[go: up one dir, main page]

JPH0731825A - 気体分離装置 - Google Patents

気体分離装置

Info

Publication number
JPH0731825A
JPH0731825A JP5178925A JP17892593A JPH0731825A JP H0731825 A JPH0731825 A JP H0731825A JP 5178925 A JP5178925 A JP 5178925A JP 17892593 A JP17892593 A JP 17892593A JP H0731825 A JPH0731825 A JP H0731825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
adsorption tank
air supply
pressure
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5178925A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Miyazaki
元 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP5178925A priority Critical patent/JPH0731825A/ja
Publication of JPH0731825A publication Critical patent/JPH0731825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は吸着剤の気体分子吸着能力が低下し
ても製品ガス濃度及び圧力が規定値を維持させるよう構
成した気体分離装置を提供することを目的とする。 【構成】 気体分離装置はコンプレッサ3により圧縮さ
れた空気が吸着槽1,2に供給されると、吸着剤1A,
2Aが窒素分子を吸着し、酸素ガスを製品タンク20に
供給する。各電磁弁を開閉制御する制御装置28は、酸
素濃度センサ27により製品ガスの濃度が所定値以下に
なったとき、吸着槽1,2への圧縮空気供給時間を短縮
する空気供給時間変更手段28Aと、圧縮空気供給時間
が短縮されるとき、アラーム装置30より警報を発して
吸着剤1A,2Aが交換時期になったことを報知する交
換時期報知手段28Bと、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPSA式(Pressure Swi
ng Adsorption )の気体分離装置に係り、特に吸着剤の
気体分子吸着能力が低下しても製品ガス濃度が低下しな
いよう構成した気体分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、PSA式気体分離装置は、分子
ふるいカーボンやゼオライトなどからなる吸着剤を用い
て空気を窒素と酸素に分離し、いずれか一方を製品ガス
として取出し、使用するものである。
【0003】このため、例えば酸素ガスを取り出すPS
A式気体分離装置にあっては、吸着剤が充填された吸
着槽にコンプレッサからの圧縮空気を導入して吸着剤に
窒素分子と酸素分子の一部を吸着させる吸着工程と、
吸着剤により分離生成された酸素を取出す取出工程と、
該吸着槽内を大気解放しまたは真空ポンプで減圧して
吸着剤を再生する再生工程とを繰返す。即ち、取出工程
では、吸着槽内の酸素を外部に取出し、一方再生工程で
は吸着された窒素と若干の酸素を脱着し、次の吸着工程
に備えるようになっている。
【0004】また、一対の吸着槽を有する装置では、一
方の吸着槽で取出工程が完了し、他方の吸着槽で再生工
程が完了した後、均圧工程を行う。この均圧工程で
は、両吸着槽間を連通させて取出工程の後の吸着槽に残
留するガスを再生工程の吸着槽へ供給して均圧化を図
り、より高濃度の製品ガスを連続的に生成するようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記気体分
離装置では、上記各工程〜を繰り返して窒素を分離
生成しているが、コンプレッサの空気タンクから供給さ
れた圧縮空気により吸着槽内が気体分子を吸着し高濃度
の製品ガスを得るのに最適な圧力に昇圧される。そし
て、気体分離装置では、この最適な圧力に昇圧するのに
最適な吸着工程時間が設定され、吸着工程時間に合わせ
て上記各工程〜の1サイクル時間が決められてい
る。
【0006】ところが、より高濃度の製品ガスが要求さ
れるとともにより高い圧力が要求される場合、製品ガス
圧力を上昇させるため、1サイクル時間を予め設定され
た最適時間よりも長くなるように変更する必要がある。
【0007】しかるに、1サイクル時間を長くした場
合、吸着剤の寿命が最適時間で運転される場合よりも短
くなり、吸着剤の交換時期が早まるといった課題が生ず
る。
【0008】そこで、本発明は上記課題を解決した気体
分離装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記請求項1の発明は、
吸着剤が充填された吸着槽に圧縮空気を供給して該吸着
槽内を昇圧させ、該吸着槽内の吸着剤により生成された
製品ガスを該吸着槽から取り出すよう構成された気体分
離装置において、前記吸着槽から取り出される製品ガス
の濃度が所定値以下になったとき、前記吸着槽への圧縮
空気供給時間を短縮する空気供給時間変更手段と、を備
えてなることを特徴とする。
【0010】又、請求項2の発明は、吸着剤が充填され
た吸着槽に圧縮空気を供給して該吸着槽内を昇圧させ、
該吸着槽内の吸着剤により生成された製品ガスを該吸着
槽から取り出すよう構成された気体分離装置において、
前記吸着槽から取り出される製品ガスの濃度が所定値以
下になったとき、前記吸着槽への圧縮空気供給時間を短
縮する空気供給時間変更手段と、該空気供給時間変更手
段により圧縮空気供給時間が短縮されるとき、吸着剤の
交換時期になったことを報知する交換時期報知手段と、
を備えてなることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記請求項1の発明によれば、空気供給時間変
更手段により吸着槽から取り出される製品ガスの濃度が
所定値以下になっても吸着槽への圧縮空気供給時間を短
縮して製品ガスの濃度を所定値以上に戻す。
【0012】さらに、請求項2の発明によれば、空気供
給時間変更手段により吸着槽への圧縮空気供給時間を短
縮して製品ガスの濃度を所定値以上に戻すとともに、交
換時期報知手段により吸着剤の交換時期になったことを
報知して吸着剤が使用不能になる前に交換させる。
【0013】
【実施例】図1乃至図3に本発明になる気体分離装置の
一実施例を示す。尚、本実施例では、気体分離装置を酸
素発生装置として使用する場合について説明する。
【0014】各図中、1,2は第1,第2の吸着槽で、
各吸着槽1,2内には夫々空気中の窒素分子を吸着する
ゼオライトよりなる吸着剤1A,2Aが充填されてい
る。
【0015】3は圧縮空気供給源となるコンプレッサ
で、コンプレッサ3からの圧縮空気はエアドライヤ4に
より除湿される。これは、上記ゼオライトが空気中の窒
素分子とともに水分を吸着する性質を有するからであ
る。
【0016】そして、エアドライヤ4より乾燥された空
気は、配管6,7を介して吸着槽1,2にそれぞれ交互
に供給される。そのため、配管6,7の途中にはそれぞ
れ電磁弁からなる空気供給用弁8,9が設けられてい
る。
【0017】10,11は脱着を行なう再生工程時に吸
着槽1,2の残存気体を排出する配管で、共通排出配管
12に接続されており、排出配管12は脱着された排ガ
ス(窒素ガス)を排出するようになっている。そして、
前記配管10,11の途中にはそれぞれ吸着槽1,2内
の脱着排ガスを半サイクル毎に交互に排出する電磁弁か
らなる排気用弁13,14が設けられている。
【0018】15,16は吸着槽1,2の出口側に接続
され吸着槽1,2内で分離生成された酸素をそれぞれ取
出す取出配管、17は各配管15,16と連結した取出
配管で、配管15,16の途中には半サイクルの間だけ
後述の制御の下に交互に開弁する電磁弁からなる取出用
弁18,19がそれぞれ設けられている。また前記取出
配管17は製品タンク20と接続されている。又、取出
配管17には、製品タンク20に貯留された製品ガス
(酸素ガス)が逆流することを防止する逆流防止弁21
が配設されている。
【0019】22は吸着槽1,2の出口側を連通する均
圧用配管である。23は配管22の途中に設けられた均
圧用弁である。この均圧用弁23は吸着槽1,2により
半サイクルの終了時に所定時間だけ開弁し、各吸着槽
1,2間を均圧にする。
【0020】又、製品タンク20には、下流側へ製品ガ
スを供給するための製品ガス供給配管24が接続されて
いる。この製品ガス供給配管24には電磁弁よりなる開
閉弁25が配設されている。
【0021】26は圧力センサで、製品タンク20内の
圧力を測定し、その圧力値に応じた検出信号を出力す
る。
【0022】27は酸素濃度センサで、製品タンク20
内に貯留された製品ガスの酸素濃度を測定し、その酸素
濃度測定値に応じた検出信号を出力する。
【0023】28は制御装置で、予め入力されたプログ
ラムに従いシーケンサ29に制御信号を出力し、例えば
図2,図3に示す吸着、再生(,)、取出、再生
(,)、均圧(、)の各工程に応じて、空気供
給用弁8,9、排気用弁13,14、取出用弁18,1
9、均圧用弁23を開閉制御する。又、制御装置27
は、酸素濃度センサ27により製品ガスの濃度が所定値
以下になったとき、吸着槽1,2への圧縮空気供給時間
を短縮する空気供給時間変更手段28Aと、圧縮空気供
給時間が短縮されるとき、アラーム装置30より警報を
発して吸着剤1A,2Aが交換時期になったことを報知
する交換時期報知手段28Bと、を有する。
【0024】ここで、上記酸素発生装置の一般的な酸素
発生サイクルの動作につき説明する。
【0025】いま、酸素発生装置を起動すると、制御装
置27の制御の下に、酸素発生が行なわれる。
【0026】まず、図2に示すように,,の動作
が番号順に実行される。図2中のは、空気供給用弁9
と気体排出用弁13が開弁し、第2の吸着槽2に原料気
体としての圧縮空気が供給されて第2の吸着槽2は加圧
状態にあり、吸着剤2Aに窒素と酸素の一部が吸着され
る吸着工程である。一方、第1の吸着槽1は減圧状態に
あり、吸着していた窒素と若干の酸素が脱着して排出さ
れる再生工程である。
【0027】次に、図2中のは空気供給用弁9と気体
排出用弁13の他に、新たに取出用弁19を開弁し、第
2の吸着槽2内の酸素ガスを取出している取出工程を示
している。このとき、第1の吸着槽1は減圧状態(再生
工程)のままである。
【0028】次に、図2中のは均圧工程で、取出用弁
19及び空気供給用弁9、排気用弁13を閉弁するとと
もに均圧用弁23を開弁する。これにより、加圧された
第2の吸着槽2内に残存する酸素窒素混合ガスは、大気
圧に減圧された第1の吸着槽1に供給され、各吸着槽
1,2はほぼ均圧となる。
【0029】これにより、1サイクルのうちの前半の半
サイクルが終了したことになり、空気供給用弁8、排気
用弁14を開弁することによって、図3(B)に示すよ
うに図2中の〜に示す後半の半サイクルを繰返す。
かくして、吸着槽1,2からは各半サイクルの後半で酸
素ガスを取出し、製品タンク20に供給することができ
る。そして、起動後しばらくすると、吸着槽1,2より
発生する酸素ガスの濃度は安定する。
【0030】図4は上記空気供給用弁8,9、排気用弁
13,14、取出用弁18,19、均圧用弁23の各弁
が正常に開閉動作して吸着、取出、均圧、再生工程にお
ける圧力変化を示す線図である。同図中、1点鎖線は吸
着槽1の圧力変化を示し、2点鎖線は吸着槽2の圧力変
化を示し、実線は製品タンク20の圧力変化を示してい
る。
【0031】又、図4の線図より吸着槽1,2の圧力は
取出工程で圧力P1 まで昇圧し、再生工程で圧力P2
で減圧する(P1 >P2 )。製品タンク20の圧力は圧
力P 3 と圧力P4 との間で変動する(P3 >P4 )。
【0032】ここで、吸着槽1,2に充填された吸着剤
1A,2Aの特性について説明する。
【0033】図5は取り出し時間と製品タンク20の圧
力変化との関係を示す線図である。同図中、取り出し時
間(取出用弁18又は19が開弁している時間)が長く
なるにつれて製品タンク20の圧力も上昇することが分
かる。従って、圧力の高い製品ガスが要求される場合に
は、取り出し時間を長くすれば良い。
【0034】図6は取り出し時間と酸素濃度との関係を
示す線図である。同図中、所定の濃度を有する製品ガス
を得るためには、取り出し時間を最適時間Taに設定す
る必要がある。ところが、図6から分かるように、取り
出し時間を最適時間Taに近いところでは、酸素濃度が
ほぼ一定であるが、最適時間Taを外れた時間Tb,T
cの前後では、急激に酸素濃度が低下することが分か
る。
【0035】本実施例では、上記2つの特性を利用して
高圧力、高濃度が要求される場合、取り出し時間を長め
に設定することにより、例えば圧力5kgf /cm2 ,濃度
90%の酸素ガスを得ることができる。
【0036】ここで、上記吸着剤1A,2Aに使用され
るゼオライトについて説明する。
【0037】ゼオライトは、空気中の窒素分子とともに
水分を吸着する性質を有する。しかも、ゼオライトの性
質上、一度ゼオライトに吸着された水分をゼオライトか
ら脱着することは難しい。
【0038】そのため、長時間運転を継続すると、ゼオ
ライトの表面に吸着された水分の量が増加し、その分窒
素分子を吸着することができなくなる。その結果、吸着
されなかった窒素分子が製品ガス中に混入し、製品ガス
の濃度が著しく低下する。
【0039】制御装置28はこのような問題を解消する
制御を行う。
【0040】つまり、酸素濃度が低下して規定濃度(例
えば酸素濃度90%)以下になった場合、取り出し時間
を短くすることにより、その分吸着槽1,2に原料空気
が供給される時間も短くなる。そのため、吸着槽1,2
内の原料空気の絶対量が減少して吸着剤1A,2Aが吸
着しなければならない窒素分子の総量も減少する。よっ
て、吸着能力が衰えたゼオライトでも十分に対応するこ
とができ、吸着槽1,2から取り出される製品ガスの酸
素濃度が規定濃度に回復する。
【0041】一方、吸着能力が衰えたゼオライトは、吸
着可能な気体分子、つまり窒素分子と酸素分子の一部の
総量が減少する。そのため、ゼオライトに吸着されずに
気体の状態で吸着槽1,2内に存在する酸素分子の数が
増大し、その結果吸着槽1,2内の圧力が高くなる。従
って、取り出し時間を短くしても製品ガス圧力を高い圧
力に維持することができる。
【0042】ここで、制御装置28が実行する処理につ
き図7を参照して説明する。
【0043】図7中、制御装置28は、ステップS1
(以下「ステップ」を省略する)で、ウォーミングアッ
プモードが設定され、コンプレッサ3及びエアドライヤ
4を始動させる。続いて、通常運転モードが設定される
と、前述した酸素発生サイクル(図2、図3参照)を行
うように各電磁弁を開閉制御する。
【0044】次のS3では、製品タンク20に設けられ
た酸素濃度センサ27からの検出信号を読み取り、製品
タンク20内に貯留された製品ガスの酸素濃度が90%
以上であるかどうかをチェックする。もし、酸素濃度が
90%以上であるときは、吸着剤1A,2Aの吸着能力
が低下していないので、S2に戻りそのまま通常運転モ
ードを継続する。
【0045】しかし、S3において、製品ガスの酸素濃
度が90%以下に低下したときは、製品ガスの取り出し
時間を1秒短縮するように取り出し時間を変更する。
【0046】続いて、警報ランプ30を点灯させて作業
者に吸着剤1A,2Aの吸着能力が低下したことを知ら
せる。これは、前述したように、ゼオライトは表面に吸
着された水分の量が増加すると、窒素分子を吸着するこ
とができなくなるためである。
【0047】その結果、吸着されなかった窒素分子が製
品ガス中に混入し、製品ガスの濃度が著しく低下する。
従って、上記警報ランプ30の点灯により吸着剤1A,
2Aの交換時期になったことが分かり、吸着剤1A,2
Aが使用不能になる前に交換することができ、運転途中
にいきなり運転を中断することが防止される。
【0048】その後、S6で60分間待機してから、S
7に進み圧力センサ26により測定された製品タンク2
0の圧力を読み取り、製品タンク20の圧力が5kgf /
cm2以下かどうかをチェックする。もし、60分間待機
して製品タンク20の圧力が5kgf /cm2 以下に低下し
たときは、S8に進み装置に異常があると判断して装置
を停止させる。
【0049】しかし、製品タンク20の圧力が5kgf /
cm2 以上のときは、再びS2に戻り通常製品ガスの取り
出し時間を1秒短縮させた状態の運転サイクルで酸素発
生動作を行う。又、製品ガスの酸素濃度が90%以下で
あるときは、S4で再度製品ガスの取り出し時間を1秒
短縮させ、酸素濃度が90%以上になるまで、取り出し
時間の短縮を繰り返す。
【0050】取り出し時間の変更により、取り出し時間
が通常よりも短くなりその分吸着槽1,2に原料空気が
供給される時間も短くなるため、吸着槽1,2内の原料
空気の絶対量が減少する。そのため、吸着能力が衰えた
吸着剤1A,2Aでも規定濃度の酸素ガスを生成するこ
とができる。
【0051】又、吸着能力が衰えた吸着剤1A,2A
は、取り出し時間の短縮しても吸着可能な気体分子、つ
まり窒素分子と酸素分子の一部の総量が減少しているた
め、吸着剤1A,2Aに吸着されずに気体の状態で吸着
槽1,2内に存在する酸素分子の数が増大し、取り出し
時間を短くしても製品ガス圧力を5kgf /cm2 以上に維
持することができる。
【0052】尚、上記実施例では、一対の吸着槽1,2
が設けられているが、2個以上の吸着槽を有する装置に
も適用できるのは勿論である。
【0053】又、上記実施例では、各吸着槽が窒素分子
を吸着する構成であるが、各吸着槽が他の気体分子を吸
着する構成(例えば窒素発生装置等)にも適用できるの
は勿論である。
【0054】
【発明の効果】上述の如く、請求項1の発明によれば、
空気供給時間変更手段により吸着槽から取り出される製
品ガスの濃度が所定値以下になっても吸着槽への圧縮空
気供給時間を短縮して製品ガスの濃度を所定値以上に戻
すことができ、吸着剤を交換せずに規定濃度の製品ガス
を生成することができるので、吸着剤の使用可能時間を
延長して吸着剤を有効に使用することができる。
【0055】さらに、請求項2の発明によれば、上記効
果とともに、交換時期報知手段により吸着剤の交換時期
になったことを報知して吸着剤が使用不能になる前に交
換することができので、運転途中にいきなり製品ガスの
供給が停止することを防止して、下流側への製品ガスの
安定供給を継続することができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる気体分離装置の一実施例の概略構
成図である。
【図2】酸素生成の各工程を説明するための工程図であ
る。
【図3】各工程の1サイクルを示す工程図である。
【図4】吸着槽及び製品タンクの各工程における圧力変
化を示す線図である。
【図5】取り出し時間と製品タンク20の圧力変化との
関係を示す線図である。
【図6】取り出し時間と酸素濃度との関係を示す線図で
ある。
【図7】制御装置が実行する処理を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1,2 吸着槽 1A,2A 吸着剤 3 コンプレッサ 8,9 空気供給用弁 13,14 排気用弁 18,19 取出用弁 20 製品タンク 23 均圧用弁 26 圧力センサ 27 酸素濃度センサ 28 制御装置 28A 空気供給時間変更手段 28B 交換時期報知手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着剤が充填された吸着槽に圧縮空気を
    供給して該吸着槽内を昇圧させ、該吸着槽内の吸着剤に
    より生成された製品ガスを該吸着槽から取り出すよう構
    成された気体分離装置において、 前記吸着槽から取り出される製品ガスの濃度が所定値以
    下になったとき、前記吸着槽への圧縮空気供給時間を短
    縮する空気供給時間変更手段と、 を備えてなることを特徴とする気体分離装置。
  2. 【請求項2】 吸着剤が充填された吸着槽に圧縮空気を
    供給して該吸着槽内を昇圧させ、該吸着槽内の吸着剤に
    より生成された製品ガスを該吸着槽から取り出すよう構
    成された気体分離装置において、 前記吸着槽から取り出される製品ガスの濃度が所定値以
    下になったとき、前記吸着槽への圧縮空気供給時間を短
    縮する空気供給時間変更手段と、 該空気供給時間変更手段により圧縮空気供給時間が短縮
    されるとき、吸着剤の交換時期になったことを報知する
    交換時期報知手段と、 を備えてなることを特徴とする気体分離装置。
JP5178925A 1993-07-20 1993-07-20 気体分離装置 Pending JPH0731825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178925A JPH0731825A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 気体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178925A JPH0731825A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 気体分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731825A true JPH0731825A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16057047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178925A Pending JPH0731825A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 気体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731825A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142808A (ja) * 1995-11-14 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オゾン発生装置の制御方法
JPH09142807A (ja) * 1995-11-14 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オゾン濃縮貯蔵装置とその制御方法
JP2008534233A (ja) * 2005-04-05 2008-08-28 レスピロニクス・オキシテック・インコーポレイテッド 携帯用酸素濃縮装置
JP2019058299A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社メトラン 酸素濃縮器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142808A (ja) * 1995-11-14 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オゾン発生装置の制御方法
JPH09142807A (ja) * 1995-11-14 1997-06-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オゾン濃縮貯蔵装置とその制御方法
JP2008534233A (ja) * 2005-04-05 2008-08-28 レスピロニクス・オキシテック・インコーポレイテッド 携帯用酸素濃縮装置
JP2019058299A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社メトラン 酸素濃縮器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0929044A (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
JP3899282B2 (ja) ガス分離方法
TWI238079B (en) Method and device for separating gas
US20160272908A1 (en) Gas Purification Method
TWI680791B (zh) 氦氣之純化方法及純化系統
JP2006523592A (ja) 酸素生成装置及びその制御方法
EP0354259A1 (en) Improved pressure swing adsorption process
JPH0731825A (ja) 気体分離装置
JP3867229B2 (ja) 気体分離装置
JP2004262743A (ja) 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置
JP6231363B2 (ja) 混合ガスの分離装置および方法
JPH02157011A (ja) 圧力スイング吸着方式における減量運転制御方法
KR102268136B1 (ko) 공급 에어 절감과 성능 향상을 위한 산소 발생기 제어방법 및 제어장치
JPH0938443A (ja) 気体分離装置
JP3138067B2 (ja) 気体分離装置
JPH09141038A (ja) 気体分離装置
JP2010075781A (ja) 圧力スイング吸着装置
JPH0924231A (ja) 気体分離装置
JP6027769B2 (ja) 混合ガスの分離装置および方法
JP3073061B2 (ja) 気体分離装置
JP2004148258A (ja) 気体分離装置
JP3119659B2 (ja) 気体分離装置
JPH05277322A (ja) 圧力変動吸着装置の減量運転方法
JP6823979B2 (ja) 気体分離装置
JPH0857241A (ja) 気体分離装置及び気体分離方法