JPH0740127Y2 - オイルシール - Google Patents
オイルシールInfo
- Publication number
- JPH0740127Y2 JPH0740127Y2 JP1990055694U JP5569490U JPH0740127Y2 JP H0740127 Y2 JPH0740127 Y2 JP H0740127Y2 JP 1990055694 U JP1990055694 U JP 1990055694U JP 5569490 U JP5569490 U JP 5569490U JP H0740127 Y2 JPH0740127 Y2 JP H0740127Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- cylindrical portion
- dust lip
- flange
- sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 38
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- YAFQFNOUYXZVPZ-UHFFFAOYSA-N liproxstatin-1 Chemical compound ClC1=CC=CC(CNC=2C3(CCNCC3)NC3=CC=CC=C3N=2)=C1 YAFQFNOUYXZVPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、例えば耕耘機を構成した相対運動する二部
材間を、ダスト,泥水等の異物側(外部)と、グリー
ス,油等の取扱流体側(内部)とに区分するのに用いら
れるオイルシールに関する。
材間を、ダスト,泥水等の異物側(外部)と、グリー
ス,油等の取扱流体側(内部)とに区分するのに用いら
れるオイルシールに関する。
(従来の技術) 第3図は従来のこの種のオイルシール100を示してい
る。このオイルシール100は、軸(一方の部材)101に固
定したスリーブ102と、ハウジング(他方の部材)103に
固定した環状のシール本体104とを組合せて異物側Aと
取扱流体側Bとに区分している。スリーブ102は円筒部1
05とフランジ106とから構成されている。また、シール
本体104は金属製の補強環107とゴム状弾性体製のシール
部材108とを一体化したものであり、嵌合部109,内向き
に伸びた基部110とを備えている。そして、基部110の内
周端、即ち、シール部材108の内周端には、取扱流体を
密封するシールリップ111と、異物を密封すべく円筒部1
05に接触する第一ダストリップ112及びフランジ106の端
面に接触する第二ダストリップ113を設けてある。
る。このオイルシール100は、軸(一方の部材)101に固
定したスリーブ102と、ハウジング(他方の部材)103に
固定した環状のシール本体104とを組合せて異物側Aと
取扱流体側Bとに区分している。スリーブ102は円筒部1
05とフランジ106とから構成されている。また、シール
本体104は金属製の補強環107とゴム状弾性体製のシール
部材108とを一体化したものであり、嵌合部109,内向き
に伸びた基部110とを備えている。そして、基部110の内
周端、即ち、シール部材108の内周端には、取扱流体を
密封するシールリップ111と、異物を密封すべく円筒部1
05に接触する第一ダストリップ112及びフランジ106の端
面に接触する第二ダストリップ113を設けてある。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記オイルシール100においてはシール
本体104の嵌合部109と、スリーブ102のフランジ106との
間を通るダスト,泥水等の異物が、自重でいきなり第二
ダストリップ113側に侵入するため、第一ダストリップ1
13,第二ダストリップ112は摩耗,ヘタリにより耐久性が
低下し、長期に亘る密封性の確保が困難であった。
本体104の嵌合部109と、スリーブ102のフランジ106との
間を通るダスト,泥水等の異物が、自重でいきなり第二
ダストリップ113側に侵入するため、第一ダストリップ1
13,第二ダストリップ112は摩耗,ヘタリにより耐久性が
低下し、長期に亘る密封性の確保が困難であった。
この考案は上記課題を解決するためのもので、スリーブ
のフランジとシール本体の嵌合部との間に侵入したダス
ト,泥水等の異物がいきなり第一ダストリップ側に侵入
することを防止できるオイルシールを提供することを目
的としている。
のフランジとシール本体の嵌合部との間に侵入したダス
ト,泥水等の異物がいきなり第一ダストリップ側に侵入
することを防止できるオイルシールを提供することを目
的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためこの考案は、相対運動自在に配
置された二部材の間を異物側と取扱流体側とに区分すべ
く、一方の部材に固定されるスリーブと他方の部材に固
定される環状のシール本体とを組合せてなり、前記スリ
ーブには、一方の部材に嵌合する第一円筒部と、この第
一円筒部から異物側に面して径方向に伸びたフランジと
を設け、前記シール本体には、他方の部材に嵌合する嵌
合部と、この嵌合部から取扱流体側に面して径方向に伸
びた基部とを設けるとともに、この基部に、スリーブの
第一円筒部に接触する第一ダストリップと、フランジに
接触する第二ダストリップを設けたオイルシールにおい
て、前記スリーブのフランジに、シール本体の基部側へ
軸方向に伸びた第二円筒部を設け、かつ、第二円筒部の
基部寄りの位置には、シール本体の嵌合部に向けて径方
向に伸びた環状の堰を設けるとともに、シール本体の嵌
合部には、第二円筒部であって堰よりも異物側の位置に
接触する第三ダストリップを設けたものである。
置された二部材の間を異物側と取扱流体側とに区分すべ
く、一方の部材に固定されるスリーブと他方の部材に固
定される環状のシール本体とを組合せてなり、前記スリ
ーブには、一方の部材に嵌合する第一円筒部と、この第
一円筒部から異物側に面して径方向に伸びたフランジと
を設け、前記シール本体には、他方の部材に嵌合する嵌
合部と、この嵌合部から取扱流体側に面して径方向に伸
びた基部とを設けるとともに、この基部に、スリーブの
第一円筒部に接触する第一ダストリップと、フランジに
接触する第二ダストリップを設けたオイルシールにおい
て、前記スリーブのフランジに、シール本体の基部側へ
軸方向に伸びた第二円筒部を設け、かつ、第二円筒部の
基部寄りの位置には、シール本体の嵌合部に向けて径方
向に伸びた環状の堰を設けるとともに、シール本体の嵌
合部には、第二円筒部であって堰よりも異物側の位置に
接触する第三ダストリップを設けたものである。
(作用) この考案は上記構成に基づいて、シール本体に設けた第
一乃至第三ダストリップが、それぞれスリーブの第一円
筒部及びフランジ,第二円筒部に接触して異物の密封を
行なう。また、第三ダストリップの密封面を通過した異
物は、堰と第三ダストリップとの間の空間に長時間滞留
する。
一乃至第三ダストリップが、それぞれスリーブの第一円
筒部及びフランジ,第二円筒部に接触して異物の密封を
行なう。また、第三ダストリップの密封面を通過した異
物は、堰と第三ダストリップとの間の空間に長時間滞留
する。
(実施例) 次に、この考案を第1図,第2図に示す実施例に基づい
て説明する。
て説明する。
第1図において、1はハウジング(他方の部材)、2は
ハウジング1内に挿入した軸(一方の部材)で、両部材
は相対運動、ここでは回転運動自在となっている。3は
オイルシールで、ハウジング1と軸2との間を、ダス
ト,泥水等の異物側(外部)Dと油,グリース等の取扱
流体側(内部)Eとに区分している。このオイルシール
3は軸2に固定したスリーブ4と、ハウジング1に固定
した環状のシール本体5とを組合せてなる。
ハウジング1内に挿入した軸(一方の部材)で、両部材
は相対運動、ここでは回転運動自在となっている。3は
オイルシールで、ハウジング1と軸2との間を、ダス
ト,泥水等の異物側(外部)Dと油,グリース等の取扱
流体側(内部)Eとに区分している。このオイルシール
3は軸2に固定したスリーブ4と、ハウジング1に固定
した環状のシール本体5とを組合せてなる。
前記スリーブ4は軸2に嵌合した第一円筒部6と、第一
円筒部6から異物側Dに面して外径方向に伸びた第一フ
ランジ(フランジ)7と、第一フランジ7の外周端から
シール本体5の基部(後述)側、即ち、取扱流体側Eへ
軸方向に伸びた第二円筒部8と、第二円筒部8の最も基
部寄りの位置からシール本体5の嵌合部(後述)に向け
て外径方向に伸びた環状の堰としての第二フランジ9と
から構成されている。
円筒部6から異物側Dに面して外径方向に伸びた第一フ
ランジ(フランジ)7と、第一フランジ7の外周端から
シール本体5の基部(後述)側、即ち、取扱流体側Eへ
軸方向に伸びた第二円筒部8と、第二円筒部8の最も基
部寄りの位置からシール本体5の嵌合部(後述)に向け
て外径方向に伸びた環状の堰としての第二フランジ9と
から構成されている。
一方、シール本体5は金属製の補強環10とゴム状弾性体
製のシール部材11とを一体化したものであって、ハウジ
ング1に嵌合する円筒状の嵌合部12と、嵌合部12から取
扱流体側Eに面して内径方向に伸びた環状の基部13とを
備えている。また、基部13、即ち、シール部材11の内周
側には、スリーブ4の第一円筒部6に接触するシールリ
ップ14と第一ダストリップ15、及び第一フランジ7の端
面に接触する第二ダストリップ16が設けられている。更
に、シール本体5の嵌合部12、即ち、シール部材11の外
周側には、第二円筒部8の外周面(第二フランジ9より
も異物側D寄りの位置)に接触する第三ダストリップ17
が設けられている。
製のシール部材11とを一体化したものであって、ハウジ
ング1に嵌合する円筒状の嵌合部12と、嵌合部12から取
扱流体側Eに面して内径方向に伸びた環状の基部13とを
備えている。また、基部13、即ち、シール部材11の内周
側には、スリーブ4の第一円筒部6に接触するシールリ
ップ14と第一ダストリップ15、及び第一フランジ7の端
面に接触する第二ダストリップ16が設けられている。更
に、シール本体5の嵌合部12、即ち、シール部材11の外
周側には、第二円筒部8の外周面(第二フランジ9より
も異物側D寄りの位置)に接触する第三ダストリップ17
が設けられている。
更に、第一ダストリップ15であってハウジング1に組付
けた際に下部となる位置には、第2図に示すような切欠
き18を設けてある。なお、上記シールリップ14は取扱流
体側Eに向けて傾斜し、第一ダストリップ15,第三ダス
トリップ17は異物側Dに向けて傾斜し、第二ダストリッ
プ16は外径方向に傾斜している。
けた際に下部となる位置には、第2図に示すような切欠
き18を設けてある。なお、上記シールリップ14は取扱流
体側Eに向けて傾斜し、第一ダストリップ15,第三ダス
トリップ17は異物側Dに向けて傾斜し、第二ダストリッ
プ16は外径方向に傾斜している。
次に、上記実施例の作用を説明する。
ハウジング1の内部の取扱流体はシールリップ14により
密封される一方、第一乃至第三ダストリップ15,16,17は
異物がハウジング1の内部に侵入することを防止してい
る。ここで、万一、異物側Dの異物が第三ダストリップ
17の密封面を通過したとしても、第二フランジ9がある
ため、通過した異物は第二フランジ9を乗り越えるまで
の長い時間第三ダストリップ17と第二フランジ9との間
の空間Fに滞留することとなり、異物が自重でいきなり
第二ダストリップ16側に侵入することを防止できる。従
って、オイルシール3の第一,第二ダストリップ15,16
の耐久性が向上して長期に亘って密封性を確保できる。
密封される一方、第一乃至第三ダストリップ15,16,17は
異物がハウジング1の内部に侵入することを防止してい
る。ここで、万一、異物側Dの異物が第三ダストリップ
17の密封面を通過したとしても、第二フランジ9がある
ため、通過した異物は第二フランジ9を乗り越えるまで
の長い時間第三ダストリップ17と第二フランジ9との間
の空間Fに滞留することとなり、異物が自重でいきなり
第二ダストリップ16側に侵入することを防止できる。従
って、オイルシール3の第一,第二ダストリップ15,16
の耐久性が向上して長期に亘って密封性を確保できる。
また、本実施例においては、空間Fに侵入した異物は自
重(又は回転に伴って)で下部へ向けて落ちていき、第
2図の矢印のように切欠き18を通ってハウジング1の外
部へ排出する構成となっているため、異物が第二ダスト
リップ16側に侵入する頻度は一層少なくなっている。
重(又は回転に伴って)で下部へ向けて落ちていき、第
2図の矢印のように切欠き18を通ってハウジング1の外
部へ排出する構成となっているため、異物が第二ダスト
リップ16側に侵入する頻度は一層少なくなっている。
(考案の効果) この考案は以上のように構成したものであるから、シー
ル本体の嵌合部とスリーブの第二円筒部との間の第三ダ
ストリップの密封面を通った異物が自重でいきなり第二
ダストリップ側に侵入することを防止できる。従って、
オイルシールの耐久性が向上して長期に亘って密封性を
確保できる。
ル本体の嵌合部とスリーブの第二円筒部との間の第三ダ
ストリップの密封面を通った異物が自重でいきなり第二
ダストリップ側に侵入することを防止できる。従って、
オイルシールの耐久性が向上して長期に亘って密封性を
確保できる。
第1図は本考案の一実施例を示す正面半断面図、第2図
は同実施例の第三ダストリップの下部を示す部分的正面
断面図、第3図は従来のオイルシールを示す正面半断面
図である。 符号の説明 1…ハウジング(他方の部材) 2…軸(一方の部材)、3…オイルシール 4…スリーブ、5…シール本体 6…第一円筒部 7…第一フランジ(フランジ) 8…第二円筒部 9…第二フランジ(堰) 10…補強環、11…シール部材 12…嵌合部、13…基部 14…シールリップ 15…第一ダストリップ 16…第二ダストリップ 17…第三ダストリップ 18…切欠き、D…異物側 E…取扱流体側、F…空間
は同実施例の第三ダストリップの下部を示す部分的正面
断面図、第3図は従来のオイルシールを示す正面半断面
図である。 符号の説明 1…ハウジング(他方の部材) 2…軸(一方の部材)、3…オイルシール 4…スリーブ、5…シール本体 6…第一円筒部 7…第一フランジ(フランジ) 8…第二円筒部 9…第二フランジ(堰) 10…補強環、11…シール部材 12…嵌合部、13…基部 14…シールリップ 15…第一ダストリップ 16…第二ダストリップ 17…第三ダストリップ 18…切欠き、D…異物側 E…取扱流体側、F…空間
Claims (1)
- 【請求項1】相対運動自在に配置された二部材の間を異
物側と取扱流体側とに区分すべく、一方の部材に固定さ
れるスリーブと他方の部材に固定される環状のシール本
体とを組合せてなり、前記スリーブには、一方の部材に
嵌合する第一円筒部と、この第一円筒部から異物側に面
して径方向に伸びたフランジとを設け、前記シール本体
には、他方の部材に嵌合する嵌合部と、この嵌合部から
取扱流体側に面して径方向に伸びた基部とを設けるとと
もに、この基部に、スリーブの第一円筒部に接触する第
一ダストリップと、前記フランジに接触する第二ダスト
リップを設けたオイルシールにおいて、 前記スリーブのフランジに、シール本体の基部側へ軸方
向に伸びた第二円筒部を設け、かつ、第二円筒部の基部
寄りの位置には、シール本体の嵌合部に向けて径方向に
伸びた環状の堰を設けるとともに、シール本体の嵌合部
には、第二円筒部であって堰よりも異物側の位置に接触
する第三ダストリップを設けたことを特徴とするオイル
シール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990055694U JPH0740127Y2 (ja) | 1990-05-28 | 1990-05-28 | オイルシール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990055694U JPH0740127Y2 (ja) | 1990-05-28 | 1990-05-28 | オイルシール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0414863U JPH0414863U (ja) | 1992-02-06 |
JPH0740127Y2 true JPH0740127Y2 (ja) | 1995-09-13 |
Family
ID=31578877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990055694U Expired - Fee Related JPH0740127Y2 (ja) | 1990-05-28 | 1990-05-28 | オイルシール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0740127Y2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006125424A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Nok Corp | 密封装置 |
WO2006132121A1 (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Nok Corporation | 密封装置 |
JP2007113621A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Nok Corp | ハブシール |
JP2012087814A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Nok Corp | 密封装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4735798B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2011-07-27 | Nok株式会社 | 密封装置 |
JP2006183852A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Eagle Ind Co Ltd | 軸封装置 |
JP2008128396A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Jtekt Corp | 密封装置 |
JPWO2009078314A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2011-04-28 | Nok株式会社 | 密封装置 |
EP2949972B1 (en) * | 2014-05-26 | 2017-03-15 | Carl Freudenberg KG | Cassette seal |
-
1990
- 1990-05-28 JP JP1990055694U patent/JPH0740127Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006125424A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Nok Corp | 密封装置 |
WO2006132121A1 (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Nok Corporation | 密封装置 |
JP2007113621A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Nok Corp | ハブシール |
JP4706834B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2011-06-22 | Nok株式会社 | ハブシール |
JP2012087814A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Nok Corp | 密封装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0414863U (ja) | 1992-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5201529A (en) | Sealing device | |
JPH03181677A (ja) | カセットパッキン | |
US4377312A (en) | Bearing seal | |
JP2525536Y2 (ja) | 密封装置 | |
JPH0740127Y2 (ja) | オイルシール | |
JPS6015975Y2 (ja) | 密封装置 | |
US5308087A (en) | Cassette seal | |
JP2582611Y2 (ja) | 密封装置 | |
JPH0225016Y2 (ja) | ||
JPH0514051Y2 (ja) | ||
JPH0650656Y2 (ja) | 等速自在継手用ブーツの装着部構造 | |
JPH063227Y2 (ja) | 密封装置組立体 | |
JPH0547900Y2 (ja) | ||
JPH0512534Y2 (ja) | ||
JPH0639171Y2 (ja) | シール装置 | |
JPH0446125Y2 (ja) | ||
JPH0680062U (ja) | 密封装置 | |
JPH0424180Y2 (ja) | ||
JP3000280U (ja) | 軸受の密封装置 | |
JPH10115375A (ja) | オイルシール装置 | |
JPH0212352Y2 (ja) | ||
JPH0356693Y2 (ja) | ||
JPH0689851B2 (ja) | 密封装置組立体 | |
JPH073089Y2 (ja) | 密封装置 | |
JP2507600Y2 (ja) | 振り切り機能付密封装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |