JPH0316113Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0316113Y2 JPH0316113Y2 JP1981090749U JP9074981U JPH0316113Y2 JP H0316113 Y2 JPH0316113 Y2 JP H0316113Y2 JP 1981090749 U JP1981090749 U JP 1981090749U JP 9074981 U JP9074981 U JP 9074981U JP H0316113 Y2 JPH0316113 Y2 JP H0316113Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flywheel
- capstan
- capstan shaft
- tape
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、いわゆるデユアルキヤプスタン機構
を備えたテープレコーダのキヤプスタン軸の駆動
機構に関するものである。
を備えたテープレコーダのキヤプスタン軸の駆動
機構に関するものである。
テープ駆動がわ、即ちテープの動きから見て下
流がわのフライホイル及びキヤプスタン軸をキヤ
プスタン駆動用モータ又はキヤプスタンイレクト
ドライブモータにより駆動するようにし、この駆
動がわのフライホイルと、駆動がわ、即ちテープ
の動きから見て上流がわのフライホイルとの間を
ベルトで連結して従動がわのフライホイルに回転
力を伝達するようにし、テープの録音再生モード
においてテープをピンチローラによりそれぞれの
キヤプスタン軸に圧接するようにし、もつて、駆
動がわキヤプスタン軸と従動がわキヤプスタン軸
との間でテープを適度に緊張させ、適正なテープ
走行を行なわせるようにしたデユアルキヤプスタ
ン方式のテープ走行系を有するテープレコーダは
既に知られている。
流がわのフライホイル及びキヤプスタン軸をキヤ
プスタン駆動用モータ又はキヤプスタンイレクト
ドライブモータにより駆動するようにし、この駆
動がわのフライホイルと、駆動がわ、即ちテープ
の動きから見て上流がわのフライホイルとの間を
ベルトで連結して従動がわのフライホイルに回転
力を伝達するようにし、テープの録音再生モード
においてテープをピンチローラによりそれぞれの
キヤプスタン軸に圧接するようにし、もつて、駆
動がわキヤプスタン軸と従動がわキヤプスタン軸
との間でテープを適度に緊張させ、適正なテープ
走行を行なわせるようにしたデユアルキヤプスタ
ン方式のテープ走行系を有するテープレコーダは
既に知られている。
そして、従来のデユアルキヤプスタン方式走行
系における従動がわフライホイルは、第1図に示
されているように、キヤプスタン軸1と一体とさ
れたフライホイル2を圧縮ばね3によつて軸方向
に押圧することによりキヤプスタン軸1の下端を
スラスト受け4に押し当て、適宜の摩擦力を与え
るようになつている。しかし、かかる従来のもの
によれば、圧縮ばね3による摩擦力が不安定でキ
ヤプスタン軸の回転に悪影響を及ぼす欠点があつ
た。そこで、キヤプスタン軸の回転を安定化させ
るために、大型のフライホイルをキヤプスタン軸
に固着することが考えられるが、従動がわのフラ
イホイルを大きくして慣性力を大きくすると、互
いにベルトで連結された駆動がわのキヤプスタン
軸の駆動トルクが上がり、駆動がわキヤプスタン
軸とテープとの間でスリツプを生じて、かえつて
安定したテープ走行が行なわれなくなる欠点があ
る。
系における従動がわフライホイルは、第1図に示
されているように、キヤプスタン軸1と一体とさ
れたフライホイル2を圧縮ばね3によつて軸方向
に押圧することによりキヤプスタン軸1の下端を
スラスト受け4に押し当て、適宜の摩擦力を与え
るようになつている。しかし、かかる従来のもの
によれば、圧縮ばね3による摩擦力が不安定でキ
ヤプスタン軸の回転に悪影響を及ぼす欠点があつ
た。そこで、キヤプスタン軸の回転を安定化させ
るために、大型のフライホイルをキヤプスタン軸
に固着することが考えられるが、従動がわのフラ
イホイルを大きくして慣性力を大きくすると、互
いにベルトで連結された駆動がわのキヤプスタン
軸の駆動トルクが上がり、駆動がわキヤプスタン
軸とテープとの間でスリツプを生じて、かえつて
安定したテープ走行が行なわれなくなる欠点があ
る。
本考案の目的は、従動がわのフライホイルに安
定した負荷をかけることにより安定したキヤプス
タンの回転が得られるようにすると共に、従動が
わのフライホイルをあまり大きなものにする必要
がなく、もつて、駆動がわのキヤプスタン軸の回
転が従動がわのフライホイルによつて悪影響を受
けることがないようにしたデユアルキヤプスタン
方式のテープレコーダのキヤプスタン軸の駆動機
構を提供することにある。
定した負荷をかけることにより安定したキヤプス
タンの回転が得られるようにすると共に、従動が
わのフライホイルをあまり大きなものにする必要
がなく、もつて、駆動がわのキヤプスタン軸の回
転が従動がわのフライホイルによつて悪影響を受
けることがないようにしたデユアルキヤプスタン
方式のテープレコーダのキヤプスタン軸の駆動機
構を提供することにある。
本考案の特徴は、従動がわのフライホイルの面
と、この面に対向する不動部の面に、永久磁石と
磁性材とを相対向さて固着し、もつて、永久磁石
と磁性材との間のヒステリシス作用を利用して従
動がわのフライホイル及びキヤプスタン軸に適度
の粘性、即ち負荷を与えるようにしたことにあ
る。
と、この面に対向する不動部の面に、永久磁石と
磁性材とを相対向さて固着し、もつて、永久磁石
と磁性材との間のヒステリシス作用を利用して従
動がわのフライホイル及びキヤプスタン軸に適度
の粘性、即ち負荷を与えるようにしたことにあ
る。
以下、第2図乃至第4図を参照しながら本考案
を説明する。
を説明する。
第2図及び第3図において、テープレコーダの
各種機構部を支持すべきシヤーシ5と、このシヤ
ーシ5の下方に適宜の間隔をおいて固定されたキ
ヤプスタン部専用のシヤーシ6とによつて二つの
軸受ホルダ7,8が保持されており、軸受ホルダ
7を軸方向に貫き、かつ、軸受を介して回転可能
に駆動がわキヤプスタン軸9が保持され、また、
他方の軸受ホルダ8を軸方向に貫き、かつ、軸受
を介して回転可能に従動がわキヤプスタン軸10
が保持されている。上記シヤーシ6の下方にはさ
らに支柱14,14の介在の下に固定板11が並
設されており、固定板11上に設けられたスラス
ト受け12,13上にキヤプスタン軸9,10の
下端がそれぞれ載つている。キヤプスタン軸9に
はフライホイルを兼ねた回転子15が嵌合固着さ
れ、他方のキヤプスタン軸10にはフライホイル
16が嵌合固着され、これら回転子15及びフラ
イホイル16はシヤーシ6と固定板11との間に
位置している。回転子15の下面がわには凹陥部
が形成され、この凹陥部には、周方向に多極着磁
されたリング状永久磁石17が嵌合固着されてい
る。この永久磁石17と対向する固定板11上に
は駆動用コイル18が磁石17との間に所定の間
隙をおいて固定されており、コイル18への通電
を制御することにより磁石17及びこれと一体の
回転子15とキヤプスタン軸9が回転するように
なつている。回転子15の上面がわにも凹陥部1
5aが形成されており、この凹陥部15aの内周
面には多数の歯15bが等間隔に内歯々車状に形
成されている。上記凹陥部15a内には、軸受ホ
ルダ7によつて保持された周波数発電機のヨーク
19,20が配置されていて、一方のヨーク19
の周面に一定間隔で形成された歯19aが回転子
15の歯15aと対向している。上記二つのヨー
ク19,20の間にはリング状永久磁石21が固
定されると共に、磁石21よりも外周に発電コイ
ル22が固定されており、回転子15の回転に伴
う回転子15の歯15aとヨーク19の歯19a
との間の磁気変化を発電コイル22が検知し、回
転子15の回転数に応じた電圧を発電するように
なつている。この周波数発電機の出力に応じて駆
動コイル18への通電を制御することにより、回
転子15が一定の速度で回転駆動されるようにな
つている。
各種機構部を支持すべきシヤーシ5と、このシヤ
ーシ5の下方に適宜の間隔をおいて固定されたキ
ヤプスタン部専用のシヤーシ6とによつて二つの
軸受ホルダ7,8が保持されており、軸受ホルダ
7を軸方向に貫き、かつ、軸受を介して回転可能
に駆動がわキヤプスタン軸9が保持され、また、
他方の軸受ホルダ8を軸方向に貫き、かつ、軸受
を介して回転可能に従動がわキヤプスタン軸10
が保持されている。上記シヤーシ6の下方にはさ
らに支柱14,14の介在の下に固定板11が並
設されており、固定板11上に設けられたスラス
ト受け12,13上にキヤプスタン軸9,10の
下端がそれぞれ載つている。キヤプスタン軸9に
はフライホイルを兼ねた回転子15が嵌合固着さ
れ、他方のキヤプスタン軸10にはフライホイル
16が嵌合固着され、これら回転子15及びフラ
イホイル16はシヤーシ6と固定板11との間に
位置している。回転子15の下面がわには凹陥部
が形成され、この凹陥部には、周方向に多極着磁
されたリング状永久磁石17が嵌合固着されてい
る。この永久磁石17と対向する固定板11上に
は駆動用コイル18が磁石17との間に所定の間
隙をおいて固定されており、コイル18への通電
を制御することにより磁石17及びこれと一体の
回転子15とキヤプスタン軸9が回転するように
なつている。回転子15の上面がわにも凹陥部1
5aが形成されており、この凹陥部15aの内周
面には多数の歯15bが等間隔に内歯々車状に形
成されている。上記凹陥部15a内には、軸受ホ
ルダ7によつて保持された周波数発電機のヨーク
19,20が配置されていて、一方のヨーク19
の周面に一定間隔で形成された歯19aが回転子
15の歯15aと対向している。上記二つのヨー
ク19,20の間にはリング状永久磁石21が固
定されると共に、磁石21よりも外周に発電コイ
ル22が固定されており、回転子15の回転に伴
う回転子15の歯15aとヨーク19の歯19a
との間の磁気変化を発電コイル22が検知し、回
転子15の回転数に応じた電圧を発電するように
なつている。この周波数発電機の出力に応じて駆
動コイル18への通電を制御することにより、回
転子15が一定の速度で回転駆動されるようにな
つている。
回転子15と前記フライホイル16との間には
無端ベルト23が掛けられていて、回転子15の
回転力がフライホイル16に伝達されるようにな
つている。フライホイル16の下端面には第4図
に示されているような多極着磁されたリング状永
久磁石24が固着されていて、前記固定板11と
適宜の間隙を存して対向している。固定板11は
鉄板などの磁性材料によつて作られており、これ
によつて永久磁石24及びこれと一体のフライホ
イル16を吸引し、キヤプスタン軸10をスラス
ト受け13に押しつけるようになつている。な
お、フライホイル16を鉄等の磁性体で作るか又
はフライホイル16に磁性体を固着し、これと対
向する固定板11上に永久磁石を固着しても差し
支えない。
無端ベルト23が掛けられていて、回転子15の
回転力がフライホイル16に伝達されるようにな
つている。フライホイル16の下端面には第4図
に示されているような多極着磁されたリング状永
久磁石24が固着されていて、前記固定板11と
適宜の間隙を存して対向している。固定板11は
鉄板などの磁性材料によつて作られており、これ
によつて永久磁石24及びこれと一体のフライホ
イル16を吸引し、キヤプスタン軸10をスラス
ト受け13に押しつけるようになつている。な
お、フライホイル16を鉄等の磁性体で作るか又
はフライホイル16に磁性体を固着し、これと対
向する固定板11上に永久磁石を固着しても差し
支えない。
いま、駆動コイル18への通電によつて回転子
15が回転駆動されるものとすると、この回転力
はベルト23を介して従動がわフライホイル16
に伝達され、フライホイル16も回転駆動され
る。回転子15及びフライホイル16の回転によ
り駆動がわキヤプスタン軸9及び従動がわキヤプ
スタン軸10も回転し、図示されない二つのピン
チローラがテープを上記二つのキヤプスタン軸
9,10に押し当てることによりテープは第2図
及び第3図において左がわから右の方に向つて定
速で輸送され、供給がわリールから繰り出された
テープは巻取がわリールに巻き取られる。そし
て、従動がわフライホイル16は磁石24と固定
板11との間の吸引作用によりキヤプスタン軸1
0をスラスト受け13に押しつける。さらに、フ
ライホイル16による慣性が作用するだけでな
く、永久磁石と固定板11との間の残留磁気作用
により、これが抵抗として作用し、所定の負荷を
与えることになる。その結果、フライホイル16
の回転に適度の粘性を生じ、フライホイル16自
体をあまり大きくしなくても安定な回転が得ら
れ、駆動がわキヤプスタン軸9の回転に悪影響を
及ぼすこともなくなる。
15が回転駆動されるものとすると、この回転力
はベルト23を介して従動がわフライホイル16
に伝達され、フライホイル16も回転駆動され
る。回転子15及びフライホイル16の回転によ
り駆動がわキヤプスタン軸9及び従動がわキヤプ
スタン軸10も回転し、図示されない二つのピン
チローラがテープを上記二つのキヤプスタン軸
9,10に押し当てることによりテープは第2図
及び第3図において左がわから右の方に向つて定
速で輸送され、供給がわリールから繰り出された
テープは巻取がわリールに巻き取られる。そし
て、従動がわフライホイル16は磁石24と固定
板11との間の吸引作用によりキヤプスタン軸1
0をスラスト受け13に押しつける。さらに、フ
ライホイル16による慣性が作用するだけでな
く、永久磁石と固定板11との間の残留磁気作用
により、これが抵抗として作用し、所定の負荷を
与えることになる。その結果、フライホイル16
の回転に適度の粘性を生じ、フライホイル16自
体をあまり大きくしなくても安定な回転が得ら
れ、駆動がわキヤプスタン軸9の回転に悪影響を
及ぼすこともなくなる。
なお、永久磁石24と固定板11との間に生ず
るヒステリシス作用に基づくその間の伝達トルク
Tcは Tc=K・Wh・Vh・N 但し Wh:ヒステリシスループの面積 Vh:ヒステリシス材(固定板)の体積 N:永久磁石の磁極数 で表わすことができる。従つて、磁性体たる固定
板11の材質や、永久磁石24の磁極数を変える
ことによりトルクTc、ひいては粘性を変えるこ
とができ、また、永久磁石と固定板との間の間隙
を変えることによつても粘性を変えることができ
る。また、図示の例では駆動がわキヤプスタン軸
はダイレクトドライブモータによつて駆動される
ようになつていたが、別所に設けたモータによつ
て駆動するようにしても差し支えない。
るヒステリシス作用に基づくその間の伝達トルク
Tcは Tc=K・Wh・Vh・N 但し Wh:ヒステリシスループの面積 Vh:ヒステリシス材(固定板)の体積 N:永久磁石の磁極数 で表わすことができる。従つて、磁性体たる固定
板11の材質や、永久磁石24の磁極数を変える
ことによりトルクTc、ひいては粘性を変えるこ
とができ、また、永久磁石と固定板との間の間隙
を変えることによつても粘性を変えることができ
る。また、図示の例では駆動がわキヤプスタン軸
はダイレクトドライブモータによつて駆動される
ようになつていたが、別所に設けたモータによつ
て駆動するようにしても差し支えない。
本考案によれば次のような効果を奏する。
(1) 従来のような圧縮ばねを用いるものではない
から、摩擦作用が不安定になることもなく、安
定した回転が行なわれる。
から、摩擦作用が不安定になることもなく、安
定した回転が行なわれる。
(2) 永久磁石と磁性板との間のヒステリシス作用
による安定した負荷を従動がわのフライホイル
にかけることができるから、キヤプスタンの回
転が安定する。
による安定した負荷を従動がわのフライホイル
にかけることができるから、キヤプスタンの回
転が安定する。
(3) 従動がわのフライホイルをあまり大きくする
必要がないから、駆動がわのキヤプスタン軸が
テープとの間でスリツプを生ずることもなく、
駆動がわキヤプスタン軸の回転に悪影響を及ぼ
すこともない。
必要がないから、駆動がわのキヤプスタン軸が
テープとの間でスリツプを生ずることもなく、
駆動がわキヤプスタン軸の回転に悪影響を及ぼ
すこともない。
第1図は従来のデユアルキヤプスタン方式テー
プレコーダにおける従動がわフライホイルの例を
示す縦断面図、第2図は本考案の実施例を示す縦
断正面図、第3図は同上正面図、第4図は同上実
施例に用いられている永久磁石の平面図である。 9……駆動がわキヤプスタン軸、10……従動
がわキヤプスタン軸、11……磁性材たる固定
板、15……駆動がわフライホイルを兼ねた回転
子、16……従動がわフライホイル、17……回
転子磁石、18……駆動コイル、23……ベル
ト、24……永久磁石。
プレコーダにおける従動がわフライホイルの例を
示す縦断面図、第2図は本考案の実施例を示す縦
断正面図、第3図は同上正面図、第4図は同上実
施例に用いられている永久磁石の平面図である。 9……駆動がわキヤプスタン軸、10……従動
がわキヤプスタン軸、11……磁性材たる固定
板、15……駆動がわフライホイルを兼ねた回転
子、16……従動がわフライホイル、17……回
転子磁石、18……駆動コイル、23……ベル
ト、24……永久磁石。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 二つのキヤプスタン軸にピンチローラを圧接さ
せてテープを移送するようにしたテープレコーダ
において、 テープの下流がわ、即ち駆動がわのキヤプスタ
ン軸をキヤプスタン駆動用モータで回転駆動する
ようにし、 上記下流がわのキヤプスタン軸に固着されたフ
ライホイルと、上流がわ、即ち従動がわのキヤプ
スタン軸に固着されたフライホイルとをベルトで
連結し、 上記上流がわのフライホイルの面か、この面に
対向する不動面のいずれか一方に、周方向に多極
着磁された永久磁石を固着すると共に、他方を磁
性材料として相対向させ、これら永久磁石と磁性
材との間にヒステリシス作用と磁気的吸引作用を
生じせしめたことを特徴とするテープレコーダの
キヤプスタン軸の駆動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981090749U JPH0316113Y2 (ja) | 1981-06-19 | 1981-06-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981090749U JPH0316113Y2 (ja) | 1981-06-19 | 1981-06-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57204539U JPS57204539U (ja) | 1982-12-25 |
JPH0316113Y2 true JPH0316113Y2 (ja) | 1991-04-08 |
Family
ID=29885856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981090749U Expired JPH0316113Y2 (ja) | 1981-06-19 | 1981-06-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0316113Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51141515U (ja) * | 1975-05-08 | 1976-11-15 | ||
JPS5665351A (en) * | 1979-10-26 | 1981-06-03 | Olympus Optical Co Ltd | Tape driver |
-
1981
- 1981-06-19 JP JP1981090749U patent/JPH0316113Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57204539U (ja) | 1982-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5105928A (en) | Magnetic clutch | |
JPH0741524Y2 (ja) | ロールフィード装置 | |
US4594624A (en) | Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus with variable capstan torque transmission means | |
JPH0316113Y2 (ja) | ||
US4107561A (en) | Clutch apparatus for generating a pulse train | |
JPS6311904Y2 (ja) | ||
JPH045076Y2 (ja) | ||
JPS585429Y2 (ja) | ヒステリシスクラツチ | |
JPS6141150Y2 (ja) | ||
US6155511A (en) | Capstan motor with hysteresis plate and drive system | |
KR850001602A (ko) | 테이프 레코오더의 캡스턴 마찰구동장치 | |
JPS6144274Y2 (ja) | ||
JP3539786B2 (ja) | ウエブ巻取装置 | |
JPS58163036U (ja) | 電話応答装置のテ−プ駆動装置 | |
JPH0210594Y2 (ja) | ||
JPS624925Y2 (ja) | ||
JPS6120681Y2 (ja) | ||
JPS5921097B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6349875Y2 (ja) | ||
JP2569094B2 (ja) | 巻取り−ベルト駆動装置 | |
JPH02202346A (ja) | ブラシレスモータ | |
JPS6321785Y2 (ja) | ||
JPH0352754Y2 (ja) | ||
JPH0625477Y2 (ja) | テープパッドにおける送り出しテープの張力制御装置 | |
JPH1021603A (ja) | テープ装置 |