JPH0736675A - Information processor - Google Patents
Information processorInfo
- Publication number
- JPH0736675A JPH0736675A JP5178253A JP17825393A JPH0736675A JP H0736675 A JPH0736675 A JP H0736675A JP 5178253 A JP5178253 A JP 5178253A JP 17825393 A JP17825393 A JP 17825393A JP H0736675 A JPH0736675 A JP H0736675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- information
- data
- information file
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ・ワーク
ステーション・ワードプロセッサ等に適用可能な情報処
理装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus applicable to computers, workstations, word processors and the like.
【0002】更に詳述すれば本発明は、コンピュータ等
の計算機システムにおけるアプリケーション等のインス
トール方式に改良を施した情報処理装置:1つ或は複数
の処理系を有するマルチウィンドウ表示機能或はマルチ
タスク機能の何れか1つ、または、両方の機能を有する
システムにおける、アプリケーション・ソフト等のイン
ストール方式に改良を施した情報処理装置:固有の情報
ファイルを有し、情報ファイルを参照して動作する情報
処理装置:一つ或は複数の処理系を有し、一つあるいは
複数のファイルの複写処理中断時における処理方式に改
良を施した情報処理装置:に適用可能な情報処理装置に
関するものである。More specifically, the present invention is an information processing apparatus having an improved installation method for applications and the like in computer systems such as computers: a multi-window display function or multi-task having one or more processing systems. Information processing device with improved installation method of application software, etc. in a system having any one or both of the functions: information having a unique information file and operating by referring to the information file BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus which can be applied to a processing apparatus: an information processing apparatus having one or a plurality of processing systems and having an improved processing method when a copying process of one or a plurality of files is suspended.
【0003】[0003]
(1)従来、コンピュータ等の計算機システムにおい
て、ある程度のデータ設定が必要な実行ファイルまたは
データファイルを更新インストールする場合、以前のイ
ンストール時に入力したデータ(設定状況)を確認する
ことはできなかった。あるいは、新規のデータを入力す
るときにのみ、同じ項目の既に入力したデータが確認で
きるよう構成されていた。(1) Conventionally, in a computer system such as a computer, when an executable file or a data file that requires a certain amount of data setting is updated and installed, it is not possible to confirm the data (setting status) input during the previous installation. Alternatively, only when inputting new data, the already input data of the same item can be confirmed.
【0004】(2)従来、1つ或は複数の処理系を有す
るマルチウィンドウ表示手段あるいはマルチタスク手段
の何れか1つ、または、両方を有するシステムにアプリ
ケーション等のインストール時には、インストールしよ
うとしているアプリケーションが既に実行されているか
否かについて何のチェックも行われていなかった。(2) Conventionally, when an application or the like is installed in a system having one or both of a multi-window display means having one or a plurality of processing systems, or a multi-task means, the application to be installed No checks were made to see if was already running.
【0005】(3)従来、装置固有の情報ファイルを持
ち、その装置を動作させるために情報ファイル内に追加
・変更した情報を記憶させ、その情報ファイルを参照し
て処理動作を行うことが行われていた。(3) Conventionally, an information file peculiar to an apparatus is held, information added / changed in the information file for operating the apparatus is stored, and the processing operation is performed by referring to the information file. It was being appreciated.
【0006】(4)従来、一つ或は複数の処理系を有す
るシステム(例えば、パーソナルコンピュータ,ワーク
ステーション或はワードプロセッサ)において、複数の
ファイルを選択し、これら全てのファイルを複写する
際、処理を中断することは可能であった。(4) Conventionally, in a system having one or a plurality of processing systems (for example, a personal computer, a workstation, or a word processor), when a plurality of files are selected and all of these files are copied, processing is performed. It was possible to interrupt.
【0007】[0007]
(1)しかしながら、従来技術として(1)項で述べた
とおり、インストール時に動作・環境設定等、ある程度
のデータ設定を伴う実行ファイルまたはデータファイル
の更新インストールを行う際には、現在インストール
されている実行ファイル,データファイルの動作・環境
設定の状況が判らない、複数の入力データに因果関係
がある場合などには、インストールした後で実行ファイ
ル又はデータファイルを扱うアプリケーション等を実行
し、更新前の動作と比較したり、場合によっては再度イ
ンストールし直したりしなければならなないという欠点
が有った。(1) However, as described in section (1) as the related art, when performing an update installation of an executable file or a data file that involves some data setting such as operation / environment setting at the time of installation, it is currently installed. If the operation / environment setting status of the execution file or data file is unknown, or if there is a causal relationship between multiple input data, execute the application that handles the execution file or data file after installation, and It had the drawback that it had to be compared to the behavior and in some cases had to be reinstalled again.
【0008】よって本発明の第1の目的は、上述の点に
鑑み、更新インストールを行う際に、更新前の状況を把
握しながらデータ設定ができるようにした情報処理装置
を提供することにある。Therefore, in view of the above-mentioned point, a first object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of setting data while grasping the situation before update when performing update installation. .
【0009】(2)従来技術として(2)項で述べたこ
とから、実行時に全てのプログラムがメモリ上に常駐で
きないドライバまたはアプリケーションが、システムま
たは他のアプリケーションにより実行されている時に、
インストール処理によりその実体であるファイルが書き
換えられてしまうと、状況によってはシステムまたはア
プリケーションがロックしたり、正常に動作しなくなる
ことがあるという欠点がみられた。(2) As described in the paragraph (2) as the prior art, when a driver or application in which all programs cannot be resident in the memory at the time of execution is being executed by the system or another application,
If the actual file is rewritten by the installation process, the system or application may be locked or may not operate normally depending on the situation.
【0010】よって本発明の第2の目的は、上述の点に
鑑み、システムまたはアプリケーションの動作を損うこ
となく、確実なインストール処理を可能とした情報処理
装置を提供することにある。Therefore, in view of the above points, a second object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of performing a reliable installation process without impairing the operation of a system or an application.
【0011】(3)しかしながら、従来技術として
(3)項で述べた場合には、情報ファイルに記憶される
情報の追加や変更に失敗し、情報ファイルに異常が生じ
た場合は、装置が動作しなくなり、装置に必要なシステ
ムを初めから入れ直して情報ファイルの再構築を行うな
ど、設定を一からやり直さなければならないという欠点
があった。(3) However, in the case of the prior art described in the item (3), when the addition or modification of the information stored in the information file fails and the information file becomes abnormal, the apparatus operates. However, there is a drawback in that the settings must be restarted from the beginning, such as re-installing the system required for the device from the beginning and rebuilding the information file.
【0012】よって、本発明の第3の目的は、上述の点
に鑑み、情報ファイルに異常が生じた時には、自動的に
一つ前の情報ファイルに変更することを可能として、装
置に必要なシステムを初めから入れ直して情報ファイル
の再構築を行うなど、設定を一からやり直さなければな
らないという手間をなくした情報処理装置を提供するこ
とにある。Therefore, in view of the above-mentioned point, a third object of the present invention is to make it possible to automatically change to the previous information file when an abnormality occurs in the information file, which is necessary for the apparatus. An object of the present invention is to provide an information processing device that eliminates the trouble of having to restart the setting from the beginning, such as re-installing the system from the beginning and rebuilding the information file.
【0013】(4)しかしながら、従来技術として
(4)項で述べたとおり、複写処理が途中で中断された
場合、それまでに複写したファイルが残ってしまうため
に、複写処理実行前と同じ状態にするには、 複写されたファイルを再度選択した後に削除しなけれ
ばならない: 自動的に複数のファイルの複写が指定されているよう
な場合、実際にどのファイルが複写されたのか認識でき
ず、削除することもできずに、複写されたファイルがご
みとして残ってしまう: といった欠点がみられた。(4) However, as described in the paragraph (4) as the prior art, when the copying process is interrupted midway, the files copied by then remain, so that the same state as before the copying process is executed. To do this, you have to reselect the copied files and then delete them: If you have multiple files automatically specified, you can't recognize which files were actually copied, It couldn't be deleted, and the copied files were left as garbage.
【0014】よって本発明の第4の目的は、上述の点に
鑑み、複写処理中に処理が中断された時、複写処理が実
行される以前と同じ状態を再現するようにした情報処理
装置を提供することにある。Therefore, in view of the above points, a fourth object of the present invention is to provide an information processing apparatus which, when the processing is interrupted during the copying processing, reproduces the same state as before the copying processing is executed. To provide.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】上述した第1の目的を達
成するために、本発明は、ファイル形式によりインスト
ールされた内容に基づいて作動する情報処理装置におい
て、当該情報処理装置上で使用する実行ファイルまたは
データファイルのインストール時において動作設定もし
くは環境設定の内容を記憶する記憶手段と、前記実行フ
ァイルまたはデータファイルの更新インストールを行う
際に、前記記憶手段に記憶されている前記実行ファイル
またはデータファイルの内容を読み出して表示する表示
制御手段とを具備し、新たにインストールする状況と対
比しながら更新インストールを可能としたものである。In order to achieve the above-mentioned first object, the present invention is used in an information processing apparatus which operates based on the contents installed by a file format. Storage means for storing the contents of operation settings or environment settings during installation of the execution file or data file, and the execution file or data stored in the storage means for update installation of the execution file or data file The display control means for reading and displaying the contents of the file is provided, and the update installation can be performed in comparison with the situation of new installation.
【0016】(2)上述した第2の目的を達成するため
に、本発明は、1つ或は複数の処理系を有するマルチウ
ィンドウ表示手段および/またはマルチタスク手段を備
えた情報処理装置において、システムまたはアプリケー
ションの起動時に、当該システムまたはアプリケーショ
ンが使用する各種ドライバまたはアプリケーションを自
動的に起動し、前記システムまたはアプリケーションが
子プロセスとして使用している情報をハンドル等のデー
タにより管理する手段を具備したものである。更に加え
て、現在実行中のドライバまたはアプリケーションにお
けるハンドル等の内容を外部から参照することを可能と
した手段と、ドライバまたはアプリケーションのインス
トール時に、当該インストールしようとしているドライ
バまたはアプリケーションのハンドルをチェックし、ハ
ンドルが取得されている場合はインストール処理を中断
する手段とを具備した構成とすることもできる。また、
前記インストール処理の中断時に続行/中断をユーザに
選択させることも可能である。(2) In order to achieve the above-mentioned second object, the present invention provides an information processing apparatus equipped with a multi-window display means and / or a multi-task means having one or a plurality of processing systems. A means for automatically starting various drivers or applications used by the system or application when the system or application is started, and managing information used by the system or application as a child process by data such as a handle is provided. It is a thing. In addition, a means that makes it possible to externally refer to the contents of the handle or the like in the driver or application currently being executed, and at the time of installing the driver or application, check the handle of the driver or application to be installed, It is also possible to adopt a configuration including means for interrupting the installation process when the handle is acquired. Also,
It is also possible to allow the user to select continuation / interruption when the installation process is interrupted.
【0017】(3)上述した第3の目的を達成するため
に、本発明は、 固有の情報ファイルを参照して動作する処理手段と、
情報ファイルの情報を追加または変更して記憶する情報
ファイル更新手段とを有する情報処理装置において、情
報ファイルの異常を検出する手段を備え、情報ファイル
に異常が生じた時には、直前の情報ファイルに戻す: 固有の情報ファイルを参照して動作する処理手段と、
情報ファイルの情報を追加または変更して記憶する情報
ファイル更新手段とを有する情報処理装置において、情
報ファイルの写しを作成する手段と、情報ファイルの異
常を検出する手段と、現在の情報ファイルと作成された
情報ファイルの写しを変更する手段とを備え、情報ファ
イルに異常が生じた時には、直前の情報ファイルに戻し
動作させる: ものである。(3) In order to achieve the above-mentioned third object, the present invention comprises a processing means which operates by referring to a unique information file,
An information processing apparatus having an information file updating means for adding or changing information of an information file and storing the information file, comprising means for detecting an abnormality of the information file, and when an abnormality occurs in the information file, restores to the immediately previous information file. : A processing means that operates by referring to a unique information file,
In an information processing apparatus having an information file updating means for adding or changing information of an information file and storing the information file, a means for making a copy of the information file, a means for detecting abnormality of the information file, and a current information file and creation And a means for changing the copy of the information file created, and when an abnormality occurs in the information file, the information file is restored to the immediately preceding information file and the operation is performed.
【0018】(4)上述した第4の目的を達成するため
に、本発明は、ファイルの複写処理および該複写処理の
中断を行う情報処理装置において、複写するファイルお
よび複写先に存在するファイルに関する情報を記憶する
手段と、複写したファイルを削除する手段と、を備え、
複写処理が中断された時には、当該複写処理が中断され
るまでに複写したファイルの削除を行うものである。(4) In order to achieve the above-mentioned fourth object, the present invention relates to a file to be copied and a file existing in a copy destination in an information processing apparatus for copying a file and interrupting the copying process. A means for storing information and a means for deleting the copied file,
When the copying process is interrupted, the copied file is deleted before the copying process is interrupted.
【0019】[0019]
(1)本発明によれば、更新インストールを行う際に、
以前のインストール時に設定した動作または環境設定の
内容を特定の情報ファイルに出力し、前記特定のファイ
ルより現在インストールされている状況を読み出し、一
括または関連のあるデータの単位で表示装置に表示し、
これからインストールしようとしている状況と対比しな
がら動作又は環境の設定を行うことができる。(1) According to the present invention, when performing update installation,
Output the contents of operation or environment settings set at the time of previous installation to a specific information file, read the currently installed status from the specific file, and display it on the display device in batch or related data units,
You can set the operation or environment while comparing with the situation where you are about to install.
【0020】(2)本発明によれば、ドライバまたはア
プリケーションのインストール時に、インストールしよ
うとしているドライバまたはアプリケーションが実行さ
れているか否かを確認する手段を設け、実行されている
ときにはインストール処理を中断することができる。(2) According to the present invention, at the time of installing a driver or application, a means for confirming whether or not the driver or application to be installed is being executed is provided, and when it is being executed, the installation process is interrupted. be able to.
【0021】(3)本発明の上記構成によれば、情報フ
ァイルに異常が生じた時には、直前の情報ファイルに戻
すことができる。(3) According to the above configuration of the present invention, when an abnormality occurs in the information file, the information file immediately before can be restored.
【0022】(4)本発明によれば、一つ或は複数の処
理系を有するシステム(例えば、パーソナルコンピュー
タ,ワークステーション,ワードプロセッサ)におい
て、複写するファイルおよび複写先に存在するファイル
に関する情報を記憶することにより、複写処理が中断さ
れた時には、複写処理が中断されるまで複写したファイ
ルの削除を行うことができる。(4) According to the present invention, in a system having one or a plurality of processing systems (for example, a personal computer, a workstation, a word processor), information about a file to be copied and a file existing at a copy destination is stored. By doing so, when the copying process is interrupted, the copied file can be deleted until the copying process is interrupted.
【0023】[0023]
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。EXAMPLES Examples of the present invention will be described in detail below.
【0024】実施例1 図2は、本発明を適用した計算機システムの構造を示す
ブロック図である。本図において、22はCPU、即ち
マイクロプロセッサ等のシステム全体を制御する装置で
ある。 Embodiment 1 FIG. 2 is a block diagram showing the structure of a computer system to which the present invention is applied. In the figure, reference numeral 22 is a CPU, that is, a device such as a microprocessor for controlling the entire system.
【0025】24はROM即ち読み出し専用メモリであ
り、システムの起動等に使用される。また、図1に示し
た本実施例の制御手順を記憶してある。Reference numeral 24 is a ROM, that is, a read-only memory, which is used for booting the system. Further, the control procedure of this embodiment shown in FIG. 1 is stored.
【0026】26はRAM即ち読み/書き可能なメモリ
であり、処理の実行やデータ処理に使用される。Reference numeral 26 is a RAM, that is, a readable / writable memory, which is used for execution of processing and data processing.
【0027】28はキーボードであり、ユーザからのデ
ータ入力、コマンド入力に使用される。A keyboard 28 is used for data input and command input from the user.
【0028】30はCRT即ち表示装置であり、データ
や処理の進行状況を表示する。Reference numeral 30 denotes a CRT, that is, a display device, which displays data and the progress of processing.
【0029】32はフロッピーディスクドライブであ
り、インストール元のフロッピーディスクへのアクセス
を行う。A floppy disk drive 32 accesses the floppy disk of the installation source.
【0030】34はハードディスク即ち外部記憶装置で
あり、実行ファイルや、データファイルの記憶等を行
う。本実施例ではインストール先として使用される。Reference numeral 34 denotes a hard disk, that is, an external storage device, which stores an execution file and a data file. In this embodiment, it is used as an installation destination.
【0031】36はこれらの機器をつなぐシステムバス
であり、データやコマンド転送に使用される。A system bus 36 connects these devices and is used for data and command transfer.
【0032】図1は、本実施例の制御手順を示すフロー
チャートである。図示した各ステップS1〜S9の内容
は、以下の通りである。FIG. 1 is a flow chart showing the control procedure of this embodiment. The contents of each of the illustrated steps S1 to S9 are as follows.
【0033】S1はインストール時に作成する情報ファ
イルの検索ステップであり、ハードディスク34内のイ
ンストール可能な全てのディレクトリを検索する。検索
した結果の情報ファイルのあり/なしは、図外のフラグ
等により保持する。S1 is a step of searching for an information file created at the time of installation, and searches all installable directories in the hard disk 34. The presence / absence of the information file as a result of the search is held by a flag or the like outside the drawing.
【0034】S2は新規/更新を判定するステップであ
り、前記図外のフラグにより判定する。新規の場合はス
テップS5に移行する。S2 is a step for judging new / update, and it is judged by a flag not shown in the figure. If it is new, the process proceeds to step S5.
【0035】S3は前記情報ファイルからデータを読み
出すステップである。S3 is a step of reading data from the information file.
【0036】S4は前記情報ファイルから読み出したデ
ータをCRT30に表示するステップであり、図3に示
した左側の各項目名と、前記項目名に対応した所定の位
置にデータを出力する。表示する各項目は、複数の画面
によりデータ入力がなされる場合は、各画面と各画面に
おいて入力する項目に対応したデータを表示する。S4 is a step of displaying the data read from the information file on the CRT 30, and outputs the data to each item name on the left side shown in FIG. 3 and to a predetermined position corresponding to the item name. For each item to be displayed, when data is input on a plurality of screens, each screen and data corresponding to the item to be input on each screen are displayed.
【0037】S5はデータの入力ステップであり、図3
の右側の各項目名と、前記項目名に対応した所定の位置
において、データの入力処理を行う。複数画面によりデ
ータの入力を行う場合は、各画面において所定のデータ
入力を行う。S5 is a step of inputting data, as shown in FIG.
Data input processing is performed at each item name on the right side of the item and a predetermined position corresponding to the item name. When data is input on a plurality of screens, predetermined data is input on each screen.
【0038】ステップS5でデータの入力処理が終了す
ると、ステップS6の入力終了判定処理に進む。入力処
理が全て終了していない場合は、ステップS7に進み、
前記図外のフラグにより新規/更新の判定を行い、新規
の場合はステップS5に、更新の場合はステップS4に
進み、次に入力しなければならない項目について、同様
の処理を繰り返す。When the data input process is completed in step S5, the process goes to the input end determination process in step S6. If all the input processing has not been completed, the process proceeds to step S7,
A new / updated determination is made by a flag not shown in the figure. If new, the process proceeds to step S5, and if updated, the process proceeds to step S4, and the same process is repeated for the item that must be input next.
【0039】ステップS6で、入力終了を判定すると、
ステップS8においてフロッピーディスクドライブ32
に設定されている、所定のシステムディスクより、ハー
ドディスク34の所定のインストール先にファイルをコ
ピーする。コピーが終了すると、ステップS9で新しい
入力データを情報ファイルに出力し、インストールを終
了する。When it is determined in step S6 that the input is completed,
In step S8, the floppy disk drive 32
The file is copied from the predetermined system disk set to No. 1 to the predetermined installation destination of the hard disk 34. When the copying is completed, new input data is output to the information file in step S9, and the installation is completed.
【0040】図3は、本実施例におけるデータ入力画面
の一例である。ここで、41はインストール先、即ちス
テップS1で検索した情報ファイルのある、ハードディ
スク34内のディレクトリである。このデータは、更新
できない。FIG. 3 shows an example of the data input screen in this embodiment. Here, 41 is an installation destination, that is, a directory in the hard disk 34 in which the information file searched in step S1 is located. This data cannot be updated.
【0041】42は、既設定データの表示エリアであ
り、データ入力を行う各項目と情報ファイルから読み出
した、データ入力を行う項目に対応したデータを表示す
る。Reference numeral 42 is a display area for preset data, which displays data corresponding to each item for data input and the item for data input read from the information file.
【0042】43は、データ入力エリアであり、データ
入力画面に対応した入力項目の表示と、データの入力を
行う。Reference numeral 43 denotes a data input area for displaying input items corresponding to the data input screen and inputting data.
【0043】なお、上述した構成に限らず、例えば、情
報ファイルは、インストール先の情報を持つのであれ
ば、ハードディスク上のどのディレクトリにあっても良
いし、インストール元のシステムディスクにあってもよ
い。Note that the information file is not limited to the above-mentioned configuration, and for example, the information file may be located in any directory on the hard disk or the system disk of the installation source as long as it has information on the installation destination. .
【0044】また、画面の構成は、現在の設定データ
と、これからインストールする設定データが各項目毎に
各々独立し、かつ明示的に表示されていれば、特に限定
するものではない。The configuration of the screen is not particularly limited as long as the current setting data and the setting data to be installed from now on are displayed independently and explicitly for each item.
【0045】さらに、新規/更新の判別は、情報ファイ
ルの検索結果を特定するものではない。Further, the determination of new / update does not specify the search result of the information file.
【0046】実施例2 この第2の実施例は、図2に示したブロック構成に基づ
いて動作する。 Embodiment 2 This second embodiment operates based on the block configuration shown in FIG.
【0047】すなわち、キーボード28より、フロッピ
ーディスクドライブ32のシステムディスクにある本発
明を実施した実行ファイルを起動する為のデータを入力
する。入力されたデータはシステムバス36を介しCP
U22に送られる。CPU22は、入力されたデータを
解析し、システムバス36を介しフロッピーディスクよ
り実行ファイルをRAM26にロードし実行する。これ
らの処理及び実行中の動作はCRT30を通じ、ユーザ
に逐次知らされる。That is, the keyboard 28 is used to input data for activating the execution file of the present invention, which is stored in the system disk of the floppy disk drive 32. The input data is CP via the system bus 36.
It is sent to U22. The CPU 22 analyzes the input data, loads an execution file from the floppy disk into the RAM 26 via the system bus 36, and executes it. The user is successively notified of these processes and the operations being executed through the CRT 30.
【0048】図5は、システムまたはアプリケーション
のハンドルの管理法の一例を説明したものである。ここ
で、50は、システムまたはアプリケーションが管理し
ている上のハンドルテーブルであり、現在システムまた
はアプリケーション上で実行されている、全実行ファイ
ル(アプリケーション等)の情報を特定のバイト数によ
り管理している。FIG. 5 illustrates an example of a method of managing a handle of a system or an application. Here, 50 is an upper handle table managed by the system or application, and manages information of all executable files (applications, etc.) currently being executed on the system or application by a specific number of bytes. There is.
【0049】Kは、RAM26上のハンドルテーブル5
0の起点アドレスから、特定の実行ファイルの情報が格
納されているアドレスまでのオフセット値であり、この
オフセット値をハンドルとして扱う。ハンドルテーブル
50を持つシステムまたはアプリケーションは、自身の
上で動作するアプリケーションから、実行ファイル名等
により、ハンドルの問い合わせがあると、ハンドルテー
ブル50内を、実行ファイル名等の情報により検索し、
存在した場合は該当するオフセット値を実行ファイルの
ハンドルとして返す。K is the handle table 5 on the RAM 26.
It is an offset value from the starting address of 0 to the address where the information of the specific execution file is stored, and this offset value is treated as a handle. When a system or application having the handle table 50 inquires about a handle from an application running on itself by an execution file name or the like, the system or application searches the handle table 50 by information such as the execution file name,
If it exists, the corresponding offset value is returned as the handle of the executable file.
【0050】図4は、本実施例の制御手順を示すフロー
チャートであり、ROM24(図2参照)にその内容が
記憶されている。FIG. 4 is a flowchart showing the control procedure of this embodiment, the contents of which are stored in the ROM 24 (see FIG. 2).
【0051】図4に示した各ステップS11〜S14の
内容は、以下に述べる通りである。The contents of steps S11 to S14 shown in FIG. 4 are as described below.
【0052】まずS1は、これからインストールしよう
としているドライバまたはアプリケーション名の取得ス
テップである。取得方法は、予め固定データとして持っ
ていてもよく、フロッピードライブ32のシステムディ
スク内の実行形式のファイルを検索し、特定してもよ
い。First, step S1 is a step of acquiring the name of the driver or application to be installed. The acquisition method may be held in advance as fixed data, or may be specified by searching for an executable file in the system disk of the floppy drive 32.
【0053】S2は、ステップS1で所得したドライバ
またはアプリケーション名のハンドルが、本実施例に係
るプログラムが動作しているシステムまたはアプリケー
ションに取得されているか否かを判定するステップであ
る。S2 is a step of determining whether or not the handle of the driver or application name obtained in step S1 is acquired by the system or application in which the program according to this embodiment is operating.
【0054】取得されていない場合は、S3の通常のイ
ンストール処理を行う。取得されている場合はS4に進
み、CRT30に現在システムまたはアプリケーション
により起動されている旨のメッセージを表示し、処理を
終了する。If it has not been acquired, the normal installation processing of S3 is performed. If it has been acquired, the process proceeds to S4, a message indicating that the system or application is currently activated is displayed on the CRT 30, and the process ends.
【0055】なお、ハンドルの管理方法については、上
述した実施例に限ることなく、現在実行されている実行
ファイルが外部より検出可能であれば、特に限定するも
のではない。The handle management method is not limited to the above-described embodiment, and is not particularly limited as long as the currently executed execution file can be detected from the outside.
【0056】また、ステップS4で無条件エラー表示で
はなく、処理の続行をユーザに誰何してもよい。Further, in step S4, the user may be allowed to continue the process instead of displaying the unconditional error.
【0057】さらに、データファイル等についても、何
等かの手段により現在使用されているか検出することが
可能ならば、インストールするファイルを特に実行ファ
イルに限定するものではない。Further, as for the data file and the like, the file to be installed is not particularly limited to the execution file as long as it can be detected by some means whether it is currently used.
【0058】実施例3 図6は、第3の実施例にかかる基本的なシステム構成を
示すブロック図である。本システムはワードプロセッサ
であっても良いし、ワークステーション或はコンピュー
タシステムであっても良い。 Third Embodiment FIG. 6 is a block diagram showing the basic system configuration according to the third embodiment. The system may be a word processor, workstation or computer system.
【0059】図6において、1はCPU、即ち中央処理
装置であり、この装置全体の制御及び演算処理等を行な
うものである。In FIG. 6, reference numeral 1 denotes a CPU, that is, a central processing unit, which controls the entire device and performs arithmetic processing and the like.
【0060】2はROM即ち読み出し専用メモリであ
り、システム起動プログラム,図7〜図15に示した処
理手順,及び文字パターンデータ,文字コード情報等の
記憶領域となる。文字パターンは、通常システムフォン
トとして使用され、メニューの文字表示等に利用され
る。文字コード情報も同様に、システムフォントのコー
ド体系(新JIS、旧JIS等)の情報が格納されてい
るケースが有る。Reference numeral 2 denotes a ROM, that is, a read-only memory, which serves as a storage area for the system startup program, the processing procedure shown in FIGS. 7 to 15, character pattern data, character code information, and the like. The character pattern is usually used as a system font and is used for displaying characters on a menu. Similarly, in the case of character code information, there is a case where the information of the system font code system (new JIS, old JIS, etc.) is stored.
【0061】なお、システムフォントはROM2上の書
体データでも、予めユーザが指定した書体であってもか
まわない。The system font may be font data on the ROM 2 or a font designated by the user in advance.
【0062】3はRAM即ちランダムアクセスメモリで
あり、使用制限のないデータ記憶領域であり、様々な処
理毎に後出のフローチャートで表される各々のプログラ
ム及びデータがロードされ、実行される領域である。Reference numeral 3 denotes a RAM, that is, a random access memory, which is a data storage area with no use restriction, and is an area in which each program and data shown in the flowcharts described below are loaded and executed for various processes. is there.
【0063】4はKBC即ちキーボード制御部であり、
キーボード5より入力データを受け取りCPU1へ伝達
する。6はCRTC即ちディスプレイ制御部である。7
はCRT即ちディスプレイ装置であり、CRTC6より
データを受け取り表示する。9はFD(即ち、フロッピ
ーディスク装置)或はHD(即ち、ハードディスク装
置)等の外部記憶装置であり、プログラム及びデータを
記憶、格納しておき、実行時に必要に応じて参照又はR
AMへのロードする。Reference numeral 4 is a KBC, that is, a keyboard control unit,
Input data is received from the keyboard 5 and transmitted to the CPU 1. Reference numeral 6 is a CRTC, that is, a display controller. 7
Is a CRT or display device, which receives data from the CRTC 6 and displays it. Reference numeral 9 denotes an external storage device such as an FD (that is, a floppy disk device) or an HD (that is, a hard disk device), which stores and stores programs and data, and refers to or R as needed at the time of execution.
Load to AM.
【0064】8はDKC即ちディスク制御部であり、デ
ータ伝達等の制御を行なうものである。基本システムが
必要な処理要求を発すると、このHDからその処理を行
なうシステム又はプログラムがRAM3上にロードされ
起動される。起動したシステム又はプログラムは、必要
に応じてHD上に格納されたデータや情報をRAM3上
に、HD等に格納されたデータや情報をロードする。Reference numeral 8 denotes a DKC, that is, a disk control unit, which controls data transmission and the like. When the basic system issues a required processing request, a system or program for performing the processing is loaded from the HD onto the RAM 3 and activated. The activated system or program loads the data or information stored in the HD onto the RAM 3 as necessary, the data or information stored in the HD or the like.
【0065】10はPRTC即ちプリンタ制御部であ
り、11はプリンタ装置である。12はシステムバスで
あり、上述の構成要素間のデータの通路となるべきもの
である。Reference numeral 10 is a PRTC, that is, a printer control unit, and 11 is a printer device. Reference numeral 12 is a system bus, which should serve as a data path between the above-mentioned components.
【0066】次に図7に基づき、本実施例の処理概要に
ついて説明する。ここでS201〜S207は各ステッ
プを示す。Next, the processing outline of this embodiment will be described with reference to FIG. Here, S201 to S207 indicate each step.
【0067】まずS201で情報ファイルの写しを作成
する。情報ファイルの写しは、外部記憶装置9の同一格
納先に、元となる情報ファイルと異なる名前で複写して
もよいし、外部記憶装置9の異なる格納先に、同じ名前
のファイルを複写してもよい。First, in S201, a copy of the information file is created. The copy of the information file may be copied to the same storage destination of the external storage device 9 with a different name from the original information file, or to a different storage destination of the external storage device 9 by copying the same name file. Good.
【0068】S202では、装置が行う処理に必要な情
報を情報ファイルから取得する。その後装置は、S20
3で取得した情報を参照しながら処理を実行する。In S202, the information necessary for the processing performed by the device is acquired from the information file. After that, the device is S20.
The process is executed while referring to the information acquired in 3.
【0069】S204では、処理が正常に終了したかど
うかを判別する。正常に終了した場合はS205に進
み、異常終了した場合は全体の処理そのものを終了す
る。In S204, it is determined whether or not the processing has been completed normally. If it ends normally, the process proceeds to S205, and if it ends abnormally, the entire process itself ends.
【0070】S205では、S203で行われた処理で
追加された情報や変更された情報を情報ファイルに記憶
する。In S205, the information added or changed by the processing performed in S203 is stored in the information file.
【0071】S206では、更新された情報ファイル
が、装置が動作するために正常なものかどうかを判別す
る。情報ファイルが正常な場合はS207に進み、異常
な場合は全体の処理を終了する。In S206, it is determined whether the updated information file is normal for the device to operate. If the information file is normal, the process proceeds to step S207, and if abnormal, the entire process ends.
【0072】S207では、新しく更新された情報ファ
イルの写しを作成する。このときも情報ファイルの写し
は、外部記憶装置9の同一格納先に、元となる情報ファ
イルと異なる名前で複写してもよいし、外部記憶装置9
の異なる格納先に、同じ名前のファイルを複写してもよ
い。In S207, a copy of the newly updated information file is created. At this time also, a copy of the information file may be copied to the same storage destination of the external storage device 9 with a different name from the original information file.
Files with the same name may be copied to different storage destinations of.
【0073】その後、処理を終了する。After that, the processing is terminated.
【0074】上述のように、本実施例では、起動時もし
くは更新後に情報ファイルの写しの作成を行うため、情
報ファイルに異常が生じた時には、異常が生じた情報フ
ァイルと作成された情報ファイルの写しを入れ換えるこ
とにより、直前の情報ファイルに戻すことが可能とな
る。As described above, in this embodiment, since a copy of the information file is created at the time of start-up or after the update, when an abnormality occurs in the information file, the abnormality information file and the created information file are By replacing the copy, it is possible to return to the previous information file.
【0075】なお、上述した実施例では、装置が一つの
処理を行う場合について説明したが、図8に示すよう
に、装置の処理が複数存在する場合でも同様の手段によ
り実現が可能である。In the above-described embodiment, the case where the apparatus performs one process has been described, but as shown in FIG. 8, even when there are a plurality of processes of the apparatus, the same means can be used.
【0076】実施例4 以下に詳述する第4の実施例は、図6に示したブロック
構成により実行される。 Fourth Embodiment A fourth embodiment, which will be described in detail below, is executed by the block configuration shown in FIG.
【0077】図6の各要素は先に説明したとおりである
ので、説明は省略する。Since each element of FIG. 6 is as described above, the description will be omitted.
【0078】次に図9に基づいて、本実施例の処理概要
について説明する。ここで、S401〜S408は各ス
テップを示す。Next, the processing outline of this embodiment will be described with reference to FIG. Here, S401 to S408 indicate each step.
【0079】まずS401で情報ファイルの写しを作成
する。情報ファイルの写しは、外部記憶装置9の同一格
納先に、元となる情報ファイルと異なる名前で複写して
もよいし、外部記憶装置9の異なる格納先に、同じ名前
のファイルを複写してもよい。First, in S401, a copy of the information file is created. The copy of the information file may be copied to the same storage destination of the external storage device 9 with a different name from the original information file, or to a different storage destination of the external storage device 9 by copying the same name file. Good.
【0080】S402では、装置が行う処理に必要な情
報を情報ファイルから取得する。その後装置は、S20
3で取得した情報を参照しながら処理を実行する。In S402, the information necessary for the processing performed by the device is acquired from the information file. After that, the device is S20.
The process is executed while referring to the information acquired in 3.
【0081】S404では、処理が正常に終了したかど
うかを判別する。正常に終了した場合はS405に進
み、異常終了した場合は全体の処理そのものを終了す
る。In S404, it is determined whether or not the processing has been completed normally. If it ends normally, the process proceeds to S405, and if it ends abnormally, the entire process itself ends.
【0082】S405では、S403で行われた処理で
追加された情報や変更された情報を情報ファイルに記憶
する。In S405, the information added or changed by the processing performed in S403 is stored in the information file.
【0083】S406では、更新された情報ファイル
が、装置が動作するために正常なものかどうかを判別す
る。ここで、情報ファイルに異常が検出された場合は、
S407に進みS401で作成された情報ファイルの写
しと、S405で更新した情報ファイルを変更し、その
後処理を終了する。In S406, it is determined whether the updated information file is normal for the device to operate. If an error is detected in the information file,
The process proceeds to S407, the copy of the information file created in S401 and the information file updated in S405 are changed, and then the process ends.
【0084】情報ファイルが正常な場合は、S408に
進み新しく更新された情報ファイルの写しを作成する。
このときも情報ファイルの写しは、外部記憶装置9の同
一格納先に、元となる情報ファイルと異なる名前で複写
してもよいし、外部記憶装置9の異なる格納先に、同じ
名前のファイルを複写してもよい。If the information file is normal, the flow advances to S408 to create a copy of the newly updated information file.
Also at this time, the copy of the information file may be copied to the same storage destination of the external storage device 9 with a different name from the original information file, or a file of the same name may be copied to a different storage destination of the external storage device 9. You may make a copy.
【0085】その後、処理を終了する。After that, the processing is terminated.
【0086】上述のように、本実施例では、起動時もし
くは更新後に情報ファイルの写しの作成を行い、情報フ
ァイルの異常が検出された時に、異常が検出された情報
ファイルと作成された情報ファイルの写しを変更するこ
とが可能となる。As described above, in this embodiment, a copy of the information file is created at the time of startup or after the update, and when an abnormality of the information file is detected, the information file in which the abnormality is detected and the created information file It is possible to change the copy of.
【0087】なお、上述した実施例では、装置が一つの
処理を行う場合について説明したが、図10に示すよう
に、装置の処理が複数存在する場合でも、同様の手段に
より実現が可能である。In the above-described embodiment, the case where the apparatus performs one process has been described. However, as shown in FIG. 10, even when there are a plurality of processes of the apparatus, it can be realized by the same means. .
【0088】実施例5 以下に詳述する第5の実施例は、図6に示したブロック
構成により実行される。 Fifth Embodiment A fifth embodiment, which will be described in detail below, is executed by the block configuration shown in FIG.
【0089】図6の各要素は先に説明したとおりである
ので、説明は省略する。Since each element of FIG. 6 is as described above, the description will be omitted.
【0090】図11は、本実施例における複写中断処理
手順の一例を示すフローチャートである。ここでS60
1〜S614は各ステップを示す。FIG. 11 is a flow chart showing an example of the copy interruption processing procedure in this embodiment. Where S60
1 to S614 indicate each step.
【0091】まずS601で複写処理を行う一つ或は複
数のファイルを選択し、S602に進む。First, in S601, one or a plurality of files to be copied are selected, and the process proceeds to S602.
【0092】S602では、S601で選択されたファ
イルのファイル名を取得して情報を記憶する。このと
き、情報を記憶するのは、RAM3上に取られるメモリ
であってもよいし、外部記憶装置9であってもよい。In S602, the file name of the file selected in S601 is acquired and the information is stored. At this time, the information may be stored in the memory on the RAM 3 or the external storage device 9.
【0093】その後処理はS603に進み、S601で
選択したファイルの複写先を指定する。After that, the processing advances to S603, and the copy destination of the file selected in S601 is designated.
【0094】S604では、S603で指定した複写先
にファイルが存在するかどうか調べる。複写先にファイ
ルが存在しない場合は状態を0とし(S605)、つぎ
のS607へ進む。In S604, it is checked whether or not the file exists in the copy destination specified in S603. If the file does not exist at the copy destination, the status is set to 0 (S605), and the process proceeds to the next S607.
【0095】複写先に何らかのファイルが存在する場合
は、存在する全ファイルの検索を行い、ファイル名を取
得して情報を記憶する。このときも、情報が記憶される
のは、RAM3上に取られるメモリであってもよいし、
外部記憶装置9であってもよく、このときの状態を1と
して(S606)つぎのS607に進む。If any file exists at the copy destination, all existing files are searched, the file name is acquired, and the information is stored. Also at this time, the information may be stored in the memory taken on the RAM 3,
It may be the external storage device 9, and the state at this time is set to 1 (S606) and the process proceeds to the next S607.
【0096】S607では、選択されたファイルの複写
をS602で記憶したファイルの順に行う。その後S6
08で、複写したファイルのカウントを一つ増やす。In S607, the selected files are copied in the order of the files stored in S602. Then S6
At 08, the count of the copied file is incremented by one.
【0097】S609では複写処理を中断するか継続す
るかを判断し、継続する場合はS610に進み、中断す
る場合はS611に進む。In S609, it is determined whether the copy process is interrupted or continued. If it is continued, the process proceeds to S610, and if it is interrupted, the process proceeds to S611.
【0098】S610では、選択されたファイルが全て
複写されたかどうかを判断する。複写が全て終了してい
ない場合は、S607へ戻り処理を繰り返し、複写が全
て終了した場合は複写処理を終了する。At S610, it is determined whether all the selected files have been copied. If the copying is not completed yet, the process returns to S607 and the processing is repeated. If the copying is completed, the copying processing is ended.
【0099】S611では、S605またはS606で
設定された状態を判断する。状態が0の時は、S613
へ進む。状態が1の時は、S602で記憶したファイル
名、S608でカウントしたファイルの数、S606で
記憶した複写先に存在するファイル名を参照し、複写先
に同じ名前のファイルが存在したかどうかを判断する。In S611, the state set in S605 or S606 is determined. When the status is 0, S613
Go to. When the status is 1, the file name stored in S602, the number of files counted in S608, and the file name existing in the copy destination stored in S606 are referenced to check whether a file with the same name exists in the copy destination. to decide.
【0100】同じ名前のファイルが存在した場合はS6
14に進み、同じ名前のファイルが存在しない場合は、
複写したファイルを削除し(S613)、その後S61
4に進む。If a file with the same name exists, S6
Proceed to 14, if there is no file with the same name,
The copied file is deleted (S613), and then S61
Go to 4.
【0101】S614では、複写処理を行ったファイル
全て、つまりS608でカウントした分のファイルにつ
いての削除処理が終了したかを判断する。終了していな
い場合は、S611に戻り処理を繰り返す。In step S614, it is determined whether the deletion processing has been completed for all the files that have been copied, that is, the files counted in step S608. If not completed, the process returns to S611 to repeat the processing.
【0102】複写したファイル全ての削除処理が終了し
た場合、複写処理を終了する。When the deletion process of all the copied files is completed, the copy process is completed.
【0103】上述のように、本実施例では、複写処理中
に処理が中断された時、複写処理を実行する前と同じ状
態を再現することが可能となり、複写処理を中断した後
もディスクを効果的に使用することが可能となる。ま
た、複写したファイルを意識する必要がなくなり、GU
I(グラフィカル・ユーザ・インターフェイス)環境等
において多大な効果を発揮する。As described above, in the present embodiment, when the process is interrupted during the copy process, the same state as before the copy process is executed can be reproduced, and the disc can be rewritten even after the copy process is interrupted. It can be used effectively. In addition, it is no longer necessary to be aware of the copied files, and the GU
It has a great effect in an I (graphical user interface) environment.
【0104】実施例6 次に、図12を参照して第6の実施例を説明する。 Sixth Embodiment Next, a sixth embodiment will be described with reference to FIG.
【0105】図12は、複写中断処理手順の一例を示す
フローチャートである。ここで、S701〜S717は
各ステップを示している。FIG. 12 is a flow chart showing an example of the copy interruption processing procedure. Here, S701 to S717 indicate each step.
【0106】実施例5と同様に、まずS701で複写処
理を行う一つ或は複数のファイルを選択し、S702に
進む。Similar to the fifth embodiment, first, at S701, one or a plurality of files to be copied are selected, and the process proceeds to S702.
【0107】S702では、S701で選択されたファ
イルのファイル名を取得して情報を記憶する。このと
き、情報を記憶されるのは、RAM3上に取られるメモ
リであってもよいし、外部記憶装置9であってもよい。In S702, the file name of the file selected in S701 is acquired and the information is stored. At this time, the information may be stored in the memory stored in the RAM 3 or the external storage device 9.
【0108】更に、S703で選択されたファイル数を
取得する。その後S704で、S701で選択されたフ
ァイルを複写する複写先を指定する。Further, the number of files selected in S703 is acquired. After that, in S704, the copy destination for copying the file selected in S701 is designated.
【0109】S705では、S704で指定された複写
先にファイルが存在するかどうか調べる。ここで、複写
先にファイルが存在しない場合はS710に進み、複写
先に何らかのファイルが存在する場合は、存在する全フ
ァイルの検索を行い、ファイル名を取得し、情報を記憶
する(S706)。In S705, it is checked whether or not the file exists in the copy destination specified in S704. If the file does not exist in the copy destination, the process proceeds to S710. If any file exists in the copy destination, all existing files are searched, the file name is acquired, and the information is stored (S706).
【0110】このときも、情報を記憶する場所は、RA
M3上に取られるメモリであってもよいし、外部記憶装
置9であってもよい。At this time as well, the place for storing information is RA
It may be a memory taken on the M3 or the external storage device 9.
【0111】S707では、S702で記憶されたファ
イル名、S703で取得した、選択されたファイルの
数、S706で記憶した複写先に存在していたファイル
のファイル名を参照し、複写先に同じ名前のファイルが
存在するかどうかを判断する。同じ名前のファイルが存
在する場合S708に進み、S702で取得したファイ
ル名と対応付けて0という情報を付加して記憶した後S
710に進む。In S707, the file name stored in S702, the number of selected files acquired in S703, and the file name of the file existing in the copy destination stored in S706 are referred to, and the same name is set in the copy destination. File exists. If a file with the same name exists, the process advances to step S708, and the information of 0 is added and stored in association with the file name acquired in step S702.
Proceed to 710.
【0112】同じ名前のファイルが存在しない場合S7
09に進み、S702で取得したファイル名と対応付け
て1という情報を付加して記憶した後S710に進む。
S710ではS707の判断がS703で取得したファ
イル数を元に、S701で選択された全てのファイルに
ついて行われたかどうかを判断する。If there is no file with the same name S7
In step S09, the information of 1 is added and stored in association with the file name acquired in step S702, and then the process proceeds to step S710.
In S710, based on the number of files obtained in S703, it is determined whether or not the determination in S707 has been performed for all the files selected in S701.
【0113】全て終了した場合はS711に進み、終了
していない場合はS707に戻り処理を繰り返す。If all have been completed, the process proceeds to S711, and if not completed, the process returns to S707 to repeat the process.
【0114】S711では、選択されたファイルの複写
をS702で記憶したファイルの順に行い、複写したフ
ァイルのカウントを一つ増やす(S712)。In S711, the selected files are copied in the order of the files stored in S702, and the count of the copied files is incremented by 1 (S712).
【0115】S713では複写処理を中断するか継続す
るかを判断する。複写処理を継続する場合はS714に
進み、中断する場合はS715に進む。S714では、
選択されたファイルが全て複写されたかどうかを判断す
る。複写が全て終了していない場合は、S711へ戻り
処理を繰り返し、複写が全て終了した場合は複写処理を
終了する。In S713, it is determined whether the copying process is interrupted or continued. If the copying process is to be continued, the process proceeds to S714, and if it is to be interrupted, the process proceeds to S715. In S714,
Determine if all selected files have been copied. If the copying is not completed yet, the process returns to S711 and the processing is repeated. If the copying is completed, the copying processing is ended.
【0116】S715では、S712でカウントしたフ
ァイルの数を参照しながら、S708またはS709で
設定した情報を参照する。状態が0の時はS717へ進
み、状態が1の時は複写したファイルの削除(S71
6)を行った後、S717に進む。In S715, the information set in S708 or S709 is referred to while referring to the number of files counted in S712. When the status is 0, the process proceeds to S717, and when the status is 1, the copied file is deleted (S71
After performing 6), the process proceeds to S717.
【0117】S717では、複写処理を行ったファイル
全て、つまりS712でカウントした分のファイルにつ
いて削除処理が終了したかを判断する。終了していない
場合は、S715に戻り処理を繰り返す。In S717, it is determined whether or not the deletion process has been completed for all the files that have undergone the copying process, that is, the files counted in S712. If not completed, the process returns to S715 to repeat the processing.
【0118】複写したファイル全ての削除処理が終了し
た場合、複写処理を終了する。When the deletion process of all the copied files is completed, the copy process is completed.
【0119】実施例7 上述した実施例5および実施例6では、複写処理を自ら
中断する場合について説明したが、この場合に限ること
はなく、例えば、複写処理中何等かの影響により、作業
領域が確保出来ないとか、複写ファイルのオープンに失
敗した等、エラー終了しなければならない場合にも、複
写処理を中断した後の処理を実行することにより、複写
処理を実行する前と同じ状態を再現することが可能とな
る。 Embodiment 7 In Embodiments 5 and 6 described above, the case where the copying process is interrupted by itself has been described, but the present invention is not limited to this case, and for example, the work area may be affected by some influence during the copying process. Even if the file cannot be secured or the copy file has failed to open, and the process must end in error, the same state as before the copy process was executed can be reproduced by executing the process after interrupting the copy process. It becomes possible to do.
【0120】そこで実施例5を基にした第7の実施例を
図13に示す。但しここでは、本実施例特有の部分につ
いてのみ説明を行う。Therefore, a seventh embodiment based on the fifth embodiment is shown in FIG. However, here, only the part peculiar to this embodiment will be described.
【0121】まず、実施例5と同様に処理はS807ま
で進み、S807でファイルの複写を行う。First, similarly to the fifth embodiment, the process proceeds to S807, and the file is copied in S807.
【0122】S808では、この複写処理が正常に終了
したか失敗したかのチェックを行う。複写が正常に終了
した場合には、S809に進み、その後は実施例5と同
様に進む。In S808, it is checked whether this copying process has been completed normally or has failed. If the copying is normally completed, the process proceeds to step S809, and then the same as in the fifth embodiment.
【0123】複写に失敗した場合は、S812に進み、
それまで複写したファイルの削除を行った後、処理を終
了する。If the copying has failed, the flow proceeds to S812,
After deleting the files that have been copied, the process ends.
【0124】実施例8 上述した実施例5〜7では、複写するファイルを選択す
る場合について述べたが、例えば、アプリケーション・
ソフトのインストールの様に、複写するファイルの情報
が後述された情報ファイルを有する場合についても適用
することが可能である。 Eighth Embodiment In the above-mentioned fifth to seventh embodiments, the case where the file to be copied is selected has been described.
It is also applicable to the case where the information of the file to be copied has an information file described later, such as software installation.
【0125】図14は、本実施例の制御手順を示す。こ
こでは、実施例5のS601,S602で行っていた処
理が、S901の情報ファイルから複写するファイル
名、ファイルの数を取得する処理に置き換えられ、後は
実施例5と同様の処理で実現することが可能である。FIG. 14 shows the control procedure of this embodiment. Here, the processing performed in S601 and S602 of the fifth embodiment is replaced with the processing of acquiring the file name and the number of files to be copied from the information file of S901, and the subsequent processing is realized by the same processing as that of the fifth embodiment. It is possible.
【0126】その他の実施例 実施例5〜7では複写先に存在するファイルを検索す
る場合について述べているが、例えば、アプリケーショ
ン・ソフトなどの様に、システム固有の情報ファイルを
有し、システムにインストールされているデータファイ
ル等の情報が管理されている場合についても適用するこ
とが可能である。 Other Embodiments Embodiments 5 to 7 describe the case of retrieving a file existing in the copy destination. For example, a system-specific information file such as application software has a system-specific information file, It is also applicable when information such as installed data files is managed.
【0127】実施例5では、S606で複写先に存在
するファイルを検索し、ファイル名の取得を行っていた
が、図15に示すようにS1008で状態を管理してい
る管理ファイルから既に複写されているファイルの情報
を取得することにより、実現することが可能である。In the fifth embodiment, the file existing in the copy destination is searched for and the file name is acquired in S606. However, as shown in FIG. 15, the file is already copied from the management file whose status is managed in S1008. This can be achieved by acquiring the information of the file that is stored.
【0128】また、言うまでもないが、実施例7およ
び上記,で述べた情報ファイルの両方を有すること
も可能である。Needless to say, it is possible to have both the information file described in the seventh embodiment and the above.
【0129】実施例5〜7および上記〜では、一
つのファイルが複写された後に、複写処理を中断するか
否かを判別している場合について説明したが、一つのフ
ァイルを複写している途中で複写処理の中断を判別する
場合も、同様の手段で実施可能である。In the fifth to seventh embodiments and the above-mentioned cases, the case where it is judged whether or not the copying process should be interrupted after one file is copied has been described. However, during the copying of one file. Even when it is determined that the copying process is interrupted, the same process can be performed.
【0130】[0130]
【発明の効果】本発明を実施することにより、以下に列
挙する効果を得ることができる。By implementing the present invention, the effects listed below can be obtained.
【0131】(1)本発明によればインストールを行う
際に、インストール時に設定した動作または環境設定の
内容を、特定の情報ファイルに出力し、更新インストー
ルを行う際に、前記特定のファイルより、現在インスト
ールされている状況を読み出し、一括または関連のある
データの単位で表示装置に表示し、これからインストー
ルしようとしている状況と対比しながら動作又は環境の
設定が行える様にしたことにより、更新前の状況を把握
しながらデータを設定できるようになり、インストール
が確実に行えるようになる。(1) According to the present invention, at the time of installation, the contents of the operation or environment setting set at the time of installation are output to a specific information file, and at the time of performing update installation, the specific file is By reading the currently installed status and displaying it on the display device in batches or in units of related data, it is possible to set the operation or environment while comparing with the status to be installed. It will be possible to set the data while grasping the situation, so that the installation can be performed reliably.
【0132】(2)本発明によれば、ドライバまたはア
プリケーションのインストール時に、インストールしよ
うとしているドライバまたはアプリケーションが実行さ
れているか否かを確認し、実行されているときにはイン
ストール処理を中断することにより、システムまたはア
プリケーションの動作を損うことなく、また確実にイン
ストールできるようになる。(2) According to the present invention, at the time of installing a driver or application, it is confirmed whether or not the driver or application to be installed is being executed, and when it is being executed, the installation process is interrupted. You can install it without any damage to the system or application.
【0133】(3)本発明によれば、情報ファイルに異
常を生じた時には、自動的に一つ前の情報ファイルに変
更することが可能となり、装置に必要なシステムを初め
から入れ直して情報ファイルの再構築を行うなど、設定
を一からやり直さなければならないという手間が軽減さ
れる。(3) According to the present invention, when an abnormality occurs in the information file, the information file can be automatically changed to the previous information file, and the system required for the apparatus can be re-installed from the beginning. The trouble of having to start over from the beginning, such as rebuilding, is alleviated.
【0134】(4)本発明によれば、複写処理中に処理
が中断された時、複写処理を実行する前と同じ状態を再
現することが可能となる。(4) According to the present invention, when the processing is interrupted during the copying processing, it is possible to reproduce the same state as before the copying processing is executed.
【図1】実施例1の制御手順を示したフローチャートで
ある。FIG. 1 is a flowchart showing a control procedure of a first embodiment.
【図2】実施例1の全体構成を示したブロック図であ
る。FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the first embodiment.
【図3】実施例1における画面構成の一例を示した図で
ある。FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen configuration according to the first embodiment.
【図4】実施例2の制御手順を示したフローチャートで
ある。FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure of the second embodiment.
【図5】実施例2におけるシステムまたはアプリケーシ
ョンのハンドルの管理方法の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a method of managing a handle of a system or an application according to the second exemplary embodiment.
【図6】その他の実施例における全体構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 6 is a block diagram showing the overall configuration of another embodiment.
【図7】固有の情報ファイルを参照して動作する装置を
説明するフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an apparatus that operates by referring to a unique information file.
【図8】固有の情報ファイルを参照して動作する装置を
説明するフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an apparatus that operates by referring to a unique information file.
【図9】固有の情報ファイルを参照して動作する装置を
説明するフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an apparatus that operates by referring to a unique information file.
【図10】固有の情報ファイルを参照して動作する装置
を説明するフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating an apparatus that operates by referring to a unique information file.
【図11】複写中断処理の手順を示したフローチャート
である。FIG. 11 is a flowchart showing a procedure of copy interruption processing.
【図12】複写中断処理の手順を示したフローチャート
である。FIG. 12 is a flowchart showing a procedure of copy interruption processing.
【図13】エラー終了時の複写中断処理を示したフロー
チャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a copy interruption process when an error ends.
【図14】複写中断処理の手順を示したフローチャート
である。FIG. 14 is a flowchart showing a procedure of copy interruption processing.
【図15】複写中断処理の手順を示したフローチャート
である。FIG. 15 is a flowchart showing a procedure of copy interruption processing.
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 キーボード制御部 5 キーボード 6 ディスプレイ制御部 7 CRTディスプレイ 8 ディスク制御部 9 外部記憶装置 10 プリンタ制御部 11 プリンタ 12 システム・バス 22 CPU 24 ROM 26 RAM 28 キーボード 30 CRT 32 フロッピーディスクドライブ 34 ハードディスク 36 システムバス 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 keyboard control unit 5 keyboard 6 display control unit 7 CRT display 8 disk control unit 9 external storage device 10 printer control unit 11 printer 12 system bus 22 CPU 24 ROM 26 RAM 28 keyboard 30 CRT 32 floppy disk Drive 34 Hard disk 36 System bus
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石黒 健二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松木 浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐々木 安彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柏木 正樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Kenji Ishiguro 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hiroshi Matsuki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Incorporated (72) Inventor Yasuhiko Sasaki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Masaki Kashiwagi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.
Claims (7)
内容に基づいて作動する情報処理装置において、 当該情報処理装置上で使用する実行ファイルまたはデー
タファイルのインストール時において動作設定もしくは
環境設定の内容を記憶する記憶手段と、 前記実行ファイルまたはデータファイルの更新インスト
ールを行う際に、前記記憶手段に記憶されている前記実
行ファイルまたはデータファイルの内容を読み出して表
示する表示制御手段とを具備し、新たにインストールす
る状況と対比しながら更新インストールを可能としたこ
とを特徴とする情報処理装置。1. An information processing apparatus that operates based on the contents installed in a file format, and a memory that stores the contents of operation settings or environment settings when an executable file or data file used on the information processing apparatus is installed. And a display control unit for reading and displaying the content of the execution file or the data file stored in the storage unit when performing the update installation of the execution file or the data file, and newly installing An information processing device, which enables update installation while comparing with the situation.
ィンドウ表示手段および/またはマルチタスク手段を備
えた情報処理装置において、 システムまたはアプリケーションの起動時に、当該シス
テムまたはアプリケーションが使用する各種ドライバま
たはアプリケーションを自動的に起動し、前記システム
またはアプリケーションが子プロセスとして使用してい
る情報をハンドル等のデータにより管理する手段を具備
したことを特徴とする情報処理装置。2. An information processing apparatus comprising a multi-window display means and / or a multi-task means having one or a plurality of processing systems, and various drivers or drivers used by the system or application when the system or application is activated. An information processing apparatus comprising means for automatically starting an application and managing information used by the system or the application as a child process by data such as a handle.
ハンドル等の内容を外部から参照することを可能とした
手段と、 ドライバまたはアプリケーションのインストール時に、
当該インストールしようとしているドライバまたはアプ
リケーションのハンドルをチェックし、ハンドルが取得
されている場合はインストール処理を中断する手段とを
具備したことを特徴とする情報処理装置。3. The device according to claim 2, further comprising means capable of externally referencing the contents of a handle or the like in the driver or application currently being executed, and at the time of installing the driver or application,
An information processing apparatus, comprising: means for checking the handle of the driver or application to be installed and interrupting the installation process if the handle is acquired.
理の中断時に続行/中断をユーザに選択させることを特
徴とする情報処理装置。4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the user is allowed to select continuation / interruption when the installation process is interrupted.
処理手段と、情報ファイルの情報を追加または変更して
記憶する情報ファイル更新手段とを有する情報処理装置
において、 情報ファイルの異常を検出する手段を備え、情報ファイ
ルに異常が生じた時には、直前の情報ファイルに戻すこ
とを特徴とした情報処理装置。5. An information processing apparatus having a processing unit that operates by referring to a unique information file and an information file updating unit that stores information of the information file by adding or changing the information, and detects an abnormality of the information file. An information processing apparatus comprising means for restoring an immediately previous information file when an abnormality occurs in the information file.
処理手段と、情報ファイルの情報を追加または変更して
記憶する情報ファイル更新手段とを有する情報処理装置
において、 情報ファイルの写しを作成する手段と、 情報ファイルの異常を検出する手段と、 現在の情報ファイルと作成された情報ファイルの写しを
変更する手段とを備え、 情報ファイルに異常が生じた時には、直前の情報ファイ
ルに戻し動作させることを特徴とした情報処理装置。6. A copy of an information file is created in an information processing apparatus having a processing unit that operates by referring to a unique information file and an information file updating unit that stores information of the information file by adding or changing the information of the information file. A means, a means for detecting an abnormality in the information file, and a means for changing the copy of the current information file and the created information file are provided, and when an abnormality occurs in the information file, it is restored to the immediately preceding information file. An information processing device characterized by the above.
中断を行う情報処理装置において、 複写するファイルおよび複写先に存在するファイルに関
する情報を記憶する手段と、 複写したファイルを削除する手段と、 を備え、複写処理が中断された時には、当該複写処理が
中断されるまでに複写したファイルの削除を行うことを
特徴とする情報処理装置。7. An information processing apparatus for copying a file and interrupting the copying process, comprising means for storing information about a file to be copied and a file existing at a copy destination, and means for deleting the copied file. An information processing apparatus comprising: when a copying process is interrupted, the copied file is deleted before the copying process is interrupted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5178253A JPH0736675A (en) | 1993-07-19 | 1993-07-19 | Information processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5178253A JPH0736675A (en) | 1993-07-19 | 1993-07-19 | Information processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0736675A true JPH0736675A (en) | 1995-02-07 |
Family
ID=16045267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5178253A Pending JPH0736675A (en) | 1993-07-19 | 1993-07-19 | Information processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736675A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7665084B2 (en) | 2003-03-25 | 2010-02-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Uninstall system |
JP2010079348A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Kyocera Mita Corp | Program installation device and computer program |
-
1993
- 1993-07-19 JP JP5178253A patent/JPH0736675A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7665084B2 (en) | 2003-03-25 | 2010-02-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Uninstall system |
JP2010079348A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Kyocera Mita Corp | Program installation device and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5922072A (en) | Method and apparatus for creating alternate boot environments in a computer | |
US6418555B2 (en) | Automatic upgrade of software | |
EP0636972B1 (en) | Booting a computer system using the last valid configuration | |
US6363499B1 (en) | Method and system for restoring a computer to its original state after an unsuccessful installation attempt | |
US6978363B2 (en) | System and method to enable a legacy BIOS system to boot from a disk that includes EFI GPT partitions | |
US5537596A (en) | Method and apparatus for overriding resource maps in a computer system | |
US20100242035A1 (en) | System and Method for Passive Detection and Context Sensitive Notification of Upgrade Availability for Computer Information | |
KR20030011552A (en) | Method and system for creating and employing an operating system having selected functionality | |
JP2000194539A (en) | Software installation system and method therefor | |
US20040205401A1 (en) | Method, system and program products for operationally migrating a cluster through emulation | |
JP2011053741A (en) | Computer program for managing setting information database | |
EP1727043A2 (en) | Dynamic mapping of shared libraries | |
US5590347A (en) | Method and system for specifying alternate behavior of a software system using alternate behavior indicia | |
US6336215B1 (en) | Apparatus and method for on-line code only replacement of a running program using checkpoints | |
US7127675B1 (en) | Method and system for automatically revising software help documentation | |
JP3315779B2 (en) | File transfer device and file transfer method between disk devices | |
EP0398647A2 (en) | Installing software on an information processing system | |
JPH0736675A (en) | Information processor | |
JP3048792B2 (en) | Method of automatically replacing operating system and computer system using the same | |
JPH1124896A (en) | Software installation method | |
US20030028868A1 (en) | Information processor, method for processing information and computer-readable recording medium recorded with program code for controlling a computer to process information | |
EP0449660A2 (en) | A method and apparatus of generating shadow process | |
JP2939414B2 (en) | Database Equivalent Processor for Dual Computer | |
JPH11134178A (en) | Interrelated check system by information on number of versions of load module and program storage medium | |
JP2000163109A (en) | Ladder programming device and its method |