JPH0741524Y2 - ロールフィード装置 - Google Patents
ロールフィード装置Info
- Publication number
- JPH0741524Y2 JPH0741524Y2 JP1989119076U JP11907689U JPH0741524Y2 JP H0741524 Y2 JPH0741524 Y2 JP H0741524Y2 JP 1989119076 U JP1989119076 U JP 1989119076U JP 11907689 U JP11907689 U JP 11907689U JP H0741524 Y2 JPH0741524 Y2 JP H0741524Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- annular
- rotor
- sub
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、メインロールとサブロールとの間にシート
状材料を保持して給送するためのロールフイード装置に
関する。
状材料を保持して給送するためのロールフイード装置に
関する。
〈従来の技術〉 例えばフアクトリーオートメーシヨンにおける定寸裁断
装置やプレス装置においては、ロールシート状の金属材
料がロールフイード装置により順次間欠送りされ、その
間に裁断やプレス加工が行なわれる。
装置やプレス装置においては、ロールシート状の金属材
料がロールフイード装置により順次間欠送りされ、その
間に裁断やプレス加工が行なわれる。
ロールフイード装置は、一般に電動モータを駆動源と
し、モータの回転をベルト、歯車、継手などの中間伝達
要素を介してロールフイード装置のメインロールに伝達
する構成を備えている。ロールフイード装置は、メイン
ロールとこれに対向するサブロールとを備え、メインロ
ールとサブロールとの間のギヤツプは、その間に給送さ
れるシート状材料の厚さに応じて調節され、メインロー
ルとサブロールがともにシート状材料に軽く圧接するよ
うに設定されている。したがつて、メインロールが回転
し、メインロールとサブロールとの間にシート状材料を
供給すると、メインロールとシート状材料との摩擦によ
りシート状材料が給送され、給送される材料に従動して
サブロールが回転するようになつている。
し、モータの回転をベルト、歯車、継手などの中間伝達
要素を介してロールフイード装置のメインロールに伝達
する構成を備えている。ロールフイード装置は、メイン
ロールとこれに対向するサブロールとを備え、メインロ
ールとサブロールとの間のギヤツプは、その間に給送さ
れるシート状材料の厚さに応じて調節され、メインロー
ルとサブロールがともにシート状材料に軽く圧接するよ
うに設定されている。したがつて、メインロールが回転
し、メインロールとサブロールとの間にシート状材料を
供給すると、メインロールとシート状材料との摩擦によ
りシート状材料が給送され、給送される材料に従動して
サブロールが回転するようになつている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来のロールフイード装置においては、
モータの回転がベルト、歯車、継手などの中間伝達要素
を介してメインロールに伝達されるため、中間伝達要素
におけるがたつきやバツクラツシユ、振動等があり、ロ
ールフイード装置における送り速度の均一性や位置決め
精度が十分に得られない問題があつた。また、中間伝達
要素によつて装置が大型化する問題があつた。
モータの回転がベルト、歯車、継手などの中間伝達要素
を介してメインロールに伝達されるため、中間伝達要素
におけるがたつきやバツクラツシユ、振動等があり、ロ
ールフイード装置における送り速度の均一性や位置決め
精度が十分に得られない問題があつた。また、中間伝達
要素によつて装置が大型化する問題があつた。
そこでこの考案の目的は、精度が高くコンパクトな改良
されたロールフイード装置を提供することにある。
されたロールフイード装置を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 この考案によるロールフイード装置は、取付台に回転可
能に取付けられたメインロールとサブロールとを備え、
前記メインロールは、取付台に固定された環状ステータ
と、この環状ステータの外周に軸受を介して取り付けら
れ環状ステータのまわりで回転可能になっている環状ロ
ータとを備え、環状ロータと環状ステータとで直接駆動
モータを構成している。サブロールは、取付台に固定さ
れた支持軸と、この支持軸に軸受を介して取り付けられ
支持軸のまわりで回転可能になっている環状ロールとを
備え、前記環状ロータと前記環状ロールとの間でシート
状材料の給送を行うようになっている。
能に取付けられたメインロールとサブロールとを備え、
前記メインロールは、取付台に固定された環状ステータ
と、この環状ステータの外周に軸受を介して取り付けら
れ環状ステータのまわりで回転可能になっている環状ロ
ータとを備え、環状ロータと環状ステータとで直接駆動
モータを構成している。サブロールは、取付台に固定さ
れた支持軸と、この支持軸に軸受を介して取り付けられ
支持軸のまわりで回転可能になっている環状ロールとを
備え、前記環状ロータと前記環状ロールとの間でシート
状材料の給送を行うようになっている。
〈作用〉 直接駆動モータを構成するメインロールに通電すると、
環状ステータとその外側の環状ロータとの間の磁気吸引
作用により環状ロータが回転する。環状ステータと環状
ロータとにより構成される直接駆動モータがステツピン
グモータであれば、ステータの外周に設けられた複数の
歯にコイルが巻かれ、各コイルに順番に通電することに
より各歯が順番に磁化され、これら歯に対向してロータ
の内周に設けられた歯が、磁化されたステータの歯に順
番に吸引されることによりロータが、回転する。環状ロ
ータが回転すると、サブロールとの間でシート状材料の
給送が可能になる。
環状ステータとその外側の環状ロータとの間の磁気吸引
作用により環状ロータが回転する。環状ステータと環状
ロータとにより構成される直接駆動モータがステツピン
グモータであれば、ステータの外周に設けられた複数の
歯にコイルが巻かれ、各コイルに順番に通電することに
より各歯が順番に磁化され、これら歯に対向してロータ
の内周に設けられた歯が、磁化されたステータの歯に順
番に吸引されることによりロータが、回転する。環状ロ
ータが回転すると、サブロールとの間でシート状材料の
給送が可能になる。
〈実施例〉 第1図および第2図は、この考案の一実施例を示してい
る。全体を符号1で示すロールフイード装置は、断面L
字形の取付台2と、取付台2の内側面に上下に互いに対
向して取り付けられたメインロール3とサブロール4と
を備えている。メインロール3とサブロール4とは、そ
れぞれの回転軸線3Aおよび4Aが互いに平行になるように
取付台2に固定されている。
る。全体を符号1で示すロールフイード装置は、断面L
字形の取付台2と、取付台2の内側面に上下に互いに対
向して取り付けられたメインロール3とサブロール4と
を備えている。メインロール3とサブロール4とは、そ
れぞれの回転軸線3Aおよび4Aが互いに平行になるように
取付台2に固定されている。
メインロール3は、ボルト5,6により取付台2に固定さ
れた基台7と、基台7にボルト8,9により固定された環
状ステータ10と、環状ステータ10の外周に軸受11を介し
て回転可能に取り付けられた環状ロータ12と、環状ロー
タ12の外周に固定された環状被覆部材13とを備えてい
る。基台7は環状ステータ10に一体に形成してもよい。
環状被覆部材13は、給送するシート状材料の材質によつ
ては設けなくてもよい。
れた基台7と、基台7にボルト8,9により固定された環
状ステータ10と、環状ステータ10の外周に軸受11を介し
て回転可能に取り付けられた環状ロータ12と、環状ロー
タ12の外周に固定された環状被覆部材13とを備えてい
る。基台7は環状ステータ10に一体に形成してもよい。
環状被覆部材13は、給送するシート状材料の材質によつ
ては設けなくてもよい。
環状ステータ10の外周面には、複数の歯14が等間隔で形
成され、それぞれに図示されないコイルが巻かれてい
る。これら歯14に対向する環状ロータ12の内周面には、
これら歯14よりも少ない数の歯15が等間隔に形成されて
いる。ステータ10の各コイルには、各コイルを定められ
た順次で励磁するための駆動回路16が接続され、駆動回
路16はモータの回転速度、方向、角度等を制御する制御
回路17と直流電源18に接続されている。軸受11は、ロー
タ12とステータ10に対し円滑に回転させるとともに、ロ
ータ12の歯15とステータ10の歯14との間のギヤツプを出
来るだけ小さく、かつ正確に維持するために用いられ
る。軸受11は、ステータ10の外周およびロータ12の内周
にそれぞれ設けられたストツパリング19,20に一側端を
支持され、他側端をロータ12の他側端にボルト21,22に
より固定されたストツパプレート23により支持されてい
る。ロータ12の全体は、中心部に貫通穴24を有する軸25
を備えた有底円筒状に形成されている。環状被覆部材13
は、給送するシート状材料に対し適切な摩擦力が得られ
るよう種々の材料から適切なものが選択されて使用され
る。
成され、それぞれに図示されないコイルが巻かれてい
る。これら歯14に対向する環状ロータ12の内周面には、
これら歯14よりも少ない数の歯15が等間隔に形成されて
いる。ステータ10の各コイルには、各コイルを定められ
た順次で励磁するための駆動回路16が接続され、駆動回
路16はモータの回転速度、方向、角度等を制御する制御
回路17と直流電源18に接続されている。軸受11は、ロー
タ12とステータ10に対し円滑に回転させるとともに、ロ
ータ12の歯15とステータ10の歯14との間のギヤツプを出
来るだけ小さく、かつ正確に維持するために用いられ
る。軸受11は、ステータ10の外周およびロータ12の内周
にそれぞれ設けられたストツパリング19,20に一側端を
支持され、他側端をロータ12の他側端にボルト21,22に
より固定されたストツパプレート23により支持されてい
る。ロータ12の全体は、中心部に貫通穴24を有する軸25
を備えた有底円筒状に形成されている。環状被覆部材13
は、給送するシート状材料に対し適切な摩擦力が得られ
るよう種々の材料から適切なものが選択されて使用され
る。
サブロール4は、取付台2にボルト26,27により固定さ
れた支持軸28と、この支持軸28の外周に二つの軸受29,3
0を介して回転可能に取り付けられた環状ロール31とを
備えている。一方の軸受29は、支持軸28の段部32と環状
ロータ31の段部33とで支持され、他方の軸受30は、環状
ロール31の段部34と支持軸28にボルト35,36により固定
されたストツパプレート37により支持されている。
れた支持軸28と、この支持軸28の外周に二つの軸受29,3
0を介して回転可能に取り付けられた環状ロール31とを
備えている。一方の軸受29は、支持軸28の段部32と環状
ロータ31の段部33とで支持され、他方の軸受30は、環状
ロール31の段部34と支持軸28にボルト35,36により固定
されたストツパプレート37により支持されている。
次に、このロールフイード装置の作用について説明す
る。メインロール3の環状ステータ10に、その図示され
ないコイルを通じて電流が供給される。供給された電流
は、駆動回路16により定められたコイルの順序に従がつ
て切り換えられ、これによつてコイルが巻かれた歯14が
順番に磁化される。磁化された歯14に、これに近接する
ロータ12の歯15が引き付けられ、ロータ12が回転する。
したがつて、メインロール3とサブロール4との間にシ
ート状材料38を供給すると、シート状材料38は、メイン
ロール3の環状被覆部材13との摩擦力により給送され、
シート状材料38の移動に追従してサブロール4も回転す
る。
る。メインロール3の環状ステータ10に、その図示され
ないコイルを通じて電流が供給される。供給された電流
は、駆動回路16により定められたコイルの順序に従がつ
て切り換えられ、これによつてコイルが巻かれた歯14が
順番に磁化される。磁化された歯14に、これに近接する
ロータ12の歯15が引き付けられ、ロータ12が回転する。
したがつて、メインロール3とサブロール4との間にシ
ート状材料38を供給すると、シート状材料38は、メイン
ロール3の環状被覆部材13との摩擦力により給送され、
シート状材料38の移動に追従してサブロール4も回転す
る。
上記実施例は、直接駆動モータとしてバリアブルレラク
タンス型のステツピングモータを使用しているが、歯を
備えたロータを永久磁石としたハイブリツド型のステツ
ピングモータやブラシレスDCモータ等を使用してもよ
い。これらの直接駆動モータの中で外側のロータに永久
磁石を使用するものは、給送するシート状材料が磁性を
有するものには適さないが、このような場合にはロータ
の外周を非磁性の環状被覆部材で覆つて磁気遮蔽すれ
ば、磁性を有するシート状材料の給送も可能である。
タンス型のステツピングモータを使用しているが、歯を
備えたロータを永久磁石としたハイブリツド型のステツ
ピングモータやブラシレスDCモータ等を使用してもよ
い。これらの直接駆動モータの中で外側のロータに永久
磁石を使用するものは、給送するシート状材料が磁性を
有するものには適さないが、このような場合にはロータ
の外周を非磁性の環状被覆部材で覆つて磁気遮蔽すれ
ば、磁性を有するシート状材料の給送も可能である。
この考案は、図示の一実施例にもとづいて説明されてい
るが、従来のロールフイード装置に適用されている種々
の技術、例えばサブロールをメインロールに対し接離可
能に設けてばねにより圧接させる等の技術が適宜採用さ
れうるものである。
るが、従来のロールフイード装置に適用されている種々
の技術、例えばサブロールをメインロールに対し接離可
能に設けてばねにより圧接させる等の技術が適宜採用さ
れうるものである。
〈考案の効果〉 以上のように、この考案によるロールフイード装置は、
メインロール自体をアウタロータタイプの直接駆動モー
タとして構成したので、従来の装置が有していたがたつ
きやバツクラツシユがなく、高精度でコンパクトなロー
ルフイード装置を実現することができる。
メインロール自体をアウタロータタイプの直接駆動モー
タとして構成したので、従来の装置が有していたがたつ
きやバツクラツシユがなく、高精度でコンパクトなロー
ルフイード装置を実現することができる。
第1図は、この考案の一実施例を示すロールフイード装
置の正面断面図、第2図は、同装置の側面図である。 1……ロールフイード装置、2……取付台、3……メイ
ンロール、4……サブロール、7……基台、10……環状
ステータ、11……軸受、12……環状ロータ、28……支持
軸、29,30……軸受、31……環状ロール。
置の正面断面図、第2図は、同装置の側面図である。 1……ロールフイード装置、2……取付台、3……メイ
ンロール、4……サブロール、7……基台、10……環状
ステータ、11……軸受、12……環状ロータ、28……支持
軸、29,30……軸受、31……環状ロール。
Claims (1)
- 【請求項1】取付台に回転可能に取付けられたメインロ
ールとサブロールとを備え、前記メインロールは、前記
取付台に固定された環状ステータと、前記環状ステータ
の外周に軸受を介して取り付けられ該環状ステータのま
わりで回転可能になっている環状ロータとを備え、前記
環状ロータと環状ステータとで直接駆動モータを構成
し、前記サブロールは、前記取付台に固定された支持軸
と、前記支持軸に軸受を介して取り付けられ該支持軸の
まわりで回転可能になっている環状ロールとを備え、前
記環状ロータと前記環状ロールとの間で、シート状材料
の給送を行うようになっているロールフィード装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989119076U JPH0741524Y2 (ja) | 1989-10-11 | 1989-10-11 | ロールフィード装置 |
EP90311005A EP0422874B1 (en) | 1989-10-11 | 1990-10-08 | Roll feed device |
DE69017824T DE69017824T2 (de) | 1989-10-11 | 1990-10-08 | Zuführung durch Rollen. |
US07/758,197 US5145169A (en) | 1989-10-11 | 1991-09-12 | Roll feed device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989119076U JPH0741524Y2 (ja) | 1989-10-11 | 1989-10-11 | ロールフィード装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0357414U JPH0357414U (ja) | 1991-06-03 |
JPH0741524Y2 true JPH0741524Y2 (ja) | 1995-09-27 |
Family
ID=14752287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989119076U Expired - Lifetime JPH0741524Y2 (ja) | 1989-10-11 | 1989-10-11 | ロールフィード装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5145169A (ja) |
EP (1) | EP0422874B1 (ja) |
JP (1) | JPH0741524Y2 (ja) |
DE (1) | DE69017824T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5755370A (en) * | 1994-02-28 | 1998-05-26 | Vamco Machine & Tool, Inc. | Press feed with infinitely variable stock material engagement spacing |
US5720421A (en) * | 1994-02-28 | 1998-02-24 | Vamco Machine & Tool, Inc. | Elecronically controlled high speed press feed |
AU8152198A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Bryant Products, Inc. | Infinitely variable speed motorized conveyor pulley using a brushless dc motor |
WO1999065134A1 (en) * | 1998-06-11 | 1999-12-16 | Aspen Motion Technologies, Inc. | Direct drive inside-out brushless roller motor |
AU5849800A (en) * | 2000-05-22 | 2001-12-03 | D. M. W. Japan, Ltd. | Wind turbine generator on power transmission tower |
US6959804B2 (en) * | 2002-07-19 | 2005-11-01 | Magstar Technologies, Inc. | Conveyor assembly |
JP4429352B2 (ja) | 2007-10-31 | 2010-03-10 | 株式会社三共製作所 | 板材送り装置 |
US8302957B2 (en) * | 2009-02-25 | 2012-11-06 | Eastman Kodak Company | Motor inside pick-up roller |
EP2519691A1 (en) * | 2009-12-29 | 2012-11-07 | Metso Paper, Inc. | Drive device comprising a roll for transporting material and a variable reluctance motor |
CN103328124B (zh) * | 2010-08-23 | 2016-05-11 | 万科国际股份有限公司 | 辊子型材料给送装置及方法 |
CN104481800A (zh) * | 2014-11-21 | 2015-04-01 | 西北工业大学 | 一种垂直轴风机叶轮 |
US9908706B1 (en) * | 2016-10-12 | 2018-03-06 | Goodrich Corporation | Electric motor power drive unit for an aircraft cargo hold floor system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1743223A (en) * | 1928-05-04 | 1930-01-14 | Lowy Ludwig | Roller conveyer |
US1889173A (en) * | 1928-11-10 | 1932-11-29 | Schloemann Engineering Company | Conveyer roller |
FR696785A (fr) * | 1929-09-14 | 1931-01-07 | Rouleau transporteur avec deux tourillons extérieurs et à commande électrique | |
US1881267A (en) * | 1930-04-18 | 1932-10-04 | Schloemann Ag | Conveyer roller |
US1898551A (en) * | 1932-02-05 | 1933-02-21 | Reliance Electric & Eng Co | Electric motor-driven roll |
US2894744A (en) * | 1956-12-18 | 1959-07-14 | Bruning Charles Co Inc | Feed rollers for photo-conductive insulating material |
DE1192584B (de) * | 1962-08-30 | 1965-05-06 | Siemens Ag | Elektrorolle, insbesondere elektrisch angetriebene Schleuderbandtrommel |
US3258263A (en) * | 1965-01-07 | 1966-06-28 | Littell Machine Co F J | Intermittent feeding mechanism for strip material |
DE2104166B1 (ja) * | 1971-01-29 | 1972-08-24 | Mathias Baeurle Gmbh | |
US4151431A (en) * | 1973-12-06 | 1979-04-24 | Johnson Howard R | Permanent magnet motor |
DE3138540A1 (de) * | 1981-09-28 | 1983-04-14 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Vorrichtung zum zufuehren von auf einem anlegertisch vereinzelten und nach vorder- und seitenkante ausgerichteten bogen |
JPS60160919U (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-25 | アイダエンジニアリング株式会社 | フイ−ドロ−ルのレリ−ス機構 |
JPS6186332A (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-01 | Canon Inc | 紙送り装置 |
US4745312A (en) * | 1986-01-09 | 1988-05-17 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho | Stepping motor |
JPH01244473A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-28 | Canon Inc | 記録装置 |
JP3014021U (ja) * | 1995-01-26 | 1995-08-01 | 株式会社アサヒコーポレーション | 防寒靴 |
-
1989
- 1989-10-11 JP JP1989119076U patent/JPH0741524Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-08 EP EP90311005A patent/EP0422874B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-08 DE DE69017824T patent/DE69017824T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-09-12 US US07/758,197 patent/US5145169A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0422874A2 (en) | 1991-04-17 |
EP0422874A3 (en) | 1991-10-16 |
US5145169A (en) | 1992-09-08 |
DE69017824D1 (de) | 1995-04-20 |
EP0422874B1 (en) | 1995-03-15 |
JPH0357414U (ja) | 1991-06-03 |
DE69017824T2 (de) | 1995-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0741524Y2 (ja) | ロールフィード装置 | |
US20060273676A1 (en) | Axial gap motor | |
US4564778A (en) | DC Brushless electromagnetic rotary machine | |
US4874976A (en) | Spindle motor for driving discs | |
JPH0543749U (ja) | 回転磁界型電動機の回転子 | |
JP3434430B2 (ja) | モータ及びそのモータを備えた出力装置 | |
JPH0749078Y2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2000065179A (ja) | リニアモーター | |
JPH0619291Y2 (ja) | フラツトモ−トル | |
JP2000170865A (ja) | プレス機のリニアモ―タ―式のテ―ブル及びプレス機 | |
JP2543854Y2 (ja) | モータ | |
JPS61214763A (ja) | ブラシレスモ−タ | |
JPH0517850Y2 (ja) | ||
JP3338721B2 (ja) | 車両の検査システムにおける負荷制御装置 | |
JP2526221Y2 (ja) | モータ内蔵マグネット装置 | |
JP2000197327A (ja) | マグネット回転子を有する電磁回転機 | |
JP3052108B2 (ja) | リング形モ−タ | |
JPH0316113Y2 (ja) | ||
JPH0718553Y2 (ja) | 切断装置 | |
JPS6315237Y2 (ja) | ||
JPH0428217Y2 (ja) | ||
JPH01303047A (ja) | 同期電動機 | |
JPS63157663A (ja) | ヒステリシスブレ−キ | |
JPH0529280U (ja) | モータ | |
JPH0574174U (ja) | モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |