JPH07323492A - Frp製コイルバネの製造方法 - Google Patents
Frp製コイルバネの製造方法Info
- Publication number
- JPH07323492A JPH07323492A JP6141303A JP14130394A JPH07323492A JP H07323492 A JPH07323492 A JP H07323492A JP 6141303 A JP6141303 A JP 6141303A JP 14130394 A JP14130394 A JP 14130394A JP H07323492 A JPH07323492 A JP H07323492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frp
- coil spring
- wire
- fiber
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
業効率で製造が容易であり、且つ量産性をもって軽量高
弾性率のFRP製コイルバネを製造する。 【構成】 炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊
維束に熱硬化性樹脂を含浸させた芯材1の外周に、熱硬
化性樹脂を含浸させた補強繊維素材2を目的とするコイ
ルの線径になるまで積層捲回してFRP素線3を構成す
る。FRP素線3の外層に熱収縮チューブ4を被覆し、
予備加熱によってFRP素線3を加圧した後、分割金型
12に捲回してコイル状に賦形すると共に加熱加圧硬化
させることによって目的のコイルバネを成形することを
特徴とするFRP製コイルバネの製造方法。
Description
チック)製コイルバネの製造方法に関するものである。
宙関連技術の開発が盛んとなっており、航空宇宙分野に
おいて部品の軽量化が図られている中、FRP材料は、
比強度、比弾性率が高く、航空機などへの適用が急速に
拡大しつつある。このFRP材料は、軽量であるだけで
なく、耐薬品性や耐食性の他に振動減衰性に優れた特性
を有するため、航空機や自動車の分野の他、各種産業分
野において注目されており、バネ材料としても実用化が
期待されている。
コイルバネの製造技術については、FRP素線にアルミ
ニウム管を圧延被覆し硬化後アルミニウム管を溶出除去
する方法や、合成ゴムチューブや熱収縮テープを被覆し
加熱硬化後に除去するコイルバネの製造方法などが特許
出願されている。
除去にアルカリ溶液を使用することから、取扱いが困難
になる問題を有し、合成ゴムをエアーで膨張してFRP
素線を挿入する方法では手間がかかり取扱いが難しいと
いった問題を有している。更に熱収縮テープを使用する
方法では断面形状を一定にすることが困難であり、充分
なバネ特性が得られず解決しなければならない課題が多
く残っているため、実用までには至っていないのが現状
である。
あり、FRP製コイルバネの製造において、オートクレ
ーブ等の大がかりな製造設備を要することなく、高作業
効率で製造が容易であり、且つ量産性をもって高弾性率
のバネを製造することができる新規FRP製コイルバネ
の製造方法を提唱することを目的とするものである。
イルバネの製造方法を、具体的に説明する。 (1) 芯材に目的とするコイルバネのコイル線径との
比が20〜80%になる外径を有する炭素繊維、ガラス
繊維、アラミド繊維等の繊維束に熱硬化性樹脂を含浸さ
せた繊維束、或はそれらの複合材からなる繊維束を用い
る。 (2) 上記繊維束からなる芯材の外周に、熱硬化性樹
脂を含浸させた補強繊維素材を芯材に対して±25゜〜
±80゜の範囲角度で上記目的コイルの線径になるまで
積層捲回してFRP素線を構成する。 (3) 上記FRP素線の外層に熱収縮チューブを被覆
した後に予備加熱して熱収縮チューブを収縮させること
によりFRP素線を加圧し、コイルバネ線材を得る。 (4) 上記コイルバネ線材を分割金型に巻き付けると
共に、熱硬化性樹脂の硬化温度に加熱して、更に熱収縮
チューブにより加圧しながら熱硬化性樹脂を硬化させて
コイル状に賦形する。 (5) コイル状に賦形した後に分割型を分解して脱型
し、後に熱収縮チューブを除去するが、用途によっては
コイルバネの保護のために熱収縮チューブを除去しなく
てもよい。 上記工程からなることを要旨とするものである。
化性樹脂を含浸させた繊維束には、一方向性プリプレグ
や織物状プリプレグ等の成形材料を用いるのが最も望ま
しいが、ロービングやトウ等の繊維束に樹脂を含浸させ
ながら芯材に積層捲回することもでき、組紐状に編組し
た繊維束に熱硬化性樹脂を含浸させることも可能であ
る。
維、アラミド繊維、炭化珪素繊維等すべてのFRP用繊
維素材を用いることができ、熱硬化性樹脂としては、エ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹
脂、ビニルエステル樹脂等を用いることができる。
ン、架橋ビニリデン系樹脂、架橋ナイロン系樹脂、架橋
フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、合成ゴム等の熱収縮チ
ューブを用いることができる。
は、熱収縮チューブが、熱により一定断面の円形に収縮
する特性を利用している。したがって、加熱により熱硬
化性樹脂の硬化と同時にFRP素線を加圧して一定の円
形断面に賦形することができるため、オートクレーブ等
の大がかりな装置を必要としない。
では、熱収縮チューブを被覆したまま使用することによ
り、コイルバネの保護としても有効である。
造方法を実施例により更に詳しく説明する。図1は本発
明によるFRP製コイルバネの製造方法を実施する製造
実験の工程を示す流れ図である。
゜C硬化型)を巾30mmのリボン状に裁断して直径
2.5mmの丸棒を作成し、芯材1とした。
略図で示す両駆動自動巻線機10のチャック11,11
に固定する。後段の工程で芯材1の周りに捲回積層する
ため、該芯材1にはある程度の引張り力が印加されてい
なければならない。該両駆動自動巻線機10は一方のチ
ャック11がスライド式となっているため芯材1を取り
付けた後、容易に所望のテンションを掛けることができ
る。
のリボン状に裁断して、芯材1に対して±45゜(捲回
角度:θ)に8層捲回積層し、FRP素線3を形成し
た。
収縮チューブ4(呼称サイズ5.0mm)を被覆した
後、80゜Cで予備加熱して熱収縮チューブ4を収縮さ
せFRP素線3を加圧した。
2の螺旋溝に捲回し、両端を固定した。
割金型12を130゜Cの温度雰囲気に120分間放置
してFRP素線3を加熱硬化させた。
