[go: up one dir, main page]

JPH0740495B2 - フレキシブルフラットケーブルの接続部 - Google Patents

フレキシブルフラットケーブルの接続部

Info

Publication number
JPH0740495B2
JPH0740495B2 JP1313839A JP31383989A JPH0740495B2 JP H0740495 B2 JPH0740495 B2 JP H0740495B2 JP 1313839 A JP1313839 A JP 1313839A JP 31383989 A JP31383989 A JP 31383989A JP H0740495 B2 JPH0740495 B2 JP H0740495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
flat cable
flexible flat
conductor
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1313839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03176971A (ja
Inventor
寿一 西山
次雄 安保
Original Assignee
菱星電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 菱星電装株式会社 filed Critical 菱星電装株式会社
Priority to JP1313839A priority Critical patent/JPH0740495B2/ja
Publication of JPH03176971A publication Critical patent/JPH03176971A/ja
Publication of JPH0740495B2 publication Critical patent/JPH0740495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば自動車の車内配線等に使用されるフレ
キシブルフラットケーブルの接続部に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来におけるこの種のフレキシブルフラットケーブルの
端末処理方式には、端末部導体を露出させたまま、直接
コネクタハウジング内に挿し込んでコネクタハウジング
内の接続端子と接触させる方式と、端末部の導体に接続
端子を圧着する方式とが広く採用されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前者の導体を露出させたままコネクタハウジン
グ内の接続端子に接触させる方式は、箔状の端末部に応
力が直接掛かるので導体を傷付け易いという問題があ
り、また後者の圧着端子を用いる方式は、端子を圧着す
る際に、端末部の導体と被膜部を損傷することを避けら
れないという欠点がある。
本発明の目的は、このような従来の問題点を改良し、端
末部の導体及び絶縁シートを傷付けることなく、コネク
タハウジング内の接続端子との安定的な接触が得られる
ようにしたフレキシブルフラットケーブルの接続部を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の目的を達成するために、本発明に係るフレキシブ
ルフラットケーブルの接続部においては、フレキシブル
フラットケーブルの端末部をコネクタハウジング内の接
続端子に接合し、相手側コネクタと前記接続端子を介し
て電気的に導通するためのフレキシブルフラットケーブ
ルの接続部において、複数列の箔状の導体を絶縁シート
によって被覆した前記フラットケーブルの端末部の前記
各導体の露出部上に、前記コネクタハウジング内の接続
端子に接触するばね部を備えた導電性金属端子板をそれ
ぞれ接合し、前記導体に接合した少なくとも両側の前記
金属端子板には前記コネクタハウジングに係止するため
の折返部から成る係止部を設けたことを特徴とする。
[作用] 上述の構成を有するフレキシブルフラットケーブルの接
続部は、コネクタハウジング内に挿入された際に、端末
部の導体露出部上に接合した金属端子板がばね部の弾性
力によりコネクタハウジング内の接続端子に適当な押圧
力で確実に接触して、安定的な電気的接続を行うと共
に、係止部を介してコネクタハウジングに係止する。
[実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明に係るフレキシブルフラットケーブル1
の端末部を例示したものであって、この端末部では絶縁
シート2が剥離されて複数本の箔状導体3が露出され、
これらの導体3の露出部3a上にばね性を有する金属端子
板4が超音波溶接によって接合されている。なお、第1
図は金属端子板4を1個のみ図示しているが、実際には
全ての露出部3a上に金属端子板4が接合されている。こ
れらの金属端子板4は長方形の導電性金属板から成り、
その中央部には金属板から切り起こされ、円弧状に弯曲
され後端を自由端としたばね部4aが設けられている。ま
た、金属端子板4の先端部には、前方に突出され裏側に
折り返されたコネクタハウジングへの係止部として作用
する折返部4bが形成されている。
実際に量産する場合には、第2図に示すように1枚の導
電性金属板5から、導体3の間隔と同じ間隔で並列する
多数の金属端子板4を打ち抜きと共に成形し、そのまま
の状態でフレキシブルフラットケーブル1の端末部の導
体3の露出部3aに一挙に超音波溶接した上で、金属板5
から切り離して互いに分離する。
このような金属端子板4を超音波溶接した端末部を、図
示しない接続端子を内蔵したコネクタハウジング6内に
挿入すれば、折返部4bがハウジング6の係止部6aに第3
図に示すように係合し、ハウジング6に対するロックが
確実になされる。なお、このロックはフラットケーブル
1の両側のみでなされれば済むので、中間に配置された
金属板4には折返部4bを設けなくてもよい。また、ばね
部4aはその弾性力を利用して、ハウジング6内の接続端
子に安定的に接続させることが可能となる。ハウジング
6から端末部を外す場合には、ロック解除手段を用いて
係止部6aを動かし、金属端子板4の折返部4bとの係止を
解除してから引き抜けばよい。
なお、図示の実施例では、金属端子板4のばね部4aはそ
の一端を切り放して自由端とした場合を示したが、この
ばね部4aは単に上方に押し出して膨出させるだけでも同
様な効果を有する。また、金属端子板4の導体3上への
接合は種々の方式が考えられるが、超音波溶接によって
接合すれば、端末部の導体3や絶縁シート2を損傷する
ことも少なく、端末部の機械的強度も良好である。
また、端末部の補強用として、第4図に示すような合成
樹脂板7を端末部の裏側に接着することも有用である。
ただし、この合成樹脂板7を金属端子板4の超音波溶接
に先立って取り付ける場合には、穴部7aを設けて超音波
溶接が可能なようにしておくことが好ましい。
第5図は金属端子板4の他の実施例を示し、金属端子板
4の側部から規制片4cを折り返して、ばね部4aの自由端
が当接するようにしている。この実施例においては、ハ
ウジング6への挿入時にばね部4aが押し潰され弾性を失
うことが防止され、ばね部4aが押されてもその自由端が
規制片4cに当接してばね部4aが偏平化されることがな
い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係るフレキシブルフラット
ケーブルの接続部は、端末部の各導体上にばね部及び必
要に応じて係止部を有する金属端子板がそれぞれ接合さ
れるため、コネクタハウジング内に挿し込んだ際に、導
体や絶縁シートを傷付けることがない。また、係止部に
よってコネクタハウジングに容易に係合されると共に、
ばね部によって導体に直接応力が加わることが防止さ
れ、コネクタハウジング内の接続端子との間に安定した
接触を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るフレキシブルケーブルの接続部の一
実施例を示し、第1図は端末部を分解した状態の斜視
図、第2図は金属端子板の製造工程の斜視図、第3図は
金属端子板と係止部のロック状態の斜視図、第4図は補
強用合成樹脂板の斜視図、第5図は他の実施例の金属端
子板の斜視図である。 符号1はフレキシブルフラットケーブル、2は絶縁シー
ト、3は導体、3aは露出部、4は金属端子板、4aはばね
部、4bは折返部、4cは規制片、5は導電性金属板、6は
コネクタハウジング、6aは係止部、7は合成樹脂板であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレキシブルフラットケーブルの端末部を
    コネクタハウジング内の接続端子に接合し、相手側コネ
    クタと前記接続端子を介して電気的に導通するためのフ
    レキシブルフラットケーブルの接続部において、複数列
    の箔状の導体を絶縁シートによって被覆した前記フラッ
    トケーブルの端末部の前記各導体の露出部上に、前記コ
    ネクタハウジング内の接続端子に接触するばね部を備え
    た導電性金属端子板をそれぞれ接合し、前記導体に接合
    した少なくとも両側の前記金属端子板には前記コネクタ
    ハウジングに係止するための折返部から成る係止部を設
    けたことを特徴とするフレキシブルフラットケーブルの
    接続部。
JP1313839A 1989-12-01 1989-12-01 フレキシブルフラットケーブルの接続部 Expired - Fee Related JPH0740495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313839A JPH0740495B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 フレキシブルフラットケーブルの接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313839A JPH0740495B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 フレキシブルフラットケーブルの接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03176971A JPH03176971A (ja) 1991-07-31
JPH0740495B2 true JPH0740495B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=18046133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313839A Expired - Fee Related JPH0740495B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 フレキシブルフラットケーブルの接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740495B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143565B2 (ja) * 1994-02-28 2001-03-07 キヤノン株式会社 フレキシブルプリント配線、その接続装置、及び電気回路装置
DE19833590C1 (de) * 1998-07-28 2000-03-30 Dietmar Eifler Verfahren zur Verschweißung eines ausgedehnten optischen Bauteils an eine Metallbefestigung, deren Verwendung sowie die optische Baugruppe

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231969A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 山一電機工業株式会社 可撓性フラツトケ−ブルにおける接続機構
JPH0231738Y2 (ja) * 1986-09-24 1990-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03176971A (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226320B2 (en) Connector having an improved locking structure
US4802866A (en) Connector
JP3775557B2 (ja) コネクタ
KR100513690B1 (ko) 케이블커넥터 조립체
JPH0460305B2 (ja)
CA1054782A (en) Method of manufacturing an electrical connector
US5871369A (en) Connector
JPH0722105A (ja) 電気コネクタ
JPH11224723A (ja) 電気コネクタ
JPH05144484A (ja) 絶縁排除式接触子及びこれを使用したコネクタ
JPH10223270A (ja) 片面圧接コネクタとその製造方法
JPH0119742B2 (ja)
JPH0634367B2 (ja) 圧着コネクタおよびその取付け方法
JPH0773924A (ja) 電気コネクタ
JP2002313502A (ja) フレキシブルプリント回路とワイヤハーネスの接続用コネクタ
JPH0345514B2 (ja)
JPH0740495B2 (ja) フレキシブルフラットケーブルの接続部
JPH0479114B2 (ja)
US6364691B1 (en) Terminal fitting for flat conductor
JP2002124356A (ja) 電線圧接方法及び圧接コネクタ
JPH0424832B2 (ja)
JP4142654B2 (ja) 電気コネクタ及びフラット回路体と電気コネクタの接続方法
JP2002298959A (ja) 接続端子及びコネクタ
JPH067502B2 (ja) フラットケーブルコネクタ
JPH01211870A (ja) 同軸ケーブル用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees