JPH07331109A - 磁化可能な光沢顔料 - Google Patents
磁化可能な光沢顔料Info
- Publication number
- JPH07331109A JPH07331109A JP7134478A JP13447895A JPH07331109A JP H07331109 A JPH07331109 A JP H07331109A JP 7134478 A JP7134478 A JP 7134478A JP 13447895 A JP13447895 A JP 13447895A JP H07331109 A JPH07331109 A JP H07331109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- metal
- oxide
- coated
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0081—Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/14—Security printing
- B41M3/144—Security printing using fluorescent, luminescent or iridescent effects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44F—SPECIAL DESIGNS OR PICTURES
- B44F1/00—Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
- B44F1/08—Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/36—Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/14—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
- H01F41/16—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/42—Magnetic properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/10—Interference pigments characterized by the core material
- C09C2200/1054—Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/24—Interference pigments comprising a metallic reflector or absorber layer, which is not adjacent to the core
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/30—Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
- C09C2200/301—Thickness of the core
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/30—Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
- C09C2200/303—Thickness of a layer with low refractive material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/30—Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
- C09C2200/306—Thickness of an absorbing layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/30—Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
- C09C2200/307—Thickness of an outermost protective layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/40—Interference pigments comprising an outermost surface coating
- C09C2200/401—Inorganic protective coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2220/00—Methods of preparing the interference pigments
- C09C2220/20—PVD, CVD methods or coating in a gas-phase using a fluidized bed
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 有利な使用特性、特に重要な色彩に関する特
性を有する磁化可能な光沢顔料を提供する。 【構成】 該光沢顔料は、 A)鉄、コバルト、ニッケル、マグネタイトおよび/ま
たはγ−Fe2O3を含有する第1の強磁性層、 B)第2の、主として酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、
酸化アルミニウムおよび/または酸化アルミニウム水和
物からなる層、 C)第3の、主として金属および/または非選択吸収す
る金属酸化物からなる層および D)所望により第4の、主として無色または選択、吸収
する金属酸化物からなる層 を有する多重被覆された薄片状非強磁性金属基体をベー
スとする。
性を有する磁化可能な光沢顔料を提供する。 【構成】 該光沢顔料は、 A)鉄、コバルト、ニッケル、マグネタイトおよび/ま
たはγ−Fe2O3を含有する第1の強磁性層、 B)第2の、主として酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、
酸化アルミニウムおよび/または酸化アルミニウム水和
物からなる層、 C)第3の、主として金属および/または非選択吸収す
る金属酸化物からなる層および D)所望により第4の、主として無色または選択、吸収
する金属酸化物からなる層 を有する多重被覆された薄片状非強磁性金属基体をベー
スとする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、 A)鉄、コバルト、ニッケル、マグネタイトおよび/ま
たはγ−Fe2O3を含有する第1の、強磁性層、 B)第2の、主として酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、
酸化アルミニウムおよび/または酸化アルミニウム水和
物からなる層、 C)第3の、主として金属および/または非選択吸収す
る金属酸化物からなる層および D)所望により第4の、主として無色または選択吸収す
る金属酸化物からなる層を有する多重被覆された薄片状
非強磁性金属基体をベースとする新規の磁化可能な光沢
顔料に関する。
たはγ−Fe2O3を含有する第1の、強磁性層、 B)第2の、主として酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、
酸化アルミニウムおよび/または酸化アルミニウム水和
物からなる層、 C)第3の、主として金属および/または非選択吸収す
る金属酸化物からなる層および D)所望により第4の、主として無色または選択吸収す
る金属酸化物からなる層を有する多重被覆された薄片状
非強磁性金属基体をベースとする新規の磁化可能な光沢
顔料に関する。
【0002】さらに本発明は上記顔料(I)と、内部
の、無色または選択吸収する金属酸化物層で被覆されて
いてかつ A′)鉄、コバルト、ニッケル、マグネタイトおよび/
またはγ−Fe2O3を含有する強磁性層、および B′)所望により主として無色または選択吸収する金属
酸化物からなる層を有する多層のケイ酸塩薄片(II)
との混合物に関する。
の、無色または選択吸収する金属酸化物層で被覆されて
いてかつ A′)鉄、コバルト、ニッケル、マグネタイトおよび/
またはγ−Fe2O3を含有する強磁性層、および B′)所望により主として無色または選択吸収する金属
酸化物からなる層を有する多層のケイ酸塩薄片(II)
との混合物に関する。
【0003】さらに本発明は本顔料の製造ならびにラッ
カー、印刷インキ、インキ、合成樹脂、ガラス、セラミ
ック製品および装飾化粧の調合剤の着色への使用に関
し、その際磁界の作用は未だ液状の使用媒体での塗被の
間または後に興味ある3次元効果を惹起する。
カー、印刷インキ、インキ、合成樹脂、ガラス、セラミ
ック製品および装飾化粧の調合剤の着色への使用に関
し、その際磁界の作用は未だ液状の使用媒体での塗被の
間または後に興味ある3次元効果を惹起する。
【0004】
【従来の技術】光沢または効果顔料は工業技術の多くの
分野で、例えば自動車塗装で、装飾塗装、合成樹脂着色
で、塗装、印刷、特に安全印刷インキでならびに化粧品
でますます多く使用されている。
分野で、例えば自動車塗装で、装飾塗装、合成樹脂着色
で、塗装、印刷、特に安全印刷インキでならびに化粧品
でますます多く使用されている。
【0005】その光学的効果は主として平面状に形成さ
れた、互に並行に整列された、金属または強屈折顔料粒
子での光の配向された反射に基づく。顔料薄片のそれぞ
れの組成に従って干渉、反射および吸収現象は角度に依
存する色彩および明度印象を生じる。
れた、互に並行に整列された、金属または強屈折顔料粒
子での光の配向された反射に基づく。顔料薄片のそれぞ
れの組成に従って干渉、反射および吸収現象は角度に依
存する色彩および明度印象を生じる。
【0006】この配向された反射のための必要条件は使
用媒体中の薄片状の顔料の配列である。ラッカーおよび
印刷インキの際にはこの配列は通常は塗装の間に結合剤
内部の流動過程により行われる。例えば薄い塗膜の乾燥
の際現われる収縮過程は顔料薄片の均一な配列をなお付
加的に改良にする。
用媒体中の薄片状の顔料の配列である。ラッカーおよび
印刷インキの際にはこの配列は通常は塗装の間に結合剤
内部の流動過程により行われる。例えば薄い塗膜の乾燥
の際現われる収縮過程は顔料薄片の均一な配列をなお付
加的に改良にする。
【0007】しかし使用媒体の異なる領域で異なる顔料
配向によりまた特に光学的効果も達成することができ
る。こうして例えば射出成形法で合成樹脂の着色の際に
は、異なる配向の顔料薄片により見られる流れすじを観
測することができる。
配向によりまた特に光学的効果も達成することができ
る。こうして例えば射出成形法で合成樹脂の着色の際に
は、異なる配向の顔料薄片により見られる流れすじを観
測することができる。
【0008】重要な三次元光学的効果は、例えば磁化性
顔料薄片を使用の際なお液状の使用媒体で塗装の間また
は後での磁界の作用により生じる。それゆえ磁化可能な
光沢顔料は一連の使用例えば、磁気記録コードとしての
安全印刷(これには例えば高価なホログラムのための代
替としても使用することができる)のためまたは芸術的
かつ装飾的目的のために特に重要である。
顔料薄片を使用の際なお液状の使用媒体で塗装の間また
は後での磁界の作用により生じる。それゆえ磁化可能な
光沢顔料は一連の使用例えば、磁気記録コードとしての
安全印刷(これには例えば高価なホログラムのための代
替としても使用することができる)のためまたは芸術的
かつ装飾的目的のために特に重要である。
【0009】未公開のドイツ特許出願公告第43 13
541号明細書およびドイツ特許出願公告第43 4
0 141号明細書では、非強磁性金属基体、特に、強
磁性、鉄、コバルト、ニッケルまたはγ−Fe2O3を含
有する層およびこれに加えて非強磁性金属酸化物層およ
び/または不動態化層で被覆されているアルミニウム薄
片をベースとする磁化可能な光沢顔料、ならびにγ−F
e2O3で被覆した顔料と、類似した方法で被覆したケイ
酸塩薄片との混合も記載されている。
541号明細書およびドイツ特許出願公告第43 4
0 141号明細書では、非強磁性金属基体、特に、強
磁性、鉄、コバルト、ニッケルまたはγ−Fe2O3を含
有する層およびこれに加えて非強磁性金属酸化物層およ
び/または不動態化層で被覆されているアルミニウム薄
片をベースとする磁化可能な光沢顔料、ならびにγ−F
e2O3で被覆した顔料と、類似した方法で被覆したケイ
酸塩薄片との混合も記載されている。
【0010】これらの顔料は塗装された形で磁界を作用
下に配列させ主として三次元構造を形成することができ
る。しかしここではただ明/暗効果ならびにそのつどの
干渉色の無彩色(unbunt)への反転が観測される
にすぎない。
下に配列させ主として三次元構造を形成することができ
る。しかしここではただ明/暗効果ならびにそのつどの
干渉色の無彩色(unbunt)への反転が観測される
にすぎない。
【0011】先願のドイツ特許出願特許第4405 4
92.0号明細書には特に、ケイ素および/またはアル
ミニウム酸化物を含有ならびに金属層で被覆されいる濃
色のメタリック光沢顔料が記載されているが、これはし
かし通常、特にそれが強い干渉色を呈する場合、立体的
配向に充分である磁気を有していない。あまりに少い磁
気はまた物理的にも検出することはできず、それによっ
て付加的な安全特性としては役立たない。
92.0号明細書には特に、ケイ素および/またはアル
ミニウム酸化物を含有ならびに金属層で被覆されいる濃
色のメタリック光沢顔料が記載されているが、これはし
かし通常、特にそれが強い干渉色を呈する場合、立体的
配向に充分である磁気を有していない。あまりに少い磁
気はまた物理的にも検出することはできず、それによっ
て付加的な安全特性としては役立たない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、有利な使用特性、特にまた重要な色彩に関する特性
を有する磁化可能な光沢顔料を提供することであった。
は、有利な使用特性、特にまた重要な色彩に関する特性
を有する磁化可能な光沢顔料を提供することであった。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によ
り、多重被覆されたケイ酸塩薄片を有する冒頭に定義し
た磁化可能な光沢顔料およびそれらの混合物によって解
決される。
り、多重被覆されたケイ酸塩薄片を有する冒頭に定義し
た磁化可能な光沢顔料およびそれらの混合物によって解
決される。
【0014】特に有利な実施態様として、 A)第1の、10〜500nm厚の、主として鉄からな
る、強磁性層、 B)第2の、50〜600nm厚の、主として酸化ケイ
素および/または酸化ケイ素水和物からなる層、 C)第3の、1〜25nm厚の、主としてモリブデン、
クロム、タングステンおよび/または鉄よりなる層およ
び D)所望により第4の、5〜250nm厚の、主として
酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、酸化アルミニウムおよ
び/または酸化アルミニウム水和物からなる層 を有する多重被覆された、主としてアルミニウムよりな
る、薄片状基体をベースとする光沢顔料を見出した。
る、強磁性層、 B)第2の、50〜600nm厚の、主として酸化ケイ
素および/または酸化ケイ素水和物からなる層、 C)第3の、1〜25nm厚の、主としてモリブデン、
クロム、タングステンおよび/または鉄よりなる層およ
び D)所望により第4の、5〜250nm厚の、主として
酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、酸化アルミニウムおよ
び/または酸化アルミニウム水和物からなる層 を有する多重被覆された、主としてアルミニウムよりな
る、薄片状基体をベースとする光沢顔料を見出した。
【0015】さらに本光沢顔料を製造する方法が見出さ
れ、該方法は、金属基体粒子を順次個々の層で被覆する
ことよりなり、その際、主として金属層((A)および
/または(C))を、不活性雰囲気中での揮発性金属化
合物を気相分解によるかまたは無電流湿式化学的金属析
出により施し、かつ場合により引続いて乾燥し、主とし
て酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、酸化アルミニウムお
よび/または酸化アルミニウム水和物からなる層(B)
を、有機基が酸素原子を介して金属に結合している有機
ケイ素および/またはアルミニウム化合物を、金属化合
物が可溶性である有機溶剤の存在で加水分解することに
より施し、かつ場合により引き続いて乾燥し、主として
非選択吸収する金属酸化物からなる層((A)および/
または(C))を酸素および/または水蒸気の存在で揮
発性金属化合物の気相分解により施し、主としてγ−F
e2O3からなる層(A)を、水蒸気および/または酸素
の存在でカルボニル鉄の気相分解により主としてマグネ
タイトを含有する層を形成し、かつ引続いて酸化する雰
囲気中で加熱するかまたは酸素および/または水蒸気の
存在で鉄カーボニルの気相分解により主としてα−Fe
2O3を含有する層を形成し、該層の鉄(II)含有層へ
の換化を還元雰囲気内で加熱することにより行い、かつ
引き続き酸化雰囲気で加熱することにより施し、かつ主
として無色または選択吸収する金属酸化物からなる層
(D)を、酸素および/または水蒸気の存在で揮発性の
金属化合物の気相分解によるか、または有機基が酸素原
子を介して金属に結合している有機金属化合物の、金属
化合物が溶解している有機溶剤の存在での加水分解およ
び引き続いての乾燥により被覆することを特徴とする。
れ、該方法は、金属基体粒子を順次個々の層で被覆する
ことよりなり、その際、主として金属層((A)および
/または(C))を、不活性雰囲気中での揮発性金属化
合物を気相分解によるかまたは無電流湿式化学的金属析
出により施し、かつ場合により引続いて乾燥し、主とし
て酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、酸化アルミニウムお
よび/または酸化アルミニウム水和物からなる層(B)
を、有機基が酸素原子を介して金属に結合している有機
ケイ素および/またはアルミニウム化合物を、金属化合
物が可溶性である有機溶剤の存在で加水分解することに
より施し、かつ場合により引き続いて乾燥し、主として
非選択吸収する金属酸化物からなる層((A)および/
または(C))を酸素および/または水蒸気の存在で揮
発性金属化合物の気相分解により施し、主としてγ−F
e2O3からなる層(A)を、水蒸気および/または酸素
の存在でカルボニル鉄の気相分解により主としてマグネ
タイトを含有する層を形成し、かつ引続いて酸化する雰
囲気中で加熱するかまたは酸素および/または水蒸気の
存在で鉄カーボニルの気相分解により主としてα−Fe
2O3を含有する層を形成し、該層の鉄(II)含有層へ
の換化を還元雰囲気内で加熱することにより行い、かつ
引き続き酸化雰囲気で加熱することにより施し、かつ主
として無色または選択吸収する金属酸化物からなる層
(D)を、酸素および/または水蒸気の存在で揮発性の
金属化合物の気相分解によるか、または有機基が酸素原
子を介して金属に結合している有機金属化合物の、金属
化合物が溶解している有機溶剤の存在での加水分解およ
び引き続いての乾燥により被覆することを特徴とする。
【0016】特に、本発明による光沢顔料または光沢顔
料混合物を使用することを特徴とするラッカー、印刷イ
ンキ、インキ、合成樹脂、ガラス、セラミック製品およ
び装飾化粧の調合剤の着色方法を見出した。
料混合物を使用することを特徴とするラッカー、印刷イ
ンキ、インキ、合成樹脂、ガラス、セラミック製品およ
び装飾化粧の調合剤の着色方法を見出した。
【0017】さらに、本光沢顔料をなお液状の使用媒体
で塗装の間または後で磁界にさらすことを特徴とする前
記方法の特別な実施態様を見出した。
で塗装の間または後で磁界にさらすことを特徴とする前
記方法の特別な実施態様を見出した。
【0018】本発明による顔料のために基体としてはす
べての非強磁性の、メタリック効果顔料のために公知の
薄片状の金属および合金が適している。例えば鋼のほか
に、銅およびその合金例えば黄銅および青銅、特にアル
ミニウムおよびその合金例えばアルミニウム青銅が該当
する。
べての非強磁性の、メタリック効果顔料のために公知の
薄片状の金属および合金が適している。例えば鋼のほか
に、銅およびその合金例えば黄銅および青銅、特にアル
ミニウムおよびその合金例えばアルミニウム青銅が該当
する。
【0019】簡単にアルミニウム箔からの打抜きによる
かまたは通常の噴霧および粉砕技術によって製造される
アルミニウムフレークが有利である。
かまたは通常の噴霧および粉砕技術によって製造される
アルミニウムフレークが有利である。
【0020】こうして例えば、いわゆるハル(Hal
l)法によりホワイトスプリット中で湿式粉砕により製
造されるアルミニウム顔料が適している。出発物質は、
ホワイトプリット中でおよび潤滑剤の存在でボールミル
中で薄片状の粒子に成形ないしは粉砕し、引き続いて分
級した微粉の噴霧されたアルミニウムグリットである。
l)法によりホワイトスプリット中で湿式粉砕により製
造されるアルミニウム顔料が適している。出発物質は、
ホワイトプリット中でおよび潤滑剤の存在でボールミル
中で薄片状の粒子に成形ないしは粉砕し、引き続いて分
級した微粉の噴霧されたアルミニウムグリットである。
【0021】市販製品を使用することもできる。しかし
アルミニウム粒子の表面は充分に油脂または他の被覆物
質不含のものでなければならない。これらの物質を一部
は溶剤処理またはそれよりもよいのは、例えばドイツ特
許出願公告第42 23 384号明細書に記載されて
いる、酸化処理により除去することができる。
アルミニウム粒子の表面は充分に油脂または他の被覆物
質不含のものでなければならない。これらの物質を一部
は溶剤処理またはそれよりもよいのは、例えばドイツ特
許出願公告第42 23 384号明細書に記載されて
いる、酸化処理により除去することができる。
【0022】基体粒子の大きさはそれ自身決定的なもの
でなく、そのつどの使用目的に合せて決定することがで
きる。通常は粒子は平均大きさの直径は約1〜200μ
m、特に約5〜100μm、および厚さ約0.1〜5μ
m、特に約0.5μmである。その比自由表面(BE
T)は一般に0.1〜5m2/gである。
でなく、そのつどの使用目的に合せて決定することがで
きる。通常は粒子は平均大きさの直径は約1〜200μ
m、特に約5〜100μm、および厚さ約0.1〜5μ
m、特に約0.5μmである。その比自由表面(BE
T)は一般に0.1〜5m2/gである。
【0023】本発明による光沢顔料は金属基体の多重被
覆により優れる。
覆により優れる。
【0024】第1の層(A)は強磁性で、鉄、コバル
ト、ニッケル、マグネタイトおよび/またはγ−Fe2
O3(マグヘミット)を含有する。
ト、ニッケル、マグネタイトおよび/またはγ−Fe2
O3(マグヘミット)を含有する。
【0025】層(A)の厚さは決定的ではなく、光沢顔
料の所望の磁化性に相応して、調整することができる。
通常は強磁性層(A)は約10〜500nm、有利には
20〜200nmの厚さである。
料の所望の磁化性に相応して、調整することができる。
通常は強磁性層(A)は約10〜500nm、有利には
20〜200nmの厚さである。
【0026】第2の層(B)は酸化アルミニウム、酸化
アルミニウム水和物、酸化ケイ素水和物および有利には
酸化ケイ素ならびにまたそれらの混合物から構成されて
いる。 層(B)の厚さは一般に1〜800nm、有利
には50〜600nmである。層(B)は主として本発
明による顔料の色調を決定するから、該層(B)は特に
著しい変彩を示し、それによりまた有利である本発明に
よる光沢顔料のためには最小層厚約70nmである。
アルミニウム水和物、酸化ケイ素水和物および有利には
酸化ケイ素ならびにまたそれらの混合物から構成されて
いる。 層(B)の厚さは一般に1〜800nm、有利
には50〜600nmである。層(B)は主として本発
明による顔料の色調を決定するから、該層(B)は特に
著しい変彩を示し、それによりまた有利である本発明に
よる光沢顔料のためには最小層厚約70nmである。
【0027】(B)の層厚の増加に伴い層(B)および
黒色層(C)で被覆した顔料の場合には25°の観察角
度で数回にわたって順次干渉色青、緑、黄金、赤を通過
させる。色調の角度依存性は第1の干渉色系列から高い
系列(すなわちより厚くなる層(B))に向って増大す
る。こうして例えば第1系列の帯赤黄金色は角度依存に
より帯緑黄金色に傾むき、一方このような色調は第2ま
たは第3の干渉色系列から補色、すなわち帯緑青色に反
転する。
黒色層(C)で被覆した顔料の場合には25°の観察角
度で数回にわたって順次干渉色青、緑、黄金、赤を通過
させる。色調の角度依存性は第1の干渉色系列から高い
系列(すなわちより厚くなる層(B))に向って増大す
る。こうして例えば第1系列の帯赤黄金色は角度依存に
より帯緑黄金色に傾むき、一方このような色調は第2ま
たは第3の干渉色系列から補色、すなわち帯緑青色に反
転する。
【0028】これらの色効果は、メタリック光沢基体を
色彩的には殆んど変えることのない、実質的に非選択吸
収する層(A)の際には、実際には単に層(B)の厚さ
により決まるにすぎないが、一方で主としてγ−Fe2
O3からなる層(A)はその透明度およびその選択吸収
に基づき特に、(B)の相応する層厚さに基づき黄金色
調を有する変彩を示す顔料の有利な変態をもたらす。
色彩的には殆んど変えることのない、実質的に非選択吸
収する層(A)の際には、実際には単に層(B)の厚さ
により決まるにすぎないが、一方で主としてγ−Fe2
O3からなる層(A)はその透明度およびその選択吸収
に基づき特に、(B)の相応する層厚さに基づき黄金色
調を有する変彩を示す顔料の有利な変態をもたらす。
【0029】第3の、非選択吸収をする層(C)は主と
して金属、有利には揮発性の化合物の気相分解により被
覆できるようなもの、例えば特にモリブデン、タングス
テン、クロム、またコバルトおよびニッケルまたはこれ
ら金属の混合物、または黒色の金属酸化物例えば特にマ
グネタイト、または酸化ニッケル、酸化コバルト(Co
O、Co3O4)および酸化バナジウム(VO2、V
2O3)ならびにそれらの混合物、例えば鉄及び磁鉄鉱か
らなる。
して金属、有利には揮発性の化合物の気相分解により被
覆できるようなもの、例えば特にモリブデン、タングス
テン、クロム、またコバルトおよびニッケルまたはこれ
ら金属の混合物、または黒色の金属酸化物例えば特にマ
グネタイト、または酸化ニッケル、酸化コバルト(Co
O、Co3O4)および酸化バナジウム(VO2、V
2O3)ならびにそれらの混合物、例えば鉄及び磁鉄鉱か
らなる。
【0030】さらにまた、湿式化学により金属塩溶液か
ら還元により析出する金属も層(C)には適する。例と
して銀、銅、金、パラジウムおよび白金ならびにまたコ
バルトおよびニッケルおよび合金例えばNiP、Ni
B、NiCo、NiWP、CoPおよびAqAuが挙げ
られる。
ら還元により析出する金属も層(C)には適する。例と
して銀、銅、金、パラジウムおよび白金ならびにまたコ
バルトおよびニッケルおよび合金例えばNiP、Ni
B、NiCo、NiWP、CoPおよびAqAuが挙げ
られる。
【0031】黒色層(C)は不透明であってはならず、
むしろ光に対し部分的透過性であるべきである。このよ
うな形式で、該黒色層は入射しかつ反射する光の白色基
板を沈下させ、こうして金属酸化物で被覆された基体の
殆んど可視の干渉色を強化する作用をする。
むしろ光に対し部分的透過性であるべきである。このよ
うな形式で、該黒色層は入射しかつ反射する光の白色基
板を沈下させ、こうして金属酸化物で被覆された基体の
殆んど可視の干渉色を強化する作用をする。
【0032】被覆物質(C)のそれぞれの光学的特性に
従い、該層の厚さは一般に1〜100nmである。強く
吸収する、高屈折する物質例えばモリブデンまたはクロ
ムの際には、所望の効果を調整するためには、通常1〜
25nmの層厚で充分である。それより弱い吸収をする
かまたはそれより低い屈折する物質例えばマグネタイト
は約10〜50nmのそれより厚い層を必要とする。
従い、該層の厚さは一般に1〜100nmである。強く
吸収する、高屈折する物質例えばモリブデンまたはクロ
ムの際には、所望の効果を調整するためには、通常1〜
25nmの層厚で充分である。それより弱い吸収をする
かまたはそれより低い屈折する物質例えばマグネタイト
は約10〜50nmのそれより厚い層を必要とする。
【0033】該層(C)が強磁性金属または金属酸化物
から構成されているときは、またこの層も光沢顔料の若
干の磁化性を生じさせる。しかしこれは通常、磁界の影
響の下で顔料の効果ある配向を惹起するためには、充分
な大きさではない。というのは、所望の色彩を調整する
ために必要とされている該層厚(C)は小さすぎるから
である。
から構成されているときは、またこの層も光沢顔料の若
干の磁化性を生じさせる。しかしこれは通常、磁界の影
響の下で顔料の効果ある配向を惹起するためには、充分
な大きさではない。というのは、所望の色彩を調整する
ために必要とされている該層厚(C)は小さすぎるから
である。
【0034】特に安全印刷では、磁気の物理的検出可能
性が付加的安全特徴として望まれる。またこの理由から
使用顔料は充分な量の磁化可能な物質を、それによって
色彩が劣化されることなく、含有しなければならない。
性が付加的安全特徴として望まれる。またこの理由から
使用顔料は充分な量の磁化可能な物質を、それによって
色彩が劣化されることなく、含有しなければならない。
【0035】本発明による光沢顔料は、一方においてそ
の磁性およびその光学的特性は層(A)により互に関係
なく、他方において層系(B)+(C)を適切に調整す
ることができるという大きな利点がある。
の磁性およびその光学的特性は層(A)により互に関係
なく、他方において層系(B)+(C)を適切に調整す
ることができるという大きな利点がある。
【0036】従って本新規光沢顔料は、初めて磁化性も
また、所定の観察角度で使用媒体中の場所に依存してそ
れぞれの磁性配向に従い観測することができる集中干渉
色彩の間の色変動をも示す。
また、所定の観察角度で使用媒体中の場所に依存してそ
れぞれの磁性配向に従い観測することができる集中干渉
色彩の間の色変動をも示す。
【0037】さらに本発明による光沢顔料はなお、無色
のまたは選択吸収する金属酸化物から構成されている第
4の層(D)を有することができる、有利であるのは、
例えば酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、酸
化ジルコニウム、酸化チタン、酸化錫、酸化鉄および酸
化クロムおよび特に有利であるのは酸化ケイ素および酸
化ケイ素水和物である。
のまたは選択吸収する金属酸化物から構成されている第
4の層(D)を有することができる、有利であるのは、
例えば酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、酸
化ジルコニウム、酸化チタン、酸化錫、酸化鉄および酸
化クロムおよび特に有利であるのは酸化ケイ素および酸
化ケイ素水和物である。
【0038】この隠蔽層は特に金属層(C)の際は環境
の影響に対し耐久性を著しく改良する。
の影響に対し耐久性を著しく改良する。
【0039】層(D)の厚さはそれ自身決定的ではな
い、一般には約1〜400nm、特に5〜250nmで
ある。
い、一般には約1〜400nm、特に5〜250nmで
ある。
【0040】もちろんまた層(D)も顔料の干渉に関与
し、その際(B)および(C)で被覆した基体により決
定される位置での干渉系列を続行することができる。こ
のようなケースは例えば酸化ジルコニウムまたは酸化チ
タンを層(D)として被覆する場合に生じる。これに対
し層(D)が主として酸化ケイ素からなっている場合に
は、この層は、類似した屈析率を有する使用媒体(例え
ば、ラッカー、印刷インキまたはインキ)中で、色彩的
に殆んど認識されない。
し、その際(B)および(C)で被覆した基体により決
定される位置での干渉系列を続行することができる。こ
のようなケースは例えば酸化ジルコニウムまたは酸化チ
タンを層(D)として被覆する場合に生じる。これに対
し層(D)が主として酸化ケイ素からなっている場合に
は、この層は、類似した屈析率を有する使用媒体(例え
ば、ラッカー、印刷インキまたはインキ)中で、色彩的
に殆んど認識されない。
【0041】多彩の金属酸化物例えば酸化鉄および酸化
クロムは結局多重層系の干渉色をそれらの吸収する色の
混合により変調され、層厚の増加に伴いついには隠蔽す
る。本発明による光沢顔料のその高い色濃度に基づき特
に有利な実施態様は、(A)鉄および/またはマグネタ
イト、(B)酸化ケイ素、(C)モリブデン、クロム、
タングステンおよび/または鉄および所望により再度酸
化ケイ素、酸化ケイ素水和物、酸化アルミニウムおよび
/または酸化アルミニウム水和物(D)で被覆したアル
ミニウム薄片である。その際個々の層の厚さは有利には
10〜100nm(A)50〜600nm、(B)1〜
25nm、特に1〜20nm(C)および5〜250n
m(D)である。全く特に有利な光沢顔料は主としてモ
リブデンからなる層(C)を有する。
クロムは結局多重層系の干渉色をそれらの吸収する色の
混合により変調され、層厚の増加に伴いついには隠蔽す
る。本発明による光沢顔料のその高い色濃度に基づき特
に有利な実施態様は、(A)鉄および/またはマグネタ
イト、(B)酸化ケイ素、(C)モリブデン、クロム、
タングステンおよび/または鉄および所望により再度酸
化ケイ素、酸化ケイ素水和物、酸化アルミニウムおよび
/または酸化アルミニウム水和物(D)で被覆したアル
ミニウム薄片である。その際個々の層の厚さは有利には
10〜100nm(A)50〜600nm、(B)1〜
25nm、特に1〜20nm(C)および5〜250n
m(D)である。全く特に有利な光沢顔料は主としてモ
リブデンからなる層(C)を有する。
【0042】総じて本発明による光沢顔料ではすべての
層がその均一な均質かつフィルム状構造および比較的厚
い層でもその干渉性能に優れているから、強力な干渉色
を示す多層系が生じる。
層がその均一な均質かつフィルム状構造および比較的厚
い層でもその干渉性能に優れているから、強力な干渉色
を示す多層系が生じる。
【0043】色彩的理由からは本発明による金属顔料
(I)と多重層ケイ酸塩薄片(II)との混合物が特に
有利である。
(I)と多重層ケイ酸塩薄片(II)との混合物が特に
有利である。
【0044】その際ケイ酸塩基体としては特に明るいな
いしは白色雲母が該当するが、特に湿式粉砕した白雲母
の鱗片が特に有利である。もちろんまた他の天然雲母例
えば金雲母および黒雲母、合成雲母、タルクおよびガラ
ス鱗片も適する。
いしは白色雲母が該当するが、特に湿式粉砕した白雲母
の鱗片が特に有利である。もちろんまた他の天然雲母例
えば金雲母および黒雲母、合成雲母、タルクおよびガラ
ス鱗片も適する。
【0045】ケイ酸塩系基体粒子は、有利には高屈析率
の金属酸化物例えば酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸
化亜鉛、酸化錫、酸化クロム、酸化鉄および/または塩
化オキシビスマスからなる内部金属酸化物層を有する。
同様に酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素も含有されて
いてよい。
の金属酸化物例えば酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸
化亜鉛、酸化錫、酸化クロム、酸化鉄および/または塩
化オキシビスマスからなる内部金属酸化物層を有する。
同様に酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素も含有されて
いてよい。
【0046】特に有利であるのは、これらの内部金属酸
化物層が主として酸化チタンからなりかつ他に挙げた酸
化物を多くても副次的量を含有する雲母顔料である。
化物層が主として酸化チタンからなりかつ他に挙げた酸
化物を多くても副次的量を含有する雲母顔料である。
【0047】金属酸化物で被覆したケイ酸塩顔料は一般
に公知でまたIriodin(R)(Merck、Dar
mstadt)、Flonac(R)(Kemira o
y、Pori)またはMearlin(R)(Mearl
コーポレーション、New York)の名称で市販
されている。
に公知でまたIriodin(R)(Merck、Dar
mstadt)、Flonac(R)(Kemira o
y、Pori)またはMearlin(R)(Mearl
コーポレーション、New York)の名称で市販
されている。
【0048】ケイ酸塩顔料は、顔料混合物の充分な磁化
性を確保するために、有利には同様に、鉄、コバルト、
ニッケル、磁鉄鉱および/またはγ−Fe2O3を含有す
る強磁性層(A′)で被覆する。
性を確保するために、有利には同様に、鉄、コバルト、
ニッケル、磁鉄鉱および/またはγ−Fe2O3を含有す
る強磁性層(A′)で被覆する。
【0049】所望により層(A′)の保護のためにな
お、主として無色または選択吸収する金属酸化物からな
る隠蔽層(B′)を塗布することができる。
お、主として無色または選択吸収する金属酸化物からな
る隠蔽層(B′)を塗布することができる。
【0050】その際層(A′)および/または(B′)
は例えば金属顔料の相応する層(A)および(B)また
はこれと異って構成されていてもよい。
は例えば金属顔料の相応する層(A)および(B)また
はこれと異って構成されていてもよい。
【0051】ケイ酸塩顔料(II)の適切な選択により
金属顔料(I)の変彩を変化させるかまたは補足するこ
とができる。
金属顔料(I)の変彩を変化させるかまたは補足するこ
とができる。
【0052】本発明による光沢顔料混合物の組成は所望
の色彩関係により決定される。
の色彩関係により決定される。
【0053】原則的には金属顔料(I):ケイ酸塩顔料
(II)の重量比は1:99〜99:1の間で変動でき
る。充分な隠蔽能力を達成するためには、本発明による
顔料混合物は有利には少なくとも5重量%の金属光沢顔
料(I)を含有する。
(II)の重量比は1:99〜99:1の間で変動でき
る。充分な隠蔽能力を達成するためには、本発明による
顔料混合物は有利には少なくとも5重量%の金属光沢顔
料(I)を含有する。
【0054】本発明による顔料混合物を製造するための
有利な経路は金属および金属酸化物被覆したケイ酸塩薄
片を層(A)および所望により(B)で共通に被覆する
ことである。
有利な経路は金属および金属酸化物被覆したケイ酸塩薄
片を層(A)および所望により(B)で共通に被覆する
ことである。
【0055】しかしもちろんまた全部の層を個別に被覆
してもよくかつ被覆した顔料を次いで混合してもよい。
この処理では金属およびケイ酸塩粒子の被覆を変更する
ことができる。
してもよくかつ被覆した顔料を次いで混合してもよい。
この処理では金属およびケイ酸塩粒子の被覆を変更する
ことができる。
【0056】本発明による製造方法では、層(A)、
(C)および場合により(D)を有利には、例えばヨー
ロッパ特許公開第571836号明細書およびドイツ特
許出願公告第43 40 141号明細書に記載されて
いるように、揮発性金属化合物の気相分解(化学蒸着、
CVD)を介して基体粒子に塗被する。
(C)および場合により(D)を有利には、例えばヨー
ロッパ特許公開第571836号明細書およびドイツ特
許出願公告第43 40 141号明細書に記載されて
いるように、揮発性金属化合物の気相分解(化学蒸着、
CVD)を介して基体粒子に塗被する。
【0057】このために好ましくは、例えばヨーロッパ
特許公開第33457号明細書またはドイツ特許出願公
告第3813335号明細書に記載されているような加
熱可能な流動床反応器を使用し、該反応器内で基体粒子
をまず初めに流動ガスで流動化し、そのつどの金属化合
物の分解のための必要とする温度通常70〜350℃に
加熱する。次いで前段の蒸発容器中で適切なキャリヤー
ガスを使用して蒸発された金属化合物ならびに場合によ
り分解に必要とするガスをそれぞれのノズルを介して導
入する。
特許公開第33457号明細書またはドイツ特許出願公
告第3813335号明細書に記載されているような加
熱可能な流動床反応器を使用し、該反応器内で基体粒子
をまず初めに流動ガスで流動化し、そのつどの金属化合
物の分解のための必要とする温度通常70〜350℃に
加熱する。次いで前段の蒸発容器中で適切なキャリヤー
ガスを使用して蒸発された金属化合物ならびに場合によ
り分解に必要とするガスをそれぞれのノズルを介して導
入する。
【0058】その際有利には金属層(A)(およびC)
を金属カルボニル、例えば鉄ペンタカルボニル、クロム
−、モリブデン−、タングステンヘキサカルボニル、ニ
ッケルテトラカルボニルおよびジコバルトオクタカルボ
ニルの不活性分解により塗被する(Mo(CO)6の分解
の際には例えば200〜250℃の温度が有利であ
る)。
を金属カルボニル、例えば鉄ペンタカルボニル、クロム
−、モリブデン−、タングステンヘキサカルボニル、ニ
ッケルテトラカルボニルおよびジコバルトオクタカルボ
ニルの不活性分解により塗被する(Mo(CO)6の分解
の際には例えば200〜250℃の温度が有利であ
る)。
【0059】例えば主としてモリブデンおよびクロムか
らなる混合金属層(C)を同時にまたは順次気相被覆す
ることにより塗被してもよい。第2の変形は特に薄膜
(C)の際に提供される、というのは析出した層の充分
な混合が行われるからである。
らなる混合金属層(C)を同時にまたは順次気相被覆す
ることにより塗被してもよい。第2の変形は特に薄膜
(C)の際に提供される、というのは析出した層の充分
な混合が行われるからである。
【0060】強磁性層(A)を磁鉄鉱(または低金属酸
化物、例えば磁鉄鉱、VO2 またはV2O3からの黒色層
(C))から構成すべき場合には、好ましくは金属カル
ボニル例えば鉄ペンタカルボニルまたはオキシクロリド
例えば塩化オキシバナジウムを水蒸気および/または酸
素で分解する。この気相分解の際にはまず初めに高金属
酸化物、例えばV2O5を析出させる場合には、これを引
き続いて、例えば水素またはアンモニアで所望の酸化物
に還元しなければならない。
化物、例えば磁鉄鉱、VO2 またはV2O3からの黒色層
(C))から構成すべき場合には、好ましくは金属カル
ボニル例えば鉄ペンタカルボニルまたはオキシクロリド
例えば塩化オキシバナジウムを水蒸気および/または酸
素で分解する。この気相分解の際にはまず初めに高金属
酸化物、例えばV2O5を析出させる場合には、これを引
き続いて、例えば水素またはアンモニアで所望の酸化物
に還元しなければならない。
【0061】金属および/または低金属酸化物からなる
層(A)(および(C))は被覆終了後、特に光沢顔料
の外層を形成する層(C)の場合には、好ましくは表面
を不動態化する。これは簡単には、流動ガスに冷却の際
若干の空気を混合することにより行うことができる。
層(A)(および(C))は被覆終了後、特に光沢顔料
の外層を形成する層(C)の場合には、好ましくは表面
を不動態化する。これは簡単には、流動ガスに冷却の際
若干の空気を混合することにより行うことができる。
【0062】しかしまた金属層(C)は湿式化学的に適
切な金属塩溶液からの還元により塗被することもでき
る。このようにして特に貴金属例えば銅、銀、金、コバ
ルト、ニッケル、パラジウムおよび白金を析出させるこ
とができる。このために、ヨーロッパ特許公開第353
544号明細書に記載されいるように、一連の還元剤、
特に温和な有機還元剤、例えばグルコースおよびホルム
アルデヒドが適している。 また金属層(C)を構成す
るためには合金例えばNiP、NiB、NiCo、Ni
Wp、CoPおよびAgAuも適するが、これは同様に
湿式化学により(例えば次亜リン酸塩と金属塩溶液との
反応による)塗被することができる(ヨーロッパ特許公
開第313281号明細書)。
切な金属塩溶液からの還元により塗被することもでき
る。このようにして特に貴金属例えば銅、銀、金、コバ
ルト、ニッケル、パラジウムおよび白金を析出させるこ
とができる。このために、ヨーロッパ特許公開第353
544号明細書に記載されいるように、一連の還元剤、
特に温和な有機還元剤、例えばグルコースおよびホルム
アルデヒドが適している。 また金属層(C)を構成す
るためには合金例えばNiP、NiB、NiCo、Ni
Wp、CoPおよびAgAuも適するが、これは同様に
湿式化学により(例えば次亜リン酸塩と金属塩溶液との
反応による)塗被することができる(ヨーロッパ特許公
開第313281号明細書)。
【0063】しかし通常は気相を介して塗被する金属層
はその高品質(微細な結晶、フィルム状)に基づき湿式
化学塗被よりも有利である。それというのも、それらは
多くは光輝がありかつ濃色の光沢顔料を生じるからであ
る。
はその高品質(微細な結晶、フィルム状)に基づき湿式
化学塗被よりも有利である。それというのも、それらは
多くは光輝がありかつ濃色の光沢顔料を生じるからであ
る。
【0064】強磁性層(A)が主としてγ−Fe2O3を
含有すべき場合には、この層を、ドイツ特許出願公開第
4340141号明細書に記載のように、異なる法で塗
被してもよい。
含有すべき場合には、この層を、ドイツ特許出願公開第
4340141号明細書に記載のように、異なる法で塗
被してもよい。
【0065】1実施態様ではまず第1に(有利には水蒸
気の存在下での鉄ペンタカルボニルの分解による)主と
して磁鉄鉱含有層(A)を析出させ、これを引き続いて
空気または他の酸素/不活性ガス混合物の存在下で通例
100〜600℃、有利には180〜400℃、特に有
利には200〜350℃に加熱することにより所望のγ
−Fe2O3含有層に転化させる(酸化時間約8〜24
h、加熱速度一般に10〜100℃/h)。
気の存在下での鉄ペンタカルボニルの分解による)主と
して磁鉄鉱含有層(A)を析出させ、これを引き続いて
空気または他の酸素/不活性ガス混合物の存在下で通例
100〜600℃、有利には180〜400℃、特に有
利には200〜350℃に加熱することにより所望のγ
−Fe2O3含有層に転化させる(酸化時間約8〜24
h、加熱速度一般に10〜100℃/h)。
【0066】他の実施態様ではまず第1に鉄ペンタカル
ボニルの酸化により主としてα−Fe2O3からなる層を
塗被し、これを次いで還元性雰囲気(有利には例えば一
酸化炭素または特に水素、しかしまたそれらの混合物の
存在)で通常200〜600℃、有利には200〜40
0℃(還元時間約8〜24h、加熱速度一般に10〜5
0℃/h)に加熱することにより鉄(II)含有、主と
して酸化鉄(II)、マグネタイトおよび鉄を含有する
層に転化させる。次いで引き続いてこの層を、第1の実
施態様で記載したように、所望のγ−Fe2O3含有層に
酸化させることができる。
ボニルの酸化により主としてα−Fe2O3からなる層を
塗被し、これを次いで還元性雰囲気(有利には例えば一
酸化炭素または特に水素、しかしまたそれらの混合物の
存在)で通常200〜600℃、有利には200〜40
0℃(還元時間約8〜24h、加熱速度一般に10〜5
0℃/h)に加熱することにより鉄(II)含有、主と
して酸化鉄(II)、マグネタイトおよび鉄を含有する
層に転化させる。次いで引き続いてこの層を、第1の実
施態様で記載したように、所望のγ−Fe2O3含有層に
酸化させることができる。
【0067】本発明による方法では無色または選択吸収
する金属酸化物層(D)は一般にはCVD法により金属
カルボニル(例えば鉄ペンタカルボニル、クロムヘキサ
カルボニル)の酸化によりないしは金属ハロゲン化物ま
たは金属アルコラート(例えば四塩化ケイ素、−チタン
−ジルコニウム、チタン−、ジルコニウム−テトラ−n
−および−イソ−プロパノーレート)の加水分解により
析出させる。
する金属酸化物層(D)は一般にはCVD法により金属
カルボニル(例えば鉄ペンタカルボニル、クロムヘキサ
カルボニル)の酸化によりないしは金属ハロゲン化物ま
たは金属アルコラート(例えば四塩化ケイ素、−チタン
−ジルコニウム、チタン−、ジルコニウム−テトラ−n
−および−イソ−プロパノーレート)の加水分解により
析出させる。
【0068】しかしまた層(D)は湿式化学により塗被
することもできる。この手段は特に、本発明による層
(B)のように主として酸化ケイ素、酸化ケイ素水和
物、酸化アルミニウムおよび/または酸化アルミニウム
水和物から構成すべき層(D)の際に有利である。
することもできる。この手段は特に、本発明による層
(B)のように主として酸化ケイ素、酸化ケイ素水和
物、酸化アルミニウムおよび/または酸化アルミニウム
水和物から構成すべき層(D)の際に有利である。
【0069】この本発明による湿式化学方法の際は、有
機基が酸素原子を介して金属に結合している有機ケイ素
および/またはアルミニウム化合物を有機溶剤および被
覆すべき基体粒子の存在下で加水分解する。
機基が酸素原子を介して金属に結合している有機ケイ素
および/またはアルミニウム化合物を有機溶剤および被
覆すべき基体粒子の存在下で加水分解する。
【0070】このために有機溶剤としては非プロトン性
溶剤例えばケトン、β−ジケトン、エーテル、特に環式
エーテル、および窒素含有溶剤、例えばまたアミド系溶
剤も、同様にまた非プロトン性溶剤例えば有利には水と
混和可能なる、1〜6個の炭素原子を有する1または多
価アルコールが適する。
溶剤例えばケトン、β−ジケトン、エーテル、特に環式
エーテル、および窒素含有溶剤、例えばまたアミド系溶
剤も、同様にまた非プロトン性溶剤例えば有利には水と
混和可能なる、1〜6個の炭素原子を有する1または多
価アルコールが適する。
【0071】有利な溶剤の例はアセトン、テトラヒドロ
フラン、エタノールおよびn−およびイソ−プロパノー
ルならびにジエチルケトン、アセチルアセトン、ジオキ
サン、トリオキサン、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、グリセリン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ピリジンお
よびアセトニトリルである。
フラン、エタノールおよびn−およびイソ−プロパノー
ルならびにジエチルケトン、アセチルアセトン、ジオキ
サン、トリオキサン、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、グリセリン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ピリジンお
よびアセトニトリルである。
【0072】金属含有出発化合物としては上述の有機溶
剤に可溶の、有機基が酸素原子を介して金属に結合して
いる有機化合物が適する。有利な例はアセチルアセトネ
ートおよび特にアルコラート、とりわけC1〜C4−アル
カノレート、例えばアルミニウムトリイソプロパノレー
トおよびテトラエトキシシランである。
剤に可溶の、有機基が酸素原子を介して金属に結合して
いる有機化合物が適する。有利な例はアセチルアセトネ
ートおよび特にアルコラート、とりわけC1〜C4−アル
カノレート、例えばアルミニウムトリイソプロパノレー
トおよびテトラエトキシシランである。
【0073】該加水分解は有利には触媒として塩基また
は酸の存在下で行う。このためには例えばアルカリ溶液
例えば苛性ソーダ液の他に特にアンモニア水溶液が適す
る。適切な酸性触媒は例えばリン酸および有機酸例えば
酢酸およびシュウ酸である。
は酸の存在下で行う。このためには例えばアルカリ溶液
例えば苛性ソーダ液の他に特にアンモニア水溶液が適す
る。適切な酸性触媒は例えばリン酸および有機酸例えば
酢酸およびシュウ酸である。
【0074】水は少なくとも加水分解のために化学量論
的に必要とする量で存在させるべきであるが、有利には
2〜100倍、特に5〜20倍の量である。
的に必要とする量で存在させるべきであるが、有利には
2〜100倍、特に5〜20倍の量である。
【0075】使用する水の量に対して、通常は3〜40
容量%、有利には5〜30容量%の25重量%のアンモ
ニア水溶液を加える。
容量%、有利には5〜30容量%の25重量%のアンモ
ニア水溶液を加える。
【0076】温度制御のためには、反応混合物を10〜
48hの間に徐々に環流温度に加熱することが有利であ
ることがわかった。溶剤としてイソプロパノールを使用
する際は例えば混合物を有利にはまず4〜20h40℃
で、次いで4〜20h60℃で、最後に2〜8h80℃
で撹拌する。
48hの間に徐々に環流温度に加熱することが有利であ
ることがわかった。溶剤としてイソプロパノールを使用
する際は例えば混合物を有利にはまず4〜20h40℃
で、次いで4〜20h60℃で、最後に2〜8h80℃
で撹拌する。
【0077】プロセス工学的に層(B)の塗被のために
は好ましくは以下のように行う:強磁性層(A)で被覆
した基体粒、有機溶剤、水および触媒(塩基または酸)
を先に装入し、加水分解すべき金属化合物を、単味また
は溶解して、例えば有機溶剤中の30〜70、有利には
40〜60容量%の溶液として、加える。一段階で金属
化合物を加える、その時はその懸濁液を引き続いて前述
のように撹拌下に加熱する。しかしまた該金属化合物を
高温で連続的に配量してもよいが、その際水は有利には
前に入れておかないで、むしろ同様に連続的に配量す
る。被覆終了後は該反応混合物を再び室温に冷却する。
は好ましくは以下のように行う:強磁性層(A)で被覆
した基体粒、有機溶剤、水および触媒(塩基または酸)
を先に装入し、加水分解すべき金属化合物を、単味また
は溶解して、例えば有機溶剤中の30〜70、有利には
40〜60容量%の溶液として、加える。一段階で金属
化合物を加える、その時はその懸濁液を引き続いて前述
のように撹拌下に加熱する。しかしまた該金属化合物を
高温で連続的に配量してもよいが、その際水は有利には
前に入れておかないで、むしろ同様に連続的に配量す
る。被覆終了後は該反応混合物を再び室温に冷却する。
【0078】被覆工程中の凝結を防止するためには、該
懸濁液を強い機械的負荷、例えばポンピング、強力な撹
拌または超音波処理することができる。
懸濁液を強い機械的負荷、例えばポンピング、強力な撹
拌または超音波処理することができる。
【0079】所望により被覆工程を1回以上繰り返すこ
とができる。母液がミルク状に濁って見えるならば、こ
れをそれからの被覆の前に取替えることを推奨する。
とができる。母液がミルク状に濁って見えるならば、こ
れをそれからの被覆の前に取替えることを推奨する。
【0080】このようにして付加的に層(B)で被覆し
た基体粒子の単離は簡単には濾別し、有機溶剤、有利に
はまた溶剤として使用したアルコールで洗浄し、引き続
いて乾燥(通例20〜200℃で2〜24時間)により
行うことができる。
た基体粒子の単離は簡単には濾別し、有機溶剤、有利に
はまた溶剤として使用したアルコールで洗浄し、引き続
いて乾燥(通例20〜200℃で2〜24時間)により
行うことができる。
【0081】本発明による方法を使用すると、比較的厚
い例えば≧70nmのケイ素酸化膜を問題なく良好な品
質、すなわちまとまった、干渉のために性能あるフィル
ムとして塗被することもできる。
い例えば≧70nmのケイ素酸化膜を問題なく良好な品
質、すなわちまとまった、干渉のために性能あるフィル
ムとして塗被することもできる。
【0082】使用した基体粒子のその都度の粒子の大さ
に従い、被覆した基体に対し、通常10〜80重量%の
金属酸化物(B)を所望の色彩効果達成のために使用す
る。こうして例えば比較的粗いアルミニウム粒子(約
1.5m2/g)の際にはすでに約15重量%の酸化ケ
イ素でおよび微細なアルミニウム粒子(約4.5m2/
g)の際は約30重量%の酸化ケイ素から魅力ある色効
果を観測することができる。
に従い、被覆した基体に対し、通常10〜80重量%の
金属酸化物(B)を所望の色彩効果達成のために使用す
る。こうして例えば比較的粗いアルミニウム粒子(約
1.5m2/g)の際にはすでに約15重量%の酸化ケ
イ素でおよび微細なアルミニウム粒子(約4.5m2/
g)の際は約30重量%の酸化ケイ素から魅力ある色効
果を観測することができる。
【0083】湿式化学により塗被した金属酸化物層はこ
のような被覆工程に引き続く乾燥の完全性に依存してな
お僅少量の水分を含有することがある、従って金属酸化
物は一部酸化物水和物として存在することができる。
のような被覆工程に引き続く乾燥の完全性に依存してな
お僅少量の水分を含有することがある、従って金属酸化
物は一部酸化物水和物として存在することができる。
【0084】本発明による製造方法を使用すれば、磁化
可能な多重被覆された金属光沢顔料(およびそのケイ酸
塩顔料との混合物)を簡単に大量に再現可能に製造する
ことができる。こうして個々の被覆の高い品質を有する
完全に包囲された顔料粒子が得られる。
可能な多重被覆された金属光沢顔料(およびそのケイ酸
塩顔料との混合物)を簡単に大量に再現可能に製造する
ことができる。こうして個々の被覆の高い品質を有する
完全に包囲された顔料粒子が得られる。
【0085】所望により被覆した光沢顔料を解凝結およ
び平滑化ためにボールミルまたはそれに匹適する装置で
の温和な粉砕による付加的加工処理することができる。
び平滑化ためにボールミルまたはそれに匹適する装置で
の温和な粉砕による付加的加工処理することができる。
【0086】本発明による磁化可能な光沢顔料および顔
料混合物は有利に多くの目的例えばラッカー、印刷イン
キ、インキ、合成樹脂、ガラス、セラミック製品および
装飾化粧の調合剤の着色に適する。それらは高い光沢お
よびその都度の観察および照射角に従い異った効果的干
渉色および良好な隠蔽性能を示し、かつすでにそれ自体
で検出可能安全性特徴をなす強磁性特性に基づき、特に
また特殊な使用、例えばなお液状の使用媒体中で塗布の
間または後に磁界の作用により三次元の光学的効果を発
生させることのために適する。
料混合物は有利に多くの目的例えばラッカー、印刷イン
キ、インキ、合成樹脂、ガラス、セラミック製品および
装飾化粧の調合剤の着色に適する。それらは高い光沢お
よびその都度の観察および照射角に従い異った効果的干
渉色および良好な隠蔽性能を示し、かつすでにそれ自体
で検出可能安全性特徴をなす強磁性特性に基づき、特に
また特殊な使用、例えばなお液状の使用媒体中で塗布の
間または後に磁界の作用により三次元の光学的効果を発
生させることのために適する。
【0087】特に、この配向のために、磁力線が約10
〜10mmの範囲でその方向を極端には変えない磁界を
使用すれば、立体的光学的効果はただ通常の明/暗フロ
ップによるだけでなく、むしろ有利にも干渉色間の色交
換をも伴う。
〜10mmの範囲でその方向を極端には変えない磁界を
使用すれば、立体的光学的効果はただ通常の明/暗フロ
ップによるだけでなく、むしろ有利にも干渉色間の色交
換をも伴う。
【0088】本発明による光沢顔料のための有利な使用
目的としては特に、高価なホログラムを代替できる(例
えばキャシュカードに)安全および価格表記印刷が挙げ
られる。
目的としては特に、高価なホログラムを代替できる(例
えばキャシュカードに)安全および価格表記印刷が挙げ
られる。
【0089】さらに本発明による光沢顔料はまた有利
に、透明および隠蔽する白色、有彩色および黒色顔料な
らびにまた金属酸化物被覆雲母および金属顔料および薄
片状鉄酸化物をベースとする従来の光沢顔料と混合して
使用することもできる。
に、透明および隠蔽する白色、有彩色および黒色顔料な
