JPH0733904Y2 - 押釦式噴出容器 - Google Patents
押釦式噴出容器Info
- Publication number
- JPH0733904Y2 JPH0733904Y2 JP6931989U JP6931989U JPH0733904Y2 JP H0733904 Y2 JPH0733904 Y2 JP H0733904Y2 JP 6931989 U JP6931989 U JP 6931989U JP 6931989 U JP6931989 U JP 6931989U JP H0733904 Y2 JPH0733904 Y2 JP H0733904Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- movable
- movable cylinder
- push button
- annular piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、押釦式噴出容器に係るものである。
「従来の技術と考案が解決しようとする課題」 従来、この種のものに、フロンガスのボンベを内装し
て、そのガス圧により容器内の液体を噴霧させるいわゆ
るエアゾールスプレーがあるが、このエアゾールスプレ
ーから大気中に放出されるフロンガスは、容易に分解さ
れず、超高度に上昇して、オゾン層を破壊するため、フ
ロンガスを用いないものが強く望まれている。また、エ
アポンプを設けて、容器内に圧搾空気を供給するものも
あるが、この場合、エアポンプを多数回操作しなければ
ならず、頗る面倒である。
て、そのガス圧により容器内の液体を噴霧させるいわゆ
るエアゾールスプレーがあるが、このエアゾールスプレ
ーから大気中に放出されるフロンガスは、容易に分解さ
れず、超高度に上昇して、オゾン層を破壊するため、フ
ロンガスを用いないものが強く望まれている。また、エ
アポンプを設けて、容器内に圧搾空気を供給するものも
あるが、この場合、エアポンプを多数回操作しなければ
ならず、頗る面倒である。
本考案は、斯る問題点を解決しようとするものである。
「課題を解決するための手段」 本考案は、容器本体1の口部2に小径の固定シリンダ3
を装着し、該固定シリンダの下端部に吸込弁4を設ける
とともに、下端から吸上げパイプ5を垂設し、また、固
定シリンダ3の上に大径の案内竪筒6を設け、該案内竪
筒内に大径の可動シリンダ7を回転・昇降可能に内装
し、該可動シリンダと案内竪筒6との間に、一方に螺旋
溝81,81を、他方に該螺旋に係合するボール82,82を装備
して成る可動シリンダ螺動昇降機構8を設け、固定シリ
ンダ3内に小径環状ピストン9を、かつ、可動シリンダ
7内に大径環状ピストン10を摺動自在に嵌合させ、両環
状ピストンを流路管11で連結し、大径環状ピストン10内
に加圧弁12を設け、案内竪筒6内にスプリング13を内装
して大径環状ピストン10を上方へ付勢し、可動シリンダ
7の上端に上方へステム14を突出したエアゾール弁15を
設け、そのステム14にノズル17を有する押釦16を嵌合連
結したことを特徴とする。
を装着し、該固定シリンダの下端部に吸込弁4を設ける
とともに、下端から吸上げパイプ5を垂設し、また、固
定シリンダ3の上に大径の案内竪筒6を設け、該案内竪
筒内に大径の可動シリンダ7を回転・昇降可能に内装
し、該可動シリンダと案内竪筒6との間に、一方に螺旋
溝81,81を、他方に該螺旋に係合するボール82,82を装備
して成る可動シリンダ螺動昇降機構8を設け、固定シリ
ンダ3内に小径環状ピストン9を、かつ、可動シリンダ
7内に大径環状ピストン10を摺動自在に嵌合させ、両環
状ピストンを流路管11で連結し、大径環状ピストン10内
に加圧弁12を設け、案内竪筒6内にスプリング13を内装
して大径環状ピストン10を上方へ付勢し、可動シリンダ
7の上端に上方へステム14を突出したエアゾール弁15を
設け、そのステム14にノズル17を有する押釦16を嵌合連
結したことを特徴とする。
なお、液体の噴出の態様は、ノズル17の形態に従がい
霧、液、泡等適宜である。
霧、液、泡等適宜である。
「作用」 如上の構成であり、容器本体1内に液体を収容して使用
するが、この液体の噴出を得るときは、可動シリンダ螺
動昇降機構8に基づき可動シリンダ7を螺動昇降させる
と、小径環状ピストン9が固定シリンダ3内で上下動す
る。
するが、この液体の噴出を得るときは、可動シリンダ螺
動昇降機構8に基づき可動シリンダ7を螺動昇降させる
と、小径環状ピストン9が固定シリンダ3内で上下動す
る。
小径環状ピストン9が下降するときは、固定シリンダ3
乃至流路管11内の液体が加圧され、この加圧液体が加圧
弁12を通って可動シリンダ7内に流入し、大径環状ピス
トン10をスプリング13に抗して下降させる。この大径環
状ピストン10の下降は、小径環状ピストン9よりも受圧
面積が大きいことによるものであり、小径環状ピストン
9もこれに従動する。而して、可動シリンダ7内に流入
した加圧液体は、加圧弁12の閉弁と大径環状ピストン10
を押圧するスプリング13の弾力とによりその液圧を維持
する。
乃至流路管11内の液体が加圧され、この加圧液体が加圧
弁12を通って可動シリンダ7内に流入し、大径環状ピス
トン10をスプリング13に抗して下降させる。この大径環
状ピストン10の下降は、小径環状ピストン9よりも受圧
面積が大きいことによるものであり、小径環状ピストン
9もこれに従動する。而して、可動シリンダ7内に流入
した加圧液体は、加圧弁12の閉弁と大径環状ピストン10
を押圧するスプリング13の弾力とによりその液圧を維持
する。
また、小径環状ピストン9が上昇するときは、固定シリ
ンダ3乃至流路管11内が負圧化し、この内部に容器本体
1内の液体が吸上げパイプ5及び吸込弁4を経て流入す
る。
ンダ3乃至流路管11内が負圧化し、この内部に容器本体
1内の液体が吸上げパイプ5及び吸込弁4を経て流入す
る。
なお、これらの上下動を数回行わせて、可動シリンダ7
内に液体を累積的に蓄積させるようにしてもよい。
内に液体を累積的に蓄積させるようにしてもよい。
次に、押釦16を押し下げると、ステム14が下降してエア
ゾール弁15が開弁し、可動シリンダ7内の加圧液体がそ
のエアゾール弁15及びステム14を経て押釦16のノズル17
から噴出する。押釦16の押し下げを放せば、エアゾール
弁15が閉弁し、押釦16が復帰する。
ゾール弁15が開弁し、可動シリンダ7内の加圧液体がそ
のエアゾール弁15及びステム14を経て押釦16のノズル17
から噴出する。押釦16の押し下げを放せば、エアゾール
弁15が閉弁し、押釦16が復帰する。
「実施例」 図面は、合成樹脂製で、かつ、噴霧を得るものである。
図示のものは、有底筒状の容器本体1の口部2に螺筒18
を螺着し、該螺筒から容器本体1内へと小径の固定シリ
ンダ3を一体に垂設するとともに、螺筒から上方へ大径
の案内竪筒6を一体に突設している。図中、19は、パッ
キングである。
を螺着し、該螺筒から容器本体1内へと小径の固定シリ
ンダ3を一体に垂設するとともに、螺筒から上方へ大径
の案内竪筒6を一体に突設している。図中、19は、パッ
キングである。
固定シリンダ3には、下端部に吸込弁4を設け、その下
端から吸上げパイプ5を垂下させ、該吸上げパイプの下
端を容器本体1の底にまで伸出させている。図中、29
は、容器本体1に外気を導入する通気孔である。
端から吸上げパイプ5を垂下させ、該吸上げパイプの下
端を容器本体1の底にまで伸出させている。図中、29
は、容器本体1に外気を導入する通気孔である。
案内竪筒6には、大径の可動シリンダ7を回転・昇降可
能に内装し、両者間に可動シリンダ螺動昇降機構8を設
けている。
能に内装し、両者間に可動シリンダ螺動昇降機構8を設
けている。
可動シリンダ螺動昇降機構8は、可動シリンダ7の外周
に左右一対の螺旋溝81,81を形成し、案内竪筒6の上端
に左右一対の切欠83,83を設け、該切欠にそれぞれボー
ル82,82を回転自在に支持させるとともに、案内竪筒6
の上部外周に支持筒84を螺着してボールの抜け止めを図
り、かつ、ボール82,82を上記螺旋溝81,81へ係合させて
成る。
に左右一対の螺旋溝81,81を形成し、案内竪筒6の上端
に左右一対の切欠83,83を設け、該切欠にそれぞれボー
ル82,82を回転自在に支持させるとともに、案内竪筒6
の上部外周に支持筒84を螺着してボールの抜け止めを図
り、かつ、ボール82,82を上記螺旋溝81,81へ係合させて
成る。
また、可動シリンダ7には、上端外周に歯23を設け、該
歯に、上端部内周に歯24を形成した外装筒25を、その歯
24にて噛合させて連結している。
歯に、上端部内周に歯24を形成した外装筒25を、その歯
24にて噛合させて連結している。
外装筒25は、可動シリンダ7及び案内竪筒6を被ってお
り、これの回転により可動シリンダ7を回転させること
ができるようになっている。なお、外装筒25を用いない
で可動シリンダ7を直接螺動昇降させるようにしてもよ
い。
り、これの回転により可動シリンダ7を回転させること
ができるようになっている。なお、外装筒25を用いない
で可動シリンダ7を直接螺動昇降させるようにしてもよ
い。
固定シリンダ3内には、小径環状ピストン9を、かつ、
可動シリンダ7内には、大径環状ピストン10を摺動自在
に嵌合させ、両環状ピストンを流路管11内で連結してい
る。該連結には、両環状ピストンから突出させた嵌合小
筒26,27を用い、該嵌合小筒に流路管11の両端を各々嵌
合させている。而して、案内竪筒6内にスプリング13を
内装して大径環状ピストン10を上方へと付勢させてい
る。
可動シリンダ7内には、大径環状ピストン10を摺動自在
に嵌合させ、両環状ピストンを流路管11内で連結してい
る。該連結には、両環状ピストンから突出させた嵌合小
筒26,27を用い、該嵌合小筒に流路管11の両端を各々嵌
合させている。而して、案内竪筒6内にスプリング13を
内装して大径環状ピストン10を上方へと付勢させてい
る。
可動シリンダ7には、上端内側に、上方へとステム14を
突出したエアゾール弁15を水密に嵌合固定し、そのステ
ム14を上端部に押釦16を嵌合連結させている。
突出したエアゾール弁15を水密に嵌合固定し、そのステ
ム14を上端部に押釦16を嵌合連結させている。
押釦16には、前面にステム14へと連通する噴霧用のノズ
ル17を設けている。
ル17を設けている。
更に、押釦16の外側にキャップ28を被せ、該キャップの
下端を外装筒25の上端に着脱自在に嵌合させている。
下端を外装筒25の上端に着脱自在に嵌合させている。
如上の構成であるから、前述の「作用」の項で説明した
ように操作して、動作を生じさせればよいが、特に、可
動シリンダ螺動昇降機構8の手動操作は、外装筒25を一
方向にのみ手動回転させればよく、これにより、該外装
筒25と連動する可動シリンダ7が、ボール82,82に係合
する螺旋溝81,81の案内にて該可動シリンダ、大径環状
ピストン10及び小径環状ピストン9を押し上げているス
プリング13に抗して螺動下降し、両ピストンが下降す
る。
ように操作して、動作を生じさせればよいが、特に、可
動シリンダ螺動昇降機構8の手動操作は、外装筒25を一
方向にのみ手動回転させればよく、これにより、該外装
筒25と連動する可動シリンダ7が、ボール82,82に係合
する螺旋溝81,81の案内にて該可動シリンダ、大径環状
ピストン10及び小径環状ピストン9を押し上げているス
プリング13に抗して螺動下降し、両ピストンが下降す
る。
その後は、そのスプリング13の弾力により、外装筒25、
可動シリンダ7及び両ピストン9,10が上方へと付勢され
て、その上昇過程で可動シリンダ7内の加圧液体の液圧
が維持され、該加圧液体の流出するに従い全てが上昇復
帰する。
可動シリンダ7及び両ピストン9,10が上方へと付勢され
て、その上昇過程で可動シリンダ7内の加圧液体の液圧
が維持され、該加圧液体の流出するに従い全てが上昇復
帰する。
「考案の効果」 本考案によれば、フロンガスを用いることなく手動のみ
にて液体を噴出させることができ、フロンガスによる公
害を無くすことができる。また、可動シリンダ7の螺動
昇降機構8で液体に直接加圧し、その加圧状態を維持し
て液体の噴出を得るものであるから、エアポンプを有す
るもののように面倒な操作が不要で、簡単かつ容易に操
作でき、安定かつ的確な噴出を得ることができる。
にて液体を噴出させることができ、フロンガスによる公
害を無くすことができる。また、可動シリンダ7の螺動
昇降機構8で液体に直接加圧し、その加圧状態を維持し
て液体の噴出を得るものであるから、エアポンプを有す
るもののように面倒な操作が不要で、簡単かつ容易に操
作でき、安定かつ的確な噴出を得ることができる。
更に、可動シリンダ螺動昇降機構8により、可動シリン
ダ7を下降させた際にその位置を保持できるから、スプ
リング13の弾力を加圧液体に対し強力に作用させること
ができ、強力な噴霧を得ることができる。
ダ7を下降させた際にその位置を保持できるから、スプ
リング13の弾力を加圧液体に対し強力に作用させること
ができ、強力な噴霧を得ることができる。
図面は、本考案の実施例で、第1図は、截断正面図、第
2図は、要部部材の分解側面図である。 1……容器本体、2……固定シリンダ 4……吸込弁、5……吸上げパイプ 6……案内竪筒、7……可動シリンダ 8……可動シリンダ螺動昇降機構 9……小径環状ピストン、10……大径環状ピストン 11……流路管、12……加圧弁 13……スプリング、14……ステム 15……エアゾール弁、16……押釦 17……ノズル
2図は、要部部材の分解側面図である。 1……容器本体、2……固定シリンダ 4……吸込弁、5……吸上げパイプ 6……案内竪筒、7……可動シリンダ 8……可動シリンダ螺動昇降機構 9……小径環状ピストン、10……大径環状ピストン 11……流路管、12……加圧弁 13……スプリング、14……ステム 15……エアゾール弁、16……押釦 17……ノズル
Claims (1)
- 【請求項1】容器本体1の口部2に小径の固定シリンダ
3を装着し、該固定シリンダの下端部に吸込弁4を設け
るとともに、下端から吸上げパイプ5を垂設し、また、
固定シリンダ3の上に大径の案内竪筒6を設け、該案内
竪筒内に大径の可動シリンダ7を回転・昇降可能に内装
し、該可動シリンダと案内竪筒6との間に、一方に螺旋
溝81,81を、他方に該螺旋溝に係合するボール82,82を装
備して成る可動シリンダ螺動昇降機構8を設け、固定シ
リンダ3内に小径環状ピストン9を、かつ、可動シリン
ダ7内に大径環状ピストン10を摺動自在に嵌合させ、両
環状ピストンを流路管11で連結し、大径環状ピストン10
内に加圧弁12を設け、案内竪筒6内にスプリング13を内
装して大径環状ピストン10を上方へ付勢し、可動シリン
ダ7の上端に上方へステム14を突出したエアゾール弁15
を設け、そのステム14にノズル17を有する押釦16を嵌合
連結したことを特徴とする押釦式噴出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6931989U JPH0733904Y2 (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 押釦式噴出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6931989U JPH0733904Y2 (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 押釦式噴出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH037965U JPH037965U (ja) | 1991-01-25 |
JPH0733904Y2 true JPH0733904Y2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=31604516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6931989U Expired - Fee Related JPH0733904Y2 (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 押釦式噴出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0733904Y2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013102130A1 (en) | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Grinon Industries | Fluid transfer assembly and methods of fluid transfer |
JP5891563B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-23 | 株式会社吉野工業所 | 泡吐出器 |
JP5996216B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-09-21 | 株式会社吉野工業所 | 泡吐出器 |
KR101686433B1 (ko) * | 2015-04-08 | 2016-12-14 | 동아공업 주식회사 | 이탈방지부를 구비한 가스켓용 그루브 구조물 |
JP6250720B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2017-12-20 | オルターナティヴ・パッケージング・ソリューションズ・エルエルシーAlternative Packaging Solutions, Llc | 一回転で作動する持続性噴霧ディスペンサ |
-
1989
- 1989-06-14 JP JP6931989U patent/JPH0733904Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH037965U (ja) | 1991-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4489861A (en) | Manual liquid dispensing device | |
CA1137937A (en) | Accumulator type manual atomizer | |
GB2049032A (en) | Accumulator type manual atomizer | |
WO1992005879A1 (fr) | Atomiseur de liquide | |
JPH0733904Y2 (ja) | 押釦式噴出容器 | |
JPH0733903Y2 (ja) | 押釦式噴出容器 | |
JP2002102753A (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JPH0717411Y2 (ja) | 小型手動往復噴霧器 | |
JPS6242777Y2 (ja) | ||
JPH0215796Y2 (ja) | ||
JPS6026843Y2 (ja) | 手動式小型噴霧器 | |
JPH0434905Y2 (ja) | ||
JPS6341083Y2 (ja) | ||
JPH0719568Y2 (ja) | 噴霧容器 | |
JPH084466Y2 (ja) | 小形噴霧器 | |
JPH07206Y2 (ja) | 手動式液体噴出器 | |
JP2509170Y2 (ja) | 液体噴出容器 | |
JPH0123560Y2 (ja) | ||
JPS6238768Y2 (ja) | ||
JPH084463Y2 (ja) | 加圧液体噴出器 | |
JPH0733893Y2 (ja) | 手動式液体噴出器 | |
JPS6028522Y2 (ja) | 手動式噴霧器 | |
JPS6238773Y2 (ja) | ||
JPH0721240Y2 (ja) | 小型手動往復噴霧器 | |
JPH0414135Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |