JP3687130B2 - 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置 - Google Patents
配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3687130B2 JP3687130B2 JP08291895A JP8291895A JP3687130B2 JP 3687130 B2 JP3687130 B2 JP 3687130B2 JP 08291895 A JP08291895 A JP 08291895A JP 8291895 A JP8291895 A JP 8291895A JP 3687130 B2 JP3687130 B2 JP 3687130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- dye
- liquid crystal
- alignment
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は偏光素子に有用である配向色素膜とその製造方法およびそれを用いた偏光素子と液晶表示装置に関する。詳しくは、複数の種類のポリアゾ系二色性色素からなる配向色素膜とその製造方法およびこれを用いた高性能の偏光素子と液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
偏光素子は液晶ディスプレイ(以下、LCDと記すことがある。)の表示に欠かせないものとして広く使用されている。現在、偏光素子は、延伸配向したポリビニルアルコール(以下、PVAと記すことがある。)またはその誘導体フィルムにヨウ素や複数の種類の二色性染料を吸着させることによって製造されている。
【0003】
このうち偏光素子としてヨウ素を用いた偏光膜は広い波長範囲で初期の偏光性能は優れているが、水や熱に対して弱く、高温高湿の条件下で長期間使用する場合にはその耐久性に問題があった。耐久性を増すために、保護膜等の種々の方策が取られているが十分ではない。また、染料を吸着させた偏光素子ではヨウ素を吸着させたものに比べ、水や熱に対する耐久性に優れているが、偏光性能が劣っている。また、この場合複数の種類の染料を使用して広い波長範囲で偏光性能を確保することが行われる。
【0004】
フルカラーのLCDが極めて活発に開発されてきている。これらのLCDでは多彩な色を表示するために液晶セルに高いコントラスト比が要求される。液晶セルのコントラスト比を高める一つの有力な方法は使用する偏光素子の偏光性能を広い波長範囲で向上させることである。
【0005】
液晶セルをフルカラーにするにはカラーフィルターが用いられている。この場合、偏光素子とカラーフィルターの光吸収のために、透過光量は非常に小さい。明るいLCDを得るために強いバックライトを用いなければならず、液晶セルの温度上昇や消費電力が大きくなるなどの問題もある。
【0006】
すなわち、高性能のフルカラーLCDを製造するためには、偏光性能が優れ、極めて高い偏光度を保つことで高いコントラスト比を実現して画質を高めるとともに、バックライトによる温度上昇に耐える耐久性を有する偏光素子が極めて有用である。
【0007】
一方、J.C.Wittmannらは、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記すことがある。)を加熱しながら圧力をかけてガラス基板にこすりつけることにより、配向したPTFE薄膜が得られることを示した。これを配向膜としこの膜上でアルカン類、液晶分子、ポリマー、オリゴマー、無機塩などを配向させることができることが報告されている〔ネイチャー(NATURE)第352巻、414頁(1991年)〕。
【0008】
以上のように、高性能フルカラーLCDに要望される高い偏光性能と耐久性を備えた偏光素子はまだ知られていない。延伸配向高分子に染色させた二色性色素は耐久性に優れるが偏光特性が十分ではない。これは従来の技術では二色性色素分子の配向が不十分なことに起因する問題である。すなわち二色性色素でほぼ完全な一軸配向を達成すれば、偏光性能は飛躍的に向上してこの課題を達成できる。よって製造が容易でしかも一軸配向した二色性色素膜およびその製造方法が要望されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、複数の種類の色素からなる二色性比の高い配向色素膜とその製造方法およびそれを用いた高コントラストで高性能の偏光素子と液晶表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、次に記す発明からなる。
[1]一般式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリアゾ系色素材料と一般式(2)で表される構造を有する少なくとも1種のポリアゾ系色素材料からなる薄膜であり、これら色素が一軸配向し、該薄膜が400nm〜800nmの範囲に少なくとも1種の吸収ピークを持ち、該薄膜の厚みが10nm以上1μm以下であり、少なくとも1種の該吸収ピーク波長の二色性比が40以上であることを特徴とする配向色素膜。
【化7】
Ar1 −N=N−Ar2 −N=N−Ar3 (1)
(式中、Ar1 、Ar3 はそれぞれ独立に下記の基から選ばれる。
【化8】
ここで、X1 、X2 はそれぞれ独立に下記の基から選ばれ、mは0〜8の整数である。
【化9】
Ar2 は下記の基から選ばれる。
【化10】
【化11】
(式中、X1 は前記の定義と同じである。
また、Ar4 は下記の基から選ばれる。
【化12】
【0011】
[2]前記[1]記載の一般式(2)で表される構造を有するポリアゾ系色素材料の薄膜上に、一般式(1)で表される構造を有するポリアゾ系色素材料の薄膜を積層した薄膜であり、これら色素が一軸配向し、該薄膜が400nm〜800nmの範囲に少なくとも1種の吸収ピークを持ち、該薄膜の厚みが10nm以上1μm以下であり、少なくとも1種の該吸収ピーク波長の二色性比が40以上であることを特徴とする配向色素膜。
[3]前記[1]記載の一般式(2)で表される構造を有する少なくとも一種のポリアゾ系色素材料と、一般式(1)で表される構造を有する少なくとも一種のポリアゾ系色素材料を、表面にフッ素系樹脂配向膜を有する基材上に気相から同時に蒸着することを特徴とする[1]記載の配向色素膜の製造方法。
【0012】
[4]前記[1]記載の一般式(2)で表される構造を有するポリアゾ系色素材料の膜を、表面にフッ素系樹脂配向膜を有する基材上に気相から蒸着し、得られた蒸着膜上に一般式(1)で表される構造を有するポリアゾ系色素材料の膜を蒸着することを特徴とする[2]記載の配向色素膜の製造方法。
[5]表面に[1]記載の配向色素膜を有する高分子フィルムまたはガラス板もしくは透明電極を有するガラス板からなる偏光素子。
【0013】
[6]表面に[2]記載の配向色素膜を有する高分子フィルムまたはガラス板もしくは透明電極を有するガラス板からなる偏光素子。
[7]電極を有する基板に挟持された、正の誘電率異方性を有し、電圧無印加時にほぼ水平にかつ螺旋軸を基板に垂直方向にほぼ90°以上270°以下の間でねじれ配向した液晶層からなる液晶セルにおいて、その外側に[5]記載の偏光素子を配置したことを特徴とする液晶表示装置。
[8]電極を有する基板に挟持された、正の誘電率異方性を有し、電圧無印加時にほぼ水平にかつ螺旋軸を基板に垂直方向にほぼ90°以上270°以下の間でねじれ配向した液晶層からなる液晶セルにおいて、その外側に[6]記載の偏光素子を配置したことを特徴とする液晶表示装置。
【0014】
本発明では一般式(1)で表される構造を有するポリアゾ系色素と一般式(2)で表される構造を有するポリアゾ系色素とが使用される。
一般式(1)で表される構造を有するポリアゾ系色素は、いずれも剛直な直線状の分子構造を有しているが、得られる偏光素子の偏光性能の点でできるだけ完全な一軸配向を達成することが好ましい。そのためには、一般式(1)の範囲内でできるだけ細長い形状の剛直鎖(メソーゲン)を骨格とすることが好ましい。したがって、置換基X1 、X2 はいずれも分子鎖末端のみに位置することが好ましい。
【0015】
さらに具体的には、ポリアゾ系色素として、表1に示したD1からD9までの9種の色素を例示することができるが、これらの内では、D1、D6、D7、D8、D9で示される色素が好ましい。以下、これらの化合物をD1、D6、D7、D8、D9と表す。
【0016】
【表1】
【0017】
一般式(2)で表される色素を複合することで偏光素子として有用な特に良好な配向が得られる。配向の点で一般式(2)におけるX1 の構造としては、得られる色素膜の配向の点で水素またはアルキル基を使用することが好ましい。アルキル基の長さを表す一般式(2)におけるnとしては、0〜8であり、0〜5が好ましく、2〜3がさらに好ましい。さらに具体的には、表1で示したD10を例示することができる。
【0018】
使用する色素に必要な純度は、不純物の種類によって異なる。不純物の種類によってはかなり純度が低下しても配向が低下しない場合もあるが、一般には純度が高いことが好ましい。不純物の種類にもよるが、純度は好ましくは90wt%以上100wt%以下であり、さらに好ましくは95wt%以上100wt%以下であり、特に好ましくは99wt%以上100wt%以下である。
【0019】
本発明の配向色素膜は高配向を特徴とするが、該配向色素膜は一般式(1)で表される構造を有する色素と一般式(2)で表される構造を有する色素の双方で構成され、複数の色素を膜内に含有する状態としては単一層内に複数の色素をほぼ均等に含有してもよいし、各々の色素膜を積層して一つの膜としてもよい。
【0020】
複数色素を単一層内にほぼ均等に含有させる方法として、フッ素系樹脂の配向膜の上に複数の該色素を気相から同時に蒸着する方法が挙げられる。
また、各々の色素膜を積層して一つの膜とする方法として、まず一般式(2)で表される構造を有する色素をフッ素系樹脂配向膜を設けた基板上に気相から蒸着し、次に形成した色素膜上に一般式(1)で表される構造を有する別の色素を蒸着する工程を繰り返して複数の色素の多層膜を得る方法が挙げられる。
【0021】
フッ素系樹脂の配向膜は公知の方法で作成できるが、特に米国特許5180470号記載の方法を用いることにより高配向の膜が得られる。具体的には、加熱下において基板にフッ素系樹脂の塊を圧力をかけてこすりつけることにより作成できる。
【0022】
配向膜に用いられるフッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ3フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと記すことがある。)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、PFAと記すことがある。)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体等が例示されるが、PTFEが好ましい。
【0023】
このときの基板の加熱温度は、樹脂とこすりつける基板の種類によるが、樹脂の分解温度以下であって、100℃以上350℃以下が好ましい。樹脂がPTFEであり、こすりつける基板がガラスの場合、好ましくは130℃以上340℃以下であり、さらに好ましくは250℃以上340℃以下であり、特に好ましくは300℃以上340℃以下である。
【0024】
こすりつける圧力は樹脂とこすりつける基板の種類により適宜選択できる。樹脂がPTFEであり、こすりつける基板がガラスの場合、均一で配向特性に優れた配向膜を得るためには、0.5kgf/cm2 以上40kgf/cm2 以下が好ましく、5kgf/cm2 以上20kgf/cm2 以下がさらに好ましい。
【0025】
こすりつける速度も樹脂とこすりつける基板の種類により適宜選択できる。樹脂がPTFEであり、こすりつける基板がガラスの場合、均一で配向特性に優れた配向膜を得るためには、0. 01cm/秒以上10cm/秒以下が好ましく、0. 01cm/秒以上0. 5cm/秒以下がさらに好ましい。
【0026】
配向膜の厚さが薄すぎると上に堆積する色素膜は配向しなくなるので好ましくなく、一方、配向膜の厚さが厚すぎると可視域での吸収が大きくなって偏光素子としての透過率を下げてしまうので好ましくない。よって、フッ素系樹脂の配向膜の厚さは好ましくは1nm〜1μm、さらに好ましくは1nm〜0. 2μm、特に好ましくは1nm〜50nmである。
【0027】
配向膜をこすりつける基板は、配向色素膜をそのまま偏光素子として使用する場合には、可視光に対して透明で平滑なものが用いられ、ガラス、透明電極[(Indium−Tin Oxide)、In2 O3 、SnO2 など]を被覆したガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等が例示される。
【0028】
また、生成する配向色素膜を剥離したり他の基板に転写して用いる場合には、上記の基材に加えて、金属板、金属ロールも使用できる。この場合、金属材料として表面にNi等の金属をメッキした材料も使用できる。
【0029】
ただし、得られる配向色素膜の配向の点で300℃以上340℃以下の温度でPTFEをこすりつけることが特に好ましいので、この場合配向膜をこすりつける基板は300℃以上の熱に十分に耐えるものであることが好ましい。このような基板として、ガラス、透明電極[(Indium−Tin Oxide)、In2 O3 、SnO2 など]を被覆したガラス、金属板、金属ロール等が例示される。金属材料の場合、表面にNi等の金属をメッキした材料も使用できるが、メッキを施される下地の材料も300℃以上の熱に十分に耐えることが好ましい。
【0030】
同時蒸着による配向色素膜の製造では、一般式(1)および一般式(2)で表される色素群から任意の色素を選択して組み合わせることができる。組み合わせに際しては、所望の色になるようにその配合比率を調整することができる。
【0031】
同時蒸着による配向色素膜の製造方法としては、色素を分解温度以下で加熱することにより昇華させてフッ素系樹脂配向膜を設けた基板上に堆積させる方法が挙げられる。よって、色素は蒸発に必要な加熱により分解しないで昇華するものが用いられるが、蒸発源の温度を色素の分解温度以下とする必要がある。具体的な温度は、色素の構造により異なるが、ポリアゾ系色素の一般的な特徴から400℃以下が好ましく、350℃以下がさらに好ましい。
【0032】
同時蒸着時の真空度は大気圧以下を使用することができるが、色素の加熱温度を下げるために、また蒸発源と基板の距離を確保する意味でできるだけ真空の状態に排気することが好ましい。具体的には10-4torr以下が好ましく、10-5torr以下がさらに好ましい。
【0033】
同時蒸着の場合、一般式(2)で表される色素の含有量を高くすると偏光性能の良い膜が得られる。この場合、一般式(2)で表される色素の含有量として50%以上100%以下が好ましいが、60%以上100%以下がさらに好ましく、70%以上100%以下が特に好ましい
【0034】
同時蒸着の場合の配向色素膜の最適膜厚は、色素の二色性や、モル吸光係数、膜中の色素の配向度にもより調整する必要があるが、一般にピンホールがなく、均一な薄膜を形成するという観点からは厚い方がよく、高配向度とするためには薄くすることが有利である。また、薄すぎると単体透過率が大きすぎるため、偏光素子として用いても十分な性能が得られない。よって、膜厚は、通常10nm以上1μm以下、好ましくは20nm以上0. 4μm 以下、さらに好ましくは20nm以上0.2μm 以下である。
【0035】
色素膜を積層して一つの配向色素膜とする場合、一般式(2)で表される構造を有する色素膜上に積層される一般式(1)で表される構造を有する色素膜の層数は、積層する層の配向の点で少ないことが好ましい。一般に1〜4層が使用できるが、1〜3層が好ましく、1層がさらに好ましい。
【0036】
積層する場合、各色素膜の膜厚を調整することで得られる色素膜の色調が変化するので、所望の色調が得られるように膜厚を調整する。ただし、各色素膜の膜厚は各色素の配向に著しく影響するので、配向を損なわないような注意が必要である。具体的には一般式(2)で表される構造を有する色素膜の膜厚をある範囲に収めることが好ましい。色素の二色性や、モル吸光係数でも調整することが好ましいが、通常10nm以上0. 4μm以下、好ましくは20nm以上0. 2μm 以下、さらに好ましくは20nm以上0.2μm 以下である。
【0037】
また、該配向色素膜は、400nm〜800nmの範囲に少なくとも1種の吸収ピークを持ち、少なくとも1種の吸収ピーク波長での二色性比が40以上、好ましくは60以上、さらに好ましくは80以上である。さらに、単体透過率が35%以上80%以下であることが好ましい。
【0038】
本発明においては、偏光素子として用いる場合に不可欠な配向色素膜に加えて、他の機能を有する膜を積層してもよく、例えば、最上部に保護膜としてエポキシ樹脂や光硬化樹脂等の薄膜を形成してもよい。
【0039】
本発明の配向色素膜は容易に偏光素子として利用できる。最も単純な使用方法は、本発明の配向色素膜を透明な基板上に形成されたフッ素樹脂配向膜上に形成してそのまま偏光素子とするものである。
【0040】
一方、本配向色素膜は転写して偏光素子とすることもできる。この場合の製造方法は、一旦基材上に配向色素膜を形成した後、より接着性の高い別の基材に強く押し当てる、または加熱しながら押し当てることにより転写する方法、表面に接着剤をつけた別の基材を張り付けて剥離することにより転写する方法等が例示される。
【0041】
本発明の液晶表示装置の構造を説明する。本発明の配向色素膜からなる偏光素子を用いて液晶表示装置を作成するには、液晶セルの外側に、必要な大きさの偏光素子を組み込めばよい。図1に本発明の液晶表示装置の一例の概略図を示す。図1において、1は本発明の偏光素子、2はガラス基板、3は透明電極、4は絶縁性の液晶配向制御膜、5は液晶層、6はスペーサーである。ただし、図1は本発明の液晶表示装置に最低必要な基本的構成のみを示すに過ぎず、必要に応じ他の構成要素を含むことができる。このような構成要素として、カラーフィルタ、薄膜トランジスタ、防眩フィルムなどが例示される。
【0042】
透明電極3は、液晶層側のガラス基板2上に被覆されており、通常ITO(Indium−Tin Oxide)、In2 O3 、SnO2 などが用いられている。透明電極3の液晶層側5には、絶縁性の液晶配向制御膜が設置されている。この際、液晶配向制御膜がそれ単独で充分な絶縁性を有する場合には、配向膜のみでよいが、必要に応じて液晶配向制御膜の下に絶縁層を設置し、その両者で絶縁性配向膜としてもかまわない。
【0043】
液晶配向制御膜としては、有機物、無機物、低分子、高分子など、公知のものを使用することができる。高分子化合物としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエステルイミドや種々のフォトレジストなどを必要に応じて用いることができる。
【0044】
また、これらの高分子物質を液晶配向制御膜として用いた場合には、必要に応じてこれら膜の表面を、ガーゼやアセテート植毛布などを用いて、一方向にこする、いわゆるラビング処理を行なうことによって液晶分子の配向をより一層促進することができる。
絶縁膜としては、例えば、チタン酸化物、アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。
【0045】
これらの液晶配向制御膜や絶縁膜を形成する方法としては、必要に応じて、それら用いる物質によって最適な方法を用いることができる。例えば、高分子物質の場合には、その高分子物質またはその前駆体を、それらの物質を溶解できる溶媒に溶解後、スクリーン印刷法、スピンナー塗布法、浸漬法などの方法で塗布することができる。無機物質の場合には、浸漬法、蒸着法、斜方蒸着法などを用いることができる。これら絶縁性配向膜の厚みとしては、特に限定するものではないが、好ましくは1nm〜2μm、さらに好ましくは2nm〜100nmである。
【0046】
これら液晶配向制御膜4および透明電極3を設置した二枚のガラス基板2は、スペーサー6を介して所定の間隔に保持される。スペーサーとしては、所定の直径または厚みを有する、ビーズ、ファイバーまたはフィルム状の絶縁性の材料を用いることができる。具体的にはシリカ、アルミナ、高分子物質(ポリスチレン等)が例示できる。これらスペーサー6を2枚のガラス基板2で挾持し、周囲を例えばエポキシ系接着剤等を用いてシールした後、液晶を封入することができる。
【0047】
一般に二枚のガラス基板の外側には、それぞれ偏光素子が必要であるので二枚の本発明の配向色素膜からなる偏光素子が設置される。しかし、2枚の一方を他の種類の偏光素子とすることも目的によっては可能である。また、液晶層に二色性色素を含ませて使用するいわゆるゲストホスト型の液晶素子の場合には、片側の偏光素子を省き、もう一方の偏光素子を本発明の偏光素子とする。図1には二枚の偏光素子を用いた場合が例示されている。
【0048】
透明電極3は、適当なリード線が接続されており、外部の駆動回路に接続されている。外部の駆動回路の一部を、液晶セル上に形成した薄膜トランジスタ回路(通称TFT)とすると、極めて性能の高い表示素子ができるので特に有用である。
【0049】
【実施例】
以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、本発明における二色性比とは、特定の波長における、配向色素膜の配向方向に平行な方向の偏光の吸光度(A1)と、配向色素膜の配向方向と直交する方向の偏光の吸光度(A2)を測定し、次の式により求めたものであり、特に吸収ピーク波長での値を用いた。吸光度の値としては、基材による吸収を差し引いて、配向色素膜単独のものを用いた。
【数1】
二色性比=A1/A2
【0050】
実施例1
<配向膜の形成>
米国特許5180470号記載の方法を用いることにより、PTFEの配向膜を得た。具体的には、約300℃に加熱したガラス基板(2.5cm×8.0cm)上に、同様に加熱した長さ2cm直径1.0cmのPTFEの円柱の側面たる曲面を押しつけ、基板を0.1cm/秒の速度で移動することにより、幅2.0cm×長さ7.0cmのPTFE配向膜を得た。この際、円柱は5kgfの圧力で基板に押しつけた。基板との接触面積を観察すると約0. 4cm2 であった。
<色素膜の形成>
得られたPTFE配向膜上に、ポリアゾ系色素であるD10(日本感光色素社製、商品名G205)とポリアゾ系色素であるD6(日本感光色素社製、商品名G232)を同時に蒸着した。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる配向色素膜の厚さは、約100nmであった。このとき、D10の蒸着速度はD6の3倍であった。
<二色性比の評価>
300nm〜700nmの範囲の偏光吸光度を測定すると、510nmに吸収ピークがあった。吸収ピークでの二色性比は40以上であった。
また、得られる配向色素膜をTN型液晶セルの両側に90°捩じって配置し、TN型液晶セルを駆動すると、良好なコントラストを示す。
【0051】
実施例2
<色素膜の形成>
実施例1と同様にして得たPTFE配向膜上に、ポリアゾ系色素であるD10(日本感光色素社製、商品名G205)とポリアゾ系色素であるD1を同時に蒸着する。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる配向色素膜の厚さは、約100nmである。このとき、D10の蒸着速度はD1の3倍である。
<二色性比の評価>
300nm〜700nmの範囲の偏光吸光度を測定すると、510nmに吸収ピークがある。吸収ピークでの二色性比は40以上である。
また、得られる配向色素膜をTN型液晶セルの両側に90°捩じって配置し、TN型液晶セルを駆動すると、良好なコントラストを示す。
【0052】
実施例3
<色素膜の形成>
実施例1と同様にして得たPTFE配向膜上にポリアゾ系色素であるD10(日本感光色素社製、商品名G205)とポリアゾ系色素であるD7を同時に蒸着する。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる複合色素膜の厚さは、約50nmである。
<二色性比の評価>
300nm〜700nmの範囲の偏光吸光度を測定すると、495nmに吸収ピークがある。吸収ピークでの二色性比は40以上である。
また、得られる配向色素膜をTN型液晶セルの両側に90°捩じって配置し、TN型液晶セルを駆動すると、良好なコントラストを示す。
【0053】
実施例4
<色素膜の形成>
実施例1と同様にして得たPTFE配向膜上に、ポリアゾ系色素であるD10(日本感光色素社製、商品名G205)とポリアゾ系色素であるD9とを同時に蒸着する。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる配向色素膜の厚さは、約100nmである。このとき、D10の蒸着速度はD9の3倍である。
【0054】
<二色性比の評価>
300nmから700nmの範囲の偏光吸光度を測定すると、510nmに吸収ピークがある。吸収ピークでの二色性比は40以上である。
また、得られる配向色素膜をTN型液晶セルの両側に90°捩じって配置し、TN型液晶セルを駆動すると、良好なコントラストを示す。
【0055】
実施例5
<色素膜の形成>
実施例1と同様にして得たPTFE配向膜上に、D10(日本感光色素社製、商品名G205)を蒸着した。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られた色素膜の厚さは、約100nmであった。次にこの膜上にD6(日本感光色素製G232)を蒸着した。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる色素膜の厚さは、約50nmであった。
<二色性比の評価>
300nmから700nmの範囲の偏光吸光度を測定すると、510nmに吸収ピークがある。吸収ピークでの二色性比は40以上であった。
また、得られた色素膜をTN型液晶セルの両側に90°捩じって配置し、TN型液晶セルを駆動すると、無色と赤色の変化を示し、良好なコントラストを示す。
【0056】
実施例6
<色素膜の形成>
実施例1と同様にして得たPTFE配向膜上に、D10(日本感光色素社製、商品名G205)を蒸着する。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる色素膜の厚さは、約50nmである。次にこの膜上にD1を蒸着する。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる色素膜の厚さは、約50nmである。
<二色性比の評価>
300nm〜700nmの範囲の偏光吸光度を測定すると、495nmに吸収ピークがある。吸収ピークでの二色性比は40以上である。
また、得られる色素膜をTN型液晶セルの両側に90°捩じって配置し、TN型液晶セルを駆動すると、無色と赤色の変化を示し、良好なコントラストを示す。
【0057】
実施例7
<色素膜の形成>
実施例1と同様にして得たPTFE配向膜上に、D10(日本感光色素社製、商品名G205)を蒸着する。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる色素膜の厚さは、約100nmである。次にこの膜上にD7を蒸着する。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる色素膜の厚さは、約50nmである。
<二色性比の評価>
300nm〜700nmの範囲の偏光吸光度を測定すると、510nmに吸収ピークがある。吸収ピークでの二色性比は40以上である。
また、得られる色素膜をTN型液晶セルの両側に90°捩じって配置し、TN型液晶セルを駆動すると、無色と赤色の変化を示し、良好なコントラストを示す。
【0058】
実施例8
<色素膜の形成>
実施例1と同様にして得たPTFE配向膜上に、D10(日本感光色素社製、商品名G205)を蒸着する。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる色素膜の厚さは、約50nmである。次にこの膜上にD8を蒸着する。蒸着の際の真空度は、10-5Torr以下であり、得られる色素膜の厚さは、約50nmである。
【0059】
<二色性比の評価>
300nm〜700nmの範囲の偏光吸光度を測定すると、495nmに吸収ピークがある。吸収ピークでの二色性比は40以上である。
また、得られる色素膜をTN型液晶セルの両側に90°捩じって配置し、TN型液晶セルを駆動すると、無色と赤色の変化を示し、良好なコントラストを示す。
【0060】
【発明の効果】
本発明の配向色素膜は、複数の種類の色素からなる二色性比の高い配向色素膜であり、本発明の製造方法で容易に作成でき、それを用いた偏光素子を液晶表示装置に用いた場合には、高コントラストの画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の一例の概略図。
【符号の説明】
1………偏光素子
2………ガラス基板
3………透明電極
4………絶縁性の液晶配向制御膜
5………液晶層
6………スペーサー
Claims (8)
- 一般式(1)で表される構造を有する少なくとも1種のポリアゾ系色素材料と一般式(2)で表される構造を有する少なくとも1種のポリアゾ系色素材料からなる薄膜であり、これら色素が一軸配向し、該薄膜が400nm〜800nmの範囲に少なくとも1種の吸収ピークを持ち、該薄膜の厚みが10nm以上1μm以下であり、少なくとも1種の該吸収ピーク波長の二色性比が40以上であることを特徴とする配向色素膜。
また、Ar4 は下記の基から選ばれる。
- 請求項1記載の一般式(2)で表される構造を有するポリアゾ系色素材料の薄膜上に、一般式(1)で表される構造を有するポリアゾ系色素材料の薄膜を積層した薄膜であり、これら色素が一軸配向し、該薄膜が400nm〜800nmの範囲に少なくとも1種の吸収ピークを持ち、該薄膜の厚みが10nm以上1μm以下であり、少なくとも1種の該吸収ピーク波長の二色性比が40以上であることを特徴とする配向色素膜。
- 請求項1記載の一般式(2)で表される構造を有する少なくとも一種のポリアゾ系色素材料と、一般式(1)で表される構造を有する少なくとも一種のポリアゾ系色素材料を、表面にフッ素系樹脂配向膜を有する基材上に気相から同時に蒸着することを特徴とする請求項1記載の配向色素膜の製造方法。
- 請求項1記載の一般式(2)で表される構造を有するポリアゾ系色素材料の膜を、表面にフッ素系樹脂配向膜を有する基材上に気相から蒸着し、得られた蒸着膜上に一般式(1)で表される構造を有するポリアゾ系色素材料の膜を蒸着することを特徴とする請求項2記載の配向色素膜の製造方法。
- 表面に請求項1記載の配向色素膜を有する高分子フィルムまたはガラス板もしくは透明電極を有するガラス板からなる偏光素子。
- 表面に請求項2記載の配向色素膜を有する高分子フィルムまたはガラス板もしくは透明電極を有するガラス板からなる偏光素子。
- 電極を有する基板に挟持された、正の誘電率異方性を有し、電圧無印加時にほぼ水平にかつ螺旋軸を基板に垂直方向にほぼ90°以上270°以下の間でねじれ配向した液晶層からなる液晶セルにおいて、その外側に請求項5記載の偏光素子を配置したことを特徴とする液晶表示装置。
- 電極を有する基板に挟持された、正の誘電率異方性を有し、電圧無印加時にほぼ水平にかつ螺旋軸を基板に垂直方向にほぼ90°以上270°以下の間でねじれ配向した液晶層からなる液晶セルにおいて、その外側に請求項6記載の偏光素子を配置したことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08291895A JP3687130B2 (ja) | 1995-04-07 | 1995-04-07 | 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08291895A JP3687130B2 (ja) | 1995-04-07 | 1995-04-07 | 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08278409A JPH08278409A (ja) | 1996-10-22 |
JP3687130B2 true JP3687130B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=13787633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08291895A Expired - Fee Related JP3687130B2 (ja) | 1995-04-07 | 1995-04-07 | 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3687130B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011125621A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 富士フイルム株式会社 | 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法 |
KR20130098915A (ko) | 2012-02-28 | 2013-09-05 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 화합물 및 이색성 색소, 및 편광막 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5451261B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 二色性色素組成物、これを用いた光吸収異方性膜、偏光素子及び液晶表示装置 |
US8927070B2 (en) * | 2008-09-30 | 2015-01-06 | Fujifilm Corporation | Dichroic dye composition, light absorption anisotropic film, and polarizing element |
US8623476B2 (en) * | 2008-11-28 | 2014-01-07 | Fujifilm Corporation | Polarizing element and method of producing the same |
JP2011048311A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Fujifilm Corp | 二色性色素、光吸収異方性膜、偏光子及びその製造方法、並びに表示装置 |
JP5525213B2 (ja) | 2009-08-28 | 2014-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 偏光膜、積層体、及び液晶表示装置 |
JP5657243B2 (ja) | 2009-09-14 | 2015-01-21 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | カラーフィルタ及び発光表示素子 |
JP5442518B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置 |
JP5566178B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2014-08-06 | 富士フイルム株式会社 | 光吸収異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP5905454B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2016-04-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 黒色二色性染料 |
TWI564598B (zh) | 2011-10-12 | 2017-01-01 | Sumitomo Chemical Co | A polarizing film, a circularly polarizing plate, and the like |
JP5923941B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2016-05-25 | 住友化学株式会社 | 偏光膜、円偏光板及びそれらを用いた有機el画像表示装置 |
KR101732687B1 (ko) | 2013-12-27 | 2017-05-04 | 주식회사 엘지화학 | 염료형 편광체 형성용 조성물 및 염료형 편광체 |
-
1995
- 1995-04-07 JP JP08291895A patent/JP3687130B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011125621A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 富士フイルム株式会社 | 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法 |
US9382481B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-07-05 | Fujifilm Corporation | Polarizing film, display device and production process thereof |
US10047294B2 (en) | 2010-03-31 | 2018-08-14 | Fujifilm Corporation | Polarizing film, display device and production process thereof |
KR20130098915A (ko) | 2012-02-28 | 2013-09-05 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 화합물 및 이색성 색소, 및 편광막 |
KR20200014391A (ko) | 2012-02-28 | 2020-02-10 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 화합물 및 이색성 색소, 및 편광막 |
KR20200077489A (ko) | 2012-02-28 | 2020-06-30 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 화합물 및 이색성 색소, 및 편광막 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08278409A (ja) | 1996-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3687130B2 (ja) | 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置 | |
EP0777865B1 (en) | Film containing oriented dye, method of manufacturing the same, and polarizer and liquid crystal display unit utilizing the same | |
JP2011048310A (ja) | 偏光膜、積層体、及び液晶表示装置 | |
TWI341930B (ja) | ||
JP2002156920A (ja) | タッチパネル付el表示装置 | |
JP2002341320A (ja) | 液晶表示装置および光学積層体 | |
TWI844562B (zh) | 帶相位差層的偏光板及使用了該帶相位差層的偏光板的影像顯示裝置 | |
JP2005003733A (ja) | 位相差制御層を有する共通電極基板およびこれを用いた液晶表示素子 | |
JP3616854B2 (ja) | 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置 | |
JPH11160538A (ja) | 偏光素子とその製造方法及び表示装置 | |
JPH08334757A (ja) | 液晶表示装置、偏光位相差複合フィルムおよびそれらの製造方法 | |
JP2011138144A (ja) | タッチパネル付el表示装置 | |
US6133973A (en) | Film containing oriented dye, method of manufacturing the same, and polarizer and liquid crystal display unit utilizing the same | |
TW200420919A (en) | Method for manufacturing a phase plate | |
JPH08334622A (ja) | 一軸配向共役系高分子薄膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置 | |
JP2003228047A (ja) | 液晶表示装置および光学積層体 | |
CN115989450A (zh) | 光学膜、圆偏振片、有机电致发光显示装置 | |
JPH08220530A (ja) | 配向ポリアセン膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置 | |
JP2643296B2 (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH08278408A (ja) | 偏光素子とその製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP3283916B2 (ja) | 電荷移動錯体 | |
JPS623929B2 (ja) | ||
JP3051473B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
JPH0973015A (ja) | 配向色素含有膜とその製造方法及び偏光素子と液晶表示装置 | |
JPH0519231A (ja) | Stn型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050530 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |