[go: up one dir, main page]

JPH07318635A - マルチビーム・レーダ装置 - Google Patents

マルチビーム・レーダ装置

Info

Publication number
JPH07318635A
JPH07318635A JP6137993A JP13799394A JPH07318635A JP H07318635 A JPH07318635 A JP H07318635A JP 6137993 A JP6137993 A JP 6137993A JP 13799394 A JP13799394 A JP 13799394A JP H07318635 A JPH07318635 A JP H07318635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
matrix
signal
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6137993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256374B2 (ja
Inventor
Akira Iiboshi
明 飯星
Kenichi Higashiya
賢一 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13799394A priority Critical patent/JP3256374B2/ja
Priority to EP95303244A priority patent/EP0684486B1/en
Priority to DE69531380T priority patent/DE69531380T2/de
Priority to US08/449,822 priority patent/US5579010A/en
Publication of JPH07318635A publication Critical patent/JPH07318635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256374B2 publication Critical patent/JP3256374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 走査方向への分解能を高めたマルチビーム・
レーダ装置を提供する。 【構成】 マルチビーム送受信手段3,4,5,6 と、各送受
信チャネルで受信された物体からの反射波の強度とこの
物体までの距離又は対応の物理量を検出し、順次保存し
てゆく受信レベル保存手段7,8,9,10と、各送信ビームの
指向性の2乗を各送受信チャネルに対応する行列に配列
したマルチビーム・パターンの行列又はその逆行列を予
め作成して保存しておくマルチビーム・パターン記憶手
段10,11 と、記憶保存されている受信レベルのうちほぼ
同一の距離又は対応の物理量のものを各送受信チャネル
に対応する行又は列内に配列し、前記行列又は逆行列保
存手段に保存済みのマルチビーム・パターンの行列又は
その逆行列に基づく逆演算処理を施すことにより各送受
信チャネルの受信レベルの補正値を算定する逆演算手段
11とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波や電波を多方向
に送信して物体からの反射波を受信し、各方向の受信強
度、その受信強度より得られる物標の有無、物標までの
距離、速度など各種の情報を得るマルチビーム・レーダ
装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、超音波や電波のビームをある平面内
のある角度範囲にわたって走査することにより、この角
度範囲に存在する物体からの反射波に含まれる各種の情
報を得るための手段として、アンテナを回転させる機械
走査型レーダ装置と、電子的にビームを走査する電子走
査型レーダ装置とがある。このようなレーダ装置1より
送信され、物体から反射された反射波に含まれる各種の
情報としては、受信強度、この受信強度によって示され
る物体の有無、物体までの距離、物体との相対速度など
がある。通常、上述のような走査は、水平面内のある角
度範囲にわたって行われることが多いため、走査の方向
は方位方向とも称される。
【0003】車載用レーダ装置では、検出対象の車両に
近接してガードレールなどの固定の路上構築物が存在す
るため、反射波を生じさせた物体の形状の特徴を識別し
て不要な映像を消去するなどの処理が必要になる。この
ため、単に物体の存否を検出するだけでなく、その物体
の大まかな形状や輪郭を識別することが必要になる。こ
の形状や輪郭の識別に際しては、方位方向の分解能が極
めて重要になる。
【0004】しかしながら、前記いずれのレーダ装置で
もミリ波帯の周波数を使用した場合には、送信ビームが
相当程度の幅を持つため、方位方向の分解能が低下する
という問題がある。方位方向の分解能を高めるには、リ
フレクター・アンテナの大型化やビームの高周波化によ
って送信ビームの幅を狭めることが有効である。しかし
ながら、アンテナの大型化には車両等の小型の移動体へ
の搭載には限界があり、ビームの高周波化には伝送損失
上の制限がある。このように、ビーム幅を狭ばめるとい
うアプロ─チからは、方位方向の分解能を高めることに
は限界がある。一方、レーザーレーダは、ビームの幅を
狭めることが可能であるが、霧や雨等の自然環境の変化
に弱く、悪天候下での安全性を確保することが必要な車
両用レーダシステムの要求には応えられない。
【0005】ある程度のビーム幅のもとで方位方向の分
解能を高めるための手法として、特開平4─12548
4号公報に記載されているような変形デコンボリューシ
ョンの手法が知られている。この変形デコンボリューシ
ョンの手法は、有限の幅を有するビームを、空間的な広
がりを有する装置関数として扱うと共に、ビームによっ
て走査される空間内に存在する物体を、方位方向の位置
と反射強度という属性を有する空間的な広がりを持った
信号源として扱うことによって、時空間内の信号の処理
手法として知られているデコンボリューションの手法を
実空間内の信号の処理手法に拡張している。すなわち、
実空間内に散在する複数の信号源(反射物体)から生じ
た反射波の受信信号に装置関数の逆演算処理を施するこ
とによって方位方向の分解能の向上を図っている。
【0006】次に、方位分解能を高めるために最適な走
査の方式を検討すると、機械走査型レーダ装置は、アン
テナの回転機構とその駆動装置が必要なため大型にな
り、車両など比較的小型の移動体に搭載することには難
があるだけでなく、車両等の移動体に搭載することか
ら、回転機構とその駆動装置を移動体が受ける振動に耐
えられるよう頑強に作製する必要がある。更に、レーダ
を搭載する移動体そのものの移動速度が比較的大きいた
め、レーダ装置には、その移動速度に対応した走査速度
が要求される。機械走査型のレーダは、比較的方位分解
能を確保できる利点があるものの、移動体が要求する走
査速度に対して、機械走査型レーダの回転機構を対応さ
せることは困難である。以上の理由から、機械走査型の
レーダ装置よりも電子走査型のレーダ装置の方が実用的
であると考えられる。
【0007】上記電子走査型のレーダ装置としては、本
願の出願人が先に提案した特開平5─264728号公
報に代表される時分割電子走査方式がある。この方式の
アンテナとして、ビーム本数と同数のアンテナを配列す
る方法があるが、アンテナ個数が多くなるため全体が大
型になってしまい、高速道路上で使用される遠距離レー
ダ装置としては好適ではない。車両前方100m程度の
遠距離を検出する用途のアンテナとしては、全体を小型
にできるという点で、本願の出願人が先に提案し、特開
平5─273339号公報に開示したように、アンテナ
にデフォーカス・マルチビームアンテナを用いる方法が
ある。デフォーカス・マルチビームアンテナは、小さな
一次フィードホーンをビーム本数と同数配列して共通の
リフレクタアンテナに反射させる方法である。他の電子
走査型のレーダとしては、フェーズドアレー方式が代表
的である。フェーズドアレー方式は、複数の小型アンテ
ナを配列し、各小アンテナが受信した信号の位相を方位
方向にそろえて合成する方式である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子走
査型のレーダである時分割走査方式のデフォーカス・マ
ルチビームアンテナでも、フェーズドアレー方式でも、
走査範囲の中央部から両端に寄るビームほど送信ビーム
の形が崩れるという問題があり、これによって方位分解
能が低下すると同時に検知方向の範囲が狭くなるという
問題がある。また、全ての方向のビームの形が同一でな
いため、特開平4─125484号公報に記載されたデ
コンボリューションの手法をそのまま適用しても、方位
精度が向上しない。
【0009】さらに、レーダシステムとしてFMレーダ
方式を使用し、アンテナを原点とする極座標で表わされ
る二次元空間内に散在する物体からの反射信号をどのよ
うな順序で処理すれば、精度の高い計測が実現できるか
について検討の余地が残されている。従って、本発明の
主要な目的は、走査方向への分解能を高めたマルチビー
ムレーダ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のマルチビーム・
レーダ装置は、超音波又は電波のビームを送信して物体
からの反射波を受信する動作を電子走査に基づき異なる
方向に離散的に変更しながら各送受信方向によって定め
られる複数の送受信チャネルについて反復するマルチビ
ーム送受信手段と、前記各送受信チャネルで受信された
物体からの反射波の強度とこの物体までの距離又は対応
の物理量を検出し前記各送受信チャネルの受信レベルと
して順次保存してゆく受信レベル保存手段と、前記各送
受信チャネルの送信ビームの指向性の2乗を前記各送受
信方向に対する離散値の集合によって表現したビームパ
ターンを前記各送受信チャネルに対応する行列に配列し
たマルチビーム・パターンの行列又はその逆行列を予め
作成して保存しておく行列又はその逆行列のマルチビー
ムパターン記憶手段と、前記受信レベル保存手段内に保
存済みの前記各送受信チャネルの受信レベルのうちほぼ
同一の距離又は対応の物理量のものを各送受信チャネル
に対応する行又は列内に配列し、前記行列又は逆行列保
存手段に保存済みの前記マルチビームパターンの行列又
はその逆行列に基づく逆演算処理を施すことにより前記
各送受信チャネルの受信レベルの補正値を算定する逆演
算手段とを備えている。
【0011】
【作用】本発明におけるビームパターンは、前述した変
形デコンボリューション処理における装置関数に相当す
る。このデコンボリューション処理については、必要に
応じて、CQ出版社発行の「科学計測のための波形デー
タ処理」などを参照されたい。本発明によれば、装置関
数をマルチビームの指向性の差異に応じて各ビームごと
に独立に定義することによって補正の精度を向上させて
いる。また、各送受信チャネルの受信信号のうち、ほぼ
同一の距離のものを抽出してデコンボリューション処理
することにより、二次元空間内に分布する多数の反射源
を高い分解能で検出できる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例のマルチビーム・
レーダ装置の構成を示すブロック図であり、1はFM信
号発生器、2は電力分割器、3は送信スイッチング回
路、4a〜4iはサーキュレータ、5a〜5iは一次放
射器、5oはパラボラ反射鏡、6は受信スイッチング回
路、7はミキサ、8は高速フーリエ変換回路(FF
T)、9,10はメモリ、11はCPU、12はタイミ
ング信号発生回路である。
【0013】FM信号発生器1は、タイミング信号発生
回路12から供給されるタイミング信号に従って、周波
数が所定周期で所定範囲にわたって鋸歯状に変化する周
波数変調(FM)信号を発生する。このFM信号は、電
力分割器2で適宜な比率に分割され、一方は送信FM信
号として送信スイッチング回路3に供給され、他方はロ
ーカル信号としてミキサ7に供給される。送信スイッチ
ング回路3に供給された送信FM信号は、バイアス電圧
の昇降によって間欠に動作するFET増幅器などで構成
される利得を有するスイッチング素子群を選択的に通過
してサーキュレータ4a〜4iを介して9個のアンテナ
5a〜5iのそれぞれに順次供給され、放射される。
【0014】9個のアンテナ5a〜5iは、実際には、
オフセット・パラボラ反射鏡5oと、その焦点近傍に配
列されている9個の一次放射器とから成るオフセット・
デフォーカス・マルチビームアンテナを構成している。
すなわち、パラボラ反射鏡の焦点近傍に配置された9個
の一次放射器のそれぞれから放射されたビームは、パラ
ボラ反射鏡5oで反射され、お互いに異なる方向に放射
される。ここでは、図示と説明の便宜上、機能的には等
価な互いに独立な9個のアンテナ5a〜5iで表現す
る。
【0015】アンテナ5a〜5iの一つから放射され、
ビームの前方に存在する物体で反射された反射波は、送
信ビームとは逆向きに伝播してアンテナ5a〜5iに入
射する。アンテナ5a〜5iに入射した反射波は、受信
信号としてサーキュレータ4a〜4iを経て受信スイッ
チング回路6に供給される。受信スイッチング回路6
は、送信スイッチング回路3と同期して開閉されるFE
Tなどのスッチング素子群から成り、受信信号の一つを
選択してミキサ7に供給する。この送信スイッチング回
路3と受信スイッチング回路6は、ビームを放射中のア
ンテナの受信信号のみを選択してミキサ7に供給するよ
うな同期動作を行う。以下、9個のアンテナ5a〜5i
と、それぞれのアンテナより放出されるビームを送信す
る送信高周波回路を、送受信チャネルと称する。
【0016】ミキサ7に供給された各送受信チャネルの
受信信号は、電力分割器2を経て供給されるローカル信
号と混合され、両信号の差周波に等しい周波数のビート
信号を発生する。受信信号の周波数もローカル信号の周
波数も時間と共に直線的に変化している。このため、両
者の差、すなわちビート信号の周波数は、送信ビームが
アンテナと物体との間を往復するのに要する伝播時間、
従ってアンテナから物体までの距離に比例する。ミキサ
7で発生したビート信号は内蔵の低域通過濾波回路を経
てFFT回路8に供給され、周波数成分とそのレベルと
から成る周波数スペクトルに変換され、メモリ9の各送
受信チャネルに割当てられたアドレス領域に書込まれ
る。ここで、FFT回路8は、アナログ信号であるビー
ト信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を内蔵し
ている。CPU11は、メモリ9に書込まれた各送受信
チャネルの周波数スペクトルを読取り、デコンボリュー
ションによる補正や周波数を距離に変換する処理などを
含む各種の処理を行う。
【0017】図2は、9個のアンテナ5a,5b・・・
5iから放射されるA〜Iの9個のチャネルの送信ビー
ムの電力密度分布(指向性)の2乗に相当する曲線B
a,Bb・・・Biの一例を示している。各曲線の中心
の方向を等間隔に1,2,3・・・9とすると、各曲線
Ba〜Biの各送受信方向1〜9に対する離散値の集合
を各送受信チャネルのビームパターンと称する。
【0018】図2において、各ビームパターンが各方向
1,2,3・・9について、必ずしも同一でなく、両端
に近づくほど形が鈍っている。例えば、両端のビームパ
ターンBa、Biでは、サイドローブのレベルがメイン
ビームの−3dBしかないため、方向1,9の受信信号
は、基本となる方向1,9からの反射波に加えて方向
4,6からの反射波が合成されて受信されることにな
り、不必要な方向からの信号が合成される。従って、こ
のようなビームパターンを持つマルチビームレーダで
は、各方向の情報を精度良く測定することはできない。
この例では、せいぜい中央部分のビームBd,Be,B
fが使用できる程度であり、方向の検知範囲としては、
狭くなる。
【0019】このようなマルチビームパターンを用いて
図3に例示するような反射率の分布で表される物体を測
定すると、図4に示すような分布の受信信号が測定され
ることになる。例えば、物体の存否を判定する受信信号
のレベルの閾値を0.3 に設定すると方向1,2,3,
4,5に物体が存在することになり、精度の悪いものと
なっていた。後述するデコンボリューション処理によれ
ば、受信信号は逆演算手段により図5のように補正さ
れ、方向1,4にのみ物体が存在することが正しく検出
される。このように、方向2,3,5の受信信号の精度
が向上し、両側のビームBa,Bb,Bh,Biも使用
可能となり、検知範囲が拡大される。
【0020】前述したように、各曲線Ba〜Biの中心
の方向を等間隔に送受信方向1〜9とし、各曲線Ba〜
Biの各送受信方向1〜9に対する離散値の集合を各送
受信チャネルのビームパターンと称する。このようにし
て定義したビームパターンは変形デコンボリューション
処理における装置関数に相当する。この発明の特徴的、
かつ効果的な点は、装置関数が各走査方向に対応する送
受信チャネルについて必ずしも同一ではない点にある。
各送受信チャネルに対応するビームパターンを行列とし
て配列すると、表1に示すような行列が得られる。この
行列をマルチビーム・パターンの行列と称する。
【0021】
【0022】表1に示したビームパターンの行列を以下
のように表現する。
【0023】ここで、方位方向に広がりをもつ物体の反
射分布を X=[xA B C ・・xI T で表す。数値例としてXは、図3に示すようなものであ
るとすれば、このマルチビームレーダで測定される各方
位の信号Y=[yA B C ・・yI T は、行列の乗
算である次式で求められる。 Y = HX ・・・(1)
【0024】図4は、式(1)により計算した図2のマ
ルチビームパターンで図3の反射分布をもつ物体を測定
したときの各送受方向の測定結果である。このように、
マルチビームのパターンに依存して、くずれた反射強度
が測定される。さて、ここで、物標の真の反射分布xj
を求めるためには、マルチビームパターンHの逆行列を
求めて式(1)の両項にかけるとよいことが判る。 Hー1Y=Hー1HX=IX=X ∴ X=Hー1Y ・・・(2) 但し、 Iは単位行列である。
【0025】表1の逆行列は表2に示すようになる。こ
のビームパターンの逆行列が予め算定され、メモリ10
に保存される。
【0026】
【0027】CPU11は、各送受信チャネルのビート
信号の周波数スペクトルをメモリ9から読取り、ビート
周波数の低い側からこのビート周波数がほぼ同一のビー
ト信号のレベルを各送受信チャネルから収集することに
より、対応の距離範囲についての検出結果Y=[yA
B C ・・yI T を作成する。次に、CPU11は検
出結果Yにメモリ10から読取ったビームパターンの逆
行列Hー1を乗算することにより、対応の距離範囲に方位
方向への広がりを有して存在する物体の反射分布X=
[xA B C ・・xI T を算定する。図5は、図4
に例示した測定値Yに表2に例示した逆行列Hー1を乗算
することによって補正された物体の反射分布Xを例示し
ている。図3と図5とを比較すると、正しく補正されて
いる事が判る。CPU11は、上記逆行列の乗算による
測定値の補正処理をビート周波数に対応する各距離範囲
について反復する。
【0028】以上、行列計算による逆演算処理の場合に
ついて説明した。しかしながら、この逆演算処理を、ビ
ームパターンの行列Hの対角逆行列Dー1を用いて、 Xk+1 =Xk +Dー1(Y−HXk ) (3) のような漸化式を用いてXk を真値に接近させていく反
復手法を用いて行こともできる。
【0029】次に、上述のマルチビーム・パターンの逆
行列を用いたデコンボリューション処理を図1に示した
時分割走査型レーダに適用した場合の具体的な信号処理
手順を説明する。図6は、図1に示した時分割走査型F
Mレーダのブロック図に於けるCPU11が、ミキサー
7によって作成されたアナログのビート信号をA/D変
換し、FFT処理したのちに、デコンボリューション処
理を行いながら、走査角度に対応した2次元の極座標上
に存在する物体を認識する信号処理手順を示したフロー
チャートである。
【0030】ステップS1は、ミキサによって作成さ
れ、各チャネルのビート信号をタイミング信号発生回路
12の指示のタイミング、すなわち切替え走査のタイミ
ングで時分割的にA/D変換を行い、その後FFT回路
による周波数スペクトル解析を行うステップである。こ
の周波数解析後のスペクトル信号は、周波数軸がレーダ
からの測定距離を示し、各周波数のレベルが所定のしき
い値以上の場合に、その周波数に対応した距離に物体が
存在することを意味する。
【0031】ステップS2は、FFT処理後の周波数ス
ペクトルを、その周波数軸を距離に換算して、走査方位
を示すメモリ9のアドレスに割り当てながら取り込むス
テップである。
【0032】ステップS3は、タイミング信号回路12
にしたがって、チャネルAからIまでメモリ9に取り込
まれたかを判断するステップである。このステップにお
いて、チャネルIまで順次取り込まれていないと判断さ
れた場合には、ステップS1に戻って、チャネルIまで
順次メモリ9に各チャネルのスペクトルが取り込まれる
まで繰り返し信号処理される。
【0033】ステップS4は、各9個のチャネルのスペ
クトルのデーターを、近距離から遠距離の方向に順次並
べ、更にレーダの位置を距離の原点0として極座標に並
べ替えて2次元の極座標マップを作成するステップであ
る。この時、メモリ9に各チャネル単位で記憶されたデ
ータは、2次元の極座標上での位置と、その位置でのス
ペクトルの大きさがメモリ9内のアドレスに変換され、
記憶される。図7はこのステップを終了したのちの、メ
モリ9内部のデーターを3次元で概念的に表したデータ
ーの配列図である。
【0034】ステップS5は、ステップS4で作成され
た2次元極座標上のスペクトルデータの中から、原点か
らの距離が同一なすべての方位のスペクトルの大きさ
を、原点0からレーダの最大検知距離Kまで所定の距離
ごと順次取り込み、メモリ9内部のバッファーメモリに
記憶するステップである。図8には、原点0から最大検
知距離Kまでのバッファーメモリへの取り込む順番を示
している。この時、物体の存在する距離のバッファーメ
モリ内のデーターは、図4で示した如き方位とレベルで
表される。
【0035】ステップS6は、ステップS5で距離ごと
にバッファーメモリ内に記憶され、図4で示されるよう
に各方位に対するレベルを示すデーターを、図2で示す
マルチビーム・アンテナパターンを用いてデコンボリュ
ーション処理をおこなうステップである。この処理に
は、先に述べたようにマルチビームパターンの逆行列を
用いて演算してもよいし、漸化式を用いた反復手法を用
いて真のデーターを求めても良い。
【0036】ステップS7は、極座標の原点0から最大
検知距離KまでステップS6のデコンボリューション処
理が行われたかを判断するステップである。このとき、
最大検知距離Kまで処理が終了していない場合には、ス
テップS5,S6を最大検知距離Kまで繰り返す。ステ
ップS8は、全ての極座標上のデーターがデコンボリュ
ーション処理されて、真の2次元極座標上の障害物デー
ターが求められる。この時のデーターを図9に示す。図
9に示されたように、方位方向のデーターが正確に求め
られ、ガードレール,オートバイ,普通自動車等の固定
物と移動物の位置,幅,距離,種別の認識が、極めて正
確に判断できるようになり、レーダ・オートクルーズ
や、レーダ・ブレーキ等のドライバー・アシストシステ
ムに最適な電子走査型FMレーダ装置が実現できる。
【0037】以上、送信信号と受信信号の周波数差から
物体までの距離を測定するFMレーダ装置の場合を一例
にとって本発明のマルチビーム・レーダ装置を説明し
た。しかしながら、パルスの送信時点と受信時点との時
間差から物体までの距離を測定するパルスレーダ式のマ
ルチビームレーダ装置にも、幅広く適用できることは明
らかである。
【0038】さらに、デフォーカス・マルチビームアン
テナを使用する場合を例にとって本発明のマルチビーム
レーダー装置を説明した。しかしながら、フェーズド・
アレー形式のマルチビームを使用する場合にも本発明の
マルチビーム・レーダ装置を適用できることは明らかで
ある。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のマ
ルチビーム・レーダー装置は、装置関数をマルチビーム
の方向の差異に応じて各ビームごとに独立に定義する構
成であるから、デフォーカス・マルチビームアンテナ
や、フェーズドアレー・アンテナを使用した場合に、実
体に即した補正が可能となり、物体の形状等の検出の精
度が向上するという効果が奏される。更には、従来のマ
ルチビームアンテナでは、両端にいくほどビームの形が
崩れてしまい必要な精度で測定できる方位の範囲が狭か
ったが、本願の発明を適用すれば、高精度で想定できる
方位の範囲が拡大できるという従来の技術にはみられな
い優れた作用・効果が奏される。
【0040】また、本発明のマルチビーム・レーダ装置
は、各送受信チャネルの受信信号のうちほぼ同一の距離
のものを一括してデコンボリューション処理を行う構成
であるから、距離と方位から成る二次元空間内に分布す
る多数の信号反射源を高い分解能で検出でき、二次元上
に存在する物体の種類、距離、幅、方向を認識もしくは
判断できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるマルチビーム・レー
ダ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例で使用しているデフォーカス・マル
チビーム・アンテナのビームパターンの一例を示す概念
図である。
【図3】電波に対する反射率と位置と表される物体の空
間的分布の一例を示す概念図である。
【図4】図2に示したビームパターンを有するマルチビ
ームを図3に示す空間的分布を有する物体に照射した場
合に図1の各送受信チャネルについて実測される受信信
号のレベルを示す概念図である。
【図5】逆演算処理によって補正された各送受信チャネ
ルの受信信号のレベルを示す概念図である。
【図6】図1のCPU11が実行する信号処理手順を示
したフローチャートである。
【図7】上記信号処理手順の内容を補足説明する概念図
である。
【図8】上記信号処理手順の内容を補足説明する概念図
である。
【図9】上記信号処理手順の内容を補足説明する概念図
である。
【符号の説明】
1 FM信号発生器 3 送信スイッチング回路 4 サーキュレータ 5 マルチビーム・アンテナ 6 受信スイッチング回路 7 ミキサ 8 高速フーリエ変換回路 9 各送受信チャネルについて得られたビート信号の
周波数スペクトルを一次的に保存するメモリ 10 マルチビーム・パターンの行列又は逆行列を保
存するメモリ 11 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01S 13/66 H01Q 25/04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波又は電波のビームを送信して物体か
    らの反射波を受信する動作を電子走査に基づき異なる方
    向に離散的に変更しながら各送受信方向によって定めら
    れる複数の送受信チャネルについて反復するマルチビー
    ム送受信手段と、 前記各送受信チャネルで受信された物体からの反射波の
    強度とこの物体までの距離又は対応の物理量を検出し前
    記各送受信チャネルの受信レベルとして順次保存してゆ
    く受信レベル保存手段と、 前記各送受信チャネルの送信ビームの指向性の2乗を前
    記各送受信方向に対する離散値の集合によって表現した
    ビームパターンを前記各送受信チャネルに対応する行列
    に配列したマルチビームパターンの行列又はその逆行列
    を予め作成して保存しておく行列又はその逆行列のマル
    チビームパターン記憶手段と、 前記受信レベル保存手段内に保存済みの前記各送受信チ
    ャネルの受信レベルのうちほぼ同一の距離又は対応の物
    理量のものを各送受信チャネルに対応する行又は列内に
    配列し、前記行列又は逆行列保存手段に保存済みの前記
    マルチビームパターンの行列又はその逆行列に基づく逆
    演算処理を施すことにより前記各送受信チャネルの受信
    レベルの補正値を算定する逆演算手段とを備えたことを
    特徴とするマルチビーム・レーダ装置。
  2. 【請求項2】周波数が時間と共に変化するFM信号を発
    生する信号発生器と、送受信の走査方向に対しビームパ
    ターンの異なるマルチビーム送受信手段と、 全ての走査方向のビームパターンを記憶するマルチビー
    ムパターン記憶手段とFM信号を前記ビーム送受信手段
    により物体に向けて送受信し、反射信号と送信信号に関
    連した信号を混合し、物体の距離を示すビート信号を作
    成する混合器と、ビート信号をスペクトル解析する手段
    と、 全ての走査方向の反射信号のスペクトルを記憶する反射
    信号記憶手段と、 前記マルチビームパターン記憶手段を用いて、前記全て
    の方向の反射信号のスペクトルをデコンボリューション
    処理する信号処理手段とを有することを特徴とするマル
    チビーム・レーダ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記マルチビーム送受信手段は、デフォーカス・マルチ
    ビームアンテナを備えたことを特徴とするマルチビーム
    ・レーダ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 前記マルチビーム送受信手段は、フェーズドアレイアン
    テナを備えたことを特徴とするマルチビーム・レーダー
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のそれぞれにおいて、 前記マルチビーム送信手段が送信するマルチビームは、
    周波数が時間と共に変化するFM信号のマルチビームで
    あることを特徴とするマルチビーム・レーダ装置。
JP13799394A 1994-05-27 1994-05-27 マルチビーム・レーダ装置 Expired - Fee Related JP3256374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13799394A JP3256374B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 マルチビーム・レーダ装置
EP95303244A EP0684486B1 (en) 1994-05-27 1995-05-15 Multibeam radar system
DE69531380T DE69531380T2 (de) 1994-05-27 1995-05-15 Mehrstrahl-Radarsystem
US08/449,822 US5579010A (en) 1994-05-27 1995-05-24 Multibeam radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13799394A JP3256374B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 マルチビーム・レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07318635A true JPH07318635A (ja) 1995-12-08
JP3256374B2 JP3256374B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=15211562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13799394A Expired - Fee Related JP3256374B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 マルチビーム・レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5579010A (ja)
EP (1) EP0684486B1 (ja)
JP (1) JP3256374B2 (ja)
DE (1) DE69531380T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327721A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Japan Radio Co Ltd ディコンボルューション回路
WO1999056147A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar a ondes continues modulees en frequence
JP2006090730A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Secom Co Ltd センシング装置
JP2007208702A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toshiba Corp ウェイト算出方法、ウェイト算出装置、アダプティブアレーアンテナ、及びレーダ装置
JP2009240667A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP2016142526A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 日本電産エレシス株式会社 レーダシステム、レーダ信号処理装置、車両走行制御装置および方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2017036996A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社東芝 到来波復元装置、到来波復元システム、および到来波復元方法
JP2022527104A (ja) * 2019-03-29 2022-05-30 アワーズ テクノロジー リミテッド ライアビリティー カンパニー 周波数変調連続波光を検出および距離測定のためのスイッチング可能なコヒーレントピクセルアレイ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768439B2 (ja) * 1994-11-08 1998-06-25 本田技研工業株式会社 Fm−cw方式マルチビームレーダー装置
JP3627389B2 (ja) * 1995-09-28 2005-03-09 株式会社デンソー レーダ装置
DE19543813A1 (de) * 1995-11-24 1997-05-28 Bosch Gmbh Robert Radarsystem, insbesondere Kraftfahrzeug-Radarsystem
JP3012805B2 (ja) * 1996-05-09 2000-02-28 本田技研工業株式会社 Fmレーダ装置
JP3314623B2 (ja) * 1996-08-12 2002-08-12 トヨタ自動車株式会社 車載走査型レーダ装置
JP3045977B2 (ja) * 1997-06-18 2000-05-29 本田技研工業株式会社 Fm−cwレーダ装置
JPH1138133A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
DE19748604B4 (de) * 1997-11-04 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Seiten- und/oder eines Höhenwinkels bei einem mehrstrahligen Radarsystem sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3942722B2 (ja) * 1998-02-16 2007-07-11 本田技研工業株式会社 車載レーダ装置
JP2000298164A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd マルチ・チャンネルレーダ装置
JP3943502B2 (ja) * 2001-04-02 2007-07-11 株式会社ルネサステクノロジ メモリカード
DE10163653A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung für ein Radarsystem
US6868041B2 (en) 2002-05-01 2005-03-15 Quester Tangent Corporation Compensation of sonar image data primarily for seabed classification
GB2403013B (en) * 2002-05-01 2005-06-22 Quester Tangent Corp Compensation of sonar image data primarily for seabed classification
DE10259863A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Winkelscannendes Radarsystem
JP4244300B2 (ja) * 2003-03-24 2009-03-25 富士フイルム株式会社 超音波送受信装置
JP2005043164A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toshiba Corp 音波伝播時間測定装置
DE10346047A1 (de) * 2003-10-02 2005-04-28 Eads Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung nach dem FMCW-Radarprinzip
US20050122218A1 (en) * 2003-12-06 2005-06-09 Goggin Christopher M. Ranging and warning device using emitted and reflected wave energy
JP2006010329A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Fujitsu Ten Ltd レーダのタイミング調整方法およびタイミング自動調整機能を有するレーダ装置
JP4867200B2 (ja) * 2004-07-06 2012-02-01 株式会社デンソー レーダ装置
CN100409307C (zh) * 2005-01-18 2008-08-06 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 多通道波形显示方法
JP2006337025A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 絶対速度計測装置
JP4591507B2 (ja) * 2005-06-15 2010-12-01 株式会社村田製作所 レーダ装置
WO2008015883A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procédé de détection de cible au radar et dispositif radar employant ce procédé
JP4769684B2 (ja) * 2006-10-12 2011-09-07 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 電子走査式レーダ装置
JP2008153497A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Murata Mfg Co Ltd 誘電体薄膜キャパシタの製造方法
US7973700B2 (en) * 2008-01-31 2011-07-05 Denso International America, Inc. Dual transmitting antenna system
DE102008011350A1 (de) * 2008-02-27 2009-09-03 Loeffler Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Echtzeiterfassung von elektromagnetischer THz-Strahlung
JP4796603B2 (ja) * 2008-05-22 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 移動体検出装置
JP5071414B2 (ja) * 2009-03-04 2012-11-14 株式会社デンソー レーダ装置
US8558734B1 (en) * 2009-07-22 2013-10-15 Gregory Hubert Piesinger Three dimensional radar antenna method and apparatus
US8253620B2 (en) 2009-07-23 2012-08-28 Northrop Grumman Systems Corporation Synthesized aperture three-dimensional radar imaging
KR101137038B1 (ko) * 2010-01-05 2012-04-19 주식회사 만도 레이더 장치, 안테나 장치 및 데이터 획득 방법
US8736484B2 (en) * 2010-08-11 2014-05-27 Lockheed Martin Corporation Enhanced-resolution phased array radar
EP2492709A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-29 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO FMCW radar system
DE102011078539A1 (de) * 2011-06-08 2012-12-13 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Erweiterung der Ausleuchtung eines Prüfobjekts
US20140028494A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 The Aerospace Corporation Virtual Aperture Radar
US9832728B2 (en) 2013-05-10 2017-11-28 Elwha Llc Dynamic point to point mobile network including origination user interface aspects system and method
US20140335781A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Elwha Llc Dynamic Point to Point Mobile Network System and Method
KR101527584B1 (ko) * 2013-10-18 2015-06-16 한국해양과학기술원 레이다를 이용한 해양 내부파 측정 방법
JP5975359B2 (ja) * 2014-04-23 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ワイヤレス給電方法及びワイヤレス給電システム
JP6947054B2 (ja) * 2018-01-24 2021-10-13 株式会社デンソー レーダ装置
KR20210109855A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 주식회사 만도 차량용 레이더의 송신신호 위상 보정 장치 및 방법과, 그를 포함하는 차량용 레이더 장치
IL273814B1 (en) * 2020-04-05 2025-01-01 Israel Aerospace Ind Ltd Distributed radar system and method for operation
EP4016127A1 (en) 2020-12-16 2022-06-22 Provizio Limited Multiple input multiple steered output (mimso) radar
WO2022229386A1 (en) 2021-04-30 2022-11-03 Provizio Limited Mimo radar using a frequency scanning antenna

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB817168A (en) * 1952-03-10 1959-07-22 Marconi Wireless Telegraph Co Improvements in or relating to radar systems
DE1541446B1 (de) * 1966-12-17 1970-07-30 Messerschmitt Boelkow Blohm Anordnung zur Speisung von Antennen zur Richtungsbestimmung strahlender oder rueckstrahlender Objekte nach dem Amplitudenvergleichsverfahren
US3513471A (en) * 1967-10-26 1970-05-19 Westinghouse Electric Corp Angle sensing system
US4653032A (en) * 1969-10-10 1987-03-24 Schwarz Hans D Arrangement for the determination of the direction and/or distance of objects by means of water-borne sound waves
JPS534932A (en) * 1976-05-29 1978-01-18 Nissan Motor Co Ltd Device for collision avoidance of moving body
US4180814A (en) * 1978-03-13 1979-12-25 International Standard Electric Corporation Multiple beam receiving array signal processor
DE3219487A1 (de) * 1982-05-25 1983-12-01 Honeywell-Elac-Nautik Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zum lokalisieren von gegenstaenden auf dem gewaesserboden, insbesondere von grundminen
US4771288A (en) * 1985-05-17 1988-09-13 Motorola, Inc. Centroid detection apparatus and method therefor
US4686532A (en) * 1985-05-31 1987-08-11 Texas Instruments Incorporated Accurate location sonar and radar
US5383457A (en) * 1987-04-20 1995-01-24 National Fertility Institute Method and apparatus for processing images
FR2623631B1 (fr) * 1987-11-24 1991-01-25 Trt Telecom Radio Electr Senseur radioelectrique pour l'etablissement d'une carte radioelectrique d'un site
IT1222297B (it) * 1988-01-18 1990-09-05 Paolo Alberto Paoletti Radar antinebbia per autoveicoli
US4947176A (en) * 1988-06-10 1990-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multiple-beam antenna system
US5008678A (en) * 1990-03-02 1991-04-16 Hughes Aircraft Company Electronically scanning vehicle radar sensor
JPH04125484A (ja) 1990-09-17 1992-04-24 Aloka Co Ltd ビーム圧縮デコンボリューション処理装置
JP2665834B2 (ja) * 1991-02-15 1997-10-22 本田技研工業株式会社 Fmレーダ
JP2626839B2 (ja) * 1991-03-14 1997-07-02 本田技研工業株式会社 車載レーダ装置
US5269309A (en) * 1991-12-11 1993-12-14 Fort J Robert Synthetic aperture ultrasound imaging system
JP2748063B2 (ja) * 1992-03-19 1998-05-06 本田技研工業株式会社 時分割fmレーダシステム
JP2567332B2 (ja) * 1993-02-17 1996-12-25 本田技研工業株式会社 時分割型レーダシステム
JPH07264728A (ja) 1994-03-23 1995-10-13 Toshiba Corp 金属閉鎖形スイッチギヤの箱体
JPH07273339A (ja) 1994-04-01 1995-10-20 Sharp Corp 薄膜半導体装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327721A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Japan Radio Co Ltd ディコンボルューション回路
WO1999056147A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar a ondes continues modulees en frequence
US6445339B1 (en) 1998-04-28 2002-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha FM-CW radar apparatus
JP2006090730A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Secom Co Ltd センシング装置
JP4624046B2 (ja) * 2004-09-21 2011-02-02 セコム株式会社 センシング装置
JP2007208702A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toshiba Corp ウェイト算出方法、ウェイト算出装置、アダプティブアレーアンテナ、及びレーダ装置
JP2009240667A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
US9645118B2 (en) 2008-03-31 2017-05-09 Fujifilm Corporation Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic imaging method
JP2016142526A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 日本電産エレシス株式会社 レーダシステム、レーダ信号処理装置、車両走行制御装置および方法、ならびにコンピュータプログラム
US10365350B2 (en) 2015-01-29 2019-07-30 Nidec Corporation Neural network-based radar system having independent multibeam antenna
JP2017036996A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社東芝 到来波復元装置、到来波復元システム、および到来波復元方法
JP2022527104A (ja) * 2019-03-29 2022-05-30 アワーズ テクノロジー リミテッド ライアビリティー カンパニー 周波数変調連続波光を検出および距離測定のためのスイッチング可能なコヒーレントピクセルアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0684486B1 (en) 2003-07-30
EP0684486A2 (en) 1995-11-29
US5579010A (en) 1996-11-26
DE69531380T2 (de) 2004-03-04
EP0684486A3 (en) 1996-11-27
DE69531380D1 (de) 2003-09-04
JP3256374B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256374B2 (ja) マルチビーム・レーダ装置
US20200096625A1 (en) Frequency Modulated Continuous Wave Antenna System
JP3393204B2 (ja) マルチビームレーダ装置
JP2768439B2 (ja) Fm−cw方式マルチビームレーダー装置
CN104251987B (zh) 用于改进汽车雷达系统的操作的多种发射方法
Menzel et al. Antenna concepts for millimeter-wave automotive radar sensors
CN110988862B (zh) 一种基于极近距离毫米波雷达感知方法及系统
US6940447B2 (en) Radar device and method for operating a radar device
US9229100B2 (en) Phased array radar with monopulse algorithm measurement
US11933913B2 (en) Implementing non-point targets using direct synthesis of radar signals
US10838059B2 (en) Acoustic phased array antenna with isotropic and non-isotropic radiating elements
US11372096B2 (en) Frequency modulated continuous wave antenna system
JP3942722B2 (ja) 車載レーダ装置
JP7174668B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
Schuler et al. Array design for automotive digital beamforming radar system
US20180074180A1 (en) Ultrafast target detection based on microwave metamaterials
CN110554361B (zh) 一种mimo体制下发射波形参数设计的方法
JP2024505037A (ja) エミュレートされたターゲットからの、反射からの低減された干渉を伴うエコー信号をエミュレートするシステム及び方法
US20240219552A1 (en) Mimo radar using a frequency scanning antenna
CN115166662A (zh) 一种空间雷达工作模式识别方法及装置
JP3357585B2 (ja) 車載レーダ装置
JPH0713657B2 (ja) バイスタティック・レーダ装置
JP2980573B2 (ja) Sra方式のレーダ装置
US20240061103A1 (en) Vehicle radar system and method for detecting target object
JP7306891B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees