[go: up one dir, main page]

JPH0741193Y2 - 電気機器のレール取付装置 - Google Patents

電気機器のレール取付装置

Info

Publication number
JPH0741193Y2
JPH0741193Y2 JP1901993U JP1901993U JPH0741193Y2 JP H0741193 Y2 JPH0741193 Y2 JP H0741193Y2 JP 1901993 U JP1901993 U JP 1901993U JP 1901993 U JP1901993 U JP 1901993U JP H0741193 Y2 JPH0741193 Y2 JP H0741193Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rail
sliding groove
main body
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1901993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679190U (ja
Inventor
義孝 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Electric Co Ltd
Original Assignee
Seiko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Electric Co Ltd filed Critical Seiko Electric Co Ltd
Priority to JP1901993U priority Critical patent/JPH0741193Y2/ja
Publication of JPH0679190U publication Critical patent/JPH0679190U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741193Y2 publication Critical patent/JPH0741193Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電気機器をDIN規格
のレールに取付けるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気機器の取付には、機器一個一個を盤
に固定することの煩雑さを除去するため、最近では長尺
のDINレールに個々の機器を装着し、固定する構造と
することが一般的となっている。
【0003】DINレールへの機器の取付装置として
は、レバーにコイルバネを装着してバネ力をもたせたも
の、レバーを一体成形した弾性片によりバネ力をもたせ
たものがある。
【0004】これらは、いずれも、基本的には図3(側
面図)、図4(底部より見た斜視図)に示すように、機
器本体1の底部に溝2を形成してDINレール3に装着
できるように構成され、DINレール3から離脱しない
ように、溝2の一方の壁に突起4を形成し、溝2の他方
の壁には先端が係合片5となっているレバー6をバネ7
によりDINレール3側に突出させる構造であり、バネ
7に代えてレバー6と一体に形成した弾性片ものも提案
されている(特開平2−310999号公報参照)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このように
外部から突出することによりDINレール3に装着する
構造では、レバーの長さ分だけ、電気機器の幅を広くす
る必要があり、サイズの大きさがそれに規制され、小型
化の障壁となっていた。また、機器を着脱する場合、レ
バー6をドライバー等の器具で外方に引っ張り出し、そ
の状態で機器本体をレールに装着するという煩雑な作業
が必要であった。
【0006】本考案が解決すべき課題は、機器本体の幅
をいたずらに広くすることが不要で、またワンタッチで
機器を着脱できる装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本考案の電気機器のレール取付装置は、電気機器本
体の底部に、DINレールの一方の係止片に係合する固
定ストッパーを備え、前記電気機器本体の底部に、前記
DINレールの長手方向とは直交する方向に摺動溝を形
成し、この摺動溝に摺動自在なレバーを装着するととも
に、同レバーの基端に前記DINレールの他方の係止片
に係合する可動ストッパーを形成し、前記レバーの先端
の両内側に、前記電気機器本体における固定ストッパー
側の壁面に先端が当接し、通常状態では前記摺動溝の幅
よりも拡がり、圧縮時には前記摺動溝の幅よりも狭くな
る一対の弾性片を前記レバーと一体に形成したものであ
る。
【0008】
【作用】固定ストッパーを設けた側とは反対方向から、
機器本体の底部に設けた摺動溝にレバーを装着すると、
レバーの先端は固定ストッパー側に突出し、同時に一対
の弾性片も突出する。この状態でレバーの先端を押し、
可動ストッパーを開いてDINレールの両側の係止片に
機器本体を装着する。手を離すと、レバーの弾性片の作
用で可動ストッパーが機器本体側に接近し、DINレー
ルの両側の係止片に係合して電気機器は固定される。
【0009】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて
具体的に説明する。図1は本考案の実施例を示す、機器
本体を底面より見た図、図2はレバーの構造を示す斜視
図である。
【0010】図1において、10は電気機器本体、11
はDINレールである。機器本体10の底部の幅方向の
端部には、レール11の一方の係止片11aと係合する
固定ストッパー12が形成されている。また機器本体1
0の底部にはレール11の長手方向とは直交する方向に
摺動溝13が形成されており、この摺動溝13にレバー
14が装着される。
【0011】レバー14は図2に示すように、基端に可
動ストッパー15が形成されており、他端には、レバー
頭部17の内側の両側に一対の弾性片16がレバー14
と一体的に形成されている。レバー14は、弾性力を有
する材料で形成され、弾性片16はバネ性を有する。こ
の弾性片16は幅方向の両側から押え付けるとレバー1
4の幅寸法以内に収まるように、レバー本体の両側には
凹部18が形成されている。また、弾性片16の先端
は、通常は摺動溝13の幅よりも拡がるようになってい
る。
【0012】レバー14は、機器本体10をレール11
に取り付ける前に機器本体10の摺動溝13内に組み込
まれるが、装着時に摺動溝13の幅に押しつけられてい
た弾性片16は、一端摺動溝13を通過すると復元力で
摺動溝13の幅以上に拡がり、抜け出ない。レバー14
