[go: up one dir, main page]

JPH0736032A - バックライト光源 - Google Patents

バックライト光源

Info

Publication number
JPH0736032A
JPH0736032A JP5202059A JP20205993A JPH0736032A JP H0736032 A JPH0736032 A JP H0736032A JP 5202059 A JP5202059 A JP 5202059A JP 20205993 A JP20205993 A JP 20205993A JP H0736032 A JPH0736032 A JP H0736032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal layer
plate
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5202059A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Hiji
直樹 氷治
Shigeru Yamamoto
滋 山本
Shinya Kyozuka
信也 経塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5202059A priority Critical patent/JPH0736032A/ja
Publication of JPH0736032A publication Critical patent/JPH0736032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輝度が高く、且つ輝度の均一性に優れた直視
型バックライト光源を得る。 【構成】 光散乱性を有する反射板21と、発光体10
と、プレーナ配向したコレステリック液晶層40と、1
/4波長板50とをこの順に配置し、前記コレステリッ
ク液晶層40で反射する光を前記反射板21で乱反射さ
せ、輝度の均一化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TN(Twisted Nemati
c),STN(Super Twisted Nematic),FLC(Ferr
oelectric Liquid Crystal)等の液晶表示装置のよう
に、偏光を利用して明暗を表示する直視型液晶表示装置
用のバックライト光源に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサー等の情報機器のディスプレイ装置や、家電製品や
産業用機械の操作パネルとして、TN,STN,FLC
等、偏光を利用した液晶表示装置が広く利用されてい
る。前記液晶表示装置においては、視認性を向上させる
ため、液晶表示パネルの背面に直視型バックライト光源
を配置させることが行なわれていた。
【0003】直視型バックライト光源として比較的よく
使用される直下型バックライト光源及び端面導光型バッ
クライト光源の構造について、それぞれ図4及び図5に
示す。直下型バックライト光源は、図4に示すように、
透光性拡散板22と、反射板30と、両者の間に配置さ
れた発光体10とから構成されている。光の出射側に
は、偏光子60,液晶セル70,偏光子80から成る液
晶表示素子を配置して液晶表示装置が構成されている。
光路中に介在させた透光性拡散板22は、輝度の均一性
を得るために配置したものである。
【0004】端面導光型バックライト光源は、図5に示
すように、発光体10と、前記発光体から発光する光が
端面側より入射する導光板20と、この導光板20の一
方の面に光学的に密着して設けた拡散反射板21と、導
光板20の他方の面側に配置された透光性拡散板22と
から成り、端面導光型バックライト光源の光出射側に偏
光子60,液晶セル70,偏光子80を順次配置して液
晶表示装置を構成している。発光体10を発した光は導
光板20内を全反射を繰り返しながら伝播するが、拡散
反射板21で散乱することにより、導光板20の外部に
取り出される。導光板20から出射される光は、透光性
拡散板22を透過して均一化されて偏光子60側へ導か
れる。
【0005】上記のようなバックライト光源を備えた液
晶表示装置では、消費電力の80%以上がバックライト
光源による消費であるため、液晶表示装置の高輝度化や
低消費電力化を図るためには、バックライト光源の高効
率化が不可欠である。しかし、上記構成のバックライト
光源は非偏光光源であるため、発光体10からの発光光
100の50%が液晶表示素子の偏光子60で吸収さ
れ、透過光110は前記発光光100の50%以下とな
ってしまう。
【0006】そこで、プレーナ配向したコレステリック
液晶層(以下、CH液晶層という)と、円偏光の回転方
向を逆にする反射板とを使用し、発光体からの発光光を
有効に利用して高効率化を図るバックライト光源が提案
されている(特開平3−45906号公報参照)。この
バックライト光源は、図6に示すように、CH液晶層4
0と、反射板30と、両者の間に配置された発光体10
と、λ/4の位相差を有する位相差板(1/4波長板)
50とから構成されている。CH液晶層40は、コレス
テリック(液晶分子)が螺旋状に配列した構造を有する
ため、液晶分子の螺旋ピッチに対応する波長で選択反射
を示す。従って、液晶を適切に選択することにより、選
択反射波長域において、CH液晶層40を円偏光フィル
タとして機能させることができる。すなわち、右円偏光
又は左円偏光を反射し、それと反対の回転方向の円偏光
を透過するものである。円偏光が反射されるときの回転
の方向は、液晶分子の螺旋の回転方向によって決まる。
【0007】上記バックライト光源において、CH液晶
層40が右円偏光を透過し、左円偏光を反射する場合、
発光体10を発した光100のうち右円偏光成分101
はCH液晶層40を透過し、左円偏向成分102は反射
する。発光体10は非偏光光源であるため、右円偏光成
分101と左円偏光成分102との強度比は1:1であ
る。CH液晶層40で反射された左円偏光成分102
は、反射後も偏光状態を変えず左円偏光である。この左
円偏光は、その後、反射板30で反射するが、反射の際
に偏光の回転方向が逆となるので、反射光103は右円
偏光104となるため、CH液晶層40を透過可能とな
る。すなわち、発光体10を発した全ての光は、CH液
晶層40を透過後右円偏光に揃えられる。この透過光を
1/4波長板50により直線偏光105に変換すること
により、従来、偏光子60で吸収されて無駄になってい
た発光光の50%の光を有効に利用することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
構造のバックライト光源によれば、次のような問題点が
あった。すなわち、図4に示した直下型バックライト光
源にCH液晶層40を適用した場合に、反射板30を鏡
面にすると反射による散乱がなくなるため、光路前方に
配置された液晶セル70の輝度の均一性が著しく低下す
るという問題がある。
【0009】また、CH液晶層40で反射された円偏光
の回転方向を逆にするためには、反射板30の反射面は
滑らかな鏡面である必要がある。しかし、図5に示した
端面導光型バックライト光源において、拡散反射板21
を鏡面とすると、反射による散乱がなくなるため、導光
板20の外部にほとんど光が取り出せなくなる。従っ
て、CH液晶層40を使用した上記バックライト光源の
構成によれば、薄型化が図れるという特徴を有する端面
導光型バックライト光源に適用できない。
【0010】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、輝度が高く、且つ輝度の均一性に優れた直視型バッ
クライト光源を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するため請求項1のバックライト光源は、光散乱性を
有する反射板と、発光体と、プレーナ配向したコレステ
リック液晶層と、1/4波長板と、をこの順に配置した
ことを特徴としている。
【0012】請求項2のバックライト光源は、導光板
と、この導光板の端面側に配置した発光体と、前記導光
板の一方の面に光学的に密着して設けた光散乱性を有す
る反射板と、前記導光板の他方の面側に配置されたプレ
ーナ配向したコレステリック液晶層と、このコレステリ
ック液晶層の反導光板側に配置した1/4波長板と、を
具備することを特徴としている。
【0013】請求項3のバックライト光源は、導光板
と、この導光板の端面側に配置した発光体と、前記導光
板の一方の面に光学的に密着して設けた光散乱性を有す
る反射板と、前記導光板の他方の面に密着して設けた光
拡散板と、この光拡散板の反射板と反対側に配置された
プレーナ配向したコレステリック液晶層と、このコレス
テリック液晶層の反光拡散板側に配置した1/4波長板
と、を具備することを特徴としている。
【0014】
【作用】請求項1のバックライト光源によれば、反射板
を光散乱性としたので、コレステリック液晶層(CH液
晶層)で反射された円偏光は前記反射板で反射する際
に、乱反射するとともに一部偏光を解消する。反射板で
乱反射した反射光は部分偏光であるが、その右(又は
左)偏光成分がCH液晶層を透過可能となる。従って、
反射板での反射により完全に偏光解消するならば、反射
光の半分がCH液晶層を透過可能となり、発光体を発し
た光の75%がCH液晶層を透過する。また、反射板で
の反射光は乱反射であるので、光路前方に配置された液
晶セルの輝度の均一性を図ることができる。CH液晶層
を透過した光は、1/4波長板により直線偏光に変換さ
れる。
【0015】請求項2のバックライト光源によれば、端
面側より光を入射可能とした導光板を使用し、導光板の
一方の面に光学的に密着するように光散乱性を有する反
射板を設けたので、発光体からの光は導光板の外部に出
射し、更に、コレステリック液晶層(CH液晶層)で反
射された円偏光は前記反射板で反射する際に、乱反射す
るとともに一部偏光を解消する。反射板で乱反射した反
射光は部分偏向であるが、その右(又は左)偏光成分が
CH液晶層を透過可能となる。従って、反射板での反射
により完全に偏光解消するならば、反射光の半分がCH
液晶層を透過可能となり、発光体を発した光の75%が
CH液晶層を透過する。また、反射板での反射光は乱反
射であるので、光路前方に配置された液晶セルの輝度の
均一性を図ることができる。CH液晶層を透過した光
は、1/4波長板により直線偏光に変換される。
【0016】請求項3のバックライト光源によれば、請
求項2の構成に加えて、導光板の他方の面に光学的に密
着して光拡散板を設けたので、構成部品の表面での反射
を低減して、光を減衰させることなく利用効率の向上を
図りながら、発光体からの発光光及び反射板からの反射
光が光拡散板を透過する際に光を拡散させることがで
き、更に優れた輝度の均一性を図ることができる。
【0017】
【実施例】本発明にかかるバックライト光源の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図1は直下型バ
ックライト光源の実施例であり、光散乱性を有する拡散
反射板21と、プレーナ配向したコレステリック液晶層
40と、前記拡散反射板21と液晶層40との間に配置
した発光体10と、発光体10と液晶層40との間に配
置した透光性拡散板22と、前記液晶層40の光透過側
に配置した1/4波長板50と、から構成されている。
【0018】発光体10には蛍光管,LED,ハロゲン
ランプ等が使用できるが、白色光を発光し、小型、高発
光効率、低発熱という点から蛍光管が適している。後述
するように、CH液晶の選択反射波長幅は可視光全域を
覆うことができないので、発光体10のスペクトルは輝
線により構成されるものとし、輝線の波長にCH液晶の
選択反射波長を合せるようにする。輝線スペクトルより
成る蛍光管としては、例えば、3波長管が利用できる。
【0019】拡散反射板21としては、ステンレス等の
金属、白色の樹脂形成品、金属表面を白色塗料で被覆し
たもの、ガラスや樹脂等の基材上に光が反射するように
Al,Ag,Cr等の金属膜を被着したもの等を使用す
る。また、拡散反射板21の表面は、半楕円,傾斜面,
これらを繰り返し形成した面に加工することにより光散
乱性を持たせ、発光体10から離れても輝度の低下が少
なくなるように構成している。
【0020】透光性拡散板22としては透過率が高い材
料が用いられ、例えば、アクリル,メタクリル,ポリカ
ーボネート,ポリエステル等の樹脂材料の表面やガラス
の表面に凹凸を形成したシート状板体を使用し、透過光
が拡散するように構成する。また、これらの透光性部材
中に無機,有機系の白色顔料を分散させた乳白色素材を
使用してもよい。
【0021】CH液晶層40は、プレーナ配向処理した
2枚のガラス基板間に低分子CH液晶を収めた液晶セル
や、ガラス基板や透光性樹脂基板上に形成した高分子C
H液晶層から構成されている。CH液晶層40は、コレ
ステリック(液晶分子)が螺旋状に配列した構造を有す
るため、液晶分子の螺旋ピッチに対応する波長で選択反
射を示し、前記したように、液晶を適切に選択すること
により、選択反射波長域において、CH液晶層40を円
偏光フィルタとして機能させる。また、液晶層の配向欠
陥は光散乱を引き起こし輝度の低下を招くので、配向欠
陥を生じさせないようにする必要がある。
【0022】低分子CH液晶を収めた液晶セルを用いる
場合、液晶材料としては、コレステリルノナノエート,
コレステリルクロライド等、単体でコレステリック相を
取る材料や、ネマチック相を持つ材料(N液晶)に不斉
炭素を持つ低分子材料(カイラル剤という)を添加した
混合材料が利用できる。螺旋ピッチの調整は、単体でコ
レステリック相を取る材料を使用する場合、螺旋ピッチ
の異なる2種以上の材料を適当量混合することで調整す
る。また、N液晶にカイラル剤を添加した混合材料を使
用する場合、カイラル剤の濃度を制御することにより行
なわれる。
【0023】後者の具体例をあげると、N液晶としては
シアノビフェニル系の混合液晶材料と2−メチルブチル
−シアノ−ビフェニルとを58:42の割合で混合した
ときに、選択反射域の中心波長が533nm、選択反射
幅60nmの緑色反射するCH液晶材料を得ることがで
きた。更に、表面をポリイミドで被覆し、ラビング処理
した2枚のガラス板を用いてギャップ25μmのプレー
ナ配向したCH液晶セルを得ることができた。
【0024】高分子CH液晶層の材料としては、ポリグ
ルタメート等の液晶性ポリエステルを使用する。これら
の材料のモノドメイン薄膜を基板上に形成する方法とし
ては、配向膜が形成された透光性基板上に、スピンコー
ト,ロールコート,スクリーン印刷等の方法で高分子C
H液晶材料薄膜を一旦形成し、次いでガラス転移温度以
上にまで加熱してモノドメイン化し、急冷して配向を凍
結させる(特開平3−291601号公報参照)。透光
性基板上に形成した高分子CH液晶層は一つの基板上に
形成可能であるので、2枚の基板で挟んだ構造の低分子
液晶の液晶セルより、光源の薄型軽量化を図る上で好ま
しい。また、高分子CH液晶は室内で凍結状態にあるた
め選択反射波長の温度依存性が小さく、温度による特性
変化を防止する上で適している。
【0025】CH液晶層40の膜厚については、薄すぎ
ると膜厚の制御が困難となりムラが生じやすい他、干渉
が生じて色合いが変化するという不都合が生じる。一
方、膜厚が厚すぎると、配向欠陥が生じやすくなる他、
選択反射波長域外の波長において透過光の位相変化が大
きくなり、積層化した際に下層のCH液晶層の選択反射
波長域で透過光が円偏光でなくなる不都合が生じる。以
上のことより、CH液晶層40の膜厚は2〜10μm程
度が適している。
【0026】1/4波長板50は、透過率が高く均一な
一軸性光学媒質で構成され、例えば、一軸または二軸延
伸高分子フィルム等が使用できる。前記高分子フィルム
としては、ポリカーボネート,ポリエステル,ポリビニ
ルアルコール等が使用される。上記実施例においては、
1/4波長板のレターデーションRを、λ=550nm
に対応してR=138nmと設定した。しかし、この設
定においては、λ=550nm以外の波長に対して位相
ずれが生じて効率が低下するので、λ=400nmに対
してはR=100nm、λ=600nmに対してはR=
150nmとなるように、位相補償された1/4波長板
を使用することが望ましい。前記位相補償された1/4
波長板は、例えば、屈折率分散の異なる2種類の一軸性
光学媒質を、互にその光学軸が直交するように貼り合わ
せることにより形成することができる。
【0027】図1の実施例のバックライト光源によれ
ば、発光体10からの光100は、透光性拡散板22を
透過する際に拡散し、CH液晶層40に導かれ、このC
H液晶層40では右(又は左)円偏光成分101が透過
する。一方、CH液晶層40で反射された左(又は右)
円偏光成分102は、拡散反射板21を光散乱性とした
ので、拡散反射板21で反射する際に乱反射するととも
に一部偏光を解消する。拡散反射板21で乱反射した反
射光103´は部分偏光であるが、その右(又は左)偏
光成分104がCH液晶層40を透過可能となる。そし
て、CH液晶層40を透過した光は、1/4波長板50
により直線偏光105に変換され、液晶表示装置の液晶
セル70に導かれる。従って、拡散反射板21での反射
により完全に偏光解消するならば、反射光103´の半
分がCH液晶層40を透過可能となり、発光体10から
直接CH液晶層40を透過する光を考慮すると、発光体
10を発した光の75%がCH液晶層40を透過して液
晶セル70に導かれることになり、図4の従来例(発光
体10を発した光の50%が液晶セル70に導かれる)
に比較して輝度の向上を図ることができる。また、拡散
反射板21での反射光は乱反射であり、透光性拡散板2
2においても光が拡散するので、液晶セル70において
の輝度の均一性を図ることができる。
【0028】図2は本発明の他の実施例を示し、端面導
光型バックライト光源に本発明を適用したものである。
前記端面導光型バックライト光源は、端面側より光を入
射可能とした導光板20と、該導光板20の端面側に配
置した発光体10と、前記導光板20の一方の面に光学
的に密着して設けた光散乱性を有する拡散反射板21
と、導光板20の他方の面側に配置されプレーナ配向し
たコレステリック液晶層40と、導光板20と液晶層4
0との間に配置した透光性拡散板22と、前記液晶層4
0の反導光板側(光透過側)に配置した1/4波長板5
0と、から構成されている。蛍光管から成る発光体1
0、透光性拡散板22、CH液晶層40、1/4波長板
50の構造は、図1の実施例と同様である。
【0029】導光板20は、軽量で透過率が高いことが
望ましく、例えば、アクリル,メタクリル,ポリカーボ
ネート等の樹脂材料で構成されている。導光板20の厚
みが薄すぎると、蛍光管から導光板20への導光効率が
低下する。また、導光板20の厚みが厚すぎると、重量
や体積の増加を招くので、通常、蛍光管の径dと同じ程
度の厚みとしている。
【0030】拡散反射板21は、反射率が高く光散乱性
を有していればよく、例えば、導光板20に白色塗料を
印刷して薄膜を形成して構成する。印刷により拡散反射
板21を形成する場合においては、発光体10から離れ
る(図2の下側に離れる)にしたがって白色塗料の面積
が多くなるようなパターンを用いれば、拡散反射板21
での反射光の輝度の均一性を高めることができる。ま
た、拡散反射板21は、上記条件を満たしていれば必ず
しも導光板20に対して別の層を設ける必要はなく、例
えば、導光板20の表面に溶剤処理によりマイクロクラ
ックを形成したり、機械的に溝を刻む等して凹凸を形成
することにより光散乱性を得るようにしてもよい。
【0031】発光体10を蛍光管とした場合、蛍光管の
端部は中央より輝度が低いので、蛍光管の長さ(図の表
裏方向)は導光板20の側面の長さより長くして輝度の
均一性を図ることが望ましい。また、蛍光管の径を導光
板20の厚みより大きくすると、導光板20に入射する
光の割合が減少するので効率が低下する。一方、蛍光管
の径が小さいと、蛍光管端部の輝度の不安定を引き起こ
したり、蛍光管の発光効率や寿命が低下するため、蛍光
管の径としては2mm以上が適している。
【0032】また、外部から入射した光が透光性拡散板
22、導光板20、拡散反射板21を順次透過して、バ
ックライト光源の背面がみえることを避けるため、拡散
反射板21の裏面側にさらに別の拡散反射板(図示せ
ず)を配置してもよい。
【0033】図2の実施例のバックライト光源によれ
ば、端面側より光を入射可能とした導光板20を使用
し、導光板20の一方の面に光学的に密着するように光
散乱性を有する拡散反射板21を設けたので、発光体1
0から導光板20に導かれた光は拡散反射板21により
内部で拡散し、導光板20の外部に出射し、透光性拡散
板22を透過する際に拡散した透過光100はCH液晶
層40に導かれ、このCH液晶層40では右(又は左)
円偏光成分101が透過する。一方、CH液晶層40で
反射された左(又は右)円偏光成分102は、拡散反射
板21を光散乱性としたので、拡散反射板21で反射す
る際に乱反射するとともに一部偏光を解消する。拡散反
射板21で乱反射した反射光103´は部分偏光である
が、その右(又は左)円偏光成分104がCH液晶層4
0を透過可能となる。そして、CH液晶層40を透過し
た光は、1/4波長板50により直線偏光105に変換
され、液晶表示装置の液晶セル70に導かれる。従っ
て、拡散反射板21での反射により完全に偏光解消する
ならば、反射光の半分がCH液晶層40を透過可能とな
り、CH液晶層40で反射することなくCH液晶層40
を透過する光を考慮すると、発光体10を発した光の7
5%がCH液晶層40を透過して液晶セル70に導かれ
ることになり、図5の従来例(発光体10を発した光の
50%が液晶セル70に導かれる)に比較して輝度の向
上を図ることができる。また、拡散反射板21での反射
光は乱反射であり、透光性拡散板22においても光が拡
散するので、液晶セル70における輝度の均一性を図る
ことができる。
【0034】図3は端面導光型バックライト光源の他の
実施例を示すもので、透光性拡散板23が導光板20に
光学的に密着する構成である点が図2の実施例と異な
る。他の構成は図2の実施例と同じである。透光性拡散
板23は、導光板20と光学的に密着し、且つ光散乱性
を有していればよく、例えば、無数の微小なプリズムが
集合して構成されている。この透光性拡散板23の場
合、プリズムの頂点が導光板20に光学的に密着するこ
とにより、光の取り出しを可能にしている。また、拡散
反射板21と同様に、導光板20の表面に溶剤処理によ
りマイクロクラックを形成したり、機械的に溝を刻む等
して凹凸を形成することにより光散乱性を得るようにし
て透光性拡散板23を構成してもよい。
【0035】図3の実施例によれば、透光性拡散板23
を導光板20と光学的に密着して設けたことにより、導
光板20から外部に光が出射する際に光が拡散するが、
この時に光の減衰を防ぐことができ、光の利用効率の向
上を図ることができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、CH液晶層及び反射板
を設けることにより発光体からの光を有効に利用して輝
度の向上を図るとともに、前記反射板を光散乱性とした
ので、輝度の均一性を図ることができる。また、反射板
を光散乱性とすることにより、端面導光型バックライト
光源にもCH液晶層を適用可能とし、薄型且つ高輝度で
輝度の均一性が図れるバックライト光源を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を直下型バックライト光源に適用した
場合の実施例を示す構成説明図である。
【図2】 本発明を端面導光型バックライト光源に適用
した場合の実施例を示す構成説明図である。
【図3】 本発明を端面導光型バックライト光源に適用
した場合の他の実施例を示す構成説明図である。
【図4】 従来の直下型バックライト光源の構成説明図
である。
【図5】 従来の端面導光型バックライト光源の構成説
明図である。
【図6】 CH液晶層を使用した従来のバックライト光
源の構成説明図である。
【符号の説明】
10…発光体、 20…導光板、 21…拡散反射板
(反射板)、 22,23…透光性拡散板(光拡散
板)、 40…コレステリック液晶層(CH液晶層)、
50…1/4波長板、 70…液晶セル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光散乱性を有する反射板と、発光体と、
    プレーナ配向したコレステリック液晶層と、1/4波長
    板とをこの順に配置したことを特徴とするバックライト
    光源。
  2. 【請求項2】 導光板と、この導光板の端面側に配置し
    た発光体と、前記導光板の一方の面に光学的に密着して
    設けた光散乱性を有する反射板と、前記導光板の他方の
    面側に配置されたプレーナ配向したコレステリック液晶
    層と、このコレステリック液晶層の反導光板側に配置し
    た1/4波長板と、を具備することを特徴とするバック
    ライト光源。
  3. 【請求項3】 導光板と、この導光板の端面側に配置し
    た発光体と、前記導光板の一方の面に光学的に密着して
    設けた光散乱性を有する反射板と、前記導光板の他方の
    面に密着して設けた光拡散板と、この光拡散板の反射板
    と反対側に配置されたプレーナ配向したコレステリック
    液晶層と、このコレステリック液晶層の反光拡散板側に
    配置した1/4波長板と、を具備することを特徴とする
    バックライト光源。
JP5202059A 1993-07-23 1993-07-23 バックライト光源 Pending JPH0736032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202059A JPH0736032A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 バックライト光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202059A JPH0736032A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 バックライト光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736032A true JPH0736032A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16451265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202059A Pending JPH0736032A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 バックライト光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736032A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506984A (ja) * 1993-12-21 1997-07-08 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 反射偏光子ディスプレイ
JPH09297222A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Nitto Denko Corp 偏光光源装置及び液晶表示装置
WO1997043686A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Seiko Epson Corporation Projection liquid crystal display
EP0859265A3 (en) * 1997-02-18 1999-02-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polarization light splitting film, backlight system
EP0908745A1 (en) * 1997-10-09 1999-04-14 Nitto Denko Corporation Polarizer, optical element, lighting device and liquid crystal display
JPH11149074A (ja) * 1997-08-27 1999-06-02 Dainippon Printing Co Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
WO1999045426A1 (fr) * 1998-03-03 1999-09-10 Citizen Watch Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides
JP2000066205A (ja) * 1999-09-01 2000-03-03 Seiko Epson Corp 投写型液晶表示装置
US6285422B1 (en) 1996-09-17 2001-09-04 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device with bright reflective display
US7006173B1 (en) 1998-03-18 2006-02-28 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having particular reflective polarizer
US7443585B2 (en) 2002-04-23 2008-10-28 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarization light source and image display unit using them
US7623201B2 (en) 1998-10-28 2009-11-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid-crystal display
JP2015520415A (ja) * 2012-05-18 2015-07-16 リアルディー インコーポレイテッド 指向性表示装置における偏光の回復
EP3211290A4 (en) * 2014-10-22 2017-08-30 LG Innotek Co., Ltd. Lighting apparatus and vehicular lamp comprising same

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506984A (ja) * 1993-12-21 1997-07-08 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 反射偏光子ディスプレイ
JP2006011389A (ja) * 1993-12-21 2006-01-12 Three M Innovative Properties Co 反射偏光子ディスプレイ
JP2004004700A (ja) * 1993-12-21 2004-01-08 Three M Innovative Properties Co 反射偏光子ディスプレイ
JP2004004699A (ja) * 1993-12-21 2004-01-08 Three M Innovative Properties Co 反射偏光子ディスプレイ
JPH09297222A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Nitto Denko Corp 偏光光源装置及び液晶表示装置
US6507379B1 (en) 1996-05-10 2003-01-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal projection device having a liquid crystal display element that includes an electroluminescent element
WO1997043686A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Seiko Epson Corporation Projection liquid crystal display
US6900858B2 (en) 1996-05-10 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal projection device having a liquid crystal display element that includes an electroluminescent element
US6671014B2 (en) 1996-05-10 2003-12-30 Seiko Epson Corporation Liquid projection device having a liquid crystal display element that includes an electroluminescent element
US6933992B2 (en) 1996-09-17 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device with bright reflective display
US6285422B1 (en) 1996-09-17 2001-09-04 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device with bright reflective display
USRE40655E1 (en) 1997-02-18 2009-03-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polarization light splitting film, backlight system and liquid crystal display having particular diffusion layer under optical rotational selection layer
KR100344880B1 (ko) * 1997-02-18 2003-01-15 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 편광분리필름,백라이트시스템및액정표시장치
EP0859265A3 (en) * 1997-02-18 1999-02-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polarization light splitting film, backlight system
US7342619B2 (en) 1997-02-18 2008-03-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polarization light splitting film, backlight system and liquid crystal display
JPH11149074A (ja) * 1997-08-27 1999-06-02 Dainippon Printing Co Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
EP0908745A1 (en) * 1997-10-09 1999-04-14 Nitto Denko Corporation Polarizer, optical element, lighting device and liquid crystal display
WO1999045426A1 (fr) * 1998-03-03 1999-09-10 Citizen Watch Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides
US6297864B1 (en) 1998-03-03 2001-10-02 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display
WO1999045427A1 (fr) * 1998-03-03 1999-09-10 Citizen Watch Co., Ltd. Horloge
US6169708B1 (en) 1998-03-03 2001-01-02 Citizen Watch Co., Ltd. Timepiece
US7006173B1 (en) 1998-03-18 2006-02-28 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having particular reflective polarizer
US7245336B2 (en) 1998-03-18 2007-07-17 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US7932971B2 (en) 1998-10-28 2011-04-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid-crystal display
US7623201B2 (en) 1998-10-28 2009-11-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid-crystal display
JP2000066205A (ja) * 1999-09-01 2000-03-03 Seiko Epson Corp 投写型液晶表示装置
US7746555B2 (en) 2002-04-23 2010-06-29 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarization light source and image display unit using them
US7443585B2 (en) 2002-04-23 2008-10-28 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarization light source and image display unit using them
US7982952B2 (en) 2002-04-23 2011-07-19 Nitto Denko Corporation Polarization component, polarization light source and image display apparatus using the same
JP2015520415A (ja) * 2012-05-18 2015-07-16 リアルディー インコーポレイテッド 指向性表示装置における偏光の回復
EP3211290A4 (en) * 2014-10-22 2017-08-30 LG Innotek Co., Ltd. Lighting apparatus and vehicular lamp comprising same
US10527250B2 (en) 2014-10-22 2020-01-07 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting apparatus having an optical module with a half-mirror member
US10907790B2 (en) 2014-10-22 2021-02-02 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting apparatus having an optical module with a half-mirror member
US11333314B2 (en) 2014-10-22 2022-05-17 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting apparatus having an optical module with a half-mirror member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6757039B2 (en) Paper white cholesteric displays employing reflective elliptical polarizer
JP3552084B2 (ja) 円偏光分離板、その製造方法、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP3460588B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
US20080106675A1 (en) Circular Polarizer, Process for Producing the Same, Optical Film, Liquid Crystal Display Device and Electroluminescence Device
JPH0736032A (ja) バックライト光源
TW200302373A (en) Transflective liquid-crystal display device
JPH0323423A (ja) 縁部照明液晶表示装置
JP2008512821A (ja) 偏光干渉リサイクル型バックライトモジュール及びそれを組み込んだ液晶表示装置
JP2000019500A (ja) 液晶表示装置
JPH11160539A (ja) 偏光素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP3381133B2 (ja) 液晶表示装置
JP3604413B2 (ja) 直視型液晶表示装置
US7196752B2 (en) Cholesteric liquid crystal color filter with protrusions and associated methods of manufacture
JP2002014336A (ja) 反射/透過素子及び反射/透過型液晶表示装置
US6833889B2 (en) Cholesteric liquid crystal display device with reflectors and manufacturing method for the same
KR100443381B1 (ko) 편광분리기,편광변환소자및그것을사용한액정표시장치
JPH11125717A (ja) 偏光素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
JPH0736025A (ja) バックライト光源
JPH10170916A (ja) 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002107725A (ja) 液晶表示装置
JP4020999B2 (ja) バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP3683718B2 (ja) 液晶表示装置
CN117471749A (zh) 电控光学屏幕
JP2000347187A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH05297372A (ja) 液晶表示装置