[go: up one dir, main page]

JPH0737988A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0737988A
JPH0737988A JP5178676A JP17867693A JPH0737988A JP H0737988 A JPH0737988 A JP H0737988A JP 5178676 A JP5178676 A JP 5178676A JP 17867693 A JP17867693 A JP 17867693A JP H0737988 A JPH0737988 A JP H0737988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
bonding pad
insulating film
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5178676A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yoshizumi
圭一 吉住
Kazuji Fukuda
和司 福田
Seiichi Ariga
成一 有賀
Shuji Ikeda
修二 池田
Akira Saeki
亮 佐伯
Kiyoshi Nagai
清 永井
Soichiro Hashiba
総一郎 橋場
Shinji Nishihara
晋治 西原
Fumiyuki Kanai
史幸 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP5178676A priority Critical patent/JPH0737988A/ja
Priority to KR1019940012574A priority patent/KR950004536A/ko
Priority to US08/278,073 priority patent/US5444012A/en
Publication of JPH0737988A publication Critical patent/JPH0737988A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/055Fuse

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造プロセスの増加を最小限に抑えつつ、ヒ
ューズ開孔部の信頼性を確保すると共に、半導体チップ
の良否を確実に判定する。 【構成】 層間絶縁膜35上に形成したボンディングパ
ッドBP上にファイナルパッシベーション膜の一部を構
成する酸化シリコン膜37a,37bを堆積する際、こ
の酸化シリコン膜37a,37bの堆積工程を2度に分
け、第1回目の堆積を行った後にボンディングパッドB
Pをいったん露出させ、次いで第2回目の堆積を行うこ
とにより、ボンディングパッドBP上の酸化シリコン膜
37bの膜厚を薄くする。これにより、ポリイミド樹脂
42、窒化シリコン膜37c、酸化シリコン膜37bを
順次エッチングしてボンディングパッドBPを露出させ
る際、同時に形成される開孔41の底部とヒューズ40
との間に充分な膜厚の絶縁膜35が残る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造技術に関し、特に、多結晶シリコンのヒューズを用
いてメモリセルの欠陥救済や半導体チップの内部電圧微
調整などを行う半導体集積回路装置に適用して有効な技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】スタティックRAM(SRAM)やダイ
ナミックRAM(DRAM)などの半導体記憶装置は、
その製造工程で生じた一部のメモリセルの欠陥を救済す
るための冗長回路を備えている。この冗長回路に形成さ
れた予備のメモリセルと欠陥のあるメモリセルとの切替
えは、通常、多結晶シリコンのヒューズを切断すること
によって行われる。
【0003】以下、公知とされた技術ではないが、本発
明者が検討したヒューズを備えた半導体記憶装置の製造
プロセスの1例を説明する。図37〜図50は、半導体
基板(半導体ウエハ)の要部断面図であり、各図の右側
はヒューズ形成領域、左側はボンディングパッド形成領
域を示している。
【0004】まず、図37に示すように、製造プロセス
の最終に近い工程で半導体基板101の最上層(層間絶
縁膜105の上)にボンディングパッドBPを形成す
る。ボンディングパッドBPは、層間絶縁膜105上に
最上層配線を形成する工程で同時に形成する。一方、多
結晶シリコンのヒューズ106は、MOSFETのゲー
ト電極を形成する工程で同時に形成するので、層間絶縁
膜103,104,105よりも下層に配置されてい
る。この例では、層間絶縁膜103は酸化シリコン膜で
構成され、層間絶縁膜104はBPSG(Boron-doped P
hospho Silicate Glass)膜で構成され、層間絶縁膜10
5は酸化シリコン膜、スピンオングラス(SOG:Spin
On Glass)膜、酸化シリコン膜を順次積層した3層絶縁
膜で構成されている。
【0005】次に、図38に示すように、上記層間絶縁
膜105上にファイナルパッシベーション膜の一部を構
成する酸化シリコン膜107を堆積する。この酸化シリ
コン膜107は、例えば400nm程度の膜厚で堆積す
る。
【0006】次に、図39に示すように、上記酸化シリ
コン膜107をエッチングしてボンディングパッドBP
を露出させると共に、ヒューズ106の上部に開孔10
8を形成する。そして、ボンディングパッドBPの表面
に図示しないプローブ(探針)を当てて第1回目の電気
試験を行う。この第1回目の電気試験では、主としてデ
バイスの低温特性を試験する。この試験の結果、欠陥の
あるメモリセルが見出された場合は、開孔108の底部
の層間絶縁膜105,104,103を通じてヒューズ
106にレーザビームを照射し、ヒューズ106を切断
することにより、欠陥のあるメモリセルと予備のメモリ
セルとの切替えを行う。
【0007】次に、図40に示すように、上記酸化シリ
コン膜107の上にもう一度酸化シリコン膜107を堆
積してボンディングパッドBPおよび開孔108を被覆
し、その上に窒化シリコン膜109を堆積する。この窒
化シリコン膜109は、下層の酸化シリコン膜107と
共にファイナルパッシベーション膜を構成する。このと
き、酸化シリコン膜107は、例えば400nm程度の膜
厚で堆積し、窒化シリコン膜109は、例えば1.2μm
程度の膜厚で堆積する。この酸化シリコン膜107およ
び窒化シリコン膜109の堆積により、ヒューズ106
の上部の開孔108がファイナルパッシベーション膜で
埋め込まれる。これにより、ヒューズ106の切断後に
開孔108を通じて大気中から水分が浸入し、ヒューズ
106の近傍に腐食が発生する不具合を防止することが
できる。
【0008】次に、あらかじめ図41に示すように、ボ
ンディングパッドBPの上部の窒化シリコン膜109を
エッチングして酸化シリコン膜107を露出させた後、
図42に示すように、窒化シリコン膜109上にポリイ
ミド樹脂110を塗布する。このポリイミド樹脂110
は、例えば10μm 程度の膜厚で塗布する。
【0009】次に、図43に示すように、ボンディング
パッドBPの上部のポリイミド樹脂110をエッチング
して窒化シリコン膜109および酸化シリコン膜107
を露出させ、さらに図44に示すように、窒化シリコン
膜109をマスクにして酸化シリコン膜107をエッチ
ングし、ボンディングパッドBPを露出させる。
【0010】次に、ボンディングパッドBPの表面にプ
ローブを当てて第2回目の電気試験を行う。この第2回
目の電気試験では、主としてデバイスの高温特性を試験
する。この電気試験により、半導体ウエハ上の各チップ
の良否が判定され、半導体記憶装置の製造プロセス(ウ
エハプロセス)が完了する。
【0011】このように、上記の従来技術は、製造プロ
セスの増加を最小限に抑えつつ、ヒューズを切断するた
めの開孔をファイナルパッシベーション膜で完全に被覆
することによって、ヒューズ開孔部の信頼性を確保して
いる。
【0012】しかし、上記の製造プロセスは、第1回目
の電気試験を行ってから第2回目の電気試験を行うまで
の間にファイナルパッシベーション膜(酸化シリコン膜
および窒化シリコン膜)を堆積する工程があるため、こ
のファイナルパッシベーション膜を堆積する際の熱的ダ
メージ、チャージアップ、その他の熱処理によってデバ
イス特性が変動し、第1回目の電気試験では良品と判定
されたチップがその後の工程を経る間に不良になってし
まう虞れがある。
【0013】そこで、上記のような不具合を回避するた
めに、次のような製造プロセスが提案されている。
【0014】まず、図45に示すように、半導体基板1
01の最上層にボンディングパッドBP(および最上層
配線)を形成した後、図46に示すように、層間絶縁膜
105上にファイナルパッシベーション膜(酸化シリコ
ン膜107および窒化シリコン膜109)を堆積する。
この酸化シリコン膜107は800nm程度の膜厚で堆積
する。すなわち、前述した第1の製造プロセスでは、こ
の酸化シリコン膜107を400nm程度ずつ2度に分け
て堆積したが、この製造プロセスでは1度に800nm程
度堆積する。また、窒化シリコン膜109は前記第1の
製造プロセスと同じ1.2μm 程度の膜厚で堆積する。
【0015】次に、図47に示すように、ボンディング
パッドBPの上部およびヒューズ106の上部の窒化シ
リコン膜109をエッチングして酸化シリコン膜107
を露出させた後、図48に示すように、窒化シリコン膜
109上にポリイミド樹脂110を塗布する。ポリイミ
ド樹脂110は、前記第1の製造プロセスと同じ10μ
m 程度の膜厚で塗布する。
【0016】次に、図49に示すように、ボンディング
パッドBPの上部およびヒューズ106の上部のポリイ
ミド樹脂110をエッチングして窒化シリコン膜109
および酸化シリコン膜107を露出させた後、図50に
示すように、窒化シリコン膜109をマスクにして酸化
シリコン膜107をエッチングし、ボンディングパッド
BPを露出させると共に、ヒューズ106の上部に開孔
108を形成する。
【0017】次に、ボンディングパッドBPの表面にプ
ローブを当てて第1回目の電気試験を行う。そして、こ
の第1回目の電気試験で欠陥のあるメモリセルが見出さ
れた場合には、開孔108の底部の層間絶縁膜105,
104,103を通じてヒューズ106にレーザビーム
を照射し、ヒューズ106を切断することにより、欠陥
のあるメモリセルと予備のメモリセルとの切替えを行
う。
【0018】続いて、ボンディングパッドBPの表面に
プローブを当てて第2回目の電気試験を行う。この電気
試験により、半導体ウエハ上の各チップの良否が判定さ
れ、半導体記憶装置の製造プロセス(ウエハプロセス)
が完了する。
【0019】このように、上記第2の製造プロセスは、
ウエハプロセスの最終工程で2回の電気試験およびメモ
リセルの欠陥救済を連続して行う。従って、前記第1の
製造プロセスのように、第1回目の電気試験と第2回目
の電気試験との間でデバイス特性が変動する虞れがない
ので、半導体チップの良否を確実に判定することができ
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が検討したところによると、前記第2の製造プロセス
は、ヒューズ開孔部の信頼性が乏しいという問題があ
る。
【0021】すなわち、前記第2の製造プロセスは、酸
化シリコン膜107をエッチングしてボンディングパッ
ドBPを露出させる際、同時にヒューズ106の上部に
開孔108を形成する(前記図50参照)。このとき、
ボンディングパッドBPを完全に露出させるために、オ
ーバーエッチング量を考慮してボンディングパッドBP
上の非常に厚い酸化シリコン膜107(前記の例では8
00nm程度。ただし、酸化シリコン膜107上の窒化シ
リコン膜109をエッチングするときに、酸化シリコン
膜107の表面も幾分かエッチングされるので、実際に
は700nm程度)を一度にエッチングするので、同時に
形成される開孔108の底部の層間絶縁膜105が深く
削れてしまう。そのため、開孔108の下の層間絶縁膜
105の膜厚が薄くなり、水分の浸入に対するマージン
が低下するという問題がある。また、製造プロセスのば
らつきによって開孔108の底部に層間絶縁膜105の
下層の層間絶縁膜104(BPSG膜)が露出してしま
うことがあり、その結果、プレッシャークッカー試験時
などに開孔108の底部から水分が浸入し、ヒューズの
近傍に腐食が発生するという問題がある。
【0022】また、上記第2の製造プロセスでは、ボン
ディングパッドBP上の酸化シリコン膜107をエッチ
ングするときの窒化シリコン膜109のオーバーエッチ
量も大きくなる。すなわち、耐水性の高い窒化シリコン
膜109の膜厚が薄くなるので、水分の浸入に対するマ
ージンを充分に確保することができず、ヒューズ開孔部
の信頼性がさらに低下するという問題がある。
【0023】本発明の目的は、製造プロセスの増加を最
小限に抑えつつ、ヒューズ開孔部の信頼性を確保すると
共に、半導体チップの良否を確実に判定することのでき
る技術を提供することにある。
【0024】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0025】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、下記の
とおりである。
【0026】(1).本願の一発明は、(a) 前記ヒューズを
覆う層間絶縁膜上にボンディングパッドを形成した後、
前記層間絶縁膜上の全面にファイナルパッシベーション
膜の一部を構成する酸化シリコン膜を堆積する工程と、
(b) 前記ボンディングパッド上の前記酸化シリコン膜を
エッチングして前記ボンディングパッドを露出させた
後、前記酸化シリコン膜上の全面に前記ファイナルパッ
シベーション膜の一部を構成する酸化シリコン膜を再度
堆積する工程と、(c) 前記酸化シリコン膜上の全面に前
記ファイナルパッシベーション膜の一部を構成する窒化
シリコン膜を堆積する工程と、(d) 前記ボンディングパ
ッド上の前記窒化シリコン膜をエッチングして前記酸化
シリコン膜を露出させる工程と、(e) 前記窒化シリコン
膜上の全面にポリイミド樹脂を堆積する工程と、(f) 前
記ボンディングパッド上および前記ヒューズ上の前記ポ
リイミド樹脂、前記酸化シリコン膜を順次エッチングし
て、前記ボンディングパッドを露出させると共に、前記
ヒューズの上部に開孔を形成する工程と、(g) 前記ボン
ディングパッドにプローブを当てて電気試験を行い、必
要に応じて前記開孔の底部の前記ヒューズを切断する工
程とを有する。
【0027】(2).本願の一発明は、前記(1) の発明にお
いて、前記開孔の底部と前記ヒューズとの間に窒化シリ
コン膜を設ける。
【0028】(3).本願の一発明は、前記(1) の発明にお
いて、前記開孔の周囲に配線材で構成されたガードリン
グを設ける。
【0029】
【作用】上記した手段(1) によれば、層間絶縁膜上に形
成したボンディングパッド上にファイナルパッシベーシ
ョン膜の一部を構成する酸化シリコン膜を堆積する際、
この酸化シリコン膜の堆積工程を2度に分け、第1回目
の堆積を行った後にボンディングパッドをいったん露出
させ、次いで第2回目の堆積を行う。これにより、ボン
ディングパッド上の酸化シリコン膜の膜厚を薄くするこ
とができるので、ポリイミド樹脂、酸化シリコン膜を順
次エッチングしてボンディングパッドを露出させる際、
同時に形成される開孔の底部とヒューズとの間に充分な
膜厚の絶縁膜を残すことができ、水分の浸入に対するヒ
ューズ開孔部の信頼性が向上する。また、ボンディング
パッド上の酸化シリコン膜をエッチングする際、窒化シ
リコン膜のオーバーエッチ量も少なくなるので、水分の
浸入に対するマージンを充分に確保することができる。
【0030】また、上記した手段(1) によれば、ウエハ
プロセスの最終工程で電気試験およびヒューズの切断を
行うので、電気試験後にデバイスの特性が変動する虞れ
がない。これにより、半導体チップの良否を確実に判定
することができるので、チップ選別工程の信頼性および
歩留りが向上する。
【0031】上記した手段(2) によれば、開孔の底部と
ヒューズとの間に耐水性の高い窒化シリコン膜を設ける
ことにより、開孔の底部から浸入した水分がヒューズに
達するのを阻止することができる。
【0032】上記した手段(3) によれば、開孔の周囲に
配線材で構成されたガードリングを設けることにより、
開孔の底部から浸入した水分がヒューズに達するのを阻
止することができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を詳述する。な
お、実施例を説明するための全図において同一の機能を
有するものは同一の符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
【0034】図1は、本実施例のSRAMの全体の概略
構成(チップレイアウト)図であり、図2は、その一部
を拡大して示す図である。
【0035】長方形の半導体チップ1の主面には、特に
限定はされないが、例えば4メガビット〔Mbit〕乃至1
6メガビット〔Mbit〕の大容量を有するSRAMが形成
されている。このSRAMのメモリセル領域は、4個の
メモリブロックLMBからなり、それぞれのメモリブロ
ックLMBは、4個のメモリブロックMBに分割されて
いる。
【0036】上記メモリブロックLMBの一端にはロー
ド回路LOADが配置されており、他端にはYセレクタ
回路YSW、Yデコーダ回路YDECおよびセンスアン
プ回路SAがそれぞれ配置されている。また、半導体チ
ップ1の主面の最左端に配置されたメモリブロックLM
Bとその隣りのメモリブロックLMBとの間には、Xデ
コーダ回路XDECが配置されている。同様に、半導体
チップ1の主面の最右端に配置されたメモリブロックL
MBとその隣りのメモリブロックLMBとの間には、X
デコーダ回路XDECが配置されている。
【0037】図2に示すように、上記メモリブロックL
MBを4個に分割したメモリブロックMBのそれぞれ
は、4個のメモリセルアレイMAYに分割されている。
また、それぞれのメモリブロックMBの中央には、1個
のワードデコーダ回路WDECが配置されている。この
ワードデコーダ回路WDECは、メモリセルアレイMA
Y上を延在するメインワード線MWLを介して前記Xデ
コーダ回路XDECにより選択される。また、ワードデ
コーダ回路WDECは、メモリセルアレイMAY上を延
在する第1サブワード線SWL1 または第2サブワード
線SWL2 を介して第1ワード線WL1 および第2ワー
ド線WL2 を選択する。ワードデコーダ回路WDECの
一端には、コントロール回路CCが配置されている。
【0038】上記メモリセルアレイMAY上の第1ワー
ド線WL1 および第2ワード線WL2 と直交する方向に
は、相補性データ線DLが延在している。この相補性デ
ータ線DLは、第1データ線DL1 と第2データ線DL
2 とで構成されている。相補性データ線DLの一端は前
記ロード回路LOADに接続されており、他端は前記Y
セレクタ回路YSWを介して前記センスアンプ回路SA
に接続されている。SRAMのメモリセルMCは、上記
メモリセルアレイMAYの第1ワード線WL1および第
2ワード線WL2 と、第1データ線DL1 および第2デ
ータ線DL2 とが交差する領域に1個ずつ形成されてい
る。
【0039】図1に示すように、上記半導体チップ1の
主面の右端には、メモリブロックLMBに隣接して冗長
回路SMBが設けられている。この冗長回路SMBに
は、図3に拡大して示すように、冗長用メモリセルアレ
イMAYSが配置されている。この冗長用メモリセルア
レイMAYSには、前記メモリセルアレイMAYに配置
されたメモリセルMCと同一構造のメモリセルMCが複
数個配置されている。
【0040】図1に示すように、半導体チップ1の最外
周部には、複数個のボンディングパッドBPが配置され
ている。同図には示さないが、これらのボンディングパ
ッドBPと上記冗長回路SMBとの間には、欠陥のある
メモリセルMCを冗長用メモリセルアレイMAYSのメ
モリセルMCと切換えるためのヒューズが配置されてい
る。このヒューズを使ったメモリセルMCの欠陥救済プ
ロセスについては後述する。
【0041】図4は、上記メモリセルMCの等価回路図
である。同図に示すように、メモリセルMCは、フリッ
プフロップ回路と2個の転送用MISFETQt1,Qt
2 とで構成されている。このフリップフロップ回路は、
nチャネル型で構成された2個の駆動用MISFETQ
1,Qd2 とpチャネル型で構成された2個の負荷用M
ISFETQp1,Qp2 とで構成されている。フリップ
フロップ回路は、情報蓄積部として構成され、1ビット
の情報(“1”または“0”)を記憶する。このよう
に、本実施例のSRAMのメモリセルMCは、6個のM
ISFETで構成された完全CMOS構造を有してい
る。
【0042】メモリセルMCの2個の転送用MISFE
TQt1,Qt2 は、nチャネル型で構成され、フリップ
フロップ回路の一対の入出力端子にそれぞれのソース領
域乃至ドレイン領域の一方が接続されている。転送用M
ISFETQt1 のソース領域乃至ドレイン領域の一方
は、第1データ線DL1 に接続され、そのゲート電極は
第1ワード線WL1 に接続されている。転送用MISF
ETQt2 のソース領域乃至ドレイン領域の一方は、第
2データ線DL2 に接続され、そのゲート電極は第2ワ
ード線WL2 に接続されている。
【0043】駆動用MISFETQd1 および負荷用M
ISFETQp1 は、互いのドレイン領域(フリップフ
ロップ回路の一方の入出力端子)が接続され、かつ互い
のゲート電極が接続されてCMOSを構成している。同
様に、駆動用MISFETQd2 および負荷用MISF
ETQp2 は、互いのドレイン領域(フリップフロップ
回路の他方の入出力端子)が接続され、かつ互いのゲー
ト電極が接続されてCMOSを構成している。
【0044】駆動用MISFETQd1 および負荷用M
ISFETQp1 のそれぞれのドレイン領域は、転送用
MISFETQt1 のソース領域乃至ドレイン領域の他
方に接続され、かつ駆動用MISFETQd2 および負
荷用MISFETQp2 のそれぞれのゲート電極に接続
されている。同様に、駆動用MISFETQd2 および
負荷用MISFETQp2 のそれぞれのドレイン領域
は、転送用MISFETQt2 のソース領域乃至ドレイ
ン領域の他方に接続され、かつ駆動用MISFETQd
1 および負荷用MISFETQp1 のそれぞれのゲート
電極に接続されている。駆動用MISFETQd1,Qd
2 のそれぞれのソース領域は、基準電圧(VSS) に接続
され、負荷用MISFETQp1,Qp2 のそれぞれのソ
ース領域は、電源電圧(VCC) に接続されている。基準
電圧(VSS) は、例えば0V(グランド電位)であり、
電源電圧(VCC) は、例えば5Vである。
【0045】上記負荷用MISFETQp1,Qp2 のそ
れぞれのゲート電極と電源電圧(VCC) との間には、メ
モリセルMCのα線ソフトエラー耐性を向上させるため
の容量素子C1,C2 が構成されている。
【0046】次に、上記SRAMのメモリセルMCの具
体的な構成について、図5〜図10を用いて説明する。
【0047】図5に示すように、n- 型シリコン単結晶
からなる半導体基板(半導体チップ)1の主面には、p
- 型ウエル2が形成され、このp- 型ウエル2の非活性
領域の主面には、酸化シリコン膜からなる素子分離用の
フィールド絶縁膜4が形成されている。フィールド絶縁
膜4の下には、反転防止用のp型チャネルストッパ領域
5が形成されている。
【0048】メモリセルMCを構成する駆動用MISF
ETQd1,Qd2 、転送用MISFETQt1,Qt2
よび負荷用MISFETQp1,Qp2 のうち、駆動用M
ISFETQd1,Qd2 および転送用MISFETQt
1,Qt2 のそれぞれは、前記フィールド絶縁膜4で囲ま
れたp- 型ウエル2の活性領域の主面に形成されてい
る。
【0049】上記駆動用MISFETQd1,Qd2 のそ
れぞれは、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7、ソース領域
およびドレイン領域で構成されている。ゲート電極7
は、第1層目のゲート材形成工程で形成され、例えば多
結晶シリコン膜で形成されている。この多結晶シリコン
膜には、その抵抗値を低減するためにn型の不純物(例
えばP)が導入されている。
【0050】上記駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲ
ート電極7の上部には、絶縁膜8が形成されている。こ
の絶縁膜8は、例えば酸化シリコン膜からなる。また、
ゲート電極7のゲート長方向の側壁には、サイドウォー
ルスペーサ9が形成されている。このサイドウォールス
ペーサ9は、例えば酸化シリコン膜からなる。
【0051】上記駆動用MISFETQd1,Qd2 のそ
れぞれのソース領域およびドレイン領域は、低不純物濃
度のn型半導体領域10とその上部に設けられた高不純
物濃度のn+ 型半導体領域11とで構成されている。す
なわち、駆動用MISFETQd1,Qd2 は、それぞれ
のソース領域およびドレイン領域が、いわゆる2重拡散
ドレイン(Double Diffused Drain) 構造で構成されてい
る。
【0052】半導体基板1の主面に形成された前記フィ
ールド絶縁膜4および駆動用MISFETQd1,Qd2
のゲート電極7のパターンレイアウトを図6に示す。図
中、フィールド絶縁膜4で囲まれた2つのL字状の領域
3,3がメモリセルMC1個分の活性領域である。
【0053】図6に示すように、上記駆動用MISFE
TQd1,Qd2 のそれぞれのゲート電極7の一端側は、
少なくとも製造プロセスにおけるマスク合わせ余裕寸法
に相当する分、フィールド絶縁膜4上に突出している。
また、駆動用MISFETQd1 のゲート電極7(Qd
1)の他端側は、フィールド絶縁膜4を介して駆動用MI
SFETQd2 のドレイン領域上まで突出し、駆動用M
ISFETQd2 のゲート電極7(Qd2)の他端側は、
フィールド絶縁膜4を介して駆動用MISFETQd1
のドレイン領域7上まで突出している。
【0054】図5に示すように、メモリセルMCの転送
用MISFETQt1,Qt2 のそれぞれは、ゲート絶縁
膜12、ゲート電極13A、ソース領域およびドレイン
領域で構成されている。ゲート電極13Aは、第2層目
のゲート材形成工程で形成され、例えば多結晶シリコン
膜と高融点金属シリサイド膜との積層膜(ポリサイド
膜)で構成されている。下層の多結晶シリコン膜には、
その抵抗値を低減するためにn型の不純物(例えばP)
が導入されている。上層の高融点金属シリサイド膜は、
例えばWSiX 、MoSiX 、TiSiX 、TaSiX
などで構成される。
【0055】上記転送用MISFETQt1,Qt2 のゲ
ート電極13Aの上部には、絶縁膜15および絶縁膜2
1が形成されている。この絶縁膜15および絶縁膜21
は、例えば酸化シリコン膜からなる。また、ゲート電極
13Aの側壁には、サイドウォールスペーサ16が形成
されている。このサイドウォールスペーサ16は、例え
ば酸化シリコン膜からなる。
【0056】上記転送用MISFETQt1,Qt2 のそ
れぞれのソース領域およびドレイン領域は、低不純物濃
度のn型半導体領域17と高不純物濃度のn+ 型半導体
領域18とで構成されている。すなわち、転送用MIS
FETQt1,Qd2 のソース領域およびドレイン領域
は、LDD(Lightly Doped Drain) 構造で構成されてい
る。
【0057】半導体基板1の主面に形成された上記転送
用MISFETQt1,Qt2 のゲート電極13Aのパタ
ーンレイアウトを図7に示す。同図に示すように、転送
用MISFETQt1,Qt2 のゲート電極13Aは、そ
のゲート長(Lg)方向が駆動用MISFETQd1,Q
2 のゲート電極7のゲート長(Lg)方向と交差する
ように配置されている。
【0058】図5および図7に示すように、転送用MI
SFETQt1 のソース領域乃至ドレイン領域の一方
は、駆動用MISFETQd1 のドレイン領域と一体に
構成されている。同様に、転送用MISFETQt2
ソース領域乃至ドレイン領域の一方は、駆動用MISF
ETQd2 のドレイン領域と一体に構成されている。
【0059】転送用MISFETQt1 のゲート電極1
3Aには、第1ワード線WL1 が接続され、転送用MI
SFETQt2 のゲート電極13Aには、第2ワード線
WL2 が接続されている。転送用MISFETQt1
ゲート電極13Aは、第1ワード線WL1 と一体に構成
され、転送用MISFETQt2 のゲート電極13A
は、第2ワード線WL2 と一体に構成されている。
【0060】上記第1ワード線WL1 と第2ワード線W
2 との間には、2個の駆動用MISFETQd1,Qd
2 に共通のソース線として構成された基準電圧線
(VSS)13Bが配置されている。基準電圧線(VSS)
13Bは、転送用MISFETQt1,Qt2 のゲート電
極13Aおよびワード線WL(第1ワード線WL1 、第
2ワード線WL2)と同じ第2層目のゲート材形成工程で
形成され、フィールド絶縁膜4上をワード線WLと同一
方向に延在している。また、基準電圧線(VSS)13B
は、駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲート絶縁膜6
と同一の絶縁膜に開孔されたコンタクトホール14を通
じて、駆動用MISFETQd1,Qd2 のそれぞれのソ
ース領域(n+ 型半導体領域11)に接続されている。
【0061】図5に示すように、メモリセルMCの2個
の負荷用MISFETQp1,Qp2のうち、負荷用MI
SFETQp1 は、駆動用MISFETQd2 の領域上
に配置され、負荷用MISFETQp2 は、駆動用MI
SFETQd1 の領域上に配置されている。負荷用MI
SFETQp1,Qp2 のそれぞれは、ゲート電極23
A、ゲート絶縁膜24、チャネル領域26N、ソース領
域26Pおよびドレイン領域26Pで構成されている。
【0062】上記負荷用MISFETQp1,Qp2 のゲ
ート電極23Aは、第3層目のゲート材形成工程で形成
され、例えば多結晶シリコン膜で形成されている。この
多結晶シリコン膜には、その抵抗値を低減するためにn
型の不純物(例えばP)が導入されている。負荷用MI
SFETQp1,Qp2 のゲート電極23Aのパターンレ
イアウトを図8に示す。
【0063】図5および図8に示すように、上記負荷用
MISFETQp1 のゲート電極23Aは、絶縁膜2
1、絶縁膜8および絶縁膜(転送用MISFETQt1,
Qt2のゲート絶縁膜12と同一層の絶縁膜)に開孔さ
れたコンタクトホール22を通じて、駆動用MISFE
TQd1 のゲート電極7および転送用MISFETQt
2 のソース領域乃至ドレイン領域の一方に接続されてい
る。同様に、負荷用MISFETQp2 のゲート電極2
3Aは、絶縁膜21、絶縁膜8および絶縁膜(転送用M
ISFETQt1,Qt2 のゲート絶縁膜12と同一層の
絶縁膜)に開孔されたコンタクトホール22を通じて、
駆動用MISFETQd2 のゲート電極7および転送用
MISFETQt1 のソース領域乃至ドレイン領域の一
方に接続されている。
【0064】上記転送用MISFETQt1,Qt2 のソ
ース領域乃至ドレイン領域の他方の上部には、負荷用M
ISFETQp1,Qp2 のゲート電極23Aと同じ第3
層目のゲート材形成工程で形成されたパッド層23Bが
配置されている。このパッド層23Bは、絶縁膜21お
よび絶縁膜(転送用MISFETQt1,Qt2 のゲート
絶縁膜12と同一層の絶縁膜)に開孔されたコンタクト
ホール22を通じて、転送用MISFETQt1,Qt2
のソース領域乃至ドレイン領域の他方に接続されてい
る。
【0065】図5に示すように、上記負荷用MISFE
TQp1,Qp2 のゲート電極23Aの上部には、負荷用
MISFETQp1,Qp2 のゲート絶縁膜24が形成さ
れている。このゲート絶縁膜24は、例えば酸化シリコ
ン膜からなる。
【0066】上記負荷用MISFETQp1,Qp2 のゲ
ート絶縁膜24の上部には、負荷用MISFETQp1,
Qp2 のチャネル領域26N、ソース領域26Pおよび
ドレイン領域26Pが形成されている。チャネル領域2
6Nは、第4層目のゲート材形成工程で形成され、例え
ば多結晶シリコン膜で構成されている。この多結晶シリ
コン膜には、負荷用MISFETQp1,Qp2 のしきい
値電圧をエンハンスメント型にするために、n型の不純
物(例えばP)が導入されている。負荷用MISFET
Qp1,Qp2 のチャネル領域26N、ソース領域26P
およびドレイン領域26Pのパターンレイアウトを図9
に示す。
【0067】図5および図9に示すように、上記負荷用
MISFETQp1,Qp2 のチャネル領域26Nの一端
側にはドレイン領域26Pが形成され、他端側にはソー
ス領域26Pが形成されている。ドレイン領域26Pお
よびソース領域26Pは、チャネル領域26Nと同じ第
4層目のゲート材(多結晶シリコン)形成工程で形成さ
れ、チャネル領域26Nと一体に構成されている。ドレ
イン領域26Pおよびソース領域26Pを構成する多結
晶シリコン膜には、p型の不純物(例えばBF2)が導入
されている。このように、本実施例のメモリセルMCの
負荷用MISFETQp1,Qp2 は、第3層目のゲート
材形成工程で形成されたゲート電極23Aの上部に第4
層目のゲート材形成工程で形成されたチャネル領域26
N、ソース領域26Pおよびドレイン領域26Pを配置
した、いわゆるボトムゲート構造で構成されている。な
お、図9には、チャネル領域26N、ドレイン領域26
Pおよびソース領域26Pの配置を見やすくするため
に、チャネル領域26Nを除いたドレイン領域26Pお
よびソース領域26Pに網掛けが施してある。
【0068】特に限定はされないが、本実施例のSRA
Mの負荷用MISFETQp1,Qp2 は、ゲート電極2
3Aに印加される電源電圧(VCC) のOFF状態におい
て、ゲート電極23Aとその上部の基準電圧(Vss) の
状態にあるドレイン領域26Pとの間に強電界が加わる
ことによってソース領域26P−ドレイン領域26P間
にリーク電流が発生する不具合を防止するために、チャ
ネル領域26Nを介してドレイン領域26Pとゲート電
極23Aとを互いに離隔させている。すなわち、負荷用
MISFETQp1,Qp2 は、ドレイン領域26Pとゲ
ート電極23Aとが重なりを持たずに離隔された、いわ
ゆるオフセット構造で構成されている。以下、負荷用M
ISFETQp1,Qp2 のチャネル領域26Nのうち、
ゲート電極23Aから離隔された領域をオフセット領域
26off という。なお、図10には、このオフセット領
域26off の配置を見やすくするために、オフセット領
域26off に網掛けが施してある。
【0069】図5に示すように、上記負荷用MISFE
TQp1 のドレイン領域26Pは、ゲート絶縁膜24と
同一層の絶縁膜に開孔されたコンタクトホール25を通
じて、負荷用MISFETQp2 のゲート電極23Aに
接続されている。同様に、負荷用MISFETQp2
ドレイン領域26Pは、ゲート絶縁膜24と同一層の絶
縁膜に開孔されたコンタクトホール25を通じて、負荷
用MISFETQp1のゲート電極23Aに接続されて
いる。
【0070】上記負荷用MISFETQp1,Qp2 のソ
ース領域26Pには、電源電圧線(VCC) 26Pが接続
されている。電源電圧線(VCC) 26Pは、チャネル領
域26N、ドレイン領域26Pおよびソース領域26P
と同じ第4層目のゲート材(多結晶シリコン)形成工程
で形成され、これらと一体に構成されている。
【0071】図5に示すように、上記負荷用MISFE
TQp1,Qp2 の上部には、絶縁膜27が形成されてい
る。この絶縁膜27は、例えば酸化シリコン膜と窒化シ
リコン膜との積層膜からなり、後述する容量素子C1,C
2 の誘電体膜を構成している。
【0072】図5に示すように、上記絶縁膜27の上部
には、プレート電極28が形成されている。プレート電
極28は、第5層目のゲート材形成工程で形成され、例
えば多結晶シリコン膜で構成されている。この多結晶シ
リコン膜には、n型の不純物(例えばP)が導入されて
いる。プレート電極28のパターンレイアウトを図10
に示す。なお、同図は、図面を見易くするために、プレ
ート電極28の下層の導電層のうち、第4層目のゲート
材(負荷用MISFETQp1,Qp2 のチャネル領域2
6N、ソース領域26P、ドレイン領域26Pおよび電
源電圧線(VCC) 26Pと、第3層目のゲート材(負荷
用MISFETQp1,Qp2 のゲート電極23Aおよび
パッド層23B)のみを図示してある。
【0073】図5および図10に示すように、上記プレ
ート電極28は、メモリセルMCの全域を覆うように形
成されている。このプレート電極28には、回路の電源
電圧線(VCC) が印加される。
【0074】前記図4に示すように、メモリセルMCに
は、2個の容量素子C1,C2 が設けられている。本実施
例のSRAMの場合、この容量素子C1,C2 は、負荷用
MISFETQp1,Qp2 のゲート電極23Aと、プレ
ート電極28との間に形成されている。すなわち、この
容量素子C1,C2 は、負荷用MISFETQp1,Qp2
のゲート電極23Aを第1電極とし、プレート電極28
を第2電極とし、ゲート電極23Aとプレート電極28
との間の絶縁膜27を誘電体膜とするスタック(積層)
構造で構成されている。このように、本実施例のSRA
Mは、負荷用MISFETQp1,Qp2 と、その上部を
覆う大面積のプレート電極28との間で容量素子C1,C
2 を構成しているので、容量素子C1,C2 を大容量化す
ることができ、これにより、メモリセルMCのα線ソフ
トエラー耐性を大幅に向上させることができる。
【0075】図10に示すように、上記プレート電極2
8の一部には、開孔29Aおよび開孔29Bが形成され
ている。開孔29Aは、プレート電極28が負荷用MI
SFETQp1,Qp2 のオフセット領域26off を覆わ
ないようにするため、負荷用MISFETQp1,Qp2
のドレイン領域26Pの上部に形成されている。他方、
開孔29Bは、負荷用MISFETQp1,Qp2 のゲー
ト電極23Aと同じ第3層目のゲート材形成工程で形成
された前記パッド層23Bの上部に形成されている。
【0076】このように、本実施例のSRAMは、負荷
用MISFETQp1,Qp2 のドレイン領域26Pの上
部のプレート電極28に開孔29Aを形成し、オフセッ
ト領域26off とプレート電極28とをこの開孔29A
を介して離間したオフセット構造で構成されている。こ
の構成により、ゲート電極23Aに電源電圧(VCC)が
印加される負荷用MISFETQp1,Qp2 のOFF状
態において、プレート電極28とオフセット領域26of
f との間に強電界が加わるのを回避することができるの
で、この強電界によるソース領域26P−ドレイン領域
26P間でのリーク電流の発生を防止することができ
る。これにより、負荷用MISFETQp1,Qp2 のO
FF状態におけるソース−ドレイン間電流(OFF電
流)を低減することができるので、ON電流/OFF電
流比を向上させ、メモリセルMCの安定動作を確保する
ことができる。なお、プレート電極28に形成された他
方の開孔29Bは、プレート電極28の下層のパッド層
23Bとプレート電極28の上層の相補性データ線DL
(第1データ線DL1 および第2データ線DL2)とがプ
レート電極28と短絡することなく接続できるように設
けられた開孔である。
【0077】図5に示すように、上記プレート電極28
の上層には、絶縁膜31および層間絶縁膜32を介して
中間導電層33、サブワード線SWLおよびメインワー
ド線MWLが形成されている。中間導電層33は、層間
絶縁膜32、絶縁膜31および前記絶縁膜27に開孔し
たコンタクトホール34を通じて前記パッド層23Bに
接続されている。
【0078】上記中間導電層33、サブワード線SWL
およびメインワード線MWLのそれぞれは、第1層目の
配線材形成工程で形成され、例えばタングステン(W)
などの高融点金属膜で構成されている。絶縁膜31は、
例えば酸化シリコン膜からなり、層間絶縁膜32は、例
えばBPSG膜からなる。
【0079】図5に示すように、上記中間導電層33、
サブワード線SWLおよびメインワード線MWLの上層
には、第2層目の層間絶縁膜35を介して相補性データ
線DL(第1データ線DL1 および第2データ線DL2)
が配置されている。相補性データ線DLは、層間絶縁膜
35に開孔されたコンタクトホール36を通じて中間導
電層33に接続されている。
【0080】上記相補性データ線DLは、第2層目の配
線材形成工程で形成され、例えばバリアメタル膜、アル
ミニウム合金膜、バリアメタル膜を順次積層した3層金
属膜からなる。バリアメタルは、例えばTiWで構成さ
れ、アルミニウム合金は、例えばCuおよびSiを添加
したアルミニウムで構成されている。層間絶縁膜35
は、例えば酸化シリコン膜、スピンオングラス(SO
G)膜、酸化シリコン膜を順次積層した3層絶縁膜から
なる。
【0081】上記相補性データ線DLのうち、第1デー
タ線DL1 は、転送用MISFETQt1 のソース領域
乃至ドレイン領域の一方(n+ 型半導体領域18)に接
続され、第2データ線DL2 は、転送用MISFETQ
2 のソース領域乃至ドレイン領域の一方(n+ 型半導
体領域18)に接続されている。相補性データ線DLと
転送用MISFETQt1,Qt2 のn+ 型半導体領域1
8との接続は、前記中間導電層33およびパッド層23
Bをそれぞれ介して行われる。
【0082】上記相補性データ線DLの上層には、ファ
イナルパッシベーション膜37が形成されている。この
ファイナルパッシベーション膜37は、例えば酸化シリ
コン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなる。なお、図
5には示さないが、ファイナルパッシベーション膜37
の上層には、半導体チップ1の表面を保護するポリイミ
ド樹脂が塗布されている。
【0083】前記図1に示すように、上記メモリセルM
Cが形成された半導体チップ1の最外周部には、複数個
のボンディングパッドBPが配置されている。これらの
ボンディングパッドBPは、図11に示すように、前記
相補性データ線DLと同じ第2層目の配線材形成工程で
形成され、層間絶縁膜35上に配置されている。また、
同図に示すように、ボンディングパッドBPの近傍のフ
ィールド絶縁膜4上には、メモリセルMCの欠陥救済を
行うヒューズ40が形成されている。特に限定はされな
いが、このヒューズ40は、前記転送用MISFETQ
1,Qt2 のゲート電極13A、ワード線WLおよび基
準電圧線(VSS) 13Bと同じ第2層目のゲート材形成
工程で形成され、ヒューズ40に接続された配線44
は、前記中間導電層33、サブワード線SWLおよびメ
インワード線MWLと同じ第1層目の配線材形成工程で
形成される。
【0084】次に、本実施例による上記SRAMの製造
方法を、図12〜図32を用いて説明する。
【0085】まず、10〔Ω/cm〕程度の比抵抗値を有
するn- 形シリコン単結晶からなる半導体基板1を用意
し、図12に示すように、メモリセルアレイの形成領域
および図示しない周辺回路の形成領域の一部にp- 型ウ
エル2を形成する。このp-型ウエル2は、半導体基板
1の主面にイオン注入したBF2 を引伸し拡散して形成
する。
【0086】次に、p- 型ウエル2の非活性領域の主面
に素子分離用のフィールド絶縁膜4を形成する。この
時、フィールド絶縁膜4の下に反転防止用のp型チャネ
ルストッパ領域5を形成する。このフィールド絶縁膜4
は、窒化シリコン膜を耐酸化マスクにした熱酸化法(L
OCOS法)を用い、酸化シリコン膜を420〜480
nm程度の膜厚に成長させて形成する。
【0087】次に、p- 型ウエル2の活性領域の主面に
駆動用MISFETQd1,Qd2 のしきい値電圧を調整
するためにBF2 をイオン注入した後、駆動用MISF
ETQd1,Qd2 のゲート絶縁膜6を形成する。このゲ
ート絶縁膜6は熱酸化法で形成し、その膜厚は13〜1
4nm程度とする。
【0088】次に、半導体基板1の全面に第1層目のゲ
ート材である多結晶シリコン膜(図示せず)を堆積す
る。この多結晶シリコン膜はCVD法で形成し、その膜
厚は90〜110nm程度とする。この多結晶シリコン膜
には、その抵抗値を低減するために、堆積時にPを導入
する。次に、多結晶シリコン膜の上に酸化シリコン膜か
らなる絶縁膜8を堆積する。この絶縁膜8はCVD法で
形成し、その膜厚は135〜165nm程度とする。絶縁
膜8は、駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲート電極
7とその上層に形成される導電層とを電気的に分離する
ために形成する。
【0089】次に、図13に示すように、上記絶縁膜8
の上に形成したフォトレジスト膜をマスクにして絶縁膜
8およびその下層の多結晶シリコン膜を順次エッチング
することにより、駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲ
ート電極7を形成する。次に、半導体基板1の全面に酸
化シリコン膜(図示せず)を堆積する。この酸化シリコ
ン膜はCVD法で形成し、その膜厚は160〜200nm
程度とする。
【0090】次に、図14に示すように、上記酸化シリ
コン膜をRIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エ
ッチングでエッチングして、駆動用MISFETQd1,
Qd2 のゲート電極7の側壁にサイドウォールスペーサ
9を形成する。
【0091】次に、上記駆動用MISFETQd1,Qd
2 のゲート電極7の下を除く活性領域の主面の前記ゲー
ト絶縁膜6を希フッ酸水溶液によるエッチングで除去し
た後、活性領域の主面に新たな酸化シリコン膜(図示せ
ず)を形成する。この酸化シリコン膜は熱酸化法で形成
し、9〜11nm程度の膜厚とする。
【0092】次に、半導体基板1の主面にフォトレジス
ト膜を形成した後、これをマスクにして上記駆動用MI
SFETQd1,Qd2 の形成領域のp- 型ウエル2の主
面にリン(P)をイオン注入し、このPを引伸し拡散さ
せることにより、駆動用MISFETQd1,Qd2 のn
型半導体領域10を形成する(図14)。
【0093】次に、p- 型ウエル2の活性領域の主面に
転送用MISFETQt1.Qt2 のしきい値電圧を調整
するためにBF2 をイオン注入した後、活性領域の主面
の前記酸化シリコン膜を希フッ酸水溶液によるエッチン
グで除去し、転送用MISFETQt1,Qt2 のゲート
絶縁膜12を形成する。このゲート絶縁膜12は熱酸化
法で形成し、その膜厚は13〜14nm程度とする。
【0094】次に、半導体基板1の全面に第2層目のゲ
ート材(図示せず)を堆積する。このゲート材は、多結
晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜との積層膜
(ポリサイド膜)からなる。この時、まず多結晶シリコ
ン膜を36〜44nm程度堆積した後、半導体基板1の主
面にフォトレジスト膜を形成し、これをマスクにして駆
動用MISFETQd1,Qd2 のn型半導体領域10上
の絶縁膜(ゲート絶縁膜12と同一層の絶縁膜)をエッ
チングすることにより、コンタクトホール14を形成す
る。
【0095】次に、上記多結晶シリコン膜上に多結晶シ
リコン膜をさらに36〜44nm程度堆積する。この多結
晶シリコン膜はCVD法で形成し、その抵抗値を低減す
るために、堆積時にPを導入する。次に、この多結晶シ
リコン膜の上層にタングステンシリサイド膜を堆積す
る。タングステンシリサイド膜はCVD法で形成し、そ
の膜厚は72〜88nm程度とする。
【0096】次に、上記タングステンシリサイド膜の上
に酸化シリコン膜からなる絶縁膜15を堆積する。この
絶縁膜15はCVD法で形成し、その膜厚は270〜3
30nm程度とする。絶縁膜15は、転送用MISFET
Qt1,Qt2 のゲート電極12とその上層に形成される
導電層とを電気的に分離するために形成する。
【0097】次に、図15に示すように、上記絶縁膜1
5の上にフォトレジスト膜を形成し、これをマスクにし
て絶縁膜15およびその下層の前記第2層目のゲート材
(ポリサイド膜)を順次エッチングして転送用MISF
ETQt1,Qt2 のゲート電極13A、ワード線WL
(第1ワード線WL1 、第2ワード線WL2)および基準
電圧線(VSS) 13Bをそれぞれ形成する。また、図1
6に示すように、半導体チップ1の外周部のフィールド
絶縁膜4上には、前記第2層目のゲート材(ポリサイド
膜)でヒューズ40を形成する。
【0098】次に、図17に示すように、半導体基板1
の主面にフォトレジスト膜を形成した後、これをマスク
にして転送用MISFETQt1,Qt2 の形成領域のp
- 型ウエル2の主面にPをイオン注入し、このPを引伸
し拡散して転送用MISFETQt1,Qt2 のn型半導
体領域17を形成する。
【0099】次に、半導体基板1の全面に酸化シリコン
膜(図示せず)を堆積する。この酸化シリコン膜はCV
D法で形成し、その膜厚は270〜330nm程度とす
る。次に、図18に示すように、この酸化シリコン膜を
RIEなどの異方性エッチングでエッチングして、転送
用MISFETQt1,Qt2 のゲート電極13A、ワー
ド線WL(第1ワード線WL1 、第2ワード線WL2)お
よび基準電圧線(VSS)13Bのそれぞれの側壁にサイ
ドウォールスペーサ16を形成する。
【0100】次に、半導体基板1の主面に形成したフォ
トレジスト膜をマスクにして駆動用MISFETQd1,
Qd2 の形成領域および転送用MISFETQt1,Qt
2 の形成領域のそれぞれのp- 型ウエル2の主面にヒ素
(As)をイオン注入する。次に、このAsを引伸し拡
散し、駆動用MISFETQd1,Qd2 の形成領域のp
- 型ウエル2の主面にn+ 型半導体領域11を、また転
送用MISFETQt1,Qt2 の形成領域のp- 型ウエ
ル2の主面にn+ 型半導体領域18をそれぞれ形成す
る。
【0101】上記駆動用MISFETQd1,Qd2 の形
成領域のp- 型ウエル2の主面には、あらかじめn型半
導体領域10が形成されているので、n+ 型半導体領域
11の形成により2重拡散ドレイン構造のソース領域お
よびドレイン領域を有する駆動用MISFETQd1,Q
2 が完成する。また、転送用MISFETQt1,Qt
2 の形成領域のp- 型ウエル2の主面には、あらかじめ
n型半導体領域17が形成されているので、n+ 型半導
体領域18の形成により、LDD構造のソース領域およ
びドレイン領域を有する転送用MISFETQt1,Qt
2 が完成する(図18)。
【0102】次に、図19に示すように、半導体基板1
の全面に酸化シリコン膜からなる絶縁膜21を堆積す
る。この絶縁膜21はCVD法で形成し、その膜厚は5
4〜66nm程度とする。次に、絶縁膜21の上にフォト
レジスト膜を形成し、これをマスクにして絶縁膜21、
絶縁膜8および絶縁膜(転送用MISFETQt1,Qt
2 のゲート絶縁膜12と同一層の絶縁膜)をエッチング
することにより、転送用MISFETQt1,Qt2 のソ
ース領域乃至ドレイン領域の一方の上部にコンタクトホ
ール22を形成する。また、同時にこのフォトレジスト
膜をマスクにして絶縁膜21および絶縁膜(転送用MI
SFETQt1,Qt2 のゲート絶縁膜12と同一層の絶
縁膜)をエッチングすることにより、転送用MISFE
TQt1,Qt2 のソース領域乃至ドレイン領域の他方
(駆動用MISFETQd1,Qd2 のソース領域乃至ド
レイン領域の一方)の上部にコンタクトホール22を形
成する(図19)。
【0103】次に、半導体基板1の全面に第3層目のゲ
ート材である多結晶シリコン膜(図示せず)を堆積す
る。この多結晶シリコン膜はCVD法で形成し、その膜
厚は63〜77nm程度とする。この多結晶シリコン膜に
は、その抵抗値を低減するために、堆積時にPを導入す
る。次に、図20に示すように、この多結晶シリコン膜
の上に形成したフォトレジスト膜をマスクにして多結晶
シリコン膜をエッチングすることにより、負荷用MIS
FETQp1,Qp2 のゲート電極23Aおよびパッド層
23Bをそれぞれ形成する。
【0104】次に、図21に示すように、半導体基板1
の全面に負荷用MISFETQp1,Qp2 のゲート絶縁
膜24をCVD法で堆積した後、このゲート絶縁膜24
の上にフォトレジスト膜を形成し、これをマスクにして
ゲート絶縁膜24をエッチングすることにより、負荷用
MISFETQp1,Qt2 のゲート電極23Aの上部に
コンタクトホール25を形成する。
【0105】次に、半導体基板1の全面に第4層目のゲ
ート材である多結晶シリコン膜(図示せず)を堆積す
る。この多結晶シリコン膜はCVD法で形成し、その膜
厚は36〜44nm程度とする。次に、この多結晶シリコ
ン膜の上に形成したフォトレジスト膜をマスクにして負
荷用MISFETQp1,Qp2 のチャネル領域26Nを
形成する領域の多結晶シリコン膜にPをイオン注入す
る。次に、多結晶シリコン膜の上に新たに形成したフォ
トレジスト膜をマスクにして負荷用MISFETQp1,
Qp2 のソース領域26P、ドレイン領域26Pおよび
電源電圧線(VCC)26Pを形成する領域の多結晶シリ
コン膜にBF2 をイオン注入する。次に、多結晶シリコ
ン膜の上に新たに形成したフォトレジスト膜をマスクに
して多結晶シリコン膜をエッチングし、負荷用MISF
ETQp1,Qp2 のチャネル領域26N、ソース領域2
6P、ドレイン領域26Pおよび電源電圧線(VCC) 2
6Pをそれぞれ形成することにより、負荷用MISFE
TQp1,Qt2 が完成する(図21)。
【0106】次に、図22に示すように、半導体基板1
の全面に容量素子C1,C2 の誘電体膜となる絶縁膜27
をCVD法で堆積する。この絶縁膜27は、酸化シリコ
ン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなり、下層の酸化
シリコン膜の膜厚は13〜17nm程度とし、上層の窒化
シリコン膜の膜厚は5〜7nm程度とする。
【0107】次に、半導体基板1の全面に第5層目のゲ
ート材である多結晶シリコン膜(図示せず)を堆積す
る。この多結晶シリコン膜はCVD法で形成し、その膜
厚は27〜33nm程度とする。この多結晶シリコン膜
は、その抵抗値を低減するために、堆積時にPを導入す
る。
【0108】次に、上記多結晶シリコン膜の上に形成し
たフォトレジスト膜をマスクにして多結晶シリコン膜を
エッチングすることにより、負荷用MISFETQp1,
Qp2 のドレイン領域26Pの上部に開孔29Aが、ま
たパッド層23Bの上部に開孔29Bがそれぞれ形成さ
れたプレート電極28が完成する。また、これにより、
負荷用MISFETQp1,Qp2 のゲート電極23Aを
第1電極とし、このプレート電極28を第2電極とし、
ゲート電極23Aとプレート電極28との間の絶縁膜2
7を誘電体膜とするスタック構造の容量素子C1,C2
完成する(図22)。
【0109】次に、図23に示すように、半導体基板1
の全面に酸化シリコン膜からなる絶縁膜31およびBP
SGからなる層間絶縁膜32を順次堆積する。絶縁膜3
1はCVD法で形成し、その膜厚は135〜165nm程
度とする。層間絶縁膜32はCVD法で形成し、その膜
厚は270〜330nm程度とする。
【0110】次に、上記層間絶縁膜32上に形成したフ
ォトレジスト膜をマスクにして層間絶縁膜32、絶縁膜
31,27をエッチングし、転送用MISFETQt1,
Qt2 のソース領域乃至ドレイン領域の一方の上層に配
置された前記パッド層23Bの上部にコンタクトホール
34を形成する。
【0111】次に、半導体基板1の全面に第1層目の配
線材であるタングステン膜(図示せず)を堆積する。こ
のタングステン膜はスパッタ法で形成し、その膜厚は3
00nm程度とする。次に、このタングステン膜上に形成
したフォトレジスト膜をマスクにしてタングステン膜を
エッチングし、中間導電層33、サブワード線SWLお
よびメインワード線MWLを形成する(図23)。図示
は省略するが、このとき同時にこのタングステン膜でヒ
ューズ40の配線44を形成する。
【0112】次に、図24に示すように、半導体基板1
の全面に酸化シリコン膜、スピンオングラス膜、酸化シ
リコン膜を順次積層した3層膜からなる層間絶縁膜35
を堆積する。酸化シリコン膜は、酸素(O2)とテトラエ
トキシシラン(Si(OC25)4)とをソースガスとす
るプラズマCVD法で形成する。層間絶縁膜35の膜厚
は500nm程度とする。
【0113】次に、上記層間絶縁膜35上に形成したフ
ォトレジスト膜をマスクにして層間絶縁膜35をエッチ
ングし、中間導電層33の上部にコンタクトホール36
を形成した後、半導体基板1の全面に第2層目の配線材
(図示せず)を堆積する。この配線材は、TiW膜、ア
ルミニウム合金膜、TiW膜を順次積層した3層膜から
なる。TiW膜はスパッタ法で形成し、その膜厚は下層
のTiW膜が60nm程度、上層のTiW膜が200nm程
度とする。アルミニウム合金膜はスパッタ法で形成し、
その膜厚は800nm程度とする。次に、TiW膜上に形
成したフォトレジスト膜をマスクにしてTiW膜、アル
ミニウム合金膜、TiW膜を順次エッチングすることに
より、相補性データ線DL(第1データ線DL1 および
第2データ線DL2)を形成する(図24)。このとき、
図25に示すように、半導体チップ1の最外周部の層間
絶縁膜35上の第2層目の配線材を同時にエッチングし
てボンディングパッドBPを形成する。
【0114】次に、図26に示すように、層間絶縁膜3
5上にファイナルパッシベーション膜(37)の一部を
構成する酸化シリコン膜37aを堆積する。酸化シリコ
ン膜37aは、酸素とテトラエトキシシランとをソース
ガスとするプラズマCVD法で形成し、400nm程度の
膜厚で堆積する。
【0115】次に、図27に示すように、酸化シリコン
膜37a上に形成したフォトレジスト膜をマスクにして
酸化シリコン膜37aをエッチングし、ボンディングパ
ッドBPを一旦露出させる。このとき、ボンディングパ
ッドBPを構成する配線材のうち、最上層のTiW膜を
エッチングしてその下層のアルミニウム合金膜を露出さ
せる。アルミニウム合金膜は、TiW膜に比べて電気抵
抗が小さいので、後述する工程でボンディングパッドB
Pの表面にプローブを当てて電気試験を行う際、ボンデ
ィングパッドBPとプローブとの接触抵抗を低減するこ
とができる。
【0116】次に、図28に示すように、酸化シリコン
膜37aの上にもう一度酸化シリコン膜37bを400
nm程度の膜厚で堆積し、さらにその上にファイナルパッ
シベーション膜(37)の一部を構成する窒化シリコン
膜37cを堆積する。窒化シリコン膜37cはモノシラ
ン(SiH4)と窒素(またはアンモニア)とをソースガ
スとするプラズマCVD法で形成し、1.2μm 程度の膜
厚で堆積する。
【0117】このように、本実施例では、酸化シリコン
膜37a,37bを400nm程度ずつ2度に分けて堆積
し、その間にボンディングパッドBP上の酸化シリコン
膜37aを一旦除去するので、ボンディングパッドBP
上の酸化シリコン膜37bの膜厚は、最終的に400nm
程度となる。
【0118】また、特に限定はされないが、本実施例で
は、ファイナルパッシベーション膜37を堆積する工程
の途中で水素アニールを行い、負荷用MISFETQp
1,Qp2 を構成する多結晶シリコン膜に水素を供給す
る。すなわち、酸化シリコン膜37a,37bを2度に
分けて400nm程度ずつ堆積した後、水素を含む窒素雰
囲気中、半導体基板1を約400℃程度で30分間程度
アニールし、次に、酸化シリコン膜37bの上に窒化シ
リコン膜37cを堆積する。
【0119】上記水素アニールにより、層間絶縁膜3
5、層間絶縁膜32および絶縁膜31を通じて負荷用M
ISFETQp1,Qp2 を構成する多結晶シリコン膜に
水素が供給される。これにより、負荷用MISFETQ
1,Qp2 を構成する多結晶シリコン膜の結晶粒界表面
に存在する未結合手(ダングリングボンド)に充分な水
素原子が供給されるので、負荷用MISFETQp1,Q
2 の相互コンダクタンス(Gm)が向上し、SRAMのメ
モリセルMCの特性が向上する。なお、メモリセルMC
の上層には、メモリセルMCの全域を覆うプレート電極
28が形成されているが、前述したように、このプレー
ト電極28の一部には開孔29Aが形成されているの
で、負荷用MISFETQp1,Qp2 を構成する多結晶
シリコン膜にはこの開孔29Aを通じて水素を供給する
ことができる。
【0120】次に、図29に示すように、ボンディング
パッドBPの上部およびヒューズ40の上部の窒化シリ
コン膜37cをエッチングして酸化シリコン膜37bを
露出させた後、図30に示すように、窒化シリコン膜3
7c上にポリイミド樹脂42を塗布する。このポリイミ
ド樹脂42は10μm 程度の膜厚で塗布する。
【0121】次に、図31に示すように、ボンディング
パッドBPの上部およびヒューズ40の上部のポリイミ
ド樹脂42をエッチングして窒化シリコン膜37cおよ
び酸化シリコン膜37bを露出させた後、図32に示す
ように、窒化シリコン膜37cをマスクにして酸化シリ
コン膜37bをエッチングし、ボンディングパッドBP
を露出させると共に、ヒューズ40の上部に開孔41を
形成する。
【0122】このように、本実施例では、ボンディング
パッドBP上の酸化シリコン膜37bをエッチングして
ボンディングパッドBPを露出させる際、同時にヒュー
ズ40の上部に開孔41を形成する。このとき、ボンデ
ィングパッドBP上の酸化シリコン膜37bの膜厚は、
前述したように400nm程度(ただし、酸化シリコン膜
37b上の窒化シリコン膜37cをエッチングするとき
に、酸化シリコン膜37bの表面も幾分かエッチングさ
れるので、実際には300nm程度)であるのに対し、ヒ
ューズ40の上部の酸化シリコン膜37a,37bの膜
厚は、800nm程度(ただし、前述した理由により、実
際には700nm程度)である。すなわち、ボンディング
パッドBP上の酸化シリコン膜37bの膜厚は、ヒュー
ズ40の上部の酸化シリコン膜37a,37bの膜厚の
約半分程度になっている。従って、ボンディングパッド
BP上の酸化シリコン膜37bをエッチングしてボンデ
ィングパッドBPを露出させたとき、同時に形成される
開孔41の底部には、まだ400nm程度の膜厚の酸化シ
リコン膜37aが残っていることになる。
【0123】次に、図示は省略するが、ボンディングパ
ッドBPの表面にプローブを当てて第1回目の電気試験
を行う。この第1回目の電気試験では、主としてデバイ
スの低温特性を試験する。そして、この電気試験で欠陥
のあるメモリセルMCが見出された場合には、開孔41
の底部の酸化シリコン膜37a、層間絶縁膜35,3
2、絶縁膜31を通してヒューズ40にレーザビームを
照射し、ヒューズ40を切断することによって欠陥のあ
るメモリセルMCと前記冗長回路SMBのメモリセルM
Cとの切替えを行う。
【0124】次に、ボンディングパッドBPの表面にプ
ローブを当てて第2回目の電気試験を行う。第2回目の
電気試験では、主としてデバイスの高温特性を試験す
る。この電気試験により、半導体ウエハ1上の各チップ
の良否が判定され、半導体記憶装置の製造プロセス(ウ
エハプロセス)が完了する。その後、半導体基板1は、
組立て工程を経てパッケージに封止される。
【0125】このように、本実施例によれば、ボンデ
ィングパッドBP上の酸化シリコン膜37bをエッチン
グしてボンディングパッドBPを露出させるとき、同時
に形成される開孔41の底部とヒューズ40との間に充
分な膜厚の絶縁膜を残すことができるので、プレッシャ
ークッカー試験時などに開孔41の底部から水分が浸入
した場合でも、ヒューズ40や配線44の近傍に腐食が
発生することはない。
【0126】また、本実施例によれば、ボンディング
パッドBP上の酸化シリコン膜37bをエッチングする
際、窒化シリコン膜37cのオーバーエッチ量も少なく
なるので、水分の浸入に対するマージンを充分に確保す
ることができ、ヒューズ開孔部の信頼性がさらに向上す
る。
【0127】上記およびにより、水分の影響を受
け易い負荷用MISFETQp1,Qp2 の特性の変動を
防止することができるので、メモリセルMCの信頼性が
向上する。
【0128】また、本実施例では、ウエハプロセスの
最終工程で2回の電気試験およびメモリセルMCの欠陥
救済を連続して行うので、ファイナルパッシベーション
膜37を堆積する際の熱的ダメージ、チャージアップ、
その他の熱処理の影響を受け易い負荷用MISFETQ
1,Qp2 の特性が第1回目の電気試験と第2回目の電
気試験との間に変動する虞れがない。これにより、半導
体チップの良否を確実に判定することができるので、チ
ップ選別工程の信頼性および歩留りが向上する。
【0129】また、本実施例では、ファイナルパッシ
ベーション膜37の一部を構成する酸化シリコン膜37
a,37bを2度に分けて堆積するので、この酸化シリ
コン膜を1度に厚く堆積する場合に比べて製造工程が一
工程増加するが、フォトマスクの枚数やエッチング工程
の増加はない。すなわち、本実施例によれば、従来の製
造工程を僅かに変更するだけで、ヒューズ開孔部の信頼
性を確保することができると共に、半導体チップの良否
を確実に判定することができる。
【0130】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0131】例えば図33および図34に示すように、
ヒューズ40の上部の開孔41の周囲を配線材のガード
リング43で囲んでもよい。このガードリング43は、
前記第2層目の配線材で相補性データ線DLやボンディ
ングパッドBPを形成するときに同時に形成すれば、製
造工程が増加することはない。ヒューズ40の周囲をこ
のガードリング43で囲むことにより、開孔41の底部
の横方向に沿った水分の浸入を阻止することができるの
で、ヒューズ開孔部の信頼性をより向上させることがで
きる。なお、ガードリング43は必ずしも開孔41の周
囲全体に配置しなくともよく、例えば図35に示すよう
に開孔41の長辺方向に沿って設けるようにしてもよ
い。
【0132】また、図36に示すように、メモリセルM
Cの上部(例えば絶縁膜31と層間絶縁膜32との間)
に窒化シリコン膜45を薄く(例えば10nm程度)形成
してもよい。このようにすると、万一開孔41を通じて
水分が浸入した場合でも、耐水性の高い窒化シリコン膜
45がメモリセルMCへの水分の浸入を阻止するので、
水分の影響を特に受け易い負荷用MISFETQp1,Q
2 の特性変動を防止することができ、メモリセルMC
の信頼性が向上する。
【0133】前記実施例では、多結晶シリコン膜で構成
された負荷用MISFETQp1,Qp2 を有するSRA
Mに適用した場合について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、多結晶シリコン膜で構成され
た負荷抵抗を有するSRAMに適用することもできる。
また、SRAMのみならず、多結晶シリコン膜で形成さ
れたヒューズを備えた冗長回路を有する半導体記憶装置
全般に適用することができる。さらに半導体記憶装置の
みならず、多結晶シリコン膜で形成されたヒューズを切
断することによって内部電圧の微調整を行う回路を備え
た半導体集積回路装置にも適用することができる。
【0134】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0135】本発明によれば、ボンディングパッド上に
堆積したポリイミド樹脂およびファイナルパッシベーシ
ョン膜(酸化シリコン膜)をエッチングしてボンディン
グパッドを露出させる際、同時に形成される開孔の底部
とヒューズとの間に充分な膜厚の絶縁膜を残すことがで
きるので、水分の浸入に対するヒューズ開孔部の信頼性
が向上する。また、ボンディングパッド上の酸化シリコ
ン膜をエッチングする際、窒化シリコン膜のオーバーエ
ッチ量も少なくなるので、水分の浸入に対するマージン
を充分に確保することができる。
【0136】また、本発明によれば、ウエハプロセスの
最終工程で電気試験およびヒューズの切断を行うので、
電気試験後にデバイスの特性が変動する虞れがない。こ
れにより、半導体チップの良否を確実に判定することが
できるので、チップ選別工程の信頼性および歩留りが向
上する。
【0137】また、本発明によれば、耐水性の高い窒化
シリコン膜をヒューズの上層に設けることにより、水分
の浸入によるヒューズ近傍の腐食を抑制することができ
る。
【0138】また、本発明によれば、開孔の周囲をガー
ドリングで囲むことにより、水分の浸入によるヒューズ
近傍の腐食を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の一実施例である半導体集積回路装置
の全体の概略構成(チップレイアウト)図である。
【図2】図1の一部を拡大して示す図である。
【図3】図1の一部を拡大して示す図である。
【図4】本実施例の一実施例である半導体集積回路装置
のメモリセルの等価回路図である。
【図5】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
メモリセルを示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
メモリセルのパターンレイアウトを示す要部平面図であ
る。
【図7】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
メモリセルのパターンレイアウトを示す要部平面図であ
る。
【図8】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
メモリセルのパターンレイアウトを示す要部平面図であ
る。
【図9】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
メモリセルのパターンレイアウトを示す要部平面図であ
る。
【図10】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
のメモリセルのパターンレイアウトを示す要部平面図で
ある。
【図11】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
に形成されたボンディングパッドおよびヒューズを示す
半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】ヒューズの周囲に配置されたガードリングの
レイアウトを示す半導体基板の要部平面図である。
【図34】図33のA−A´線における半導体基板の要
部断面図である。
【図35】ヒューズの周囲に配置されたガードリングの
レイアウトの別例を示す半導体基板の要部平面図であ
る。
【図36】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置のメモリセルを示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第1
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第1
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第1
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図40】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第1
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第1
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第1
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図43】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第1
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第1
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図45】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第2
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図46】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第2
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図47】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第2
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図48】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第2
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図49】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第2
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図50】従来の半導体集積回路装置の製造方法の第2
の例を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(半導体チップ) 2 p- 型ウエル 3 領域 4 フィールド絶縁膜 5 p型チャネルストッパ領域 6 ゲート絶縁膜 7 ゲート電極 8 絶縁膜 9 サイドウォールスペーサ 10 n型半導体領域 11 n+ 型半導体領域 12 ゲート絶縁膜 13A ゲート電極 13B 基準電圧線(VSS) 14 コンタクトホール 15 絶縁膜 16 サイドウォールスペーサ 17 n型半導体領域 18 n+ 型半導体領域 21 絶縁膜 22 コンタクトホール 23A ゲート電極 23B パッド層 24 ゲート絶縁膜 25 コンタクトホール 26N チャネル領域 26off オフセット領域 26P ソース領域 26P ドレイン領域 26P 電源電圧線(VCC) 27 絶縁膜 28 プレート電極 29A 開孔 29B 開孔 31 絶縁膜 32 層間絶縁膜 33 中間導電層 34 コンタクトホール 35 層間絶縁膜 36 コンタクトホール 37 ファイナルパッシベーション膜 37a 酸化シリコン膜 37b 酸化シリコン膜 37c 窒化シリコン膜 40 ヒューズ 41 開孔 42 ポリイミド樹脂 43 ガードリング 44 配線 45 窒化シリコン膜 101 半導体基板 103 層間絶縁膜 104 層間絶縁膜 105 層間絶縁膜 106 ヒューズ 107 酸化シリコン膜 108 開孔 109 窒化シリコン膜 110 ポリイミド樹脂 BP ボンディングパッド C1 容量素子 C2 容量素子 CC コントロール回路 DL 相補性データ線 DL1 第1データ線 DL2 第2データ線 LMB メモリブロック LOAD ロード回路 MAY メモリセルアレイ MAYS 冗長用メモリセルアレイ MB メモリブロック MC メモリセル MWL メインワード線 Qd1 駆動用MISFET Qd2 駆動用MISFET Qp1 負荷用MISFET Qp2 負荷用MISFET Qt1 転送用MISFET Qt2 転送用MISFET SA センスアンプ回路 SMB 冗長回路 SWL サブワード線 SWL1 第1サブワード線 SWL2 第2サブワード線 WDEC ワードデコーダ回路 WL ワード線 WL1 第1ワード線 WL2 第2ワード線 XDEC Xデコーダ回路 YDEC Yデコーダ回路 YSW Yセレクタ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 21/822 8826−4M H01L 21/90 M 8832−4M 27/04 T 8832−4M V (72)発明者 福田 和司 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 有賀 成一 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 池田 修二 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 佐伯 亮 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 永井 清 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 橋場 総一郎 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 西原 晋治 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 金井 史幸 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒューズを覆う層間絶縁膜上にボンディ
    ングパッドを形成し、前記ボンディングパッド上に堆積
    したファイナルパッシベーション膜をエッチングして前
    記ボンディングパッドを露出させると共に、前記ヒュー
    ズの上部に開孔を形成するに際し、次の(a) 〜(g) の各
    工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。 (a) 前記ヒューズを覆う層間絶縁膜上にボンディングパ
    ッドを形成した後、前記層間絶縁膜上の全面にファイナ
    ルパッシベーション膜の一部を構成する酸化シリコン膜
    を堆積する工程。 (b) 前記ボンディングパッド上の前記酸化シリコン膜を
    エッチングして前記ボンディングパッドを露出させた
    後、前記酸化シリコン膜上の全面に前記ファイナルパッ
    シベーション膜の一部を構成する酸化シリコン膜を再度
    堆積する工程。 (c) 前記酸化シリコン膜上の全面に前記ファイナルパッ
    シベーション膜の一部を構成する窒化シリコン膜を堆積
    する工程。 (d) 前記ボンディングパッド上の前記窒化シリコン膜を
    エッチングして前記酸化シリコン膜を露出させる工程。 (e) 前記窒化シリコン膜上の全面にポリイミド樹脂を堆
    積する工程。 (f) 前記ボンディングパッド上および前記ヒューズ上の
    前記ポリイミド樹脂、前記酸化シリコン膜を順次エッチ
    ングして、前記ボンディングパッドを露出させると共
    に、前記ヒューズの上部に開孔を形成する工程。 (g) 前記ボンディングパッドにプローブを当てて電気試
    験を行い、必要に応じて前記開孔の底部の前記ヒューズ
    を切断する工程。
  2. 【請求項2】 前記半導体集積回路装置は、ワード線で
    制御される転送用MISFETと駆動用MISFETお
    よび負荷用MISFETからなるフリップフロップ回路
    とでメモリセルを構成したSRAMを有し、前記負荷用
    MISFETは、前記駆動用MISFETの上部に堆積
    した多結晶シリコン膜で構成されることを特徴とする請
    求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体集積回路装置は、ワード線で
    制御される転送用MISFETと駆動用MISFETお
    よび負荷抵抗素子からなるフリップフロップ回路とでメ
    モリセルを構成したSRAMを有し、前記負荷抵抗素子
    は、前記駆動用MISFETの上部に堆積した多結晶シ
    リコン膜で構成されることを特徴とする請求項1記載の
    半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ヒューズを多結晶シリコン膜で構成
    し、前記ヒューズをMISFETのゲート電極を形成す
    る工程で同時に形成することを特徴とする請求項1、2
    または3記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜の下層の絶縁膜がBPS
    G膜であることを特徴とする請求項1、2、3または4
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(g) の後、前記ボンディングパ
    ッドにプローブを当てて第2回目の電気試験を行うこと
    を特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の半導
    体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記(b) の工程と前記(c) の工程との間
    に水素化アニール処理を行うことを特徴とする請求項1
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ヒューズの上部に形成した開孔の周
    囲に配線材で構成されたガードリングを設けることを特
    徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP5178676A 1993-07-20 1993-07-20 半導体集積回路装置の製造方法 Withdrawn JPH0737988A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178676A JPH0737988A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 半導体集積回路装置の製造方法
KR1019940012574A KR950004536A (ko) 1993-07-20 1994-06-03 반도체 집적회로장치의 제조방법
US08/278,073 US5444012A (en) 1993-07-20 1994-07-20 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having a fuse element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178676A JPH0737988A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737988A true JPH0737988A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16052615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178676A Withdrawn JPH0737988A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5444012A (ja)
JP (1) JPH0737988A (ja)
KR (1) KR950004536A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989577B2 (en) 2000-09-14 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having multiple insulation layers
KR100594219B1 (ko) * 2000-06-21 2006-06-30 삼성전자주식회사 퓨즈를 포함하는 반도체 장치를 제조하는 방법
KR100748552B1 (ko) * 2004-12-07 2007-08-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 불량 분석을 위한 분석 구조체 및 이를이용한 불량 분석 방법
JP2007214177A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009224528A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255524B2 (ja) * 1993-12-28 2002-02-12 三菱電機株式会社 冗長回路を有する半導体装置およびその製造方法
US5567643A (en) * 1994-05-31 1996-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming contamination guard ring for semiconductor integrated circuit applications
KR960005761A (ko) * 1994-07-27 1996-02-23 이데이 노부유끼 반도체장치
US5550399A (en) * 1994-11-03 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit with windowed fuse element and contact pad
US5641701A (en) * 1995-03-30 1997-06-24 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a semiconductor device with laser programable fuses
US5729042A (en) * 1995-08-14 1998-03-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Raised fuse structure for laser repair
EP0762498A3 (en) * 1995-08-28 1998-06-24 International Business Machines Corporation Fuse window with controlled fuse oxide thickness
US5538924A (en) * 1995-09-05 1996-07-23 Vanguard International Semiconductor Co. Method of forming a moisture guard ring for integrated circuit applications
JPH09213804A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp ヒューズ層を有する半導体装置
US5851903A (en) * 1996-08-20 1998-12-22 International Business Machine Corporation Method of forming closely pitched polysilicon fuses
US6037609A (en) * 1997-01-17 2000-03-14 General Electric Company Corrosion resistant imager
TW396454B (en) 1997-06-24 2000-07-01 Matsushita Electrics Corporati Semiconductor device and method for fabricating the same
US5970346A (en) 1997-09-19 1999-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fuse window guard ring structure for nitride capped self aligned contact processes
US6127721A (en) * 1997-09-30 2000-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Soft passivation layer in semiconductor fabrication
US5926697A (en) * 1997-10-09 1999-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a moisture guard ring for integrated circuit applications
JP3667507B2 (ja) * 1997-10-27 2005-07-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6140665A (en) * 1997-12-22 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Integrated circuit probe pad metal level
US6677226B1 (en) * 1998-05-11 2004-01-13 Motorola, Inc. Method for forming an integrated circuit having a bonding pad and a fuse
US6100118A (en) * 1998-06-11 2000-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication of metal fuse design for redundancy technology having a guard ring
US6037648A (en) * 1998-06-26 2000-03-14 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including a conductive fuse and process for fabrication thereof
US6413848B1 (en) 1998-07-17 2002-07-02 Lsi Logic Corporation Self-aligned fuse structure and method with dual-thickness dielectric
US6259146B1 (en) 1998-07-17 2001-07-10 Lsi Logic Corporation Self-aligned fuse structure and method with heat sink
KR100285757B1 (ko) * 1998-09-21 2001-04-02 윤종용 반도체장치및그제조방법
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US6235557B1 (en) * 1999-04-28 2001-05-22 Philips Semiconductors, Inc. Programmable fuse and method therefor
KR100322543B1 (ko) * 1999-08-31 2002-03-18 윤종용 퓨즈부의 흡습 방지 기능이 향상된 반도체 장치 및 그 퓨즈부의 제조방법
US6323111B1 (en) 1999-10-28 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp Preweakened on chip metal fuse using dielectric trenches for barrier layer isolation
KR100351050B1 (ko) * 1999-11-26 2002-09-10 삼성전자 주식회사 반도체소자의 퓨즈부 형성방법
US6248673B1 (en) * 2000-02-23 2001-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hydrogen thermal annealing method for stabilizing microelectronic devices
DE10231385B4 (de) * 2001-07-10 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterchip mit Bondkontaktstellen und zugehörige Mehrchippackung
US6774457B2 (en) * 2001-09-13 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Rectangular contact used as a low voltage fuse element
KR100402103B1 (ko) 2001-09-20 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 번-인 테스트 모드 및 웨이퍼 테스트 모드 회로
JP4480320B2 (ja) * 2002-05-22 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100476938B1 (ko) 2003-02-28 2005-03-16 삼성전자주식회사 듀얼 다마신 공정의 퓨즈 형성방법
JP4601910B2 (ja) * 2003-03-28 2010-12-22 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
KR100526474B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-08 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조방법
JP4092658B2 (ja) * 2004-04-27 2008-05-28 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
US7875546B1 (en) * 2006-09-01 2011-01-25 National Semiconductor Corporation System and method for preventing metal corrosion on bond pads
KR100746631B1 (ko) * 2006-09-19 2007-08-08 주식회사 하이닉스반도체 메탈 퓨즈를 구비한 반도체 소자의 형성방법
JP5098276B2 (ja) * 2006-09-29 2012-12-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100806777B1 (ko) * 2006-11-29 2008-02-27 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
US7557455B1 (en) * 2007-02-27 2009-07-07 National Semiconductor Corporation System and apparatus that reduce corrosion of an integrated circuit through its bond pads
JP5507178B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-28 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8282846B2 (en) * 2010-02-27 2012-10-09 National Semiconductor Corporation Metal interconnect structure with a side wall spacer that protects an ARC layer and a bond pad from corrosion and method of forming the metal interconnect structure
CN109154735A (zh) * 2016-05-12 2019-01-04 夏普株式会社 液晶显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044829B2 (ja) * 1982-03-18 1985-10-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5025300A (en) * 1989-06-30 1991-06-18 At&T Bell Laboratories Integrated circuits having improved fusible links
US5241212A (en) * 1990-05-01 1993-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a redundant circuit portion and a manufacturing method of the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594219B1 (ko) * 2000-06-21 2006-06-30 삼성전자주식회사 퓨즈를 포함하는 반도체 장치를 제조하는 방법
US6989577B2 (en) 2000-09-14 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having multiple insulation layers
US7268068B2 (en) 2000-09-14 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100748552B1 (ko) * 2004-12-07 2007-08-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 불량 분석을 위한 분석 구조체 및 이를이용한 불량 분석 방법
US7468530B2 (en) 2004-12-07 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure and method for failure analysis in a semiconductor device
JP2007214177A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009224528A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950004536A (ko) 1995-02-18
US5444012A (en) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737988A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5389558A (en) Method of making a semiconductor memory circuit device
US5734188A (en) Semiconductor integrated circuit, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
US5880497A (en) Semiconductor integrated circuit device having capacitance element and process of manufacturing the same
US5504029A (en) Method of producing semiconductor integrated circuit device having memory cell and peripheral circuit MISFETs
US5750419A (en) Process for forming a semiconductor device having a ferroelectric capacitor
US5264712A (en) Semiconductor integrated circuit, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
US5518947A (en) Method of forming a semiconductor memory device having silicon nitride overlying only in peripheral circuit area
JPH06216345A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5917211A (en) Semiconductor integrated circuit, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
JP2866390B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3779734B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH098244A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06268177A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3115818B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3177436B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4010425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3177435B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2813571B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2818144B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3425157B2 (ja) 半導体記憶回路装置とその製造方法
JP3115817B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2924076B2 (ja) 半導体メモリ
KR100191021B1 (ko) 반도체집적회로장치
JPH09199614A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003