JPH07322568A - モータ - Google Patents
モータInfo
- Publication number
- JPH07322568A JPH07322568A JP6107142A JP10714294A JPH07322568A JP H07322568 A JPH07322568 A JP H07322568A JP 6107142 A JP6107142 A JP 6107142A JP 10714294 A JP10714294 A JP 10714294A JP H07322568 A JPH07322568 A JP H07322568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive portion
- contactor
- plate
- contact
- pulse signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 7
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K23/00—DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
- H02K23/66—Structural association with auxiliary electric devices influencing the characteristic of, or controlling, the machine, e.g. with impedances or switches
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
- E05F15/41—Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
- E05F15/603—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
- E05F15/665—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
- E05F15/689—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
- E05F15/697—Motor units therefor, e.g. geared motors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/52—Safety arrangements associated with the wing motor
- E05Y2400/53—Wing impact prevention or reduction
- E05Y2400/54—Obstruction or resistance detection
- E05Y2400/56—Obstruction or resistance detection by using speed sensors
- E05Y2400/564—Obstruction or resistance detection by using speed sensors sensing motor speed
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/55—Windows
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
- H02K7/1163—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
- H02K7/1166—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Dc Machiner (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 容易に組付けを行えるとともに、分解能の向
上も図れ、確実な回転検出を行えるモータを提供する。 【構成】 予め定められた間隔を置いて円環状に配置さ
れた導体10bをもつプレート10と、プレート10に
対する摺接可能に配置された複数個の接触子11とを備
えたパルス信号発生手段6をそなえているモータ1。
上も図れ、確実な回転検出を行えるモータを提供する。 【構成】 予め定められた間隔を置いて円環状に配置さ
れた導体10bをもつプレート10と、プレート10に
対する摺接可能に配置された複数個の接触子11とを備
えたパルス信号発生手段6をそなえているモータ1。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のウインドガ
ラスの位置をパルス信号により相対的に検出することに
よってウインドガラスの動作を制御するパワーウインド
装置に用いられるモータに関する。
ラスの位置をパルス信号により相対的に検出することに
よってウインドガラスの動作を制御するパワーウインド
装置に用いられるモータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のウインドガラスの位置を
パルス信号によって相対的に検出することによってウイ
ンドガラスの動作を制御するパワーウインド装置のモー
タとしては、電流が供給されることによってアーマチュ
アが回転すると、アーマチュアに備えたアーマチュアシ
ャフトに連結したウオームホイールが回転し、このウオ
ームホイールの回転によって出力軸が回転するため、ア
ーマチュアに対する供給電流の方向を変更することによ
って出力軸に連結したウインドガラスを上昇移動させた
り、あるいは下降移動させたりするものが知られてい
る。
パルス信号によって相対的に検出することによってウイ
ンドガラスの動作を制御するパワーウインド装置のモー
タとしては、電流が供給されることによってアーマチュ
アが回転すると、アーマチュアに備えたアーマチュアシ
ャフトに連結したウオームホイールが回転し、このウオ
ームホイールの回転によって出力軸が回転するため、ア
ーマチュアに対する供給電流の方向を変更することによ
って出力軸に連結したウインドガラスを上昇移動させた
り、あるいは下降移動させたりするものが知られてい
る。
【0003】ウオームホイール上には出力軸とともに回
転する円板形状の磁気プレートが配置されており、この
磁気プレートの外周にわずかに離れた二個所にホール素
子が配置され、ホール素子はコントローラに接続されて
いるため、磁気プレートが出力軸とともに回転すること
によってホール素子から発生するパルス信号状のホール
電圧に基き、パルス信号数によりウインドガラスの現在
位置の相対的な検出と、各ホール素子よりのパルス信号
の有無(エッジの検出)によってウインドガラスの移動
方向の相対的な検出とを行う。
転する円板形状の磁気プレートが配置されており、この
磁気プレートの外周にわずかに離れた二個所にホール素
子が配置され、ホール素子はコントローラに接続されて
いるため、磁気プレートが出力軸とともに回転すること
によってホール素子から発生するパルス信号状のホール
電圧に基き、パルス信号数によりウインドガラスの現在
位置の相対的な検出と、各ホール素子よりのパルス信号
の有無(エッジの検出)によってウインドガラスの移動
方向の相対的な検出とを行う。
【0004】ウインドガラスを全閉側に移動させている
際に、ウインドガラスが全閉位置の手前で停止すると、
コントローラは、ウインドガラスが全閉位置に到達した
パルス信号数に達していないのに、ホール素子よりのパ
ルス信号がなくなったことにより、ウインドガラスに挟
み込みが発生したことを認識してアーマチュアに対する
電流供給を中止するとともにアーマチュアに対する供給
電流を反転させ、ウインドガラスを全閉側から全開側に
反転移動させて挟み込みを回避する。
際に、ウインドガラスが全閉位置の手前で停止すると、
コントローラは、ウインドガラスが全閉位置に到達した
パルス信号数に達していないのに、ホール素子よりのパ
ルス信号がなくなったことにより、ウインドガラスに挟
み込みが発生したことを認識してアーマチュアに対する
電流供給を中止するとともにアーマチュアに対する供給
電流を反転させ、ウインドガラスを全閉側から全開側に
反転移動させて挟み込みを回避する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のモータ
は、磁気プレートがウオームホイール上に配置され、こ
の磁気プレートに対する非接触でホール素子が配置され
ているため、検出に係わる分解能を向上させるには、磁
気プレートにおいて円周方向に互い違いに着磁した複数
個の極のピッチを狭めなければならず、極のピッチを狭
めて着磁をするのに限界があるので、各ホール素子を極
に対するずれのある位置に配置することとなり、それに
よって、ホール素子に高い取付け精度が要求され、容易
な組付けを行い難くなりうるという問題点があった。ま
た、ウオームホイール上に配置した磁気プレートに面振
れを生じないとは言い難く、磁気プレートに面振れがあ
ると、磁気プレートとホール素子との間に定めたギャッ
プ寸法に偏差が生じてホール素子より発生するパルス信
号にエラーが出やすく、ホール素子より発生するパルス
信号にエラーが出ると誤検出の原因にもなり兼ねないと
いう問題点があった。
は、磁気プレートがウオームホイール上に配置され、こ
の磁気プレートに対する非接触でホール素子が配置され
ているため、検出に係わる分解能を向上させるには、磁
気プレートにおいて円周方向に互い違いに着磁した複数
個の極のピッチを狭めなければならず、極のピッチを狭
めて着磁をするのに限界があるので、各ホール素子を極
に対するずれのある位置に配置することとなり、それに
よって、ホール素子に高い取付け精度が要求され、容易
な組付けを行い難くなりうるという問題点があった。ま
た、ウオームホイール上に配置した磁気プレートに面振
れを生じないとは言い難く、磁気プレートに面振れがあ
ると、磁気プレートとホール素子との間に定めたギャッ
プ寸法に偏差が生じてホール素子より発生するパルス信
号にエラーが出やすく、ホール素子より発生するパルス
信号にエラーが出ると誤検出の原因にもなり兼ねないと
いう問題点があった。
【0006】
【発明の目的】この発明に係わるモータは、容易に組付
けを行えるとともに、分解能の向上も図れ、確実な回転
検出を行うことができるモータを提供することを目的と
している。
けを行えるとともに、分解能の向上も図れ、確実な回転
検出を行うことができるモータを提供することを目的と
している。
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
わるモータは、電源からの電流の供給により、ヨークの
内周に固定されたマグネットの内側で回転するアーマチ
ュアシャフトを有するアーマチュアと、アーマチュアシ
ャフトの回転力を伝達されて回転する出力軸と、出力軸
の回転に応じてパルス信号を発生するパルス信号発生手
段をケーシング内に備えたモータにおいて、パルス信号
発生手段は、予め定められた間隔を置いて円環状に配置
された導体をもつプレートと、プレートに対する摺接可
能に配置された少なくとも1個の接触子とが備えられて
いる構成としたことを特徴としており、この発明の請求
項2に係わるモータは、パルス信号発生手段は、プレー
トが出力軸に一体的に取付けられ、接触子がケーシング
側に取付けられていることとしており、この発明の請求
項3に係わるモータは、パルス信号発生手段は、接触子
が出力軸に一体的に取付けられ、プレートがケーシング
側に取付けられていることとしており、この発明の請求
項4に係わるモータは、パルス信号発生手段に備えたプ
レートは、絶縁材により円板状に形成された印刷基板
と、非導電性のレジスト層を介して印刷基板上に設けら
れ、レジスト層とともに均一に形成した接触子摺接面を
有する導体とからなることとしており、この発明の請求
項5に係わるモータは、パルス信号発生手段に備えたプ
レートは、絶縁性のある樹脂製の円板と、円板に一体的
にモールド成形され且つ均一の接触子摺接面を形成した
導体とを備えていることとしており、この発明の請求項
6に係わるモータは、パルス発生手段に備えたプレート
の導体には、プレートの外周寄りに配置され、プレート
の円周上に予め定められた角度範囲をもって互いに円環
状をなすように形成された第1の導電部と、第1の導電
部の内周側で第1の導電部に電気的に接続され、且つ第
1の導電部に対する位相差角度を介して予め定められた
角度範囲をもって互いに円環状をなすように形成された
第2の導電部と、第2の導電部の内周側に円環状に形成
され、且つ第1の導電部および第2の導電部に電気的に
接続された第3の導電部とが備えられ、パルス信号発生
手段の接触子には、第1の導電部に摺接可能に配置され
た第1の接触子と、第1の接触子とは独立して形成さ
れ、第2の導電部に摺接可能に配置された第2の接触子
と、第1の接触子および第2の接触子とは独立して形成
され、第3の導電部に摺接可能に配置された第3の接触
子とが備えられていることとしており、この発明の請求
項7に係わるモータは、パルス信号発生手段に備えたプ
レートの導体には、プレートの外周寄りに、プレートの
円周上に予め定められた角度範囲をもって互いに円環状
をなすようにして且つ互いに電気的に接続されて形成さ
れた第1の導電部と、第1の導電部の内周側で第1の導
電部とは独立して配置され、且つ第1の導電部に対する
位相差角度を介して予め定められた角度範囲をもって互
いに円環状をなすようにして互いに電気的に接続されて
形成された第2の導電部と、第2の導電部の内周側で第
2の導電部とは独立して配置され、円環状に形成された
第3の導電部とが備えられ、パルス信号発生手段の接触
子には、第1の導電部に摺接可能に配置された第1の接
触子と、第1の接触子に電気的に接続され且つ第2の導
電部に摺接可能に配置された第2の接触子と、第1の接
触子および第2の接触子に電気的に接続され且つ第3の
導電部に摺接可能に配置された第3の接触子とが備えら
れていることとしている。
わるモータは、電源からの電流の供給により、ヨークの
内周に固定されたマグネットの内側で回転するアーマチ
ュアシャフトを有するアーマチュアと、アーマチュアシ
ャフトの回転力を伝達されて回転する出力軸と、出力軸
の回転に応じてパルス信号を発生するパルス信号発生手
段をケーシング内に備えたモータにおいて、パルス信号
発生手段は、予め定められた間隔を置いて円環状に配置
された導体をもつプレートと、プレートに対する摺接可
能に配置された少なくとも1個の接触子とが備えられて
いる構成としたことを特徴としており、この発明の請求
項2に係わるモータは、パルス信号発生手段は、プレー
トが出力軸に一体的に取付けられ、接触子がケーシング
側に取付けられていることとしており、この発明の請求
項3に係わるモータは、パルス信号発生手段は、接触子
が出力軸に一体的に取付けられ、プレートがケーシング
側に取付けられていることとしており、この発明の請求
項4に係わるモータは、パルス信号発生手段に備えたプ
レートは、絶縁材により円板状に形成された印刷基板
と、非導電性のレジスト層を介して印刷基板上に設けら
れ、レジスト層とともに均一に形成した接触子摺接面を
有する導体とからなることとしており、この発明の請求
項5に係わるモータは、パルス信号発生手段に備えたプ
レートは、絶縁性のある樹脂製の円板と、円板に一体的
にモールド成形され且つ均一の接触子摺接面を形成した
導体とを備えていることとしており、この発明の請求項
6に係わるモータは、パルス発生手段に備えたプレート
の導体には、プレートの外周寄りに配置され、プレート
の円周上に予め定められた角度範囲をもって互いに円環
状をなすように形成された第1の導電部と、第1の導電
部の内周側で第1の導電部に電気的に接続され、且つ第
1の導電部に対する位相差角度を介して予め定められた
角度範囲をもって互いに円環状をなすように形成された
第2の導電部と、第2の導電部の内周側に円環状に形成
され、且つ第1の導電部および第2の導電部に電気的に
接続された第3の導電部とが備えられ、パルス信号発生
手段の接触子には、第1の導電部に摺接可能に配置され
た第1の接触子と、第1の接触子とは独立して形成さ
れ、第2の導電部に摺接可能に配置された第2の接触子
と、第1の接触子および第2の接触子とは独立して形成
され、第3の導電部に摺接可能に配置された第3の接触
子とが備えられていることとしており、この発明の請求
項7に係わるモータは、パルス信号発生手段に備えたプ
レートの導体には、プレートの外周寄りに、プレートの
円周上に予め定められた角度範囲をもって互いに円環状
をなすようにして且つ互いに電気的に接続されて形成さ
れた第1の導電部と、第1の導電部の内周側で第1の導
電部とは独立して配置され、且つ第1の導電部に対する
位相差角度を介して予め定められた角度範囲をもって互
いに円環状をなすようにして互いに電気的に接続されて
形成された第2の導電部と、第2の導電部の内周側で第
2の導電部とは独立して配置され、円環状に形成された
第3の導電部とが備えられ、パルス信号発生手段の接触
子には、第1の導電部に摺接可能に配置された第1の接
触子と、第1の接触子に電気的に接続され且つ第2の導
電部に摺接可能に配置された第2の接触子と、第1の接
触子および第2の接触子に電気的に接続され且つ第3の
導電部に摺接可能に配置された第3の接触子とが備えら
れていることとしている。
【0009】
【発明の作用】この発明の請求項1に係わるモータにお
いて、パルス信号発生手段は、プレートに導体が配置さ
れ、このプレートに少なくとも1個の接触子が摺接する
ことによってパルス信号を発生する。それ故、磁気プレ
ートに多数の極を互い違いに着磁するものと比べてプレ
ートは何等の困難性もなく作成され、しかも、導体の間
隔は容易に小さく設定される。この発明の請求項2に係
わるモータにおいて、出力軸に取付けられたプレート
に、ケーシング側に取付けた接触子が摺接する。それ
故、接触子はプレートの面振れの影響を受け難く、磁気
プレートに多数の極を互い違いに着磁するものと比べて
プレートは何等の困難性もなく作成され、しかも、導体
の間隔は容易に小さく設定される。この発明の請求項3
に係わるモータにおいて、ケーシング側に取付けられた
プレートに、出力軸に取付けられた接触子が摺接する。
それ故、面振れのないプレートに接触子は摺接し、磁気
プレートに多数の極を互い違いに着磁するものと比べて
プレートは何等の困難性もなく作成され、しかも、導体
の間隔は容易に小さく設定される。この発明の請求項4
に係わるモータにおいて、導体は非導電性のレジスト層
を介して印刷基板上にレジスト層とともに均一的に接触
子摺接面を形成している。それ故、接触子摺接面におい
て導体は高い寸法精度で作成され、磁気プレートに多数
の極を互い違いに着磁するものと比べてプレートは何等
の困難性もなく作成され、しかも、導体の間隔は容易に
小さく設定される。この発明の請求項5に係わるモータ
において、導体は円板上にモールドされて均一な接触子
摺接面を形成している。それ故、接触子摺接面において
導体は高い寸法精度で作成され、磁気プレートに多数の
極を互い違いに着磁するものと比べてプレートは何等の
困難性もなく作成され、しかも、導体の間隔は容易に小
さく設定される。この発明の請求項6に係わるモータに
おいて、第1の導電部に第1の接触子が摺接し、第2の
導電部に第1の接触子と独立した第2の接触子が摺接
し、第3の導電部に第1の接触子および第2の接触子と
独立した第3の接触子が摺接することによってパルス信
号を発生する。それ故、磁気プレートに多数の極を互い
違いに着磁するものと比べてプレートは何等の困難性も
なく作成され、しかも、各導電部の間隔は容易に小さく
設定される。この発明の請求項7に係わるモータにおい
て、第1の導電部に第1の接触子が摺接し、第1の導電
部と独立した第2の導電部に第2の接触子が摺接し、第
1の導電部および第2の導電部と独立した第3の導電部
に第3の接触子が摺接することによってパルス信号を発
生する。それ故、磁気プレートに多数の極を互い違いに
着磁するものと比べてプレートは何等の困難性もなく作
成され、しかも、各導電部の間隔は容易に小さく設定さ
れる。
いて、パルス信号発生手段は、プレートに導体が配置さ
れ、このプレートに少なくとも1個の接触子が摺接する
ことによってパルス信号を発生する。それ故、磁気プレ
ートに多数の極を互い違いに着磁するものと比べてプレ
ートは何等の困難性もなく作成され、しかも、導体の間
隔は容易に小さく設定される。この発明の請求項2に係
わるモータにおいて、出力軸に取付けられたプレート
に、ケーシング側に取付けた接触子が摺接する。それ
故、接触子はプレートの面振れの影響を受け難く、磁気
プレートに多数の極を互い違いに着磁するものと比べて
プレートは何等の困難性もなく作成され、しかも、導体
の間隔は容易に小さく設定される。この発明の請求項3
に係わるモータにおいて、ケーシング側に取付けられた
プレートに、出力軸に取付けられた接触子が摺接する。
それ故、面振れのないプレートに接触子は摺接し、磁気
プレートに多数の極を互い違いに着磁するものと比べて
プレートは何等の困難性もなく作成され、しかも、導体
の間隔は容易に小さく設定される。この発明の請求項4
に係わるモータにおいて、導体は非導電性のレジスト層
を介して印刷基板上にレジスト層とともに均一的に接触
子摺接面を形成している。それ故、接触子摺接面におい
て導体は高い寸法精度で作成され、磁気プレートに多数
の極を互い違いに着磁するものと比べてプレートは何等
の困難性もなく作成され、しかも、導体の間隔は容易に
小さく設定される。この発明の請求項5に係わるモータ
において、導体は円板上にモールドされて均一な接触子
摺接面を形成している。それ故、接触子摺接面において
導体は高い寸法精度で作成され、磁気プレートに多数の
極を互い違いに着磁するものと比べてプレートは何等の
困難性もなく作成され、しかも、導体の間隔は容易に小
さく設定される。この発明の請求項6に係わるモータに
おいて、第1の導電部に第1の接触子が摺接し、第2の
導電部に第1の接触子と独立した第2の接触子が摺接
し、第3の導電部に第1の接触子および第2の接触子と
独立した第3の接触子が摺接することによってパルス信
号を発生する。それ故、磁気プレートに多数の極を互い
違いに着磁するものと比べてプレートは何等の困難性も
なく作成され、しかも、各導電部の間隔は容易に小さく
設定される。この発明の請求項7に係わるモータにおい
て、第1の導電部に第1の接触子が摺接し、第1の導電
部と独立した第2の導電部に第2の接触子が摺接し、第
1の導電部および第2の導電部と独立した第3の導電部
に第3の接触子が摺接することによってパルス信号を発
生する。それ故、磁気プレートに多数の極を互い違いに
着磁するものと比べてプレートは何等の困難性もなく作
成され、しかも、各導電部の間隔は容易に小さく設定さ
れる。
【0010】
【実施例】図1ないし図7にはこの発明に係わるモータ
の第1実施例が示されている。
の第1実施例が示されている。
【0011】図示するモータ1は、主として、ケーシン
グ2、アーマチュア3、ウオームホイール4、出力軸
5、パルス信号発生手段6とからなる。
グ2、アーマチュア3、ウオームホイール4、出力軸
5、パルス信号発生手段6とからなる。
【0012】ケーシング2にはモータケーシング(ヨー
ク)2aとギヤケーシング2bとギヤケーシングカバー
2cとが備えられており、モータケーシング2aの開放
側端部がギヤケーシング2bにビス7をねじ込むことに
よって固定され、ギヤケーシング2bの開口部分はギヤ
ケーシングカバー2cをギヤケーシング2bに嵌付ける
ことによって覆われている。モータケーシング2aの内
周面には半円筒形状の二個のマグネット2dが取付けら
れており、マグネット2d,2dの内周側にアーマチュ
ア3が配置されている。
ク)2aとギヤケーシング2bとギヤケーシングカバー
2cとが備えられており、モータケーシング2aの開放
側端部がギヤケーシング2bにビス7をねじ込むことに
よって固定され、ギヤケーシング2bの開口部分はギヤ
ケーシングカバー2cをギヤケーシング2bに嵌付ける
ことによって覆われている。モータケーシング2aの内
周面には半円筒形状の二個のマグネット2dが取付けら
れており、マグネット2d,2dの内周側にアーマチュ
ア3が配置されている。
【0013】アーマチュア3には、マグネット2d,2
dに対応した部分のアーマチュアシャフト3aにアーマ
チュアコア3bが固定されており、このアーマチュアコ
ア3bの外側にアーマチュアコイル3cが巻回されてい
る。アーマチュアコイル3cは、アーマチュアコア3b
の近傍のアーマチュアシャフト3aに固定した整流子3
dに備えた複数個の整流子片3d1に夫々電気的に接続
されている。アーマチュアシャフト3aはモータケーシ
ング2aの反開放側に装着した軸受2a1とギヤケーシ
ング2bに装着した軸受2b1とによって回転可能に支
持されているため、各整流子片3d1に摺接可能に配置
された2個のブラシ8a、8bから電流を供給すると、
アーマチュアコイル3cが励磁して磁力を発生し、アー
マチュアコイル3cの磁力とマグネット2cより発生し
ている磁力とによるフレミングの左手の法則によってア
ーマチュア3が回転する。
dに対応した部分のアーマチュアシャフト3aにアーマ
チュアコア3bが固定されており、このアーマチュアコ
ア3bの外側にアーマチュアコイル3cが巻回されてい
る。アーマチュアコイル3cは、アーマチュアコア3b
の近傍のアーマチュアシャフト3aに固定した整流子3
dに備えた複数個の整流子片3d1に夫々電気的に接続
されている。アーマチュアシャフト3aはモータケーシ
ング2aの反開放側に装着した軸受2a1とギヤケーシ
ング2bに装着した軸受2b1とによって回転可能に支
持されているため、各整流子片3d1に摺接可能に配置
された2個のブラシ8a、8bから電流を供給すると、
アーマチュアコイル3cが励磁して磁力を発生し、アー
マチュアコイル3cの磁力とマグネット2cより発生し
ている磁力とによるフレミングの左手の法則によってア
ーマチュア3が回転する。
【0014】アーマチュアシャフト3aにはギヤケーシ
ング2b内にウオーム3a1が形成されており、このウ
オーム3a1はウオームホイール4に噛み合う。ウオー
ムホイール4はギヤケーシング2bに回転可能に支持さ
れた出力軸5に弾性体製のダンパ9を介して結合されて
いるため、ウオームホイール4の回転力はダンパ9から
出力軸5に伝達される。出力軸5には図6に示すガラス
昇降機81を介してウインドガラス82が結合される。
ング2b内にウオーム3a1が形成されており、このウ
オーム3a1はウオームホイール4に噛み合う。ウオー
ムホイール4はギヤケーシング2bに回転可能に支持さ
れた出力軸5に弾性体製のダンパ9を介して結合されて
いるため、ウオームホイール4の回転力はダンパ9から
出力軸5に伝達される。出力軸5には図6に示すガラス
昇降機81を介してウインドガラス82が結合される。
【0015】そして、ウオームホイール4とギヤケーシ
ングカバー2cとの間に、パルス信号発生手段6が配置
されており、パルス信号発生手段6は、プレート10
と、接触子11とから構成されている。
ングカバー2cとの間に、パルス信号発生手段6が配置
されており、パルス信号発生手段6は、プレート10
と、接触子11とから構成されている。
【0016】プレート10には、図3に示すように、円
板形状の絶縁材よりなる印刷基板10aと、この印刷基
板10a上に配置された導電材である銅箔製の導体10
bとが備えられており、導体10bは第1の導電部10
b1と、第2の導電部10b2と、第3の導電部10b
3とからなる。
板形状の絶縁材よりなる印刷基板10aと、この印刷基
板10a上に配置された導電材である銅箔製の導体10
bとが備えられており、導体10bは第1の導電部10
b1と、第2の導電部10b2と、第3の導電部10b
3とからなる。
【0017】第1の導電部10b1は、印刷基板10a
の外周寄りに配置されていて、印刷基板10aの円周上
に予め定められた角度範囲θ1をもって互いに円環状を
なすものとして形成されている。第1の導電部10b1
の単一の角度範囲θ1はプレート10の1回転で20パ
ルス分となる1パルスにおいて半波長に相当するものと
して9度に定められている。第1の導電部10b1の単
一の角度範囲θ1はプレート10の1回転で40パルス
分となる1パルスにおいて半波長に相当するものとして
4.5度に定めてもよい。
の外周寄りに配置されていて、印刷基板10aの円周上
に予め定められた角度範囲θ1をもって互いに円環状を
なすものとして形成されている。第1の導電部10b1
の単一の角度範囲θ1はプレート10の1回転で20パ
ルス分となる1パルスにおいて半波長に相当するものと
して9度に定められている。第1の導電部10b1の単
一の角度範囲θ1はプレート10の1回転で40パルス
分となる1パルスにおいて半波長に相当するものとして
4.5度に定めてもよい。
【0018】第2の導電部10b2は、第1の導電部1
0b1の内周側で第1の導電部10b1に電気的に接続
されていて、第1の導電部10b1の単一の角度範囲θ
1に対する位相差角度θ2をあけて予め定められた角度
範囲θ3(θ3=θ1)をもち、印刷基板10a上に互
いに円環状をなすものとして形成されている。第2の導
電部10b2の第1の導電部10b1に対する位相差角
度θ2は第1の導電部10b1によって発生するパルス
信号の1/4波長分に相当し、第2の導電部10b2の
単一の角度範囲θ3はプレート10の1回転で20パル
ス分となる1パルスにおいて半波長に相当するものとし
て9度に定められている。第2の導電部10b2の単一
の角度範囲θ3はプレート10の1回転で40パルス分
となる1パルスにおいて半波長に相当するものとして
4.5度に定めてもよい。
0b1の内周側で第1の導電部10b1に電気的に接続
されていて、第1の導電部10b1の単一の角度範囲θ
1に対する位相差角度θ2をあけて予め定められた角度
範囲θ3(θ3=θ1)をもち、印刷基板10a上に互
いに円環状をなすものとして形成されている。第2の導
電部10b2の第1の導電部10b1に対する位相差角
度θ2は第1の導電部10b1によって発生するパルス
信号の1/4波長分に相当し、第2の導電部10b2の
単一の角度範囲θ3はプレート10の1回転で20パル
ス分となる1パルスにおいて半波長に相当するものとし
て9度に定められている。第2の導電部10b2の単一
の角度範囲θ3はプレート10の1回転で40パルス分
となる1パルスにおいて半波長に相当するものとして
4.5度に定めてもよい。
【0019】第3の導電部10b3は、第2の導電部1
0b2の内周側で第1の導電部10b1および第2の導
電部10b2に電気的に接続されていて印刷基板10a
上に円環状に形成されている。
0b2の内周側で第1の導電部10b1および第2の導
電部10b2に電気的に接続されていて印刷基板10a
上に円環状に形成されている。
【0020】第1の導電部10b1、第2の導電部10
b2、第3導電部10b3を形成した印刷基板10a上
にはエッチング処理が施されているため、第1の導電部
10b1は印刷基板10aの円周方向に非導電性のレジ
スト層10cを介して円環状に等間隔で配置され、且つ
第2の導電部10b2も印刷基板10aの円周方向に非
導電性のレジスト層10cを介して円環状に等間隔で配
置され、第1の導電部10b1、第2の導電部10b
2、第3の導電部10b3は印刷基板10a上にレジス
ト10cとともに均一で段差のない接触子摺接面10d
を形成している。接触子摺接面10dには接触子11が
摺接する。
b2、第3導電部10b3を形成した印刷基板10a上
にはエッチング処理が施されているため、第1の導電部
10b1は印刷基板10aの円周方向に非導電性のレジ
スト層10cを介して円環状に等間隔で配置され、且つ
第2の導電部10b2も印刷基板10aの円周方向に非
導電性のレジスト層10cを介して円環状に等間隔で配
置され、第1の導電部10b1、第2の導電部10b
2、第3の導電部10b3は印刷基板10a上にレジス
ト10cとともに均一で段差のない接触子摺接面10d
を形成している。接触子摺接面10dには接触子11が
摺接する。
【0021】接触子11には、第1の導電部10b1に
摺接可能に配置された第1の接触子11aと、第1の接
触子11aとは独立して形成されていて第2の導電部1
0b2に摺接可能に配置された第2の接触子11bと、
第1の接触子11aおよび第2の接触子11bとは独立
して形成されていて第3の導電部10b3に摺接可能に
配置された第3の接触子11cとが備えられている。
摺接可能に配置された第1の接触子11aと、第1の接
触子11aとは独立して形成されていて第2の導電部1
0b2に摺接可能に配置された第2の接触子11bと、
第1の接触子11aおよび第2の接触子11bとは独立
して形成されていて第3の導電部10b3に摺接可能に
配置された第3の接触子11cとが備えられている。
【0022】第1の接触子11a、第2の接触子11
b、第3の接触子11cはいずれも導電性のある弾性材
によって成形され、夫々非接触でギヤケーシングカバー
2cに取付けられているため、プレート10の径方向に
直線的に並んで夫々の弾性反発力によってプレート10
の接触子摺接面10dに圧接している。
b、第3の接触子11cはいずれも導電性のある弾性材
によって成形され、夫々非接触でギヤケーシングカバー
2cに取付けられているため、プレート10の径方向に
直線的に並んで夫々の弾性反発力によってプレート10
の接触子摺接面10dに圧接している。
【0023】第1の接触子11aは、図6に示すよう
に、ギヤケーシング2bに取付けられた第1外部ターミ
ナル12に電気的に接続されているため、第1外部ター
ミナル12を介してコントローラ50に電気的に接続さ
れる。第2の接触子11b、第3の接触子11cも第2
外部ターミナル13、第3外部ターミナル14に夫々電
気的に接続されてコントローラ50に電気的に接続され
る。
に、ギヤケーシング2bに取付けられた第1外部ターミ
ナル12に電気的に接続されているため、第1外部ター
ミナル12を介してコントローラ50に電気的に接続さ
れる。第2の接触子11b、第3の接触子11cも第2
外部ターミナル13、第3外部ターミナル14に夫々電
気的に接続されてコントローラ50に電気的に接続され
る。
【0024】第1の接触子11a、第2の接触子11
b、第3の接触子11cはプレート10の接触子摺接面
10d上に径方向に並んで圧接しているため、プレート
10の回転にともなって接触子摺接面10dにおいて接
触している第1の接触子11a、第2の接触子11b毎
にパルス信号を夫々発生させてコントローラ50に転送
する。
b、第3の接触子11cはプレート10の接触子摺接面
10d上に径方向に並んで圧接しているため、プレート
10の回転にともなって接触子摺接面10dにおいて接
触している第1の接触子11a、第2の接触子11b毎
にパルス信号を夫々発生させてコントローラ50に転送
する。
【0025】第1の接触子11a、第2の接触子11
b、第3の接触子11cはプレート10の接触子摺接面
10dに夫々の弾性反発力によって圧接し、プレート1
0の接触子摺接面10dは第1の導電部10b1、第2
の導電部10b2、第3の導電部10b3がレジスト1
0cとともに均一で段差のないものとなっているため、
プレート10が出力軸5とともに回転する際に面振れを
生じたとしても、第1の接触子11a、第2の接触子1
1b、第3の接触子11cはプレート10の面振れの影
響を受けないで接触子摺接面10dに摺接される。
b、第3の接触子11cはプレート10の接触子摺接面
10dに夫々の弾性反発力によって圧接し、プレート1
0の接触子摺接面10dは第1の導電部10b1、第2
の導電部10b2、第3の導電部10b3がレジスト1
0cとともに均一で段差のないものとなっているため、
プレート10が出力軸5とともに回転する際に面振れを
生じたとしても、第1の接触子11a、第2の接触子1
1b、第3の接触子11cはプレート10の面振れの影
響を受けないで接触子摺接面10dに摺接される。
【0026】また、長期的な使用によって第1の接触子
11a、第2の接触子11b、第3の接触子11cの接
触子摺接面10dに対する摺接部分に摩耗が生じたとし
ても、プレート10の接触子摺接面10dにおいて第1
の導電部10b1、第2の導電部10b2、第3の導電
部10b3がレジスト層10cとともに均一で段差のな
いものとなっているため、摩耗した各接触子11a、1
1bの各導電部10b1、10b2に対する接触タイミ
ングにタイムラグを生ずることは少なく、パルスデュー
ティサイクルに狂いを生じ難い。
11a、第2の接触子11b、第3の接触子11cの接
触子摺接面10dに対する摺接部分に摩耗が生じたとし
ても、プレート10の接触子摺接面10dにおいて第1
の導電部10b1、第2の導電部10b2、第3の導電
部10b3がレジスト層10cとともに均一で段差のな
いものとなっているため、摩耗した各接触子11a、1
1bの各導電部10b1、10b2に対する接触タイミ
ングにタイムラグを生ずることは少なく、パルスデュー
ティサイクルに狂いを生じ難い。
【0027】ここで、図4に示すように、プレート10
が時計方向に回転(正回転)していると、第1の接触子
11aが第1の導電部10b1に非接触のときに、第2
の接触子11bが第2の導電部10b2に対する非接触
の状態から接触することによってコントローラ50に第
2の接触子11bによりパルス信号のエッジを検出させ
るため、プレート10すなわち出力軸5の回転方向が正
方向であることを認識させる。
が時計方向に回転(正回転)していると、第1の接触子
11aが第1の導電部10b1に非接触のときに、第2
の接触子11bが第2の導電部10b2に対する非接触
の状態から接触することによってコントローラ50に第
2の接触子11bによりパルス信号のエッジを検出させ
るため、プレート10すなわち出力軸5の回転方向が正
方向であることを認識させる。
【0028】また、図5に示すように、プレート10が
反時計方向に回転(逆回転)していると、第2の接触子
11bが第2の導電部10b2に非接触のときに、第1
の接触子11aが第1の導電部10b1に対する非接触
の状態から接触することによってコントローラ50に第
1の接触子11aによりパルス信号のエッジを検出させ
るため、プレート10すなわち出力軸5の回転方向が逆
方向であることを認識させる。
反時計方向に回転(逆回転)していると、第2の接触子
11bが第2の導電部10b2に非接触のときに、第1
の接触子11aが第1の導電部10b1に対する非接触
の状態から接触することによってコントローラ50に第
1の接触子11aによりパルス信号のエッジを検出させ
るため、プレート10すなわち出力軸5の回転方向が逆
方向であることを認識させる。
【0029】そして、プレート10が正回転あるいは逆
回転している際に、第1の接触子11a、第2の接触子
11bが接触子摺接面10dに圧接して第1の導電部1
0b1、第2の導電部10b2に対する接触と非接触と
を繰り返すことによってパルス信号を発生させるため、
コントローラ50にパルス信号数をカウントさせ、カウ
ント値に基いて図6に示すウインドガラス82の現在位
置を相対的に検出させるとともに、パルス信号の周期時
間を随時比べることによってウインドガラス82に負荷
がかかっているか否かをコントローラ50によって相対
的に検出させる。
回転している際に、第1の接触子11a、第2の接触子
11bが接触子摺接面10dに圧接して第1の導電部1
0b1、第2の導電部10b2に対する接触と非接触と
を繰り返すことによってパルス信号を発生させるため、
コントローラ50にパルス信号数をカウントさせ、カウ
ント値に基いて図6に示すウインドガラス82の現在位
置を相対的に検出させるとともに、パルス信号の周期時
間を随時比べることによってウインドガラス82に負荷
がかかっているか否かをコントローラ50によって相対
的に検出させる。
【0030】このような構造を有するモータ1は、図6
に示すパワーウインド装置80に用いられ、出力軸5に
はガラス昇降機81を介してウインドガラス82が連結
され、ブラシ8a、8bはコントローラ50に備えた駆
動手段51に夫々接続され、第1外部ターミナル12、
第2外部ターミナル13、第3外部ターミナル14はコ
ントローラ50に備えたマイクロコンピュータ53に夫
々接続されている。
に示すパワーウインド装置80に用いられ、出力軸5に
はガラス昇降機81を介してウインドガラス82が連結
され、ブラシ8a、8bはコントローラ50に備えた駆
動手段51に夫々接続され、第1外部ターミナル12、
第2外部ターミナル13、第3外部ターミナル14はコ
ントローラ50に備えたマイクロコンピュータ53に夫
々接続されている。
【0031】コントローラ50には電源回路54、リセ
ット回路55、電源電圧検出回路56も備えられてお
り、コントローラ50は、イグニションスイッチ60を
介して電源+Bが接続されているとともに、アップスイ
ッチ61a,ダウンスイッチ61b,オートスイッチ6
1cを設けているウインドスイッチ61が接続されてい
る。
ット回路55、電源電圧検出回路56も備えられてお
り、コントローラ50は、イグニションスイッチ60を
介して電源+Bが接続されているとともに、アップスイ
ッチ61a,ダウンスイッチ61b,オートスイッチ6
1cを設けているウインドスイッチ61が接続されてい
る。
【0032】コントローラ50はパルス信号発生手段6
よりのパルス信号があると、パルス信号数のカウントを
行ってパルス信号のカウント数によりウインドガラス8
2の現在位置を相対的に検出するとともに、一周期毎の
パルス周期時間Tpを随時比べることによってパルス周
期時間Tpが予め定めた予想周期時間Trefよりも長
くなったらウインドガラス82に負荷がかかっているこ
とを相対的に検出する。
よりのパルス信号があると、パルス信号数のカウントを
行ってパルス信号のカウント数によりウインドガラス8
2の現在位置を相対的に検出するとともに、一周期毎の
パルス周期時間Tpを随時比べることによってパルス周
期時間Tpが予め定めた予想周期時間Trefよりも長
くなったらウインドガラス82に負荷がかかっているこ
とを相対的に検出する。
【0033】パルス信号のカウント数はウインドガラス
82の全ストロークに対応しているため、コントローラ
は、全閉位置よりもわずかに開側にあるウインドガラス
82に対応した上部反転領域端パルスカウント数PCU
と、全開位置よりも閉側にあるウインドガラス82に対
応した下部反転領域端パルスカウント数PCDとのあい
だを反転領域Aとして定めており、コントローラ50
は、ウインドスイッチ61のアップスイッチ61aがオ
ン切換えされている際に、パルスカウント数が上部反転
領域端パルスカウント数PCUと下部反転領域端パルス
カウント数PCDとのあいだにあって、パルス周期時間
Tpが予め定めた予想周期時間Trefよりも長くなっ
たときには、全閉側に移動しているウインドガラス82
に反転領域A内で挟み込みが発生していると認識して駆
動手段51を切換えてブラシ8a、8bに対する電流を
反転させる。
82の全ストロークに対応しているため、コントローラ
は、全閉位置よりもわずかに開側にあるウインドガラス
82に対応した上部反転領域端パルスカウント数PCU
と、全開位置よりも閉側にあるウインドガラス82に対
応した下部反転領域端パルスカウント数PCDとのあい
だを反転領域Aとして定めており、コントローラ50
は、ウインドスイッチ61のアップスイッチ61aがオ
ン切換えされている際に、パルスカウント数が上部反転
領域端パルスカウント数PCUと下部反転領域端パルス
カウント数PCDとのあいだにあって、パルス周期時間
Tpが予め定めた予想周期時間Trefよりも長くなっ
たときには、全閉側に移動しているウインドガラス82
に反転領域A内で挟み込みが発生していると認識して駆
動手段51を切換えてブラシ8a、8bに対する電流を
反転させる。
【0034】ウインドガラス82が全閉位置にある際
に、ウインドスイッチ61のダウンスイッチ61bがオ
ン切換えされると、図7に示すルーチンが実行されてい
て、ステップ30においての判別でオートスイッチ61
cはオン切換えされていないのでステップ31に移行
し、ステップ31においての判別でオート動作は実行さ
れていないのでステップ32に移行し、ステップ32に
おいての判別でアップスイッチ61aはオン切換えされ
ていないのでステップ33に移行し、ステップ33にお
いての判別でダウンスイッチ61bはオン切換えされて
いるためステップ34に移行し、ステップ34において
駆動手段51より出力軸5をマニュアルで正回転させる
電流をブラシ8a、8bに流す。
に、ウインドスイッチ61のダウンスイッチ61bがオ
ン切換えされると、図7に示すルーチンが実行されてい
て、ステップ30においての判別でオートスイッチ61
cはオン切換えされていないのでステップ31に移行
し、ステップ31においての判別でオート動作は実行さ
れていないのでステップ32に移行し、ステップ32に
おいての判別でアップスイッチ61aはオン切換えされ
ていないのでステップ33に移行し、ステップ33にお
いての判別でダウンスイッチ61bはオン切換えされて
いるためステップ34に移行し、ステップ34において
駆動手段51より出力軸5をマニュアルで正回転させる
電流をブラシ8a、8bに流す。
【0035】電流の供給によって出力軸5が正回転する
と、ガラス昇降機81を介してウインドガラス82を全
開側に向けて移動させる。出力軸5が正回転することに
よってプレート10も正回転するため、パルス信号発生
手段6は、第1の接触子11aが接触子摺接面10dに
おいて第1の導電部10b1に対する接触および非接触
を繰り返し、第2の接触子11bも接触子摺接面10d
において第2の導電部10b2に対する接触および非接
触を繰り返すためパルス信号を発生する。このとき、第
1の接触子11aが第1の導電部10b1に非接触のと
きに第2の接触子11bが第2の導電部10b2に対す
る非接触の状態から接触することによってパルス信号の
エッジが検出されるため、出力軸5が正回転しているこ
とによってウインドガラス82が全開側に移動している
ことがコントローラ50により認識され、ステップ35
においての判別でパルス信号はあるのでステップ37に
移行し、ステップ37においてパルス信号のカウント数
を更新してステップ38に移行し、ステップ38におい
ての判別で今回のパルス周期時間Tpを算出してステッ
プ39に移行し、ステップ39で算出したパルス周期時
間Tpに基いて予想周期時間Trefを算出してステッ
プ30に移行する。
と、ガラス昇降機81を介してウインドガラス82を全
開側に向けて移動させる。出力軸5が正回転することに
よってプレート10も正回転するため、パルス信号発生
手段6は、第1の接触子11aが接触子摺接面10dに
おいて第1の導電部10b1に対する接触および非接触
を繰り返し、第2の接触子11bも接触子摺接面10d
において第2の導電部10b2に対する接触および非接
触を繰り返すためパルス信号を発生する。このとき、第
1の接触子11aが第1の導電部10b1に非接触のと
きに第2の接触子11bが第2の導電部10b2に対す
る非接触の状態から接触することによってパルス信号の
エッジが検出されるため、出力軸5が正回転しているこ
とによってウインドガラス82が全開側に移動している
ことがコントローラ50により認識され、ステップ35
においての判別でパルス信号はあるのでステップ37に
移行し、ステップ37においてパルス信号のカウント数
を更新してステップ38に移行し、ステップ38におい
ての判別で今回のパルス周期時間Tpを算出してステッ
プ39に移行し、ステップ39で算出したパルス周期時
間Tpに基いて予想周期時間Trefを算出してステッ
プ30に移行する。
【0036】ダウンスイッチ61bがオン切換えされて
いる間は、このルーチンが繰り返され、ウインドガラス
82は全開側に移動し、全開位置に到達することによっ
て移動を阻止されて出力軸5も回転を拘束されると、パ
ルス信号発生手段6よりのパルス信号は発生しなくな
り、ステップ35においての判別でステップ36に移行
し、ステップ36においての判別でパルス周期時間Tp
が予め定めた予想周期時間Trefよりも長くなるので
ステップ40に移行し、ステップ40においての判別で
ウインドガラス82が閉側に移動していることが認識さ
れているのでステップ47に移行し、ステップ47にお
いての判別でパルスカウント数は反転領域A内にないの
でステップ48をスキップしてステップ41に移行し、
ステップ41においての判別でパルス周期時間Tpがウ
インドガラス82のロック状態に相当する値TLを越え
ているためステップ42に移行し、ステップ42におい
て駆動手段51の作動を中止させて出力軸5を停止させ
る。出力軸5が停止するため、ウイントガラス82を全
開位置において停止させる。
いる間は、このルーチンが繰り返され、ウインドガラス
82は全開側に移動し、全開位置に到達することによっ
て移動を阻止されて出力軸5も回転を拘束されると、パ
ルス信号発生手段6よりのパルス信号は発生しなくな
り、ステップ35においての判別でステップ36に移行
し、ステップ36においての判別でパルス周期時間Tp
が予め定めた予想周期時間Trefよりも長くなるので
ステップ40に移行し、ステップ40においての判別で
ウインドガラス82が閉側に移動していることが認識さ
れているのでステップ47に移行し、ステップ47にお
いての判別でパルスカウント数は反転領域A内にないの
でステップ48をスキップしてステップ41に移行し、
ステップ41においての判別でパルス周期時間Tpがウ
インドガラス82のロック状態に相当する値TLを越え
ているためステップ42に移行し、ステップ42におい
て駆動手段51の作動を中止させて出力軸5を停止させ
る。出力軸5が停止するため、ウイントガラス82を全
開位置において停止させる。
【0037】ウインドガラス82が全開位置にある際
に、ウインドスイッチ61のアップスイッチ61aがオ
ン切換えされると、ステップ30においての判別でオー
トスイッチ61aはオン切換えされていないのでステッ
プ31に移行し、ステップ31においての判別でオート
動作は行っていないのでステップ32に移行し、ステッ
プ32においての判別でアップスイッチ61aはオン切
換えされているのでステップ46に移行し、ステップ4
6において駆動手段51より出力軸5をマニュアルで逆
回転させる電流をブラシ8a、8bに流す。
に、ウインドスイッチ61のアップスイッチ61aがオ
ン切換えされると、ステップ30においての判別でオー
トスイッチ61aはオン切換えされていないのでステッ
プ31に移行し、ステップ31においての判別でオート
動作は行っていないのでステップ32に移行し、ステッ
プ32においての判別でアップスイッチ61aはオン切
換えされているのでステップ46に移行し、ステップ4
6において駆動手段51より出力軸5をマニュアルで逆
回転させる電流をブラシ8a、8bに流す。
【0038】電流の供給によって出力軸5が逆回転する
と、ガラス昇降機81を介してウインドガラス82を全
閉側に向けて移動させる。出力軸5が逆回転することに
よってプレート10も逆回転するため、パルス信号発生
手段6は、第1の接触子11aが接触子摺接面10dに
おいて第1の導電部10b1に対する接触および非接触
を繰り返し、第2の接触子11bも接触子摺接面10d
において第2の導電部10b2に対する接触および非接
触を繰り返すためパルス信号を発生する。このとき、第
3の接触子11cが第3の導電部10b3に接触し、且
つ第2の接触子11bが第2の導電部10b2に非接触
のときに第1の接触子11aが第1の導電部10b1に
対する非接触の状態から接触することによってパルス信
号のエッジが検出されるため、出力軸5が逆回転してい
ることによってウインドガラス82が全閉側に移動して
いることがコントローラ50により認識され、ステップ
35においての判別でパルス信号はあるのでステップ3
7に移行し、ステップ37においてパルス信号のカウン
ト数を更新してステップ38に移行し、ステップ38に
おいての判別で今回のパルス周期時間Tpを算出してス
テップ39に移行し、ステップ39で算出したパルス周
期時間Tpに基いて予想周期時間Trefを算出してス
テップ30に移行する。
と、ガラス昇降機81を介してウインドガラス82を全
閉側に向けて移動させる。出力軸5が逆回転することに
よってプレート10も逆回転するため、パルス信号発生
手段6は、第1の接触子11aが接触子摺接面10dに
おいて第1の導電部10b1に対する接触および非接触
を繰り返し、第2の接触子11bも接触子摺接面10d
において第2の導電部10b2に対する接触および非接
触を繰り返すためパルス信号を発生する。このとき、第
3の接触子11cが第3の導電部10b3に接触し、且
つ第2の接触子11bが第2の導電部10b2に非接触
のときに第1の接触子11aが第1の導電部10b1に
対する非接触の状態から接触することによってパルス信
号のエッジが検出されるため、出力軸5が逆回転してい
ることによってウインドガラス82が全閉側に移動して
いることがコントローラ50により認識され、ステップ
35においての判別でパルス信号はあるのでステップ3
7に移行し、ステップ37においてパルス信号のカウン
ト数を更新してステップ38に移行し、ステップ38に
おいての判別で今回のパルス周期時間Tpを算出してス
テップ39に移行し、ステップ39で算出したパルス周
期時間Tpに基いて予想周期時間Trefを算出してス
テップ30に移行する。
【0039】アップスイッチ61aがオン切換えされて
いる間は、このルーチンが繰り返され、ウインドガラス
82は全閉側に移動して反転領域Aを通過し、全閉位置
に到達することによって移動を阻止されて出力軸5も回
転を拘束されると、パルス信号発生手段6よりのパルス
信号は発生しなくなり、ステップ35においての判別で
ステップ36に移行し、ステップ36においての判別で
パルス周期時間Tpが予め定めた値よりも長くなるので
ステップ40に移行し、ステップ40においての判別で
ウインドガラス82が閉側に移動していることが認識さ
れているのでステップ47に移行し、ステップ47にお
いての判別でパルスカウント数は反転領域A内にないの
でステップ48をスキップしてステップ41に移行し、
ステップ41においての判別でパルス周期時間Tpがウ
インドガラス82のロック状態に相当する値TLを越え
ているためステップ42に移行し、ステップ42におい
て駆動手段51の作動を中止させて出力軸5を停止させ
る。出力軸5が停止するため、ウインドガラス82を全
閉位置において停止させる。
いる間は、このルーチンが繰り返され、ウインドガラス
82は全閉側に移動して反転領域Aを通過し、全閉位置
に到達することによって移動を阻止されて出力軸5も回
転を拘束されると、パルス信号発生手段6よりのパルス
信号は発生しなくなり、ステップ35においての判別で
ステップ36に移行し、ステップ36においての判別で
パルス周期時間Tpが予め定めた値よりも長くなるので
ステップ40に移行し、ステップ40においての判別で
ウインドガラス82が閉側に移動していることが認識さ
れているのでステップ47に移行し、ステップ47にお
いての判別でパルスカウント数は反転領域A内にないの
でステップ48をスキップしてステップ41に移行し、
ステップ41においての判別でパルス周期時間Tpがウ
インドガラス82のロック状態に相当する値TLを越え
ているためステップ42に移行し、ステップ42におい
て駆動手段51の作動を中止させて出力軸5を停止させ
る。出力軸5が停止するため、ウインドガラス82を全
閉位置において停止させる。
【0040】また、ウインドガラス82が全開位置にあ
る際に、ウインドスイッチ61のアップスイッチ61a
がオン切換えされると、ステップ30においての判別で
ステップ31に移行し、ステップ31においての判別で
ステップ32に移行し、ステップ32においての判別で
アップスイッチ61aはオン切換えされているのでステ
ップ46に移行し、ステップ46において駆動手段51
より出力軸5をマニュアルで逆回転させる電流をブラシ
8a、8bに流す。
る際に、ウインドスイッチ61のアップスイッチ61a
がオン切換えされると、ステップ30においての判別で
ステップ31に移行し、ステップ31においての判別で
ステップ32に移行し、ステップ32においての判別で
アップスイッチ61aはオン切換えされているのでステ
ップ46に移行し、ステップ46において駆動手段51
より出力軸5をマニュアルで逆回転させる電流をブラシ
8a、8bに流す。
【0041】電流の供給によって出力軸5が逆回転する
と、ウインド昇降機81を介してウインドガラス82を
全閉側に向けて移動させる。出力軸5が逆回転すること
によってプレート10も逆回転するため、パルス信号発
生手段6は、第1の接触子11aが接触子摺接面10d
において第1の導電部10b1に対する接触および非接
触を繰り返し、第2の接触子11bも接触子摺接面10
dにおいて第2の導電部10b2に対する接触および非
接触を繰り返すためパルス信号を発生する。このとき、
第2の接触子11bが第2の導電部10b2に非接触の
ときに第1の接触子11aが第1の導電部10b1に対
する非接触の状態から接触することによってパルス信号
のエッジが検出されるため、出力軸5が逆回転している
ことによってウインドガラス82が全閉側に移動してい
ることが認識され、ステップ35においての判別でパル
ス信号はあるのでステップ37に移行し、ステップ37
においてパルス信号のカウント数を更新してステップ3
8に移行し、ステップ38においての判別で今回のパル
ス周期時間Tpを算出してステップ39に移行し、ステ
ップ39で算出したパルス周期時間Tpに基いて予想周
期時間Trefを算出してステップ30に移行する。
と、ウインド昇降機81を介してウインドガラス82を
全閉側に向けて移動させる。出力軸5が逆回転すること
によってプレート10も逆回転するため、パルス信号発
生手段6は、第1の接触子11aが接触子摺接面10d
において第1の導電部10b1に対する接触および非接
触を繰り返し、第2の接触子11bも接触子摺接面10
dにおいて第2の導電部10b2に対する接触および非
接触を繰り返すためパルス信号を発生する。このとき、
第2の接触子11bが第2の導電部10b2に非接触の
ときに第1の接触子11aが第1の導電部10b1に対
する非接触の状態から接触することによってパルス信号
のエッジが検出されるため、出力軸5が逆回転している
ことによってウインドガラス82が全閉側に移動してい
ることが認識され、ステップ35においての判別でパル
ス信号はあるのでステップ37に移行し、ステップ37
においてパルス信号のカウント数を更新してステップ3
8に移行し、ステップ38においての判別で今回のパル
ス周期時間Tpを算出してステップ39に移行し、ステ
ップ39で算出したパルス周期時間Tpに基いて予想周
期時間Trefを算出してステップ30に移行する。
【0042】ウインドガラス82が全閉側に移動してい
る途中で、反転領域内Aで挟み込みが発生すると、ウイ
ンドガラス82は移動を阻止されることによって出力軸
5も回転を拘束され、出力軸5が回転を拘束されること
によってプレート10も回転を拘束されることとなるた
め、パルス信号発生手段6はパルス信号を発生しなくな
り、ステップ35においての判別でステップ36に移行
し、ステップ36においての判別でウインドガラス82
の挟み込みによってパルス周期時間Tpが予め定めた予
想周期時間Trefよりも長くなるのでステップ40に
移行し、ステップ40においての判別でウインドガラス
82が閉側に移動していることが認識されているのでス
テップ47に移行し、ステップ47においての判別でパ
ルスカウント数は反転領域A内にあるのでステップ48
に移行し、ステップ48において駆動手段48を反転作
動させて出力軸5を逆回転させるための電流をブラシ8
a、8bに流してステップ41に移行し、ステップ41
においての判別でパルス周期時間がウインドガラス82
のロック状態に相当する値TLを越えるまでの間はステ
ップ30に復帰するルーチンを繰り返して出力軸5を逆
回転させるための電流を供給し続け、ウインドガラス8
2が全開位置まで反転移動することによってパルス周期
時間がウインドガラス82のロック状態に相当する値を
越えるとステップ41においての判別でステップ42に
移行し、ステップ42において駆動手段51の作動を中
止させて出力軸5を停止させ、出力軸5を停止すること
によってウイントガラス82を全開位置において停止さ
せる。
る途中で、反転領域内Aで挟み込みが発生すると、ウイ
ンドガラス82は移動を阻止されることによって出力軸
5も回転を拘束され、出力軸5が回転を拘束されること
によってプレート10も回転を拘束されることとなるた
め、パルス信号発生手段6はパルス信号を発生しなくな
り、ステップ35においての判別でステップ36に移行
し、ステップ36においての判別でウインドガラス82
の挟み込みによってパルス周期時間Tpが予め定めた予
想周期時間Trefよりも長くなるのでステップ40に
移行し、ステップ40においての判別でウインドガラス
82が閉側に移動していることが認識されているのでス
テップ47に移行し、ステップ47においての判別でパ
ルスカウント数は反転領域A内にあるのでステップ48
に移行し、ステップ48において駆動手段48を反転作
動させて出力軸5を逆回転させるための電流をブラシ8
a、8bに流してステップ41に移行し、ステップ41
においての判別でパルス周期時間がウインドガラス82
のロック状態に相当する値TLを越えるまでの間はステ
ップ30に復帰するルーチンを繰り返して出力軸5を逆
回転させるための電流を供給し続け、ウインドガラス8
2が全開位置まで反転移動することによってパルス周期
時間がウインドガラス82のロック状態に相当する値を
越えるとステップ41においての判別でステップ42に
移行し、ステップ42において駆動手段51の作動を中
止させて出力軸5を停止させ、出力軸5を停止すること
によってウイントガラス82を全開位置において停止さ
せる。
【0043】ウインドスイッチ61のアップスイッチ6
1aがオン切換えされているときにオフ切換えされる
と、ステップ32においての判別でステップ33に移行
し、ステップ33においての判別でステップ29に移行
するため、駆動手段51の作動を停止する制御が行わ
れ、ウインドスイッチ61のダウンスイッチ61bがオ
ン切換えされているときにオフ切換えされると、ステッ
プ32においての判別でステップ33に移行し、ステッ
プ33においての判別でステップ29に移行するため、
駆動手段51の作動を停止する制御が行われる。
1aがオン切換えされているときにオフ切換えされる
と、ステップ32においての判別でステップ33に移行
し、ステップ33においての判別でステップ29に移行
するため、駆動手段51の作動を停止する制御が行わ
れ、ウインドスイッチ61のダウンスイッチ61bがオ
ン切換えされているときにオフ切換えされると、ステッ
プ32においての判別でステップ33に移行し、ステッ
プ33においての判別でステップ29に移行するため、
駆動手段51の作動を停止する制御が行われる。
【0044】また、ウインドガラス82が全閉位置にあ
る際に、ウインドスイッチ61のオートスイッチ61c
がオン切換えされてからダウンスイッチ61bがオン切
換えされると、ステップ30においての判別でステップ
43に移行し、ステップ43においての判別でステップ
44に移行するため、ステップ44において駆動手段5
1より出力軸5をオートで正回転させる電流をブラシ8
a、8bに流すオート動作を実行する。このオート動作
はダウンスイッチ61bがオフ切換えされてからもダウ
ンスイッチ61bに基いて続けて行われる。
る際に、ウインドスイッチ61のオートスイッチ61c
がオン切換えされてからダウンスイッチ61bがオン切
換えされると、ステップ30においての判別でステップ
43に移行し、ステップ43においての判別でステップ
44に移行するため、ステップ44において駆動手段5
1より出力軸5をオートで正回転させる電流をブラシ8
a、8bに流すオート動作を実行する。このオート動作
はダウンスイッチ61bがオフ切換えされてからもダウ
ンスイッチ61bに基いて続けて行われる。
【0045】そして、ウインドガラス82が全開位置に
ある際に、ウインドスイッチ61のオートスイッチ61
cがオン切換えされてからアップスイッチ61aがオン
切換えされると、ステップ30においての判別でステッ
プ43に移行し、ステップ43においての判別でステッ
プ49に移行するため、ステップ49において駆動手段
51より出力軸5をオートで逆回転させる電流をブラシ
8a、8bに流すオート動作を実行する。このオート動
作もアップスイッチ61aがオフ切換えされてからもア
ップスイッチ61aに基いて行われる。
ある際に、ウインドスイッチ61のオートスイッチ61
cがオン切換えされてからアップスイッチ61aがオン
切換えされると、ステップ30においての判別でステッ
プ43に移行し、ステップ43においての判別でステッ
プ49に移行するため、ステップ49において駆動手段
51より出力軸5をオートで逆回転させる電流をブラシ
8a、8bに流すオート動作を実行する。このオート動
作もアップスイッチ61aがオフ切換えされてからもア
ップスイッチ61aに基いて行われる。
【0046】図8にはこの発明に係わるモータの第2実
施例が示されている。
施例が示されている。
【0047】この場合、プレート10の導体10bは、
第1実施例と同様の形状をなす第1の導電部10b1、
第2の導電部10b2、第3の導電部10b3からな
り、第1の導電部10b1、第2の導電部10b2、第
3の導電部10b3は、絶縁性のある樹脂製の円板10
eに一体的にモールド成形され且つ均一な接触子摺接面
10dを形成していて、他の部位は第1実施例と同様に
なっている。
第1実施例と同様の形状をなす第1の導電部10b1、
第2の導電部10b2、第3の導電部10b3からな
り、第1の導電部10b1、第2の導電部10b2、第
3の導電部10b3は、絶縁性のある樹脂製の円板10
eに一体的にモールド成形され且つ均一な接触子摺接面
10dを形成していて、他の部位は第1実施例と同様に
なっている。
【0048】そして、第1の接触子11a、第2の接触
子11b、第3の接触子11cはプレート10の接触子
摺接面10dに夫々の弾性反発力によって圧接し、プレ
ート10の接触子摺接面10dは第1の導電部10b
1、第2の導電部10b2、第3の導電部10b3が円
板10eに一体的にモールド成形され且つ均一な接触子
摺接面10dを形成しているため、第1の導電部10b
1、第2の導電部10b2、第3の導電部10b3に段
差はなく、プレート10が出力軸5とともに回転する際
に面振れを生じたとしても、第1の接触子11a、第2
の接触子11b、第3の接触子11cはプレート10の
面振れを受けないで接触子摺接面10dに摺接される。
子11b、第3の接触子11cはプレート10の接触子
摺接面10dに夫々の弾性反発力によって圧接し、プレ
ート10の接触子摺接面10dは第1の導電部10b
1、第2の導電部10b2、第3の導電部10b3が円
板10eに一体的にモールド成形され且つ均一な接触子
摺接面10dを形成しているため、第1の導電部10b
1、第2の導電部10b2、第3の導電部10b3に段
差はなく、プレート10が出力軸5とともに回転する際
に面振れを生じたとしても、第1の接触子11a、第2
の接触子11b、第3の接触子11cはプレート10の
面振れを受けないで接触子摺接面10dに摺接される。
【0049】図9ないし図13にはこの発明に係わるモ
ータの第3実施例が示されている。
ータの第3実施例が示されている。
【0050】この場合、パルス信号発生手段6に備えた
プレート10の導体10bは、導電材の銅箔製のもので
あって、図10に示すように、第1の導電部10b4、
第2の導電部10b5、第3の導電部10b6は中心に
向けて順次配置された3個の輪状に形成されている。
プレート10の導体10bは、導電材の銅箔製のもので
あって、図10に示すように、第1の導電部10b4、
第2の導電部10b5、第3の導電部10b6は中心に
向けて順次配置された3個の輪状に形成されている。
【0051】第1の導電部10b4と、第2の導電部1
0b5と、第3の導電部10b6は図10に示すよう
に、円板部10fと矩形部10gとが一体的に形成され
た絶縁材よりなる印刷基板10a上の円板部10f上に
配置されており、矩形部10gには図6に示すコントロ
ーラ50を構成する電子素子が取付けられている。印刷
基板10aは、図11に示すように、ギヤケーシングカ
バー2cのウオームホイール4側に固定されている。
0b5と、第3の導電部10b6は図10に示すよう
に、円板部10fと矩形部10gとが一体的に形成され
た絶縁材よりなる印刷基板10a上の円板部10f上に
配置されており、矩形部10gには図6に示すコントロ
ーラ50を構成する電子素子が取付けられている。印刷
基板10aは、図11に示すように、ギヤケーシングカ
バー2cのウオームホイール4側に固定されている。
【0052】第1の導電部10b4は、円板部10fの
外周寄りに配置されていて、円板部10fの円周上に単
一部分が予め定められた角度範囲θ1をもち、全体とし
て円環状をなすものとして電気的に接続されて形成され
ている。
外周寄りに配置されていて、円板部10fの円周上に単
一部分が予め定められた角度範囲θ1をもち、全体とし
て円環状をなすものとして電気的に接続されて形成され
ている。
【0053】第1の導電部10b4の単一の角度範囲θ
1はプレート10の1回転で20パルス分となる1パル
スにおいて半波長に相当するものとして9度に定められ
ている。第1の導電部10b4の単一の角度範囲θ1は
プレート10の1回転で40パルス分となる1パルスに
おいて半波長に相当するものとして4.5度に定めても
よい。
1はプレート10の1回転で20パルス分となる1パル
スにおいて半波長に相当するものとして9度に定められ
ている。第1の導電部10b4の単一の角度範囲θ1は
プレート10の1回転で40パルス分となる1パルスに
おいて半波長に相当するものとして4.5度に定めても
よい。
【0054】第2の導電部10b5は、第1の導電部1
0b4の内周側で第1の導電部10b4とは独立して配
置されている。第2の導電部10b5は第1の導電部1
0b4の単一の角度範囲θ1に対する位相差角度θ2を
あけて単一部分が予め定められた角度範囲θ3(θ3=
θ1)をもって印刷基板10a上に形成されており、全
体として円環状をなすものとして電気的に接続されて形
成されている。
0b4の内周側で第1の導電部10b4とは独立して配
置されている。第2の導電部10b5は第1の導電部1
0b4の単一の角度範囲θ1に対する位相差角度θ2を
あけて単一部分が予め定められた角度範囲θ3(θ3=
θ1)をもって印刷基板10a上に形成されており、全
体として円環状をなすものとして電気的に接続されて形
成されている。
【0055】第2の導電部10b5の第1の導電部10
b4に対する位相差角度θ2は第1の導電部10b4に
よって発生するパルス信号の1/4波長分に相当し、第
2の導電部10b5の単一の角度範囲θ3はプレート1
0の1回転で20パルス分となる1パルスにおいて半波
長に相当するものとして9度に定められている。第2の
導電部10b5の単一の角度範囲θ3はプレート10の
1回転で40パルス分となる1パルスにおいて半波長に
相当するものとして4.5度に定めてもよい。
b4に対する位相差角度θ2は第1の導電部10b4に
よって発生するパルス信号の1/4波長分に相当し、第
2の導電部10b5の単一の角度範囲θ3はプレート1
0の1回転で20パルス分となる1パルスにおいて半波
長に相当するものとして9度に定められている。第2の
導電部10b5の単一の角度範囲θ3はプレート10の
1回転で40パルス分となる1パルスにおいて半波長に
相当するものとして4.5度に定めてもよい。
【0056】第3の導電部10b6は、第2の導電部1
0b5の内周側で第1の導電部10b4および第2の導
電部10b5とは独立して配置されている。第3の導電
部10b6は印刷基板10a上に円環状に形成されてい
る。
0b5の内周側で第1の導電部10b4および第2の導
電部10b5とは独立して配置されている。第3の導電
部10b6は印刷基板10a上に円環状に形成されてい
る。
【0057】第1の導電部10b4、第2の導電部10
b5、第3導電部10b6を形成した印刷基板10a上
にはエッチング処理が施されているため、第1の導電部
10b4は円板部10fの円周方向に非導電性のレジス
ト層10cを介し、互いに等間隔で且つ全体として円環
状に電気的に接続されて配置され、第2の導電部10b
2も円板部10fの円周方向に非導電性のレジスト層1
0cを介し、互いに等間隔で且つ全体として円環状に電
気的に接続されて配置され、第3の導電部10b6は円
板部10fに円環状にして配置され、第1の導電部10
b4、第2の導電部10b5、第3の導電部10b6は
印刷基板10a上にレジスト層10cとともに均一で段
差のない接触子摺接面10dを形成している。接触子摺
接面10dには接触子11が摺接する。
b5、第3導電部10b6を形成した印刷基板10a上
にはエッチング処理が施されているため、第1の導電部
10b4は円板部10fの円周方向に非導電性のレジス
ト層10cを介し、互いに等間隔で且つ全体として円環
状に電気的に接続されて配置され、第2の導電部10b
2も円板部10fの円周方向に非導電性のレジスト層1
0cを介し、互いに等間隔で且つ全体として円環状に電
気的に接続されて配置され、第3の導電部10b6は円
板部10fに円環状にして配置され、第1の導電部10
b4、第2の導電部10b5、第3の導電部10b6は
印刷基板10a上にレジスト層10cとともに均一で段
差のない接触子摺接面10dを形成している。接触子摺
接面10dには接触子11が摺接する。
【0058】接触子11には、第1の導電部10b4に
摺接可能に配置された第1の接触子11dと、第1の接
触子11dに電気的に接続され且つ第2の導電部10b
5に摺接可能に配置された第2の接触子11eと、第1
の接触子11dおよび第2の接触子11eに電気的に接
続され且つ第3の導電部10b6に摺接可能に配置され
た第3の接触子11fとが備えられている。
摺接可能に配置された第1の接触子11dと、第1の接
触子11dに電気的に接続され且つ第2の導電部10b
5に摺接可能に配置された第2の接触子11eと、第1
の接触子11dおよび第2の接触子11eに電気的に接
続され且つ第3の導電部10b6に摺接可能に配置され
た第3の接触子11fとが備えられている。
【0059】第1の接触子11d、第2の接触子11
e、第3の接触子11fはいずれも導電性のある弾性材
によって一体的に成形されているため、単一の導通経路
を形成している。第1の接触子11d、第2の接触子1
1e、第3の接触子11fは絶縁材製で円板形状をなす
回転体15に取付けられている。回転体15は出力軸5
の同心円上に固定されていて出力軸5と一体で回転する
ため、回転体15が回転することによって、ギヤケーシ
ングカバー2c側に取付けられたプレート10の接触子
摺接面10dに対して第1の接触子11d、第2の接触
子11e、第3の接触子11fは夫々の弾性反発力によ
り圧接される。
e、第3の接触子11fはいずれも導電性のある弾性材
によって一体的に成形されているため、単一の導通経路
を形成している。第1の接触子11d、第2の接触子1
1e、第3の接触子11fは絶縁材製で円板形状をなす
回転体15に取付けられている。回転体15は出力軸5
の同心円上に固定されていて出力軸5と一体で回転する
ため、回転体15が回転することによって、ギヤケーシ
ングカバー2c側に取付けられたプレート10の接触子
摺接面10dに対して第1の接触子11d、第2の接触
子11e、第3の接触子11fは夫々の弾性反発力によ
り圧接される。
【0060】第1の接触子11d、第2の接触子11
e、第3の接触子11fはプレート10の接触子摺接面
10dに径方向に並んで圧接しているため、プレート1
0の回転にともなって接触子摺接面10dにおいて接触
している各第1の接触子11d、第2の接触子11e毎
にパルス信号を夫々発生させてコントローラ50に転送
する。
e、第3の接触子11fはプレート10の接触子摺接面
10dに径方向に並んで圧接しているため、プレート1
0の回転にともなって接触子摺接面10dにおいて接触
している各第1の接触子11d、第2の接触子11e毎
にパルス信号を夫々発生させてコントローラ50に転送
する。
【0061】第1の接触子11d、第2の接触子11
e、第3の接触子11fはプレート10に夫々の弾性反
発力によって圧接し、プレート10の接触子摺接面10
dは第1の導電部10b4、第2の導電部10b5、第
3の導電部10b6がレジスト10cとともに均一で段
差のないものとなっているため、第1の接触子11d、
第2の接触子11e、第3の接触子11fが出力軸5と
ともに回転する際に面振れのない接触子摺接面10dに
摺接される。
e、第3の接触子11fはプレート10に夫々の弾性反
発力によって圧接し、プレート10の接触子摺接面10
dは第1の導電部10b4、第2の導電部10b5、第
3の導電部10b6がレジスト10cとともに均一で段
差のないものとなっているため、第1の接触子11d、
第2の接触子11e、第3の接触子11fが出力軸5と
ともに回転する際に面振れのない接触子摺接面10dに
摺接される。
【0062】また、長期的な使用によって第1の接触子
11d、第2の接触子11e、第3の接触子11fの接
触子摺接面10dに対する摺接部分に摩耗が生じたとし
ても、プレート10の接触子摺接面10dにおいて第1
の導電部10b4、第2の導電部10b5、第3の導電
部10b6がレジスト層10cとともに均一で段差のな
いものとなっているため、摩耗した各接触子11d、1
1eの各導電部10b4、10b5に対する接触タイミ
ングにタイムラグを生ずることは少なく、パルスデュー
ティサイクルに狂いを生じ難い。プレート10は、第2
実施例のように、樹脂製の円板10eに第1の導電部1
0b4、第2の導電部10b5、第3の導電部10b6
を一体的にモールドしてもよい。
11d、第2の接触子11e、第3の接触子11fの接
触子摺接面10dに対する摺接部分に摩耗が生じたとし
ても、プレート10の接触子摺接面10dにおいて第1
の導電部10b4、第2の導電部10b5、第3の導電
部10b6がレジスト層10cとともに均一で段差のな
いものとなっているため、摩耗した各接触子11d、1
1eの各導電部10b4、10b5に対する接触タイミ
ングにタイムラグを生ずることは少なく、パルスデュー
ティサイクルに狂いを生じ難い。プレート10は、第2
実施例のように、樹脂製の円板10eに第1の導電部1
0b4、第2の導電部10b5、第3の導電部10b6
を一体的にモールドしてもよい。
【0063】ここで、図9において、出力軸5が時計方
向に回転していると、第2の接触子11eが第2の導電
部10b5に非接触のときに第1の接触子11dが第1
の導電部10b4に対する非接触の状態から接触する
と、コントローラ50に第1の接触子11dによりパル
ス信号のエッジを検出させることによって出力軸5の回
転方向が正方向(図12中において反時計方向)である
ことを認識させ、出力軸5が図13中において反時計方
向に回転していると、第1の接触子11dが第1の導電
部10b4に非接触のときに第2の接触子11eが第2
の導電部10b5に対する非接触の状態から接触する
と、コントローラ50に第2の接触子11eによりパル
ス信号のエッジを検出させることによって出力軸5の回
転方向が逆方向(図13中において時計方向)であるこ
とを認識させる。
向に回転していると、第2の接触子11eが第2の導電
部10b5に非接触のときに第1の接触子11dが第1
の導電部10b4に対する非接触の状態から接触する
と、コントローラ50に第1の接触子11dによりパル
ス信号のエッジを検出させることによって出力軸5の回
転方向が正方向(図12中において反時計方向)である
ことを認識させ、出力軸5が図13中において反時計方
向に回転していると、第1の接触子11dが第1の導電
部10b4に非接触のときに第2の接触子11eが第2
の導電部10b5に対する非接触の状態から接触する
と、コントローラ50に第2の接触子11eによりパル
ス信号のエッジを検出させることによって出力軸5の回
転方向が逆方向(図13中において時計方向)であるこ
とを認識させる。
【0064】そして、出力軸5が正回転あるいは逆回転
している際に、第1の接触子11d、第2の接触子11
eが第1の導電部10b4、第2の導電部10b5に対
する接触と非接触とを繰り返してパルス信号を発生させ
るため、コントローラ50にパルス信号数をカウントさ
せ、カウント値に基いて図6に示すウインドガラス82
の現在位置を相対的に検出させるとともに、パルス信号
の周期時間を随時比べることによってウインドガラス8
2に負荷がかかっているか否かをコントローラ50に相
対的に検出させるものとなる。
している際に、第1の接触子11d、第2の接触子11
eが第1の導電部10b4、第2の導電部10b5に対
する接触と非接触とを繰り返してパルス信号を発生させ
るため、コントローラ50にパルス信号数をカウントさ
せ、カウント値に基いて図6に示すウインドガラス82
の現在位置を相対的に検出させるとともに、パルス信号
の周期時間を随時比べることによってウインドガラス8
2に負荷がかかっているか否かをコントローラ50に相
対的に検出させるものとなる。
【0065】この場合のモータ1も図6に示すパワーウ
インド装置80に用いられ、図7に示す制御ルーチンに
よって第1実施例と同様にウインドガラス82の動作を
制御するものとなる。
インド装置80に用いられ、図7に示す制御ルーチンに
よって第1実施例と同様にウインドガラス82の動作を
制御するものとなる。
【0066】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の請
求項1に係わるモータによれば、パルス信号発生手段に
より、プレートに導体を配置し、このプレートに少なく
とも1個の接触子を摺接することによってパルス信号を
発生させるため、磁気プレートに多数の極を互い違いに
着磁するものと比較してプレートを何等の困難性もなく
作成することができ、しかも、導体の間隔を容易に小さ
く設定でき、この発明の請求項2に係わるモータによれ
ば、出力軸に取付けられたプレートに、ケーシング側に
取付けた接触子を摺接させるため、接触子がプレートの
面振れの影響を受け難く、磁気プレートに多数の極を互
い違いに着磁するものと比較してプレートを何等の困難
性もなく作成することができ、しかも、導体の間隔を容
易に小さく設定でき、この発明の請求項3に係わるモー
タによれば、ケーシング側に取付けたプレートに、出力
軸に取付けられた接触子を摺接させるため、面振れのな
いプレートに接触子が摺接し、磁気プレートに多数の極
を互い違いに着磁するものと比較してプレートを何等の
困難性もなく作成することができ、しかも、導体の間隔
を容易に小さく設定でき、この発明の請求項4に係わる
モータによれば、導体が非導電性のレジスト層を介して
印刷基板上にレジスト層とともに均一的に接触子摺接面
を形成しているため、接触子摺接面において導体が高い
寸法精度で配置され、磁気プレートに多数の極を互い違
いに着磁するものと比較して何等の困難性もなくプレー
トを作成することができ、しかも、導体の間隔を容易に
小さく設定でき、この発明の請求項5に係わるモータに
よれば、導体が円板上にモールドされて均一な接触子摺
接面を形成しているため、接触子摺接面において導体が
高い寸法精度で配置され、磁気プレートに多数の極を互
い違いに着磁するものと比較してプレートを何等の困難
性もなく作成することができ、しかも、導体の間隔を容
易に小さく設定でき、この発明の請求項6に係わるモー
タによれば、第1の導電部に第1の接触子を摺接させ、
第2の導電部に第1の接触子と独立した第2の接触子を
摺接させ、第3の導電部に第1の接触子および第2の接
触子と独立した第3の接触子を摺接させることによって
パルス信号を発生させるため、磁気プレートに多数の極
を互い違いに着磁するものと比較してプレートを何等の
困難性もなく作成することができ、しかも、各導電部の
間隔を容易に小さく設定でき、この発明の請求項7に係
わるモータによれば、第1の導電部に第1の接触子を摺
接させ、第1の導電部と独立した第2の導電部に第2の
接触子を摺接させ、第1の導電部および第2の導電部と
独立した第3の導電部に第3の接触子を摺接させること
によってパルス信号を発生させるため、磁気プレートに
多数の極を互い違いに着磁するものと比較してプレート
を何等の困難性もなく作成することができ、しかも、各
導電部の間隔を容易に小さく設定でき、この発明に係わ
るモータによれば、磁気センサを用いていたものと比較
して高い取付け精度を必要としないので容易に取付けを
行え、接触式のパルス信号発生手段としたことによりエ
ラーの発生もなく、プレートに多数の導体を容易に形成
することができるので分解能の向上を図れ、確実な回転
検出を行えるという優れた効果を奏する。
求項1に係わるモータによれば、パルス信号発生手段に
より、プレートに導体を配置し、このプレートに少なく
とも1個の接触子を摺接することによってパルス信号を
発生させるため、磁気プレートに多数の極を互い違いに
着磁するものと比較してプレートを何等の困難性もなく
作成することができ、しかも、導体の間隔を容易に小さ
く設定でき、この発明の請求項2に係わるモータによれ
ば、出力軸に取付けられたプレートに、ケーシング側に
取付けた接触子を摺接させるため、接触子がプレートの
面振れの影響を受け難く、磁気プレートに多数の極を互
い違いに着磁するものと比較してプレートを何等の困難
性もなく作成することができ、しかも、導体の間隔を容
易に小さく設定でき、この発明の請求項3に係わるモー
タによれば、ケーシング側に取付けたプレートに、出力
軸に取付けられた接触子を摺接させるため、面振れのな
いプレートに接触子が摺接し、磁気プレートに多数の極
を互い違いに着磁するものと比較してプレートを何等の
困難性もなく作成することができ、しかも、導体の間隔
を容易に小さく設定でき、この発明の請求項4に係わる
モータによれば、導体が非導電性のレジスト層を介して
印刷基板上にレジスト層とともに均一的に接触子摺接面
を形成しているため、接触子摺接面において導体が高い
寸法精度で配置され、磁気プレートに多数の極を互い違
いに着磁するものと比較して何等の困難性もなくプレー
トを作成することができ、しかも、導体の間隔を容易に
小さく設定でき、この発明の請求項5に係わるモータに
よれば、導体が円板上にモールドされて均一な接触子摺
接面を形成しているため、接触子摺接面において導体が
高い寸法精度で配置され、磁気プレートに多数の極を互
い違いに着磁するものと比較してプレートを何等の困難
性もなく作成することができ、しかも、導体の間隔を容
易に小さく設定でき、この発明の請求項6に係わるモー
タによれば、第1の導電部に第1の接触子を摺接させ、
第2の導電部に第1の接触子と独立した第2の接触子を
摺接させ、第3の導電部に第1の接触子および第2の接
触子と独立した第3の接触子を摺接させることによって
パルス信号を発生させるため、磁気プレートに多数の極
を互い違いに着磁するものと比較してプレートを何等の
困難性もなく作成することができ、しかも、各導電部の
間隔を容易に小さく設定でき、この発明の請求項7に係
わるモータによれば、第1の導電部に第1の接触子を摺
接させ、第1の導電部と独立した第2の導電部に第2の
接触子を摺接させ、第1の導電部および第2の導電部と
独立した第3の導電部に第3の接触子を摺接させること
によってパルス信号を発生させるため、磁気プレートに
多数の極を互い違いに着磁するものと比較してプレート
を何等の困難性もなく作成することができ、しかも、各
導電部の間隔を容易に小さく設定でき、この発明に係わ
るモータによれば、磁気センサを用いていたものと比較
して高い取付け精度を必要としないので容易に取付けを
行え、接触式のパルス信号発生手段としたことによりエ
ラーの発生もなく、プレートに多数の導体を容易に形成
することができるので分解能の向上を図れ、確実な回転
検出を行えるという優れた効果を奏する。
【図1】この発明に係わるモータの第1実施例の縦断正
面図である。
面図である。
【図2】図1に示したモータの縦断側面図である。
【図3】図1に示したモータにおいてのプレートの断面
図である。
図である。
【図4】図1に示したモータにおいての接触子とプレー
トとの組付け状態図である。
トとの組付け状態図である。
【図5】図1に示したモータにおいての接触子とプレー
トとの組付け状態図である。
トとの組付け状態図である。
【図6】図1に示したモータを用いたパワーウインド装
置の概略回路図である。
置の概略回路図である。
【図7】図6に示したパワーウインド装置のフローチャ
ートである。
ートである。
【図8】この発明に係わるモータの第2実施例において
のプレートの断面図である。
のプレートの断面図である。
【図9】この発明に係わるモータの第3実施例の縦断正
面図である。
面図である。
【図10】図9に示したモータにおいてのプレート単体
の平面図である。
の平面図である。
【図11】図9に示したモータの縦断側面図である。
【図12】図9に示したモータにおいての接触子とプレ
ートとの組付け状態図である。
ートとの組付け状態図である。
【図13】図9に示したモータにおいての接触子とプレ
ートとの組付け状態図である。 1 モータ 2 ケーシング 2a ヨーク 2c マグネット 3 アーマチュア 3a アーマチュアシャフト 5 出力軸 6 パルス信号発生手段 10 プレート 10a 印刷基板 10b 導体 10b1 第1の導電部 10b2 第2の導電部 10b3 第3の導電部 10b4 第1の導電部 10b5 第2の導電部 10b6 第3の導電部 10c レジスト層 10d 接触子摺接面 10e 円板 11 接触子 11a 第1の接触子 11b 第2の接触子 11c 第3の接触子 11d 第1の接触子 11e 第2の接触子 11f 第3の接触子
ートとの組付け状態図である。 1 モータ 2 ケーシング 2a ヨーク 2c マグネット 3 アーマチュア 3a アーマチュアシャフト 5 出力軸 6 パルス信号発生手段 10 プレート 10a 印刷基板 10b 導体 10b1 第1の導電部 10b2 第2の導電部 10b3 第3の導電部 10b4 第1の導電部 10b5 第2の導電部 10b6 第3の導電部 10c レジスト層 10d 接触子摺接面 10e 円板 11 接触子 11a 第1の接触子 11b 第2の接触子 11c 第3の接触子 11d 第1の接触子 11e 第2の接触子 11f 第3の接触子
Claims (7)
- 【請求項1】 電源からの電流の供給により、ヨークの
内周に固定されたマグネットの内側で回転するアーマチ
ュアシャフトを有するアーマチュアと、 アーマチュアシャフトの回転力を伝達されて回転する出
力軸と、 出力軸の回転に応じてパルス信号を発生するパルス信号
発生手段をケーシング内に備えたモータにおいて、 パルス信号発生手段は、予め定められた間隔を置いて円
環状に配置された導体をもつプレートと、プレートに対
する摺接可能に配置された少なくとも1個の接触子とが
備えられていることを特徴とするモータ。 - 【請求項2】 パルス信号発生手段は、プレートが出力
軸に一体的に取付けられ、接触子がケーシング側に取付
けられている請求項1に記載のモータ。 - 【請求項3】 パルス信号発生手段は、接触子が出力軸
に一体的に取付けられ、プレートがケーシング側に取付
けられている請求項1に記載のモータ。 - 【請求項4】 パルス信号発生手段に備えたプレート
は、絶縁材により円板状に形成された印刷基板と、非導
電性のレジスト層を介して印刷基板上に設けられ、レジ
スト層とともに均一に形成した接触子摺接面を有する導
体とからなる請求項1、2、3のいずれかに記載のモー
タ。 - 【請求項5】 パルス信号発生手段に備えたプレート
は、絶縁性のある樹脂製の円板と、円板に一体的にモー
ルド成形され且つ均一の接触子摺接面を形成した導体と
を備えている請求項1、2、3のいずれかに記載のモー
タ。 - 【請求項6】 パルス発生手段に備えたプレートの導体
には、プレートの外周寄りに配置され、プレートの円周
上に予め定められた角度範囲をもって互いに円環状をな
すように形成された第1の導電部と、第1の導電部の内
周側で第1の導電部に電気的に接続され、且つ第1の導
電部に対する位相差角度を介して予め定められた角度範
囲をもって互いに円環状をなすように形成された第2の
導電部と、第2の導電部の内周側に円環状に形成され、
且つ第1の導電部および第2の導電部に電気的に接続さ
れた第3の導電部とが備えられ、パルス信号発生手段の
接触子には、第1の導電部に摺接可能に配置された第1
の接触子と、第1の接触子とは独立して形成され、第2
の導電部に摺接可能に配置された第2の接触子と、第1
の接触子および第2の接触子とは独立して形成され、第
3の導電部に摺接可能に配置された第3の接触子とが備
えられている請求項1、2、4、5のいずれかに記載の
モータ。 - 【請求項7】 パルス信号発生手段に備えたプレートの
導体には、プレートの外周寄りに、プレートの円周上に
予め定められた角度範囲をもって互いに円環状をなすよ
うにして且つ互いに電気的に接続されて形成された第1
の導電部と、第1の導電部の内周側で第1の導電部とは
独立して配置され、且つ第1の導電部に対する位相差角
度を介して予め定められた角度範囲をもって互いに円環
状をなすようにして互いに電気的に接続されて形成され
た第2の導電部と、第2の導電部の内周側で第2の導電
部とは独立して配置され、円環状に形成された第3の導
電部とが備えられ、パルス信号発生手段の接触子には、
第1の導電部に摺接可能に配置された第1の接触子と、
第1の接触子に電気的に接続され且つ第2の導電部に摺
接可能に配置された第2の接触子と、第1の接触子およ
び第2の接触子に電気的に接続され且つ第3の導電部に
摺接可能に配置された第3の接触子とが備えられている
請求項1、3、4、5のいずれかに記載のモータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6107142A JPH07322568A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | モータ |
US08/441,436 US5693993A (en) | 1994-05-20 | 1995-05-15 | Electric motor with rotation detecting mechanism |
DE19518330A DE19518330A1 (de) | 1994-05-20 | 1995-05-18 | Elektromotor mit Dreherfassungsmechanismus |
FR9505919A FR2720203B1 (fr) | 1994-05-20 | 1995-05-18 | Moteur électrique ayant un mécanisme de détection de rotation. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6107142A JPH07322568A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | モータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07322568A true JPH07322568A (ja) | 1995-12-08 |
Family
ID=14451584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6107142A Pending JPH07322568A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | モータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5693993A (ja) |
JP (1) | JPH07322568A (ja) |
DE (1) | DE19518330A1 (ja) |
FR (1) | FR2720203B1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030062889A1 (en) * | 1996-12-12 | 2003-04-03 | Synaptics (Uk) Limited | Position detector |
US6249234B1 (en) | 1994-05-14 | 2001-06-19 | Absolute Sensors Limited | Position detector |
US6111378A (en) * | 1995-04-28 | 2000-08-29 | Ut Automotive Dearborn, Inc. | Window wiper motor system for an automotive vehicle |
US6788221B1 (en) | 1996-06-28 | 2004-09-07 | Synaptics (Uk) Limited | Signal processing apparatus and method |
FR2762036B1 (fr) * | 1997-04-10 | 1999-06-25 | Valeo Electronique | Perfectionnements au systeme de securite pour leve-vitre electrique de vehicule automobile |
JP2002502497A (ja) | 1997-05-28 | 2002-01-22 | シナプティクス(ユーケー)リミテッド | 変換器および製造方法 |
JP3040083B2 (ja) * | 1997-09-24 | 2000-05-08 | アスモ株式会社 | モータアクチュエータ |
GB9720954D0 (en) * | 1997-10-02 | 1997-12-03 | Scient Generics Ltd | Commutators for motors |
GB9721891D0 (en) | 1997-10-15 | 1997-12-17 | Scient Generics Ltd | Symmetrically connected spiral transducer |
US6073713A (en) * | 1998-03-25 | 2000-06-13 | Ford Global Technologies, Inc. | Crankshaft position sensing with combined starter alternator |
GB9811151D0 (en) | 1998-05-22 | 1998-07-22 | Scient Generics Ltd | Rotary encoder |
DE19825888A1 (de) * | 1998-06-10 | 1999-12-16 | Mannesmann Vdo Ag | Antriebseinheit mit Positionserfassung |
US6031348A (en) * | 1998-08-12 | 2000-02-29 | Motorola, Inc. | Automatic automotive power window system and method of controlling an automatic automotive power window system |
AU769964B2 (en) | 1998-11-27 | 2004-02-12 | Synaptics (Uk) Limited | Position sensor |
US7019672B2 (en) * | 1998-12-24 | 2006-03-28 | Synaptics (Uk) Limited | Position sensor |
US6655484B2 (en) * | 2000-12-02 | 2003-12-02 | Ford Motor Company | Hybrid powertrain having rotary electric machine, including engine-disconnect clutch, between internal combustion engine and transmission |
US6674191B2 (en) * | 2001-03-14 | 2004-01-06 | Asmo Co., Ltd. | Motor actuator control system and method for controlling motor actuator |
DE60227174D1 (de) | 2001-05-21 | 2008-07-31 | Synaptics Uk Ltd | Positionssensor |
US6657406B2 (en) * | 2001-09-19 | 2003-12-02 | Delphi Technologies, Inc. | Soft start control method for a motor-driven actuator |
EP1435104B1 (en) * | 2001-10-10 | 2005-12-28 | Sonion Roskilde A/S | A digital pulse generator assembly |
GB2403017A (en) | 2002-03-05 | 2004-12-22 | Synaptics | Position sensor |
US7907130B2 (en) | 2002-06-05 | 2011-03-15 | Synaptics (Uk) Limited | Signal transfer method and apparatus |
US6715368B1 (en) | 2002-10-11 | 2004-04-06 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Rotation sensor |
US6943550B2 (en) * | 2003-05-09 | 2005-09-13 | The University Of Hong Kong | High temperature superconductor tape RF coil for magnetic resonance imaging |
US6999007B2 (en) * | 2003-05-15 | 2006-02-14 | Delphi Technologies, Inc. | Linear position sensor |
GB0317370D0 (en) | 2003-07-24 | 2003-08-27 | Synaptics Uk Ltd | Magnetic calibration array |
GB0319945D0 (en) | 2003-08-26 | 2003-09-24 | Synaptics Uk Ltd | Inductive sensing system |
EP1619341A1 (de) * | 2004-07-23 | 2006-01-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug-Stellantrieb mit einem gemeinsamen Lager für die Motorwelle und die Getriebewelle |
WO2008139216A2 (en) | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Cambridge Integrated Circuits Limited | Transducer |
JP5252939B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-07-31 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置 |
US8493081B2 (en) * | 2009-12-08 | 2013-07-23 | Magna Closures Inc. | Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle |
US9234979B2 (en) | 2009-12-08 | 2016-01-12 | Magna Closures Inc. | Wide activation angle pinch sensor section |
GB2488389C (en) | 2010-12-24 | 2018-08-22 | Cambridge Integrated Circuits Ltd | Position sensing transducer |
WO2013140292A2 (en) * | 2012-03-20 | 2013-09-26 | Koninklijke Philips N.V. | A method for controlling blind slat angle and height of a single motor blind |
GB2503006B (en) | 2012-06-13 | 2017-08-09 | Cambridge Integrated Circuits Ltd | Position sensing transducer |
DE102016222532A1 (de) * | 2016-11-16 | 2018-05-17 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Maschine mit einem Bürstenhalter-Bauteil und einem Steckermodul |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3210658A (en) * | 1961-11-07 | 1965-10-05 | Collins Radio Co | Shaft rotational velocity and direction indicating means utilizing a pulse producingand blocking commutator |
US4410853A (en) * | 1980-12-13 | 1983-10-18 | Hitachi, Ltd. | Frequency detector |
IT1180098B (it) * | 1984-10-16 | 1987-09-23 | Fiat Auto Spa | Sensore elettrico dell'angolo di sterzatura per autoveicoli |
JPS62111308A (ja) * | 1985-11-09 | 1987-05-22 | Alps Electric Co Ltd | モ−タアクチユエ−タ |
EP0309853A1 (de) * | 1987-09-30 | 1989-04-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Optischer Impulsgeber für eine elektromotorische Antriebsanordnung |
ES2040796T3 (es) * | 1988-09-21 | 1993-11-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Accionamiento por motor electrico, especialmente accionamiento de regulacion para un vehiculo motorizado. |
JPH02208513A (ja) * | 1989-02-08 | 1990-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | ロータリーエンコーダ |
US5007159A (en) * | 1989-03-29 | 1991-04-16 | Hamilton Standard Controls, Inc. | Method of manufacturing an electrical component, e.g. a digital contacting encoder |
JP2552617Y2 (ja) * | 1991-01-11 | 1997-10-29 | 自動車電機工業株式会社 | サンルーフモータ |
JPH04128069U (ja) * | 1991-05-14 | 1992-11-20 | 自動車電機工業株式会社 | ワイパモータ |
US5350955A (en) * | 1992-08-03 | 1994-09-27 | Rockwell International Corporation | Apparatus for position detection and verification thereof using pulse patterns having sequentially unique properties |
JP3044957B2 (ja) * | 1993-01-13 | 2000-05-22 | 松下電器産業株式会社 | インクリメンタルエンコーダ |
JP2588085Y2 (ja) * | 1993-10-14 | 1999-01-06 | 自動車電機工業株式会社 | 回転検出付小型モータ |
-
1994
- 1994-05-20 JP JP6107142A patent/JPH07322568A/ja active Pending
-
1995
- 1995-05-15 US US08/441,436 patent/US5693993A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-18 FR FR9505919A patent/FR2720203B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-18 DE DE19518330A patent/DE19518330A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2720203B1 (fr) | 1998-01-02 |
US5693993A (en) | 1997-12-02 |
DE19518330A1 (de) | 1995-11-23 |
FR2720203A1 (fr) | 1995-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07322568A (ja) | モータ | |
US6404084B1 (en) | Geared electric motor with rotation sensor | |
JPH11256919A (ja) | 安全装置付パワーウインド装置 | |
JPH11256920A (ja) | 安全装置付パワーウインド装置 | |
US4995658A (en) | Door locking devices | |
JPH0861976A (ja) | 移動体の位置及び荷重検出装置 | |
JPH0646738Y2 (ja) | 回転位置検出装置 | |
US20050035759A1 (en) | Device for determining the movement of a drive shaft | |
US4338536A (en) | Reversible direct current machine with movable stator | |
JP3545041B2 (ja) | パルス信号発生器 | |
KR20060101998A (ko) | 교류모터의 로터 위치 감지 장치 | |
JP3629494B2 (ja) | パワーウインド装置 | |
US3306997A (en) | Limit switch control for a motor drive | |
CN109149868B (zh) | 一种防夹电机转角信号检测机构及其检测方法 | |
JP2003065901A (ja) | 開閉体の開閉耐久試験装置 | |
JP3572409B2 (ja) | サンルーフ位置検出器およびサンルーフ位置検出器付モータ | |
JP2000118360A (ja) | ワイパモータの回転位置検出装置 | |
JP3196863B2 (ja) | パワーウインド装置のモータ制御方法 | |
KR100756111B1 (ko) | 하나 이상의 포인터를 갖는, 특히 시계용 디스플레이 장치 | |
JP3005188B2 (ja) | 移動体の位置検出装置 | |
JP2003139787A (ja) | 回転速度センサおよび回転速度センサに用いられる永久磁石の着磁方法 | |
JP4121108B2 (ja) | 小型モータ | |
JPS5833925A (ja) | 三相相回転自動制御装置 | |
JP3544001B2 (ja) | 回転検出器付モータ | |
CN116388469A (zh) | 一种驱动装置及其驱动方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040210 |