JPH07321120A - シリコンウェーハの熱処理方法 - Google Patents
シリコンウェーハの熱処理方法Info
- Publication number
- JPH07321120A JPH07321120A JP13506694A JP13506694A JPH07321120A JP H07321120 A JPH07321120 A JP H07321120A JP 13506694 A JP13506694 A JP 13506694A JP 13506694 A JP13506694 A JP 13506694A JP H07321120 A JPH07321120 A JP H07321120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- temperature
- silicon wafer
- dzig
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 イントリンシックゲッタリング構造を付与す
る熱処理(以下DZIG処理という)を施したシリコン
ウェーハの製造に当たり、CZ法によるシリコン単結晶
育成時の熱履歴に依存する微小欠陥のDZ層への残留
や、欠陥密度およびDZ層の厚さのばらつきを低減す
る。 【構成】 DZIG処理の前に、ランプアニール装置を
用いて図1に示す急速熱処理を行う。すなわち、350
°Cに加熱したランプアニール装置にシリコンウェーハ
を投入し、50°C/sec以上の昇温速度で950〜
1200°Cに昇温させ、前記温度範囲を1〜60se
c保持する。これにより、前記DZIG処理の初期に成
長して顕在化する微小欠陥の形成を抑制することができ
る。従って、DZ層に残留する微小欠陥密度が低くなる
とともに、前記急速熱処理によってシリコン単結晶育成
時の低温熱履歴が消去されるため、微小欠陥密度やDZ
層の厚さのばらつきも低減する。
る熱処理(以下DZIG処理という)を施したシリコン
ウェーハの製造に当たり、CZ法によるシリコン単結晶
育成時の熱履歴に依存する微小欠陥のDZ層への残留
や、欠陥密度およびDZ層の厚さのばらつきを低減す
る。 【構成】 DZIG処理の前に、ランプアニール装置を
用いて図1に示す急速熱処理を行う。すなわち、350
°Cに加熱したランプアニール装置にシリコンウェーハ
を投入し、50°C/sec以上の昇温速度で950〜
1200°Cに昇温させ、前記温度範囲を1〜60se
c保持する。これにより、前記DZIG処理の初期に成
長して顕在化する微小欠陥の形成を抑制することができ
る。従って、DZ層に残留する微小欠陥密度が低くなる
とともに、前記急速熱処理によってシリコン単結晶育成
時の低温熱履歴が消去されるため、微小欠陥密度やDZ
層の厚さのばらつきも低減する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコンウェーハの熱
処理方法に関する。
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チョクラルスキー法(以下CZ法とい
う)を用いて成長させたシリコン単結晶を切断、研磨し
て得られたウェーハの表層に無欠陥領域(以下DZ層と
いう)を形成するため、所定の熱処理を施して、前記ウ
ェーハをイントリンシックゲッタリング構造(以下IG
構造という)にする技術が従来から用いられている。前
記IG構造は、シリコンウェーハの表面から数十μm以
上の深さの部分にゲッタリング源となる高密度のバルク
微小欠陥(以下BMDという)を形成するもので、この
BMDはウェーハの表層に存在する不純物の捕獲拠点と
して利用される。
う)を用いて成長させたシリコン単結晶を切断、研磨し
て得られたウェーハの表層に無欠陥領域(以下DZ層と
いう)を形成するため、所定の熱処理を施して、前記ウ
ェーハをイントリンシックゲッタリング構造(以下IG
構造という)にする技術が従来から用いられている。前
記IG構造は、シリコンウェーハの表面から数十μm以
上の深さの部分にゲッタリング源となる高密度のバルク
微小欠陥(以下BMDという)を形成するもので、この
BMDはウェーハの表層に存在する不純物の捕獲拠点と
して利用される。
【0003】シリコンウェーハにIG構造を付与する熱
処理(以下DZIG処理という)として、たとえば特公
昭62−16539に示されているように、500〜9
00°Cに加熱した炉内にシリコンウェーハを投入し、
5〜14°C/minの昇温速度で950〜1300°
Cまで昇温させる方法が知られている。また、特公平3
−19699で開示された熱処理方法は、10°C/m
in以上の昇温速度で1000〜1400°Cまで昇温
させるものである。一般には、950〜1300°C程
度の高温熱処理と400〜800°C程度の中・低温熱
処理とを組み合わせた方法が用いられている。
処理(以下DZIG処理という)として、たとえば特公
昭62−16539に示されているように、500〜9
00°Cに加熱した炉内にシリコンウェーハを投入し、
5〜14°C/minの昇温速度で950〜1300°
Cまで昇温させる方法が知られている。また、特公平3
−19699で開示された熱処理方法は、10°C/m
in以上の昇温速度で1000〜1400°Cまで昇温
させるものである。一般には、950〜1300°C程
度の高温熱処理と400〜800°C程度の中・低温熱
処理とを組み合わせた方法が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記DZIG処理にお
けるシリコンウェーハの炉内への投入は通常700°C
程度で行われ、この温度から950〜1400°Cの高
温域まで昇温させていく。ところが、ウェーハによって
はCZ法による単結晶育成中に発生した酸素析出核が前
記昇温過程で成長し、DZ層となるべき部分に欠陥が残
留してデバイス特性を悪化させることがある。また、C
Z法を用いて育成されたシリコン単結晶はインゴットの
軸方向に沿ってそれぞれ異なる熱履歴を受けているが、
従来のDZIG処理方法では前記熱履歴をそのまま受け
継いでしまうことがある。その結果、BMD密度やDZ
層の厚さがインゴットの長さ方向でばらつく。
けるシリコンウェーハの炉内への投入は通常700°C
程度で行われ、この温度から950〜1400°Cの高
温域まで昇温させていく。ところが、ウェーハによって
はCZ法による単結晶育成中に発生した酸素析出核が前
記昇温過程で成長し、DZ層となるべき部分に欠陥が残
留してデバイス特性を悪化させることがある。また、C
Z法を用いて育成されたシリコン単結晶はインゴットの
軸方向に沿ってそれぞれ異なる熱履歴を受けているが、
従来のDZIG処理方法では前記熱履歴をそのまま受け
継いでしまうことがある。その結果、BMD密度やDZ
層の厚さがインゴットの長さ方向でばらつく。
【0005】上記問題は、特願平6−44958に示さ
れているように、ウェーハ投入時の炉内温度から高温域
までの昇温速度を9〜12°C/minに引き上げるこ
とによって解決することができる。しかしながら、シリ
コンウェーハが8インチ以上に大径化すると、前記昇温
速度が速いためにウェーハにそりやスリップが発生する
という新たな問題が起こるおそれがある。
れているように、ウェーハ投入時の炉内温度から高温域
までの昇温速度を9〜12°C/minに引き上げるこ
とによって解決することができる。しかしながら、シリ
コンウェーハが8インチ以上に大径化すると、前記昇温
速度が速いためにウェーハにそりやスリップが発生する
という新たな問題が起こるおそれがある。
【0006】本発明は上記の問題点に着目してなされた
もので、8インチ以上の大径ウェーハを含むシリコンウ
ェーハにDZIG処理を施す際に、ウェーハ投入後の昇
温速度を適切な範囲に抑えることによってそりやスリッ
プの発生を未然に防止するとともに、CZ法によるシリ
コン単結晶育成時の熱履歴に依存する欠陥がDZ層に残
留せず、BMD密度やDZ層の厚さのばらつきを低減す
ることができるようなシリコンウェーハの熱処理方法を
提供することを目的としている。
もので、8インチ以上の大径ウェーハを含むシリコンウ
ェーハにDZIG処理を施す際に、ウェーハ投入後の昇
温速度を適切な範囲に抑えることによってそりやスリッ
プの発生を未然に防止するとともに、CZ法によるシリ
コン単結晶育成時の熱履歴に依存する欠陥がDZ層に残
留せず、BMD密度やDZ層の厚さのばらつきを低減す
ることができるようなシリコンウェーハの熱処理方法を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るシリコンウェーハの熱処理方法は、シ
リコンウェーハにイントリンシックゲッタリング構造を
付与するための熱処理に先立ち、熱放射アニール装置を
用いて急速熱処理を行うことを特徴とし、前記急速熱処
理は、ランプアニール装置にシリコンウェーハを投入
後、50°C/sec以上の昇温速度で950〜120
0°Cに昇温させ、前記温度範囲を1〜60sec保持
する構成とした。
め、本発明に係るシリコンウェーハの熱処理方法は、シ
リコンウェーハにイントリンシックゲッタリング構造を
付与するための熱処理に先立ち、熱放射アニール装置を
用いて急速熱処理を行うことを特徴とし、前記急速熱処
理は、ランプアニール装置にシリコンウェーハを投入
後、50°C/sec以上の昇温速度で950〜120
0°Cに昇温させ、前記温度範囲を1〜60sec保持
する構成とした。
【0008】
【作用】as−grownウェーハ中に存在する潜在核
のうち、DZIG処理の初期(ウェーハ投入から高温域
に昇温する期間)に成長して顕在化するBMDと、DZ
IG処理の初期では収縮し、後期(低温域に保持する期
間)に析出核となり、その後の熱処理によって顕在化す
るBMDとがある。初期に成長して顕在化するBMDの
存在比率が高いと、DZ層に残留する欠陥密度が高くな
り、BMD密度そのものもシリコン単結晶育成時の熱履
歴に依存してばらつく。これに対して本発明によれば、
シリコンウェーハにDZIG処理を行う前に急速熱処理
を行う構成としたので、前記DZIG処理の初期に成長
して顕在化するBMDの形成を抑制することができる。
従って、DZ層に残留するBMD密度が低くなるととも
に、前記急速熱処理によってシリコン単結晶育成時の低
温熱履歴が消去されるため、BMD密度やDZ層の厚さ
のばらつきも低減する。また、本発明の急速熱処理条件
ではウェーハにそりやスリップが発生することはない。
のうち、DZIG処理の初期(ウェーハ投入から高温域
に昇温する期間)に成長して顕在化するBMDと、DZ
IG処理の初期では収縮し、後期(低温域に保持する期
間)に析出核となり、その後の熱処理によって顕在化す
るBMDとがある。初期に成長して顕在化するBMDの
存在比率が高いと、DZ層に残留する欠陥密度が高くな
り、BMD密度そのものもシリコン単結晶育成時の熱履
歴に依存してばらつく。これに対して本発明によれば、
シリコンウェーハにDZIG処理を行う前に急速熱処理
を行う構成としたので、前記DZIG処理の初期に成長
して顕在化するBMDの形成を抑制することができる。
従って、DZ層に残留するBMD密度が低くなるととも
に、前記急速熱処理によってシリコン単結晶育成時の低
温熱履歴が消去されるため、BMD密度やDZ層の厚さ
のばらつきも低減する。また、本発明の急速熱処理条件
ではウェーハにそりやスリップが発生することはない。
【0009】
【実施例】以下に、本発明に係るシリコンウェーハの熱
処理方法の実施例について、図面を参照して説明する。
昇降温プロファイルの一例を示すと図1の通りで、シリ
コンウェーハに対するDZIG処理に先立って行う急速
熱処理に適用されるものである。すなわち、常圧のN2
雰囲気で350°Cに加熱したランプアニール装置にシ
リコンウェーハを投入し、雰囲気ガスをO2 に切り換え
た上、ランプ出力20%で5sec間昇温させる。次
に、ランプ出力を100%に上げ、75°C/secの
ランプレートでT°Cまで昇温させ、この温度を保持し
たままtsecの短時間アニールを行う。その後、ラン
プ出力を5%に落とし、20°C/secの割合で炉内
温度を下げ、更にランプ出力を0%にして500°Cま
で下げる。ここで雰囲気ガスをN2 に切り換えた上、ウ
ェーハを取り出す。
処理方法の実施例について、図面を参照して説明する。
昇降温プロファイルの一例を示すと図1の通りで、シリ
コンウェーハに対するDZIG処理に先立って行う急速
熱処理に適用されるものである。すなわち、常圧のN2
雰囲気で350°Cに加熱したランプアニール装置にシ
リコンウェーハを投入し、雰囲気ガスをO2 に切り換え
た上、ランプ出力20%で5sec間昇温させる。次
に、ランプ出力を100%に上げ、75°C/secの
ランプレートでT°Cまで昇温させ、この温度を保持し
たままtsecの短時間アニールを行う。その後、ラン
プ出力を5%に落とし、20°C/secの割合で炉内
温度を下げ、更にランプ出力を0%にして500°Cま
で下げる。ここで雰囲気ガスをN2 に切り換えた上、ウ
ェーハを取り出す。
【0010】上記昇降温プロファイルにおいて、ランプ
レートは50°C/sec以上であればよい。この昇温
速度は非常に速いが、熱源として波長0.1〜4μmの
ランプを用いているため、ウェーハは均一に加熱され、
そりやスリップ発生が起こらない。また、温度Tは95
0〜1200°C、好ましくは1000°Cとする。こ
の場合、温度Tが950°C未満では効果がなく、12
00°Cを超えるとスリップなどの問題が起こる。前記
温度Tの保持時間tは1〜60secとする。保持時間
tが60secを超えてもよいが、効果は変わらない。
なお、350°Cに加熱したランプアニール装置にシリ
コンウェーハを投入後、50°C/sec以上のランプ
レートでT°Cまで直線的に昇温させ、tsec保持し
た後ランプ出力を直ちに0%として500°Cまで直線
的に降温させてもよい。
レートは50°C/sec以上であればよい。この昇温
速度は非常に速いが、熱源として波長0.1〜4μmの
ランプを用いているため、ウェーハは均一に加熱され、
そりやスリップ発生が起こらない。また、温度Tは95
0〜1200°C、好ましくは1000°Cとする。こ
の場合、温度Tが950°C未満では効果がなく、12
00°Cを超えるとスリップなどの問題が起こる。前記
温度Tの保持時間tは1〜60secとする。保持時間
tが60secを超えてもよいが、効果は変わらない。
なお、350°Cに加熱したランプアニール装置にシリ
コンウェーハを投入後、50°C/sec以上のランプ
レートでT°Cまで直線的に昇温させ、tsec保持し
た後ランプ出力を直ちに0%として500°Cまで直線
的に降温させてもよい。
【0011】本発明による熱処理を行うことによってど
のような効果が上がるかを確認するため、次の実験を行
った。 (1)ランプアニール装置を用いる急速熱処理(Rap
id ThermalProcessing、以下RT
Pという)において、熱処理温度(図1のT)を700
°Cおよび1000°Cの2水準、前記温度の保持時間
(図1のt)を10secおよび30secの2水準と
し、計4水準の熱処理をそれぞれのシリコンウェーハに
施した。 (2)上記各シリコンウェーハに、図2に示すようなD
ZIG処理を施した。すなわち、各シリコンウェーハを
700°Cの炉内に投入して15min保持し、昇温速
度を6°C/minとして700°Cから1175°C
まで昇温させ、1175°Cで5時間保持した。その
後、3°C/minの割合で700°Cまで下げ、4時
間保持した。雰囲気ガスは、前記ウェーハの炉内投入か
ら1175°Cに昇温して所定時間が経過するまでの間
はN2 とO2 との混合ガスとし、その後はN2 のみとし
た。 (3)次に、各シリコンウェーハにドライO2 雰囲気中
で、1000°C、16時間の熱処理を施した。 なお、上記4水準のRTPウェーハと比較するため、R
TPを行わないシリコンウェーハに上記(2)のDZI
G処理と(3)の熱処理とを施したものを用意した。
のような効果が上がるかを確認するため、次の実験を行
った。 (1)ランプアニール装置を用いる急速熱処理(Rap
id ThermalProcessing、以下RT
Pという)において、熱処理温度(図1のT)を700
°Cおよび1000°Cの2水準、前記温度の保持時間
(図1のt)を10secおよび30secの2水準と
し、計4水準の熱処理をそれぞれのシリコンウェーハに
施した。 (2)上記各シリコンウェーハに、図2に示すようなD
ZIG処理を施した。すなわち、各シリコンウェーハを
700°Cの炉内に投入して15min保持し、昇温速
度を6°C/minとして700°Cから1175°C
まで昇温させ、1175°Cで5時間保持した。その
後、3°C/minの割合で700°Cまで下げ、4時
間保持した。雰囲気ガスは、前記ウェーハの炉内投入か
ら1175°Cに昇温して所定時間が経過するまでの間
はN2 とO2 との混合ガスとし、その後はN2 のみとし
た。 (3)次に、各シリコンウェーハにドライO2 雰囲気中
で、1000°C、16時間の熱処理を施した。 なお、上記4水準のRTPウェーハと比較するため、R
TPを行わないシリコンウェーハに上記(2)のDZI
G処理と(3)の熱処理とを施したものを用意した。
【0012】これらのシリコンウェーハを切断し、断面
を鏡面研磨した後、表面から10μmおよび100μm
におけるBMD密度を赤外トモグラフで観察したとこ
ろ、図3に示す結果が得られた。 (1)RTP未処理ウェーハおよびRTP時の熱処理温
度を700°C、保持時間を10secまたは30se
cとしたウェーハでは、表面からの深さ10μm、すな
わちDZ層のBMD密度が2〜3×107 個/cm3 で
あるのに対し、前記熱処理温度を1000°C、保持時
間を10secまたは30secとしたウェーハのBM
D密度は約1桁低い2〜3×106 個/cm3 であり、
as−grownレベルにほぼ等しい密度となった。 (2)ウェーハ表面から100μmの深さでは、RTP
未処理ウェーハおよびRTP時の熱処理温度を700°
CとしたウェーハのBMD密度が2〜5×108個/c
m3 であるのに対し、前記熱処理温度を1000°Cと
したウェーハでは1〜3×107 個/cm3 と低密度で
あった。
を鏡面研磨した後、表面から10μmおよび100μm
におけるBMD密度を赤外トモグラフで観察したとこ
ろ、図3に示す結果が得られた。 (1)RTP未処理ウェーハおよびRTP時の熱処理温
度を700°C、保持時間を10secまたは30se
cとしたウェーハでは、表面からの深さ10μm、すな
わちDZ層のBMD密度が2〜3×107 個/cm3 で
あるのに対し、前記熱処理温度を1000°C、保持時
間を10secまたは30secとしたウェーハのBM
D密度は約1桁低い2〜3×106 個/cm3 であり、
as−grownレベルにほぼ等しい密度となった。 (2)ウェーハ表面から100μmの深さでは、RTP
未処理ウェーハおよびRTP時の熱処理温度を700°
CとしたウェーハのBMD密度が2〜5×108個/c
m3 であるのに対し、前記熱処理温度を1000°Cと
したウェーハでは1〜3×107 個/cm3 と低密度で
あった。
【0013】RTPを行うことによって、ウェーハ表面
から100μmの深さのBMD、すなわちゲッタリング
源となるBMDも低密度となる。しかし、DZIG処理
の後半における700°Cでの保持時間を延長すること
により、前記BMDを所定の密度に高めることができ
る。
から100μmの深さのBMD、すなわちゲッタリング
源となるBMDも低密度となる。しかし、DZIG処理
の後半における700°Cでの保持時間を延長すること
により、前記BMDを所定の密度に高めることができ
る。
【0014】次に、DZ層の厚さについて光学顕微鏡に
よる観察の結果、図4に示す結果が得られた。図中の○
印はDZ層表面から1個目のBMDまでの距離(以下D
Z−1という)、△印はDZ層表面から3個目のBMD
までの距離(以下DZ−3という)をそれぞれ示してい
る。 (1)RTP未処理ウェーハおよびRTP時の熱処理温
度を700°C、保持時間を10secまたは30se
cとしたウェーハでは、DZ−1が20〜35μm、D
Z−3が48〜52μmであった。 (2)前記熱処理温度を1000°C、保持時間を10
secまたは30secとしたウェーハでは、DZ−1
が72〜90μm、DZ−3が133〜156μmとな
り、DZ層の厚さが増すとともに、ばらつきが小さくな
った。また、DZ−1とDZ−3との差も大きくなっ
た。
よる観察の結果、図4に示す結果が得られた。図中の○
印はDZ層表面から1個目のBMDまでの距離(以下D
Z−1という)、△印はDZ層表面から3個目のBMD
までの距離(以下DZ−3という)をそれぞれ示してい
る。 (1)RTP未処理ウェーハおよびRTP時の熱処理温
度を700°C、保持時間を10secまたは30se
cとしたウェーハでは、DZ−1が20〜35μm、D
Z−3が48〜52μmであった。 (2)前記熱処理温度を1000°C、保持時間を10
secまたは30secとしたウェーハでは、DZ−1
が72〜90μm、DZ−3が133〜156μmとな
り、DZ層の厚さが増すとともに、ばらつきが小さくな
った。また、DZ−1とDZ−3との差も大きくなっ
た。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
リコンウェーハにDZIG処理を行う前に1000°C
前後の急速熱処理を行うことにしたので、DZIG処理
の初期に成長して顕在化するBMDの形成を抑制するこ
とができ、DZ層に残留するBMD密度が低くなるとと
もに、前記急速熱処理によってシリコン単結晶育成時の
低温熱履歴が消去されるため、BMD密度やDZ層の厚
さのばらつきも低減する。また、本発明の急速熱処理条
件ではウェーハにそりやスリップが発生することはな
い。従って、本発明による熱処理方法を適用すれば、8
インチ以上の大径ウェーハに起こり得るスリップなどを
防止することができるようなDZIG処理、すなわち昇
温速度の低いDZIG処理を行っても、DZ層に残留す
るBMD密度が低く、かつBMD密度やDZ層の厚さの
ばらつきの小さい高品質のDZIG処理ウェーハを容易
に製造することが可能となる。
リコンウェーハにDZIG処理を行う前に1000°C
前後の急速熱処理を行うことにしたので、DZIG処理
の初期に成長して顕在化するBMDの形成を抑制するこ
とができ、DZ層に残留するBMD密度が低くなるとと
もに、前記急速熱処理によってシリコン単結晶育成時の
低温熱履歴が消去されるため、BMD密度やDZ層の厚
さのばらつきも低減する。また、本発明の急速熱処理条
件ではウェーハにそりやスリップが発生することはな
い。従って、本発明による熱処理方法を適用すれば、8
インチ以上の大径ウェーハに起こり得るスリップなどを
防止することができるようなDZIG処理、すなわち昇
温速度の低いDZIG処理を行っても、DZ層に残留す
るBMD密度が低く、かつBMD密度やDZ層の厚さの
ばらつきの小さい高品質のDZIG処理ウェーハを容易
に製造することが可能となる。
【図1】シリコンウェーハに対するDZIG処理に先立
って行う急速熱処理における昇降温プロファイルの一例
を示す図である。
って行う急速熱処理における昇降温プロファイルの一例
を示す図である。
【図2】DZIG処理における昇降温プロファイルの一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図3】DZIG処理後のシリコンウェーハにおけるB
MD密度を、急速熱処理時の条件別に示す図である。
MD密度を、急速熱処理時の条件別に示す図である。
【図4】DZIG処理後のシリコンウェーハにおけるD
Z層の厚さを、急速熱処理時の条件別に示す図である。
Z層の厚さを、急速熱処理時の条件別に示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 シリコンウェーハにイントリンシックゲ
ッタリング構造を付与するための熱処理に先立ち、熱放
射アニール装置を用いて急速熱処理を行うことを特徴と
するシリコンウェーハの熱処理方法。 - 【請求項2】 前記急速熱処理は、ランプアニール装置
にシリコンウェーハを投入後、50°C/sec以上の
昇温速度で950〜1200°Cに昇温させ、前記温度
範囲を1〜60sec保持するものであることを特徴と
する請求項1のシリコンウェーハの熱処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13506694A JPH07321120A (ja) | 1994-05-25 | 1994-05-25 | シリコンウェーハの熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13506694A JPH07321120A (ja) | 1994-05-25 | 1994-05-25 | シリコンウェーハの熱処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07321120A true JPH07321120A (ja) | 1995-12-08 |
Family
ID=15143079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13506694A Pending JPH07321120A (ja) | 1994-05-25 | 1994-05-25 | シリコンウェーハの熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07321120A (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0845945A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Mitsubishi Materials Corp | シリコンウェーハのイントリンシックゲッタリング処理法 |
US5994761A (en) * | 1997-02-26 | 1999-11-30 | Memc Electronic Materials Spa | Ideal oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor |
WO2000041227A1 (fr) * | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. | Procede de recuit thermique d'une plaquette de silicium, et plaquette de silicium |
WO2000014776A3 (en) * | 1998-09-02 | 2000-08-24 | Memc Electronic Materials | Non-oxygen precipitating czochralski silicon wafers |
US6190631B1 (en) | 1997-04-09 | 2001-02-20 | Memc Electronic Materials, Inc. | Low defect density, ideal oxygen precipitating silicon |
US6191010B1 (en) | 1998-09-02 | 2001-02-20 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for preparing an ideal oxygen precipitating silicon wafer |
WO2001028000A1 (fr) * | 1999-10-14 | 2001-04-19 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Procede de fabrication d'une tranche de soi, et tranche de soi |
US6236104B1 (en) | 1998-09-02 | 2001-05-22 | Memc Electronic Materials, Inc. | Silicon on insulator structure from low defect density single crystal silicon |
US6258640B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-07-10 | Nec Corporation | Semiconductor device manufacturing method |
US6284384B1 (en) | 1998-12-09 | 2001-09-04 | Memc Electronic Materials, Inc. | Epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering |
US6339016B1 (en) | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and apparatus for forming an epitaxial silicon wafer with a denuded zone |
US6361619B1 (en) | 1998-09-02 | 2002-03-26 | Memc Electronic Materials, Inc. | Thermally annealed wafers having improved internal gettering |
US6416836B1 (en) | 1998-10-14 | 2002-07-09 | Memc Electronic Materials, Inc. | Thermally annealed, low defect density single crystal silicon |
US6599815B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-07-29 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and apparatus for forming a silicon wafer with a denuded zone |
US6666915B2 (en) | 1999-06-14 | 2003-12-23 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method for the preparation of an epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering |
FR2845202A1 (fr) * | 2002-10-01 | 2004-04-02 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de recuit rapide de tranches de materiau semiconducteur. |
US6828690B1 (en) | 1998-08-05 | 2004-12-07 | Memc Electronic Materials, Inc. | Non-uniform minority carrier lifetime distributions in high performance silicon power devices |
JP2005057295A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Siltronic Ag | 単結晶シリコンウェーハの製造方法、この種のシリコンウェーハおよびその使用 |
US6897084B2 (en) | 2001-04-11 | 2005-05-24 | Memc Electronic Materials, Inc. | Control of oxygen precipitate formation in high resistivity CZ silicon |
US6955718B2 (en) | 2003-07-08 | 2005-10-18 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for preparing a stabilized ideal oxygen precipitating silicon wafer |
JP2008028415A (ja) * | 1999-10-14 | 2008-02-07 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ |
EP1914796A2 (en) * | 1998-09-02 | 2008-04-23 | MEMC Electronic Materials, Inc. | Process for making non-oxygen precititating Czochralski silicon wafers |
US7485928B2 (en) | 2005-11-09 | 2009-02-03 | Memc Electronic Materials, Inc. | Arsenic and phosphorus doped silicon wafer substrates having intrinsic gettering |
WO2013105179A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハの製造方法及び電子デバイス |
CN106340451A (zh) * | 2015-07-06 | 2017-01-18 | 株式会社思可林集团 | 热处理方法以及热处理装置 |
-
1994
- 1994-05-25 JP JP13506694A patent/JPH07321120A/ja active Pending
Cited By (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0845945A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Mitsubishi Materials Corp | シリコンウェーハのイントリンシックゲッタリング処理法 |
US6849119B2 (en) | 1997-02-26 | 2005-02-01 | Memc Electronic Materials, Inc. | Ideal oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor |
US6586068B1 (en) | 1997-02-26 | 2003-07-01 | Memc Electronic Materials, Inc. | Ideal oxygen precipitating silicon wafer having an asymmetrical vacancy concentration profile and a process for the preparation thereof |
US6537368B2 (en) | 1997-02-26 | 2003-03-25 | Memc Electronic Materials Spa | Ideal oxygen precipitating epitaxial silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor |
US6180220B1 (en) | 1997-02-26 | 2001-01-30 | Memc Electronic Materials, Inc. | Ideal Oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor |
EP1300879A2 (en) * | 1997-02-26 | 2003-04-09 | MEMC Electronic Materials, Inc. | Ideal oxygen precipating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor |
EP2028682A1 (en) * | 1997-02-26 | 2009-02-25 | MEMC Electronic Materials, Inc. | Ideal oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process thereof |
US6204152B1 (en) | 1997-02-26 | 2001-03-20 | Memc Electronic Materials, Spa | Ideal oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor |
US6306733B1 (en) | 1997-02-26 | 2001-10-23 | Memc Electronic Materials, Spa | Ideal oxygen precipitating epitaxial silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor |
US5994761A (en) * | 1997-02-26 | 1999-11-30 | Memc Electronic Materials Spa | Ideal oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor |
US7229693B2 (en) | 1997-04-09 | 2007-06-12 | Memc Electronic Materials, Inc. | Low defect density, ideal oxygen precipitating silicon |
US6555194B1 (en) | 1997-04-09 | 2003-04-29 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for producing low defect density, ideal oxygen precipitating silicon |
US6190631B1 (en) | 1997-04-09 | 2001-02-20 | Memc Electronic Materials, Inc. | Low defect density, ideal oxygen precipitating silicon |
US6896728B2 (en) | 1997-04-09 | 2005-05-24 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for producing low defect density, ideal oxygen precipitating silicon |
US7442253B2 (en) | 1997-04-09 | 2008-10-28 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for forming low defect density, ideal oxygen precipitating silicon |
US6258640B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-07-10 | Nec Corporation | Semiconductor device manufacturing method |
US7242037B2 (en) | 1998-08-05 | 2007-07-10 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for making non-uniform minority carrier lifetime distribution in high performance silicon power devices |
US7618879B2 (en) | 1998-08-05 | 2009-11-17 | Memc Electronics Materials, Inc. | Non-uniform minority carrier lifetime distributions in high performance silicon power devices |
US6828690B1 (en) | 1998-08-05 | 2004-12-07 | Memc Electronic Materials, Inc. | Non-uniform minority carrier lifetime distributions in high performance silicon power devices |
US6361619B1 (en) | 1998-09-02 | 2002-03-26 | Memc Electronic Materials, Inc. | Thermally annealed wafers having improved internal gettering |
US6432197B2 (en) | 1998-09-02 | 2002-08-13 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for the preparation of non-oxygen precipitating Czochralski silicon wafers |
US6342725B2 (en) | 1998-09-02 | 2002-01-29 | Memc Electronic Materials, Inc. | Silicon on insulator structure having a low defect density handler wafer and process for the preparation thereof |
US6336968B1 (en) | 1998-09-02 | 2002-01-08 | Memc Electronic Materials, Inc. | Non-oxygen precipitating czochralski silicon wafers |
EP1914796A2 (en) * | 1998-09-02 | 2008-04-23 | MEMC Electronic Materials, Inc. | Process for making non-oxygen precititating Czochralski silicon wafers |
US6579779B1 (en) | 1998-09-02 | 2003-06-17 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for the preparation of an ideal oxygen precipitating silicon wafer having an asymmetrical vacancy concentration profile capable of forming an enhanced denuded zone |
US6236104B1 (en) | 1998-09-02 | 2001-05-22 | Memc Electronic Materials, Inc. | Silicon on insulator structure from low defect density single crystal silicon |
JP2009147357A (ja) * | 1998-09-02 | 2009-07-02 | Memc Electron Materials Inc | 欠陥密度が低い単結晶シリコンから得られるシリコン・オン・インシュレーター構造体 |
EP2261958A3 (en) * | 1998-09-02 | 2010-12-22 | MEMC Electronic Materials, Inc. | Process for making non-oxygen precipitating czochralski silicon wafers |
US6686260B2 (en) | 1998-09-02 | 2004-02-03 | Memc Electronics Materials, Inc. | Process for producing thermally annealed wafers having improved internal gettering |
US6709511B2 (en) | 1998-09-02 | 2004-03-23 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for suppressing oxygen precipitation in vacancy dominated silicon |
US6713370B2 (en) | 1998-09-02 | 2004-03-30 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for the preparation of an ideal oxygen precipitating silicon wafer capable of forming an enhanced denuded zone |
US6191010B1 (en) | 1998-09-02 | 2001-02-20 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for preparing an ideal oxygen precipitating silicon wafer |
WO2000014776A3 (en) * | 1998-09-02 | 2000-08-24 | Memc Electronic Materials | Non-oxygen precipitating czochralski silicon wafers |
US6849901B2 (en) | 1998-09-02 | 2005-02-01 | Memc Electronic Materials, Inc. | Device layer of a silicon-on-insulator structure having vacancy dominated and substantially free of agglomerated vacancy-type defects |
EP1914796A3 (en) * | 1998-09-02 | 2008-07-09 | MEMC Electronic Materials, Inc. | Process for making non-oxygen precititating Czochralski silicon wafers |
US6743289B2 (en) | 1998-10-14 | 2004-06-01 | Memc Electronic Materials, Inc. | Thermal annealing process for producing low defect density single crystal silicon |
US6416836B1 (en) | 1998-10-14 | 2002-07-09 | Memc Electronic Materials, Inc. | Thermally annealed, low defect density single crystal silicon |
US6537655B2 (en) | 1998-12-09 | 2003-03-25 | Memc Electronic Materials, Inc. | Epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering and a method for the preparation thereof |
US6284384B1 (en) | 1998-12-09 | 2001-09-04 | Memc Electronic Materials, Inc. | Epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering |
US6958092B2 (en) | 1998-12-09 | 2005-10-25 | Memc Electronic Materials, Inc. | Epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering and a method for the preparation thereof |
US6809015B2 (en) | 1998-12-28 | 2004-10-26 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Method for heat treatment of silicon wafers and silicon wafer |
US7011717B2 (en) | 1998-12-28 | 2006-03-14 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Method for heat treatment of silicon wafers and silicon wafer |
US6573159B1 (en) | 1998-12-28 | 2003-06-03 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Method for thermally annealing silicon wafer and silicon wafer |
WO2000041227A1 (fr) * | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. | Procede de recuit thermique d'une plaquette de silicium, et plaquette de silicium |
US6666915B2 (en) | 1999-06-14 | 2003-12-23 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method for the preparation of an epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering |
US7176102B2 (en) | 1999-10-14 | 2007-02-13 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Method for producing SOI wafer and SOI wafer |
US6846718B1 (en) | 1999-10-14 | 2005-01-25 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Method for producing SOI wafer and SOI wafer |
WO2001028000A1 (fr) * | 1999-10-14 | 2001-04-19 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Procede de fabrication d'une tranche de soi, et tranche de soi |
JP2008028415A (ja) * | 1999-10-14 | 2008-02-07 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ |
US6339016B1 (en) | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and apparatus for forming an epitaxial silicon wafer with a denuded zone |
US6599815B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-07-29 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and apparatus for forming a silicon wafer with a denuded zone |
US7135351B2 (en) | 2001-04-11 | 2006-11-14 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method for controlling of thermal donor formation in high resistivity CZ silicon |
US6897084B2 (en) | 2001-04-11 | 2005-05-24 | Memc Electronic Materials, Inc. | Control of oxygen precipitate formation in high resistivity CZ silicon |
WO2004032227A1 (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-15 | S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies | Rapid annealing process for wafers in semiconductor material |
CN100336196C (zh) * | 2002-10-01 | 2007-09-05 | S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 | 用于半导体材料晶片的快速退火处理工艺 |
FR2845202A1 (fr) * | 2002-10-01 | 2004-04-02 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de recuit rapide de tranches de materiau semiconducteur. |
JP2006501669A (ja) * | 2002-10-01 | 2006-01-12 | エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ | 半導体材料のウエハのための高速アニーリングプロセス |
US7138344B2 (en) | 2002-10-01 | 2006-11-21 | S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. | Method for minimizing slip line faults on a semiconductor wafer surface |
US6955718B2 (en) | 2003-07-08 | 2005-10-18 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for preparing a stabilized ideal oxygen precipitating silicon wafer |
JP2005057295A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Siltronic Ag | 単結晶シリコンウェーハの製造方法、この種のシリコンウェーハおよびその使用 |
US7485928B2 (en) | 2005-11-09 | 2009-02-03 | Memc Electronic Materials, Inc. | Arsenic and phosphorus doped silicon wafer substrates having intrinsic gettering |
US8026145B2 (en) | 2005-11-09 | 2011-09-27 | Memc Electronic Materials, Inc. | Arsenic and phosphorus doped silicon wafer substrates having intrinsic gettering |
WO2013105179A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハの製造方法及び電子デバイス |
JP2013143504A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコン単結晶ウェーハの製造方法及び電子デバイス |
CN106340451A (zh) * | 2015-07-06 | 2017-01-18 | 株式会社思可林集团 | 热处理方法以及热处理装置 |
JP2017017275A (ja) * | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理方法および熱処理装置 |
US10347512B2 (en) | 2015-07-06 | 2019-07-09 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Method and apparatus for light-irradiation heat treatment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07321120A (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
KR100226374B1 (ko) | 실리콘웨이퍼의 제조방법 | |
US8231852B2 (en) | Silicon wafer and method for producing the same | |
JP2008028355A (ja) | シリコンウエーハの製造方法およびこれにより製造されたシリコンウエーハ | |
JP2003524874A (ja) | 非酸素析出性のチョクラルスキーシリコンウエハ | |
WO2002045149A1 (fr) | Procede de fabrication de tranche de silicium et tranche de silicium | |
TW201639036A (zh) | 矽晶圓的製造方法 | |
JP4473571B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
KR20120024970A (ko) | 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법 | |
JP3022044B2 (ja) | シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ | |
TWI855103B (zh) | 摻雜碳之矽單晶晶圓及其製造方法 | |
KR100911925B1 (ko) | 실리콘 에피텍셜 웨이퍼 및 그 제조방법 | |
TWI623018B (zh) | 矽晶圓的製造方法 | |
JPH0119265B2 (ja) | ||
JP4716372B2 (ja) | シリコンウエハの製造方法 | |
WO2005053010A1 (ja) | アニールウエーハ及びアニールウエーハの製造方法 | |
JP3294723B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ | |
JPH06295913A (ja) | シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ | |
JP4385539B2 (ja) | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 | |
JP2000203999A (ja) | 半導体シリコンウェ―ハとその製造方法 | |
JP3294722B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ | |
JPS6344720B2 (ja) | ||
JP3171308B2 (ja) | シリコンウエーハ及びその製造方法 | |
JP7051560B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
JP2010123588A (ja) | シリコンウェーハ及びその熱処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060905 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070724 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |