JPH07321599A - 横モード結合されたofw共振器フィルタ - Google Patents
横モード結合されたofw共振器フィルタInfo
- Publication number
- JPH07321599A JPH07321599A JP7033006A JP3300695A JPH07321599A JP H07321599 A JPH07321599 A JP H07321599A JP 7033006 A JP7033006 A JP 7033006A JP 3300695 A JP3300695 A JP 3300695A JP H07321599 A JPH07321599 A JP H07321599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- ofw
- interdigital
- finger
- common
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/0023—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
- H03H9/0028—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices
- H03H9/0033—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
- H03H9/0042—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on opposite sides of the track
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/0023—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
- H03H9/0028—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices
- H03H9/0033—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
- H03H9/0038—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on the same side of the track
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02535—Details of surface acoustic wave devices
- H03H9/02637—Details concerning reflective or coupling arrays
- H03H9/02685—Grating lines having particular arrangements
- H03H9/02763—Left and right side electrically coupled reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
- H03H9/14544—Transducers of particular shape or position
- H03H9/14588—Horizontally-split transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/644—Coupled resonator filters having two acoustic tracks
- H03H9/6456—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
- H03H9/6459—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode
- H03H9/6463—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode the tracks being electrically cascaded
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 横モード結合されたOFW共振器フィルタを
接地に関して対称に駆動可能であるように構成する。 【構成】 インターディジタル変換器20にフィンガー
状電極30ないし33、34ないし37を配置し、OF
W伝播方向に位置する鏡軸50に関してフィンガー状電
極の一方の半部30ないし33がフィンガー状電極の他
方の半部34ないし37に対して鏡像的に位置し、また
共通の集合母線25の反対側に位置する両フィンガー状
電極半部30ないし33、34ないし37に対する集合
母線部分38、39が2つのフィルタ端子40、42を
形成するため分離されている。
接地に関して対称に駆動可能であるように構成する。 【構成】 インターディジタル変換器20にフィンガー
状電極30ないし33、34ないし37を配置し、OF
W伝播方向に位置する鏡軸50に関してフィンガー状電
極の一方の半部30ないし33がフィンガー状電極の他
方の半部34ないし37に対して鏡像的に位置し、また
共通の集合母線25の反対側に位置する両フィンガー状
電極半部30ないし33、34ないし37に対する集合
母線部分38、39が2つのフィルタ端子40、42を
形成するため分離されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横モード結合されたO
FW(表面波)共振器フィルタに関する。
FW(表面波)共振器フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】このような共振器フィルタは例えば“1
992超音波シポジゥーム(Ultrasonics Symposium) ”
第39〜43頁から公知である。このような共振器フィ
ルタの原理的構成が図2に示されている。即ちフィルタ
は2つの反射器10および20により形成され、これら
の反射器は、それぞれインターディジタル変換器11ま
たは21とインターディジタル変換器11および21の
反対側に設けられているそれぞれ2つの反射器12、1
3または22、23とを含んでいる。両反射器は共通の
集合母線25を介して電気的および音響的に互いに結合
されている。共通の集合母線25は、概略的に示されて
いる接地端子26を介して電気的に近接可能な接地母線
26を形成する。
992超音波シポジゥーム(Ultrasonics Symposium) ”
第39〜43頁から公知である。このような共振器フィ
ルタの原理的構成が図2に示されている。即ちフィルタ
は2つの反射器10および20により形成され、これら
の反射器は、それぞれインターディジタル変換器11ま
たは21とインターディジタル変換器11および21の
反対側に設けられているそれぞれ2つの反射器12、1
3または22、23とを含んでいる。両反射器は共通の
集合母線25を介して電気的および音響的に互いに結合
されている。共通の集合母線25は、概略的に示されて
いる接地端子26を介して電気的に近接可能な接地母線
26を形成する。
【0003】接地端子を形成する共通の集合母線25に
関して、インターディジタル変換器の一方、たとえばイ
ンターディジタル変換器10は入力変換器であり、他方
のインターディジタル変換器、たとえばインターディジ
タル変換器21は出力変換器である。両変換器はそれぞ
れ端子14(ここでは入力端子)、端子24(ここでは
出力端子)を介して電気的に近接可能である。
関して、インターディジタル変換器の一方、たとえばイ
ンターディジタル変換器10は入力変換器であり、他方
のインターディジタル変換器、たとえばインターディジ
タル変換器21は出力変換器である。両変換器はそれぞ
れ端子14(ここでは入力端子)、端子24(ここでは
出力端子)を介して電気的に近接可能である。
【0004】このような共振器フィルタにおける問題
は、共振器フィルタが接地端子を形成する共通の集合母
線25に関して非対称にしか駆動可能でなく、従って、
接地に関して対称な端子を必要とする回路に使用できな
いことである。
は、共振器フィルタが接地端子を形成する共通の集合母
線25に関して非対称にしか駆動可能でなく、従って、
接地に関して対称な端子を必要とする回路に使用できな
いことである。
【0005】前記の問題を回避するため、共振器フィル
タを変成器の形態の付加の構成要素を介して連結するこ
とが考えられている。しかしこの方法にはかなりの費用
がかかる。
タを変成器の形態の付加の構成要素を介して連結するこ
とが考えられている。しかしこの方法にはかなりの費用
がかかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に記載した種類の共振器フィルタであって、接地に関し
て対称に駆動可能であるように構成された共振器フィル
タを提供することである。
に記載した種類の共振器フィルタであって、接地に関し
て対称に駆動可能であるように構成された共振器フィル
タを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、本発明によれば、それぞれ少なくとも1つのインタ
ーディジタル変換器とインターディジタル変換器の反対
側に配置されたそれぞれ少なくとも2つの反射器とを有
する少なくとも2つの共振器を有し、共振器が共通の集
合母線を介して電気的および音響的に互いに接続されて
おり、インターディジタル変換器の一方が電気的フィル
タ入力端を、他方のインターディジタル変換器が電気的
フィルタ出力端を、また共通の集合母線が電気的接地端
子を形成する横モード結合されたOFW共振器フィルタ
において、インターディジタル変換器の少なくとも1つ
にフィンガー状電極が配置され、OFW伝播方向に位置
する鏡軸に関してフィンガー状電極の一方の半部がフィ
ンガー状電極の他方の半部に対して鏡像的に位置し、共
通の集合母線の反対側に位置する両フィンガー状電極半
部に対する集合母線が2つのフィルタ端子を形成するた
め分離されている。
め、本発明によれば、それぞれ少なくとも1つのインタ
ーディジタル変換器とインターディジタル変換器の反対
側に配置されたそれぞれ少なくとも2つの反射器とを有
する少なくとも2つの共振器を有し、共振器が共通の集
合母線を介して電気的および音響的に互いに接続されて
おり、インターディジタル変換器の一方が電気的フィル
タ入力端を、他方のインターディジタル変換器が電気的
フィルタ出力端を、また共通の集合母線が電気的接地端
子を形成する横モード結合されたOFW共振器フィルタ
において、インターディジタル変換器の少なくとも1つ
にフィンガー状電極が配置され、OFW伝播方向に位置
する鏡軸に関してフィンガー状電極の一方の半部がフィ
ンガー状電極の他方の半部に対して鏡像的に位置し、共
通の集合母線の反対側に位置する両フィンガー状電極半
部に対する集合母線が2つのフィルタ端子を形成するた
め分離されている。
【0008】本発明の一つの構成においては、共通の集
合母線が、分離された集合母線の分離個所の間に導かれ
た電気的端子を有する。
合母線が、分離された集合母線の分離個所の間に導かれ
た電気的端子を有する。
【0009】
【実施例】以下、図面に示されている実施例により本発
明を一層詳細に説明する。
明を一層詳細に説明する。
【0010】図2と同じく符号20を付されている図1
によるインターディジタル変換器は、図2と同じよう
に、構成要素として共通の集合母線25を有する。イン
ターディジタル変換器20はフィンガー状電極30ない
し33及び34ないし37を有し、これらの電極は本発
明により、OFW伝播方向に位置する鏡軸50に関し
て、フィンガー状電極の一方の半部、すなわちフィンガ
ー状電極30ないし33がフィンガー状電極の他方の半
部、すなわち34ないし37に対して鏡像的に位置する
ように配置されている。さらに、本発明により、共通の
集合母線25の反対側に位置する両フィンガー状電極半
部30ないし33、34ないし37に対する集合母線が
分離されており、それによって2つの集合母線38、3
9が形成されている。これらの集合母線部分38、39
にはフィンガー状電極30、32、34、36がつなが
っている。集合母線が2つの集合母線部分38、39に
分離されることにより、2つの別々の接続の可能性が生
じ、それは端子40、42により概略的に表わされてい
る。これらの両端子40、42において対称な電気的信
号が与えられ、または取り出され得る。その際に音響的
に図2による非対称な場合と等しい信号が存在してい
る。
によるインターディジタル変換器は、図2と同じよう
に、構成要素として共通の集合母線25を有する。イン
ターディジタル変換器20はフィンガー状電極30ない
し33及び34ないし37を有し、これらの電極は本発
明により、OFW伝播方向に位置する鏡軸50に関し
て、フィンガー状電極の一方の半部、すなわちフィンガ
ー状電極30ないし33がフィンガー状電極の他方の半
部、すなわち34ないし37に対して鏡像的に位置する
ように配置されている。さらに、本発明により、共通の
集合母線25の反対側に位置する両フィンガー状電極半
部30ないし33、34ないし37に対する集合母線が
分離されており、それによって2つの集合母線38、3
9が形成されている。これらの集合母線部分38、39
にはフィンガー状電極30、32、34、36がつなが
っている。集合母線が2つの集合母線部分38、39に
分離されることにより、2つの別々の接続の可能性が生
じ、それは端子40、42により概略的に表わされてい
る。これらの両端子40、42において対称な電気的信
号が与えられ、または取り出され得る。その際に音響的
に図2による非対称な場合と等しい信号が存在してい
る。
【0011】従って、図2に示されているように、図1
に示されている形式の少なくとも1つのインターディジ
タル変換器を含んでいる共振器フィルタは端子40、4
2に対称にかつ無接地で接続可能である。
に示されている形式の少なくとも1つのインターディジ
タル変換器を含んでいる共振器フィルタは端子40、4
2に対称にかつ無接地で接続可能である。
【0012】指摘すべきこととして、図1に示されてい
る形式の本発明により構成されたインターディジタル変
換器は図2による共振器フィルタにおいて入力変換器と
しても出力変換器としても使用可能である。すなわちそ
れは入力変換器、出力変換器または双方であってよい。
る形式の本発明により構成されたインターディジタル変
換器は図2による共振器フィルタにおいて入力変換器と
しても出力変換器としても使用可能である。すなわちそ
れは入力変換器、出力変換器または双方であってよい。
【0013】さらに指摘すべきこととして、共振器フィ
ルタが図2に示されているようにそれ自体は公知のよう
に必ずしも2つの共振器から構成されていなくてもよ
い。それどころか、図2に示されている形式の複数の共
振器が共通の集合母線を介して互いに結合され、本発明
により構成された図1に示されている形式のインターデ
ィジタル変換器を含んでいてもよい。その場合、2極で
はなく多極のフィルタ構成が生ずる。
ルタが図2に示されているようにそれ自体は公知のよう
に必ずしも2つの共振器から構成されていなくてもよ
い。それどころか、図2に示されている形式の複数の共
振器が共通の集合母線を介して互いに結合され、本発明
により構成された図1に示されている形式のインターデ
ィジタル変換器を含んでいてもよい。その場合、2極で
はなく多極のフィルタ構成が生ずる。
【0014】インターディジタル変換器の図1に示され
ている本発明による実施例は、接地母線をなす共通の集
合母線25が両集合母線部分38、39の間の分離個所
において電気的に導き出され得るので、フィルタ阻止減
衰の減少が達成可能であるという別の利点を有する。そ
の場合、フィンガー状電極33、35は延長され、接地
点26と接続される。このことは、そこで共通の集合母
線がフィルタ内部で実際上電気的に接続可能でないの
で、図2による構成にくらべて有利であることが判明し
ている。すなわち共通の集合母線は、それがフィルタ縁
における導き出しを別として電気的に近接可能でないよ
うに、両共振器の良好な音響的接合の理由から可能なか
ぎり狭くなければならない。
ている本発明による実施例は、接地母線をなす共通の集
合母線25が両集合母線部分38、39の間の分離個所
において電気的に導き出され得るので、フィルタ阻止減
衰の減少が達成可能であるという別の利点を有する。そ
の場合、フィンガー状電極33、35は延長され、接地
点26と接続される。このことは、そこで共通の集合母
線がフィルタ内部で実際上電気的に接続可能でないの
で、図2による構成にくらべて有利であることが判明し
ている。すなわち共通の集合母線は、それがフィルタ縁
における導き出しを別として電気的に近接可能でないよ
うに、両共振器の良好な音響的接合の理由から可能なか
ぎり狭くなければならない。
【図1】本発明の実施例の構成配置図である。
【図2】公知のOFW共振器フィルタの一例の構成配置
図である。
図である。
10、20 共振器 11、21 インターディジタル変換器 12、13、22、23 反射器 14 電気的フィルタ入力端 24 電気的フィルタ出力端 25 共通の集合母線 25 電気的接地端子 30〜33、34〜37 フィンガー状電極 38、39 集合母線部分 40、42 フィルタ出力端 44 電気的端子
フロントページの続き (71)出願人 390041508 シーメンス、マツシタ、コンポーネンツ、 ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテ ル、ハフツング、ウント、コンパニ、コマ ンデイート、ゲゼルシヤフト SIEMENS MATSUSHITA COMPONENTS GESELLSC HAFT MIT BESCHRANKT ER HAFTUNG & COMPAN Y KOMMANDITGESELLSC HAFT ドイツ連邦共和国ミユンヘン (番地な し) (72)発明者 キモン アネモギアニス ドイツ連邦共和国 81243 ミユンヘン ラフエンスブルガーリング 18 (72)発明者 フオルクハルト ミユラー ドイツ連邦共和国 80339 ミユンヘン シユワンターラーシユトラーセ 127
Claims (2)
- 【請求項1】 それぞれ少なくとも1つのインターディ
ジタル変換器(11、21)とインターディジタル変換
器(11、21)の反対側に配置されたそれぞれ少なく
とも2つの反射器(12、13、22、23)とを有す
る少なくとも2つの共振器を有し、共振器が共通の集合
母線(25)を介して電気的および音響的に互いに接続
されており、インターディジタル変換器の一方(11)
が電気的フィルタ入力端(24)を、他方のインターデ
ィジタル変換器(21)が電気的フィルタ出力端(2
4)を、また共通の集合母線(25)が電気的接地端子
(26)を形成する横モード結合されたOFW共振器フ
ィルタにおいて、インターディジタル変換器の少なくと
も1つ(例えば20)にフィンガー状電極(30ないし
33、34ないし37)が配置され、OFW伝播方向に
位置する鏡軸(50)に関してフィンガー状電極の一方
の半部(30ないし33)がフィンガー状電極の他方の
半部(34ないし37)に対して鏡像的に位置し、共通
の集合母線(25)の反対側に位置する両フィンガー状
電極半部(30ないし33、34ないし37)に対する
集合母線(38、39)が2つのフィルタ端子(40、
42)を形成するため分離されていることを特徴とする
横モード結合されたOFW共振器フィルタ。 - 【請求項2】 共通の集合母線(25)が、分離された
集合母線(38、39)の分離個所の間に導かれた電気
的端子を有することを特徴とする請求項1記載の共振器
フィルタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4402824.5 | 1994-01-31 | ||
DE4402824 | 1994-01-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07321599A true JPH07321599A (ja) | 1995-12-08 |
Family
ID=6509080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7033006A Pending JPH07321599A (ja) | 1994-01-31 | 1995-01-30 | 横モード結合されたofw共振器フィルタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0665645B1 (ja) |
JP (1) | JPH07321599A (ja) |
DE (1) | DE59509195D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5990762A (en) * | 1996-05-23 | 1999-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter and multistage filter with multiple inside busbar lead-out electrodes |
US6348845B2 (en) | 1996-05-23 | 2002-02-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter and multistage surface acoustic wave filter |
US6801100B2 (en) | 1996-05-23 | 2004-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Inter-digital transducer, surface acoustic wave filter and communication apparatus using the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2296614B (en) * | 1994-12-23 | 1999-09-15 | Advanced Saw Prod Sa | Saw filter |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2524649C3 (de) * | 1975-06-03 | 1980-11-06 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Fernseh-ZF-Filter nach dem Oberflächenwellenprinzip |
-
1995
- 1995-01-30 JP JP7033006A patent/JPH07321599A/ja active Pending
- 1995-01-31 EP EP95101297A patent/EP0665645B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-31 DE DE59509195T patent/DE59509195D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5990762A (en) * | 1996-05-23 | 1999-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter and multistage filter with multiple inside busbar lead-out electrodes |
US6348845B2 (en) | 1996-05-23 | 2002-02-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter and multistage surface acoustic wave filter |
US6351196B1 (en) | 1996-05-23 | 2002-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter and multistage surface acoustic wave filter |
US6801100B2 (en) | 1996-05-23 | 2004-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Inter-digital transducer, surface acoustic wave filter and communication apparatus using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0665645A1 (de) | 1995-08-02 |
EP0665645B1 (de) | 2001-04-18 |
DE59509195D1 (de) | 2001-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3281569B2 (ja) | 音波フィルタ | |
JPH1075154A (ja) | 音波フィルタ | |
EP2066026B1 (en) | Longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter device | |
KR19980069740A (ko) | 탄성 표면파 다중모드 필터 | |
EP0809357A3 (en) | Surface acoustic wave filter and multistage surface acoustic wave filter | |
KR19980081450A (ko) | 근접 커플링을 가지는 차동 입출력 탄성 표면파 디바이스 | |
EP0219182A2 (en) | Staggered saw resonator differential detection | |
TW466826B (en) | Surface acoustic wave device | |
JPH07321599A (ja) | 横モード結合されたofw共振器フィルタ | |
JPS5948565B2 (ja) | 結合形弾性波共振器デバイス | |
US5818146A (en) | Surface acoustic wave resonator filter apparatus | |
US7479853B2 (en) | Balanced type surface acoustic wave filter | |
JPS5921114A (ja) | 高周波狭帯域多重モ−ド・フイルタの電極構造 | |
JPH07283686A (ja) | 弾性表面波共振子フィルタ | |
JPS6261413A (ja) | 多段接続saw多重モ−ド・フイルタのシ−ルドパタ−ン | |
JP4155104B2 (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPS6247207A (ja) | コンボルバ−装置 | |
JPS5921116A (ja) | 反射器型高周波狭帯域多重モ−ド・フイルタの電極構造 | |
JP2003347895A (ja) | Sawフィルタ | |
JP4303464B2 (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JPS60246115A (ja) | 表面波フイルタ | |
US20230223929A1 (en) | Longitudinally coupled resonator acoustic wave filter and acoustic wave filter | |
JPS60246114A (ja) | 表面波フイルタ | |
JPH0817304B2 (ja) | 表面弾性波共振器および多重モードフィルタ | |
JPH0421367B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050224 |