[go: up one dir, main page]

JPH0732868A - バス用空調装置 - Google Patents

バス用空調装置

Info

Publication number
JPH0732868A
JPH0732868A JP17535393A JP17535393A JPH0732868A JP H0732868 A JPH0732868 A JP H0732868A JP 17535393 A JP17535393 A JP 17535393A JP 17535393 A JP17535393 A JP 17535393A JP H0732868 A JPH0732868 A JP H0732868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
evaporator
conditioning
sub
cabin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17535393A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshimura
誠 吉村
Mitsutoshi Hayakawa
充利 早川
Katsumasa Hayakawa
勝政 早川
Toshiyuki Higuchi
敏幸 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17535393A priority Critical patent/JPH0732868A/ja
Publication of JPH0732868A publication Critical patent/JPH0732868A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/245Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the roof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は車内をゾーン別に空調できるように
して省動力化、圧縮機の耐久性向上を果たせるバス用空
調装置を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は走行用エンジンによって駆動される
圧縮機を有すると共に、エバポレータで冷却された空気
を車室内全域に空調ダクトを介して一様に吹出すように
したバス用空調装置において、車室の前部天井に車室内
を乗務員室と客室とに仕切るエアーカーテンを形成する
送風機を配設すると共に、前記エバポレータと並列に乗
務員室用の副エバポレータを設け、エアーカーテンを形
成し、副エバポレータを利用した乗務員室のみの空調
と、車室内全域の空調とを選択可能としたことを特徴と
するバス用空調装置を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バス用空調装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図6を参照して従来例を説明する。図6
は従来の車両用空調装置の構成を示す系統図で、図中符
号1は図示しない内燃機関のプーリを示す。このプーリ
1より圧縮機プーリ2および電磁クラッチ3を介して圧
縮機4が駆動され冷媒を圧縮する。圧縮された高圧高温
のガス状冷媒は、吐出配管5を介してコンデンサ6に流
入する。コンデンサ6に流入したガス状冷媒は、ファン
モータ7により駆動されるファン8の送風空気と熱交換
して放熱凝縮し高温液状となる。高温液状となった冷媒
はレシーバ9およびドライヤストレーナ10を介して膨
張弁11aに流入し、該膨張弁11aにて絞られ断熱膨
張し、低圧低温となる。低圧低温となった冷媒はエバポ
レータ12aに流入し、このエバポレータ12aにてエ
バポレータファン13aからの車内空気と熱交換して吸
熱蒸発し、この空気で車室内を冷房する。そして吸熱蒸
発した冷媒は吸入管14を介して前記圧縮機4に戻る。
上記のように走行用内燃機関によって圧縮機4を駆動す
るように構成されているため、停車(アイドリング)時
や低速走行時は圧縮機4の回転速度が低く、十分な冷房
能力が得られない。一方、高速走行時は、圧縮機4の回
転速度が高く冷房能力過剰となるため、電磁クラッチ3
のオン・オフサイクリング方式や吐出ガスの一部をエバ
ポレータへ導くホットガスバイパス方式がとられてい
る。
【0003】図7は、バス用空調装置の斜視図でエバポ
レータ12aで熱交換した冷却空気は、空調ダクト50
を介して一様に車室内へ吹き出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の車両用空調
装置には解決すべき次の課題があった。
【0005】即ち、従来の装置では回送時等の乗員負荷
の少ない場合、必要以外の車室内を冷房することとな
り、このため次の(1)〜(4)のような不具合があっ
た。
【0006】(1)車室内負荷対比、空調機の総動力増
大による車両走行性能の低下および燃費の増大。
【0007】(2)クールダウン所要時間大による快適
性阻害。
【0008】(3)高速走行及び低外気条件下における
電磁クラッチのオン・オフサイクリングによるドライバ
ビリティの低下と内燃機関、圧縮機、電磁クラッチ等駆
動系へのショックによる耐久性の低下及び圧縮機の効率
低下。
【0009】(4)冷房能力過剰のため車室内冷え過ぎ
による快適性阻害。
【0010】本発明は、以上の不具合解決のため、車室
内の熱負荷状況に見合った空調制御を行ない、空調機の
総動力低減による車両の省動力化、省燃費化及び快適性
向上と圧縮機の効率、耐久性向上をはかることのできる
バス用空調装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題解決の
ため走行用エンジンによって駆動される圧縮機を有する
と共に、エバポレータで冷却された空気を車室内全域に
空調ダクトを介して一様に吹出すようにしたバス用空調
装置において、車室の前部天井に車室内を乗務員室と客
室とに仕切るエアーカーテンを形成する送風機を配設す
ると共に、前記エバポレータと並列に乗務員室用の副エ
バポレータを設け、エアーカーテンを形成し、副エバポ
レータを利用した乗務員室のみの空調と、車室内全域の
空調とを選択可能としたことを特徴とするバス用空調装
置を提供しようとするものである。
【0012】
【作用】本発明は上記のように構成されるので次の作用
を有する。
【0013】即ち、車室内を乗務員室と客室とに仕切る
エアーカーテン形成用の送風機と乗務員室用の副エパポ
レータを備え、乗務員のみの空調と車室全域の空調とを
選択的に行なえる構成としたので、乗務員室空調又は車
室全域空調を選択することにより、各車室内熱環境を論
理演算判定部で自動判定し、エバポレータファン速度制
御及び圧縮機吐出容量制御等車室内の熱負荷状況に見合
った空調制御を行ない空調機の総動力低減による車両の
省動力化、省燃費化が果たされ、かつ乗員等の快適性、
圧縮機の効率、耐久性が向上する。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図5により説明す
る。なお、従来例と同一部材には同一符号を付して示
し、その説明は省略する。図1は、本実施例によるバス
用空調装置の概略構成を示す図であり、図中符号11
a,11bは膨張弁、15a,15bは液配管に介挿さ
れた主エバポレータ冷媒回路と副エバポレータ冷媒回路
の各電磁弁である。主エバポレータ12a、副エバポレ
ータ12bの吸込側には、吸込空気温度センサ17a,
17bが、主エバポレータファン13a、副エバポレー
タファン13bの出口には、吹出空気温度センサ18
a,18bが各々配設されている。コンデンサ6の吸込
口付近には、外気温度センサ19が、圧縮機4には、吐
出容量制御手段16が、吸入管14には、吸入圧力セン
サ21が、吐出配管5には吐出圧力センサ20、吐出温
度センサ22が各々介裝されている。
【0015】図2は、本実施例に係るバス用空調装置の
制御ブロック図を示す。空調用制御回路32は、CP
U、ROM、RAM、入出力回路およびその他の周辺回
路からなり、その入力部には、空調選択スイッチ31、
外気温度センサ19、副エバポレータ吸込空気温度17
b、同吹出空気温度センサ18b、主エバポレータ吸込
空気温度センサ17a、同吹出空気温度センサ18a、
吐出圧力センサ20、吸入圧力センサ21、吐出温度セ
ンサ22、走行用内燃機関の冷却水温度を検出する水温
センサ30がそれぞれ接続され、各種温度情報や圧力情
報がCPUに入力される。
【0016】更に空調用制御回路32の出力部には、エ
アーカーテンファン制御回路23を介してエアカーテン
ファンモータ24を、副エバポレータファン制御回路2
5を介してファンモータ26を、主エバポレータファン
制御回路27を介してファンモータ28をそれぞれ駆動
制御してファンの風量を適切に制御する。さらに電磁ク
ラッチ3をオン・オフするリレー29が接続されてお
り、空調用制御回路32から電磁クラッチオン・オフ指
令を受けるとリレー29が励磁、消磁して電磁クラッチ
3をオン・オフする。
【0017】さらに空調用制御回路32には、主・副エ
バポレータ12a,12bの冷媒回路をオン・オフする
電磁弁15a,15bが、圧縮機吐出容量制御手段16
が各々接続される。
【0018】図3には、論理演算判定部のプログラム制
御によって本実施例の構成を実施した場合のフローチャ
ートの一例を示している。以下図3に基づいて説明す
る。ステップ33では、この制御フローチャートで用い
ている定数の初期値設定を行なう。ステップ34では、
各センサよりデータを入力する。すなわち、外気温度、
副エバポレータ12b吸込、吹出空気温度、主エバポレ
ータ12a吸込、吹出空気温度、吐出、吸入圧力、水温
である。ステップ35では、空調方式がゾーン空調か全
室空調かを空調選択スイッチ31により判別し、ゾーン
空調であればステップ36へ進み、そうでなければステ
ップ42へ進む。ステップ36では、エアーカーテン用
ファン制御回路23が作動することにより該ファンモー
タ24が起動し、車室内はエアーカーテンによる気体シ
ール作用で乗務員室と客室に分割される。ステップ37
では、主エバポレータ12aの冷媒回路が、電磁弁15
aが無通電となることにより遮断され、他方副エバポレ
ータ12bの冷媒回路が、電磁弁15bが通電されるこ
とにより開かれて乗務員室の冷房運転が開始される。ス
テップ38では、副エバポレータファンモータ26の風
量を印加電圧により制御するため、副エバポレータ吸込
空気温度センサ17bと室温設定値との差により印加電
圧を決める。この偏差が大きいほど印加電圧が増加し、
風量が増大する。ステップ39では、目標吹出空気温度
を外気温度、副エバポレータ吸込空気温度(室温)、室
温設定値から算出する。ステップ40では、この目標吹
出空気温度に基づいて圧縮機の吐出容量を決定する。す
なわち目標吹出空気温度が低ければ、最大容量、高けれ
ば最小容量である。ステップ41は、副エバポレータフ
ァンモータ印加電圧を出力する。ステップ48では、圧
縮機の電磁クラッチ3に出力する。ステップ49では、
圧縮機吐出容量制御手段16に出力して容量切換を行な
う。一方、全室空調を選択した場合は、ステップ42へ
進み、エアカーテンファン制御回路23が停止すること
により、該ファンモータ24が停止して一室となる。ス
テップ43では、副エバポレータ12bの冷媒回路が、
電磁弁15bが無通電となることにより遮断され、他方
主エバポレータ12aの電磁弁15aが通電されること
により開かれて冷房運転が開始される。ステップ44〜
47の内容については前述のステップ38〜ステップ4
1と同様である。
【0019】また、吐出圧力センサ20、吸入圧力セン
サ21及び吐出温度センサ22、水温センサ30等の保
護装置の設定値を2段として最終段の装置停止前に圧縮
機4を容量制御して一気に異常運転状態となるのを回避
する機能を有する。図4は、本実施例のバス用空調装置
の透視的斜視図、図5は本実施例のゾーン空調時の気流
の吹出状況を示す側断面図である。
【0020】以上の通り、本実施例のバス用空調装置に
よるとゾーン空調又は通常空調を選択することにより、
車室内熱環境を論理演算判定部で自動判定し、エバポレ
ータファン速度制御、圧縮機吐出容量制御等車室内の熱
負荷に見合った空調制御を行ない、空調機の総動力低減
による車両の省動力化、省燃費化および快適性向上、圧
縮機4を含む内燃機関駆動系の耐久性向上が効果的には
かられるという利点がある。
【0021】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されるので次
の効果を有する。
【0022】即ち、本発明によれば、車内全域の空調、
乗務員室のみの空調とを選択的に行なうことができるた
め、車室内の熱負荷に見合った空調制御が可能となり空
調機の総動力低減による車両の省動力化、省燃費化およ
び快適性向上と圧縮機の効率・耐久信頼性の向上をはか
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るバス用空調装置の模式
的構成図を兼ねた冷媒系統図、
【図2】上記実施例の制御ブロック図、
【図3】上記実施例のプログラム制御のフローチャート
図、
【図4】上記実施例のバス用空調装置の透視的斜視図、
【図5】上記実施例のゾーン空調時の気流の吹出状況を
示す側断面図、
【図6】従来の車両用空調装置を示す冷媒系統図、
【図7】従来のバス用空調装置の概略斜視図である。
【符号の説明】
4 圧縮機 12a 主エバポレータ 12b 副エバポレータ 15a,15b 電磁弁 16 吐出容量制御手段 17a 主エバポレータ吸込空気温度センサ 17b 副エバポレータ吸込空気温度センサ 18a 主エバポレータ吹出空気温度センサ 18b 副エバポレータ吹出空気温度センサ 24 エアカーテンファンモータ
フロントページの続き (72)発明者 樋口 敏幸 愛知県西春日井郡西枇杷島町字旭町3丁目 1番地 三菱重工業株式会社エアコン製作 所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用エンジンによって駆動される圧縮
    機を有すると共に、エバポレータで冷却された空気を車
    室内全域に空調ダクトを介して一様に吹出すようにした
    バス用空調装置において、車室の前部天井に車室内を乗
    務員室と客室とに仕切るエアーカーテンを形成する送風
    機を配設すると共に、前記エバポレータと並列に乗務員
    室用の副エバポレータを設け、エアーカーテンを形成
    し、副エバポレータを利用した乗務員室のみの空調と、
    車室内全域の空調とを選択可能としたことを特徴とする
    バス用空調装置。
JP17535393A 1993-07-15 1993-07-15 バス用空調装置 Withdrawn JPH0732868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17535393A JPH0732868A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 バス用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17535393A JPH0732868A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 バス用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732868A true JPH0732868A (ja) 1995-02-03

Family

ID=15994592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17535393A Withdrawn JPH0732868A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 バス用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732868A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076538A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調システム
WO2009067307A3 (en) * 2007-11-20 2009-07-16 Thermo King Corp External noise reduction of hvac system for a vehicle
EP2511114A1 (en) * 2009-12-10 2012-10-17 Sanden Corporation Air conditioning device for vehicle
KR20140101085A (ko) * 2013-02-08 2014-08-19 한라비스테온공조 주식회사 공간 분할을 이용한 차량용 공조장치 및 그 제어방법
CN106004325A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 安徽富煌和利时科技股份有限公司 一种公交车智能车载系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076538A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調システム
JP4525261B2 (ja) * 2004-09-13 2010-08-18 日産自動車株式会社 車両用空調システム
WO2009067307A3 (en) * 2007-11-20 2009-07-16 Thermo King Corp External noise reduction of hvac system for a vehicle
US7900462B2 (en) 2007-11-20 2011-03-08 Thermo King Corporation External noise reduction of HVAC system for a vehicle
US9764616B2 (en) 2007-11-20 2017-09-19 Thermo King Corporation External noise reduction of HVAC system for a vehicle
EP2511114A1 (en) * 2009-12-10 2012-10-17 Sanden Corporation Air conditioning device for vehicle
EP2511114A4 (en) * 2009-12-10 2014-06-11 Sanden Corp AIR CONDITIONING DEVICE FOR VEHICLE
KR20140101085A (ko) * 2013-02-08 2014-08-19 한라비스테온공조 주식회사 공간 분할을 이용한 차량용 공조장치 및 그 제어방법
CN106004325A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 安徽富煌和利时科技股份有限公司 一种公交车智能车载系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10611213B2 (en) Vehicular air-conditioning device having a dehumidifying and heating mode
US5669231A (en) Air conditioning apparatus
JPH09142139A (ja) 車両用空調装置
JPH11301255A (ja) 車両用空調装置
JP2003279180A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
CN111591100B (zh) 一种车辆、车辆的空调系统及其控制方法
JP2000142094A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH07164867A (ja) 電気自動車用空調装置の制御装置
JP2000296710A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JPH07108817A (ja) 電気自動車用空調装置
JP2009166629A (ja) 車両用空調装置
JPH0732868A (ja) バス用空調装置
JPH1142933A (ja) 空気調和装置
JP4263646B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001080348A (ja) 車両用空調装置
JPH10175426A (ja) 車両用空調装置
CN117836160A (zh) 车辆用空调装置
JP3008137B2 (ja) 車両用空調装置の補助ヒータ制御装置
JP4014760B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0577636A (ja) ヒートポンプ式自動車用空調装置
JP4023077B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP4089630B2 (ja) 車両用冷凍サイクル
JP3933473B2 (ja) 車両用空調装置
JPH08303881A (ja) 車両用空気調和装置
JPH09295510A (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003