[go: up one dir, main page]

JPH07335524A - 位置合わせ方法 - Google Patents

位置合わせ方法

Info

Publication number
JPH07335524A
JPH07335524A JP6123649A JP12364994A JPH07335524A JP H07335524 A JPH07335524 A JP H07335524A JP 6123649 A JP6123649 A JP 6123649A JP 12364994 A JP12364994 A JP 12364994A JP H07335524 A JPH07335524 A JP H07335524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
wafer
substrate
mark
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6123649A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
眞 佐藤
Shigeyuki Uzawa
繁行 鵜沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6123649A priority Critical patent/JPH07335524A/ja
Priority to US08/457,591 priority patent/US5585925A/en
Publication of JPH07335524A publication Critical patent/JPH07335524A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各ショットの計測位置と設計上の位置が所定
の変換式による一意の関係で表されないようなウエハに
対しても高精度な位置合わせを可能にする。 【構成】 複数の計測位置からウエハW1上の各ショッ
トの位置ずれを算出するための変換式g1 iを決定し、こ
の変換式g1 iからの実際の計測位置のずれ量E1を予め
可能な限り多くのサンプルから求めて記憶しておき、こ
の値E1を以降のウエハW2の位置合わせのための変換
式g2 iで重み付け値Wを決定するために利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は精密な位置合わせを必要
とする装置、例えば電子回路パターンを半導体基板上に
投影露光する縮小投影型露光装置などにおいて、基板上
の複数の位置合わせ対象領域を所定の基準位置に正確に
位置合わせする位置合わせ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体の集積度は近年著しく高くなり、
高集積化に伴って半導体素子上に形成されるパターン寸
法は、サブミクロンのオーダとなっている。このような
背景から半導体露光装置においては、マスクとウエハの
位置合わせ精度を向上させるための技術開発が盛んに行
なわれている。
【0003】半導体露光装置としては縮小投影型の所謂
ステッパが広く用いられており、図5aは縮小投影型の
半導体露光装置の一例を概略図で示したものである。
【0004】同図において、不図示の露光照明系からの
露光光束はレチクルR上に形成された電子回路パターン
に照射され、このパターンを投影光学系1を介してウエ
ハWに投影し露光する。ウエハWはXY面に沿って2次
元に移動可能なステージ11上に載置されている。Sは
位置合わせ用光学系であり、同図においてはx方向の位
置を検出するものである。また、これと同様な不図示の
位置合わせ用光学系が搭載されており、これによりy方
向の位置を検出するようになっている。また、CPU9
は露光装置全体の動作を制御するものである。
【0005】レチクルRとウエハWの相対的な位置合わ
せは、露光に先立ち次のような手順により行なわれる。
不図示のウエハ搬送装置により、ウエハWがXYステー
ジ11に載置されると、CPU9は図6で示す1番目の
計測ショットS1に形成されている位置合わせ用マーク
M1xおよびM1yが位置合わせ光学系Sの視野範囲内に位
置するようステージ駆動装置10に対してコマンドを送
り、XYステージ11を駆動する。ここで、ウエハW上
に塗布されているレジスト(感光剤)を感光させない非
露光光を照射する位置合わせ用照明装置2より照射され
た光束は、ビームスプリッタ3、レチクルR、および投
影光学系1を介して、位置合わせ用マークM1x(以降ウ
エハマークと称する)を照明している。
【0006】図5bはこのウエハマークM1xを詳細に示
したものであり、同一形状の矩形パターンを一定ピッチ
λpで複数配置したものである。ウエハマークM1xから
反射した光束は、再度投影光学系1とレチクルRを介し
てビームスプリッタ3に到達し、ここで反射して結像光
学系4を介して撮像装置5の撮像面上にウエハマークM
1xの像WMを形成する。撮像装置5においてマークM1x
の像は光電変換され、A/D変換装置6において2次元
のデジタル信号列に変換される。
【0007】図5aの7は積算装置であり、図5bに示
すようにA/D変換装置6によりデジタル信号化された
ウエハマーク像WMに対して処理ウインドウWpを設定
し、該ウインドウ内において図5bに示すY方向に移動
平均処理を行い、2次元画像信号を1次元のデジタル信
号列S(x)に変換する。
【0008】図5aの8は位置検出装置で、積算装置7
から出力された1次元のデジタル信号列S(x)に対し、
予め記憶しておいたテンプレートパターンを用いてパタ
ーンマッチを行ない、最もテンプレートパターンとのマ
ッチ度が高いS(x)のアドレス位置をCPU9に対して
出力する。この出力信号は撮像装置5の撮像面を基準と
したマーク位置であるため、CPU9は予め不図示の方
法により求められている撮像装置5とレチクルRとの相
対的な位置からウエハマークM1xのレチクルRに対する
位置ax1を計算により求める。以上で1番目の計測ショ
ットのx方向の位置ずれ量が計測されたことになる。次
にCPU9はx方向計測と同様な手順でy方向の位置ず
れ量ay1を計測する。以上で、S1での計測が終了した
ことになる。
【0009】次にCPU9は2番目の計測ショットS2
の位置にステージ11を移動させ、1番目と同様な手順
でx,y方向の位置ずれ量を計測する。以下同様に予め
定められた計測ショット数n(図6の例ではn=4)分
の計測を行ない、各々の計測ショットでの位置ずれ計測
値axi,ayi(i=1,2・・,n)を記憶する。
【0010】この後、CPU9は得られた各計測ショッ
トの位置ずれ量から次のようにしてウエハWのレチクル
Rに対する相対的な位置合わせを行なう。各計測ショッ
トでの設計上のマーク位置dii=〔dxi,dyiT をウエハマーク計測によって得られた実際のマーク位置
ii=〔axi,ayiT に補正変換により重ね合わせようとしたとき、補正の残
差eii=〔exi,eyiT を含んだ補正位置gii=〔gxi,gyiT=〔axi+exi,axi+exiT とdiの関係が gi=Adi+S (1) で表されたとして、補正の残差eiの2乗和が最小にな
るような変換パラメータA,Sを計算する。次にCPU
9はその変換パラメータA,Sを元に式(1)で補正位置
iを算出し、補正位置giに従ってXYステージ11を
駆動する。これにより計測されたマーク位置と設計上の
マーク位置との誤差が最小になるようなステップアンド
リピートが可能となり、ウエハW上に形成された全ての
ショットの露光を行なっている。
【0011】ここでAおよびSは、
【0012】
【外1】 であり、αx,αyは各々ウエハのx方向、y方向の伸
び、θx,θyは各々ショット配列のx軸、y軸の回転成
分を表している。また、sはウエハ全体としての並行ず
れを表している。
【0013】
【発明が解決しようとしている課題】この方法によれ
ば、全ての露光ショットで位置ずれ計測を行なわず、限
られたサンプルショットを使って位置合わせを行なうた
め、装置のスループットが向上するメリットがある。こ
こで、式(1)で表される関係はウエハWの並進、回転、
及び伸縮を誤差要素とした一次式であるが、実際の半導
体製造工程で処理されるウエハの中には部分的な変形を
生じているものがあり、ウエハ全体として一次式で近似
するのでは十分な精度が得られないことがあった。
【0014】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、その目的は、基板上に複数の位置合わせ対象領
域が形成され、この中から複数の計測対象領域を選ぶこ
とにより基板全体の位置合わせを行なう位置合わせ方法
において、各計測対象領域での計測値と設計上の位置合
わせ対象領域の位置が所定の変換式による一意の関係で
表されないような基板に対し、高精度に位置合わせを行
ない、かつ各々の基板における所定の変換式からのずれ
が変動しても適応可能な位置合わせ方法を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、複数の位置合わせ対象領域(ショッ
ト)が所定の配列に従って予め形成された基板(ウエ
ハ)を順次供給し、各基板ごとにその上に形成されてい
る位置合わせ対象領域を所定の基準位置に順次位置合わ
せする位置合わせ方法において、順次供給される所定数
の基板のうち先行する少なくとも一枚の基板における位
置合わせ対象領域の設計上の位置からのずれ量を順次計
測して前記位置合わせ対象領域の実際の配列を求める第
1工程と、前記第1工程により求められた実際の配列と
設計上の配列との関係を所定の変換パラメータを含む変
換式で記述した時の誤差が最小になるよう変換パラメー
タを決定する第2工程と、前記決定された変換パラメー
タを用いて前記変換式により計算された各位置合わせ対
象領域の設計上の配列に対する誤差量を記憶する第3工
程と、後続する基板の位置合わせの際に、前記第3工程
で記憶した誤差量を当該基板において求めた変換パラメ
ータによる変換の誤差量で補正する第4工程を有するこ
とを特徴としている。
【0016】また、より好ましくは、前記第4工程での
補正は後続する基板において求めた誤差量により重み付
け関数を決定し、前記第3工程で記憶した誤差量に対し
て該重み付け関数により重み付けを行なうようにしてい
る。なお、前記重み付け関数は位置合わせ対象領域の位
置と、先行する基板において変換パラメータを求める際
に用いた格子点との距離により決定されたり、前記第3
工程で記憶された誤差量の大きさと、後続する基板にお
いて求められた誤差量の大きさの比により決定されると
良い。
【0017】
【作用】これにより、第1及び第2工程で可能な限り多
くのサンプル(計測対象領域)を取って計測された所定
の変換式からの誤差を、同一ロットの基板(ウエハ)に
対する位置合わせにおいて変換式の補正値とし、かつ各
々の基板における変換式からのずれの度合いに応じて補
正を行なうため、基板毎のばらつきに影響されにくい高
い位置合わせ精度を確保することができる。
【0018】
【実施例】以下に図示の実施例に従って、本発明を詳細
に説明する。図1は、本発明による位置合わせ装置の第
1の実施例を概略図で示したものである。
【0019】同図において、位置合わせ光学系S、及び
A/D変換装置6、積算装置7、位置検出装置8の機能
は図5aに示した従来例と同様であるので、ここでは詳
細な説明は省くが、本実施例では従来例の構成に加えて
記憶装置12が追加されている。
【0020】以下に図3に示したフローチャートにより
本実施例による位置合わせ方法について説明する。な
お、以下の判断及び制御は、特に指定していない場合は
CPU9によって実行されるものである。
【0021】ステップS101:CPU9は不図示のウ
エハ搬送装置に対して指令を送り、処理しようとするロ
ット(例えば同一処理される1ロットのウエハは25枚
または50枚程度である)の最初のウエハW1をXYス
テージ11に載置させる。
【0022】ステップS102:載置されたウエハW1
がロット最初のウエハか否かを判定し、最初のウエハで
あればステップS103に進む。
【0023】ステップS103:CPU9は図2aで示
す1番目の計測ショットS1に形成されている位置合わ
せ用マークM1x及びM1yが、位置合わせ光学系Sの視野
範囲内に位置するようステージ駆動装置10に対して指
令を送り、XYステージ11を駆動する。
【0024】ステップS104:このとき、図1におけ
る非露光光を照射する位置合わせ用照明手段2より照射
された光束は、ビームスプリッタ3、レチクルR、およ
び投影光学系1を介して位置合わせ用マークM1x,M1y
を照明している。位置合わせマークM1x,M1yは図5b
で示した格子状マークである。A/D変換装置6、積算
装置7、及び位置検出装置8は従来例で説明したのと同
様な方法でレチクルRとマークM1x,M1yとの相対的な
位置ずれ量a1 11 1=〔a1 x1,a1 y1T を求める。
【0025】ステップS105:ここで、CPU9はサ
ンプル計測が終了したか否かを判定し、終了するまでス
テップS103からS104までを繰り返す。これによ
り、ウエハW1上の各露光ショットS2,S3,・・,
S24について、そのx方向ずれとy方向ずれ量が計測
される。このときのウエハW1上に位置するショットを
図2aに示す。
【0026】ステップS106:次に、CPU9は各計
測ショット(サンプル)での設計上のマーク位置dii=〔dxi,dyiT をウエハマーク計測によって得られた実際のマークの位
置ずれ量a1 i1 i=〔a1 xi,a1 yiT に補正変換により重ね合わせようとしたとき、補正の残
差e1 i1 i=〔e1 xi,e1 yiT を含んだ補正位置g1 i1 i=〔g1 xi,g1 yiT=〔a1 xi+e1 xi,a1 yi+e
1 yiT とdiの関係が g1 i=B1 θ1i + S1 (3) で表されたとして、補正の残差ei 1の2乗和が最小にな
るような変換パラメータB1,θ1,S1を、
【0027】
【外2】 としたときのVが最小になる条件の元に計算する。ここ
で、B1,θ1,S1は、
【0028】
【外3】 である。ここでβ1 x1 yは各々ウエハのx方向、y方
向の伸び、θ1 x1 yは各々ショット配列のx軸、y軸
の回転成分を表している。また、S1はウエハ全体とし
ての並行ずれを表している。これらの変換パラメータ
は、ウエハW1に形成されているパターンの、理想的な
位置からのずれの誤差要因として、倍率成分、回転成
分、及び並行ずれ成分を表している。
【0029】ステップS107:この後、CPU9は求
めた変換パラメータB1,θ1,S1を用いて式(3)で計
算された補正位置g1 iと実際の位置ずれ量a1 iとの差、
即ち残差E1=(e1 1,e1 2,・・・,e1 24)を記憶装
置12に記憶する。
【0030】ステップS108:次にCPU9は求めた
変換パラメータB1,θ1,S1により設計上のショッ
ト配列格子(マーク位置di)を変換した格子に従って
XYステージ11をステップアンドリピート駆動し、ウ
エハW1の各ショットを順次露光する。
【0031】ステップS109:CPU9はウエハW1
上の全てのショットの露光が終了した時点で、ウエハW
1をウエハ搬送装置により不図示のウエハ収納キャリア
に収納する。次にCPU9はステップS101に戻り、
ウエハ搬送装置により次に処理すべきウエハW2をXY
ステージ11に載置し、ロット最初のウエハでないこと
を条件にステップS110に進む。
【0032】ステップS110:CPU9は図2bに示
すショットS2に形成されている位置合わせ用マークM
2x,M2yが位置合わせ光学系Sの視野範囲内に位置する
ようステージ駆動装置10に対して指令を送り、XYス
テージ11を駆動する。
【0033】ステップS111:CPU9はステップS
104で説明したのと同様の方法によりレチクルRとマ
ークM2x,M2yとの相対的な位置ずれ量a2 22 2=〔a2 x2,a2 y2T を計測する。
【0034】ステップS112:CPU9は最初の場合
と同様にサンプル計測が終了するまでステップS11
0、S111を繰り返し、ウエハW2上の計測対象ショ
ットS2,S4,S12,S13,S21,S23につ
いて順次位置合わせマークを計測し、各ショットでのず
れ量A22={k|a2 k,k=2,4,12,13,21,23} (6) を計測する。
【0035】ステップS113:CPU9はステップS
110からS112で得られた各計測ショットでの位置
ずれ量A2からウエハW2の変換パラメータB2,θ2
2をステップS106で行なったのと同様の方法によ
り求める。
【0036】ステップS114:次にCPU9は求めた
変換パラメータB2,θ2,S2を用いて式(3)により格
子補正を行なった場合の、各計測ショット位置での補正
格子からの非線形誤差量E22={k|e2 k,k=2,4,12,13,21,23} (7) を求め、さらにこれと先に記憶装置12に記憶しておい
た非線形誤差分E1から、
【0037】
【外4】 として重み付け係数Wを計算する。この係数Wは、ウエ
ハW2上のショット配列における非線形成分と、ウエハ
W1上のショット配列における非線形成分の比である。
【0038】ステップS115:CPU9はステップS
113,S114で求められた変換パラメータからウエ
ハW2のショット配列を設計上の配列格子を次式で補正
した格子とし、これに従ってXYステージ11をステッ
プアンドリピートしながら全てのショットを露光する。
ただし、i=(1,2,・・・,26)である。
【0039】 g2 i=B2θ2i+S2+We1 i (9) ステップS116:CPU9はウエハ搬送装置に対して
指令を送り、ウエハW2をウエハ収納場所に収納する。
【0040】ステップS117:以下、3枚目以降の各
ウエハについて、同一ロット内の全てのウエハについて
の処理が終るまでW2と同じ手順で計測、ステップアン
ドリピート露光を行なう。
【0041】さらにCPU9は予め1ロットのウエハ枚
数を記憶しており、ウエハのロットが変わったときは、
最初の1枚目についてW1と同様の手順で非線形分の誤
差を計測及び記憶し、同一ロットの残りのウエハについ
てはW2と同様の手順を繰り返す。
【0042】ところで、第1の実施例では非線形成分に
対する係数Wを各々の非線形成分の大きさの比の平均か
ら求め、これを個々のウエハに対して各々一定の値とし
て用いたが、露光時の各ショット位置に応じた係数を求
めることもできる。以下、図4のフローチャートによ
り、このような本願の第2の実施例による位置合わせ方
法について説明する。なお、ステップS100からS1
13までは第1の実施例と同様なので、ここでは詳細な
説明は繰り返さない。
【0043】ステップS118:CPU9は、ステップ
S113で得られた変換パラメータB2,θ2,S2によ
って格子補正を行なった際の各計測ショット位置での補
正格子からのずれ量E22={k|e2 k,k=2,4,12,13,21,23} (10) とステップS107で得られたずれ量E1から、k=
2,4,12,13,21,23において
【0044】
【外5】 を満たすスプライン関数f2を求め、これをウエハW2
に関する重み付け関数として内部メモリに記憶する。た
だし(xk,yk)はk番目のショットの設計上の座標値
である。
【0045】ステップS119:CPU9はステップS
113,S118で求められた変換パラメータおよび重
み付け関数f2からウエハW2のショット配列を、設計
上の配列格子点の位置を次式(12)で補正した格子位置
2 iとし、これに従ってXYステージ11をステップア
ンドリピートしながら全てのショットを露光する。ただ
し、i=(1,2,・・・,26)である。
【0046】 g2 i=B2θ2i+S2+f2(xi,yi)e1 i (12) この場合、各ショットの格子点はウエハW2において求
めた誤差量とウエハW1において求めた誤差量の大きさ
の比の分布を表す重み付け関数f2により重み付けされ
るため、ウエハW2の非線形成分のウエハW1に対する
変化を加味したものとなり、高精度の位置合わせを行な
うことができる。
【0047】以降、第1の実施例と同様にステップS1
16以降を繰り返すことにより同一ロット内の全てのウ
エハについて処理が終るまで同じ手順で計測、ステップ
アンドリピート露光を行なう。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のサンプル位置から、位置合わせしようとする基板
上の各対象領域の位置ずれを算出する場合に、所定の変
換式からのずれ量をあらかじめ可能な限り多くのサンプ
ルから求め、それを記憶して以降の基板の位置合わせの
補正に使い、かつ位置合わせしようとする基板における
変換式からのずれ量を補正の際の重み付けとして反映さ
せることになる。このため本発明によれば、各位置合わ
せしようとする基板上の各対象領域の変換式からのずれ
の傾向が変動しても、高精度な位置合わせが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された半導体製造用露光装置の一
例を示す概略図。
【図2】ウエハ上のサンプルショット位置を示す図。
【図3】本発明の位置合わせ方法の第1実施例を示すフ
ローチャート。
【図4】本発明の位置合わせ方法の第2実施例を示すフ
ローチャート。
【図5】従来例の概略図。
【図6】従来例のサンプルショット位置を示す図。
【符号の説明】
1 投影光学系 2 位置合わせ用照明装置 3 ビームスプリッタ 4 結像光学系 5 撮像装置 6 A/D変換装置 7 積算装置 8 位置検出装置 9 CPU 10 ステージ駆動装置 11 XYステージ 12 記憶装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の位置合わせ対象領域が所定の配列
    に従って予め形成された基板を順次供給し、各基板ごと
    にその上に形成されている位置合わせ対象領域を所定の
    基準位置に順次位置合わせする位置合わせ方法におい
    て、 順次供給される所定数の基板のうち先行する少なくとも
    一枚の基板における位置合わせ対象領域の設計上の位置
    からのずれ量を順次計測して前記位置合わせ対象領域の
    実際の配列を求める第1工程と、 前記第1工程により求められた実際の配列と設計上の配
    列との関係を所定の変換パラメータを含む変換式で記述
    した時の誤差が最小になるよう変換パラメータを決定す
    る第2工程と、 前記決定された変換パラメータを用いて前記変換式によ
    り計算された各位置合わせ対象領域の設計上の配列に対
    する誤差量を記憶する第3工程と、 後続する基板の位置合わせの際に、前記第3工程で記憶
    した誤差量を当該基板において求めた変換パラメータに
    よる変換の誤差量で補正する第4工程と、を有すること
    を特徴とする位置合わせ方法。
  2. 【請求項2】 前記第4工程での補正は後続する基板に
    おいて求めた誤差量により重み付け関数を決定し、前記
    第3工程で記憶した誤差量に対して該重み付け関数によ
    り重み付けを行なうことを特徴とする請求項1に記載の
    位置合わせ方法。
  3. 【請求項3】 前記重み付け関数は位置合わせ対象領域
    の位置と、先行する基板において変換パラメータを求め
    る際に用いた格子点との距離により決定されることを特
    徴とする請求項2に記載の位置合わせ方法。
  4. 【請求項4】 前記重み付け関数は前記第3工程で記憶
    された誤差量の大きさと、後続する基板において求めら
    れた誤差量の大きさの比により決定されることを特徴と
    する請求項2に記載の位置合わせ方法。
JP6123649A 1994-06-06 1994-06-06 位置合わせ方法 Withdrawn JPH07335524A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123649A JPH07335524A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 位置合わせ方法
US08/457,591 US5585925A (en) 1994-06-06 1995-06-01 Alignment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123649A JPH07335524A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 位置合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335524A true JPH07335524A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14865833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123649A Withdrawn JPH07335524A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 位置合わせ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5585925A (ja)
JP (1) JPH07335524A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754299A (en) * 1995-01-13 1998-05-19 Nikon Corporation Inspection apparatus and method for optical system, exposure apparatus provided with the inspection apparatus, and alignment apparatus and optical system thereof applicable to the exposure apparatus
US5841520A (en) * 1995-08-09 1998-11-24 Nikon Corporatioin Exposure apparatus and method that use mark patterns to determine image formation characteristics of the apparatus prior to exposure
JPH09115799A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Nikon Corp 走査型露光装置
JP3634487B2 (ja) * 1996-02-09 2005-03-30 キヤノン株式会社 位置合せ方法、位置合せ装置、および露光装置
TW341719B (en) * 1996-03-01 1998-10-01 Canon Kk Surface position detecting method and scanning exposure method using the same
JP2988384B2 (ja) * 1996-07-16 1999-12-13 日本電気株式会社 レチクルアセンブリ
US6559465B1 (en) 1996-08-02 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Surface position detecting method having a detection timing determination
JP3337921B2 (ja) 1996-08-23 2002-10-28 キヤノン株式会社 投影露光装置および位置合せ方法
JP2821441B2 (ja) * 1996-08-23 1998-11-05 山形日本電気株式会社 重ね合せずれ量の計測方法
CN1244020C (zh) * 1996-11-28 2006-03-01 株式会社尼康 曝光装置
JPH10209039A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Nikon Corp 投影露光方法及び投影露光装置
JP3595707B2 (ja) 1998-10-23 2004-12-02 キヤノン株式会社 露光装置および露光方法
JP3862438B2 (ja) 1998-12-28 2006-12-27 キヤノン株式会社 走査露光装置、走査露光方法およびデバイス製造方法
US6181474B1 (en) * 1999-03-22 2001-01-30 Kovex Corporation Scanning confocal microscope with objective lens position tracking
US7561270B2 (en) * 2000-08-24 2009-07-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
TW527526B (en) * 2000-08-24 2003-04-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US7289212B2 (en) * 2000-08-24 2007-10-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufacturing thereby
JP5062933B2 (ja) * 2001-09-25 2012-10-31 キヤノン株式会社 露光装置、位置合わせ方法、プログラム、コンピュータ可読媒体、デバイスの製造方法
JP4101076B2 (ja) * 2003-02-06 2008-06-11 キヤノン株式会社 位置検出方法及び装置
JP4315420B2 (ja) * 2003-04-18 2009-08-19 キヤノン株式会社 露光装置及び露光方法
US20050099615A1 (en) * 2003-06-03 2005-05-12 Fusao Ishii System for fabricating electronic modules on substrates having arbitrary and unexpected dimensional changes
JP4400745B2 (ja) * 2003-11-28 2010-01-20 株式会社ニコン 露光方法及びデバイス製造方法、露光装置、並びにプログラム
JP4603814B2 (ja) * 2004-04-23 2010-12-22 キヤノン株式会社 露光装置、合焦位置検出装置及びそれらの方法、並びにデバイス製造方法
JP2009302344A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
JP5264406B2 (ja) * 2008-10-22 2013-08-14 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法およびデバイスの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168149A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc 位置合わせ信号処理装置
US4870288A (en) * 1986-04-01 1989-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Alignment method
JP2897276B2 (ja) * 1989-09-04 1999-05-31 株式会社ニコン 位置合わせ方法及び露光装置
JP2829642B2 (ja) * 1989-09-29 1998-11-25 キヤノン株式会社 露光装置
EP0444937B1 (en) * 1990-03-02 1998-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
JP2864060B2 (ja) * 1991-09-04 1999-03-03 キヤノン株式会社 縮小投影型露光装置及び方法
US5455679A (en) * 1993-02-22 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting system

Also Published As

Publication number Publication date
US5585925A (en) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07335524A (ja) 位置合わせ方法
JP3002351B2 (ja) 位置合わせ方法および装置
US4780617A (en) Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
US5805866A (en) Alignment method
JP2864060B2 (ja) 縮小投影型露光装置及び方法
US9046788B2 (en) Method for monitoring focus on an integrated wafer
JP4434372B2 (ja) 投影露光装置およびデバイス製造方法
JP3634487B2 (ja) 位置合せ方法、位置合せ装置、および露光装置
WO2018086795A1 (en) Method for determining an optimized set of measurement locations for measurement of a parameter of a lithographic process, metrology system and computer program products for implementing such methods
US11860549B2 (en) Method for controlling a manufacturing apparatus and associated apparatuses
US20030020889A1 (en) Stage unit, measurement unit and measurement method, and exposure apparatus and exposure method
US6342703B1 (en) Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method employing the exposure method
US7852458B2 (en) Exposure apparatus
US11927892B2 (en) Alignment method and associated alignment and lithographic apparatuses
JP2006148013A (ja) 位置合わせ方法及び露光方法
KR20220117808A (ko) 노광 장치, 및 물품의 제조 방법
JP3065613B2 (ja) 位置合わせ装置および方法
JP3571874B2 (ja) 位置合わせ方法および装置
JP3569962B2 (ja) 位置合わせ装置及び位置合わせ方法、それを用いた露光装置及び露光方法
JP3245859B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP2004193171A (ja) 基準ウエハ、較正方法、位置検出方法、露光方法及びプログラム
JPH0737770A (ja) 位置合わせ装置
EP3584637A1 (en) Method for controlling a manufacturing apparatus and associated apparatuses
JPH07307269A (ja) 位置合わせ方法
JPH0922866A (ja) 位置合せ装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904