の頭部17を押すと弾性片16の弾性力に抗してレバー
14は摺動し、可動ストッパー15の位置が移動する。
【0013】このようにレバー14が装着された機器本
体10をレール11に取り付けるには、レバー14の頭
部17を挟み付けると、可動ストッパー15が開いた状
態となり、レール11の一方の係止片11aに固定スト
ッパー12が、他方の係止片11bに可動ストッパー1
5が係合するようにし、係合したところでレバー14の
頭部17を放せば、機器本体10をレール11に取り付
けることができる。
【0014】機器本体10をレール11から取り外すに
は、レバー14の頭部17を挟み付けると、可動ストッ
パー15がレール11の他方の係止片11bから外れる
ので、そのまま引けば、機器本体10を外すことができ
る。
【0015】
【考案の効果】上述したように、本考案によれば、機器
のコンパクト化が図れ、電気機器本体をワンタッチでD
INレールに着脱できる。また、レバーの本体への装着
も容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示す、機器本体を底面より
見た斜視図である。
【図2】 レバーの構造を示す斜視図である。
【図3】 従来の電気機器のレール取付装置の側面図で
ある。
【図4】 図3の底部側から見た斜視図である。
【符号の説明】
10 電気機器本体、11 DINレール、11a,1
1b 係止片、12 固定ストッパー、13 摺動溝、
14 レバー、15 可動ストッパー、16 弾性片、
17 頭部、18 凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気機器本体の底部に、DINレールの
    一方の係止片に係合する固定ストッパーを備え、前記電
    気機器本体の底部に、前記DINレールの長手方向とは
    直交する方向に摺動溝を形成し、この摺動溝に摺動自在
    なレバーを装着するとともに、同レバーの基端に前記D
    INレールの他方の係止片に係合する可動ストッパーを
    形成し、前記レバーの先端の両内側に、前記電気機器本
    体における固定ストッパー側の壁面に先端が当接し、通
    常状態では前記摺動溝の幅よりも拡がり、圧縮時には前
    記摺動溝の幅よりも狭くなる一対の弾性片を前記レバー
    と一体に形成したことを特徴とする電気機器のレール取
    付装置。
JP1901993U 1993-04-14 1993-04-14 電気機器のレール取付装置 Expired - Lifetime JPH0741193Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1901993U JPH0741193Y2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 電気機器のレール取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1901993U JPH0741193Y2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 電気機器のレール取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679190U JPH0679190U (ja) 1994-11-04
JPH0741193Y2 true JPH0741193Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=11987773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1901993U Expired - Lifetime JPH0741193Y2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 電気機器のレール取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741193Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876662B2 (en) 2017-03-15 2020-12-29 Novelis Inc. Corrugated heat protection tube and methods of making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876662B2 (en) 2017-03-15 2020-12-29 Novelis Inc. Corrugated heat protection tube and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679190U (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028009Y2 (ja) スイツチ取付装置
US20090290322A1 (en) Enclosure operable between unlocked and locked states and including a switch device
JPH0741193Y2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP3930242B2 (ja) 電子機器
JP2501496B2 (ja) レ―ルへの取付装置
JPH1012083A (ja) 押しボタン
JPH0864977A (ja) ロック付きdinレール固定具
JP2800616B2 (ja) 電磁接触器用補助接点ユニット
JP3900531B2 (ja) レール取付装置
JPH0945170A (ja) 操作ボタン装置
JP2598667Y2 (ja) 電気掃除機などのパイプ接続装置
JP2500517Y2 (ja) 電気機器のレ―ル取付装置
JPH0733422Y2 (ja) 機器配列体の組立補助具
JP2537277Y2 (ja) 係止解除構造
JPH0726870Y2 (ja) 電気機器の固定構造
JPH037990Y2 (ja)
JPH0517915Y2 (ja)
JP2866496B2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP2538539Y2 (ja) パネルユニット取付構造
JP2513074B2 (ja) エレベ―タ用器具箱
JP2713833B2 (ja) ロック機構
JP2571436Y2 (ja) 電気接続箱のロック装置
JPH0541467Y2 (ja)
JP3995893B2 (ja) 外部附属品付回路遮断器
JP2004296971A (ja) レール取り付け用アダプタ