[go: up one dir, main page]

JPH07331073A - 新規な被覆材用混合物の製造方法および使用 - Google Patents

新規な被覆材用混合物の製造方法および使用

Info

Publication number
JPH07331073A
JPH07331073A JP7152734A JP15273495A JPH07331073A JP H07331073 A JPH07331073 A JP H07331073A JP 7152734 A JP7152734 A JP 7152734A JP 15273495 A JP15273495 A JP 15273495A JP H07331073 A JPH07331073 A JP H07331073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
filler
polysiloxane
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7152734A
Other languages
English (en)
Inventor
Gebhard Wagner
ゲプハルト・バグナー
Karl-Heinz Kaesler
カール−ハインツ・ケスラー
Jan Dr Mazanek
ヤン・マツアネク
Hans-Heinrich Moretto
ハンス−ハインリヒ・モレツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07331073A publication Critical patent/JPH07331073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4961Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な被覆材用混合物の製造方法および使
用。 【構成】 少なくとも1種のポリシロキサン、少なくと
も1種の反応性充填材、少なくとも1種の顔料および/
または反応性を示さない充填材、そして任意に他の添加
剤を含んでいる新規な混合物、それらの製造、並びに被
覆における使用。好適には、これらの大部分は有機ポリ
マーを含んでいない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、少なくとも1種のポリシロキサ
ン、少なくとも1種の反応性充填材、少なくとも1種の
顔料および/または反応性を示さない充填材、そして任
意に他の添加剤を含んでいる新規な混合物、それらの製
造および使用に関する。
【0002】種々の方法を用いて多孔質の鉱物物質、例
えば石灰質砂岩またはコンクリートで出来ている建築材
料、並びにファサード(facades)、プラスター
および他の造作物などを環境の影響から保護することが
できる。
【0003】一方では、建築材料を被覆することそして
/またはフィルムを生じる被覆材でファサードを被覆す
ることが受け入れられてきている。
【0004】従来技術に従うと、これらの被覆材は主に
有機ポリマー分散物(結合剤)、顔料および充填材から
成っており、そしてある場合には、はっ水作用を改良す
るためのポリシロキサン類が含まれている。
【0005】建設産業および建築材料産業が行ってい
る、有機ポリマーの比率を低くするか或は好適にはこれ
らを完全になくして環境的にずっと受け入れられる被覆
材を得る試みにより、シリケート塗料の開発がもたらさ
れた。このような大部分が無機の被覆系は主に水溶性シ
リケートから成っており、これと一緒に少量の有機ポリ
マー分散物と共に顔料と充填材が混和されており、そし
てこれには、はっ水性を高める目的で任意にポリシロキ
サン類を含有させてもよい。
【0006】しかしながら、このような被覆系は、これ
らの硬化を行う時の初期段階において雨および他の大気
の影響、例えば汚れおよび/または微生物などに充分な
抵抗力を示さないといった欠点を有している。
【0007】本発明の目的は、有機ポリマー類が含まれ
ているとしてもその比率ができるだけ少量である、10
0℃未満の温度、好適には室温で充分に硬化するはっ水
性被覆材を提供することにある。
【0008】ここに、 A)少なくとも1種のポリシロキサン、 B)少なくとも1種の反応性充填材、好適には無機充填
材、 C)少なくとも1種の顔料および/または反応性を示さ
ない充填材、および D)任意に他の添加剤、例えばポリマー分散物、 を含んでいて本質的に有機ポリマー類を含んでいない混
合物が従来技術に比較して際だった特性を示すことを見
い出した。
【0009】従って、本発明は、少なくとも1種のポリ
シロキサン、少なくとも1種の反応性充填材、少なくと
も1種の顔料および/または反応性を示さない充填材お
