JPH0736838B2 - 血漿採取装置 - Google Patents
血漿採取装置Info
- Publication number
- JPH0736838B2 JPH0736838B2 JP62234298A JP23429887A JPH0736838B2 JP H0736838 B2 JPH0736838 B2 JP H0736838B2 JP 62234298 A JP62234298 A JP 62234298A JP 23429887 A JP23429887 A JP 23429887A JP H0736838 B2 JPH0736838 B2 JP H0736838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- plasma
- chamber
- donor
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、献血者より採血した血液を、血漿と血球成分
に分離し、血漿のみを採取し、赤血球濃厚液を献血者に
返送する、効率の良い血漿採取装置に関する。
に分離し、血漿のみを採取し、赤血球濃厚液を献血者に
返送する、効率の良い血漿採取装置に関する。
[従来の技術] 献血者から効率良く血漿を採取するためには、血漿分離
器を通過する単位時間当り血液流量を増加させること
が、最も簡便且つ効果的な方法である。
器を通過する単位時間当り血液流量を増加させること
が、最も簡便且つ効果的な方法である。
しかしながら、献血者からの血液採取量には、当然に上
限が存在するのであるから、血液流量の増加のみを図る
ことは困難である。
限が存在するのであるから、血液流量の増加のみを図る
ことは困難である。
そこで、効率の良い血漿採取システムとして最近提案さ
れたものに、献血者から血漿分離器への送血と、該血漿
分離器から献血者への返血とを、計測手段と制御手段と
を用いて、交互に実施する血漿採取システムがある。こ
のシステムは、血漿分離器への送血時には、該血漿分離
器によって血漿と血球成分とに分離された血液を、該血
漿分離器の献血者への返送側において血液貯留器に一時
的に貯留しておくと同時に献血者への返送を停止し、献
血者への返血時には、血漿分離器への送血を停止し、該
血液貯留器内の血液を返送する、という作業を、計測手
段と制御手段とを用いて実施するものである。(特開昭
61−85950号公報) [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記従来のシステムにおいては、血液貯
留器内に貯留される血液は、血漿の一部を分離採取され
たものであるから、血液中の赤血球の容積率(ヘマトク
リット値、以下Ht値と記す。)が高く、粘度の高い赤血
球濃厚液となる。このため、この血液を献血者へ返血と
同時に採漿を行うとすると、Ht値の高い血液が血漿分離
器に入るため、血漿分離器の入口の圧力と出口の圧力と
が急激に高まるので、圧力の高まった付近において、血
液ラインを形成するチューブの破損や、血球成分の破壊
による溶血等、好ましくない事態が起こりやすくなる。
れたものに、献血者から血漿分離器への送血と、該血漿
分離器から献血者への返血とを、計測手段と制御手段と
を用いて、交互に実施する血漿採取システムがある。こ
のシステムは、血漿分離器への送血時には、該血漿分離
器によって血漿と血球成分とに分離された血液を、該血
漿分離器の献血者への返送側において血液貯留器に一時
的に貯留しておくと同時に献血者への返送を停止し、献
血者への返血時には、血漿分離器への送血を停止し、該
血液貯留器内の血液を返送する、という作業を、計測手
段と制御手段とを用いて実施するものである。(特開昭
61−85950号公報) [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記従来のシステムにおいては、血液貯
留器内に貯留される血液は、血漿の一部を分離採取され
たものであるから、血液中の赤血球の容積率(ヘマトク
リット値、以下Ht値と記す。)が高く、粘度の高い赤血
球濃厚液となる。このため、この血液を献血者へ返血と
同時に採漿を行うとすると、Ht値の高い血液が血漿分離
器に入るため、血漿分離器の入口の圧力と出口の圧力と
が急激に高まるので、圧力の高まった付近において、血
液ラインを形成するチューブの破損や、血球成分の破壊
による溶血等、好ましくない事態が起こりやすくなる。
なお、この好ましくない事態の発生を抑えることは、献
血者への返血速度を遅くすれが達成できるが、反面、返
血時間が長くなる、という欠点が生れる。
血者への返血速度を遅くすれが達成できるが、反面、返
血時間が長くなる、という欠点が生れる。
[問題点を解決するための手段] そこで本発明者らは、前記した従来技術における問題点
を解決するため鋭意研究した結果、血液貯留部の構成を
特定のものとすることにより、血漿分離器を通過し血漿
を分離されたHt血の高い濃縮血液のうち、Ht値の低い血
液のみを新鮮血液とともに再循環し、その結果、効率的
な血漿採取を行い、且つ血漿分離器における圧力の急上
昇を防止することができる本発明に到達したものであ
る。
を解決するため鋭意研究した結果、血液貯留部の構成を
特定のものとすることにより、血漿分離器を通過し血漿
を分離されたHt血の高い濃縮血液のうち、Ht値の低い血
液のみを新鮮血液とともに再循環し、その結果、効率的
な血漿採取を行い、且つ血漿分離器における圧力の急上
昇を防止することができる本発明に到達したものであ
る。
即ち、本発明によれば、穿針部、採血・返血両用ポン
プ、血液貯留部、及び血漿分離器を少なくとも備えた血
漿採取装置であって、該採血・返血両用ポンプは献血者
から血漿分離器への送血と、該血漿分離器から献血者へ
の返血を行い、該血液貯留部は該血漿分離器と該採血・
返血両用ポンプとを連結する血液ラインの間に設けら
れ、該血漿分離器の血液出口からの血液ラインは該血液
貯留部に連結していると共に、該血液貯留部は献血者か
らの新鮮血が貯留される第二室と前記血漿分離器からの
血漿分離後の濃縮血液が貯留される第一室に二分され、
第一室へ送られた濃縮血液が該第一室の容量を超えた場
合に、ヘマトクリット値の低い血液が優先的に該第一室
から溢れて前記第二室に流入することを特徴とする血漿
採取装置、が提供される。
プ、血液貯留部、及び血漿分離器を少なくとも備えた血
漿採取装置であって、該採血・返血両用ポンプは献血者
から血漿分離器への送血と、該血漿分離器から献血者へ
の返血を行い、該血液貯留部は該血漿分離器と該採血・
返血両用ポンプとを連結する血液ラインの間に設けら
れ、該血漿分離器の血液出口からの血液ラインは該血液
貯留部に連結していると共に、該血液貯留部は献血者か
らの新鮮血が貯留される第二室と前記血漿分離器からの
血漿分離後の濃縮血液が貯留される第一室に二分され、
第一室へ送られた濃縮血液が該第一室の容量を超えた場
合に、ヘマトクリット値の低い血液が優先的に該第一室
から溢れて前記第二室に流入することを特徴とする血漿
採取装置、が提供される。
[作用] 穿針部から採取された血液は、一旦血液貯留部第二室に
貯えられ、次いで血液貯留部の下流側に設けられた循環
ポンプにより血漿分離器に送入されて血漿採取がなされ
る。
貯えられ、次いで血液貯留部の下流側に設けられた循環
ポンプにより血漿分離器に送入されて血漿採取がなされ
る。
血漿採取を終えたHt値の高い濃縮血液は、血液貯留部第
一室へ送られて貯留される。濃縮血液は貯留中に上層部
と下層部で位置の差によるHt値の差を生じせしめ、貯留
血液が第一室の容量を超えると、Ht値の低い血液のみが
溢れて、即ち、Ht値の低い血液が優先的に第二室に流入
する。
一室へ送られて貯留される。濃縮血液は貯留中に上層部
と下層部で位置の差によるHt値の差を生じせしめ、貯留
血液が第一室の容量を超えると、Ht値の低い血液のみが
溢れて、即ち、Ht値の低い血液が優先的に第二室に流入
する。
次に、一定量の採血を終えると、採血・返血両用ポンプ
が逆転し、血液貯留部第一室に貯留された血液を献血者
に返血する。この時、第二室の貯血液も血漿分離器を通
り、血漿採取がなされた後、返血される。
が逆転し、血液貯留部第一室に貯留された血液を献血者
に返血する。この時、第二室の貯血液も血漿分離器を通
り、血漿採取がなされた後、返血される。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明するが、本発
明が実施例に限られるものではないことは明らかであろ
う。
明が実施例に限られるものではないことは明らかであろ
う。
第1図は、本発明に係る血漿採取装置の血液流れ図を概
略的に示したものである。
略的に示したものである。
第1図に示す実施例において、血液貯留部(貯血槽)20
を上室22、下室23に二分する仕切り21は、図示したよう
な鈍角断面を持つ。
を上室22、下室23に二分する仕切り21は、図示したよう
な鈍角断面を持つ。
なお、採血量により多少相違するが、通常、貯血槽20の
容積は100〜500ml程度、上室22の容積は20〜200ml程度
である。
容積は100〜500ml程度、上室22の容積は20〜200ml程度
である。
穿針部11によって採取された血液は、採血・返血両用ポ
ンプ12によって、抗凝固剤タンク13から抗凝固剤用ポン
プ14によって搬送される抗凝固剤と混合されてから、ラ
イン31を経由して第1血液口(採血口)24から、一旦貯
血槽20の下室23に貯留される。
ンプ12によって、抗凝固剤タンク13から抗凝固剤用ポン
プ14によって搬送される抗凝固剤と混合されてから、ラ
イン31を経由して第1血液口(採血口)24から、一旦貯
血槽20の下室23に貯留される。
貯留された血液は、循環ポンプ15によって第2血液口
(送血口)25よりライン32を介して血漿分離器16へ送ら
れ、血漿の一部を採取される。
(送血口)25よりライン32を介して血漿分離器16へ送ら
れ、血漿の一部を採取される。
採取された血漿は、採漿ポンプ17によりライン33を経て
血漿バッグ18に貯えられる。
血漿バッグ18に貯えられる。
一方、血漿の一部を採取された血液は、第3血液口(帰
槽口)26より貯血槽20の上室22に貯血され、血球成分と
血漿成分の比重の差により経時的に上層部分がHt値が低
く、下層部分がHt値が高くなり、所定容積を有する上室
22の容量を超えると、該血液の中でも比重の小さい、即
ちHt値の低い血液が優先的に溢れ出て、下室23に流入さ
れる。
槽口)26より貯血槽20の上室22に貯血され、血球成分と
血漿成分の比重の差により経時的に上層部分がHt値が低
く、下層部分がHt値が高くなり、所定容積を有する上室
22の容量を超えると、該血液の中でも比重の小さい、即
ちHt値の低い血液が優先的に溢れ出て、下室23に流入さ
れる。
上室22より溢れ出て下室23に流入された血液は、新たに
献血者から採血され下室23に貯血された血液と共に、送
血口25より血漿分離器16に送られ、採漿が行われる。
献血者から採血され下室23に貯血された血液と共に、送
血口25より血漿分離器16に送られ、採漿が行われる。
一定量の採血が終了すると、献血者からの採血を終え、
採血・返血両用ポンプ12が逆転する。すると、上室22に
貯留された血液は、採血・返血両用ポンプ12によって第
4血液口(送血口)27より穿針部11に戻り、献血者へ返
血される。この時、下室23に貯留されていた血液は、血
漿分離器16を通過後上室22に送られ、上記のようにして
献血者へ返血される。
採血・返血両用ポンプ12が逆転する。すると、上室22に
貯留された血液は、採血・返血両用ポンプ12によって第
4血液口(送血口)27より穿針部11に戻り、献血者へ返
血される。この時、下室23に貯留されていた血液は、血
漿分離器16を通過後上室22に送られ、上記のようにして
献血者へ返血される。
なお、本実施例に限らず、第3血液口(帰槽口)26は、
上室22の最下端部であって貯血槽20の内壁最近傍に、設
置することが望ましい。
上室22の最下端部であって貯血槽20の内壁最近傍に、設
置することが望ましい。
第2図は、本発明に用いる貯血槽20の他の実施例を示す
斜視図である。
斜視図である。
この実施例は、貯血槽20が本体40と蓋体41から成ってお
り、貯血槽20を二つの部屋に分割する仕切り21が垂直板
から成る場合を示している。
り、貯血槽20を二つの部屋に分割する仕切り21が垂直板
から成る場合を示している。
仕切り21により二分される部屋(即ち、血漿分離後の濃
縮血液が送り込まれる小室42と新鮮血が流入する大室4
3)の側部には、血液面検知のためのレベルセンサー
(図示せず)が夫々3個程度備えられ、正確・精密な血
液の流入・流出制御と、血漿分離器16あるいは穿針部11
への空気流入防止が図られている。
縮血液が送り込まれる小室42と新鮮血が流入する大室4
3)の側部には、血液面検知のためのレベルセンサー
(図示せず)が夫々3個程度備えられ、正確・精密な血
液の流入・流出制御と、血漿分離器16あるいは穿針部11
への空気流入防止が図られている。
なお、この実施例の場合、本体40と蓋体41を共に剛性材
料にて構成し、仕切り21で区画することは、小室42と大
室43の血液収容量を一定とでき、好ましい。
料にて構成し、仕切り21で区画することは、小室42と大
室43の血液収容量を一定とでき、好ましい。
また、44は空気の抜出し口に通じる開口端、45は第3血
液口(帰槽口)26へのラインを挿入するための開口端、
46は第4血液口(返血口)、47は第1血液口(採取
口)、48は送血口を示す。
液口(帰槽口)26へのラインを挿入するための開口端、
46は第4血液口(返血口)、47は第1血液口(採取
口)、48は送血口を示す。
本発明の血漿採取の実施に当り、血液の抗凝固剤を適量
使用する。尚、抗凝固剤の血液回路、血漿分離器が開発
されると補集された血漿にのみ必要になる。抗凝固剤と
しては、対外血液灌流に使用できるものであれば、いず
れでもよく、例えば、クエン酸(ACD、CPD等)、ヘパリ
ン、プロスタグランジン、FOY、MD−805等が使用され
る。これらはその特性により献血者へ注射することによ
って投与することもできる他、本実施例にて一例を示し
たように、穿針部、またはその下流側の血液ラインに分
枝を設け、そこから持続投与器、或いは点滴で投与する
ことも可能である。
使用する。尚、抗凝固剤の血液回路、血漿分離器が開発
されると補集された血漿にのみ必要になる。抗凝固剤と
しては、対外血液灌流に使用できるものであれば、いず
れでもよく、例えば、クエン酸(ACD、CPD等)、ヘパリ
ン、プロスタグランジン、FOY、MD−805等が使用され
る。これらはその特性により献血者へ注射することによ
って投与することもできる他、本実施例にて一例を示し
たように、穿針部、またはその下流側の血液ラインに分
枝を設け、そこから持続投与器、或いは点滴で投与する
ことも可能である。
また、血漿分離器16としては、血漿分離速度が大きく、
血漿蛋白質の透過性が良好な、いずれの膜型血漿分離器
も使用可能であり、中空糸膜型の分離膜モジュールを使
用することが好ましい。
血漿蛋白質の透過性が良好な、いずれの膜型血漿分離器
も使用可能であり、中空糸膜型の分離膜モジュールを使
用することが好ましい。
血漿分離膜モジュールに用いられる中空糸膜としては、
親水性を有するものが好ましく用いられるが、他方、元
来は疎水性であっても、界面活性剤又はコーティング剤
等により親水化処理したものも好ましく使用できる。更
に、疎水性の中空糸膜を水と相溶性がよく表面張力の小
さい、例えばアルコールのような物質によって洗浄し、
生理食塩水等の無菌水、無塵水にて充填しておき、使用
に際して血液と置換することによって本発明の中空糸膜
として用いることができる。
親水性を有するものが好ましく用いられるが、他方、元
来は疎水性であっても、界面活性剤又はコーティング剤
等により親水化処理したものも好ましく使用できる。更
に、疎水性の中空糸膜を水と相溶性がよく表面張力の小
さい、例えばアルコールのような物質によって洗浄し、
生理食塩水等の無菌水、無塵水にて充填しておき、使用
に際して血液と置換することによって本発明の中空糸膜
として用いることができる。
また、中空糸の材料としては、特に制限されるものでは
ない。高分子材料を素材とするものの例としては、ポリ
オレフィン(高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ(4−メチル−ペンテン−1)など)、フッ素含有高
分子化合物、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリ塩
化ビニル、セルロースアセテート、ポリアクリロニトリ
ル、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタアクリレー
ト、ポリアミド等の多孔質中空糸を挙げることができ
る。また無機材料を素材とするものの例としては、ガラ
ス、セラミック、炭素等の多孔質中空糸を挙げることが
できる。以上のうち、耐溶血性が高い点からポリオレフ
ィンを素材とする膜が好ましい。多孔質中空糸の外径、
周壁部厚さ、孔径も特に制限されるものではないが、一
般には外径が約10〜1000μm、周壁部厚さが約10〜約50
0μm、孔径が約0.01〜約7μmのものが好ましい。
ない。高分子材料を素材とするものの例としては、ポリ
オレフィン(高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ(4−メチル−ペンテン−1)など)、フッ素含有高
分子化合物、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリ塩
化ビニル、セルロースアセテート、ポリアクリロニトリ
ル、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタアクリレー
ト、ポリアミド等の多孔質中空糸を挙げることができ
る。また無機材料を素材とするものの例としては、ガラ
ス、セラミック、炭素等の多孔質中空糸を挙げることが
できる。以上のうち、耐溶血性が高い点からポリオレフ
ィンを素材とする膜が好ましい。多孔質中空糸の外径、
周壁部厚さ、孔径も特に制限されるものではないが、一
般には外径が約10〜1000μm、周壁部厚さが約10〜約50
0μm、孔径が約0.01〜約7μmのものが好ましい。
次に本発明を用いて具体的な実施結果を説明する。
(実施例、比較例) 第1図に示す血漿採取装置を用い、採血流量100ml/mi
n、採漿速度30ml/min、貯血槽の上室容積150ml、1回当
りの採血容量500mlの条件にて、牛血液(ヘマトクリッ
ト血40%)を用いて400mlの採漿を行い、採血回数およ
び分離時間を測定した。
n、採漿速度30ml/min、貯血槽の上室容積150ml、1回当
りの採血容量500mlの条件にて、牛血液(ヘマトクリッ
ト血40%)を用いて400mlの採漿を行い、採血回数およ
び分離時間を測定した。
なお、比較のため、従来の1ユニットタイプの貯血槽
(貯血容積500ml)を有する血漿採取装置を用いた場合
についても、同様にして行った。
(貯血容積500ml)を有する血漿採取装置を用いた場合
についても、同様にして行った。
その結果を下表に示す。
なお、血漿分離器16における分離膜としてポリプロピレ
ン製中空糸膜(宇部興産(株)製、平均透孔径0.37μ
m、外径400μm、内径300μm、空隙率74%)を使用し
た。
ン製中空糸膜(宇部興産(株)製、平均透孔径0.37μ
m、外径400μm、内径300μm、空隙率74%)を使用し
た。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の血漿採取装置によれば、
血液貯留部を新鮮血が貯留される第二室と血漿分離後の
濃縮血液が貯留される第一室に二分し、濃縮血液が第一
室の容量を超えた場合にHt値の低い血液が優先的に第一
室から溢れて第二室に流入するようにしたため、効率の
良い、しかも安全な血漿採取を行うことができる、とい
う利点がある。
血液貯留部を新鮮血が貯留される第二室と血漿分離後の
濃縮血液が貯留される第一室に二分し、濃縮血液が第一
室の容量を超えた場合にHt値の低い血液が優先的に第一
室から溢れて第二室に流入するようにしたため、効率の
良い、しかも安全な血漿採取を行うことができる、とい
う利点がある。
第1図は本発明の一実施例を示す血漿採取装置の概略説
明図、第2図は本発明に用いる貯血槽の他の実施例を示
す斜視図である。 11…穿針部、12…採血・返血両用ポンプ、15…循環ポン
プ、16…血漿分離器、20…貯血槽、21…仕切り、22…上
室、23…下室、42…小室、43…大室。
明図、第2図は本発明に用いる貯血槽の他の実施例を示
す斜視図である。 11…穿針部、12…採血・返血両用ポンプ、15…循環ポン
プ、16…血漿分離器、20…貯血槽、21…仕切り、22…上
室、23…下室、42…小室、43…大室。
Claims (1)
- 【請求項1】穿針部、採血・返血両用ポンプ、血液貯留
部、及び血漿分離器を少なくとも備えた血漿採取装置で
あって、該採血・返血両用ポンプは献血者から血漿分離
器への送血と、該血漿分離器から献血者への返血を行
い、該血液貯留部は該血漿分離器と該採血・返血両用ポ
ンプとを連結する血液ラインの間に設けられ、該血漿分
離器の血液出口からの血液ラインは該血液貯留部に連結
していると共に、該血液貯留部は献血者からの新鮮血が
貯留される第二室と前記血漿分離器からの血漿分離後の
濃縮血液が貯留される第一室に二分され、第一室へ送ら
れた濃縮血液が該第一室の容量を超えた場合に、ヘマト
クリット値の低い血液が優先的に該第一室から溢れて前
記第二室に流入することを特徴とする血漿採取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62234298A JPH0736838B2 (ja) | 1987-09-18 | 1987-09-18 | 血漿採取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62234298A JPH0736838B2 (ja) | 1987-09-18 | 1987-09-18 | 血漿採取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6476864A JPS6476864A (en) | 1989-03-22 |
JPH0736838B2 true JPH0736838B2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=16968804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62234298A Expired - Lifetime JPH0736838B2 (ja) | 1987-09-18 | 1987-09-18 | 血漿採取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736838B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02274262A (ja) * | 1989-04-18 | 1990-11-08 | Ube Ind Ltd | 血漿採取装置 |
-
1987
- 1987-09-18 JP JP62234298A patent/JPH0736838B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6476864A (en) | 1989-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0266683B1 (en) | A blood components collector unit | |
US5162102A (en) | Medical instrument and production thereof | |
US4655742A (en) | Process/apparatus for the withdrawal/return of body fluids | |
KR100193172B1 (ko) | 생물학적 액체 처리 시스템 및 처리 방법 | |
JP3463297B2 (ja) | 通気システム | |
US4648866A (en) | Process/apparatus for the withdrawal/return of body fluids | |
TWI584830B (zh) | Hollow fiber membrane type body fluid filtration device, and protein solution filtration method | |
US5302299A (en) | Biological semi-fluid processing assembly | |
JPH0736838B2 (ja) | 血漿採取装置 | |
JPS63226364A (ja) | 血液成分採取セット | |
US4904234A (en) | Apparatus for collecting plasma | |
JP2918595B2 (ja) | 白血球分離器 | |
JPH0773605B2 (ja) | 血漿交換器のプライミング方法 | |
JPH0548704B2 (ja) | ||
JP2007319542A (ja) | 血球製剤処理装置および血球製剤処理回路 | |
JPH01153164A (ja) | 血漿採取装置 | |
JPS6384560A (ja) | 血漿採取装置 | |
JPH0783762B2 (ja) | 血漿採取装置 | |
JPH02274262A (ja) | 血漿採取装置 | |
JPH0783763B2 (ja) | 血漿採取装置 | |
JPH0773604B2 (ja) | 血漿分離装置 | |
JPH0793945B2 (ja) | ドナーフェレーシス装置 | |
JPH01160562A (ja) | 血漿採取装置 | |
JPH0417861A (ja) | 血漿採取装置 | |
JP2009101187A (ja) | 血液成分採取回路 |