本考案の第2実施例を示す要部の斜視図であ
る。
【図5】本考案の第3実施例を示す要部の斜視図であ
る。
【図6】従来の技術を示す斜視図である。
【図7】従来の技術における要部の配線状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
1,1’ プリント基板 2,2’ 回路パターン 3,3’ 端子 4,4’ 切り換え用端子 5,5’ 所定の端子 6,6’ 導電パターン 7,7A,7B 接続部材 8 リード 71 フラットリード(接続部材) 72 フレキシブルプリント基板(接続部材)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれに回路パターンを設けた複数の
    プリント基板を配設し、前記回路パターンと電気導通す
    る複数の端子を設けるとともに、前記端子のうち所定の
    端子と、この所定の端子に並設され、前記回路パターン
    を組み換え可能とする切り換え用端子とを電気導通する
    導電パターンを設け、前記プリント基板間に前記複数の
    プリント基板を電気接続する接続部材を配設し、前記接
    続部材は、前記所定の端子又は前記切り換え用端子のど
    ちらか一方同士を前記プリント基板間で電気接続するリ
    ードを備えることを特徴とする電気接続装置。
  2. 【請求項2】 前記接続部材は、フラットリード又はフ
    レキシブルプリント基板からなることを特徴とする請求
    項1記載の電気接続装置。
JP7541893U 1993-12-29 1993-12-29 電気接続装置 Pending JPH0742048U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7541893U JPH0742048U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 電気接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7541893U JPH0742048U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 電気接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742048U true JPH0742048U (ja) 1995-07-21

Family

ID=13575624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7541893U Pending JPH0742048U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 電気接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742048U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128002A (ja) * 2003-10-01 2005-05-19 Olympus Corp エンコーダ
WO2018212042A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 三菱電機エンジニアリング株式会社 配線変換アダプタ
JP2019193397A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東海旅客鉄道株式会社 非接触給電用電線接続デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128002A (ja) * 2003-10-01 2005-05-19 Olympus Corp エンコーダ
WO2018212042A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 三菱電機エンジニアリング株式会社 配線変換アダプタ
JP2019193397A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東海旅客鉄道株式会社 非接触給電用電線接続デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579803B2 (ja) データバスのための入/出力モジユール
JP5747290B2 (ja) 取付けレール・バス・システム
JPH0528784Y2 (ja)
EP1217695A2 (en) Flat flexible circuit interconnection
JPH0742048U (ja) 電気接続装置
JP2001517370A (ja) 複数の信号/終点接続組合わせを提供する信号及び終点パッドの配列方法
JP6552801B2 (ja) 圧電トランス及びこれを用いた電源用回路モジュール
US20060139900A1 (en) Expansion card having improved circuit layout and a method for redefining terminal connections of the expansion card
JP2730743B2 (ja) 汎用プリント配線基板
JPH0521927A (ja) 平面回路板を用いたハーネス回路の接続方法
JPH0413849Y2 (ja)
JPH08203639A (ja) フレキシブルディスク装置
JPH06232522A (ja) 印刷配線基板
JPH06140754A (ja) 切替型プリント配線基板
JP2003142808A (ja) 回路基板
JPH03138813A (ja) フラットケーブル
JP2000299537A (ja) 電気基板装置
JPH07162122A (ja) プリント回路基板の配線構造
JPH0577870U (ja) クロスチップ
JPH0581960U (ja) ジャンパチップ
JP2000243892A (ja) 半導体装置及び半導体装置システム
JP2013149641A (ja) 分割可能な基板
JPH01204374A (ja) プリント配線板の接続部の構造
JPH04144258A (ja) サブ基板実装式lsiソケット
JPS6369261A (ja) 厚膜回路基板