12からFRP製コイルバネを離型した。
除去した。
て座巻部端面をコイル軸と直交するように研磨し、座り
を改善する加工を行った。
ルバネの室温20±3゜Cにおける特性について説明す
る。横弾性係数は、実測荷重/撓み曲線から全撓みの7
0%、30%間傾斜からバネ定数を計算し理論式に基づ
いて算出した。金属バネとの比較においては、バネ定
数、中心径、有効巻数を同等値として設計し、軽量率を
比較した。(表1参照)
コイルバネの製造方法によれば、熱収縮チューブを使用
することによりオートクレーブ等の大がかりな設備を使
用することなしに、均一な断面を有する大幅に軽量化さ
れたFRP製コイルバネを容易に製造することができ
る。
コイルバネは、同じバネ定数の金属バネと比較すると、
重量が約1/3であり大幅に軽量化されたコイルバネを
得ることができた。このように本発明の方法によるFR
P製コイルバネは、上記特徴を有するものであり、本発
明の実施によって得られる効果は極めて大きい。
一実施例を示す製造工程のフローチャートである。
を示す正面略図である。
線の正面図である。
ある。
Claims (2)
- 【請求項1】 炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等
の繊維束に熱硬化性樹脂を含浸させた芯材の外周に、熱
硬化性樹脂を含浸させた補強繊維素材を目的とするコイ
ルの線径になるまで積層捲回してFRP素線を構成する
前段工程と、 前記FRP素線の外層に熱収縮チューブを被覆した後に
予備加熱することにより加圧したFRP素線を、分割金
型に捲回してコイル状に賦形すると共に加熱加圧硬化さ
せた後、該熱収縮チューブを除去する後段工程によって
目的のコイルバネを成形することを特徴とするFRP製
コイルバネの製造方法。 - 【請求項2】 前記前段工程において構成したFRP素
線の外層に熱収縮チューブを被覆した後に予備加熱する
ことにより加圧したFRP素線を、分割金型に捲回して
コイル状に賦形すると共に加熱加圧硬化させ、該熱収縮
チューブをFRP素線の表面に被覆形成したことを特徴
とする請求項1記載のFRP製コイルバネの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6141303A JP2524315B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | Frp製コイルバネの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6141303A JP2524315B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | Frp製コイルバネの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07323492A true JPH07323492A (ja) | 1995-12-12 |
JP2524315B2 JP2524315B2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=15288756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6141303A Expired - Lifetime JP2524315B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | Frp製コイルバネの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2524315B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101104696B1 (ko) * | 2011-09-30 | 2012-01-17 | 주식회사 한경콤포넌트 무역 | 자동차 현가장치용 수축 튜브 제조장치 및 이를 이용한 수축 튜브 제조방법 |
JP2015175433A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | ミズノ テクニクス株式会社 | 繊維強化樹脂製コイルバネ、及び繊維強化樹脂製コイルバネの製造方法 |
KR101578170B1 (ko) * | 2014-11-17 | 2015-12-16 | 한국건설기술연구원 | 회전 가압봉을 이용하여 피치섬유 주변의 공극을 제거하게 되는 섬유보강폴리머 보강근의 제작방법 및 제작장치 |
JP2016519745A (ja) * | 2013-04-03 | 2016-07-07 | ムベア カルボ テック ゲーエムベーハーMubea Carbo Tech Gmbh | ハイブリッド型ばね装置 |
JP2017520730A (ja) * | 2014-06-11 | 2017-07-27 | ティッセンクルップ アクチェンゲゼルシャフト | 引張荷重および圧縮荷重用の種々の繊維強化材を備えるねじり荷重された棒状構成要素 |
EP3670156A1 (de) | 2018-12-19 | 2020-06-24 | BASF Polyurethanes GmbH | Verfahren zur herstellung eines gehärteten elements |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6175531B1 (ja) * | 2016-03-23 | 2017-08-02 | 京都府 | 繊維強化複合体の製造方法 |
-
1994
- 1994-05-31 JP JP6141303A patent/JP2524315B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101104696B1 (ko) * | 2011-09-30 | 2012-01-17 | 주식회사 한경콤포넌트 무역 | 자동차 현가장치용 수축 튜브 제조장치 및 이를 이용한 수축 튜브 제조방법 |
WO2013048009A3 (ko) * | 2011-09-30 | 2013-05-23 | (주)한경콤포넌트 무역 | 자동차 현가장치용 수축 튜브 제조장치 및 이를 이용한 수축 튜브 제조방법 |
JP2016519745A (ja) * | 2013-04-03 | 2016-07-07 | ムベア カルボ テック ゲーエムベーハーMubea Carbo Tech Gmbh | ハイブリッド型ばね装置 |
JP2015175433A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | ミズノ テクニクス株式会社 | 繊維強化樹脂製コイルバネ、及び繊維強化樹脂製コイルバネの製造方法 |
JP2017520730A (ja) * | 2014-06-11 | 2017-07-27 | ティッセンクルップ アクチェンゲゼルシャフト | 引張荷重および圧縮荷重用の種々の繊維強化材を備えるねじり荷重された棒状構成要素 |
US11078979B2 (en) | 2014-06-11 | 2021-08-03 | ThyssenKrupp Federn und Stabilisatoren GmbH | Torsion-loaded rod-shaped component with different fibre reinforcements for tensile and compressive loading |
KR101578170B1 (ko) * | 2014-11-17 | 2015-12-16 | 한국건설기술연구원 | 회전 가압봉을 이용하여 피치섬유 주변의 공극을 제거하게 되는 섬유보강폴리머 보강근의 제작방법 및 제작장치 |
EP3670156A1 (de) | 2018-12-19 | 2020-06-24 | BASF Polyurethanes GmbH | Verfahren zur herstellung eines gehärteten elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2524315B2 (ja) | 1996-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5225016A (en) | Method of manufacturing an advanced composite duct having integral ribs | |
JPH02127583A (ja) | 複合撚合型抗張力体の製造方法 | |
GB2056615A (en) | Fiber-reinforced coil spring | |
GB2041152A (en) | Fibre/resin springs | |
JP2524315B2 (ja) | Frp製コイルバネの製造方法 | |
US11661377B2 (en) | System and method for manufacturing reinforcing elements for reinforced concrete | |
WO2015005493A1 (ja) | 扁平繊維強化プラスチックストランド、扁平繊維強化プラスチックストランドシート及びその製造方法 | |
US5470517A (en) | Method of pultrusion | |
US20170225383A1 (en) | Method of manufacturing shaft-shape composite member | |
JP4732103B2 (ja) | 繊維強化樹脂製の管状部材の製造方法 | |
JP3088061B2 (ja) | 繊維強化樹脂複合筋材及びその製造方法 | |
AU2016219741A1 (en) | A method and system for fabricating a composite structure | |
US4685241A (en) | Graphite fiber fishing rod | |
TW202132091A (zh) | 纖維補強樹脂中空成形體及其製造方法 | |
JPH07329196A (ja) | 繊維で強化された合成樹脂管 | |
US20230226783A1 (en) | Method for Post-Curing a Profile of Fibre-Reinforced Plastic Material | |
EP0173143A2 (en) | A method for production of fiber reinforced plastic structure | |
WO1995033109A1 (fr) | Materiau de renforcement composite a base de resine renforcee par fibres, et son procede de production | |
JPS60109628A (ja) | 中空コイルばね | |
JP3675786B2 (ja) | Frp製角パイプの連続製造装置 | |
JPH08142207A (ja) | 繊維強化複合材料曲管の製造方法 | |
SU1549773A1 (ru) | Способ изготовлени полимербетонной трубы | |
JPH09226012A (ja) | Frp製コイルバネ用frp素線の製造方法 | |
JP2007064389A (ja) | 繊維強化樹脂製コイルバネおよびその製造方法 | |
JPH02141229A (ja) | 繊維強化熱硬化性樹脂製曲管の成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 15 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 15 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 16 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 16 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 16 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 16 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531 Year of fee payment: 17 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531 Year of fee payment: 17 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531 Year of fee payment: 18 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |