JPH07334911A - ディスクプレイヤ - Google Patents
ディスクプレイヤInfo
- Publication number
- JPH07334911A JPH07334911A JP12287194A JP12287194A JPH07334911A JP H07334911 A JPH07334911 A JP H07334911A JP 12287194 A JP12287194 A JP 12287194A JP 12287194 A JP12287194 A JP 12287194A JP H07334911 A JPH07334911 A JP H07334911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- disc
- gear
- drive base
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
Abstract
可能であり、ディスクのデータが読み出し中のトレイ挿
入時における誤操作を防止できるディスクプレイヤを提
供すること。 【構成】 ドライブベース7をギヤやカムを用いてディ
スクテーブル2のローディング機構および光ピックアッ
プの回動機構に連結し、ドライブベース7を単一のモー
タ6で駆動するとともに、このドライブベース7にロッ
ク機構を設け、ディスクテーブル2(トレイ3)が筐体
から引出されているときにはモータ6を駆動する以外の
手段ではロック機構を解除できないようにした。
Description
式カルーセルタイプ、特に演奏中にCD交換が可能なC
Dチェンジャ等のディスクプレイヤに関する。
てはトレイの往復直線機構用モータ、光ピックアップ
(記録読出し装置)を所定の再生位置へ回動させる回動
機構用モータを各々独立して持つものや、ギヤ或いはク
ラッチ機構を用いて、ディスクテーブルの往復直線運動
機構と光ピックアップを所定の再生位置へ回動させる回
動機構の切換えを行なうものが知られている。
状態(データ読み出し中)において、ディスクテーブル
の往復直線運動時にディスクテーブルが筐体内から突き
出た位置(オープン位置と称する)にある場合、前記従
来の装置は往復直線運動機構と連動した往復直線運動規
制用レバーやギヤ等の係止部材を別に設けているか、ウ
ォームギヤを設けて誤って筐体内へディスクテーブルが
手等で押込まれてディスクや光ピックアップ等を傷める
という事故が発生しないように挿入方向への動きを規制
している(実開平5−90638号公報参照)。
プレイヤはトレイ往復直線運動させるローディング機構
と光ピックアップを再生目標位置へ移動させるための回
動機構とが独立し、ギヤ列またはクラッチ機構を用いて
往復運動と回動運動を切換えるようにしているため、構
成が複雑化するとともに大型化してしまう問題があっ
た。
填位置)にあるとき、このトレイの筐体内には手等によ
る押込を規制する規制レバーやギヤあるいはウォームギ
ヤが設けられているため、やはり構成が複雑となってし
まう問題があった。さらに、ウォームギヤを用いたもの
ではウォームギヤの歯面が点接触であることから噛み込
みを起こすことがありこれに起因して動作が不安定とな
るという問題も含んでいる。
されたもので、その目的は構造が簡単で単一モータによ
り複数の動作が可能であり、ディスクのデータが読み出
し中中のトレイ挿入時における誤操作を防止できるディ
スクプレイヤを提供することにある。
本発明に係るディスクプレイヤは、往復直線運動させる
ローディング機構と記録読出し装置を再生目標位置へ移
動させるための回動機構とを回転可能なドライブベース
に伝動部材を介して連結し、上記ドライブベースを回転
駆動するモータによってトレイの直線往復運動と記録読
出し装置の回動とを行なわせるとともに、ディスクのデ
ータが読み出し中にトレイが筐体から引出されていると
きには前記ドライブベースに前記モータの駆動以外では
前記トレイの筐体内への挿入を禁止するロック機構を設
けた。
ースを回転駆動するモータによってトレイの直線往復運
動と記録読出し装置の回動とを行ない、トレイの出し入
れおよび記録読出し装置の上下動を行なう。またCD演
奏状態でトレイがオープン位置になったとき、ドライブ
ユニットの回動によってトレイのロック状態を得ること
ができ、ディスクテーブル(トレイ)の筐体内への挿入
が禁止される。
明する。図1は本発明に係るディスクプレイヤのトレイ
を一部を切り欠いて示した平面図である。ディスクプレ
イヤ1は、ディスクテーブル2、トレイ3、固定ベース
4、エレベータベース5、モータ6、ドライブベース
7、およびカム(伝動部材)8を筐体内に備える。
その複数箇所(例えば5箇所)にディスク9を収納する
円形のディスク載置部2a…が凹部として設けられてい
る。そして、このディスク載置部2a…にはディスクテ
ーブル2の裏面中央部に設けた支持軸2f方向へ延びる
切欠2g…がそれぞれ形成されている。なお、このディ
スクテーブル2はトレイ3に取付けた減速機構および回
転位置制御スイッチ(何れも図示せず)によって時計方
向・反時計方向の回転および位置制御がされる。
対応した大きさの凹部中心に前記軸2fが遊合する軸受
け部3aを有しており、この軸受け部3aを中心として
ディスクテーブル2を回動自在に支持している。
往復直線運動させるローディング機構を構成するギヤラ
ック3b〜3hのギヤラックの拡大図である。このギヤ
ラック3b〜3hの内側には平行に溝3i〜3nが設け
られるとともに、ギヤラック3dをドライブベース7の
回転中心を中心とする同心円上に形成する。なお、3p
は前記溝3iおよび3mに平行に形成されたトレイリブ
であり、前記ギヤラック3b〜3hより高く形成されて
いる。
ベース4には前記エレベータベース5、モータ6、ドラ
イブベース7およびカム8が取着され、さらに、カム
8、ドライブベース7の停止および前記トレイ3のオー
プン限度を検出する位置検出スイッチ10〜12が取付
けられている。
た軸13a,13bは矩形状をしたカム8の長手方向に
形成された長孔14a,14b内に挿入され、カム8を
その長手方向で摺動動可能としている。そして、このカ
ム8の一側には切欠ラック15(伝動部材)が形成され
るとともに他側に後述するエレベータベース5の一側に
設けた従動節としてのピン5cを挿入する溝8aが側面
視で斜めに形成されている。
たデータを読み出すための光ピックアップ(記録読出し
装置)17が載置されており、前記ピン5cとは反対側
の他側両端にピン5a,5bを設けている。そして、こ
れらのピン5a,5bを固定ベース4に回動自在に取着
し、前記したカム8が長手方向に摺動したときには、こ
のカム8の摺動に同期してピン5cが溝8aに沿って動
き、エレベータベース5がピン5a,5bを中心として
回動する、スイングアーム方式の回動機構を構成する。
このY軸に直角な紙面上の軸をX軸とし、前記X軸およ
びY軸に直角な紙面を貫く軸をZ軸と仮想して(以下図
5〜図8においても同様)エレベータベース5の具体的
な動作を説明すると次のとおりである。
(上動と称する)したときにはエレベータベース5はZ
軸上を紙面表側から裏側方向へ動き(下降と称する)、
反対にカム8がY軸上を下方へ摺動(下動と称する)し
たときにはエレベータベース5はZ軸上を紙面裏側から
表側方向へ動く(上昇と称する)。
の円周上に前記切欠ラック15と噛合する原動節として
の切欠ギヤ16(伝動部材)が設けられ、軸7aを中心
として回動可能に支持され、前記切欠ギヤ16から所定
距離離れた円周部には、ロック機構を構成する前記ギヤ
ラック3pと当接可能な高さを有するストッパリブ7b
が設けられる。なお、上記切欠ラック15と切欠ギヤ1
6との組み合わせはリンク機構で代用することも可能で
ある。
駆動され、このモータ6の駆動軸6a上にはプーリ18
が設けられ、このプーリ18と前記軸7a上に設けられ
たプーリ19との間にベルト20が張設されている。こ
のプーリ19と同軸上にはギヤ21が設けられており、
このギヤ21はこのギヤ21に隣接する上下2段に形成
されたギヤ22a,22bのうち下側の大径ギヤ22a
と噛合し、上側の小径のギヤは前記溝3i〜3oに嵌合
する軸23に同軸上に回転自在に取付けられた上下2段
のギヤ24a,24bのうち下側の大径ギヤ24aと噛
合し、上側のギヤ(ドライブギヤ)24bはさらに前記
ギヤラック3b〜3h(図3ではギヤラック3b)と噛
合する(図4参照)。
24bからなる伝動部材によってモータ6の駆動力は減
速されてギヤラック3b〜3hに正確なタイミングで伝
達され、軸23の移動によってトレイ3を矢印A−B方
向へ正確に動作(オープン・クローズ動作)させること
ができる。
図5はエレベータベースの上昇時におけるトレイのオー
プン・クローズ動作図である。
3fと噛合し、エレベータベース5が上昇したときを示
しており、この状態において、モータ6を時計方向に回
転させれば軸23はギヤ24bの回転に伴って溝3m内
を相対的に矢印A方向へ移動し、トレイ3はクローズ動
作を行なう。また、モータ6を反時計方向に回転させれ
ば軸23はギヤ24bの回転に伴って溝3m内を相対的
に矢印B方向へ移動し、トレイ3はオープン動作を行な
う。なお、図3の場合はトレイ3のオープン・クローズ
動作はモータ6の回転方向を図5の場合と逆とすればよ
い。
しているときを示し、このとき切欠ラック15と切欠ギ
ヤ16は噛合しているのでモータ6を時計方向へ回転さ
せれば、エレベータベース5に載置した光ピックアップ
17はカム8の下動動作に同期して上昇することを示し
ている。
3dと噛合しているときを示し、このとき切欠ラック1
5と切欠ギヤ16は噛合しているのでモータ6を反時計
方向へ回転させれば、エレベータベース5に載置した光
ピックアップ17はカム8の上動動作に同期して下降す
ることを示している。
ラック3dはドライブベース7の回転中心を同一とする
同心円状にあるため、トレイ3は実質的にロック状態と
なってトレイ3のオープン・クローズ動作(往復直線動
作)は行なわれない。
ータ6を回転させギヤ24bがギヤラック3e〜3hま
たはギヤラック3c〜3bと噛合するようになると(図
2参照)、ドライブベース7の切欠ギヤ16とカム8の
切欠ラック15との噛合が外れるため、カム8は停止状
態となり、エレベータベース5の上下動は行なわれず、
トレイ3のオープン・クローズ動作のみが行なわれる。
なお、この状態からギヤ24bを逆転させると、上記と
は逆に切欠ギヤと切欠ラックとは再び噛合するようにな
ることは勿論である。
するようになった、エレベータベース5が上昇状態のト
レイオープン動作完了図である。このようにカム8を下
動させたエレベータベース5の上昇状態でトレイ3のオ
ープン動作を完了させたときには、ドライブベース7は
ストッパーリブ7bがトレイリブ3pと矢印A−B方向
で重なる位置まで回り込み、ストッパーリブ7bとトレ
イリブ3pとが当接したロック状態となる。
できないようになり、トレイ3はモータ6を駆動してド
ライブベース7を回動させ、ストッパーリブ7bとトレ
イリブ3pとが矢印A−B方向で対向しない位置へ回り
込ませる以外では前記ロック状態を解除できずクローズ
できないことになる。
するときでもディスクテーブル2が正しい位置になって
いないときにはトレイ3を手等では筐体内へ挿入するこ
とができず、演奏中のディスクや光ピックアップの破損
を未然に防止できる。
ング機構と光ピックアップを再生目標位置へ移動させる
ための回動機構とを回転可能なドライブベースにギヤや
カム等からなる伝動部材を介して連結し、ドライブベー
スを回転駆動するモータによってディスクテーブルの直
線往復運動と光ピックアップの回動という複数の動作を
行なうにしたため、機構毎の駆動機構や機構切換えのた
めのクラッチ機構が不要となり、機構を簡素化でき、デ
ィスクプレイヤを小型化できる。
れているときにはモータの駆動以外では前記トレイの筐
体内への挿入を禁止するロック機構をドライブベースに
設けたため、簡単な機構でディスクや装置を損傷する等
の不具合を防止することができる。
を切り欠いて示した平面図
ープン・クローズ動作図
態)
態)
作完了図
3h…ギヤラック、5…エレベータベース、6…モー
タ、7…ドライブベース、17…光ピックアップ(記録
読出し装置)。
Claims (1)
- 【請求項1】 複数枚のディスクが同一円周上に載置さ
れるディスクテーブルと、ディスクテーブルを回転自在
に支持するトレイと、ディスクのデータが読み出し中で
あるか否かを問わず前記トレイをディスク装填位置と再
生位置との間で往復直線運動させるローディング機構
と、前記ディスクテーブルに載置された再生目標ディス
クを再生位置に回転させるローディング機構と、ディス
クのデータを読み出すための記録読出し装置を再生目標
位置へ移動させるための回動機構を筐体内に備えたディ
スクプレイヤにおいて、前記往復直線運動させるローデ
ィング機構と記録読出し装置を再生目標位置へ移動させ
るための回動機構とを回転可能なドライブベースに伝動
部材を介して連結し、上記ドライブベースを回転駆動す
るモータによってトレイの直線往復運動と記録読出し装
置の回動とを行なわせるとともに、ディスクのデータが
読み出し中にトレイが筐体から引出されているときには
前記ドライブベースに前記モータの駆動以外では前記ト
レイの筐体内への挿入を禁止するロック機構を設けたこ
とを特徴とするディスクプレイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12287194A JP2874557B2 (ja) | 1994-06-03 | 1994-06-03 | ディスクプレイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12287194A JP2874557B2 (ja) | 1994-06-03 | 1994-06-03 | ディスクプレイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07334911A true JPH07334911A (ja) | 1995-12-22 |
JP2874557B2 JP2874557B2 (ja) | 1999-03-24 |
Family
ID=14846700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12287194A Expired - Fee Related JP2874557B2 (ja) | 1994-06-03 | 1994-06-03 | ディスクプレイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2874557B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0822549A1 (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-04 | Pioneer Electronic Corporation | Disk player |
US6941563B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-09-06 | Orion Electric Co., Ltd. | Disk player using a single switch in common for driving its tray and drive motor |
US7017166B2 (en) * | 2002-04-10 | 2006-03-21 | Orion Electric Co., Ltd. | Disk player using a single motor in common for driving its tray and optical pickup |
KR100811822B1 (ko) * | 2006-10-11 | 2008-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 멀티디스크 플레이어 |
-
1994
- 1994-06-03 JP JP12287194A patent/JP2874557B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0822549A1 (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-04 | Pioneer Electronic Corporation | Disk player |
US6941563B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-09-06 | Orion Electric Co., Ltd. | Disk player using a single switch in common for driving its tray and drive motor |
US7017166B2 (en) * | 2002-04-10 | 2006-03-21 | Orion Electric Co., Ltd. | Disk player using a single motor in common for driving its tray and optical pickup |
KR100811822B1 (ko) * | 2006-10-11 | 2008-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 멀티디스크 플레이어 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2874557B2 (ja) | 1999-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5301176A (en) | Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium | |
US5067116A (en) | Automatic disc changer apparatus | |
US4901172A (en) | Recording/playback apparatus with auto-changer | |
KR100305916B1 (ko) | 디스크플레이어장치 | |
US6388974B1 (en) | Recording medium driving apparatus | |
EP0599820A2 (en) | Disc changer | |
JPH07334911A (ja) | ディスクプレイヤ | |
KR880003311A (ko) | 상이한 직경의 디스크의 겸용 재생장치 | |
EP0822549A1 (en) | Disk player | |
JP3486286B2 (ja) | 記録媒体再生装置 | |
KR100267910B1 (ko) | 광기록 매체 트레이 취출 장치 | |
JPH0388170A (ja) | マルチディスクプレーヤ | |
JP4178695B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP3736148B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2642793B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2620657B2 (ja) | ディスクプレーヤの制御機構 | |
JP3011847B2 (ja) | 光ディスクローディング機構 | |
JP2526513Y2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2620658B2 (ja) | ディスクプレーヤの駆動機構 | |
JP3326843B2 (ja) | ディスクカートリッジ駆動装置 | |
JP3657815B2 (ja) | 記録媒体駆動装置 | |
JPH0383262A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0991828A (ja) | ディスクプレーヤ装置 | |
JP3753558B2 (ja) | 記録媒体駆動装置 | |
JP2747736B2 (ja) | 光ディスク再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |