JPH07319401A - 放電パネルおよびプラズマアドレス表示装置 - Google Patents
放電パネルおよびプラズマアドレス表示装置Info
- Publication number
- JPH07319401A JPH07319401A JP6106677A JP10667794A JPH07319401A JP H07319401 A JPH07319401 A JP H07319401A JP 6106677 A JP6106677 A JP 6106677A JP 10667794 A JP10667794 A JP 10667794A JP H07319401 A JPH07319401 A JP H07319401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- partition walls
- discharge barrier
- plasma
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004180 plasmocyte Anatomy 0.000 claims abstract description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 59
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 13
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133374—Constructional arrangements; Manufacturing methods for displaying permanent signs or marks
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】隔壁の機械的強度を向上させて破壊を防止す
る。 【構成】プラズマセル2の下側基板の内側主面に、プラ
ズマ電極を構成する列方向に延びる複数のアノード電極
9A及びカソード電極9Kを交互にストライプ状に形成
する。電極9A,9Kの各上面のほぼ中央部に、夫々電
極に沿って延在するように所定幅の隔壁10を形成す
る。各隔壁10の頂部を中間シートの下面に当接させ、
下側基板及び中間シートの間隙を一定に保持する。フリ
ットシール材11を用いて下側基板と中間シートとを気
密的に接合し、間隙にイオン化可能なガスを封入すると
共に、隔壁10で分離して列方向に延びる複数の放電チ
ャネル12をストライプ状に形成する。各隔壁10の端
部を接続壁部21でもって一筆書き状に接続し、隔壁1
0全体の機械的強度を向上させ、研磨処理等による隔壁
10の破壊を防止する。各放電チャネルの空間が隔絶さ
れず、排気やガス封入のプロセスを妨げない。
る。 【構成】プラズマセル2の下側基板の内側主面に、プラ
ズマ電極を構成する列方向に延びる複数のアノード電極
9A及びカソード電極9Kを交互にストライプ状に形成
する。電極9A,9Kの各上面のほぼ中央部に、夫々電
極に沿って延在するように所定幅の隔壁10を形成す
る。各隔壁10の頂部を中間シートの下面に当接させ、
下側基板及び中間シートの間隙を一定に保持する。フリ
ットシール材11を用いて下側基板と中間シートとを気
密的に接合し、間隙にイオン化可能なガスを封入すると
共に、隔壁10で分離して列方向に延びる複数の放電チ
ャネル12をストライプ状に形成する。各隔壁10の端
部を接続壁部21でもって一筆書き状に接続し、隔壁1
0全体の機械的強度を向上させ、研磨処理等による隔壁
10の破壊を防止する。各放電チャネルの空間が隔絶さ
れず、排気やガス封入のプロセスを妨げない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ストライプ状の放電
隔壁を有してなる放電パネルおよびストライプ状の放電
隔壁を有してなるプラズマセルと電気光学表示セルとが
中間シートを介して積層されてなるプラズマアドレス表
示装置に関する。
隔壁を有してなる放電パネルおよびストライプ状の放電
隔壁を有してなるプラズマセルと電気光学表示セルとが
中間シートを介して積層されてなるプラズマアドレス表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラズマセルと電気光学表示セル
とが中間シートを介して積層されてなるプラズマアドレ
ス表示装置が提案されている。図2および図3は、プラ
ズマアドレス表示装置100の構成例を示している。
とが中間シートを介して積層されてなるプラズマアドレ
ス表示装置が提案されている。図2および図3は、プラ
ズマアドレス表示装置100の構成例を示している。
【0003】同図において、プラズマアドレス表示装置
100は、電気光学表示セル1と、プラズマセル2と、
それら両者の間に介在する中間シート(誘電シート)3
とを積層したフラットパネル構造とされる。中間シート
3は薄板ガラス等で構成される。この中間シート3は表
示セル1を駆動するためにできるだけ薄くする必要があ
り、例えば50μm程度の板厚を有するように形成され
る。
100は、電気光学表示セル1と、プラズマセル2と、
それら両者の間に介在する中間シート(誘電シート)3
とを積層したフラットパネル構造とされる。中間シート
3は薄板ガラス等で構成される。この中間シート3は表
示セル1を駆動するためにできるだけ薄くする必要があ
り、例えば50μm程度の板厚を有するように形成され
る。
【0004】表示セル1は上側のガラス基板(上側基
板)4を用いて構成される。上側基板4の内側主面に
は、透明導電材料からなると共に行方向に延びる複数本
のデータ電極5が所定の間隔を保持して列方向に並列的
に形成される。上側基板4はスペーサ6によって所定の
間隙を保持した状態で中間シート3に接合される。上側
基板4および中間シート3の間隙には、電気光学材料と
しての液晶が充填されて液晶層7が形成される。ここ
で、上側基板4および中間シート3の間隙の寸法は例え
ば4〜10μmとされ、表示面全体に亘って均一に保た
れる。なお、電気光学材料としては液晶以外のものを使
用することもできる。
板)4を用いて構成される。上側基板4の内側主面に
は、透明導電材料からなると共に行方向に延びる複数本
のデータ電極5が所定の間隔を保持して列方向に並列的
に形成される。上側基板4はスペーサ6によって所定の
間隙を保持した状態で中間シート3に接合される。上側
基板4および中間シート3の間隙には、電気光学材料と
しての液晶が充填されて液晶層7が形成される。ここ
で、上側基板4および中間シート3の間隙の寸法は例え
ば4〜10μmとされ、表示面全体に亘って均一に保た
れる。なお、電気光学材料としては液晶以外のものを使
用することもできる。
【0005】一方、プラズマセル2は下側のガラス基板
(下側基板)8を用いて構成される。下側基板8の内側
主面には、プラズマ電極を構成する列方向に延びる複数
のアノード電極9Aおよびカソード電極9Kが交互に所
定の間隔を保持して行方向に並列的に形成される。ま
た、アノード電極9Aおよびカソード電極9Kの各上面
のほぼ中央部には、それぞれ電極に沿って延在するよう
に所定幅の隔壁10が形成される。そして、各隔壁10
の頂部は中間シート3の下面に当接され、下側基板8お
よび中間シート3の間隙の寸法が一定に保持される。
(下側基板)8を用いて構成される。下側基板8の内側
主面には、プラズマ電極を構成する列方向に延びる複数
のアノード電極9Aおよびカソード電極9Kが交互に所
定の間隔を保持して行方向に並列的に形成される。ま
た、アノード電極9Aおよびカソード電極9Kの各上面
のほぼ中央部には、それぞれ電極に沿って延在するよう
に所定幅の隔壁10が形成される。そして、各隔壁10
の頂部は中間シート3の下面に当接され、下側基板8お
よび中間シート3の間隙の寸法が一定に保持される。
【0006】また、下側基板8の周辺部にはその周辺部
に沿って低融点ガラス等を使用したフリットシール材1
1が配設され、下側基板8と中間シート3とが気密的に
接合される。下側基板8および中間シート3の間隙に
は、イオン化可能なガスが封入される。封入されるガス
としては、例えばヘリウム、ネオン、アルゴンあるいは
これらの混合気体等が使用される。
に沿って低融点ガラス等を使用したフリットシール材1
1が配設され、下側基板8と中間シート3とが気密的に
接合される。下側基板8および中間シート3の間隙に
は、イオン化可能なガスが封入される。封入されるガス
としては、例えばヘリウム、ネオン、アルゴンあるいは
これらの混合気体等が使用される。
【0007】下側基板8および中間シート3の間隙に
は、各隔壁10で分離された列方向に延びる複数の放電
チャネル(空間)12が行方向に並列的に形成される。
すなわち、放電チャネル12はデータ電極5と直交する
ように形成される。そして、各データ電極5は列駆動単
位となると共に各放電チャネル12は行駆動単位とな
り、両者の交差部にはそれぞれ図4に示すように画素1
3が規定される。
は、各隔壁10で分離された列方向に延びる複数の放電
チャネル(空間)12が行方向に並列的に形成される。
すなわち、放電チャネル12はデータ電極5と直交する
ように形成される。そして、各データ電極5は列駆動単
位となると共に各放電チャネル12は行駆動単位とな
り、両者の交差部にはそれぞれ図4に示すように画素1
3が規定される。
【0008】以上の構成において、所定の放電チャネル
12に対応するアノード電極9Aとカソード電極9Kと
の間に所定電圧が印加されると、その放電チャネル12
の部分のガスが選択的にイオン化されてプラズマ放電が
発生し、その内部は略アノード電位に維持される。この
状態で、データ電極5にデータ電圧が印加されると、そ
の放電チャネル12に対応して列方向に並ぶ複数の画素
13の液晶層7に中間シート3を介してデータ電圧が書
き込まれる。プラズマ放電が終了すると、放電チャネル
12は浮遊電位となり、各画素13の液晶層7に書き込
まれたデータ電圧は、次の書き込み期間(例えば1フィ
ールド後あるいは1フレーム後)まで保持される。この
場合、放電チャネル12はサンプリングスイッチとして
機能すると共に、各画素13の液晶層7はサンプリング
キャパシタとして機能する。
12に対応するアノード電極9Aとカソード電極9Kと
の間に所定電圧が印加されると、その放電チャネル12
の部分のガスが選択的にイオン化されてプラズマ放電が
発生し、その内部は略アノード電位に維持される。この
状態で、データ電極5にデータ電圧が印加されると、そ
の放電チャネル12に対応して列方向に並ぶ複数の画素
13の液晶層7に中間シート3を介してデータ電圧が書
き込まれる。プラズマ放電が終了すると、放電チャネル
12は浮遊電位となり、各画素13の液晶層7に書き込
まれたデータ電圧は、次の書き込み期間(例えば1フィ
ールド後あるいは1フレーム後)まで保持される。この
場合、放電チャネル12はサンプリングスイッチとして
機能すると共に、各画素13の液晶層7はサンプリング
キャパシタとして機能する。
【0009】各画素13の液晶層7に書き込まれたデー
タ電圧によって液晶が動作することから画素単位で表示
が行なわれる。したがって、上述したようにプラズマ放
電を発生させて列方向に並ぶ複数の画素13の液晶層7
にデータ電圧を書き込む放電チャネル12を行方向に順
次走査していくことで、二次元画像の表示を行うことが
できる。
タ電圧によって液晶が動作することから画素単位で表示
が行なわれる。したがって、上述したようにプラズマ放
電を発生させて列方向に並ぶ複数の画素13の液晶層7
にデータ電圧を書き込む放電チャネル12を行方向に順
次走査していくことで、二次元画像の表示を行うことが
できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したプラズマアド
レス表示装置では、図5に示すように隔壁10はストラ
イプ状に形成される。上述せずも、隔壁10は、例えば
幅100μm、高さ200μm等のサイズでもって形成
され、有効表示部分を拡大するためにできるだけ細く形
成される。そのため、隔壁10は長手方向と直交する方
向(図5に矢印xで図示)に対して弱く、後工程での接
触等によって容易に破壊されるという問題点があった。
レス表示装置では、図5に示すように隔壁10はストラ
イプ状に形成される。上述せずも、隔壁10は、例えば
幅100μm、高さ200μm等のサイズでもって形成
され、有効表示部分を拡大するためにできるだけ細く形
成される。そのため、隔壁10は長手方向と直交する方
向(図5に矢印xで図示)に対して弱く、後工程での接
触等によって容易に破壊されるという問題点があった。
【0011】また、隔壁10は上述せずも例えばスクリ
ーン印刷法で積層形成されるが、上述したように高さサ
イズが比較的大きいことから、それぞれの隔壁10の高
さにはばらつきが発生する。このようにばらつきが発生
すると、隔壁10の頂部と中間シート3が当接した状態
では、中間シート3の面にうねりが生じて平坦性を維持
できなくなり、表示セル1側の液晶層7の厚みが均一と
ならず、表示品質が著しく損なわれる。そこで従来、予
め隔壁10を厚めに印刷焼成した後に研磨処理をしてそ
れぞれの隔壁10の頂部を平坦化することが行なわれて
いる。上述したように隔壁10は長手方向と直交する方
向に対して弱く、研磨処理を施すことによって隔壁10
が破壊されるおそれがあった。
ーン印刷法で積層形成されるが、上述したように高さサ
イズが比較的大きいことから、それぞれの隔壁10の高
さにはばらつきが発生する。このようにばらつきが発生
すると、隔壁10の頂部と中間シート3が当接した状態
では、中間シート3の面にうねりが生じて平坦性を維持
できなくなり、表示セル1側の液晶層7の厚みが均一と
ならず、表示品質が著しく損なわれる。そこで従来、予
め隔壁10を厚めに印刷焼成した後に研磨処理をしてそ
れぞれの隔壁10の頂部を平坦化することが行なわれて
いる。上述したように隔壁10は長手方向と直交する方
向に対して弱く、研磨処理を施すことによって隔壁10
が破壊されるおそれがあった。
【0012】実験によれば、隔壁10で最も破壊され易
いのは端部であった。これは、端部では、隔壁10自体
が互いに支え合う効果が小さいためである。したがっ
て、隔壁10の長さが短くなるにつれて壊れ易くなる。
いのは端部であった。これは、端部では、隔壁10自体
が互いに支え合う効果が小さいためである。したがっ
て、隔壁10の長さが短くなるにつれて壊れ易くなる。
【0013】そこで、この発明では、隔壁の機械的強度
を向上させて容易に破壊されないようにすることを目的
とするものである。
を向上させて容易に破壊されないようにすることを目的
とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複数のス
トライプ状の放電隔壁を有する放電パネルであって、第
1の放電隔壁と、この第1の放電隔壁に隣接する第2お
よび第3の放電隔壁と、第1の放電隔壁の一端部と第2
の放電隔壁の対応する端部を接続する第1の接続壁部
と、第1の放電隔壁の他端部と第3の放電隔壁の対応す
る端部を接続する第2の接続壁部とを有するものであ
る。
トライプ状の放電隔壁を有する放電パネルであって、第
1の放電隔壁と、この第1の放電隔壁に隣接する第2お
よび第3の放電隔壁と、第1の放電隔壁の一端部と第2
の放電隔壁の対応する端部を接続する第1の接続壁部
と、第1の放電隔壁の他端部と第3の放電隔壁の対応す
る端部を接続する第2の接続壁部とを有するものであ
る。
【0015】第2の発明は、中間シートを介してプラズ
マセルと電気光学表示セルとが積層され、プラズマセル
はストライプ状の放電隔壁を有するプラズマアドレス表
示装置であって、プラズマセルは、第1の放電隔壁と、
この第1の放電隔壁に隣接する第2および第3の放電隔
壁と、第1の放電隔壁の一端部と第2の放電隔壁の対応
する端部を接続する第1の接続壁部と、第1の放電隔壁
の他端部と第3の放電隔壁の対応する端部を接続する第
2の接続壁部とを有するものである。電気光学表示セル
は、例えば電気光学材料層として液晶層を有して構成さ
れる。
マセルと電気光学表示セルとが積層され、プラズマセル
はストライプ状の放電隔壁を有するプラズマアドレス表
示装置であって、プラズマセルは、第1の放電隔壁と、
この第1の放電隔壁に隣接する第2および第3の放電隔
壁と、第1の放電隔壁の一端部と第2の放電隔壁の対応
する端部を接続する第1の接続壁部と、第1の放電隔壁
の他端部と第3の放電隔壁の対応する端部を接続する第
2の接続壁部とを有するものである。電気光学表示セル
は、例えば電気光学材料層として液晶層を有して構成さ
れる。
【0016】
【作用】第1および第2の発明においては、第1の放電
隔壁の一端部は一側に隣接する第2の放電隔壁の対応す
る端部に接続壁部でもって接続され、第1の放電隔壁の
他端部は他側に隣接する第3の放電隔壁の対応する端部
に接続壁部でもって接続されるため、放電隔壁全体の機
械的強度を向上させることができ、研磨処理等による放
電隔壁の破壊を防止することが可能となる。また、各放
電隔壁はいわゆる一筆書き状に接続されるため、放電隔
壁で分割される各放電チャネルの空間が隔絶されること
がなく、排気やガス封入のプロセスを妨げることを回避
し得る。さらに、放電隔壁全体の機械的強度を向上させ
ることができるため、この放電隔壁をより薄くして有効
動作部分を拡大でき、画質の向上を図ることが可能とな
る。
隔壁の一端部は一側に隣接する第2の放電隔壁の対応す
る端部に接続壁部でもって接続され、第1の放電隔壁の
他端部は他側に隣接する第3の放電隔壁の対応する端部
に接続壁部でもって接続されるため、放電隔壁全体の機
械的強度を向上させることができ、研磨処理等による放
電隔壁の破壊を防止することが可能となる。また、各放
電隔壁はいわゆる一筆書き状に接続されるため、放電隔
壁で分割される各放電チャネルの空間が隔絶されること
がなく、排気やガス封入のプロセスを妨げることを回避
し得る。さらに、放電隔壁全体の機械的強度を向上させ
ることができるため、この放電隔壁をより薄くして有効
動作部分を拡大でき、画質の向上を図ることが可能とな
る。
【0017】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例はプラズマアドレス表示装
置の例である。この図1において、図5と対応する部分
には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
施例について説明する。本例はプラズマアドレス表示装
置の例である。この図1において、図5と対応する部分
には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0018】本例においては、各隔壁10の第1の端部
10aおよび第2の端部10bが、接続壁部21でもっ
て各隔壁10にそれぞれ隣接する第1および第2の隔壁
10の対応する端部に順次接続される。すなわち、図の
ように〜番目までの隔壁10がある場合には、番
目の隔壁10の端部10aは接続壁部21でもって番
目の隔壁の端部10aに接続され、番目の隔壁10の
端部10bは接続壁部21でもって番目の隔壁10の
端部10bに接続され、番目の隔壁10の端部10a
は接続壁部21でもって番目の隔壁10の端部10a
に接続され、以下同様にして番目の隔壁10までいわ
ゆる一筆書き状に接続される。上述せずも、接続壁部2
1は隔壁10と同一の材料によって同一工程でもって形
成される。
10aおよび第2の端部10bが、接続壁部21でもっ
て各隔壁10にそれぞれ隣接する第1および第2の隔壁
10の対応する端部に順次接続される。すなわち、図の
ように〜番目までの隔壁10がある場合には、番
目の隔壁10の端部10aは接続壁部21でもって番
目の隔壁の端部10aに接続され、番目の隔壁10の
端部10bは接続壁部21でもって番目の隔壁10の
端部10bに接続され、番目の隔壁10の端部10a
は接続壁部21でもって番目の隔壁10の端部10a
に接続され、以下同様にして番目の隔壁10までいわ
ゆる一筆書き状に接続される。上述せずも、接続壁部2
1は隔壁10と同一の材料によって同一工程でもって形
成される。
【0019】なお、図からも明かなように、両端に位置
する番目および番目の隔壁10に関しては、隣接す
る隔壁10が1つしか存在しないことから、片方の端部
(番目の隔壁10では端部10b、番目の隔壁10
では端部10a)には隣接する隔壁10の端部が接続さ
れない。本例は以上のように構成され、その他は図5の
例と同様に構成される。
する番目および番目の隔壁10に関しては、隣接す
る隔壁10が1つしか存在しないことから、片方の端部
(番目の隔壁10では端部10b、番目の隔壁10
では端部10a)には隣接する隔壁10の端部が接続さ
れない。本例は以上のように構成され、その他は図5の
例と同様に構成される。
【0020】本例においては、各隔壁10の端部10a
および10bが、各隔壁10にそれぞれ隣接する隔壁1
0の対応する端部に接続壁部21でもって順次接続され
るため、従来のものと比べて隔壁10全体の機械的強度
を大幅に向上させることができる。したがって、例えば
各隔壁10の頂部を平坦化するための研磨処理による隔
壁10の破壊を防止することができる。これにより、研
磨処理による隔壁10の破壊を防止するために、隔壁1
0間に樹脂等の補強材を充填した後に研磨処理をするこ
と等も必要でなくなり、製造工程を簡略化することがで
きる。
および10bが、各隔壁10にそれぞれ隣接する隔壁1
0の対応する端部に接続壁部21でもって順次接続され
るため、従来のものと比べて隔壁10全体の機械的強度
を大幅に向上させることができる。したがって、例えば
各隔壁10の頂部を平坦化するための研磨処理による隔
壁10の破壊を防止することができる。これにより、研
磨処理による隔壁10の破壊を防止するために、隔壁1
0間に樹脂等の補強材を充填した後に研磨処理をするこ
と等も必要でなくなり、製造工程を簡略化することがで
きる。
【0021】また、各隔壁10はいわゆる一筆書き状に
接続されるため、隔壁で分割される各放電チャネル12
の空間が隔絶されることがなく、排気やガス封入のプロ
セスを妨げることはない。さらに、隔壁10全体の機械
的強度を大幅に向上させることができるため、隔壁10
をより薄くして有効動作部分を拡大でき、画質の向上を
図ることができる。
接続されるため、隔壁で分割される各放電チャネル12
の空間が隔絶されることがなく、排気やガス封入のプロ
セスを妨げることはない。さらに、隔壁10全体の機械
的強度を大幅に向上させることができるため、隔壁10
をより薄くして有効動作部分を拡大でき、画質の向上を
図ることができる。
【0022】なお、上述実施例においては、隔壁10の
全てが一体として接続されたものを示したが、一部の隔
壁10のみを接続することも考えられ、その一部の隔壁
10の部分に関しては上述実施例と同様の作用効果を得
ることができる。
全てが一体として接続されたものを示したが、一部の隔
壁10のみを接続することも考えられ、その一部の隔壁
10の部分に関しては上述実施例と同様の作用効果を得
ることができる。
【0023】また、上述実施例はプラズマアドレス表示
装置の例を示したものであるが、ストライプ状の放電隔
壁を有してなるプラズマディスプレイ等のその他の放電
パネルにおいても各隔壁の端部を一筆書き状に接続する
ことで、上述実施例と同様の作用効果を得ることができ
ることは勿論である。
装置の例を示したものであるが、ストライプ状の放電隔
壁を有してなるプラズマディスプレイ等のその他の放電
パネルにおいても各隔壁の端部を一筆書き状に接続する
ことで、上述実施例と同様の作用効果を得ることができ
ることは勿論である。
【0024】
【発明の効果】第1および第2の発明によれば、第1の
放電隔壁の一端部は一側に隣接する第2の放電隔壁の対
応する端部に接続壁部でもって接続され、第1の放電隔
壁の他端部は他側に隣接する第3の放電隔壁の対応する
端部に接続壁部でもって接続されるため、放電隔壁全体
の機械的強度を大幅に向上させることができ、研磨処理
等による放電隔壁の破壊を防止することができる。ま
た、各放電隔壁はいわゆる一筆書き状に接続されるた
め、放電隔壁で分割される各放電チャネルの空間が隔絶
されることがなく、排気やガス封入のプロセスを妨げる
ことはない。さらに、放電隔壁全体の機械的強度を向上
させることができるため、この放電隔壁をより薄くして
有効動作部分を拡大でき、画質の向上を図ることができ
る。
放電隔壁の一端部は一側に隣接する第2の放電隔壁の対
応する端部に接続壁部でもって接続され、第1の放電隔
壁の他端部は他側に隣接する第3の放電隔壁の対応する
端部に接続壁部でもって接続されるため、放電隔壁全体
の機械的強度を大幅に向上させることができ、研磨処理
等による放電隔壁の破壊を防止することができる。ま
た、各放電隔壁はいわゆる一筆書き状に接続されるた
め、放電隔壁で分割される各放電チャネルの空間が隔絶
されることがなく、排気やガス封入のプロセスを妨げる
ことはない。さらに、放電隔壁全体の機械的強度を向上
させることができるため、この放電隔壁をより薄くして
有効動作部分を拡大でき、画質の向上を図ることができ
る。
【図1】この発明の実施例としてのプラズマアドレス表
示装置の要部構成を示す図である。
示装置の要部構成を示す図である。
【図2】プラズマアドレス表示装置の構成例を示す斜視
図である。
図である。
【図3】プラズマアドレス表示装置の構成例を示す断面
図である。
図である。
【図4】データ電極、プラズマ電極、放電チャネルの配
列を示す図である。
列を示す図である。
【図5】隔壁の構成を示す図である。
1 電気光学表示セル 2 プラズマセル 3 中間シート 4 上側のガラス基板(上側基板) 5 データ電極 6 スペーサ 7 液晶層 8 下側のガラス基板(下側基板) 9A アノード電極 9K カソード電極 10 隔壁 11 フリットシール材 12 放電チャネル 13 画素 21 接続壁部 100 プラズマアドレス表示装置
Claims (3)
- 【請求項1】 複数のストライプ状の放電隔壁を有する
放電パネルであって、 第1の放電隔壁と、 この第1の放電隔壁に隣接する第2および第3の放電隔
壁と、 前記第1の放電隔壁の一端部と前記第2の放電隔壁の対
応する端部を接続する第1の接続壁部と、 前記第1の放電隔壁の他端部と前記第3の放電隔壁の対
応する端部を接続する第2の接続壁部とを有することを
特徴とする放電パネル。 - 【請求項2】 中間シートを介してプラズマセルと電気
光学表示セルとが積層され、前記プラズマセルはストラ
イプ状の放電隔壁を有するプラズマアドレス表示装置で
あって、 前記プラズマセルは、第1の放電隔壁と、この第1の放
電隔壁に隣接する第2および第3の放電隔壁と、前記第
1の放電隔壁の一端部と前記第2の放電隔壁の対応する
端部を接続する第1の接続壁部と、前記第1の放電隔壁
の他端部と前記第3の放電隔壁の対応する端部を接続す
る第2の接続壁部とを有することを特徴とするプラズマ
アドレス表示装置。 - 【請求項3】 前記電気光学表示セルは、電気光学材料
層として液晶層を有して構成されることを特徴とする請
求項2記載のプラズマアドレス表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6106677A JPH07319401A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | 放電パネルおよびプラズマアドレス表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6106677A JPH07319401A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | 放電パネルおよびプラズマアドレス表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07319401A true JPH07319401A (ja) | 1995-12-08 |
Family
ID=14439708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6106677A Pending JPH07319401A (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | 放電パネルおよびプラズマアドレス表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07319401A (ja) |
-
1994
- 1994-05-20 JP JP6106677A patent/JPH07319401A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6166711A (en) | Plasma addressed electro-optical display | |
US5886467A (en) | Plasma addressed liquid crystal display device | |
JPH09105919A (ja) | プラズマアドレス表示装置 | |
JP2000089202A (ja) | プラズマアドレス表示装置 | |
JPH08160402A (ja) | プラズマアドレス表示装置 | |
US5698944A (en) | Plasma addressed liquid crystal display device | |
JP3366026B2 (ja) | プラズマアドレス電気光学装置 | |
JPH07319401A (ja) | 放電パネルおよびプラズマアドレス表示装置 | |
JPH10170893A (ja) | 画像表示装置 | |
KR19980063952A (ko) | 플라즈마 어드레스 전기 광학 표시 장치 | |
JPH10172443A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3301277B2 (ja) | プラズマアドレス表示装置 | |
JP3322071B2 (ja) | プラズマアドレス表示装置 | |
KR100399299B1 (ko) | 플라즈마어드레스표시장치의 제조방법 | |
JP3331812B2 (ja) | プラズマアドレス液晶表示装置 | |
JPH11295702A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3347040B2 (ja) | プラズマアドレス表示装置 | |
JP3321995B2 (ja) | プラズマアドレス液晶表示装置 | |
JPH08304779A (ja) | プラズマアドレス表示装置の製造方法 | |
JPH08304790A (ja) | プラズマアドレス表示装置の製造方法 | |
JP3360482B2 (ja) | プラズマアドレス表示装置 | |
JPH05216416A (ja) | プラズマアドレス電気光学装置 | |
JPH10161092A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH06250158A (ja) | プラズマアドレス表示装置の製造方法 | |
JPH08297276A (ja) | プラズマセルの製造方法 |