[go: up one dir, main page]

JPH07332619A - 高温型ラジアントチューブ - Google Patents

高温型ラジアントチューブ

Info

Publication number
JPH07332619A
JPH07332619A JP6124988A JP12498894A JPH07332619A JP H07332619 A JPH07332619 A JP H07332619A JP 6124988 A JP6124988 A JP 6124988A JP 12498894 A JP12498894 A JP 12498894A JP H07332619 A JPH07332619 A JP H07332619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
heat exchanger
tube
high temperature
radiant tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6124988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030203B2 (ja
Inventor
Yukifumi Sakai
幸文 酒井
Seiichi Fukuoka
聖一 福岡
Shigeaki Kuroi
茂明 黒井
Naoki Tsuji
直樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP6124988A priority Critical patent/JP3030203B2/ja
Publication of JPH07332619A publication Critical patent/JPH07332619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030203B2 publication Critical patent/JP3030203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各部の耐熱性や耐熱衝撃性の向上を図ること
によって、高温下での信頼性に優れかつ高効率の高温型
ラジアントチューブを提供する。 【構成】 燃焼室1aを構成する SiC質チューブ本体1
の両端部近傍に、それぞれ SiC質熱交換器2を挿入配置
する。 SiC質熱交換器2内には、 SiC質細管2bが充填
されている。 SiC質熱交換器2を介して燃焼室1aに達
するように燃料ガス供給系3を配置し、この燃料ガス供
給系3の先端にそれぞれバーナー4を設ける。燃焼室1
aと SiC質熱交換器2との間は、予熱された空気と燃料
ガスとの比率に濃淡が形成されるように設けられた開孔
8aを有する SiC質仕切り板8で仕切られている。そし
て、バーナー4を交互に切り替えつつ燃焼させるよう構
成した高温型ラジアントチューブである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温下での使用時の信
頼性の向上を図った高温型ラジアントチューブおよびそ
の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ラジアントチューブとして
は、シングルエンド型やU、W型等が用いられている。
また、ラジアントチューブの構成材としては、セラミッ
クチューブや金属チューブが用いられている。
【0003】セラミックチューブを用いたラジアントチ
ューブのうち、 SiC質ラジアントチューブではシングル
エンド型が主流で、高効率化のための熱交換、すなわち
燃焼用空気と排ガスとの熱交換は、金属製バーナーヘッ
ド部で行うような構造となっている。しかし、このよう
な構造では、材質、寸法、形状等の制約が大きく、必ず
しも満足できるものではなかった。また特に、金属製部
品の耐熱性が不十分であることから、高温下で使用する
ことはできず、主に炉温の低い場合に使用されている。
【0004】一方、金属チューブを用いたラジアントチ
ューブでは、高効率化を図るために、蓄熱器を設けたも
のも知られているが、材質的に高温用途には使用できな
いという欠点があった。また、上記したようなラジアン
トチューブにおいて、構成部品をセラミック化すること
も検討されているが、このような構造では金属材とセラ
ミック材、異種類のセラミック材間の熱膨張差に起因し
て、クラックや割れ等が発生しやすくなり、安定して高
温下で使用することはできず、実用化には至っていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の高効率化を図ったラジアントチューブは、いずれも高
温下で安定に使用することはできないという問題を有し
ていた。このようなことから、高温下で安定にかつ効率
よく使用することを可能にしたラジアントチューブの開
発が強く望まれている。
【0006】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、各部の耐熱性や耐熱衝撃性の向上を
図ることによって、高温下での信頼性に優れかつ高効率
の高温型ラジアントチューブを提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の高温型ラジアン
トチューブにおいて、請求項1記載の高温型ラジアント
チューブは、 SiC質チューブ本体の両端部それぞれに、
中央にバーナーを配置した SiC質熱交換器を挿入配置
し、前記バーナーを交互に切り替えつつ燃焼させて、前
記 SiC質チューブ本体の中央部に燃焼室を構成した高温
型ラジアントチューブにおいて、前記 SiC質熱交換器に
は多数の SiC質充填物が充填され、かつ前記燃焼室と前
記 SiC質熱交換器との間には燃焼空気を導入する多数の
開孔を有する SiC質仕切り板が設けられていることを特
徴としている。
【0008】また、請求項2記載の高温型ラジアントチ
ューブは、請求項1記載の高温型ラジアントチューブに
おいて、前記開孔は、予熱された前記燃焼空気と燃料ガ
スとの比率に濃淡が形成されるように、同心状に多段に
設けられていることを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の高温型ラジアントチューブにお
いては、チューブ本体、熱交換器等の主要部をいずれも
SiCで構成していると共に、熱交換器内に充填する充填
物および燃焼室と熱交換器との仕切り板を SiCで構成し
ているため、各部の耐熱性や耐熱衝撃性を大幅に向上さ
せることができ、かつ熱膨張差に起因する熱歪みの発生
も極めて小さくすることができる。また構造自体も、 S
iC質チューブ本体の両端部近傍に SiC質熱交換器を挿入
配置した熱衝撃等に強い単純な構造としている。これら
によって、例えば1350℃以上というような高温下で使用
した際においても、十分な信頼性を得ることができる。
【0010】また、請求項2記載の高温型ラジアントチ
ューブにおいては、 2つのバーナーを交互に燃焼させる
構成としていると共に、 SiC質熱交換器内で予熱された
空気と燃料ガスとの比率に濃淡が形成されるように、 S
iC質仕切り板に同心状かつ多段の燃焼空気を導入する開
口を設けているため、上記信頼性の向上に加えて、ラジ
アントチューブの高温化および高効率化を図ることがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例による高温型ラ
ジアントチューブの構造を模式的に示す断面図である。
同図において、1は燃焼室1aを構成する SiC質チュー
ブ本体である。この SiC質チューブ本体1としては、例
えばφ150mm 以上の内径を有するストレート型の SiC質
パイプが用いられる。また、 SiC質チューブ本体1の構
成材料としては、フリーSi含有量が20重量% 以下の SiC
焼結体を用いることが好ましい。フリーSi含有量が20重
量% を超えると、例えば1350℃以上というような高温下
での使用時の信頼性が低下する。
【0013】上記 SiC質チューブ本体1の両端部近傍に
は、 SiC質熱交換器2がそれぞれ挿入配置されている。
これら SiC質熱交換器2は、全て SiC質で作製されてい
るものであり、具体的には SiC質ケース2a内に充填物
として例えば SiC質細管2bを充填して構成したものが
用いられる。この SiC質熱交換器2の寸法や形状は、特
に制約されるものではなく、 SiC質チューブ本体1に挿
入可能なものであれば種々のものを使用することができ
るが、コンパクトなものが望まれる。ただし、後に詳述
するが、本発明の高温型ラジアントチューブは厳しい熱
衝撃を受けるため、各部品は単純形状であることが望ま
しい。 SiC質熱交換器2の構成材料としては、 SiC質チ
ューブ本体1と同様な SiC焼結体を用いることが好まし
い。
【0014】このような SiC質熱交換器2を用いること
により、従来のラジアントチューブで特に問題となって
いた耐熱性不足を解消することができ、高温下での使用
が可能となる。また、 SiC質チューブ本体1に SiC質熱
交換器2を挿入配置した構造とすると共に、 SiC質ケー
ス2aに SiC質細管2bを充填した SiC質熱交換器2を
用いることによって、熱膨張差に起因する熱歪みの発生
を極めて小さくすることができ、製造時並びに使用時に
有利となる。
【0015】上記 SiC質熱交換器2の中央付近には、そ
れぞれ燃料ガス供給系としてガス供給管3が燃焼室1a
に達するように配設されている。この燃料ガス供給管3
の先端には、それぞれバーナー4が設置されている。 S
iC質熱交換器2には、それぞれ燃焼用空気の供給配管5
が接続されていると共に、燃焼後の排ガスを排出する排
ガス排出配管6が接続されている。これら配管5、6
は、燃焼時には燃焼用空気供給配管5がオンとなり、排
ガス排出配管6がオフとなる。一方、他方側の燃焼時に
は、オン、オフが逆になる弁(図示せず)がそれぞれ配
置されている。また、燃料ガス供給管3には、それぞれ
燃料ガスの供給配管7が接続されている。そして、排ガ
スとの熱交換により予熱された燃焼用空気は、 SiC質チ
ューブ本体1により形成される燃焼室1a内に供給さ
れ、燃料ガスと共に燃焼される。
【0016】また、上記した燃焼室1aと SiC質熱交換
器2との間は、 SiC質仕切り板8により仕切られてい
る。この SiC質仕切り板8は、図2に示すように、 SiC
質熱交換器2内で予熱された空気と燃料ガスとの比率に
濃淡が形成されるように設けられた複数の開孔8aを有
している。このように、燃焼室1a内での予熱された空
気と燃料ガスとの比率に濃淡を形成することによって、
燃料ガスが急激に燃焼せず、長い火炎を形成することが
できる。また、これら開孔8aの個々の大きさは、 SiC
質熱交換器2の充填物、すなわち SiC質細管2bが脱落
しない範囲で、燃焼用空気等が十分に通過し得るように
設定されており、かつ開孔率を考慮して形成されてい
る。なお、 SiC質熱交換器2の他方の端部にも、同様な
開孔8aを有する SiC質仕切り板8が設置されている。
【0017】そして、この実施例の高温型ラジアントチ
ューブでは、燃焼室1a内に予熱された空気を供給しつ
つ、 SiC質チューブ本体1の両端から挿入配置した 2つ
のバーナー4、4を交互に切り替えながら燃焼させる。
このように、 2つのバーナー4、4を交互に燃焼させる
ことによって、燃焼用空気を効率よく予熱することがで
き、ラジアントチューブの高温化および高効率化を図る
ことが可能となる。
【0018】このような交互燃焼型のラジアントチュー
ブにおいては、各部が厳しい熱衝撃を受けることにな
る。このような高温下での熱衝撃に耐える材質として、
本発明では SiCを採用し、チューブ本体1、熱交換器2
(充填物(具体的には細管2b)を含む)、仕切り板8
等の主要部の全てを SiCで構成している。また、上記し
たように、 SiCは高温下での熱衝撃に耐え得る材質では
あるが、曲折部や屈折部等を多く有する複雑形状の部品
を用いると、高温下では材質の変質、劣化等が避けられ
ず、メンテナンス上問題を引き起こす可能性が大きくな
る。よって、チューブ本体1、熱交換器2、仕切り板8
等は、いずれも熱衝撃に強い単純な形状とすることが好
ましい。このようなことからも、ストレート型の SiC質
チューブ本体1は本発明に好適であるといえる。さら
に、各部は耐久性が要求される構造材であることから、
寿命を考慮した肉厚とする。
【0019】なお、 SiC質仕切り板8に設ける開孔8a
の形成位置やその大きさは、 SiC質チューブ本体1の温
度を均一化する上で重要である。例えば、図3に示すよ
うに、 SiC質仕切り板8を同心状に 3つの領域(A、
B、C)に分け、それぞれの領域に形成する開孔8aの
量と大きさ(各領域毎の開孔率)を変化させ、予熱され
た空気と燃料ガスとの比率に濃淡を生じさせて、1400℃
でのチューブ表面温度を測定した。その際のチューブ表
面温度の温度差(最高温度と最低温度との差)を表1に
示す。
【0020】
【表1】 表1から明らかなように、各領域の開孔率により表面温
度差が変化し、この例では各領域の開孔率をA>C>B
に大きくするほど、表面温度差を小さくすることができ
た。
【0021】上述したように、この実施例の高温型ラジ
アントチューブにおいては、チューブ本体1、熱交換器
2、仕切り板8等の主要部を、いずれも耐熱性および耐
熱衝撃性に優れる SiCで構成していると共に、各部の形
状を単純形状としているため、例えば1350℃以上という
ような高温下での信頼性(例えば熱衝撃や熱変形等に対
する信頼性)を大幅に向上させることができる。また、
ストレート型の SiC質チューブ本体1の両端部近傍に、
SiC質細管2bを充填した SiC質熱交換器2を挿入配置
した単純な構造としていると共に、これらを同材質で形
成していることから、熱膨張差に起因する熱歪みの発生
も極めて小さくすることができ、この点からも高温下で
の信頼性の向上を図ることができる。そして、 SiC質熱
交換器2内で予熱された空気と燃料ガスとの比率に濃淡
を形成しつつ、 2つのバーナー4、4を交互に燃焼させ
ることによって、ラジアントチューブの高温化および高
効率化を図ることが可能となる。このようなことから、
この実施例のラジアントチューブは、高温下で安定にか
つ効率よく使用することができる。
【0022】次に、上記実施例による高温型ラジアント
チューブの具体例とその評価結果について述べる。
【0023】実施例1 まず、外径 220mm×内径 200mm×長さ2000mmのストレー
ト型 SiC質パイプを、チューブ本体1として用意し、こ
の SiC質チューブ本体1の両端部近傍に、それぞれ SiC
質細管2bを SiC質ケース2a内に空隙率 30%で充填し
た熱交換器2を挿入配置して、高温型ラジアントチュー
ブを作製した。なお、 SiC質細管2bとしては、外径12
mm×内径 8mm×長さ20mmの細管と外径 8mm×内径 4mm×
長さ20mmの細管とを使用した。また、 SiC質仕切り板8
の開孔8aは、表1の試料 No2と同様な開孔率とした。
【0024】このような高温型ラジアントチューブを用
いて、 SiC質熱交換器2内で予熱された空気と燃料ガス
との比率に濃淡を形成しつつ、チューブ表面温度1400℃
で 2つのバーナー4、4を交互に燃焼させた。この際の
チューブ表面温度の最高最低温度差は29℃と小さく、ま
た熱効率は 68%と良好な値を示した。また、 2つのバー
ナー4、4の交互燃焼を1000サイクル以上繰り返し行っ
た後においても、特にSiC質熱交換器2の各部等に割れ
や変形等の発生はなく、高温下での信頼性および安定性
に優れるものであった。
【0025】実施例2 実施例1における SiC質熱交換器2を、実施例1と同様
な SiC質細管2bをSiC質ケース2a内に空隙率 50%で
充填した熱交換器2とする以外は、実施例1と同様に高
温型ラジアントチューブを作製した。この高温型ラジア
ントチューブについても、実施例1同様に、チューブ表
面温度1400℃で 2つのバーナー4、4を交互に燃焼させ
た。この際のチューブ表面温度の最高最低温度差は75℃
で、また熱効率も 58%と良好な値を示した。また、 2つ
のバーナー4、4の交互燃焼を1000サイクル以上繰り返
し行った後においても、特に SiC質熱交換器2の各部等
に割れや変形等の発生はなく、信頼性および安定性に優
れるものであった。
【0026】比較例1 実施例1における SiC質熱交換器2を、直径約20mmのア
ルミナボールを充填した熱交換器とする以外は、実施例
1と同様にしてラジアントチューブを作製した。このラ
ジアントチューブをチューブ表面温度1400℃で 2つのバ
ーナー4、4を交互に燃焼させたところ、交互燃焼を 1
00サイクル行った時点で 13%のアルミナボールに割れが
発生し、さらに交互燃焼を 150サイクル行った時点で、
交互燃焼させる切り替え弁にアルミナボールの割れに伴
って発生したアルミナ粒子が食い込み、切り替え動作に
異常が認められた。
【0027】比較例2 実施例1における SiC質熱交換器2を、ハニカム状のア
ルミナシリカ系セラミックスを充填した熱交換器とする
以外は、実施例1と同様にしてラジアントチューブを作
製した。このラジアントチューブをチューブ表面温度14
00℃で 2つのバーナー4、4を交互に燃焼させたとこ
ろ、交互燃焼を 200サイクル行った時点で熱交換器に排
ガスの熱により変形が認められ、さらに交互燃焼を 250
サイクル行った時点で変形と変質により熱交換器に割れ
が発生した。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の高
温型ラジアントチューブによれば、各部の構成材料とし
て SiCを用いて、耐熱性や耐熱衝撃性の向上を図ってい
るため、高温下での信頼性を大幅に向上させることがで
き、よって高温下で安定に使用することが可能となる。
また、請求項2記載の高温型ラジアントチューブによれ
ば、上記信頼性の向上に加えて、高温化および高効率化
を図ることができ、よって高温下で安定にかつ効率よく
使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による高温型ラジアントチ
ューブの構造を示す断面図である。
【図2】 図1に示すラジアントチューブに用いた熱交
換器の構造を示す断面図である。
【図3】 図1に示すラジアントチューブの燃焼室と熱
交換器との仕切り板の一例を示す断面図である。
【符号の説明】 1…… SiC質チューブ本体 2…… SiC質熱交換器 2b… SiC質細管 3……燃料ガス供給管 4……バーナー 8…… SiC質仕切り板 8a…開孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 直樹 山形県西置賜郡小国町大字小国町378番地 東芝セラミックス株式会社小国製造所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiC質チューブ本体の両端部それぞれ
    に、中央にバーナーを配置した SiC質熱交換器を挿入配
    置し、前記バーナーを交互に切り替えつつ燃焼させて、
    前記 SiC質チューブ本体の中央部に燃焼室を構成した高
    温型ラジアントチューブにおいて、 前記 SiC質熱交換器には多数の SiC質充填物が充填さ
    れ、かつ前記燃焼室と前記 SiC質熱交換器との間には燃
    焼空気を導入する多数の開孔を有する SiC質仕切り板が
    設けられていることを特徴とする高温型ラジアントチュ
    ーブ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高温型ラジアントチュー
    ブにおいて、 前記開孔は、予熱された前記燃焼空気と燃料ガスとの比
    率に濃淡が形成されるように、同心状に多段に設けられ
    ていることを特徴とする高温型ラジアントチューブ。
JP6124988A 1994-06-07 1994-06-07 高温型ラジアントチューブ Expired - Fee Related JP3030203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124988A JP3030203B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 高温型ラジアントチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124988A JP3030203B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 高温型ラジアントチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07332619A true JPH07332619A (ja) 1995-12-22
JP3030203B2 JP3030203B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14899138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124988A Expired - Fee Related JP3030203B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 高温型ラジアントチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030203B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030203B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705410B1 (en) Heating unit with a high emissivity, porous ceramic flame holder
US4870947A (en) Radiant tube burner
US4130160A (en) Composite ceramic cellular structure and heat recuperative apparatus incorporating same
WO2016107383A1 (zh) 一种带有堆积床结构多孔介质燃烧器
US5992504A (en) Honeycomb regenerator
US5016610A (en) Radiant tube type heater
JPH07332619A (ja) 高温型ラジアントチューブ
US6062297A (en) Honeycomb regenerator
JP2598619Y2 (ja) 蓄熱式交番燃焼装置
US3215098A (en) Burner throat
JPH0684118U (ja) 二重管式ラジアントチューブ
WO2002023113A1 (en) Regenerative heat reservoir for combustion burner
US20070207418A1 (en) Refractory burner tiles having improved emissivity and combustion apparatus employing the same
GB1590918A (en) Ceramic heat exchange unit
JPS5885008A (ja) ラジアントチユ−ブ
JPH07280253A (ja) 蓄熱式バーナー
KR200306344Y1 (ko) 브라운가스 연소용 발열장치
JP2002228144A (ja) バーナ用蓄熱器及び高温リジェネラジアントチューブバーナ
JP3721030B2 (ja) リジェネバーナ
JP3459024B2 (ja) 蓄熱式バーナ用蓄熱体及びその形成方法
JP2857360B2 (ja) ハニカム状蓄熱体
JPH0129387Y2 (ja)
CN114526480A (zh) 燃烧组件、燃烧器、换热装置及热水器
JP2857361B2 (ja) ハニカム状蓄熱体
JP2024143878A (ja) ハニカム状蓄熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees