JPH0741359B2 - 連発リベッター - Google Patents
連発リベッターInfo
- Publication number
- JPH0741359B2 JPH0741359B2 JP15215091A JP15215091A JPH0741359B2 JP H0741359 B2 JPH0741359 B2 JP H0741359B2 JP 15215091 A JP15215091 A JP 15215091A JP 15215091 A JP15215091 A JP 15215091A JP H0741359 B2 JPH0741359 B2 JP H0741359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- rivet
- chuck
- air
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J15/00—Riveting
- B21J15/10—Riveting machines
- B21J15/30—Particular elements, e.g. supports; Suspension equipment specially adapted for portable riveters
- B21J15/32—Devices for inserting or holding rivets in position with or without feeding arrangements
- B21J15/323—Devices for inserting or holding rivets in position with or without feeding arrangements using a carrier strip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
インドリベット(以下リベットという)を連続して打つ
ことができる連発リベッターに関する。
−78526号公報に開示されているように、リベット
打ちに際してノーズピースの下方からリベットのシャフ
ト部を1本1本挿入して装着し、リベット打ち後はリベ
ットの切断されたシャフトがリベッターの上部から排出
されるように構成されている。
ベッターでは、リベットを1本1本装着しなければなら
ないため、手間がかかった。そこで本発明はリベットが
自動的に供給されると共に、破断されたリベットのシャ
フトが散乱しないようにした連発リベッターを提供する
ことを目的とする。
に本発明の連発リベッターは、本体と駆動部とリベット
供給部とより成り、前記本体は、先端に開閉可能で、か
つ互に内方に付勢された一対のノーズピースを設けた管
状のリベットノーズと、該リベットノーズの上部に連結
されたチャックシリンダと、該チャックシリンダ内に収
容され、下壁にシャフト用孔を有する筒体が下部に一体
に形成された中空状のチャックピストンと、前記チャッ
クシリンダの上部に連結された空油圧シリンダと、該空
油圧シリンダ内に収容され、下壁にシャフト用孔を有す
る筒体が下部に一体に形成された中空状の空油圧ピスト
ンと、該ピストン内に収容されたスプリングにより下方
に付勢され、前記チャックピストン下壁のシャフト用孔
を挿通するロッドと、該ロッドの下端に取り付けられ、
前記チャックピストンの筒体に摺動可能に嵌合し、中空
で先端に孔が穿設され、先端内面に先端ほど小径に形成
されたテーパ面を有するジョーケースと、前記テーパ面
に摺動可能に嵌合し、スプリングにより先鋭状のジョー
プッシャーを介して下方および外方へ付勢された一対の
ジョーとを具備し、
リンダと、該エアシリンダのピストンロッドが挿通し、
前記ピストン下部の油室に圧油を送るオイルシリンダ
と、前記エアシリンダに取り付けられ、該エアシリンダ
のキャップ側への圧気の供給と前記空油圧シリンダのキ
ャップ側の空気室への圧気の供給とを切換える圧気バル
ブとを具備し、
トン及び筒体の上死点で一定間隔毎にリベットのシャフ
トを摺動可能に保持したリベット保持テープを前記リベ
ットノーズ内の所定位置に移送する構造を具備し、前記
エアシリンダのシリンダヘッド側に設けたポートからチ
ャックシリンダにおけるチャックピストン下方の空気室
とを管路で連通し、前記チャックシリンダにおけるチャ
ックピストン上方の空気室に設けたポートから前記リベ
ット供給部のテープエアシリンダとを管路で連通したこ
とを特徴とする。
ク間にリベットのシャフトの尖った上端が入り、ジョー
プッシャーに当接して一体に下降するので、リベットが
ノーズピースを押し開いて下面に突出する。
後、操作レバーを把握すると、まずロッドとチャックロ
ッドが上動するので、一対のジョーがジョーケースのテ
ーパ面を下方へ摺動しながら接近してシャフトをつかみ
リベットを上動させる。これによりリベットのかしめが
行われ、かつシャフトが切断される。
ので、ジョーは筒体の下壁で押し上げられ、互に離間し
てシャフトを離すため、シャフトはリベット保持テープ
に保持されて残る。
する。図1と図2の組み合わせで連発リベッターのレバ
ーを解放した状態の全体図を示す。図3と図5の組み合
わせ及び図4と図5の組み合わせでそれぞれ連発リベッ
ターのレバーを握った状態の全体図を示し、図5に示す
エアシリンダ内のピストン位置で、本体内の各ピストン
及びリベットの位置が図3から図4に変化する。本発明
のリベッターは図1〜図5のように本体Aと、駆動部B
と、リベット供給部Cとから構成されている。
径のオイルシリンダ12と大径のエアシリンダ1とを有
し、そのエアシリンダ1内に収容されたピストン2のピ
ストンロッド3の先端部がオイルシリンダ12の油室1
2aに摺動可能に嵌合している。
気口40及び弁室44と連通するシャフト孔41が設け
てあり、その前後端に形成した大径部が連通孔42,4
3を介してエアシリンダ1内に連通している。また、前
記シャフト孔41内には、後端に弁8が固着され、前端
部にシャフト孔41を閉塞する栓70が形成されたバル
ブシャフト6が摺動可能に収容されている。なお、バル
ブシャフト6はバネ25により前方へ付勢されている。
1の各前端下部には、操作レバー9及びバルブカム10
がそれらを時計方向に付勢するスプリングピン45,4
6で枢着されており、かつこの操作レバー9とバルブカ
ム10とは、それらの各上端にスプリングピン47,4
8で枢着された連結棒11で連結されている。なお、バ
ルブカム10の先端は前記バルブシャフト6の栓70の
前面に当接している。
形成された空油圧シリンダ5の下部にチャックシリンダ
73を介して管状のリベットノーズ18が連結されてい
る。上記空油圧シリンダ5の内部には、該空油圧シリン
ダ5内を上部の空気室5bと下部の油室5aとに画成す
る空油圧ピストン13が収容され、該空油圧ピストン1
3の下部には筒体13aが一体に成形されている。そし
て、空気室5bは管路71を介して前記駆動部Bの弁室
44の後部に形成されている空気室72に連通してお
り、また油室5aはオイルシリンダ12の油室12aに
連通している。
筒体74が一体形成された中空状のチャックピストン7
5が収容されている。また前記空油圧ピストン13の筒
体13a内にはコイルスプリング76aが内装され、該
コイルスプリング76aにより下方へ付勢されたロッド
76が前記筒体13a下壁から伸縮自在に出現してい
る。ロッド76の先端には、前記チャックピストン75
の筒体74に摺動可能に嵌合する中空状のジョーケース
77が取り付けられている。
部ほど小径に形成されたテーパ面78が設けてあり、こ
のテーパ面78に一対のジョー14が摺動可能に嵌合し
ている。そして、各ジョー14はジョーケース77内に
収納されたスプリング79により先鋭状のジョープッシ
ャー80を介して下方及び外方へ付勢されている。な
お、前記筒体74の下端は軸心のシャフト用孔を残して
閉塞されており、図1及び図4の状態ではその下壁74
aにジョーケース77及びジョー14の各先端が当接し
ている。
ストン75の下方の空気室81は、前記駆動部Bのエア
シリンダ1の前端部に設けた通気口82に管路83を介
して連通されている。また、図9に示すようにリベット
ノーズ18の下端内部には一対のノーズピース19がピ
ン50,50により回動可能に、かつ一対の止めネジ5
1の先端側に収納されたバネ29,29により互に内方
へ付勢されて取り付けられている。
ト33の通過孔54は後述するリベット保持テープであ
る。リベット保持テープ54は、図10〜図12のよう
にポリプロピレン等で断面コ字状に形成され、一定間隔
毎に送り孔55及び上下の切れ目56を有すると共に、
各切れ目56間の中央にはリベット保持用の切込み57
が形成されている。そして、この上下の各切込み57に
リベット33のシャフト33aがそれぞれ挿入され上下
に摺動可能に保持される。
ようにリベットノーズ18の側面に一体に取り付けられ
たテープエアシリンダ58とガイド板59とを有し、そ
のテープエアシリンダ58内には図7に示すようにバネ
31によって前方へ付勢されたピストン22が収容され
ていると共に、該ピストン22には送り爪23a(図
7)を有するシャフト23が嵌装され、抜け止め用のビ
ス23bでセットされている。なお、上記エアシリンダ
58は図4に示すように管路84を介して駆動部Bのチ
ャックシリンダ73上部のポート81aと連通してい
る。図6及び図7において、58aは管路84に接続さ
れるポートである。
54をガイドする上下一対の突条60,60が形成され
ていると共に、上記送り爪23aが往復動する長孔61
(図1,図3,図4,図7及び図8)が開口している。
なお、図9における20はテープ押え板で、リベットノ
ーズ18にピストン21,21とこれを押圧するバネ3
0,30を介して装着されており、バネ30,30はリ
ベット保持テープ54をガイド板59に弾発的に押しつ
けている。30aはプレートで、図示しないビスでリベ
ットノーズ18に取り付けられて、前記スプリング3
0,30の後端に接し、このスプリング30,30をピ
ストン21,21方向に押圧している。また、34はリ
ベット保持テープ54の収納ケースである。この収納ケ
ース34はガイド板59の長手方向に対し軸方向が直角
な円筒形に形成され、円筒形にそってリベット保持テー
プ54が巻き込まれ、リベット保持テープ54はガイド
板59にそって排出されるようになっている。
常、連続リベッタの収納ケース34にリベット保持テー
プ54が装填されて使用中は、図1の状態になってお
り、操作レバー9は解放され、リベット33は一対のノ
ーズピース19を押し開いてその下面に突出している。
置(図示せず)に接続した後、図1に示すようにリベッ
ト33の先端を板金63の孔に挿入し、操作レバー9を
握ると図5に示すように連結棒11を介してバルブカム
10が反時計方向に回動するので、バルブシャフト6及
び弁8が後退する。これにより、圧気が連通孔43を通
ってエアシリンダ1内に入るため、ピストン2が前進
し、図3に示すように油室12aのオイルが本体Aの油
室5aに入って空油圧ピストン13を上限位置へ押し上
げる。
上昇する。この場合一対のジョー14はジョープッシャ
ー80を介してバネ79により下方へ付勢されているの
で、ジョーケース77のテーパ面78を摺動しながら下
方へ突出し、かつ互に接近してリベット33のシャフト
33aをつかみながら上昇する。このシャフト33aの
上昇によりリベット33のかしめが行われ、次いでノー
ズピース19の先端でシャフト33aがリベット33か
ら切断される。
5)エアシリンダ1内の空気はエアシリンダ1の通気口
82から管路83を通って空気室81に供給される(図
4)。従って、図4に示すようにチャックピストン75
及び筒体74が上昇し、この上昇時に、先ず筒体74内
のライナー74aがチャック14の先端に当接してこれ
を押し上げ、次にチャックロッド77の先端に当接す
る。従って、この時ジョー14が開く。さらに、この位
置から筒体74がさらに上昇し、ジョーケース77がス
プリング76aを圧縮しながら上昇し、図4の状態とな
る。
まで上昇したとき(図4)管路83を通ってチャックシ
リンダ73内に入った圧気はポート81aから管路84
を通ってリベット供給部Cのテープエアシリンダ58
(図7)(図7は図6のD−D線断面図、図6は図1,
図3及び図4において収納ケース34を除くリベット供
給部Cを背面から見た斜視図である)内にポート58a
を通って矢印方向に供給されるためピストン22は図7
の右方向(図4では左方向)へスプリング31を圧縮し
ながら移動し、シャフト23先端の送り爪23aが長孔
61にそって右方向(図4では左方向)に移動するの
で、リベット保持テープ54の送り孔55に係合してい
る送り爪23aは、リベット保持テープ54を収納ケー
ス34から引き出してガイド板59の一対の突条60,
60間にそって1ピッチ移動させ、リベット33の先端
部をリベットノーズ18内の所定の位置にセットする
(図4)。
のように連結棒11を介してバルブカム10が時計方向
に回動するため、バネ25の作用力で弁8が閉じ圧気が
空気室72及び管路71を通って図1に示す用に空油圧
シリンダ5の空気室5bに供給されるため、ロッド7
6,ジョーケース77,ピストン13及びチャックピス
トン75,筒体74が下限位置まで押し下げられる。そ
の際、図1のようにリベット33のシャフト33aの上
端が一対のジョー14間に入り、かつジョープッシャー
80の下端に当接するため、リベット33が押し下げら
れる。そして下端の一対のノーズピース19を押し開い
た後、その下面に突出して停止する。
エアシリンダ58への圧気の供給が停止され、エアシリ
ンダ58内の圧気は大気と通じるのでピストン22はバ
ネ31の作用力で左方向(図7)(図1では右方向)へ
移動するが、保持テープ54は逆止め爪59aで左方向
(図7)(図1では右方向)の移動が止められているの
で、保持テープ54が静止した状態で送り爪23aは送
り孔55から外れて1ピッチ手前に移動し、手前の送り
孔55(図1)と係合する。
たが、前記動作を繰り返すことにより連続的にリベット
打ちを行うことができる。また、切断されたシャフト3
3aは、図1,図3及び図4に示すようにリベット保持
テープ54と一体に通過孔53を通り順次排出される。
空になった場合や保持テープ54を最初に装填して連続
リベッターを使用する場合は、図13に示すような位置
に保持テープ54の先頭のリベット33を位置させ、次
にレバー9を握って空油圧ピストン13とチャックピス
トン75を上昇させると、同時にリベット33が1本送
られる。この時には、チャックピストン下部の筒体74
下端は図4に示す位置にあり、リベット33も図4に示
す位置にきている。
3とチャックピストン75は共に下降し、図1に示す状
態となり、リベット33は一対のノーズピース19を押
し開いてその下面に頭部が突出し、リベットかしめの準
備が完了する。それ以降の作動は、前に連発リベッター
の作動の説明に記載された動作と同じである。
よれば、リベットが自動的に供給されるため作業効率が
著しく向上すると共に、切断されたリベットのシャフト
はリベット保持テープに保持されて排出されるため、そ
の散乱を防ぐことができる。
ーを解放した状態の本体側の縦断面図で図1と図2の組
み合わせで連発リベッターの全体図を示している。
ーを解放した状態の駆動部側の縦断面図で図1と図2の
組み合わせで連発リベッターの全体図を示している。
ーを握った状態の本体側の縦断面図で、図3と図5の組
み合わせで連発リベッターの全体図を示している。
ーを握った状態の本体側の縦断面図で、図4と図5の組
み合わせで連発リベッターの全体図を示している。
ーを握った状態の駆動部側の縦断面図で、図3と図5の
組み合わせ及び図4と図5の組み合わせで連発リベッタ
ーの全体図を示している。
リベット供給部を背面から見た斜視図である。
である。
側面図である。
保持テープの正面図である。
保持テープの平面図である。
保持テープの側面図である。
プを装填した際のリベット供給部付近の説明図である。
Claims (1)
- 【請求項1】本体と駆動部とリベット供給部とより成
り、 前記本体は、 先端に開閉可能で、かつ互に内方に付勢された一対のノ
ーズピースを設けた管状のリベットノーズと、 該リベットノーズの上部に連結されたチャックシリンダ
と、 該チャックシリンダ内に収容され、下壁にシャフト用孔
を有する筒体が下部に一体に形成された中空状のチャッ
クピストンと、 前記チャックシリンダの上部に連結された空油圧シリン
ダと、 該空油圧シリンダ内に収容され、下壁にシャフト用孔を
有する筒体が下部に一体に形成された中空状の空油圧ピ
ストンと、 該空油圧ピストン内に収容されたスプリングにより下方
に付勢され、前記チャックピストン下壁のシャフト用孔
を挿通するロッドと、 該ロッドの下端に取り付けられ、前記チャックピストン
の筒体に摺動可能に嵌合し、中空で先端に孔が穿設さ
れ、先端内面に先端ほど小径に形成されたテーパ面を有
するジョーケースと、 前記テーパ面に摺動可能に嵌合し、スプリングにより先
鋭状のジョープッシャーを介して下方および外方へ付勢
された一対のジョーとを具備し、 前記駆動部は、 ピストンを内蔵したエアシリンダと、 該エアシリンダのピストンロッドが挿通し、前記空油圧
ピストン下部の油室に圧油を送るオイルシリンダと、 前記エアシリンダに取り付けられ、該エアシリンダのキ
ャップ側への圧気の供給と前記空油圧シリンダのキャッ
プ側の空気室への圧気の供給とを切換える圧気バルブと
を具備し、 前記リベット供給部は、 前記チャックピストン及び筒体の上死点で一定間隔毎に
リベットのシャフトを摺動可能に保持したリベット保持
テープを前記リベットノーズ内の所定位置に移送する構
造を具備し、 前記エアシリンダのシリンダヘッド側に設けたポートか
らチャックシリンダにおけるチャックピストン下方の空
気室とを管路で連通し、前記チャックシリンダにおける
チャックピストン上方の空気室に設けたポートから前記
リベット供給部のテープエアシリンダとを管路で連通し
たことを特徴とする連発リベッター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15215091A JPH0741359B2 (ja) | 1990-06-05 | 1991-05-29 | 連発リベッター |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-146850 | 1990-06-05 | ||
JP2146850A JPH0441037A (ja) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | 連発リベッター |
JP15215091A JPH0741359B2 (ja) | 1990-06-05 | 1991-05-29 | 連発リベッター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06234034A JPH06234034A (ja) | 1994-08-23 |
JPH0741359B2 true JPH0741359B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=26477560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15215091A Expired - Fee Related JPH0741359B2 (ja) | 1990-06-05 | 1991-05-29 | 連発リベッター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0741359B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7458245B1 (en) * | 2008-04-08 | 2008-12-02 | Huck International, Inc. | Extreme offset nose assembly |
CN106955962B (zh) * | 2016-01-11 | 2018-09-14 | 珠海格力电器股份有限公司 | 自动冲压设备及其模内铆接冲压装置 |
-
1991
- 1991-05-29 JP JP15215091A patent/JPH0741359B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06234034A (ja) | 1994-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0741362B2 (ja) | ブラインドリベットの連続かしめ方法及び連発リベッター | |
CA1112115A (en) | Apparatus for driving fasteners | |
JPH0741543Y2 (ja) | リベット保持体 | |
US20090127279A1 (en) | Rivet injector system for an automatic riveting machine | |
JPH07100208B2 (ja) | ブラインドリベット保持体 | |
JPH0441037A (ja) | 連発リベッター | |
EP0388117B1 (en) | Method and apparatus for pull-through blind installation of a tubular member | |
JPH0741359B2 (ja) | 連発リベッター | |
US4220033A (en) | Blind riveting tool | |
JPH0250819B2 (ja) | ||
US2082334A (en) | Compression riveting or punching device | |
JPH0751253B2 (ja) | リベッター | |
JPH0741358B2 (ja) | 連発リベッター | |
JP3433303B2 (ja) | リベッター | |
JPH0123653Y2 (ja) | ||
JP3453691B2 (ja) | 連発リベッターにおけるリベット供給装置 | |
JPH0647475A (ja) | 連発リベッター | |
US4065952A (en) | Pull through blind riveting tool | |
JP2003103336A (ja) | 連続リベッタ | |
EP0468717A1 (en) | Blind riveting tool | |
CA1052138A (en) | Pull through blind riveting tool | |
JPH0723087Y2 (ja) | リベッター | |
JPH05237585A (ja) | ブラインドリベット保持体 | |
JPH0691338A (ja) | 連発リベッター | |
JP2010075961A (ja) | 連続リベッタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 16 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |