JPH0739306B2 - 用紙搬送路用分岐装置 - Google Patents
用紙搬送路用分岐装置Info
- Publication number
- JPH0739306B2 JPH0739306B2 JP59253438A JP25343884A JPH0739306B2 JP H0739306 B2 JPH0739306 B2 JP H0739306B2 JP 59253438 A JP59253438 A JP 59253438A JP 25343884 A JP25343884 A JP 25343884A JP H0739306 B2 JPH0739306 B2 JP H0739306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- direction switching
- conveyance direction
- guide
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 9
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/63—Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
- B65H2404/632—Wedge member
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は用紙搬送路用分岐装置に関するもので、例えば
両面複写機における用紙搬送路用分岐装置に関するもの
である。
両面複写機における用紙搬送路用分岐装置に関するもの
である。
従来用紙例えば原稿等の被複写物を複写するのに使用さ
れる複写紙は、複写に際して片面のみしか複写されてい
ないので、複写紙を節約するためと、大量に複写紙を消
費する場合紙の使用量が半分で済み且つ複写紙の保管が
効率的になる等という理由により、両面複写の必要性が
生じてきた。
れる複写紙は、複写に際して片面のみしか複写されてい
ないので、複写紙を節約するためと、大量に複写紙を消
費する場合紙の使用量が半分で済み且つ複写紙の保管が
効率的になる等という理由により、両面複写の必要性が
生じてきた。
そのため各種の両面複写装置が開発されてきているが、
いずれも複写機に給紙部、転写部、定着部、排出部等の
機構とともに複写紙の表裏を反転するための反転分岐装
置が組み込まれている。この複写紙を反転するために
は、複写機の給紙部から給紙され、転写、定着されて排
出部へ進行してきた複写紙の通路を分岐させて逆進させ
給紙部へ還送させる分岐装置が必要である。
いずれも複写機に給紙部、転写部、定着部、排出部等の
機構とともに複写紙の表裏を反転するための反転分岐装
置が組み込まれている。この複写紙を反転するために
は、複写機の給紙部から給紙され、転写、定着されて排
出部へ進行してきた複写紙の通路を分岐させて逆進させ
給紙部へ還送させる分岐装置が必要である。
この従来の分岐装置を第3図に従って説明すると、複写
機に装着されている給紙カセット(図示せず)から給紙
された複写紙は、転写部(図示せず)で転写されて定着
ローラ58,58′へ搬送される。定着ローラ58,58′で片面
が定着された複写紙は案内板59,60,61を経て案内ローラ
62,63により搬送方向制御ローラ66,66′へ搬送される。
機に装着されている給紙カセット(図示せず)から給紙
された複写紙は、転写部(図示せず)で転写されて定着
ローラ58,58′へ搬送される。定着ローラ58,58′で片面
が定着された複写紙は案内板59,60,61を経て案内ローラ
62,63により搬送方向制御ローラ66,66′へ搬送される。
この場合案内ローラ62,63と搬送方向制御ローラ66,66′
との間に介在されている搬送方向分岐板74は破線の位置
にあるので、複写紙は搬送方向分岐板74に邪魔されるこ
となしに搬送方向制御ローラ66,66′に搬送される。同
時に搬送方向制御ローラ66は常時時計方向に回転されて
おるが、搬送方向制御ローラ66′は実線の位置にある。
との間に介在されている搬送方向分岐板74は破線の位置
にあるので、複写紙は搬送方向分岐板74に邪魔されるこ
となしに搬送方向制御ローラ66,66′に搬送される。同
時に搬送方向制御ローラ66は常時時計方向に回転されて
おるが、搬送方向制御ローラ66′は実線の位置にある。
そして搬送方向制御ローラ66,66′に搬送された複写紙
の先端部が案内板65に沿って進行しスポンジローラ67と
接触してはいるが、その後端部が搬送方向制御ローラ66
に接している段階で、搬送方向制御ローラ66′は実線の
位置から破線の位置へ変移し搬送方向制御ローラ66と接
触して複写紙の後端部を搬送方向制御ローラ66,66′で
挟持する。この複写紙が挟持されると搬送方向制御ロー
ラ66の時計方向、搬送方向制御ローラ66′の反時計方向
の回転により、複写紙は案内板60′と搬送方向分岐板74
との間を通過して案内ローラ63,72へ逆進される。この
ように分岐逆進された片面複写済みの複写紙は案内板71
を経て図示しない還送路を通過する間に反転され、給紙
部へ逆送される。
の先端部が案内板65に沿って進行しスポンジローラ67と
接触してはいるが、その後端部が搬送方向制御ローラ66
に接している段階で、搬送方向制御ローラ66′は実線の
位置から破線の位置へ変移し搬送方向制御ローラ66と接
触して複写紙の後端部を搬送方向制御ローラ66,66′で
挟持する。この複写紙が挟持されると搬送方向制御ロー
ラ66の時計方向、搬送方向制御ローラ66′の反時計方向
の回転により、複写紙は案内板60′と搬送方向分岐板74
との間を通過して案内ローラ63,72へ逆進される。この
ように分岐逆進された片面複写済みの複写紙は案内板71
を経て図示しない還送路を通過する間に反転され、給紙
部へ逆送される。
この反転された未だ複写されていない裏面を上面にした
複写紙は再給紙される。再給紙された複写紙は転写部
(図示せず)で転写され、定着ローラ58,58′へ搬送さ
れる。定着ローラ58,58′で定着された複写紙は、案内
板59,60,61を経て案内ローラ62,63により案内板68,69に
案内されて排出ローラ70,70′に搬送される。この場合
搬送方向分岐板74は、予め指令信号により枢支軸73を軸
として破線の位置から実線の位置へ回動しているので、
案内ローラ62,63から搬送されてきた複写紙は搬送方向
分岐板74に当接して排出ローラ70,70′に搬送されるも
のである。排出ローラ70,70′に搬送されてきた複写紙
は両面複写が完成されてコピー受皿(図示せず)に排出
される。
複写紙は再給紙される。再給紙された複写紙は転写部
(図示せず)で転写され、定着ローラ58,58′へ搬送さ
れる。定着ローラ58,58′で定着された複写紙は、案内
板59,60,61を経て案内ローラ62,63により案内板68,69に
案内されて排出ローラ70,70′に搬送される。この場合
搬送方向分岐板74は、予め指令信号により枢支軸73を軸
として破線の位置から実線の位置へ回動しているので、
案内ローラ62,63から搬送されてきた複写紙は搬送方向
分岐板74に当接して排出ローラ70,70′に搬送されるも
のである。排出ローラ70,70′に搬送されてきた複写紙
は両面複写が完成されてコピー受皿(図示せず)に排出
される。
ところでこのような反転分岐機構では、片面が転写、定
着され複写紙が裏面を複写するために搬送方向制御ロー
ラ66,66′の回転により案内ローラ63,72へ向けて逆進す
る場合、搬送方向分岐板74と案内板69との間隔がどうし
ても広くなる。その結果複写紙の規制が難しくなり、逆
進してくる複写紙は円滑に案内ローラ63,72へ搬送され
なくなり、搬送方向制御ローラ66,66′と案内ローラ63,
72との間で紙詰まり現象が起こるという課題が生ずる。
得に搬送方向制御ローラ66,66′と案内ローラ63,72との
間の搬送途上で複写紙がU字型状にカールされる場合が
ある。このカールされた複写紙の規制は難しかった。
着され複写紙が裏面を複写するために搬送方向制御ロー
ラ66,66′の回転により案内ローラ63,72へ向けて逆進す
る場合、搬送方向分岐板74と案内板69との間隔がどうし
ても広くなる。その結果複写紙の規制が難しくなり、逆
進してくる複写紙は円滑に案内ローラ63,72へ搬送され
なくなり、搬送方向制御ローラ66,66′と案内ローラ63,
72との間で紙詰まり現象が起こるという課題が生ずる。
得に搬送方向制御ローラ66,66′と案内ローラ63,72との
間の搬送途上で複写紙がU字型状にカールされる場合が
ある。このカールされた複写紙の規制は難しかった。
そこでこの発明は、以上の課題に着目してなされたもの
であって 所定方向から搬送される用紙の搬送方向を切換える搬送
方向切換装置Bと、この搬送方向切換装置Bへ向けて用
紙を送給装置Fを介して搬送するための順送路Aと、 前記搬送方向切換装置Bを通って搬送された用紙を一時
的に受け入れた後逆進させる反転用一時受け入れ逆進部
Cと、 この反転用一時受け入れ逆進部Cの出入部と近接した入
口部を有し、前記搬送方向切換装置Bを通って搬送され
た用紙を搬送装置外へ排出する第1の排出装置Dと、 前記順送路Aの出口部に配設されていて、前記順送路A
から送られた用紙を前記搬送方向切換装置Bへ向けて搬
送する送給装置Fと、 前記送給装置Fの出口部と近接する入口部を有し、前記
搬送方向切換装置Bを通って搬送された用紙を排出する
第2の排出装置Eとを具備し、 前記搬送方向切換装置Bは、 前記送給装置Fから送られた用紙を前記逆進部Cへ向け
て搬送するために、枢支軸41を支点にして前記逆進部C
に向けて回動したり、前記送給装置Fから送られた用紙
を前記第1の排出装置Dへ向けて搬送するために、前記
枢支軸41を支点にして前記第1の排出装置Dへ向けて回
動することができる搬送方向切換基板39と、 この搬送方向切換基板39の複写紙搬送面から離隔して対
向し、前記搬送方向切換基板39との間に複写紙搬送路s
を形成しつつ前記搬送方向切換基板39と一体的に回動す
る搬送方向切換追従板40と、 この搬送方向切換追従板40と離隔して対向して基端部が
複写機本体に対して回動自在に枢支され、前記順送路A
の出口を開放して前記送給装置Fから送られた用紙を前
記逆進部Cへ送るとともに、前記順送路Aの出口を塞い
で前記逆進部Cから送られた用紙を前記第2の排出装置
Eの入口部へ案内するように形成されている規制板43と
から構成されていることを特徴とする、用紙搬送装置に
おける用紙搬送路用分岐装置 を提供して、上記の課題を解決することを目的とするも
のである。
であって 所定方向から搬送される用紙の搬送方向を切換える搬送
方向切換装置Bと、この搬送方向切換装置Bへ向けて用
紙を送給装置Fを介して搬送するための順送路Aと、 前記搬送方向切換装置Bを通って搬送された用紙を一時
的に受け入れた後逆進させる反転用一時受け入れ逆進部
Cと、 この反転用一時受け入れ逆進部Cの出入部と近接した入
口部を有し、前記搬送方向切換装置Bを通って搬送され
た用紙を搬送装置外へ排出する第1の排出装置Dと、 前記順送路Aの出口部に配設されていて、前記順送路A
から送られた用紙を前記搬送方向切換装置Bへ向けて搬
送する送給装置Fと、 前記送給装置Fの出口部と近接する入口部を有し、前記
搬送方向切換装置Bを通って搬送された用紙を排出する
第2の排出装置Eとを具備し、 前記搬送方向切換装置Bは、 前記送給装置Fから送られた用紙を前記逆進部Cへ向け
て搬送するために、枢支軸41を支点にして前記逆進部C
に向けて回動したり、前記送給装置Fから送られた用紙
を前記第1の排出装置Dへ向けて搬送するために、前記
枢支軸41を支点にして前記第1の排出装置Dへ向けて回
動することができる搬送方向切換基板39と、 この搬送方向切換基板39の複写紙搬送面から離隔して対
向し、前記搬送方向切換基板39との間に複写紙搬送路s
を形成しつつ前記搬送方向切換基板39と一体的に回動す
る搬送方向切換追従板40と、 この搬送方向切換追従板40と離隔して対向して基端部が
複写機本体に対して回動自在に枢支され、前記順送路A
の出口を開放して前記送給装置Fから送られた用紙を前
記逆進部Cへ送るとともに、前記順送路Aの出口を塞い
で前記逆進部Cから送られた用紙を前記第2の排出装置
Eの入口部へ案内するように形成されている規制板43と
から構成されていることを特徴とする、用紙搬送装置に
おける用紙搬送路用分岐装置 を提供して、上記の課題を解決することを目的とするも
のである。
以下図面に従って本発明の構成が実際上どのように具体
化されるかをその作用とともに説明する。
化されるかをその作用とともに説明する。
第1図は本発明の一実施例に基づく複写機内の複写紙搬
送路用分岐装置が組み込まれている複写機の縦断面図で
あって、図中Kは複写機で複写用紙の搬送路に沿って下
方の複写機構台部Xと上方の複写機上方揺動部Yとに二
分割され、常時は複写機上方揺動部Yは複写機機台部X
に水平な位置で載置されているが、複写機内において紙
詰まり等の事故が生じた場合には、複写機上方揺動部Y
は枢支軸67を軸として複写機機台部Xに対して仮想線に
示すように傾斜されて、複写機の内部を開放することが
できるものである。
送路用分岐装置が組み込まれている複写機の縦断面図で
あって、図中Kは複写機で複写用紙の搬送路に沿って下
方の複写機構台部Xと上方の複写機上方揺動部Yとに二
分割され、常時は複写機上方揺動部Yは複写機機台部X
に水平な位置で載置されているが、複写機内において紙
詰まり等の事故が生じた場合には、複写機上方揺動部Y
は枢支軸67を軸として複写機機台部Xに対して仮想線に
示すように傾斜されて、複写機の内部を開放することが
できるものである。
複写機機台部Xの右端側には複写用紙pを収納している
給紙カセット1が装着され、この給紙カセット1の上方
には複写用紙pを給紙させる給紙ローラ2が設けられ、
この給紙ローラ2で給紙された複写機は案内板3,4,5に
案内され、案内ローラ6,6′に導かれ、案内板7,7′を経
て案内ローラ8,8′に至る。複写機内の略中央部にはそ
の全周面に感光層(図示せず)が被覆されている感光ド
ラム9が回転自在に装着されてあり、光源15から透明板
14上の原稿に投射された光は反射鏡16、可動反射鏡17,1
8、レンズ20、可動反射鏡19を介して感光層上に投射さ
れて原稿の像を結像し、感光層上に静電潜像を形成す
る。この感光ドラム9の周囲には、その回転方向に沿っ
て順次に感光層を帯電させる帯電用コロナ放電器11、感
光層上に形成された静電潜像を顕像化してトナー像にす
る現像装置12、感光層に形成されたトナー像を複写紙に
転写するための転写用コロナ放電器10、感光ドラム9か
ら複写紙を分離するための分離用コロナ放電器10′、転
写後の感光層上に残留しているトナーを除去するクリー
ニング装置13等の装置が配置されている。
給紙カセット1が装着され、この給紙カセット1の上方
には複写用紙pを給紙させる給紙ローラ2が設けられ、
この給紙ローラ2で給紙された複写機は案内板3,4,5に
案内され、案内ローラ6,6′に導かれ、案内板7,7′を経
て案内ローラ8,8′に至る。複写機内の略中央部にはそ
の全周面に感光層(図示せず)が被覆されている感光ド
ラム9が回転自在に装着されてあり、光源15から透明板
14上の原稿に投射された光は反射鏡16、可動反射鏡17,1
8、レンズ20、可動反射鏡19を介して感光層上に投射さ
れて原稿の像を結像し、感光層上に静電潜像を形成す
る。この感光ドラム9の周囲には、その回転方向に沿っ
て順次に感光層を帯電させる帯電用コロナ放電器11、感
光層上に形成された静電潜像を顕像化してトナー像にす
る現像装置12、感光層に形成されたトナー像を複写紙に
転写するための転写用コロナ放電器10、感光ドラム9か
ら複写紙を分離するための分離用コロナ放電器10′、転
写後の感光層上に残留しているトナーを除去するクリー
ニング装置13等の装置が配置されている。
21,22は一対のベルトローラで、このベルトローラ21,22
間に案内板24を介して感光ドラム9から転写された複写
紙を定着ローラ25,25′へ送るベルト23が張設されてい
る。
間に案内板24を介して感光ドラム9から転写された複写
紙を定着ローラ25,25′へ送るベルト23が張設されてい
る。
この定着ローラ25,25′で加熱定着された複写紙は、順
送路Aを採って搬送方向切換装置Bへ向けて案内ローラ
27,28へ搬送される、この案内ローラ27,28により複写紙
は、一時的に複写紙を受け入れた後逆進させる反転用一
時受け入れ逆進部Cの案内ローラ30と自由回転ローラ29
へ向かう第1の通路と、送給装置Fの案内ローラ27,28
から直接複写紙を複写機外へ排出する第1の排出装置D
の排出ローラ33と前記案内ローラを兼ねる排出ローラ30
とに向かう第2の案内炉に従って搬送される。
送路Aを採って搬送方向切換装置Bへ向けて案内ローラ
27,28へ搬送される、この案内ローラ27,28により複写紙
は、一時的に複写紙を受け入れた後逆進させる反転用一
時受け入れ逆進部Cの案内ローラ30と自由回転ローラ29
へ向かう第1の通路と、送給装置Fの案内ローラ27,28
から直接複写紙を複写機外へ排出する第1の排出装置D
の排出ローラ33と前記案内ローラを兼ねる排出ローラ30
とに向かう第2の案内炉に従って搬送される。
この二つの案内路即ち片面が定着された複写紙の反対面
側を複写するための第1の案内路と、両面が複写された
場合の第2の案内路に分岐させるのが搬送方向切換装置
Bである。この搬送方向切換装置Bは第2図に示される
ように、複写機本体に対して枢支軸41を軸として回動で
きる搬送方向切換基板39と、この搬送方向切換基板39の
複写紙搬送面から離隔して対向し、前記搬送方向切換基
板39との間に複写紙搬送路sを形成しつつ前記搬送方向
切換基板39と一体的に回動する搬送方向切換追従板40
と、この搬送方向切換追従板40と離隔して対向して基端
部が複写機本体に対して回動自在に枢支されている規制
板43とを備えている。
側を複写するための第1の案内路と、両面が複写された
場合の第2の案内路に分岐させるのが搬送方向切換装置
Bである。この搬送方向切換装置Bは第2図に示される
ように、複写機本体に対して枢支軸41を軸として回動で
きる搬送方向切換基板39と、この搬送方向切換基板39の
複写紙搬送面から離隔して対向し、前記搬送方向切換基
板39との間に複写紙搬送路sを形成しつつ前記搬送方向
切換基板39と一体的に回動する搬送方向切換追従板40
と、この搬送方向切換追従板40と離隔して対向して基端
部が複写機本体に対して回動自在に枢支されている規制
板43とを備えている。
前記搬送方向切換基板39には図示しないがソレノイドの
ような作動器が付設されてあり、作動器に通電すると第
2図実線の位置に位置する。この搬送方向切換基板39が
実線の位置に位置すると、搬送方向切換追従板40は、搬
送方向切換基板39との間に常に一定の複写紙搬送路sを
形成しつつ第2図実線の位置に位置する。即ち搬送方向
切換追従板40は前記搬送方向切換基板39と協働して前記
順送路Aの出口及び第2の排出装置Eの入口を反転用一
時受け入れ逆進部Cの出入口に連通させる第1の回動位
置になる。また作動器の通電を解除すると、搬送方向切
換基板39と搬送方向切換追従板40は実線の位置から仮想
線の位置へ変移する。即ち前記順送路Aの出口を前記第
1の排出装置Dの入口に連通させる第2の回動位置にな
る。
ような作動器が付設されてあり、作動器に通電すると第
2図実線の位置に位置する。この搬送方向切換基板39が
実線の位置に位置すると、搬送方向切換追従板40は、搬
送方向切換基板39との間に常に一定の複写紙搬送路sを
形成しつつ第2図実線の位置に位置する。即ち搬送方向
切換追従板40は前記搬送方向切換基板39と協働して前記
順送路Aの出口及び第2の排出装置Eの入口を反転用一
時受け入れ逆進部Cの出入口に連通させる第1の回動位
置になる。また作動器の通電を解除すると、搬送方向切
換基板39と搬送方向切換追従板40は実線の位置から仮想
線の位置へ変移する。即ち前記順送路Aの出口を前記第
1の排出装置Dの入口に連通させる第2の回動位置にな
る。
前記反転用一時受け入れ逆進部Cの案内ローラ30は常に
時計方向に回転している。この案内ローラ30と対向して
いる自由回転ローラ29には図示しないがソレノイドのよ
うな作動器が付設されてあり、この作動器に通電する
と、第2図実線の位置になって案内ローラ30と接触して
反時計方向に回転する。また作動器51の通電を解除する
と、自由回転ローラ29は実線の位置から仮想線の位置へ
変位し、案内ローラ30と自由回転ローラ29との係合はと
かれる。この自由回転ローラ29が仮想線の位置で案内ロ
ーラ30と間隔をおいて離れているときに、前記案内ロー
ラ27,28から送られた複写紙の先端部が通過し反転用一
時案内板31,32に受け入れられる。そして複写紙の後端
部が未だ案内ローラ30に接しているかその近傍の位置に
あるとき、作動器(図示せず)に通電して自由回転ロー
ラ29を仮想線の位置から実線の位置へ移動させて複写紙
の後端部を挟持させ、案内ローラ30の時計方向の回転と
自由回転ローラ29の反時計方向の回転により複写紙を前
記第2の排出装置Eである案内ローラ28,38へ向けて逆
進させることになる。前記案内ローラ28,38へ搬送され
た複写紙は第1図に示される案内板45,45′を経て案内
ローラ46,46′へ搬送される。
時計方向に回転している。この案内ローラ30と対向して
いる自由回転ローラ29には図示しないがソレノイドのよ
うな作動器が付設されてあり、この作動器に通電する
と、第2図実線の位置になって案内ローラ30と接触して
反時計方向に回転する。また作動器51の通電を解除する
と、自由回転ローラ29は実線の位置から仮想線の位置へ
変位し、案内ローラ30と自由回転ローラ29との係合はと
かれる。この自由回転ローラ29が仮想線の位置で案内ロ
ーラ30と間隔をおいて離れているときに、前記案内ロー
ラ27,28から送られた複写紙の先端部が通過し反転用一
時案内板31,32に受け入れられる。そして複写紙の後端
部が未だ案内ローラ30に接しているかその近傍の位置に
あるとき、作動器(図示せず)に通電して自由回転ロー
ラ29を仮想線の位置から実線の位置へ移動させて複写紙
の後端部を挟持させ、案内ローラ30の時計方向の回転と
自由回転ローラ29の反時計方向の回転により複写紙を前
記第2の排出装置Eである案内ローラ28,38へ向けて逆
進させることになる。前記案内ローラ28,38へ搬送され
た複写紙は第1図に示される案内板45,45′を経て案内
ローラ46,46′へ搬送される。
前記規制板43は第2図に示されるようにその基端部が枢
支軸42により複写機本体に回動自在に枢支され、その略
中央部からブラケット44が自由回転ローラ29へと突設さ
れてこのブラケット44は前記自由回転ローラ29と固定さ
れ、この自由回転ローラ29が案内ローラ30と離れて仮想
線の位置にあるときは、規制板43も仮想線の位置にある
し、前記自由回転ローラが前記案内ローラ30と係合する
実線の位置にあるときは、規制板43も実線の位置にあ
る。即ち前記搬送方向切換基板39と搬送方向切換追従板
40が前記第1の回動位置にあるときで、且つ順送路Aを
経て送給装置Fの案内ローラ27,28を複写紙が通過した
ときには規制板43の先端部が前記順送路Aの出口を塞い
で前記反転用一時受け入れ逆進部Cから送られた複写紙
を第2の排出装置Eの入口へと案内する。また規制板43
が仮想線の位置にあるときは、前記搬送方向切換基板39
と搬送方向切換追従板40が前記第2の回動位置にあると
きで、そのときには規制板43の先端部が前記順送路Aの
出口を開放して前記順送路Aから送られてきた複写紙を
前記第1の排出装置Dへ送るものである。
支軸42により複写機本体に回動自在に枢支され、その略
中央部からブラケット44が自由回転ローラ29へと突設さ
れてこのブラケット44は前記自由回転ローラ29と固定さ
れ、この自由回転ローラ29が案内ローラ30と離れて仮想
線の位置にあるときは、規制板43も仮想線の位置にある
し、前記自由回転ローラが前記案内ローラ30と係合する
実線の位置にあるときは、規制板43も実線の位置にあ
る。即ち前記搬送方向切換基板39と搬送方向切換追従板
40が前記第1の回動位置にあるときで、且つ順送路Aを
経て送給装置Fの案内ローラ27,28を複写紙が通過した
ときには規制板43の先端部が前記順送路Aの出口を塞い
で前記反転用一時受け入れ逆進部Cから送られた複写紙
を第2の排出装置Eの入口へと案内する。また規制板43
が仮想線の位置にあるときは、前記搬送方向切換基板39
と搬送方向切換追従板40が前記第2の回動位置にあると
きで、そのときには規制板43の先端部が前記順送路Aの
出口を開放して前記順送路Aから送られてきた複写紙を
前記第1の排出装置Dへ送るものである。
前記案内板45,45′を経て案内ローラ46,46′へ搬送され
た複写紙は、第1図に図示される案内板47,47′、案内
ローラ48,48′、案内板49,49′を経て案内ローラ50,5
0′へ搬送される。51は案内ローラ50,50′から搬送され
てきた複写紙の紙幅を揃えるための複写紙揃え具で、こ
こでその幅を揃えられた複写紙は搬送ローラ52によりス
トッパ53に当接し、その先端が揃えられる。54,54′は
ストッパ53に当接した複写紙を再給紙する給紙ローラ
で、ここで給紙された複写紙は案内板55,55′、案内ロ
ーラ56,56′、案内板57,57′を経て案内板5に案内され
る。
た複写紙は、第1図に図示される案内板47,47′、案内
ローラ48,48′、案内板49,49′を経て案内ローラ50,5
0′へ搬送される。51は案内ローラ50,50′から搬送され
てきた複写紙の紙幅を揃えるための複写紙揃え具で、こ
こでその幅を揃えられた複写紙は搬送ローラ52によりス
トッパ53に当接し、その先端が揃えられる。54,54′は
ストッパ53に当接した複写紙を再給紙する給紙ローラ
で、ここで給紙された複写紙は案内板55,55′、案内ロ
ーラ56,56′、案内板57,57′を経て案内板5に案内され
る。
次に以上の構成の複写機内の複写紙搬送路用分岐装置の
作用について説明すると、先ず第1図に示されるよう
に、給紙カセット1に収納されている複写紙pを給紙ロ
ーラ2によって給紙させる。
作用について説明すると、先ず第1図に示されるよう
に、給紙カセット1に収納されている複写紙pを給紙ロ
ーラ2によって給紙させる。
この給紙された複写紙は、案内板3,5、案内ローラ6,
6′、案内板7,7′を経て案内ローラ8,8′により感光ド
ラム9の感光層に密接するように送り込まれ片面が転写
される。
6′、案内板7,7′を経て案内ローラ8,8′により感光ド
ラム9の感光層に密接するように送り込まれ片面が転写
される。
この片面が転写された複写紙は搬送ベルト23により案内
板24を経て定着ローラ25,25′に搬送される。この定着
ローラ25,25′で定着された複写紙は、第2図に示され
るように案内板26に案内され順層路Aを採って案内ロー
ラ27,28へ搬送される。この案内ローラ27,28に搬送され
た片面が転写定着された複写紙は、案内ローラ27,28に
より反転用一時受け入れ逆進部Cの案内ローラ30と自由
回転ローラ29へ向けて搬送される。
板24を経て定着ローラ25,25′に搬送される。この定着
ローラ25,25′で定着された複写紙は、第2図に示され
るように案内板26に案内され順層路Aを採って案内ロー
ラ27,28へ搬送される。この案内ローラ27,28に搬送され
た片面が転写定着された複写紙は、案内ローラ27,28に
より反転用一時受け入れ逆進部Cの案内ローラ30と自由
回転ローラ29へ向けて搬送される。
この案内ローラ27,28と案内ローラ30及び自由回転ロー
ラ29との間に介在されている搬送方向切換装置Bの搬送
方向切換基板39と搬送方向切換追従板40は、実線の位置
にあるが、規制板43は仮想線の位置にあるので、複写紙
は円滑に案内ローラ30と自由回転ローラ29へ向かって搬
送される。
ラ29との間に介在されている搬送方向切換装置Bの搬送
方向切換基板39と搬送方向切換追従板40は、実線の位置
にあるが、規制板43は仮想線の位置にあるので、複写紙
は円滑に案内ローラ30と自由回転ローラ29へ向かって搬
送される。
同時に自由回転ローラ29は、作動器(図示せず)の通電
を予め解除し仮想線の位置にあるので、案内ローラ30、
自由回転ローラ29に搬送された複写紙の先端部は、案内
ローラ30と自由回転ローラ29との間にある間隙を通過し
て反転用一時受け入れ逆進部Cの案内板31,32に受け入
れられることになる。
を予め解除し仮想線の位置にあるので、案内ローラ30、
自由回転ローラ29に搬送された複写紙の先端部は、案内
ローラ30と自由回転ローラ29との間にある間隙を通過し
て反転用一時受け入れ逆進部Cの案内板31,32に受け入
れられることになる。
そして複写紙の後端部が案内ローラ27,28を通過し案内
ローラ30に接しているか、または案内ローラ30と自由回
転ローラ29との間に位置している段階で、作動器(図示
せず)に通電すると、自由回転ローラ29は仮想線の位置
から実線の位置へ移動し、複写紙の後端部を案内ローラ
30とともに挟持する。複写紙の後端部が挟持されると案
内ローラ30の時計方向の回転と自由回転ローラ29の反時
計方向の回転により、複写紙はこんどは逆進されて搬送
方向切換基板39上を通過して案内ローラ28,38に搬送さ
れる。
ローラ30に接しているか、または案内ローラ30と自由回
転ローラ29との間に位置している段階で、作動器(図示
せず)に通電すると、自由回転ローラ29は仮想線の位置
から実線の位置へ移動し、複写紙の後端部を案内ローラ
30とともに挟持する。複写紙の後端部が挟持されると案
内ローラ30の時計方向の回転と自由回転ローラ29の反時
計方向の回転により、複写紙はこんどは逆進されて搬送
方向切換基板39上を通過して案内ローラ28,38に搬送さ
れる。
この場合自由回転ローラ29が前記案内ローラ30に係合す
ると、規制板43は仮想線の位置から実線の位置へ変位す
るので、規制板43の先端部が案内ローラ28の近傍に位置
することになり、その結果規制板43の先端部が前記順送
路Aの入口を塞ぐとともに、逆進部Cから送られてくる
複写紙を第2の排出装置Eの入口へ案内することができ
る。特にこの規制板43の存在は、逆進部Cから逆進して
くる複写紙がU字状にカールされている場合には強制的
に第2の排出装置Eの入口へ逆進させることが可能で効
果的である。
ると、規制板43は仮想線の位置から実線の位置へ変位す
るので、規制板43の先端部が案内ローラ28の近傍に位置
することになり、その結果規制板43の先端部が前記順送
路Aの入口を塞ぐとともに、逆進部Cから送られてくる
複写紙を第2の排出装置Eの入口へ案内することができ
る。特にこの規制板43の存在は、逆進部Cから逆進して
くる複写紙がU字状にカールされている場合には強制的
に第2の排出装置Eの入口へ逆進させることが可能で効
果的である。
このようにして案内ローラ28,38に逆進された複写紙は
案内板45,45′、第1図に示される案内ローラ46,46′、
案内板47,47′、案内ローラ48,48′案内板49,49′、案
内ローラ50,50′を経て複写紙紙幅揃え具51へ搬送され
る。この複写紙紙幅揃え具51で幅が揃えられた複写紙は
搬送ローラ52により搬送され、ストッパ53にその先端部
が当接して揃えられる。
案内板45,45′、第1図に示される案内ローラ46,46′、
案内板47,47′、案内ローラ48,48′案内板49,49′、案
内ローラ50,50′を経て複写紙紙幅揃え具51へ搬送され
る。この複写紙紙幅揃え具51で幅が揃えられた複写紙は
搬送ローラ52により搬送され、ストッパ53にその先端部
が当接して揃えられる。
先端が揃えられた複写紙は、給紙ローラ54,54′により
案内板55,55′を経て案内ローラ56,56′により案内板5
7,57′を経て案内ローラ6,6′へ搬送される。そして片
面が複写された複写紙は給紙ローラ54,54′、案内板55,
55′、案内ローラ56,56′を通過している間に反転され
て未だ複写されていない裏面側を上にして搬送されてく
る。この反転された複写紙は案内ローラ6,6′から案内
板7,7′に案内されて案内ローラ8,8′に搬送される。
案内板55,55′を経て案内ローラ56,56′により案内板5
7,57′を経て案内ローラ6,6′へ搬送される。そして片
面が複写された複写紙は給紙ローラ54,54′、案内板55,
55′、案内ローラ56,56′を通過している間に反転され
て未だ複写されていない裏面側を上にして搬送されてく
る。この反転された複写紙は案内ローラ6,6′から案内
板7,7′に案内されて案内ローラ8,8′に搬送される。
案内ローラ8,8′に搬送された未だ複写されていない裏
面側を上にした複写紙は、転写用コロナ放電器10に対向
した感光ドラム9の感光層に密接するように送り込まれ
て未だ複写されていない裏面が転写される。転写完了後
の複写紙は搬送ベルト23により案内板4を経て定着ロー
ラ25,25′へ送られ定着される。
面側を上にした複写紙は、転写用コロナ放電器10に対向
した感光ドラム9の感光層に密接するように送り込まれ
て未だ複写されていない裏面が転写される。転写完了後
の複写紙は搬送ベルト23により案内板4を経て定着ロー
ラ25,25′へ送られ定着される。
定着ローラ25,25′で定着された複写紙は、案内板26を
経て案内ローラ27,28から排出ローラ30,33に排出され、
案内板34,35を経て排出口36からコピー受皿37に排出さ
れる。かくして複写紙の両面複写が完成される。この場
合前記搬送方向切換装置Bの搬送方向切換基板39と搬送
方向切換追従板40は、第2図に示されるように予め作動
器(図示せず)の通電を解除し仮想線の位置に即ち第2
の回動位置に変位してあるとともに、前記自由回転ロー
ラ29は予め作動器(図示せず)の通電を解除し仮想線の
位置に変位し規制板43も仮想線の位置に変位してあるの
で、案内ローラ27,28から送り出された複写紙は、搬送
方向切換基板39と搬送方向切換追従板40との間を円滑に
通過して排出ローラ30,33へ搬送されるものである。
経て案内ローラ27,28から排出ローラ30,33に排出され、
案内板34,35を経て排出口36からコピー受皿37に排出さ
れる。かくして複写紙の両面複写が完成される。この場
合前記搬送方向切換装置Bの搬送方向切換基板39と搬送
方向切換追従板40は、第2図に示されるように予め作動
器(図示せず)の通電を解除し仮想線の位置に即ち第2
の回動位置に変位してあるとともに、前記自由回転ロー
ラ29は予め作動器(図示せず)の通電を解除し仮想線の
位置に変位し規制板43も仮想線の位置に変位してあるの
で、案内ローラ27,28から送り出された複写紙は、搬送
方向切換基板39と搬送方向切換追従板40との間を円滑に
通過して排出ローラ30,33へ搬送されるものである。
以上本発明によれば、搬送方向切換基板と搬送方向切換
追従板を設け、第1の回動位置においては、順送路の出
口及び第2の排出装置の入口を反転用一時受け入れ逆進
部の出入口に連通させるとともに、第2の回動位置にお
いては、順送路の出口を第1の排出装置の入口に連通さ
せるようにしたので、用紙は円滑に分岐搬送される。
追従板を設け、第1の回動位置においては、順送路の出
口及び第2の排出装置の入口を反転用一時受け入れ逆進
部の出入口に連通させるとともに、第2の回動位置にお
いては、順送路の出口を第1の排出装置の入口に連通さ
せるようにしたので、用紙は円滑に分岐搬送される。
さらに搬送方向切換基板と搬送方向切換追従板を設ける
とともに規制板を設けたので、複写紙が搬送方向切換基
板と搬送方向切換追従板との間を逆進してくる際に、用
紙がカールされていても規制板により強制的に案内され
て第2の排出装置へ導かれるので、逆進してくるときに
紙詰まり等の故障を起こすことなく、用紙の搬送は安定
する等の利点がある。
とともに規制板を設けたので、複写紙が搬送方向切換基
板と搬送方向切換追従板との間を逆進してくる際に、用
紙がカールされていても規制板により強制的に案内され
て第2の排出装置へ導かれるので、逆進してくるときに
紙詰まり等の故障を起こすことなく、用紙の搬送は安定
する等の利点がある。
第1図は本発明の一実施例に基づく用紙搬送路用分岐装
置を備えた複写機の正面断面図、第2図は第1図の要部
拡大図、第3図は従来の用紙搬送路用分岐装置の要部正
面断面図である。 A……順送路、 B……搬送方向切換装置、 C……反転用一時受け入れ逆進部、 D……排出装置、 E……第2の排出装置、 F……送給装置、 25,25′……定着ローラ、 27,28……案内ローラ、 39……搬送方向切換基板、 40……搬送方向切換追従板、 43……規制板。
置を備えた複写機の正面断面図、第2図は第1図の要部
拡大図、第3図は従来の用紙搬送路用分岐装置の要部正
面断面図である。 A……順送路、 B……搬送方向切換装置、 C……反転用一時受け入れ逆進部、 D……排出装置、 E……第2の排出装置、 F……送給装置、 25,25′……定着ローラ、 27,28……案内ローラ、 39……搬送方向切換基板、 40……搬送方向切換追従板、 43……規制板。
Claims (1)
- 【請求項1】所定方向から搬送される用紙の搬送方向を
切換える搬送方向切換装置Bと、この搬送方向切換装置
Bへ向けて用紙を送給装置Fを介して搬送するための順
送路Aと、 前記搬送方向切換装置Bを通って搬送された用紙を一時
的に受け入れた後逆進させる反転用一時受け入れ逆進部
Cと、 この反転用一時受け入れ逆進部Cの出入部と近接した入
口部を有し、前記搬送方向切換装置Bを通って搬送され
た用紙を搬送装置外へ排出する第1の排出装置Dと、 前記順送路Aの出口部に配設されていて、前記順送路A
から送られた用紙を前記搬送方向切換装置Bへ向けて搬
送する送給装置Fと、 前記送給装置Fの出口部と近接する入口部を有し、前記
搬送方向切換装置Bを通って搬送された用紙を排出する
第2の排出装置Eとを具備し、 前記搬送方向切換装置Bは、 前記送給装置Fから送られた用紙を前記逆進部Cへ向け
て搬送するために、枢支軸41を支点にして前記逆進部C
に向けて回動したり、前記送給装置Fから送られた用紙
を前記第1の排出装置Dへ向けて搬送するために、前記
枢支軸41を支点にして前記第1の排出装置Dへ向けて回
動することができる搬送方向切換基板39と、 この搬送方向切換基板39の複写紙搬送面から離隔して対
向し、前記搬送方向切換基板39との間に複写紙搬送路s
を形成しつつ前記搬送方向切換基板39と一体的に回動す
る搬送方向切換追従板40と、 この搬送方向切換追従板40と離隔して対向して基端部が
複写機本体に対して回動自在に枢支され、前記順送路A
の出口を開放して前記送給装置Fから送られた用紙を前
記逆進部Cへ送るとともに、前記順送路Aの出口を塞い
で前記逆進部Cから送られた用紙を前記第2の排出装置
Eの入口部へ案内するように形成されている規制板43と
から構成されていることを特徴とする、用紙搬送装置に
おける用紙搬送路用分岐装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59253438A JPH0739306B2 (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 用紙搬送路用分岐装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59253438A JPH0739306B2 (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 用紙搬送路用分岐装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61130161A JPS61130161A (ja) | 1986-06-18 |
JPH0739306B2 true JPH0739306B2 (ja) | 1995-05-01 |
Family
ID=17251398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59253438A Expired - Lifetime JPH0739306B2 (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 用紙搬送路用分岐装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0739306B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3582392D1 (de) * | 1984-10-30 | 1991-05-08 | Mita Industrial Co Ltd | Elektrostatisches kopiergeraet. |
JPH0317524Y2 (ja) * | 1986-08-25 | 1991-04-12 | ||
JPS63136656U (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-08 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5541478A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-24 | Canon Inc | Both side copying machine turning copying paper upside down |
-
1984
- 1984-11-30 JP JP59253438A patent/JPH0739306B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61130161A (ja) | 1986-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4385825A (en) | Copying apparatus | |
US5720478A (en) | Gateless duplex inverter | |
US5201425A (en) | Sheet tray with an energy absorbing backstop and scuffer mechanism | |
JP2003312917A (ja) | 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置 | |
JPH0624620A (ja) | 搬送路切換装置 | |
US6445903B2 (en) | Image forming apparatus having a sheet reversing device | |
GB2095649A (en) | Controlling sheet feeding in duplex copier | |
JPH0739306B2 (ja) | 用紙搬送路用分岐装置 | |
JPS6111865B2 (ja) | ||
JP2506426B2 (ja) | 画像形成装置における用紙押え構造 | |
JP2840734B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6344651B2 (ja) | ||
US4970555A (en) | Image forming apparatus | |
JPH05132175A (ja) | 除電装置 | |
JPS6180271A (ja) | 複写機内の複写紙搬送路用分岐装置 | |
JP3734002B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6111864B2 (ja) | ||
JP2505708Y2 (ja) | 用紙搬送路切換機構 | |
JP3289537B2 (ja) | 用紙反転装置 | |
JPS6387465A (ja) | 用紙搬送路用分岐装置 | |
JP2516010Y2 (ja) | カット紙搬送装置 | |
JP2638957B2 (ja) | 画像形成装置用の用紙反転装置 | |
JP3252200B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP2899423B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH0710324A (ja) | 複写機等の用紙の搬送及び整列装置 |