らびにまた金属酸化物被覆雲母および金属顔料および薄
片状鉄酸化物をベースとする従来の光沢顔料と混合して
使用することもできる。
【0090】
【実施例】本発明による光沢顔料の製造および使用 例 1 a)流動層反応器(ヨーロッパ特許公開第571836
号明細書に記載)で脱脂アルミニウム粉末(BET表面
積1.5m2/g、平均粒子直径約60μm)600g
を窒素総計2300 l/h での流動下に200℃に加
熱した。流動ガスの少量(400 1/h 窒素)を20
℃に調温された受け器を介し鉄ペンタカーボニルと共に
誘導した。こうして10時間でFe(CO)5145gを
該反応器に導入し、そこでアルミニウム粒子にフィルム
状に析出した鉄と一酸化炭素に分解した。
号明細書に記載)で脱脂アルミニウム粉末(BET表面
積1.5m2/g、平均粒子直径約60μm)600g
を窒素総計2300 l/h での流動下に200℃に加
熱した。流動ガスの少量(400 1/h 窒素)を20
℃に調温された受け器を介し鉄ペンタカーボニルと共に
誘導した。こうして10時間でFe(CO)5145gを
該反応器に導入し、そこでアルミニウム粒子にフィルム
状に析出した鉄と一酸化炭素に分解した。
【0091】鉄析出終了後、冷却の間に流動ガスに鉄表
面の不動態化のため若干の空気を加えた。被覆したアル
ミニウム粉末は6.3重量%の鉄含有率を有していた。
面の不動態化のため若干の空気を加えた。被覆したアル
ミニウム粉末は6.3重量%の鉄含有率を有していた。
【0092】b)鉄被覆したアルミニウム粉末150g
を引き続いて還流冷却器および撹拌装置を装備した丸底
フラスコで2 l のイソプロパノールに懸濁させた。
を引き続いて還流冷却器および撹拌装置を装備した丸底
フラスコで2 l のイソプロパノールに懸濁させた。
【0093】テトラエトキシシラン136g、水100
mlおよび25重量%のアンモニア水溶液30mlを加
えた後、該懸濁液を撹拌下に40℃に加温した。6時間
後さらにテトラエトキシシラン408gおよび水150
mlを10h以内に配量した。引き続いて該懸濁液をな
お50℃で10時間撹拌した。
mlおよび25重量%のアンモニア水溶液30mlを加
えた後、該懸濁液を撹拌下に40℃に加温した。6時間
後さらにテトラエトキシシラン408gおよび水150
mlを10h以内に配量した。引き続いて該懸濁液をな
お50℃で10時間撹拌した。
【0094】該懸濁液を冷却した後、母液から生成物を
濾別し、イソプロパノールで洗浄し乾燥した。
濾別し、イソプロパノールで洗浄し乾燥した。
【0095】2回被覆したアルミニウム粉末は20.7
重量%のSiO2 含有率および3.0重量%の鉄含有率
を有していた。
重量%のSiO2 含有率および3.0重量%の鉄含有率
を有していた。
【0096】c)次いで2回被覆したアルミニウム粉末
200gを流動層反応器中で窒素1000 1/h での
流動化下に210℃に加熱した。70℃に加温した受け
器から400 1/h の窒素気流と共にモリブデンヘキ
サカルボニル20gを5時間で該反応器に導入し、そこ
でそれをモリブデンおよび一酸化炭素に分解した。
200gを流動層反応器中で窒素1000 1/h での
流動化下に210℃に加熱した。70℃に加温した受け
器から400 1/h の窒素気流と共にモリブデンヘキ
サカルボニル20gを5時間で該反応器に導入し、そこ
でそれをモリブデンおよび一酸化炭素に分解した。
【0097】モリブデンの析出終了後に、流動ガスにモ
リブデン表面を不動態化するために若干の空気を加え
た。
リブデン表面を不動態化するために若干の空気を加え
た。
【0098】得られた顔料は3.3重量%のモリブデン
含有率を有しており、かつラッカーで塗被した場合、殆
ど不変で強い金属光沢と同時に、急勾配の観察角度の際
には強力な緑色に反転する、強力な、青味がかった赤色
の干渉色を呈した。
含有率を有しており、かつラッカーで塗被した場合、殆
ど不変で強い金属光沢と同時に、急勾配の観察角度の際
には強力な緑色に反転する、強力な、青味がかった赤色
の干渉色を呈した。
【0099】顔料のラッカー内の配合は、顔料0.4g
を固体成分21重量%を有するポリエステル−混合ラッ
カー3.6gに混合し、レッド・デビル(Red Dev
il)中で2分間分散させることにより行った。ドクタ
ーナイフ(湿ったフィルム厚さ160μm)で、黒白の
カートンおよび透明シート上で顔料入りのラッカーの塗
膜を製造した。
を固体成分21重量%を有するポリエステル−混合ラッ
カー3.6gに混合し、レッド・デビル(Red Dev
il)中で2分間分散させることにより行った。ドクタ
ーナイフ(湿ったフィルム厚さ160μm)で、黒白の
カートンおよび透明シート上で顔料入りのラッカーの塗
膜を製造した。
【0100】なお湿っているラッカーに磁界を作用させ
て顔料薄片を磁力線に沿って配向した。乾燥したラッカ
ー内に、このようにして、通常の明/暗効果に加えて赤
および緑の色調を有する三次元の構造が生じた。
て顔料薄片を磁力線に沿って配向した。乾燥したラッカ
ー内に、このようにして、通常の明/暗効果に加えて赤
および緑の色調を有する三次元の構造が生じた。
【0101】得られた顔料は以下の磁気値を有してい
た: 飽和磁気Ns=2.6nTm3/g、残留磁気=0.2n
Tm3/g、抗磁力Hc=9.5KA/m. 例 2 a)例1a)に相当して脱脂したアルミニウム粉末(B
ET表面積4.5m2/g、平均粒子直径20μm)を同
じ構造であるが、若干小型に構成された流動層反応器
(内径8cm)中で窒素総計600 l/hで流動化し、
かつ窒素100 l/hの分流で8時間内に該反応器に
導入した鉄ペンタカルボニル40gを使用して鉄で被覆
した。
た: 飽和磁気Ns=2.6nTm3/g、残留磁気=0.2n
Tm3/g、抗磁力Hc=9.5KA/m. 例 2 a)例1a)に相当して脱脂したアルミニウム粉末(B
ET表面積4.5m2/g、平均粒子直径20μm)を同
じ構造であるが、若干小型に構成された流動層反応器
(内径8cm)中で窒素総計600 l/hで流動化し、
かつ窒素100 l/hの分流で8時間内に該反応器に
導入した鉄ペンタカルボニル40gを使用して鉄で被覆
した。
【0102】被覆したアルミニウム粉末は15.2重量
%の鉄含有率を有していた。
%の鉄含有率を有していた。
【0103】b)鉄被覆アルミニウム粉末を引き続いて
例1b)に相当してSiO2 で被覆した。そのために該
粉末をイソプロパノール900mlに懸濁させ撹拌下に
水200mlおよびアンモニア溶液20mlと混合し
た。次いで該懸濁液を60℃に加熱し、同時にイソプロ
パノール500ml中テトラエトキシシラン425gの
溶液の配量を始めた(配量速度約100ml/h)。6
0℃で10時間の再撹拌時間後、生成物を例1b)と同
様に単離した。
例1b)に相当してSiO2 で被覆した。そのために該
粉末をイソプロパノール900mlに懸濁させ撹拌下に
水200mlおよびアンモニア溶液20mlと混合し
た。次いで該懸濁液を60℃に加熱し、同時にイソプロ
パノール500ml中テトラエトキシシラン425gの
溶液の配量を始めた(配量速度約100ml/h)。6
0℃で10時間の再撹拌時間後、生成物を例1b)と同
様に単離した。
【0104】2回被覆したアルミニウム粉末はSiO2
含有率63.1重量%および鉄含有率5.6重量%を有
していた。
含有率63.1重量%および鉄含有率5.6重量%を有
していた。
【0105】c)次いで2回被覆したアルミニウム粉末
を例1c)に類似した窒素900 l/hで流動化し、モ
リブデンヘキサカーボニル27gを使用して8時間モリ
ブデンで被覆した。
を例1c)に類似した窒素900 l/hで流動化し、モ
リブデンヘキサカーボニル27gを使用して8時間モリ
ブデンで被覆した。
【0106】得られた顔料はモリブデン含有率4.4重
量%を有し、かつラッカーで塗布した場合、急勾配の観
察角の際は紫色に反転する強力な緑の干渉色を呈した。
量%を有し、かつラッカーで塗布した場合、急勾配の観
察角の際は紫色に反転する強力な緑の干渉色を呈した。
【0107】磁界を作用させることにより、通例の明/
暗効果に加えて緑および紫色の色調を呈する三次元的作
用する構造を有する塗膜が得られた。
暗効果に加えて緑および紫色の色調を呈する三次元的作
用する構造を有する塗膜が得られた。
【0108】得られた顔料の磁気値は:Ms=3.5n
Tm3/g、Mr=0.3nTm3/g、Hc=8.5kA
/mであった。
Tm3/g、Mr=0.3nTm3/g、Hc=8.5kA
/mであった。
Claims (1)
- 【請求項1】A)鉄、コバルト、ニッケル、マグネタイ
トおよび/またはγ−Fe2O3を含有する第1の強磁性
層、 B)第2の、主として酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、
酸化アルミニウムおよび/または酸化アルミニウム水和
物からなる層、 C)第3の、主として金属および/または非選択吸収す
る金属酸化物からなる層および D)所望により第4の、主として無色または選択吸収す
る金属酸化物からなる層を有する多重被覆された薄片状
非強磁性金属基体をベースとする磁化可能な光沢顔料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4419173.1 | 1994-06-01 | ||
DE4419173A DE4419173A1 (de) | 1994-06-01 | 1994-06-01 | Magnetisierbare mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07331109A true JPH07331109A (ja) | 1995-12-19 |
Family
ID=6519535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7134478A Withdrawn JPH07331109A (ja) | 1994-06-01 | 1995-05-31 | 磁化可能な光沢顔料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0686675B1 (ja) |
JP (1) | JPH07331109A (ja) |
AT (1) | ATE163027T1 (ja) |
DE (2) | DE4419173A1 (ja) |
FI (1) | FI952683L (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998007792A1 (fr) * | 1996-08-22 | 1998-02-26 | Nittetsu Mining Co., Ltd. | Composition d'une matiere colorante |
JP2002363440A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-12-18 | Eckart Gmbh & Co Kg | 鉄系効果顔料とその製造方法並びにその使用法 |
JP2005307155A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-11-04 | Merck Patent Gmbh | 光沢黒色干渉顔料 |
JP2005532907A (ja) * | 2002-07-15 | 2005-11-04 | ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション | 顔料フレークの磁気による平坦化 |
JP2006281011A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 磁性塗料を用いた装飾方法および装飾品 |
JP2008090319A (ja) * | 2002-09-13 | 2008-04-17 | Jds Uniphase Corp | 整列可能な回折顔料フレーク |
JP2008101222A (ja) * | 2001-04-27 | 2008-05-01 | Flex Products Inc | 多層磁性ピグメントおよび箔 |
JP2008515862A (ja) * | 2004-10-05 | 2008-05-15 | ロレアル | 少なくとも1の回折性顔料を含む磁性組成物によりメイクアップを施与する方法 |
JP2009500391A (ja) * | 2005-07-08 | 2009-01-08 | ロレアル | 液体ファンデーション、メイクアップ法およびそのような方法を行うためのキット |
JP2009530093A (ja) * | 2006-03-21 | 2009-08-27 | アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ | 基体に模様を施与する方法 |
CN101990566A (zh) * | 2008-04-09 | 2011-03-23 | 太阳化学公司 | 磁性颜料和提高磁性的方法 |
US9458324B2 (en) | 2002-09-13 | 2016-10-04 | Viava Solutions Inc. | Flakes with undulate borders and method of forming thereof |
US9649261B2 (en) | 2004-10-05 | 2017-05-16 | L'oreal | Method of applying makeup to a surface and a kit for implementing such a method |
JP2019202414A (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | 凸版印刷株式会社 | 識別情報付き印刷媒体及びその製造方法 |
JP2020528464A (ja) * | 2017-06-28 | 2020-09-24 | シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa | 光学的エフェクト顔料 |
Families Citing this family (104)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4439455A1 (de) | 1994-11-04 | 1996-05-09 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von dreidimensionale optische Effekte aufweisenden Beschichtungen |
DE19516181A1 (de) * | 1995-05-03 | 1996-11-07 | Basf Ag | Goniochromatische Glanzpigmente mit Aluminiumbeschichtung |
DE19538295A1 (de) * | 1995-10-14 | 1997-04-17 | Basf Ag | Goniochromatische Glanzpigmente mit siliciumhaltiger Beschichtung |
DE19806167A1 (de) * | 1998-02-14 | 1999-08-19 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Edelmetall-geschützte, antikorrosive magnetische Nanokolloide |
DE19928060A1 (de) | 1999-06-15 | 2000-12-21 | Whd Elektron Prueftech Gmbh | Optisch variables Sicherheitsmerkmal und Verfahren zu seiner Herstellung |
CN1243806C (zh) | 2000-04-20 | 2006-03-01 | 伯罗尔公司 | 剪切稀化的书写组合物,书写工具和方法 |
DE60105812T2 (de) | 2000-07-03 | 2005-02-03 | Berol Corp., Freeport | Perlglanztinten, schreibgeräte und verfahren |
WO2002002700A2 (en) | 2000-07-03 | 2002-01-10 | Berol Corporation | Erasable inks, writing instruments, and methods |
US6686042B1 (en) | 2000-09-22 | 2004-02-03 | Flex Products, Inc. | Optically variable pigments and foils with enhanced color shifting properties |
US6569529B1 (en) | 2000-10-10 | 2003-05-27 | Flex Product, Inc. | Titanium-containing interference pigments and foils with color shifting properties |
DE10114445A1 (de) * | 2001-03-23 | 2002-09-26 | Eckart Standard Bronzepulver | Weicheisenpigmente |
US6808806B2 (en) | 2001-05-07 | 2004-10-26 | Flex Products, Inc. | Methods for producing imaged coated articles by using magnetic pigments |
US7169472B2 (en) * | 2003-02-13 | 2007-01-30 | Jds Uniphase Corporation | Robust multilayer magnetic pigments and foils |
EP1493590A1 (en) | 2003-07-03 | 2005-01-05 | Sicpa Holding S.A. | Method and means for producing a magnetically induced design in a coating containing magnetic particles |
FR2889921B1 (fr) | 2005-08-30 | 2007-12-28 | Oreal | Ensemble de conditionnement et d'application comportant un dispositif magnetique. |
AU2006249295A1 (en) | 2005-12-15 | 2007-07-05 | Jds Uniphase Corporation | Security device with metameric features using diffractive pigment flakes |
EP1854852A1 (en) | 2006-05-12 | 2007-11-14 | Sicpa Holding S.A. | Coating composition for producing magnetically induced images |
EP1908598A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-09 | Sang Broli Company Limited | Process and material for producing printed designs having three-dimensional visual effect |
DK1937415T3 (da) | 2006-10-17 | 2009-06-02 | Sicpa Holding Sa | Fremgangsmåde og midler til fremstilling af et magnetisk induceret kendetegn i en coating, der indeholder magnetiske partikler |
EP1961559A1 (en) | 2007-02-20 | 2008-08-27 | Kba-Giori S.A. | Cylinder body for orienting magnetic flakes contained in an ink or varnish vehicle applied on a sheet-like or web-like substrate |
EP1990208A1 (en) | 2007-05-10 | 2008-11-12 | Kba-Giori S.A. | Device and method for magnetically transferring indica to a coating composition applied to a substrate |
TW200911525A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-16 | San Fang Chemical Industry Co | Resin surface layer and method of fabricating the same, composite having the resin surface layer and method of fabricating the same |
DE102008050605A1 (de) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | Merck Patent Gmbh | Beschichtungsverfahren |
DE102009010248A1 (de) | 2009-02-24 | 2010-09-02 | Dürr Systems GmbH | Beschichtungsvorrichtung und Beschichtungsverfahren zur Beschichtung eines Werkstücks |
AR076210A1 (es) | 2009-04-07 | 2011-05-26 | Bank Of Canada | Elemento de seguridad piezocromico |
WO2010149266A1 (en) | 2009-06-26 | 2010-12-29 | Merck Patent Gmbh | Magnetic pigments comprising a flaky substrate and a layer of maghemite |
EP2459388A2 (en) | 2009-07-28 | 2012-06-06 | Sicpa Holding Sa | Transfer foil comprising optically variable magnetic pigment, method of making, use of transfer foil, and article or document comprising such |
GB201001603D0 (en) | 2010-02-01 | 2010-03-17 | Rue De Int Ltd | Security elements, and methods and apparatus for their manufacture |
AR080431A1 (es) | 2010-03-03 | 2012-04-11 | Sicpa Holding Sa | Hilo o tira de seguridad que comprende particulas magneticas orientadas en tinta y procedimiento y medio para producir el mismo |
ES2623162T3 (es) | 2010-09-24 | 2017-07-10 | Kba-Notasys Sa | Prensa de impresión alimentada con láminas y método para orientar escamas magnéticas contenidas en un vehículo de tinta o barniz aplicado sobre un sustrato en forma de lámina |
US20130183067A1 (en) | 2010-09-24 | 2013-07-18 | Sicpa Holding Sa | Device, system and method for producing a magnetically induced visual effect |
WO2012084097A1 (en) | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Merck Patent Gmbh | Magnetic pigments |
UA112356C2 (uk) * | 2012-05-07 | 2016-08-25 | Сікпа Холдінг Са | Шар з оптичним ефектом |
BE1020786A3 (fr) | 2012-07-10 | 2014-05-06 | Agc Glass Europe | Methode pour produire des motifs induits magnetiquement dans une couche deposee sur une feuille de verre. |
US9844969B2 (en) | 2012-08-01 | 2017-12-19 | Sicpa Holdings Sa | Optically variable security threads and stripes |
WO2014032238A1 (en) | 2012-08-29 | 2014-03-06 | Sicpa Holding Sa | Optically variable security threads and stripes |
WO2014072172A1 (en) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | Sicpa Holding Sa | Irreversibly magnetically induced images or patterns |
MY173264A (en) | 2012-12-07 | 2020-01-09 | Sicpa Holding Sa | Oxidatively drying ink compositions |
PL3623058T3 (pl) | 2013-01-09 | 2022-12-19 | Sicpa Holding Sa | Warstwy z efektem optycznym wykazujące efekt optyczny zależny od kąta patrzenia; sposoby i urządzenia do ich wytwarzania; przedmioty z warstwą z efektem optycznym; i ich zastosowania |
TW201431616A (zh) | 2013-01-09 | 2014-08-16 | Sicpa Holding Sa | 顯示取決於視角的光學效應之光學效應層;用於其生產之工藝和裝置;攜帶光學效應層之物品;及其用途 |
US9168393B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-10-27 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
US9168394B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-10-27 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
US9168209B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-10-27 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
US9320687B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-04-26 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
CA2910020C (en) | 2013-05-02 | 2020-04-28 | Sicpa Holding Sa | Processes for producing security threads or stripes |
US9482800B2 (en) | 2013-06-10 | 2016-11-01 | Viavi Solutions Inc. | Durable optical interference pigment with a bimetal core |
WO2014198530A1 (en) | 2013-06-12 | 2014-12-18 | Sicpa Holding Sa | Heat sensitive tamper indicating markings |
US9659696B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-05-23 | Sicpa Holding Sa | Permanent magnet assemblies for generating concave field lines and process for creating optical effect coating therewith (inverse rolling bar) |
TWI641660B (zh) | 2013-08-05 | 2018-11-21 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 磁性或可磁化色料顆粒及光學效應層 |
EP2871065A1 (fr) | 2013-11-12 | 2015-05-13 | AGC Glass Europe | Méthode pour produire des motifs induits magnétiquement dans une couche déposée sur une feuille de verre |
RU2641864C2 (ru) | 2013-12-11 | 2018-01-22 | Сикпа Холдинг Са | Оптически изменяющиеся защитные нити и полоски |
ES2755149T3 (es) | 2013-12-13 | 2020-04-21 | Sicpa Holding Sa | Procesos para producir capas de efecto |
WO2015121028A1 (en) | 2014-02-13 | 2015-08-20 | Sicpa Holding Sa | Security threads and stripes |
PL2965920T3 (pl) * | 2014-07-09 | 2018-03-30 | Sicpa Holding Sa | Optycznie zmienne magnetyczne nitki zabezpieczające i paski |
TW201605655A (zh) | 2014-07-29 | 2016-02-16 | 西克帕控股有限公司 | 用於由磁場產生裝置產生凹形磁力線所製成之光學效果層之場內硬化之方法 |
EP3174733B1 (en) | 2014-07-30 | 2018-05-09 | Sicpa Holding SA | Belt-driven processes for producing optical effect layers |
CA2968298C (en) | 2015-01-30 | 2023-08-15 | Sicpa Holding Sa | Simultaneous authentication of a security article and identification of the security article user |
JP6677390B2 (ja) | 2015-01-30 | 2020-04-08 | シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa | セキュリティ物品及びセキュリティ物品ユーザの識別の同時認証 |
UA123007C2 (uk) | 2015-04-10 | 2021-02-03 | Сікпа Холдінг Са | Мобільний портативний пристрій для аутентифікації захищеного виробу та спосіб роботи портативного пристрою для аутентифікації |
TW201703879A (zh) | 2015-06-02 | 2017-02-01 | 西克帕控股有限公司 | 用於生產光學效應層之製程 |
EP3317862B1 (en) | 2015-07-01 | 2022-03-23 | Sicpa Holding Sa | Postage stamps |
TWI709626B (zh) | 2015-10-15 | 2020-11-11 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 用於製造包含定向非球面磁性或可磁化顏料顆粒的光學效應層之磁性組件與製程 |
AU2016351659B2 (en) | 2015-11-10 | 2021-07-01 | Sicpa Holding Sa | Apparatuses and processes for producing optical effect layers comprising oriented non-spherical magnetic or magnetizable pigment particles |
AR107681A1 (es) * | 2016-02-29 | 2018-05-23 | Sicpa Holding Sa | Aparatos y procesos para producir capas con efecto óptico que comprenden partículas de pigmento no esféricas orientadas magnéticas, o magnetizables |
FR3049200B1 (fr) | 2016-03-24 | 2018-04-13 | Saint-Gobain Glass France | Procede de fabrication de verre peint ou laque |
EP3178569A1 (en) | 2016-06-29 | 2017-06-14 | Sicpa Holding Sa | Processes and devices for producing optical effect layers using a photomask |
ES2877158T3 (es) | 2016-07-29 | 2021-11-16 | Sicpa Holding Sa | Procesos para producir capas de efecto |
US11292027B2 (en) | 2016-08-16 | 2022-04-05 | Sicpa Holding Sa | Processes for producing effect layers |
DK3515609T3 (da) | 2016-09-22 | 2021-01-11 | Sicpa Holding Sa | Apparater og fremgangsmåder til fremstilling af optiske effektlag omfattende orienterede ikke-sfæriske magnetiske eller magnetiserbare pigmentpartikler |
FR3056443B1 (fr) | 2016-09-29 | 2018-11-02 | Saint-Gobain Glass France | Procede de fabrication de verre peint ou laque |
AU2018294308B2 (en) | 2017-06-26 | 2023-05-04 | Sicpa Holding Sa | Printing of security features |
EP3658289A4 (en) | 2017-07-25 | 2021-04-07 | Magnomer LLC | PROCESSES AND COMPOSITIONS FOR MAGNETISABLE PLASTICS |
TWI773805B (zh) | 2017-08-25 | 2022-08-11 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 用於產生包括經定向非球面扁球狀的磁性或可磁化顏料粒子的光學效果層的組件及進程 |
TWI768096B (zh) | 2017-08-25 | 2022-06-21 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 光學效果層、用於產生此光學效果層的裝置及進程、及此裝置的使用方法 |
TWI780201B (zh) | 2017-08-25 | 2022-10-11 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 光學效果層及其使用方法、包括此光學效果層的安全性文件或裝飾構件、及用於產生此光學效果層的裝置及進程 |
TWI772576B (zh) | 2018-01-17 | 2022-08-01 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 用於生產光學效應層之製程 |
JP7362982B2 (ja) | 2018-05-08 | 2023-10-18 | シクパ ホルディング ソシエテ アノニム | 非球状配向磁性又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための磁気アセンブリ、装置、及びプロセス |
AU2019315668B2 (en) | 2018-07-30 | 2024-05-23 | Sicpa Holding Sa | Assemblies and processes for producing optical effect layers comprising oriented magnetic or magnetizable pigment particles |
MA53311A (fr) | 2018-07-30 | 2021-11-03 | Sicpa Holding Sa | Procédés de production de couches à effets optiques |
TWI829734B (zh) | 2018-09-10 | 2024-01-21 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 光學效應層、生產其之製程、及包含其之安全文件、裝飾元件及物件 |
CN113302002B (zh) | 2019-01-15 | 2023-07-21 | 锡克拜控股有限公司 | 用于生产光学效应层的方法 |
JP7463633B2 (ja) | 2019-02-08 | 2024-04-09 | シクパ ホルディング ソシエテ アノニム | 配向される非球形で扁平の磁性又は磁化可能顔料粒子を含む、光学効果層を製造するための磁気組立体及びプロセス |
TWI844619B (zh) | 2019-02-28 | 2024-06-11 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 利用可攜式裝置來認證磁感應標記之方法 |
US11847527B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-12-19 | Sicpa Holding Sa | Verifiable access credential |
JP7387961B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-11-29 | シクパ ホルディング ソシエテ アノニム | 配向非球状磁性又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための磁気アセンブリ及びプロセス |
CN110204925A (zh) * | 2019-05-30 | 2019-09-06 | 惠州市华阳光学技术有限公司 | 一种高色度磁性颜料片及其制备方法 |
AU2020321472A1 (en) | 2019-07-30 | 2022-03-17 | Sicpa Holding Sa | Radiation curable intaglio inks |
KR20220088908A (ko) | 2019-10-28 | 2022-06-28 | 시크파 홀딩 에스에이 | 배향된 비-구형 자성 또는 자화성 안료 입자를 포함하는 광학 효과층을 제조하기 위한 자성 어셈블리 및 공정 |
EP4051440B1 (en) | 2019-10-28 | 2023-10-04 | Sicpa Holding Sa | Magnetic assemblies and processes for producing optical effect layers comprising oriented non-spherical magnetic ormagnetizable pigment particles |
CN112708288A (zh) * | 2020-05-21 | 2021-04-27 | 厦门大学 | 一种磁性结构色薄膜 |
BR112022023694A2 (pt) | 2020-05-26 | 2022-12-20 | Sicpa Holding Sa | Montagens magnéticas e métodos para produzir camadas de efeito óptico que compreendem partículas de pigmento magnéticas ou magnetizáveis em formato de plaqueta orientadas |
MX2022016152A (es) | 2020-06-23 | 2023-02-13 | Sicpa Holding Sa | Metodos para producir capas de efecto optico que comprenden particulas de pigmento magneticas o magnetizables. |
AR123351A1 (es) | 2020-09-02 | 2022-11-23 | Sicpa Holding Sa | Documentos o artículos de seguridad que comprenden capas de efecto óptico que comprenden partículas de pigmento magnéticas o magnetizables y métodos para producir dichas capas de efecto óptico |
AR123354A1 (es) | 2020-09-02 | 2022-11-23 | Sicpa Holding Sa | Marca de seguridad, método y dispositivo para leer la marca de seguridad, documento de seguridad marcado con la marca de seguridad y método y sistema para verificar dicho documento de seguridad |
EP3978573A1 (en) | 2020-09-30 | 2022-04-06 | Andres Ruiz Quevedo | V-shaped (non planar) magnetic effect pigments |
CN114958032A (zh) * | 2021-02-26 | 2022-08-30 | 惠州市华阳光学技术有限公司 | 一种高色饱和度的光致变色颜料 |
TW202239482A (zh) | 2021-03-31 | 2022-10-16 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 用於產生包含磁性或可磁化顏料粒子且展現一或更多個標記的光學效應層之方法 |
JP2024522162A (ja) | 2021-06-11 | 2024-06-11 | シクパ ホルディング ソシエテ アノニム | 磁性又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層並びに前記光学効層を生成するための方法 |
WO2023072740A1 (en) | 2021-10-26 | 2023-05-04 | Basf Se | A method for producing interference elements |
CN118829493A (zh) | 2022-02-28 | 2024-10-22 | 锡克拜控股有限公司 | 用于生产包含磁性或可磁化颜料颗粒并且展现一个以上的标记的光学效应层的方法 |
CN119677597A (zh) | 2022-08-05 | 2025-03-21 | 锡克拜控股有限公司 | 包含磁性或可磁化颜料颗粒并展现一个以上的标记的光学效应层的生产方法 |
WO2024208695A1 (en) | 2023-04-03 | 2024-10-10 | Sicpa Holding Sa | Apparatuses and processes for producing optical effects layers |
WO2025040652A1 (en) | 2023-08-24 | 2025-02-27 | Sicpa Holding Sa | Uv-vis radiation curable coating compositions comprising magnetic or magnetizable pigment particles and methods for producing optical effect layers |
EP4338854A3 (en) | 2023-12-20 | 2024-12-25 | Sicpa Holding SA | Processes for producing optical effects layers |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3003352A1 (de) | 1980-01-31 | 1981-08-06 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von eisenoxidbelegten metallpigmenten |
JPH01108267A (ja) | 1987-10-21 | 1989-04-25 | Toyota Motor Corp | 顔料 |
DE3813335A1 (de) | 1988-04-21 | 1989-11-02 | Basf Ag | Metalloxidbeschichtete aluminiumpigmente |
JP2632007B2 (ja) * | 1988-07-04 | 1997-07-16 | 日本化学工業株式会社 | 磁性無電解めっき粉体の製造方法 |
DE3825702A1 (de) | 1988-07-28 | 1990-02-01 | Michael Huber Muenchen Gmbh Fa | Goniochromatische pigmente, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von sicherheits- und effektfarben |
DE4217511A1 (de) | 1992-05-27 | 1993-12-02 | Basf Ag | Glanzpigmente auf der Basis von mehrfach beschichteten plättchenförmigen metallischen Substraten |
DE4223384A1 (de) | 1992-07-16 | 1994-01-20 | Basf Ag | Glanzpigmente auf Basis metalloxidbeschichteter Aluminiumplättchen mit einem Gesamtkohlenstoffgehalt unter 0,1 Gew.-% |
DE4313541A1 (de) * | 1993-04-24 | 1994-10-27 | Basf Ag | Magnetisierbare Glanzpigmente |
DE4340141A1 (de) | 1993-11-25 | 1995-06-01 | Basf Ag | Magnetisierbare Glanzpigmente |
-
1994
- 1994-06-01 DE DE4419173A patent/DE4419173A1/de not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-05-24 EP EP95107903A patent/EP0686675B1/de not_active Revoked
- 1995-05-24 AT AT95107903T patent/ATE163027T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-05-24 DE DE59501399T patent/DE59501399D1/de not_active Revoked
- 1995-05-31 JP JP7134478A patent/JPH07331109A/ja not_active Withdrawn
- 1995-06-01 FI FI952683A patent/FI952683L/fi not_active Application Discontinuation
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998007792A1 (fr) * | 1996-08-22 | 1998-02-26 | Nittetsu Mining Co., Ltd. | Composition d'une matiere colorante |
US6310118B1 (en) | 1996-08-22 | 2001-10-30 | Nittetsu Mining Co. | Coloring material composition |
EA003415B1 (ru) * | 1996-08-22 | 2003-04-24 | Ниттецу Майнинг Ко., Лтд. | Красящий состав |
JP2002363440A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-12-18 | Eckart Gmbh & Co Kg | 鉄系効果顔料とその製造方法並びにその使用法 |
JP4512306B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2010-07-28 | エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 鉄系効果顔料とその製造方法並びにその使用法 |
JP2008101213A (ja) * | 2001-04-27 | 2008-05-01 | Flex Products Inc | 多層磁性ピグメントおよび箔 |
JP2008101222A (ja) * | 2001-04-27 | 2008-05-01 | Flex Products Inc | 多層磁性ピグメントおよび箔 |
JP2009119875A (ja) * | 2001-04-27 | 2009-06-04 | Flex Products Inc | 多層磁性ピグメントおよび箔 |
JP2005532907A (ja) * | 2002-07-15 | 2005-11-04 | ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション | 顔料フレークの磁気による平坦化 |
US9458324B2 (en) | 2002-09-13 | 2016-10-04 | Viava Solutions Inc. | Flakes with undulate borders and method of forming thereof |
JP2008090319A (ja) * | 2002-09-13 | 2008-04-17 | Jds Uniphase Corp | 整列可能な回折顔料フレーク |
US7303622B2 (en) * | 2003-10-01 | 2007-12-04 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Lustrous black interference pigments |
JP2005307155A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-11-04 | Merck Patent Gmbh | 光沢黒色干渉顔料 |
US9609934B2 (en) | 2004-10-05 | 2017-04-04 | L'oreal | Method of applying makeup by means of a magnetic composition including at least one interferential pigment |
JP2008515862A (ja) * | 2004-10-05 | 2008-05-15 | ロレアル | 少なくとも1の回折性顔料を含む磁性組成物によりメイクアップを施与する方法 |
US9649261B2 (en) | 2004-10-05 | 2017-05-16 | L'oreal | Method of applying makeup to a surface and a kit for implementing such a method |
JP2006281011A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 磁性塗料を用いた装飾方法および装飾品 |
JP2009500391A (ja) * | 2005-07-08 | 2009-01-08 | ロレアル | 液体ファンデーション、メイクアップ法およびそのような方法を行うためのキット |
JP2009530093A (ja) * | 2006-03-21 | 2009-08-27 | アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ | 基体に模様を施与する方法 |
CN101990566A (zh) * | 2008-04-09 | 2011-03-23 | 太阳化学公司 | 磁性颜料和提高磁性的方法 |
JP2011516688A (ja) * | 2008-04-09 | 2011-05-26 | サン・ケミカル・コーポレーション | 磁性ピグメントおよび磁性特性を向上するプロセス |
JP2020528464A (ja) * | 2017-06-28 | 2020-09-24 | シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa | 光学的エフェクト顔料 |
JP2019202414A (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | 凸版印刷株式会社 | 識別情報付き印刷媒体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI952683A0 (fi) | 1995-06-01 |
EP0686675B1 (de) | 1998-02-04 |
DE59501399D1 (de) | 1998-03-12 |
FI952683L (fi) | 1995-12-02 |
DE4419173A1 (de) | 1995-12-07 |
ATE163027T1 (de) | 1998-02-15 |
EP0686675A1 (de) | 1995-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07331109A (ja) | 磁化可能な光沢顔料 | |
JP3905931B2 (ja) | ラスター顔料及びラスター顔料混合物 | |
US5624486A (en) | Multiply coated metallic luster pigments | |
US5607504A (en) | Multiply coated metallic luster pigments | |
JP3691910B2 (ja) | ゴニオクロマチック光沢顔料 | |
US5958125A (en) | Goniochromatic luster pigments based on transparent, nonmetallic, platelet-shaped substrates | |
US5662738A (en) | Luster pigments based on multiply coated plateletlike metallic substrates | |
US6325847B1 (en) | Precious metal color effect materials and production thereof | |
US5763086A (en) | Goniochromatic luster pigments with silicon-containing coating | |
JP3647463B2 (ja) | 金属硫化物被膜を有するゴニオクロマティック光輝顔料 | |
US6440208B1 (en) | Alloy color effect materials and production thereof | |
JPH07196944A (ja) | 磁化可能なラスター顔料 | |
EP1506262B1 (de) | Goniochromatische glanzpigmente | |
EP0268918A1 (en) | Water-resisting nacreous pigment and process for producing the same | |
KR20060117960A (ko) | 뛰어난 광택 효과를 가지는 광택 안료 | |
JPH06313124A (ja) | 磁化可能な光輝顔料 | |
JP4791373B2 (ja) | 着色金属顔料、その製造方法、着色金属顔料の化粧品における使用、およびそれらを含む化粧品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020806 |