JPH0734075B2 - 液晶表示パネル用基板 - Google Patents
液晶表示パネル用基板Info
- Publication number
- JPH0734075B2 JPH0734075B2 JP62173365A JP17336587A JPH0734075B2 JP H0734075 B2 JPH0734075 B2 JP H0734075B2 JP 62173365 A JP62173365 A JP 62173365A JP 17336587 A JP17336587 A JP 17336587A JP H0734075 B2 JPH0734075 B2 JP H0734075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- liquid crystal
- organic solvent
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 122
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 54
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 51
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 46
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 27
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 27
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 5
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 claims description 4
- 229920000831 ionic polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 claims description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 43
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- -1 cellosolves Chemical class 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- XQYMIMUDVJCMLU-UHFFFAOYSA-N phenoxyperoxybenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1OOOC1=CC=CC=C1 XQYMIMUDVJCMLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003855 Adhesive Lamination Methods 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920001291 polyvinyl halide Polymers 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical class [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非旋光性透明フィルムまたはシートよりなる
基材層上に偏光素膜を設けた液晶表示パネル用基板に関
するものである。
基材層上に偏光素膜を設けた液晶表示パネル用基板に関
するものである。
従来の技術 従来液晶表示パネルとしては、ガラス板を基材とし、こ
れに粘着剤を介して偏光板を積層したものが用いられて
いた。
れに粘着剤を介して偏光板を積層したものが用いられて
いた。
また、プラスチックフィルムまたはシートを基材とし、
これに粘着剤を介して偏光板を積層したものも知られて
いる。
これに粘着剤を介して偏光板を積層したものも知られて
いる。
さらに本発明者らの発明にかかる特開昭57−20718号公
報には、偏光素膜の少なくとも片面に熱変形温度が80℃
以上の合成樹脂材で形成されかつレターデーション値が
30nm以下の透明フィルムまたはシートが形成され、かつ
該フィルムまたはシートの少なくとも一方に、偏光素膜
と反対側の面に透明導電性被膜を形成した偏光板につき
開示がある。透明フィルムまたはシートと偏光素膜との
接着積層は、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、シ
アノアクリル系接着剤、オレフィン系接着剤、エポキシ
系接着剤などの有機溶剤溶液タイプの接着剤を用いて行
っている。
報には、偏光素膜の少なくとも片面に熱変形温度が80℃
以上の合成樹脂材で形成されかつレターデーション値が
30nm以下の透明フィルムまたはシートが形成され、かつ
該フィルムまたはシートの少なくとも一方に、偏光素膜
と反対側の面に透明導電性被膜を形成した偏光板につき
開示がある。透明フィルムまたはシートと偏光素膜との
接着積層は、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、シ
アノアクリル系接着剤、オレフィン系接着剤、エポキシ
系接着剤などの有機溶剤溶液タイプの接着剤を用いて行
っている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、ガラス板/粘着剤層/偏光板からなる層
構成の液晶表示パネルは、機械的強度が劣る上、薄膜化
に対応できず、生産性が劣るという問題点がある。
構成の液晶表示パネルは、機械的強度が劣る上、薄膜化
に対応できず、生産性が劣るという問題点がある。
プラスチックフィルムまたはシート/粘着剤層/偏光板
からなる層構成の液晶表示パネルは、ガラス板を用いた
上述の液晶表示パネルの問題点を解消しようとするもの
であるが、偏光板との積層を粘着剤により行うものであ
るため、熱によって気泡を発生したりデラミネーション
を生ずることがあった。
からなる層構成の液晶表示パネルは、ガラス板を用いた
上述の液晶表示パネルの問題点を解消しようとするもの
であるが、偏光板との積層を粘着剤により行うものであ
るため、熱によって気泡を発生したりデラミネーション
を生ずることがあった。
特開昭57−20718号公報に開示の偏光板、すなわち、偏
光素膜/レターデーション値が30nm以下の透明フィルム
またはシート/透明導電性被膜からなる偏光板は、上記
2種の液晶表示パネルに比し性能が大きく向上している
が、透明フィルムまたはシートと偏光素膜との積層に用
いる接着剤により、透明フィルムまたはシートが白化し
たり微細な凹凸を生ずることがあり、その結果、光の散
乱、透明性の低下を招いて、所期の目的を十分には達成
できないことがあった。
光素膜/レターデーション値が30nm以下の透明フィルム
またはシート/透明導電性被膜からなる偏光板は、上記
2種の液晶表示パネルに比し性能が大きく向上している
が、透明フィルムまたはシートと偏光素膜との積層に用
いる接着剤により、透明フィルムまたはシートが白化し
たり微細な凹凸を生ずることがあり、その結果、光の散
乱、透明性の低下を招いて、所期の目的を十分には達成
できないことがあった。
本発明は、このような問題点を、透明フィルムまたはシ
ートと偏光素膜との積層に用いる接着剤層を工夫するこ
とにより解決しようとするものである。
ートと偏光素膜との積層に用いる接着剤層を工夫するこ
とにより解決しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の液晶表示用基板は、偏光素膜(1)の少なくと
も片面に、有機溶剤に溶解または分散した接着剤を用い
て形成した有機溶剤系接着剤層(2)が設けられ、その
上に水性媒体に溶解または分散したアンカー剤を用いて
形成した水系アンカーコート層(3)が設けられ、さら
にその上にポリカーボネート系樹脂、ポリエーテルスル
ホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアリーレンエス
テル系樹脂またはセルロース系樹脂から形成されたレタ
ーデーション値30nm以下の非旋光性透明フィルムまたは
シートよりなる基材層(4)が設けられた積層構成を有
するものである。
も片面に、有機溶剤に溶解または分散した接着剤を用い
て形成した有機溶剤系接着剤層(2)が設けられ、その
上に水性媒体に溶解または分散したアンカー剤を用いて
形成した水系アンカーコート層(3)が設けられ、さら
にその上にポリカーボネート系樹脂、ポリエーテルスル
ホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアリーレンエス
テル系樹脂またはセルロース系樹脂から形成されたレタ
ーデーション値30nm以下の非旋光性透明フィルムまたは
シートよりなる基材層(4)が設けられた積層構成を有
するものである。
以下本発明を詳細に説明する。
偏光素膜(1) 偏光素膜(1)としては、偏光能を有する種々の素膜が
用いられる。偏光素膜(1)の代表例としては、次の2
つのグループのものがあげられる。
用いられる。偏光素膜(1)の代表例としては、次の2
つのグループのものがあげられる。
ポリビニルアルコール/ヨウ素系、オレフィン−ビニ
ルアルコール共重合体/ヨウ素系等、 ポリビニルアルコール/2色性染料系、オレフィン−ビ
ニルアルコール共重合体/2色性染料系、オレフィン−ビ
ニルアルコール共重合体/ポリエン系、ポリビニルアル
コール/ポリエン系、ポリハロゲン化ビニル/ポリエン
系、ポリアクリロニトリル/ポリエン系、ポリアクリレ
ート/ポリエン系、ポリメタクリレート/ポリエン系
等、 のグループとのグループとを対比すると、耐湿熱性
および耐薬品性のすぐれているのグループの方がより
好ましいものであると言うことができる。
ルアルコール共重合体/ヨウ素系等、 ポリビニルアルコール/2色性染料系、オレフィン−ビ
ニルアルコール共重合体/2色性染料系、オレフィン−ビ
ニルアルコール共重合体/ポリエン系、ポリビニルアル
コール/ポリエン系、ポリハロゲン化ビニル/ポリエン
系、ポリアクリロニトリル/ポリエン系、ポリアクリレ
ート/ポリエン系、ポリメタクリレート/ポリエン系
等、 のグループとのグループとを対比すると、耐湿熱性
および耐薬品性のすぐれているのグループの方がより
好ましいものであると言うことができる。
基材層(4) 基材層(4)としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリ
エーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリア
リーレンエステル系樹脂またはエルロース系樹脂から成
形されたレターデーション値(R値)30nm以下の非旋光
性透明フィルムまたはシートが用いられる。
エーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリア
リーレンエステル系樹脂またはエルロース系樹脂から成
形されたレターデーション値(R値)30nm以下の非旋光
性透明フィルムまたはシートが用いられる。
これらの樹脂以外の樹脂から成形されたフィルムまたは
シートは、液晶表示パネル用基板の用途を考慮すると、
満足しうるものではない。
シートは、液晶表示パネル用基板の用途を考慮すると、
満足しうるものではない。
ここでレターデーション値(R値)とは、次式のよう
に、フィルムの厚さdと、該フィルムに対して垂直方向
の2つの屈折率の差の絶対値との積で表わされる値であ
る。
に、フィルムの厚さdと、該フィルムに対して垂直方向
の2つの屈折率の差の絶対値との積で表わされる値であ
る。
R=d・|n1−n2| (ただし、n1は任意方向の屈折率、n2はn1方向と直交す
る屈折率) このR値が30nmを越えると、パネルとしての適正視角が
狭くなると共に、干渉縞が発生し、液晶表示装置の判読
性が低下する。
る屈折率) このR値が30nmを越えると、パネルとしての適正視角が
狭くなると共に、干渉縞が発生し、液晶表示装置の判読
性が低下する。
このような条件を満足するフィルムまたはシートの素材
となるべき樹脂は非晶性のものであって、結晶性がある
と部分的に結晶化して透明性が悪くなり、また光学異方
性を生じてR値が高くなるという問題に遭遇する。
となるべき樹脂は非晶性のものであって、結晶性がある
と部分的に結晶化して透明性が悪くなり、また光学異方
性を生じてR値が高くなるという問題に遭遇する。
有機溶剤系接着剤層(2) 有機溶剤系接着剤層(2)とは、有機溶剤に溶解または
分散した接着剤を用いて形成した層を言う。
分散した接着剤を用いて形成した層を言う。
このような接着剤としては、ウレタン系、アクリル系、
シアノアクリル系、オレフィン系、エポキシ系またはシ
リコーン系接着剤などがあげられる。
シアノアクリル系、オレフィン系、エポキシ系またはシ
リコーン系接着剤などがあげられる。
有機溶剤としては、エステル類、ケトン類、エーテル
類、炭化水素類、セロソルブ類、アルコール類、含ハロ
ゲン有機溶剤、含窒素有機溶剤などが例示できる。
類、炭化水素類、セロソルブ類、アルコール類、含ハロ
ゲン有機溶剤、含窒素有機溶剤などが例示できる。
有機溶剤系接着剤層(2)の層厚は、乾燥基準で5〜20
μmに設定することが好ましい。
μmに設定することが好ましい。
水系アンカーコート層(3) 水系アンカーコート層(3)とは、水性媒体に溶解また
は分散したアンカー剤を用いて形成した層を言う。
は分散したアンカー剤を用いて形成した層を言う。
アンカー剤としては、各種の水溶性の樹脂(水溶性ポリ
エステル樹脂、水溶性ポリアミド樹脂、水溶性ポリウレ
タン樹脂など)や水分散性樹脂(エチレン−酢酸ビニル
系エマルジョン、(メタ)アクリル系エマルジョンな
ど)があげられるが、親水基を有するポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂またはイオン高
分子錯体を用いることが特に好ましい。
エステル樹脂、水溶性ポリアミド樹脂、水溶性ポリウレ
タン樹脂など)や水分散性樹脂(エチレン−酢酸ビニル
系エマルジョン、(メタ)アクリル系エマルジョンな
ど)があげられるが、親水基を有するポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂またはイオン高
分子錯体を用いることが特に好ましい。
親水基としては、スルホン酸金属塩基、カルボシキル
基、アルキル基置換三級窒素およびアルキレン基置換三
級窒素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の親水基
があげられる。
基、アルキル基置換三級窒素およびアルキレン基置換三
級窒素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の親水基
があげられる。
上記親水基を有する樹脂は、水、さらには必要に応じ水
溶性有機溶剤、界面活性剤、塩基性中和剤等を含有する
水性媒体中に溶解ないし微少な粒子状に分散した状態で
コーティングに供される。
溶性有機溶剤、界面活性剤、塩基性中和剤等を含有する
水性媒体中に溶解ないし微少な粒子状に分散した状態で
コーティングに供される。
親水基を有するポリエステル樹脂としては、親水基とし
てスルホン酸金属塩基および/またはカルボキシル基を
5〜1000当量/106g樹脂の範囲で含有するものがあげ
られる。該樹脂には、必要に応じ分子量100〜6000のポ
リエチレングリコールを30重量%(対ポリエステル樹
脂)を越えない範囲で配合することができる。
てスルホン酸金属塩基および/またはカルボキシル基を
5〜1000当量/106g樹脂の範囲で含有するものがあげ
られる。該樹脂には、必要に応じ分子量100〜6000のポ
リエチレングリコールを30重量%(対ポリエステル樹
脂)を越えない範囲で配合することができる。
親水基を有するポリアミド樹脂としては、親水基として
スルホン酸金属塩基、カルボキシル基、アルキル基置換
三級窒素、アルキレン基置換三級窒素の少なくとも1種
を5〜1000当量/106g樹脂の範囲で含有するものがあ
げられる。該樹脂には、必要に応じ分子量6000未満のポ
リエチレンジアミンまたはポリエチレングリコールを30
重量%(対ポリアミド樹脂)を越えない範囲で配合する
ことができる。
スルホン酸金属塩基、カルボキシル基、アルキル基置換
三級窒素、アルキレン基置換三級窒素の少なくとも1種
を5〜1000当量/106g樹脂の範囲で含有するものがあ
げられる。該樹脂には、必要に応じ分子量6000未満のポ
リエチレンジアミンまたはポリエチレングリコールを30
重量%(対ポリアミド樹脂)を越えない範囲で配合する
ことができる。
親水基を有するポリウレタン樹脂としては、親水基とし
てスルホン酸金属塩基、カルボキシル基、アルキル基置
換三級窒素、アルキレン基置換三級窒素の少なくとも1
種を5〜1000当量/106樹脂の範囲で含有するものがあ
げられる。該樹脂には、必要に応じ分子量6000未満のポ
リエチレンジアミンまたはポリエチレングリコールを30
重量%(対ポリウレタン樹脂)を越えない範囲で配合す
ることができる。
てスルホン酸金属塩基、カルボキシル基、アルキル基置
換三級窒素、アルキレン基置換三級窒素の少なくとも1
種を5〜1000当量/106樹脂の範囲で含有するものがあ
げられる。該樹脂には、必要に応じ分子量6000未満のポ
リエチレンジアミンまたはポリエチレングリコールを30
重量%(対ポリウレタン樹脂)を越えない範囲で配合す
ることができる。
親水基を有するイオン高分子錯体としては、たとえば、
ポリエチレンイミンとポリアクリル酸と変性デンプンと
の混合物からなるものが用いられる。
ポリエチレンイミンとポリアクリル酸と変性デンプンと
の混合物からなるものが用いられる。
水系アンカーコート層(3)の層厚は、乾燥基準で0.3
〜5μmに設定することが好ましい。
〜5μmに設定することが好ましい。
積層構成 本発明の液晶表示パネル用基板の積層構成を第1図およ
び第2図に示す。
び第2図に示す。
第1図は偏光素膜(1)の片面に他の層を設けた場合で
あり、偏光素膜(1)/有機溶剤系接着剤層(2)/水
系アンカーコート層(3)/基材層(4)の積層構成を
有する。
あり、偏光素膜(1)/有機溶剤系接着剤層(2)/水
系アンカーコート層(3)/基材層(4)の積層構成を
有する。
第2図は偏光素膜(1)の両面に他の層を設けた場合で
あり、基材層(4)/水系アンカーコート層(3)/有
機溶剤系接着剤層(2)/偏光素膜(1)/有機溶剤系
接着剤層(2)/水系アンカーコート層(3)/基材層
(4)の積層構成を有する。
あり、基材層(4)/水系アンカーコート層(3)/有
機溶剤系接着剤層(2)/偏光素膜(1)/有機溶剤系
接着剤層(2)/水系アンカーコート層(3)/基材層
(4)の積層構成を有する。
液晶表示パネル 液晶表示パネルは、第1図または第2図の積層構成の基
板の片面または両面に、透明電極(5)を直接または保
護層(6)を介して積層することにより作製される。さ
らに、基板の透明電極(5)非設置面側の表面に反射板
を積層することもできる。
板の片面または両面に、透明電極(5)を直接または保
護層(6)を介して積層することにより作製される。さ
らに、基板の透明電極(5)非設置面側の表面に反射板
を積層することもできる。
〈透明電極(5)〉 透明電極(5)は透明導電層からなる。該導電層の形成
には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、金属溶射法、金属メッキ法、化学蒸着法、ス
プレー法などが採用される。これらのうち、薄層が形成
できることおよび均一層が形成できることの2点を満足
するものとして、真空蒸着法とスパッタリング法が特に
推奨される。
には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、金属溶射法、金属メッキ法、化学蒸着法、ス
プレー法などが採用される。これらのうち、薄層が形成
できることおよび均一層が形成できることの2点を満足
するものとして、真空蒸着法とスパッタリング法が特に
推奨される。
透明導電層を形成するための素材としては、Sn、In、T
i、Pb等の金属、またはそれらの酸化物が汎用され、金
属単体を上記の方法で基板上に形成したときは、希望に
応じてその後酸化する場合もある。当初から酸化物層と
して付着形成させる方法もあるが、最初は金属単体また
は低級酸化物の形態で被膜を形成し、しかるのち加熱酸
化、陽極酸化あるいは液相酸化等の酸化処理を施して透
明化する手段を採用することもできる。低温スパッタリ
ング法装置を用いる場合は、酸化加熱工程を省略するこ
とが可能である。なお上記以外に、Au、Pt、Ag等の貴金
属を用いる場合もある。
i、Pb等の金属、またはそれらの酸化物が汎用され、金
属単体を上記の方法で基板上に形成したときは、希望に
応じてその後酸化する場合もある。当初から酸化物層と
して付着形成させる方法もあるが、最初は金属単体また
は低級酸化物の形態で被膜を形成し、しかるのち加熱酸
化、陽極酸化あるいは液相酸化等の酸化処理を施して透
明化する手段を採用することもできる。低温スパッタリ
ング法装置を用いる場合は、酸化加熱工程を省略するこ
とが可能である。なお上記以外に、Au、Pt、Ag等の貴金
属を用いる場合もある。
これらの金属あるいはそれらの酸化物からなる導電層
は、透明性や導電性等の要求特性に応じた層厚に設定す
るが、通常は100Å以上とし、安定な導電性を与えるた
めには300Å以上とすることが望ましい。
は、透明性や導電性等の要求特性に応じた層厚に設定す
るが、通常は100Å以上とし、安定な導電性を与えるた
めには300Å以上とすることが望ましい。
上記導電層は、通常単一層でもよいが、機械的強度や耐
薬品性を考慮して2層以上の複数層として形成すること
もできる。また、皮膜の均一性や密着性等、さらには耐
摩耗性等を向上する目的で、アンカーコートやオーバー
コートを施す場合もある。前者の例としてはシリコン系
やエポキシ系の樹脂が使用され、後者の例としてはゼラ
チン、シリコーン、コロジオン等が使用される。またさ
らに必要であれば、これらの上にさらに光電導物質の層
やエレクトロ・ルミネッセンス材料の層を形成する場合
もある。
薬品性を考慮して2層以上の複数層として形成すること
もできる。また、皮膜の均一性や密着性等、さらには耐
摩耗性等を向上する目的で、アンカーコートやオーバー
コートを施す場合もある。前者の例としてはシリコン系
やエポキシ系の樹脂が使用され、後者の例としてはゼラ
チン、シリコーン、コロジオン等が使用される。またさ
らに必要であれば、これらの上にさらに光電導物質の層
やエレクトロ・ルミネッセンス材料の層を形成する場合
もある。
〈保護層(6)〉 保護層(6)は基材層(4)を保護する層であり、基材
層(4)上に設けられているが、基材層(4)上に有機
溶剤系接着剤を用いて積層することは基材層(4)にと
って好ましくはないので、基材層(4)への積層は、水
系アンカーコート層(3)を介して行う。
層(4)上に設けられているが、基材層(4)上に有機
溶剤系接着剤を用いて積層することは基材層(4)にと
って好ましくはないので、基材層(4)への積層は、水
系アンカーコート層(3)を介して行う。
ここで保護層(6)としては、耐透気性樹脂または/お
よび架橋性樹脂硬化物からなる単層または複層の層が好
ましいものとしてあげられる。
よび架橋性樹脂硬化物からなる単層または複層の層が好
ましいものとしてあげられる。
耐透気性樹脂からなる保護層(6a)は、その酸素透過率
(ASTM D−1434−75に準じて測定)が30cc/24hr・m2・a
tm以下、好ましくは20cc/24hr・m2・atm以下であって、
かつ基材層(4)との剥離強度(ASTM D−1876に準じて
測定)が50g以上、好ましくは150g以上であることが要
求される。酸素透過率が30cc/24hr・m2・atmを越える
と、温度変化の厳しい過酷な条件や長期間の使用により
表示部に黒点が生ずるおそれがある。また剥離強度が50
g未満では、次工程の透明電極処理や液晶パネル製造の
パターン出し、酸、アルカリ水溶液処理、有機薬品処
理、組立工程などの工程において、この保護層(6a)が
剥離してしまうおそれがある。
(ASTM D−1434−75に準じて測定)が30cc/24hr・m2・a
tm以下、好ましくは20cc/24hr・m2・atm以下であって、
かつ基材層(4)との剥離強度(ASTM D−1876に準じて
測定)が50g以上、好ましくは150g以上であることが要
求される。酸素透過率が30cc/24hr・m2・atmを越える
と、温度変化の厳しい過酷な条件や長期間の使用により
表示部に黒点が生ずるおそれがある。また剥離強度が50
g未満では、次工程の透明電極処理や液晶パネル製造の
パターン出し、酸、アルカリ水溶液処理、有機薬品処
理、組立工程などの工程において、この保護層(6a)が
剥離してしまうおそれがある。
なお、前記基材層(4)とこの耐透気樹脂からなる保護
層(6a)との積層物の可視光線透過率は60%以上を必要
とし、60%未満では表示部のコントラストが悪くなるの
で好ましくない。
層(6a)との積層物の可視光線透過率は60%以上を必要
とし、60%未満では表示部のコントラストが悪くなるの
で好ましくない。
このような条件を満たす耐透気性樹脂としては、アクリ
ロニトリル成分、ビニルアルコール成分またはハロゲン
化ビニリデン成分を50モル%以上含有する重合体が好適
に用いられる。
ロニトリル成分、ビニルアルコール成分またはハロゲン
化ビニリデン成分を50モル%以上含有する重合体が好適
に用いられる。
これらの耐透気性樹脂で形成される保護層(6a)の厚さ
は1〜50μm、好ましくは2〜20μmの範囲に設定す
る。1μm未満では耐透気性が不十分であり、50μmを
越えると積層物を形成する際、カールする傾向がある。
は1〜50μm、好ましくは2〜20μmの範囲に設定す
る。1μm未満では耐透気性が不十分であり、50μmを
越えると積層物を形成する際、カールする傾向がある。
基材層(4)上に水系アンカーコート層(3)を介して
耐透気性樹脂からなる保護層(6a)を設けるには、通
常、前記耐透気性樹脂をその溶剤の1種または2種以上
に溶解ないし分散させて基材層(4)に塗布、乾燥し、
必要に応じて熱処理すればよい。
耐透気性樹脂からなる保護層(6a)を設けるには、通
常、前記耐透気性樹脂をその溶剤の1種または2種以上
に溶解ないし分散させて基材層(4)に塗布、乾燥し、
必要に応じて熱処理すればよい。
架橋性樹脂硬化物からなる保護層(6b)は、望ましく
は、フェノキシエーテル型架橋性樹脂、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂またはウ
レタン樹脂から選ばれた架橋性樹脂の硬化物から構成さ
れる。このうち典型的な例として、フェノキシエーテル
型架橋性樹脂とアクリル樹脂について詳述する。
は、フェノキシエーテル型架橋性樹脂、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂またはウ
レタン樹脂から選ばれた架橋性樹脂の硬化物から構成さ
れる。このうち典型的な例として、フェノキシエーテル
型架橋性樹脂とアクリル樹脂について詳述する。
架橋性樹脂の中で特に好ましい樹脂は、下記一般式で示
されるフェノキシエーテル型重合体またはその水酸基の
水素部分に多官能性化合物を架橋反応させたフェノキシ
エーテル型架橋重合体である。
されるフェノキシエーテル型重合体またはその水酸基の
水素部分に多官能性化合物を架橋反応させたフェノキシ
エーテル型架橋重合体である。
(式中、R1〜R6は、それぞれ水素、炭素数1〜3の低級
アルキル基またはBr、R7は炭素数2〜4の低級アルキレ
ン基、mは0〜3の整数、nは20〜300の整数をそれぞ
れ意味する。) また、架橋重合体を得るために反応させる多官能性化合
物としては、水酸基との反応活性が高い基、例えば、イ
ソシアネート基、カルボキシル基、カルボキシル基にお
ける反応性誘導基(たとえばハライド、活性アミド、活
性エステル、酸無水物基等)、メルカプト等を同一また
は異なって2以上有する化合物があげられる。
アルキル基またはBr、R7は炭素数2〜4の低級アルキレ
ン基、mは0〜3の整数、nは20〜300の整数をそれぞ
れ意味する。) また、架橋重合体を得るために反応させる多官能性化合
物としては、水酸基との反応活性が高い基、例えば、イ
ソシアネート基、カルボキシル基、カルボキシル基にお
ける反応性誘導基(たとえばハライド、活性アミド、活
性エステル、酸無水物基等)、メルカプト等を同一また
は異なって2以上有する化合物があげられる。
また、アクリル樹脂としては、分子中に少なくとも3個
以上のアクリロイルオキシ基または/およびメタアクリ
ロイルオキシ基を含有する化合物(以下、多官能(メ
タ)アクリロイルオキシ基含有化合物という)を主成分
とする多官能不飽和単量体または/およびその初期ラジ
カル反応物を主成分とする組成物をあげることができ
る。特に好ましいのは、分子中に少なくとも3個以上の
(メタ)アクリロイルオキシ基を含有する多官能不飽和
単量体を、全不飽和単量体に対して50重量%以上、好ま
しくは70重量%、特に好ましくは90重量%以上含有する
不飽和単量体混合物または/およびその初期ラジカル反
応物から成る組成物である。
以上のアクリロイルオキシ基または/およびメタアクリ
ロイルオキシ基を含有する化合物(以下、多官能(メ
タ)アクリロイルオキシ基含有化合物という)を主成分
とする多官能不飽和単量体または/およびその初期ラジ
カル反応物を主成分とする組成物をあげることができ
る。特に好ましいのは、分子中に少なくとも3個以上の
(メタ)アクリロイルオキシ基を含有する多官能不飽和
単量体を、全不飽和単量体に対して50重量%以上、好ま
