[go: up one dir, main page]

JPS6180271A - 複写機内の複写紙搬送路用分岐装置 - Google Patents

複写機内の複写紙搬送路用分岐装置

Info

Publication number
JPS6180271A
JPS6180271A JP20182484A JP20182484A JPS6180271A JP S6180271 A JPS6180271 A JP S6180271A JP 20182484 A JP20182484 A JP 20182484A JP 20182484 A JP20182484 A JP 20182484A JP S6180271 A JPS6180271 A JP S6180271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy paper
roller
path
direction switching
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20182484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tsunoda
角田 安司
Tadashi Fujioka
正 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP20182484A priority Critical patent/JPS6180271A/ja
Publication of JPS6180271A publication Critical patent/JPS6180271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は複写機に関するもので、特に両面複写機におけ
る複写紙搬送用分岐装置に関するものである。
「従来技術」 従来原稿等の被複写物を複写するのに使用される複写紙
は、複写に際して片面のみしか複写されていないので、
複写紙を節約するためと、大量に複写紙を費消する場合
紙の使用量が半分で済み旧つ複写紙の保管が効率的にな
るという理由により、両面複写の必要性が生じてきた。
そのため各種の両面複写装置が開発されてきているが、
いずれも複写機に給紙部、転写部、定着部、排出部等の
機構とともに複写紙の表裏を反転するための反転分岐装
置が組み込まれている。
この複写紙を反転するためには、複写機の給紙部から給
紙され、転写、定着されて排出部へ進行してきた複写紙
の通路を分岐させて逆進させ給紙部へ還送させる分岐装
置が必要である。
この従来の分岐装置を第4図に従って説明すると、複写
機に装着されている給紙カセット(図示せず)から給紙
された複写紙は、転写部(図示せず)で転写されて定着
ローラ71 、71’  に搬送される。定着ローラ7
1 、71’ で片面が定着された複写紙は案内板72
,73.74を経て案内ローラ75 、76により搬送
方向制御ローラ79゜79′ に搬送される。この場合
案内ローラ75゜76と搬送方向制御ローラ79 、7
9’  との間に介在されている搬送方向分岐板87は
破線の位置にあるので、複写紙は搬送方向分岐板87に
邪魔されることなしに搬送方向制御ローラ7’9.79
’は搬送される。同時に搬送方向制御ローラ79は常時
時計方向に回転されておるが、搬送方向制御ローラ79
′ は実線の位置にある。
そして搬送方向制御ローラ79 、79’  に搬送さ
れた複写紙の先端部が案内板78に沿って進行しスポン
ジローラ80と接触してはいるが、その後端部が搬送方
向制御ローラ79に接している段階で、搬送方向制御ロ
ーラ79′  は実線の位置から破線の装置へ変移し搬
送方向制御ローラ79′と接触して複写紙の後端部を搬
送方向制御ローラ79 、79’で挾持する。この複写
紙が挾持されると搬送方向制御ローラ79の時計方向、
搬送方向制御ローラ79′ の反時計方向の回転により
、複写紙は案内板73′と搬送方向切換板87との間を
通過して案内ローラ76.85へ逆進される。
このように分岐逆進された片面複写済みの複写紙は案内
板84を経て図示しない還送路を通過する間に反転され
、給紙部へ搬送される。
この反転され未だ複写されていない裏面を上面にした複
写紙は再給紙される。再給紙された複写紙は転写部(図
示せず)で転写され、定着ローラ71 、71’  に
搬送される。定着ローラ71゜71′  で定着された
複写紙は、案内板72 、73 。
74を経て案内ローラ75.76により案内板81.8
2に案内されて排出ローラ83,83′に搬送される。
この場合搬送方向切換板87は、予め指令信号により枢
支軸86を軸として破線の位置から実線の位置へ回動し
ているので、案内ローラ75.76から搬送されてきた
複写紙は搬送方向切換板87に当接して排出ローラ83
 、83’に搬送されるものである。排出ローラ83 
、83’に搬送された複写紙は両面複写が完成されてコ
ピー受皿(図示せず)に排出される。
[発明が解決しようとする問題点] ところでこのような反転分岐機構では通路即ち複写紙が
搬送方向制御ローラ79 、79’ へ向かう通路と排
出ローラ83 、83’へ向かう通路との二つの通路が
ある。そしてこの二つの通路に案内板77.7B、案内
板81.82の二対の案内板があり、この案内板77.
78、案内板81゜82に案内されて複写紙はそれぞれ
の通路に搬送されるので、二対の案内板77.78およ
び81゜82が必要となり、コストもアップし構造も複
雑化するという問題点があった。
またこの反転分岐機構では片面複写時、搬送方向分岐板
87と案内板82との間隔がどうしても広くなり、複写
紙の規制がし難くなり、その結果逆進してくる複写紙は
紙詰まり現象を起すという問題点もあった。
「問題点を解決する手段」 そこでこの発明は、以上の問題点に着目してなされたも
のであって、 定着ローラ25,25’から送られた複写紙を搬送方向
切換装置Bへ向けて搬送するための順送路Aと、前記搬
送方向切換装置Bから送られた複写紙を一時的に受け入
れた後逆進させる反転用一時受け入れ逆進部Cと、この
反転用一時受け入れ逆進部Cの出入部に隣接した入口部
を有し、前記搬送方向切換装置Bから送られた複写紙を
複写機外へ排出する排出装置りと、前記順送路Aの出口
部に隣接した入口部を有し、前記搬送方向切換装置Bか
ら送られた複写紙を給紙直後の搬送路へ向けて還送する
ための還送路Eと、前記順送路Aの出口部に配設されて
いて、前記順送路Aから送られた複写紙を前記搬送方向
切換装置Bへ向けて送り込む案内ローラ27,28と、
前記還送路Eの入口部に配設されていて、前記搬送方向
切換装置Bから送られた複写紙を引き込んで前記還送路
Eへ送り込む案内ローラ28,36とを備え、前記搬送
方向切換装置Bは、複写機本体に対して回動しうるよう
に枢支された搬送方向切換基板40と、この搬送方向切
換基板40の複写紙搬送面から離隔して対向し、前記搬
送方向切換基板4oとの間に複写紙搬送路を形成しつつ
前記搬送方向切換基板40と一体的に回動する搬送方向
切換追従板41とを有するとともに、第1の回動位置に
おいては前記順送路Aの出口及び前記・雪道路Eの入口
を前記反転用一時受け入れ逆進部Cの出入口に連通させ
、第2の回動位置においては前記順送路Aの出口を前記
排出装置りの入口に連通させるように構成されている、
複写機内の複写紙搬送路用分岐装置 を提供して、上記の問題点を解決することを目的とする
ものである。
「実施例」 以下図面に従って本発明の構成が実際上どのように具体
化されるかをその作用とともに説明する。
第1図は本発明の一実施例に基づく複写機内の複写紙搬
送路用分岐装置が組込まれている複写機の縦断面図であ
って、図中には複写機で複写用紙の搬送路に沿って下方
の複写機機台部Xと上方の複写機上方揺動部Yとに二分
割され、常時は複写機上方揺動部Yは複写機機台部Xに
水平な位置で載置されているが、複写機内において紙詰
まり等の事故が生じた場合には、複写機上方揺動部Yは
枢支軸67を軸として複写機機台部Xに対して仮想線に
示すように傾斜されて、複写機内の内部を開放すること
ができるものである。
複写機機台部Xの右端側には複写用紙pを収納している
給紙カセット1が装着され、この給紙カセット1の上方
には複写用紙pを給紙させる給紙ローラ2が設けられ、
この給紙ローラ2で給紙された複写用紙は案内板3,4
.5に案内され、案内ローラ6.6′  に導かれ、案
内板7,7′を経て案内ローラ8,8′ に至る。
複写機内の略中央部にはその全周面に感光層(図示せず
)が被覆されている感光ト9ラム9が回転自在に装着さ
れてあり、光源15から透明板14上の原稿に投射され
た光は反射鏡16、可動反射鏡17 、18、レンズ2
01可動反射鏡19を介して感光層上に投射されて原稿
の像を結像し、感光層上に静電潜像を形成する。
この感光f’5ム9の周囲には、その回転方向に沿って
順次に感光層を帯電させる帯電用コロナ放電器11、感
光層上に形成された静電潜像を顕像化してトナー像にす
る現像装置12、感光層に形成されたトナー像を複写紙
に転写するための転写用コロナ放電器101感光ト9ラ
ム9から複写紙を分離するための分離用コロナ放電器1
0′、転写後の感光層上に残留しているトナーを除去す
るクリーニング装置13等の装置が配置されている。
21.22は一対のはルトローラで、この(ルトローラ
21.22間に案内板24を介して感光ト9ラム9から
転写された複写紙を定着ローラ25゜25′へ送るはル
ト23が張設されている。
この定着ローラ25,25’ で加熱定着された複写紙
は、第2図に示されるように順送路Aを採って搬送方向
切換装置Bへ向けて案内ローラ27゜28へ搬送される
。この案内ローラ27,2Bにより複写紙は一時的に複
写紙を受け入れた後逆進させる反転用一時受け入れ逆進
部Cの案内ローラ30き自由回転ローラ29へ向かう第
1の通路と、案内ローラ27,28から直接複写紙を複
写機外へ排出する排出口35へ向けて排出する排出装置
Dの排出ローラ34と前記案内ローラ30を兼ねる排出
ローラ30とに向かう第2の案内路に従って搬送される
この二つの案内路即ち片面が定着された複写紙反対面側
を複写するための第1の案内路と、両面が複写された場
合の第2の案内路に分岐させるのが搬送方向切換装置B
である。この搬送方向切換装置Bは第2図、第3図1こ
示されるよう;こ、複写機本体に対して枢支部39を軸
として回動できる搬送方向切換基板40と、この搬送方
向切換基板40の複写紙搬送面から離隔して相対向して
いる搬送方向切換追従板41とを有する。この搬送方向
切換追従板41は搬送方向切換基板40との間に複写紙
搬送路Sを形成するとともに搬送方向切換基板40と一
体的に回動し複写紙搬送路Sは常一定の間隔を有してい
る。
この搬送方向切換基板40の枢支部39から腕42が突
出され、この腕42の他端は作動器44のロッド45に
枢支部43で枢支されている。そして作動器44に通電
すると、搬送方向切換基板40と搬送方向切換追従板4
1は、第2図実線の位置に位置する。即ち前記順送路A
の出口及び還送路Eの入口を反転用一時受け入れ逆進部
C1の出入口に連通させる第1の回動位置になる。また
作動器44の通電を解除すると、搬送方向切換基板40
と搬送方向切換追従板41は実線の位置から仮想線の位
置へ変移する。即ち前記順送路Aの出口を前記排出装置
りの入口;こ連通させる第2の回動位置になる。
前記反転用一時受け入れ逆進部Cの案内ローラ39は常
に時計方向?で回転している。また自由回転ローラ29
はその回転軸46か腕47と枢支し、この腕47の他端
は枢支部48でリンク49と枢支し、このリンク49の
他端は作動器51のロッド52とその枢支部50で枢支
している。そして作動器51に通電すると、自由回転ロ
ーラ29は実線の位置になって案内ローラ30と接触し
て反時計方向に回転する。また作動器51の通電を解除
すると、自由回転ローラ29は実線の位置から仮想線の
位置へ変位し、案内ローラ30と自由回転ローラ29と
の係合はとかれる。この自由回転ローラ29が仮想線に
位置で案内ローラ30と間隔をおいて離れているときに
、案内ローラ27゜28から送られた複写紙の前端部が
通過し反転用一時案内板31,32.33に受け入れら
れる。
そして複写紙の後端部が未だ案内ローラ30に接してい
るかその近傍の位置にあるとき、作動器51に通電して
自由回転ローラ29を仮想線の位置から実線の位置へ移
動させて複写紙の後端部を挾持させ、案内ローラ30の
時計方向の回転と自由回転ローラ29の反時計方向の回
転により複写紙を案内ローラ28,36へ向けて逆進さ
せることになる。案内ローラ28,36へ搬送された複
写紙は還送路Eの案内板37.38を経て案内ローラ5
3.5.3’  へ搬送される。
案内ローラ53 、53’ へ搬送された複写紙は、第
1図に示されるように、案内板54.54’、案内ロー
ラ55,55’、案内板56.56’ を経て案内ロー
ラ57,57’へ搬送される。
60は案内ローラ57 、57’ から搬送されてきた
複写紙の)我幅を揃えるための複写紙幅揃え具で、ここ
でその幅を揃えられた複写紙は搬送ローラ61によりス
トッパ62に当接し、その先端が揃えられる。63.6
3’はストッパ44に当接した複写紙を再給紙する給紙
ローラで、ここで給紙された複写紙は案内板64.64
’ 、案内ローラ65,65’、案内板66 、66’
 を経て案内板5に案内される。
次に以上の構成の複写機内の複写紙搬送路用分岐装置の
作用について説明すると、先ず第1図に示されるように
、給紙カセット1に収納されている複写紙pを給紙ロー
ラ2によって給紙させる。
この給紙された複写紙は、案内板3,5、案内ローラ6
 、6’ 、案内板7,7′  を経て案内ローラ8,
8′により感光ビラム9の感光層に密接するように送り
込まれ片面が転写される。
この片面が転写された複写紙は搬送はルト23により案
内板24を経て定着ローラ25,25’に搬送される。
この定着ローラ25,25’ で定着された複写紙は、
第2図に示されるよう((案内板26.26’ に案内
され順送路Aを採って案内ローラ27,28へ搬送され
る。この案内ローラ27.28に搬送された片面が転写
定着された複写紙は案内ローラ27,28により反転用
一時受け入れ逆進部Cの案内ローラ30と自由回転ロー
ラ29へ向けて搬送される。この場合案内ローラ27.
28と案内ローラ30および自由回転ローラ29との間
tこ介在されている搬送方向切換装置Bの搬送方向切換
基板40と搬送方向切換追従板41は、実線の位置即ち
第1の回動位置にあるので複写紙は円滑に案内ローラ3
0と自由回転ローラ29へ向って搬送される。同時に自
由回転ローラ29は、作動器51の予め通電を解除し仮
想線の位置にあるので案内ローラ30.自由回転ローラ
29に搬送された複写紙の先端部は案内ローラ30と自
由回転ローラ29との間にある間隙を通過して反転用一
時受け入れ逆進部Cの案内板31゜32.33に受け入
れられることになる。
そして複写紙の後端部が案内ローラ30に接しているか
、または案内ローラ30と自由回転ローラ29との間に
位置している段階で、作動器51に通電すると、自由回
転ローラ29は仮想線の位置から実線の位置へ移動し、
複写紙の後端部を案内ローラ30とともに複写紙の後端
部を挾持する。
複写紙の後端部が挾持されると案内ローラ30の時計方
向の回転と自由回転ローラ29の反時計方向の回転によ
り、複写紙はこんどは逆進されて搬送方向切換基板40
上を通過して案内ローラ28゜36に搬送される。
案内ローラ28.36に逆進された複写紙は還送路Eの
案内板37,38、案内ローラ53゜53′、第1図に
示される案内板54.’54’、案内ローラ55,55
’、案内板56,56’、案内ローラ57 、57’ 
を経て複写紙紙幅揃え具60へ搬送される。この複写紙
幅揃え具60で幅が揃えられた複写紙は搬送ローラ61
により搬送され、ストッパ62にその先端部が当接して
揃えらイ1.る。
先端が揃えられた複写紙は、給紙ローラ63゜63′ 
により案内板64.64’ を経て案内ロラ65 、6
5’ へ搬送され、案内ローラ65゜65′ により案
内板66.66’ 、案内板5を経て案内ローラ6.6
′へ搬送される。片面が複写された複写紙は給紙ローラ
63,63’、案内板64.64.’、案内ローラ65
,65′、案内板66.66’を通過している間に反転
されて未だ複写されていない裏面側を上にして搬送され
てくる。この反転された複写紙は案内ローラ6.6′か
ら案内板7,7′ に案内されて案内ローラ8゜8′に
搬送される。
案内ローラ8,8′ に搬送された未だ複写されていな
い裏面側を上にした複写紙は、転写用コロナ放電器10
に対向した感光Pラム9の感光層に密接するよう番こ送
り込まれて未だ複写されていない裏面が転写される。転
写完了後の複写紙は搬送ばルト23により案内板24を
経て定着ローラ25.25’ へ送られ定着される。
定着された複写紙は、第2図に示される案内板26.2
6’を経て案内ローラ27’、28から排出ローラ30
,34に搬送され、排出ローラ30゜34によって第1
図に示される案内板58.58’を経て排出口35から
コピー受量59に排出される。かくして両面複写が完成
−Cきる。この場合前記1般送方向切換装置Bのi般送
方向切換基板40と搬送方向切換追従板41は、第2図
に示されるように予め作動器44の通電を解除し仮想線
の位置即ち第2の回動立置に変位しであるので、案内ロ
ーラ27,28から送り出された複写紙(注、搬送方向
切換基板40と搬送方向追従板41との間を円滑tこ通
過して排出ローラ30.34に搬送されるものである。
「本発明の効果」 以上本発明によれば、搬送方向切換装置を、第1の回動
位置においては、順送路の出口及び還送路の入口を反転
用一時受け入れ逆進部の出入口に連通させるとともに、
第2の回動位置においては順送路の出口を排出装置の入
口に連通させるようjこ構成したので、順送路の出口と
抽出装置との入口との間に案内板を設ける必要がなくな
り、部材も節約でき構成も簡単となる。
また搬送方向切換装置は搬送方向切換基板七搬送方向切
換追従板とで構成し、搬送方向切換基板と搬送方向切換
追従板とは対向して離隔し、且つ搬送方向切換基板己搬
送方向切換追従板吉の間に一定の間隔の複写紙搬送路を
形成するとともに、搬送方向切換基板と搬送方向追従板
は一体的に回動するようにしたので、搬送方向切換装置
を回動して複写紙を搬送しても、搬送方向切換装置内の
複写紙搬送路は常に一定であるので、複写紙は円滑に進
行し紙詰まり等の故障を起すことはなく、複写紙の搬送
は安定する等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に従う複写機内の複写紙搬送
路用分岐装置が組み込まれた複写機の縦断面、第2図は
複写紙搬送路用分岐装置の説明図、第3図は第2図の要
部斜視図、第4図は従来の複写紙搬送路用分岐装置の説
明図である。 A・・・・・・順送路、 B・・・・・・搬送方向切換装置、 C・・・・・・反転用−待受け入れ逆進部、D・・・・
・・排出装置、 E・・・・・・還送路、 25.25’  ・・・・・・定着ローラ、27.28
・・・・・・案内ローラ、 40・・・・・・搬送方向切換基板、 41・・・・・・搬送方向切換追従板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 定着ローラ25、25′から送られた複写紙を搬送方向
    切換装置Bへ向けて搬送するための順送路Aと、前記搬
    送方向切換装置Bから送られた複写紙を一時的に受け入
    れた後逆進させる反転用一時受け入れ逆進部Cと、この
    反転用一時受け入れ逆進部Cの出入部に隣接した入口部
    を有し、前記搬送方向切換装置Bから送られた複写紙を
    複写機外へ排出する排出装置Dと、前記順送路Aの出口
    部に隣接した入口部を有し、前記搬送方向切換装置Bか
    ら送られた複写紙を給紙直後の搬送路へ向けて還送する
    ための還送路Eと、前記順送路Aの出口部に配設されて
    いて、前記順送路Aから送られた複写紙を前記搬送方向
    切換装置Bへ向けて送り込む案内ローラ27、28と、
    前記還送路Eの入口部に配設されていて、前記搬送方向
    切換装置Bから送られた複写紙を引き込んで前記還送路
    Eへ送り込む案内ローラ28、36とを備え、前記搬送
    方向切換装置Bは、複写機本体に対して回動しうるよう
    に枢支された搬送方向切換基板40と、この搬送方向切
    換基板40の複写紙搬送面から離隔して対向し、前記搬
    送方向切換基板40との間に複写紙搬送路を形成しつつ
    前記搬送方向切換基板40と一体的に回動する搬送方向
    切換追従板41とを有するとともに、第1の回動位置に
    おいては前記順送路Aの出口及び前記還送路Eの入口を
    前記反転用一時受け入れ逆進部Cの出入口に連通させ、
    第2の回動位置においては前記順送路Aの出口を前記排
    出装置Dの入口に連通させるように構成されている、複
    写機内の複写紙搬送路用分岐装置。
JP20182484A 1984-09-28 1984-09-28 複写機内の複写紙搬送路用分岐装置 Pending JPS6180271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20182484A JPS6180271A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 複写機内の複写紙搬送路用分岐装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20182484A JPS6180271A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 複写機内の複写紙搬送路用分岐装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180271A true JPS6180271A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16447503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20182484A Pending JPS6180271A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 複写機内の複写紙搬送路用分岐装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0180215A2 (en) * 1984-10-30 1986-05-07 Mita Industrial Co. Ltd. Electrostatic copying apparatus
JPH0266052A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Olympus Optical Co Ltd 用紙反転装置
JP2021134035A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社リコー シートガイド装置、シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0180215A2 (en) * 1984-10-30 1986-05-07 Mita Industrial Co. Ltd. Electrostatic copying apparatus
JPH0266052A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Olympus Optical Co Ltd 用紙反転装置
JP2021134035A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社リコー シートガイド装置、シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111865B2 (ja)
JPS6180271A (ja) 複写機内の複写紙搬送路用分岐装置
JPS6344651B2 (ja)
JPS61130161A (ja) 用紙搬送路用分岐装置
JPS6387465A (ja) 用紙搬送路用分岐装置
JPS6180270A (ja) 遵碑機の複写紙反転用一時受け入れ逆送装置
JPS60159759A (ja) 両面複写機
JPS6111864B2 (ja)
JP4042221B2 (ja) 画像形成装置
JPH1017195A (ja) 画像形成装置
JPS6180269A (ja) 分割開放型複写機
JPH0544669B2 (ja)
JPH032541Y2 (ja)
JP2520088B2 (ja) 静電複写機
JPS6063562A (ja) 複写機用複写紙搬送装置
JPS6382275A (ja) シ−ト搬送方法
JPH0415747Y2 (ja)
JP2507270B2 (ja) 用紙搬送機構
JPH0619610B2 (ja) 複写機用複写紙搬送装置
JP3734525B2 (ja) 静電複写機の除電装置
JPH0881105A (ja) 用紙反転装置
JPS6063561A (ja) 複写機用複写紙搬送装置
JPS6090355A (ja) 複写機用複写紙搬送装置
JPH0619608B2 (ja) 複写機用複写紙搬送装置
JPS6063560A (ja) 複写機用複写紙搬送装置