よび任意に他の添加剤を含んでいる、本質的に有機ポリ
マーを含んでいない混合物を提供することにある。
【0010】本発明に従う好適な混合物は、これらが、 A)1種のポリシロキサンまたは数種のポリシロキサン
類の混合物を10から60重量%、好適には15から4
0重量%、特に好適には25から40重量%、 B)1種の反応性充填材または数種の反応性充填材の混
合物を5から65重量%、好適には10から50重量
%、特に好適には20から40重量%、 C)少なくとも1種の顔料および/または充填材を5か
ら80重量%、好適には20から70重量%、特に好適
には30から60重量%、および D)別の添加剤または数種の添加剤D)の混合物を0か
ら30重量%、 含んでおり、ここで、水および溶媒を除いた基準で成分
A)、B)、C)およびD)の総計が100重量%であ
ることを特徴としている。
【0011】本発明に従う混合物のD)の含有量は好適
には少なくとも0.1重量%である。
【0012】本発明に従う混合物の成分A)は、好適に
は、水または水と混合した他の溶媒と一緒にエマルジョ
ンを形成する、少なくとも1種のヒドロキシ官能および
/またはアルコキシ官能性を有するポリシロキサンであ
る。本発明の目的で、ポリシロキサン類は、例えば、ポ
リシロキサンとポリエステル、ポリエーテルおよび/ま
たはポリエポキシド(またはそれらの混合物)とのコポ
リマー、並びに線状もしくは分枝している有機ポリシロ
キサン類である。好適には、ヨーロッパ特許出願公開第
51 418号、3頁、14−52行に記述されている
如きポリシロキサン樹脂または数種のポリシロキサン樹
脂の混合物を成分A)として用いる。特に好適なもの
は、一般式
【0013】
【化1】
【0014】[式中、Rは、Si−C結合を有する有機
基のいずれか、好適にはC1−C14アルキル基を表す]
で表される三官能構造単位を20から95重量%、好適
には40から80重量%、特に好適には40から60重
量%の割合で含んでいるポリシロキサン樹脂である。
【0015】好適には水系エマルジョンとして成分A)
を用いる。有機溶媒の中に入れてA)を用いることも可
能であり、これを用いることの欠点は単に生態学的な欠
点である。
【0016】数種の水系エマルジョンを混合することで
成分A)を生じさせることができる。成分A)を水系エ
マルジョンの形態で用いる場合、それのシロキサン含有
量は5から80重量%、好適には10から70重量%、
特に好適には20から60重量%である。しかしなが
ら、成分A)には、水に加えてさらなる溶媒を任意に含
有させてもよい。本発明に従う溶媒は、塗料産業で用い
られている水混和性を示すおよび/または水に混和性を
示さない溶媒全部、例えばグリコール類、エステル類、
高沸点の芳香族および脂肪族溶媒などである。好適に
は、少なくとも1種の乳化剤および/または流動学的添
加剤、例えば増粘剤などを添加してもよい。カチオン系
乳化剤と同様アニオン系乳化剤を乳化剤として用いるこ
とができる。ノニオン系乳化剤が好適である。エマルジ
ョン形態の成分A)には、乳化剤および増粘剤と共に他
の補助物質を0.5から15重量%、好適には1から6
重量%、特に好適には1.5から5重量%の量で含有さ
せることができる。
【0017】成分A)には、さらなる添加剤として、殺
バクテリア剤または殺菌・殺カビ剤を0から5重量%、
好適には0から2重量%、特に好適には0から1重量%
含有させることができる。成分A)は、純粋なポリシロ
キサン類および/またはオイル状物のどちらかまたは両
方から成っていてもよく、そして相当する水中エマルジ
ョンの形態であってもよく、そして同様に、水および他
の溶媒と混合されていてもよい。更に、追加的に触媒を
成分A)に含有させることができる。触媒の含有量は成
分A)を基準にして1重量%に及んでもよい。従って、
通常の縮合触媒、例えば有機錫化合物、有機チタン化合
物および有機アルミニウム化合物などを用いることがで
きる。
【0018】本発明に従う混合物の成分B)には、反応
性を示す無機化合物の全部、或は有機基で改質されてお
り、反応性基を含んでおりそしてそれら自身および/ま
たは本発明に従う混合物の他の成分と反応し得る無機化
合物の全部が含まれる。好適には、水で希釈可能な溶液
またはエマルジョンの形態でこれらの物質を用いる。成
分B)のいくつかの例はシリカゾル、シリケートエステ
ル、有機シリコネート類(organosilicon
ates)、例えばカリウムメチルシリコネートおよび
/またはナトリウムメチルシリコネート、シラン類およ
び/またはそれの(部分)加水分解物、チタネートエス
テル、アルミン酸塩、アルミン酸ジルコン、水酸化アル
ミニウムなど、並びに上で与えた意味の範囲内に入る反
応性基を含んでいる全種類の有機的に改質された充填
材、例えばエポキシ基、アミノ基または不飽和基などを
含んでいる充填材、例えば石英、ガラス、タルク、チョ
ークなどである。この言葉「充填材」はまた、本発明に
従って反応した後に固体状の化合物または反応生成物と
して存在する材料も包含している。従って、例えばこの
被覆材の中に組み込まれた液状のチタネートエステル
は、遊離体として機能し得るのと同様にイソシアネート
類、好適には脂肪族イソシアネート類として機能し得
る。
【0019】本発明に従う混合物の反応性充填材B)
は、好適には、シリカゾルの形態のコロイド状シリカ、
アルキルシリコネート、水酸化アルミニウムまたはこれ
らの化合物の混合物、シランおよび/またはそれの(部
分)加水分解物である。特に好適なアルキルシリコネー
ト類はナトリウムメチルシリコネートまたはカリウムメ
チルシリコネートである。ここで、このコロイド状シリ
カの含有量は、5から50重量%のSiO2、好適には
10から40重量%のSiO2、特に好適には15から
35重量%のSiO2である。本発明の目的でまた、粉
末形態の高温もしくは沈澱シリカおよびシリカゾル形態
のコロイド状シリカも反応性を示す充填材である。公知
方法に従ってまたシリカゾルの粒子を表面改質してもよ
い。ドイツ特許第2 408 896号、米国特許第2
892 797号、米国特許第2574 902号、
米国特許第2 457 971号、米国特許第2 66
8149号および米国特許第2 650 200号に記
述されている、任意に改質されていてもよいシリカゾル
もまた、成分B)として好適に使用される。5から10
0ナノメーターの粒子サイズを有するシリカゾルが特に
好適である。最も好適なものは10から30ナノメータ
ーの粒子サイズを有するものである。
【0020】本発明に従う混合物の成分C)は、無機、
有機および/または金属性顔料もしくは充填材またはそ
れらの混合物、例えばマイカ、酸化アルミニウム、燐酸
マグネシウムおよび燐酸カルシウム、および/またはマ
グネシウムおよびカルシウムの炭酸塩および炭化物、窒
化物、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、二酸化
チタン、種々の鉄酸化物、炭化ケイ素、酸化亜鉛、アル
ミニウムブロンズ、錫末および亜鉛末など、フタロシア
ニンブルー、種々のスピネル、カーボンブラック、グラ
ファイト、粉末ガラス、粉末エナメルなどである。最も
好適には、C)は少なくとも1種の無機顔料および/ま
たは少なくとも1種の無機充填材、例えば酸化鉄、マイ
カおよび二酸化チタンなどである。
【0021】成分D)は、ワニスおよび塗料の製造で知
られている如何なる添加剤であってもよく、例えば被覆
用添加剤、例えば分散剤、均染剤、増粘剤、消泡剤およ
び他の補助物質、殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、安
定剤、禁止剤および触媒などであってもよい。しかしな
がら、D)はまた1種のポリマーまたは数種のポリマー
の混合物、例えばセルロース、ポリエーテル類、ポリア
クリレート類、ポリスチレン/ポリアクリレート類、ポ
リウレタン類など、軟化剤、並びに種々の無機樹脂など
であってもよく、好適には水で希釈可能な分散物として
である。D)は、特に好適には有機ポリマー分散物、例
えばスチレン/アクリレートまたはアクリレート分散物
を含む。
【0022】本発明に従う混合物にはまた、有機、有機
金属および/または無機の腐食抑制剤、例えば燐酸誘導
体、種々のアミン類、置換ベンゾトリアゾール類、ニト
ロソフタレート類、置換フェノール類などを含有させる
ことができる。
【0023】本発明はまた本発明に従う混合物の製造方
法も提供し、ここでは、個々の成分A)からC)および
任意のD)を一緒に室温で撹拌する。ここでは、公知方
法を用いて、均一な混合物が生じるまで、個々の成分を
いずれかの順で互いに一緒に混合して撹拌してもよい。
従って、最初に例えば成分A)とB)の混合物を製造し
てもよく、その後これに、個別に製造したか或は一緒に
製造した成分C)および任意の成分D)が入っている水
系分散液を混合しながら入れてもよい。しかしながら、
成分B)およびC)および/または任意のD)の混合物
を分散液の形態で製造した後、これを成分A)と混合す
ることも可能である。本発明の好適な態様では、成分
A)、B)、C)または任意のD)が入っている個々の
エマルジョンおよび/または分散液を個別に製造した
後、これらを互いに一緒にして撹拌する。特に好適な方
法は、成分C)とD)を撹拌して分散液を生じさせた
後、成分A)とB)の混合物と一緒に撹拌することを伴
っている。
【0024】成分B)、C)または任意のD)の分散液
を製造するに好適な方法は、被覆材の製造で用いられて
いる方法、例えばボールミリングおよび他の均一混合方
法などである。これらの混合物の調製を行う時、種々の
補助物質、特にポリアクリル酸誘導体、ポリホスフェー
ト類およびホスホノカルボン酸誘導体などの如き分散剤
を用いるのが好適である。本発明に従う被覆系およびそ
れらの成分の安定化を行う目的で、そして沈降を起こさ
せないようにするものとして、種々の有機および無機結
合剤、例えばベントナイト類、セルロース類、ポリアク
リレート類またはポリウレタン増粘剤などを用いること
ができる。
【0025】本発明に従う混合物の分散液には固体を1
0から90重量%、好適には20から80重量%、特に
好適には30から70重量%含有させる。この水相には
任意に有機溶媒を含有させることができる。
【0026】本発明は更に本発明に従う混合物から被覆
材を製造する方法も提供し、ここでは、被覆すべき材料
にこの混合物を塗布した後、乾燥を100℃未満の温
度、好適には室温で1から600分間行うか、或は例え
ば既成コンクリート部品を製造する場合、その使用すべ
き基質の製造を行っている間にそれの塗布を行う。好適
には、水系分散液の形態でこの混合物を用いる。
【0027】その被覆すべき材料はほとんど全ての無機
多孔質材料であってもよく、例えば石灰質砂岩、コンク
リート、煉瓦、石膏などで出来ている建築材料、並びに
極めて多様な組成を有するファサードなどである。既成
コンクリート、石灰質砂岩および全ての種類のファサー
ドが特に好適である。本発明の特に好適な態様は、材料
を製造している間、例えばコンクリート製の屋根葺き用
スラブを製造している間に、その材料に本発明に従う被
覆材を塗布する態様であり、ここで好適には、製造過程
に調和させた1段階または連続した2段階で本発明に従
う被覆材組成物の塗布を行う。
【0028】本発明に従う被覆材は、乾燥後既に、輸送
および/または他の取り扱いを行うに充分な安定性を有
している。しかしながら、その後、個々の意図した用途
に適応した高温でこれらを取り扱ってもよい。従って、
被覆コンクリート製の屋根葺き用スラブの製造では、例
えば70℃の温度が好適である。本発明に従う被覆材
は、乾燥後直ちに、大気の影響、汚染および微生物の攻
撃に対して持続した安定性を示す。
【0029】本発明に従う被覆材は、その被覆した材料
に高いはっ水性を与える。有機成分が存在していないか
或は存在していたとしてもその比率が低いことから、こ
れらは環境的に高度に許容され得るものである。
【0030】使用の性質および目的に応じて予備処理を
行うか或は行うことなく、その被覆すべき材料を用いる
ことができる。全ての公知方法、例えば照射処理などを
用いて任意の予備処理を実施することができる。
【0031】好適には噴霧、浸漬、ロール加工および塗
装技術を用いて、本発明に従う混合物を固体基質に塗布
する。これらの手段および要求に応じて、5から300
μm、好適には10から150μm、特に好適には15
から100μmの層厚を有するように被覆材を製造する
ことができる。
【0032】本発明の範囲はまた、全種類の建築材料、
ファサードおよびプラスターワーク(plasterw
ork)の被覆を行う目的で本発明に従う混合物を用い
ることに及んでいる。
【0033】以下に示す非制限的実施例で本発明の説明
を行う。
【0034】
【実施例】本実施例では下記の物質を用いる。
【0035】I)ポリシロキサン類として: Ia)約12,000の平均分子量を有しておりそして
平均組成T210234で表されるヒドロキシ官能メチル
シリコン樹脂が入っている水系エマルジョン、 II)反応性を示す無機充填材として: IIa)pH値が10でありそして100m2/gのB
ET表面積を有するコロイド状シリカが30%入ってい
る水系分散液、 IIb)メチルシリコン含有量が16%でありそして水
酸化カリウム含有量が14%である水中30%のカリウ
ムメチルシリコネート、 III)顔料および充填材、液化剤として: スラリーの製造を参照(表1)。
【0036】実施例1: スラリー製造の一般仕様 エナメル、顔料および充填材を表1に示す量で120g
の水の中に入れた後、分散装置(撹拌機)を用い、30
00回転/分で約30分間撹拌する。次に、Bayhi
bit S(商標)を加える。この混合物を1800回
転/分で1時間均一にする。
【0037】
【表1】
【0038】1) Bayferrox Red 12
0 FS(供給者Bayer AG) 2) Bayferrox Black 318 M
(供給者Bayer AG) 3) Chalk BLP 2(供給者Omya Gm
bH) 4) タルク AT 1(供給者Norwegian
Talc Minerals AS) 5) Bayhibit S(ホスホノトリカルボン酸
のナトリウム塩)(供給者Bayer AG)(分散
剤)
【0039】
【表2】
【0040】本明細書および実施例は説明的であり本発
明を制限するものでないこと、そして本発明の精神およ
び範囲内に入る他の態様自身が本分野の技術者に思い浮
かぶであろうことは理解されるであろう。
【0041】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0042】1. 少なくとも1種のポリシロキサン、
少なくとも1種の反応性充填材および少なくとも1種の
顔料または反応性を示さない充填材を含んでいる、本質
的に有機ポリマーを含んでいない組成物。
【0043】2. おおよそ A)少なくとも1種のポリシロキサンを10から60重
量%、 B)少なくとも1種の反応性充填材を5から65重量
%、 C)少なくとも1種の顔料または充填材を5から80重
量%、および D)少なくとも1種のさらなる添加剤を0から30重量
%、 含んでおり、ここで、水および溶媒を除いた基準で成分
A)、B)、C)およびD)の総計が100重量%であ
る第1項記載の組成物。
【0044】3. D)が少なくとも約0.1重量%の
量で存在している第1項記載の組成物。
【0045】4. A)が、水または水と混合された溶
媒と一緒にエマルジョンを形成する少なくとも1種のヒ
ドロキシ官能もしくはアルコキシ官能性を有するポリシ
ロキサンを含んでいる第1項記載の組成物。
【0046】5. 該無機充填材B)が、シリカゾルの
形態のコロイド状シリカ、アルキルシリコネート、水酸
化アルミニウム、シランおよびそれの(部分)加水分解
物の少なくとも1種を含んでいる第1項記載の組成物。
【0047】6. 成分C)が無機顔料および無機充填
材の少なくとも1種を含んでいる第1項記載の組成物。
【0048】7. D)が、分散物として存在している
有機ポリマーを含む第3項記載の組成物。
【0049】8. D)が、水系分散物として存在して
いるスチレン/アクリレートもしくはアクリレートポリ
マーを含んでいる第3項記載の組成物。
【0050】9. 個々の成分A)からC)を一緒に混
合することを含む第1項記載組成物の製造方法。
【0051】10. 被覆すべき材料に第1項記載組成
物の分散液を塗布した後この材料の乾燥を100℃未満
の温度で少なくとも1分間行うことを含む被覆材の製造
方法。
【0052】11. その被覆すべき材料が既成コンク
リート要素、建築材料、ファサードまたはプラスターで
ある第10項記載の方法。
【0053】12. 第10項の方法で製造された被覆
材料。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/06 LJE C09D 5/00 PPC 7/12 PSJ 183/04 PMS E04B 1/62 (72)発明者 ヤン・マツアネク ドイツ51061ケルン・ハフアーカンプ2 (72)発明者 ハンス−ハインリヒ・モレツト ドイツ51375レーフエルクーゼン・ズユル ダーシユトラーセ50

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のポリシロキサン、少な
    くとも1種の反応性充填材および少なくとも1種の顔料
    または反応性を示さない充填材を含んでいる、本質的に
    有機ポリマーを含んでいない組成物。
  2. 【請求項2】 おおよそ A)少なくとも1種のポリシロキサンを10から60重
    量%、 B)少なくとも1種の反応性充填材を5から65重量
    %、 C)少なくとも1種の顔料または充填材を5から80重
    量%、および D)少なくとも1種のさらなる添加剤を0から30重量
    %、 含んでおり、ここで、水および溶媒を除いた基準で成分
    A)、B)、C)およびD)の総計が100重量%であ
    る第1項記載の組成物。
  3. 【請求項3】 D)が少なくとも約0.1重量%の量で
    存在している請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 D)が、分散物として存在している有機
    ポリマーを含む請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 個々の成分A)からC)を一緒に混合す
    ることを含む請求項1記載組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 被覆すべき材料に請求項1記載組成物の
    分散液を塗布した後この材料の乾燥を100℃未満の温
    度で少なくとも1分間行うことを含む被覆材の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 その被覆すべき材料が既成コンクリート
    要素、建築材料、ファサードまたはプラスターである請
    求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項6の方法で製造された被覆材料。
JP7152734A 1994-06-03 1995-05-29 新規な被覆材用混合物の製造方法および使用 Pending JPH07331073A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4419574A DE4419574A1 (de) 1994-06-03 1994-06-03 Neue Mischungen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung für Beschichtungen
DE4419574.5 1994-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331073A true JPH07331073A (ja) 1995-12-19

Family

ID=6519802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7152734A Pending JPH07331073A (ja) 1994-06-03 1995-05-29 新規な被覆材用混合物の製造方法および使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5584921A (ja)
EP (1) EP0687657B1 (ja)
JP (1) JPH07331073A (ja)
AT (1) ATE170833T1 (ja)
CA (1) CA2150653A1 (ja)
DE (2) DE4419574A1 (ja)
FI (1) FI952679L (ja)
NO (1) NO306865B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529092A1 (de) * 1995-08-08 1997-02-13 Bayer Ag Neue Mischungen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung für Beschichtungen
WO1997006220A1 (de) * 1995-08-08 1997-02-20 Bayer Aktiengesellschaft Beschichtungsmischungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung für beschichtungen
DE19533081C2 (de) 1995-09-07 1998-11-26 Braas Gmbh Verfahren zur Herstellung von farbigen Betonkörpern
DE19540623A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kompositmaterialien mit hohem Grenzflächenanteil und dadurch erhältliche Kompositmaterialien
US5653794A (en) * 1995-12-01 1997-08-05 Scm Chemicals, Inc. Silane treated inorganic pigments
DE19746053B4 (de) * 1997-10-17 2006-11-16 Erlus Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung einer Selbstreinigungseigenschaft von Oberflächen, insbesondere an Dachziegeln, sowie keramischer Körper mit selbstreinigender Oberfläche
US6866709B1 (en) * 1998-10-30 2005-03-15 Aalborg Universitet Binder systems derived from amorphous silica and bases
MXPA01011348A (es) 2000-02-08 2003-07-14 Adsil Lc Metodo para mejorar la eficiencia de la transferencia del calor utilizando recubrimientos de silano y articulos recubiertos producidos por el mismo.
JP2004521988A (ja) * 2000-02-28 2004-07-22 アドシル・エルシー シラン類および金属アルコレート類から製造される非水性コーテイング組成物
IL151390A (en) * 2000-02-28 2007-06-03 Adsil Lc Silane-based coating compositions, coated items extracted from them and methods of using them
US20040050384A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Lawrence Stein Fire-resistant containers made using inorganic polymer material
US20070084382A1 (en) * 2003-08-01 2007-04-19 Aaborg Universitet Method for preparing materials containing binder systems derived from amorphous silica and bases
US20060054061A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Ruddick Douglas H Bacteria and mold resistant wallboard
DE102005006870A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-24 Byk-Chemie Gmbh Oberflächenmodifizierte Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7883575B2 (en) * 2006-10-02 2011-02-08 Bowers Robert B Colloidal sealant composition
US8852334B1 (en) 2008-02-05 2014-10-07 Arris Technologies, LLC Low pH compositions for hardening concrete and associated methods
US9579764B1 (en) 2008-02-05 2017-02-28 Arris Technologies, LLC Low pH compositions for hardening concrete and associated methods
DE102008022018A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Außenschicht für ein wärmedämmendes Hüllsystem eines Gebäudes
KR20130060191A (ko) * 2010-04-30 2013-06-07 바텔리 메모리얼 인스티튜트 표면 세정이 용이한 조성물
WO2014097309A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Asian Paints Ltd. Stimuli responsive self cleaning coating
CN104130620A (zh) * 2013-05-04 2014-11-05 瓦克化学(中国)有限公司 一种有机硅组合物在水性涂料中的用途
WO2015108990A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 Multiquip, Inc. Addition of colloidal silica to concrete
US9512042B2 (en) 2014-09-19 2016-12-06 Magneco/Metrel, Inc. Method of coating concrete and masonry surfaces
US9334196B2 (en) * 2014-09-19 2016-05-10 Magneco/Metrel, Inc. Paint composition for concrete and masonry surfaces
CN104449153A (zh) * 2014-12-01 2015-03-25 鹤山市顺鑫实业有限公司 一种固体墙面保护剂及其制备方法
DE102016002221A1 (de) 2016-02-26 2017-08-31 Brillux Gmbh & Co. Kg Dispersionsfarbe
US10590283B2 (en) 2016-08-12 2020-03-17 Magneco/Metrel, Inc. Method of providing a protective coating composition for molten aluminum and alkali metal environments
US10233335B2 (en) 2016-08-12 2019-03-19 Magneco/Metrel, Inc. Protective coating composition for molten aluminum and alkali metal environments
US10300475B2 (en) * 2016-12-26 2019-05-28 Ngk Insulators, Ltd. Circumferential coating material and circumferential coating honeycomb structure
US10429130B2 (en) 2017-03-16 2019-10-01 Magneco/Metrel, Inc. Refractory kiln car resistant to high temperature shock and creep
US9994486B1 (en) 2017-03-16 2018-06-12 Magneco/Metrel, Inc. Refractory composition resistant to high temperature shock and creep
US10494305B2 (en) 2017-03-16 2019-12-03 Magneco/Metrel, Inc. Method of making refractory article resistant to high temperature shock and creep
PL3645228T3 (pl) 2017-06-28 2024-04-02 Gcp Applied Technologies Inc. Domieszka do zwiększania wczesnej wytrzymałości betonu
DE102019103273A1 (de) 2019-02-11 2020-08-13 Brillux Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Vermeidung des mikrobiellen Befalls einer Reinigungsvorrichtung für eine Dosieranlage
EP3744704A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-02 Sika Technology Ag Non-invasive repair and retrofitting of hardened cementitious materials
US11136760B2 (en) 2020-02-27 2021-10-05 Specialty Granules Investments Llc Coated roofing granules, roofing materials made therefrom and methods of preparing coated roofing granules
WO2022088134A1 (zh) * 2020-10-31 2022-05-05 河北比尔尼克新材料科技股份有限公司 一种水性环保绝缘涂料及其制备方法和应用
CN113894710B (zh) * 2021-11-11 2023-02-03 白鸽磨料磨具有限公司 一种陶瓷结合剂磨具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA550077A (en) * 1957-12-10 R. Dumas Jean Anti-adhesion compositions
US2457971A (en) 1945-11-29 1949-01-04 Standard Oil Co Silica sol
US2574902A (en) 1948-12-15 1951-11-13 Du Pont Chemical processes and composition
US2668149A (en) 1951-12-03 1954-02-02 Du Pont Stabilization of silica sols with lithium hydroxide and product
US2650200A (en) 1951-12-14 1953-08-25 Du Pont Process of making a concentrated silica sol
US2892797A (en) 1956-02-17 1959-06-30 Du Pont Process for modifying the properties of a silica sol and product thereof
DE2408896C3 (de) 1974-02-23 1986-05-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Behandlung von Getränken
US4124523A (en) * 1977-03-07 1978-11-07 Dow Corning Corporation Silicone-containing acidic cleaner and conditioner
JPS54101795A (en) * 1978-01-30 1979-08-10 Toyo Soda Mfg Co Ltd Hydrophobic rendering method for oxide fine powder
JPS6046528B2 (ja) 1980-10-31 1985-10-16 呉羽化学工業株式会社 コンデンサ
US4515884A (en) * 1982-09-21 1985-05-07 Xerox Corporation Fusing system with unblended silicone oil
DE3503957C1 (de) * 1985-02-06 1986-10-09 GfO Gesellschaft für Oberflächentechnik mbH, 7070 Schwäbisch Gmünd Beschichtungsmittel fuer Entspiegelungsschichten und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS6289765A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 音響媒体用シリコ−ンゴム組成物
US5091460A (en) * 1989-11-27 1992-02-25 Toshiba Silicone Co., Ltd. Coating composition, coated inorganic hardened product, and process for producing the product
DE4119562A1 (de) * 1991-06-13 1992-12-17 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur wasserabweisenden impraegnierung von mauerwerk
DE4140733C2 (de) * 1991-12-11 1995-02-02 Bayer Ag Fassadenanstrichmittel und Putze mit hoher Frühwasserbeständigkeit
AU675086B2 (en) * 1992-10-20 1997-01-23 Wacker-Chemie Gmbh Aqueous binders and coating agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP0687657A1 (de) 1995-12-20
US5584921A (en) 1996-12-17
DE4419574A1 (de) 1995-12-07
FI952679L (fi) 1995-12-04
CA2150653A1 (en) 1995-12-04
FI952679A0 (fi) 1995-06-01
NO952192D0 (no) 1995-06-02
EP0687657B1 (de) 1998-09-09
NO306865B1 (no) 2000-01-03
DE59503499D1 (de) 1998-10-15
ATE170833T1 (de) 1998-09-15
NO952192L (no) 1995-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07331073A (ja) 新規な被覆材用混合物の製造方法および使用
JP3236567B2 (ja) 有機ケイ素化合物含有の疎水化粉末を含有する建築材料用組成物
EP0304497B1 (en) Water repellent for masonry
RU2516298C2 (ru) Смеси, содержащие кремнийорганические соединения, и их применение
KR101228691B1 (ko) 오르가노작용성 실록산의 블록 축합물, 그의 제조 방법,그의 용도 및 그의 특성
US6841197B2 (en) n-Propylethoxysiloxanes, their preparation and use
US5681892A (en) Coating composition based on water redispersible powders comprising water-soluble polymer and organosilicon compound
US20080107864A1 (en) Method of Making a Surface Hydrophobic
CN111518456B (zh) 渗透型防水耐碱涂料及其制备方法
WO2005068400A1 (en) Hydrophobic coating composition
CA2630584A1 (en) Two-part waterborne epoxy coating composition and method
WO1998026019A1 (fr) Composition d'emulsion de silicium et procede d'elaboration
US4717599A (en) Water repellent for masonry
GB1380748A (en) Coating composition
US4002590A (en) Coating composition for thick coating
US5847037A (en) Mixtures, process for the production thereof and use thereof for coatings
JP2000034409A (ja) 鉱物建材の水性製剤処理
KR101102134B1 (ko) 환경 친화성 무기계 세라믹 콘크리트 열화방지제의 제조방법
JPH09221374A (ja) 鉱物性建材の被覆及び撥水性含浸法及び鉱物性建材の建材被覆剤
US4153591A (en) Coating composition for thick coating
JPH0454635B2 (ja)
JPS62227965A (ja) 素材処理方法
Oil and Colour Chemists’ Association et al. Silicone Resins
JPH1045996A (ja) ポリマー組成物
JP5904708B6 (ja) 有機珪素化合物含有混合物及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406