しくは70重量%、特に好ましくは90重量%以上含有する
不飽和単量体混合物または/およびその初期ラジカル反
応物から成る組成物である。
これらの架橋性樹脂も前記耐透気性樹脂の成層の場合と
同様の方法で成層することが可能である。
同様の方法で成層することが可能である。
これらの架橋性樹脂硬化物からなる保護層(6b)は、通
常の湿式製膜法、乾式製膜法、溶融製膜法によって水系
アンカーコート層(3)上に形成されるが、膜の光学的
等方性を考慮すると、乾式製膜法が最適である。
常の湿式製膜法、乾式製膜法、溶融製膜法によって水系
アンカーコート層(3)上に形成されるが、膜の光学的
等方性を考慮すると、乾式製膜法が最適である。
架橋性樹脂硬化物からなる保護層(6b)の厚さは、通常
1〜1000μm、好ましくは50〜500μmである。
1〜1000μm、好ましくは50〜500μmである。
〈反射板〉 反射板としては、金、銀、銅、アルミニウムなどの板、
クロムメッキ板、金属蒸着を行ったプラスチックフィル
ムなどが用いられる。
クロムメッキ板、金属蒸着を行ったプラスチックフィル
ムなどが用いられる。
用途 本発明の液晶表示パネル用基板を用いて作製された液晶
表示パネルは、時計、電卓等のディスプレイ、光量調整
装置、光学シャッターグラフィックディスプレイなどの
液晶表示装置として有用であり、そのほか、電場発光体
用電極、光導電性感光体用電極、面発熱体、光選択透過
性膜などとしても用いることができる。
表示パネルは、時計、電卓等のディスプレイ、光量調整
装置、光学シャッターグラフィックディスプレイなどの
液晶表示装置として有用であり、そのほか、電場発光体
用電極、光導電性感光体用電極、面発熱体、光選択透過
性膜などとしても用いることができる。
作用 本発明の液晶表示パネル用基板にあっては、偏光素膜
(1)と基材層(4)との間に2層の介在層を設けてあ
る。
(1)と基材層(4)との間に2層の介在層を設けてあ
る。
すなわち、偏光素膜(1)側には有機溶剤に溶解または
分散した接着剤を用いて形成した有機溶剤系接着剤層
(2)を設けたため、偏光素膜(1)との接着力が大き
く、一方基材層(4)側には水性媒体に溶解または分散
したアンカー剤を用いて形成した水系アンカーコート層
(3)を設けたため、基材層(4)との接着力が大きく
かつ基材層(4)を侵すことがなく、さらに有機溶剤系
接着剤層(2)と水系アンカーコート層(3)との接着
力も大きいので、偏光素膜(2)は基材層(4)と強固
に接着することになる。
分散した接着剤を用いて形成した有機溶剤系接着剤層
(2)を設けたため、偏光素膜(1)との接着力が大き
く、一方基材層(4)側には水性媒体に溶解または分散
したアンカー剤を用いて形成した水系アンカーコート層
(3)を設けたため、基材層(4)との接着力が大きく
かつ基材層(4)を侵すことがなく、さらに有機溶剤系
接着剤層(2)と水系アンカーコート層(3)との接着
力も大きいので、偏光素膜(2)は基材層(4)と強固
に接着することになる。
実施例 次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
以下「部」とあるのは、重量基準で示したものである。
実施例1 第2図に示した積層構成を有する液晶表示パネル用基板
を次のようにして作製した。
を次のようにして作製した。
厚さ90μm、レターデーション値(R値)12nmのポリカ
ーボネートフィルム(筒中プラスチック工業株式会社
製)からなる基材層(4)に、水/アルコール(50/50
重量比)を溶剤成分とするイオン高分子錯体(東洋曹達
工業株式会社製トヨバイン210K)からなるアンカー剤溶
液(樹脂濃度5重量%、pH10.2)を0.2mmφのワイヤー
ラウンドドクターを使用して塗布し、90℃で約5分間乾
燥して、厚さ0.5μmの水系アンカーコート層(3)を
形成させた。
ーボネートフィルム(筒中プラスチック工業株式会社
製)からなる基材層(4)に、水/アルコール(50/50
重量比)を溶剤成分とするイオン高分子錯体(東洋曹達
工業株式会社製トヨバイン210K)からなるアンカー剤溶
液(樹脂濃度5重量%、pH10.2)を0.2mmφのワイヤー
ラウンドドクターを使用して塗布し、90℃で約5分間乾
燥して、厚さ0.5μmの水系アンカーコート層(3)を
形成させた。
この水系アンカーコート層(3)の上に、ウレタン系接
着剤(武田薬品工業株式会社製タケラックA−371)45
部、硬化剤(武田薬品工業株式会社製タケネートA−1
0)7部および酢酸エチル50部よりなる組成の接着剤溶
液をドクターナイフを用いて塗布し、熱風乾燥機中で80
℃で2分間乾燥して、有機溶剤系接着剤層(2)を形成
させた。塗布量は、乾燥基準で12g/m2であった。
着剤(武田薬品工業株式会社製タケラックA−371)45
部、硬化剤(武田薬品工業株式会社製タケネートA−1
0)7部および酢酸エチル50部よりなる組成の接着剤溶
液をドクターナイフを用いて塗布し、熱風乾燥機中で80
℃で2分間乾燥して、有機溶剤系接着剤層(2)を形成
させた。塗布量は、乾燥基準で12g/m2であった。
このようにして得られた有機溶剤系接着剤層(2)/水
系アンカーコート層(3)/基材層(4)の積層構成を
有する積層物2枚を、それぞれの有機溶剤系接着剤層
(2)を対向するように配置すると共に、その間にエチ
レン−ビニルアルコール共重合体/2色性染料系偏光素膜
(1)を介在させた状態で重ね合せ、温度80℃、圧力3k
g/cm2で熱圧して積層一体化した。
系アンカーコート層(3)/基材層(4)の積層構成を
有する積層物2枚を、それぞれの有機溶剤系接着剤層
(2)を対向するように配置すると共に、その間にエチ
レン−ビニルアルコール共重合体/2色性染料系偏光素膜
(1)を介在させた状態で重ね合せ、温度80℃、圧力3k
g/cm2で熱圧して積層一体化した。
以上の工程により、基材層(1)/水系アンカーコート
層(3)/有機溶剤系接着剤層(2)/偏光素膜(1)
/有機溶剤系接着剤層(2)/水系アンカーコート層
(3)/基材層(4)の積層構成を有する第2図に示し
た液晶表示パネル用基板が得られた。
層(3)/有機溶剤系接着剤層(2)/偏光素膜(1)
/有機溶剤系接着剤層(2)/水系アンカーコート層
(3)/基材層(4)の積層構成を有する第2図に示し
た液晶表示パネル用基板が得られた。
この基板の可視光線平均透過率は45%と高く、白化や微
細な凹凸は全く認められなかった。
細な凹凸は全く認められなかった。
比較例1 水系アンカーコート層(3)の形成のみ省略したほかは
実施例1と同様にして基材層(4)/有機溶剤系接着剤
層(2)/偏光素膜(1)/有機溶剤系接着剤層(2)
/基材層(4)の積層構成を有する液晶表示パネル用基
板を作製した。
実施例1と同様にして基材層(4)/有機溶剤系接着剤
層(2)/偏光素膜(1)/有機溶剤系接着剤層(2)
/基材層(4)の積層構成を有する液晶表示パネル用基
板を作製した。
この基板の可視光線平均透過率は40%であり、かすかに
白化や微細な凹凸が認められた。
白化や微細な凹凸が認められた。
実施例2 第4図は、本発明の液晶表示パネル用基板を含む液晶表
示パネルの一例を示した断面図である。
示パネルの一例を示した断面図である。
厚さ90μm、レターデーション値(R値)12nmのポリカ
ーボネートフィルムからなる基材層(4)の片面に、水
性ポリエステル系アンカー剤(東洋紡績株式会社製バイ
ロン1930、スルホン酸塩基とカルボキシル基を含有、樹
脂濃度30重量%)を0.2mmφのワイヤーラウンドドクタ
ーを使用して塗布し、乾燥して、厚さ3μmの水系アン
カーコート層(3)を形成させた。
ーボネートフィルムからなる基材層(4)の片面に、水
性ポリエステル系アンカー剤(東洋紡績株式会社製バイ
ロン1930、スルホン酸塩基とカルボキシル基を含有、樹
脂濃度30重量%)を0.2mmφのワイヤーラウンドドクタ
ーを使用して塗布し、乾燥して、厚さ3μmの水系アン
カーコート層(3)を形成させた。
ついで水系アンカーコート層(3)上に、実施例1の場
合と同様にウレタン系接着剤からなる有機溶剤系接着剤
層(2)を形成させた。
合と同様にウレタン系接着剤からなる有機溶剤系接着剤
層(2)を形成させた。
このようにして得られた有機溶剤系接着剤層(2)/水
系アンカーコート層(3)/基材層(4)の積層構成を
有する積層物2枚を、それぞれの有機溶剤系接着剤層
(2)を対向するように配置すると共に、その間にエチ
レン−ビニルアルコール共重合体/2色性染料系偏光素膜
(1)を介在させた状態で重ね合せ、温度80℃、圧力3k
g/cm2で熱圧して積層一体化した。
系アンカーコート層(3)/基材層(4)の積層構成を
有する積層物2枚を、それぞれの有機溶剤系接着剤層
(2)を対向するように配置すると共に、その間にエチ
レン−ビニルアルコール共重合体/2色性染料系偏光素膜
(1)を介在させた状態で重ね合せ、温度80℃、圧力3k
g/cm2で熱圧して積層一体化した。
以上の工程により、基材層(4)/水系アンカーコート
層(3)/有機溶剤系接着剤層(2)/偏光素膜(1)
/有機溶剤系接着剤層(2)/水系アンカーコート層
(3)/基材層(4)の積層構成を有する第2図に示し
た液晶表示パネル用基板が得られた。
層(3)/有機溶剤系接着剤層(2)/偏光素膜(1)
/有機溶剤系接着剤層(2)/水系アンカーコート層
(3)/基材層(4)の積層構成を有する第2図に示し
た液晶表示パネル用基板が得られた。
この基板の可視光線平均透過率は43%と好ましいもので
あった。
あった。
次に、この液晶表示パネル用基板の両基材層(4),
(4)上に前述と同様にして厚さ0.5μmの水系アンカ
ーコート層(3),(3)を形成させ、さらにその上か
ら下記組成の硬化性樹脂溶液をアプリケーターを使用し
てギャップ35μmで塗布し、80℃で4分間乾燥してか
ら、130℃で20分間加熱架橋してフェノキシエーテル樹
脂系の保護層(6b),(6b)を形成させた。
(4)上に前述と同様にして厚さ0.5μmの水系アンカ
ーコート層(3),(3)を形成させ、さらにその上か
ら下記組成の硬化性樹脂溶液をアプリケーターを使用し
てギャップ35μmで塗布し、80℃で4分間乾燥してか
ら、130℃で20分間加熱架橋してフェノキシエーテル樹
脂系の保護層(6b),(6b)を形成させた。
最後に、片方の保護層(6b)表面に酸化インジウムと酸
化スズとの重量比で95:5の混合物による厚さ500Åの透
明導電層をスパッタリング法により形成させ、透明電極
(5)となした。
化スズとの重量比で95:5の混合物による厚さ500Åの透
明導電層をスパッタリング法により形成させ、透明電極
(5)となした。
これにより、透明電極(5)/保護層(6b)/水系アン
カーコート層(3)/基材層(4)/水系アンカーコー
ト層(3)/有機溶剤系接着剤層(2)/偏光素膜
(1)/有機溶剤系接着剤層(2)/水系アンカーコー
ト層(3)/基材層(4)/水系アンカーコート層
(3)/保護層(6b)の積層構成を有する第4図に示し
た液晶表示パネルが得られた。
カーコート層(3)/基材層(4)/水系アンカーコー
ト層(3)/有機溶剤系接着剤層(2)/偏光素膜
(1)/有機溶剤系接着剤層(2)/水系アンカーコー
ト層(3)/基材層(4)/水系アンカーコート層
(3)/保護層(6b)の積層構成を有する第4図に示し
た液晶表示パネルが得られた。
この液晶表示パネルの透明電極の抵抗値は0.4kΩ/c
m2、可視光線平均透過率は43%、偏光度は91%と好まし
いものであった。また、100℃、150時間の耐熱テストに
よっても、気泡やデラミネーションは認められなかっ
た。
m2、可視光線平均透過率は43%、偏光度は91%と好まし
いものであった。また、100℃、150時間の耐熱テストに
よっても、気泡やデラミネーションは認められなかっ
た。
実施例3 第5図は、本発明の液晶表示パネル用基板を含む液晶表
示パネルの一例を示した断面図である。
示パネルの一例を示した断面図である。
実施例1で得られた有機溶剤系接着剤層(2)/水系ア
ンカーコート層(3)/基材層(4)の積層構成物の有
機溶剤系接着剤層(2)の上に、エチレン−ビニルアル
コール共重合体/2色性染料系偏光素膜(1)を重ね、温
度80℃、圧力3kg/cm2で熱圧して積層一体化した。これ
により、第1図に示した液晶表示パネル用基板が得られ
た。
ンカーコート層(3)/基材層(4)の積層構成物の有
機溶剤系接着剤層(2)の上に、エチレン−ビニルアル
コール共重合体/2色性染料系偏光素膜(1)を重ね、温
度80℃、圧力3kg/cm2で熱圧して積層一体化した。これ
により、第1図に示した液晶表示パネル用基板が得られ
た。
ついで得られた液晶表示パネル用基板の偏光素膜(1)
面に、酸化インジウムと酸化スズとの重量比で95:5の混
合物による厚さ500Åの透明導電層をスパッタリング法
により形成させ、透明電極(5)となした。
面に、酸化インジウムと酸化スズとの重量比で95:5の混
合物による厚さ500Åの透明導電層をスパッタリング法
により形成させ、透明電極(5)となした。
これにより、透明電極(5)/偏光素膜(1)/有機溶
剤系接着剤層(2)/水系アンカーコート層(3)/基
材層(4)の積層構成を有する第5図に示した液晶表示
パネルが得られた。
剤系接着剤層(2)/水系アンカーコート層(3)/基
材層(4)の積層構成を有する第5図に示した液晶表示
パネルが得られた。
実施例4 水系アンカーコート層(3)として、水性ポリエステル
系アンカー剤(東洋紡績株式会社製、バイロン1930、ス
ルホン酸塩基とカルボキシル基を含有、樹脂濃度30%)
を0.2mmφのワイヤーラウンドドクターを使用して塗布
し、乾燥して、厚さ3μmのアンカーコート層を用いた
ほかは実施例1と同様にして液晶表示パネル用基板を作
製した。
系アンカー剤(東洋紡績株式会社製、バイロン1930、ス
ルホン酸塩基とカルボキシル基を含有、樹脂濃度30%)
を0.2mmφのワイヤーラウンドドクターを使用して塗布
し、乾燥して、厚さ3μmのアンカーコート層を用いた
ほかは実施例1と同様にして液晶表示パネル用基板を作
製した。
次に、この液晶表示パネル用基板の基材層(4),
(4)上に前述と同様にして水性ポリエステル系アンカ
ー剤からなる厚さ0.5μmの水系アンカーコート層
(3),(3)を形成させ、さらにその上から下記組成
の透気性樹脂溶液をギャップ85μmに塗布した後、70〜
110℃で10分間乾燥して、厚さ10μmの保護層(6a),
(6a)を形成させた。
(4)上に前述と同様にして水性ポリエステル系アンカ
ー剤からなる厚さ0.5μmの水系アンカーコート層
(3),(3)を形成させ、さらにその上から下記組成
の透気性樹脂溶液をギャップ85μmに塗布した後、70〜
110℃で10分間乾燥して、厚さ10μmの保護層(6a),
(6a)を形成させた。
最後に、片方の保護層(6a)表面に厚さ500Aの透明導電
層をスパッタリング法により形成させ、透明電極(5)
となした。
層をスパッタリング法により形成させ、透明電極(5)
となした。
これにより、第4図のうち層(6b)が層(6a)に置換し
た積層構成を有する液晶表示パネルが得られた。
た積層構成を有する液晶表示パネルが得られた。
この液晶表示パネルの透明電極の抵抗値は0.6kΩ/c
m2、可視光線平均透過率は43%、偏光度は91%と好まし
いものであった。また、100℃、150時間の耐熱テストに
よっても、気泡やデラミネーションは認められなかっ
た。
m2、可視光線平均透過率は43%、偏光度は91%と好まし
いものであった。また、100℃、150時間の耐熱テストに
よっても、気泡やデラミネーションは認められなかっ
た。
実施例5〜7 基材層(4)として、ポリカーボネートフィルムに代え
て、厚さ100μm、レターデーション値(R値)14nmの
ポリエーテルスルホンフィルム(実施例5)、厚さ80μ
m、レターデーション値(R値)20nmのポリスルホンフ
ィルム(実施例6)、厚さ75μm、レターデーション値
(R値)18nmのポリアリーレンエステルフィルム(実施
例7)を用いたほかは実施例1と同様にして液晶表示パ
ネル用基板を作製した。
て、厚さ100μm、レターデーション値(R値)14nmの
ポリエーテルスルホンフィルム(実施例5)、厚さ80μ
m、レターデーション値(R値)20nmのポリスルホンフ
ィルム(実施例6)、厚さ75μm、レターデーション値
(R値)18nmのポリアリーレンエステルフィルム(実施
例7)を用いたほかは実施例1と同様にして液晶表示パ
ネル用基板を作製した。
この基板の可視光線平均透過率は、それぞれ43%(実施
例5)、42%(実施例6)、44%(実施例7)と好まし
いものであった。
例5)、42%(実施例6)、44%(実施例7)と好まし
いものであった。
実施例8〜9 水系アンカーコート層(3)として、樹脂濃度30重量%
の水性ポリアミド系アンカー剤(スルホン酸塩基、カル
ボキシル基、アルキル基置換級窒素およびアルキレン基
置換級窒素を含有)溶液を塗布し、乾燥して形成させた
厚さ3μmの層(実施例8)、樹脂濃度20重量%の水性
ポリウレタン系アンカー剤(スルホン酸塩基、カルボキ
シル基、アルキル基置換級窒素およびアルキレン基置換
級窒素を含有)溶液を塗布し、乾燥して形成させた厚さ
2μmの層(実施例9)を用いたほかは実施例1と同様
にして、液晶表示パネル用基板を作製した。
の水性ポリアミド系アンカー剤(スルホン酸塩基、カル
ボキシル基、アルキル基置換級窒素およびアルキレン基
置換級窒素を含有)溶液を塗布し、乾燥して形成させた
厚さ3μmの層(実施例8)、樹脂濃度20重量%の水性
ポリウレタン系アンカー剤(スルホン酸塩基、カルボキ
シル基、アルキル基置換級窒素およびアルキレン基置換
級窒素を含有)溶液を塗布し、乾燥して形成させた厚さ
2μmの層(実施例9)を用いたほかは実施例1と同様
にして、液晶表示パネル用基板を作製した。
この基板の可視光線平均透過率は、それぞれ43%(実施
例8)、42%(実施例9)であった。
例8)、42%(実施例9)であった。
実施例10 第3図は、本発明の液晶表示パネル用基板を含む液晶表
示パネルの一例を示した断面図である。
示パネルの一例を示した断面図である。
実施例1における有機溶剤系接着剤層(2)/水系アン
カーコート層(3)/基材層(4)の積層構成を有する
積層物の有機溶剤系接着剤層(2)/上にエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体/2色染料系偏光素膜(1)を設
け、基材層(4)上には同種の水系アンカーコート層
(3)を形成させると共に、さらにその上から実施例2
で用いた硬化性樹脂溶液による保護層(6b)を設け、最
後にその上から透明電極(5)を設けた。
カーコート層(3)/基材層(4)の積層構成を有する
積層物の有機溶剤系接着剤層(2)/上にエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体/2色染料系偏光素膜(1)を設
け、基材層(4)上には同種の水系アンカーコート層
(3)を形成させると共に、さらにその上から実施例2
で用いた硬化性樹脂溶液による保護層(6b)を設け、最
後にその上から透明電極(5)を設けた。
これにより、第3図に示した液晶表示パネルが得られ
た。
た。
発明の効果 本発明の液晶表示パネル用基板にあっては、偏光素膜
(1)と基材層(4)との間に、有機溶剤系接着剤層
(2)と水系アンカーコート層(3)とをこの順に介在
させてある。
(1)と基材層(4)との間に、有機溶剤系接着剤層
(2)と水系アンカーコート層(3)とをこの順に介在
させてある。
偏光素膜(1)/有機溶剤系接着剤層(2)の界面の接
着強度は大きく、有機溶剤系接着剤層(2)/水系アン
カーコート層(3)の界面の接着強度も大きく、水系ア
ンカーコート層(3)/基材層(4)の界面の接着強度
も大きいので、偏光素膜(1)と基材層(4)とは強固
に接着されており、加熱条件下にあってもデラミネーシ
ョンを起こさない。
着強度は大きく、有機溶剤系接着剤層(2)/水系アン
カーコート層(3)の界面の接着強度も大きく、水系ア
ンカーコート層(3)/基材層(4)の界面の接着強度
も大きいので、偏光素膜(1)と基材層(4)とは強固
に接着されており、加熱条件下にあってもデラミネーシ
ョンを起こさない。
しかも、基材層(4)は水系アンカーコート層(3)と
接しており、有機溶剤系接着剤層(2)とは直接接触し
ていないので、有機溶剤により基材層(4)が侵される
ことがなく、好ましい可視光線透過率を有する。
接しており、有機溶剤系接着剤層(2)とは直接接触し
ていないので、有機溶剤により基材層(4)が侵される
ことがなく、好ましい可視光線透過率を有する。
さらに、本発明の基板および該基板を用いて作製した液
晶表示パネルは、光学的に等方性で着色干渉縞が発生し
ないこと、表面が平滑で硬いこと、液晶組立などの製造
工程に耐える耐薬品性、耐熱性(100℃以上)を有する
こと、シール材との密着力がよく、長期にわたって気密
性が保たれること、耐透湿性があること、耐液晶性があ
り、長期にわたって安定であることなど、液晶表示パネ
ルに要求される諸性能を具備している。
晶表示パネルは、光学的に等方性で着色干渉縞が発生し
ないこと、表面が平滑で硬いこと、液晶組立などの製造
工程に耐える耐薬品性、耐熱性(100℃以上)を有する
こと、シール材との密着力がよく、長期にわたって気密
性が保たれること、耐透湿性があること、耐液晶性があ
り、長期にわたって安定であることなど、液晶表示パネ
ルに要求される諸性能を具備している。
よって、本発明の液晶表示パネル用基板は極めて高品質
であり、実用上有用である。
であり、実用上有用である。
第1図および第2図は、本発明の液晶表示パネル用基板
の積層構成を示した断面図である。 第3図は、本発明の液晶表示パネル用基板を含む液晶表
示パネルの一例を示した断面図である。 第4図は、本発明の液晶表示パネル用基板を含む液晶表
示パネルの一例を示した断面図である。 第5図は、本発明の液晶表示パネル用基板を含む液晶表
示パネルの一例を示した断面図である。 (1)…偏光素膜、(2)…有機溶剤系接着剤層、
(3)…水系アンカーコート層、(4)…基材層、
(5)…透明電極、(6)…保護層、(6a)…耐透気樹
脂からなる保護層、(6b)…架橋性樹脂硬化物からなる
保護層。
の積層構成を示した断面図である。 第3図は、本発明の液晶表示パネル用基板を含む液晶表
示パネルの一例を示した断面図である。 第4図は、本発明の液晶表示パネル用基板を含む液晶表
示パネルの一例を示した断面図である。 第5図は、本発明の液晶表示パネル用基板を含む液晶表
示パネルの一例を示した断面図である。 (1)…偏光素膜、(2)…有機溶剤系接着剤層、
(3)…水系アンカーコート層、(4)…基材層、
(5)…透明電極、(6)…保護層、(6a)…耐透気樹
脂からなる保護層、(6b)…架橋性樹脂硬化物からなる
保護層。
Claims (4)
- 【請求項1】偏光素膜(1)の少なくとも片面に、有機
溶剤に溶解または分散した接着剤を用いて形成した有機
溶剤系接着剤層(2)が設けられ、その上に水性媒体に
溶解または分散したアンカー剤を用いて形成した水系ア
ンカーコート層(3)が設けられ、さらにその上にポリ
カーボネート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポ
リスルホン系樹脂、ポリアリーレンエステル系樹脂また
はセルロース系樹脂から成形されたレターデーション値
30nm以下の非旋光性透明フィルムまたはシートよりなる
基材層(4)が設けられた積層構成を有する液晶表示パ
ネル用基板。 - 【請求項2】水系アンカーコート層(3)を構成するア
ンカー剤が、親水基を有するポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリウレタン樹脂およびイオン高分子錯体よ
りなる群から選ばれた少なくとも1種のアンカー剤であ
る特許請求の範囲第1項記載の基板。 - 【請求項3】親水基が、スルホン酸金属塩基、カルボキ
シル基、アルキル基置換三級窒素およびアルキレン基置
換三級窒素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の親
水基である特許請求の範囲第2項記載の基板。 - 【請求項4】有機溶剤系接着剤層(2)を構成する接着
剤が、ウレタン系、アクリル系、シアノアクリル系、オ
レフィン系、エポキシ系またはシリコーン系接着剤であ
る特許請求の範囲第1項記載の基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62173365A JPH0734075B2 (ja) | 1987-07-11 | 1987-07-11 | 液晶表示パネル用基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62173365A JPH0734075B2 (ja) | 1987-07-11 | 1987-07-11 | 液晶表示パネル用基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6417020A JPS6417020A (en) | 1989-01-20 |
JPH0734075B2 true JPH0734075B2 (ja) | 1995-04-12 |
Family
ID=15959046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62173365A Expired - Fee Related JPH0734075B2 (ja) | 1987-07-11 | 1987-07-11 | 液晶表示パネル用基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0734075B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4007502B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2007-11-14 | 日東電工株式会社 | 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP4007920B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2007-11-14 | 日東電工株式会社 | 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60257403A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-19 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 偏光板 |
JPS6169029A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-09 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
-
1987
- 1987-07-11 JP JP62173365A patent/JPH0734075B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6417020A (en) | 1989-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2632673B2 (ja) | 液晶表示パネル用電極基板 | |
TW410276B (en) | Optical member, cell substrate and liquid-crystal display | |
JPH0564765B2 (ja) | ||
JP2004345223A (ja) | 光学機能性フィルム、および画像表示装置 | |
JP3687130B2 (ja) | 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置 | |
JPS6141122A (ja) | 液晶表示パネル用電極基板 | |
JPH0734075B2 (ja) | 液晶表示パネル用基板 | |
JP2655326B2 (ja) | 液晶表示パネル用の基板 | |
JP3531234B2 (ja) | 透明導電偏光フィルム | |
JP3368525B2 (ja) | 反射型偏光板およびこれを用いた液晶表示装置 | |
JPH01127329A (ja) | 光学的位相機能を有する積層体 | |
JPS6340283B2 (ja) | ||
JP2663124B2 (ja) | 光学的位相機能を有する基板からなる液晶表示パネル | |
JPH08248401A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3045579B2 (ja) | 光学用積層シートの製造法 | |
JPH01283504A (ja) | 導電性皮膜付偏光板およびその製造方法 | |
JPH06308473A (ja) | 透明導電性基材およびこれを用いた液晶素子 | |
JP2609137B2 (ja) | 液晶表示パネル用電極基板製造用の反応性耐透気性ポリマーおよびそれを用いた液晶表示パネル用電極基板 | |
CN101490586A (zh) | 复合偏振板、其制造方法、复合光学构件及液晶显示装置 | |
JP3090988B2 (ja) | 光学用積層シートの製造法 | |
JP3040859B2 (ja) | 光学用積層シートの製造方法 | |
JP2545246B2 (ja) | 光学的位相機能を有する基板を用いた液晶表示パネル | |
JP2721903B2 (ja) | 液晶表示パネル製造用の貼着型積層シート | |
JP2645519B2 (ja) | 透明電極付き液晶セル基板の製造法 | |
JP3131843B2 (ja) | 液晶表示パネル用電極基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |