[go: up one dir, main page]

JPH07317228A - 瓦棒葺き屋根の改修用支持具 - Google Patents

瓦棒葺き屋根の改修用支持具

Info

Publication number
JPH07317228A
JPH07317228A JP13251394A JP13251394A JPH07317228A JP H07317228 A JPH07317228 A JP H07317228A JP 13251394 A JP13251394 A JP 13251394A JP 13251394 A JP13251394 A JP 13251394A JP H07317228 A JPH07317228 A JP H07317228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
support
existing
engaging
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13251394A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Watabe
渉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caname Co Ltd
Original Assignee
Caname Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caname Co Ltd filed Critical Caname Co Ltd
Priority to JP13251394A priority Critical patent/JPH07317228A/ja
Publication of JPH07317228A publication Critical patent/JPH07317228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でしかも風圧等にも強く、新たに
葺成した屋根も長期間安定して使用することができ、さ
らに低コストである瓦棒葺き屋根の改修用支持具を提供
することを目的とする。 【構成】 底面部6、および該底面部6から直角に折曲
げ立設させた立面部2からなり、該立面部2から底面部
6にわたり既存瓦棒21に跨設できるよう穿設された孔
部2aと、新設する屋根板8の係合部8bが係合できる
ように設けられた係合凸部3と、上端を内側、あるいは
外側に折曲げて、新設する屋根板を下側から支持するこ
とができるように設けられた支持部5を、それぞれの立
面部2に設け、既存瓦棒21を跨設するように既存瓦棒
葺き屋根20の上に載置し底面部6を止着具7で止着し
たとき、前記立面部2同士は屋根の流れ方向で向かい合
うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既存する瓦棒葺き屋根
等の縦葺き屋根を改修するときに使用する支持具に関す
る。
【0002】
【従来技術】古くなった瓦棒葺き屋根は、雨水等により
表面が腐食したり、長期間の暴露により変色したりする
が、表面が腐食したときには屋根板に穴があいて漏水す
る恐れがあるので改修する必要がある。
【0003】瓦棒葺き屋根を改修する方法として、図9
Aに示すように既存する瓦棒葺き屋根の上に新たに瓦棒
葺き屋根を葺成したり、図10に示すように既存瓦棒の
上にC型鋼等の母屋を固着し、その母屋の上にタイトフ
レームを固着し新たに屋根を葺成したりしていた。
【0004】図9Aに示す改修方法は、既存瓦棒の部位
に吊り子を止着具で止着し、キャップを載せ、屋根板の
端部、吊り子、およびキャップをはぜ締め機ではぜ締め
して葺成するのであるが、図9Bに示すように既存瓦棒
葺き屋根も既存吊り子で係止されていて、その既存吊り
子は、C型鋼等の母屋から既存下地を貫通したボルトを
ナットで螺合し止着されているので、吊り子を止着具で
止着する際に、止着具はボルト、ナットが邪魔になりC
型鋼等の母屋に止着することができないので、そのボル
ト、ナットのない部分を捜して止着しなければならず、
このため、吊り子を母屋に止着することは困難であり大
変な労力を要していた。
【0005】図10に示す改修方法は、既存吊り子の有
無にかかわりなく母屋を介してタイトフレームを確実に
固着できるのであるが、タイトフレームは既存瓦棒の上
にあるため、既存瓦棒葺き屋根と新たに葺成された屋根
との間に比較的大きな間隔が生じてしまい、屋根板の板
厚が薄い場合には、タイトフレームのない部分を作業者
等が踏むとその踏圧力により新たに葺成された屋根板は
下方に変形し易くなり、このため使用する屋根板の板厚
を厚くしなければならなかった。
【0006】また、既存瓦棒葺き屋根の上にC型鋼等の
母屋を固着し、その上にタイトフレームを固着している
ため、施工するときには二重の手間がかかり、使用する
部材も多くなり、さらに施工する時間もかかるので、多
大なコストと労力がかかっていた。
【0007】これらの問題点を解決する方法として、図
11Aに示す支持具がある。この支持具は、鋼板の下方
を開口させたハット形に折曲げ、立面部、および底面部
を設けたものである。この支持具を、図11Bに示すよ
うに既存瓦棒を跨設するように既存瓦棒葺き屋根の上に
載置し底面部を止着具で止着し、屋根板の係合部を支持
具の立面部に設けた係合凸部に係合させ葺成するもので
ある。
【0008】この支持具を使用することにより、前述の
ように止着具で止着するときにボルト、ナットが邪魔に
なることはなく止着具はC型鋼等の母屋に確実に止着す
ることができ、また、新たに葺成した屋根板と既存瓦棒
葺き屋根との間隔はあまりないので、屋根板の板厚を薄
くしても踏圧力等による上方からの圧力に対して屋根板
はほとんど変形しない。
【0009】
【発明が解決しようとする問題点】図11Aに示す支持
具の係合凸部は、立面部の上側の部分を折曲げ形成した
ものである。このため、係合凸部に圧力がかかると図1
2に示す矢印の方向に変形しやすくなり、この係合凸部
に係合している屋根板に風圧等がかかると屋根板の係合
部が動き、この動きにより係合部と係合している係合凸
部も動くようになり、この変形により屋根板の係合部が
係合凸部から外れてしまう恐れがあった。
【0010】また、この係合凸部は立面部の上側の部分
を折曲げてあるため、前述のように係合凸部に圧力がか
かり係合凸部が変形し易いものである。厚物の鋼板を使
用することでこの問題を解決することも考えられるが、
1個あたりの単価が高くなってしまい、施工面積が広い
場合では不経済となり改修するコストが余分にかかって
しまう、という問題があった。
【0011】本発明は上記の問題点に鑑みなされたもの
であり、簡単な構成でしかも風圧等にも強く、新たに葺
成した屋根も長期間安定して使用することができ、さら
に低コストである瓦棒葺き屋根の改修用支持具を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【問題点を解決するための手段】そのため本発明は、底
面部、および該底面部から直角に折曲げ立設させた立面
部からなり、該立面部から底面部にわたり既存瓦棒に跨
設できるよう穿設された孔部と、新設する屋根板の係合
部が係合できるように設けられた係合凸部と、上端を内
側、あるいは外側に折曲げて、該新設する屋根板を下側
から支持することができるように設けられた支持部を、
それぞれの立面部に設け、既存瓦棒を跨設するように既
存瓦棒葺き屋根の上に載置し底面部を止着具で止着した
とき、前記立面部同士は屋根の流れ方向で向かい合うよ
うにしたものである。
【0013】
【作用】本発明の支持具は、屋根板が係合する係合凸部
を設けた立面部を屋根の流れ方向で向かい合うようにさ
せたものである。図13Aは従来の支持具を屋根の流れ
方向から見た図であるが、係合凸部の断面積はあまりな
いので強度はなく変形し易いものである。図13Bは本
発明の支持具を屋根の流れ方向から見た図であるが、断
面積が広くなり強度があるため係合凸部は変形すること
はない。
【0014】本発明は、図14に示すように底面部を下
側にし、立面部を棟ー軒の屋根の流れ方向で向かい合わ
せ、その立面部に図13Bのように係合凸部を設けたも
のであるが、前述のように係合凸部の断面積は広くな
り、相当の圧力がかからない限り係合凸部は図の上下方
向に変形することはない。
【0015】この変形しない係合凸部に屋根板の係合部
を係合させ葺成するのであるが、風圧により屋根板が動
いたとしても係合凸部は動くことはないので係合部もわ
ずかに動く程度となるため、係合凸部から屋根板の係合
部は外れることはなくなり、よって長期間にわたり係合
凸部に屋根板の係合部は係合したままとなり、長期間安
定して使用することができる。
【0016】また、前述のように係合凸部の断面積が広
くなるので、風圧等によっても変形することはなくなる
ので比較的薄い鋼板も使用可能となり、1個あたりの単
価を安価にでき結果として低コストとすることができ
る。
【0017】
【実施例】次に本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持
具の実施例を図面を用いて説明する。なお、次に説明す
る実施例は、本発明の好適な一実施例を示したものであ
り、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、請
求の範囲を逸脱しない範囲で種々実施可能なことはいう
までもない。
【0018】図1から図7は本発明に係る瓦棒葺き屋根
の改修用支持具の一実施例を示す図であり、図1は支持
具の斜視図、図2は支持具を既存瓦棒に跨設している状
態を示す斜視図、図3は支持具を既存瓦棒葺き屋根に止
着している状態を示す断面図、図4は既存瓦棒に跨設し
た支持具に屋根板を葺成した状態を示す斜視図、図5は
形状の異なる支持具の斜視図、図6は図5の支持具を既
存瓦棒に跨設し屋根板を葺成した状態を示す正面図、図
7は支持具を既存瓦棒に跨設し他の屋根板を葺成した状
態を示す説明図である。1は支持具、2は支持具1の立
面部、2aは一方の立面部2から他方の立面部2にわた
り穿設した孔部、3は立面部2に設けた係合凸部、4は
立面部2に設けた凹部、5は立面部2の上端に内側、あ
るいは外側に折曲げ設けた支持部、6は支持具1の底面
部、7は止着具、8は屋根板、8aは屋根板8の端部、
8bは屋根板8の係合部、9はキャップである。
【0019】本発明に係る支持具1は一実施例を示す図
1のように、上方が開口するよう略コの字形に折曲げ、
直角に立設し向かい合う立面部2、および底面部6から
なり、一方の立面部2から底面部6、他方の立面部2に
わたり穿設された孔部2aがある。それぞれの立面部2
には、屋根板8の係合部8aが係合できるように設けら
れた係合凸部3と、屋根板8の端部8aが収納できるよ
うに設けられた凹部4と、上端を内側、あるいは外側に
折曲げた支持部5を設けている。
【0020】この支持具1を既存する瓦棒葺き屋根20
上に設置するのであるが、図2に示すように、支持具1
には一方の立面部2から底面部6、他方の立面部2にわ
たり孔部2aが穿設されているので、支持具1は既存瓦
棒21を跨設するように載置することができる。このと
き、支持具1の立面部2同士は、図示しているように屋
根の流れ方向で向かい合うようになる。
【0021】この支持具1を既存する瓦棒葺き屋根20
に設置し止着する際、図3に示すように、底面部6を止
着する止着具7は既存下地22を貫通しC型鋼等の既存
母屋23に達し止着することができるので、支持具1を
確実かつ強固に止着することができる。
【0022】支持具1を既存する瓦棒葺き屋根20に設
置した後、図4に示すように屋根板8を葺成する。屋根
板8を葺成するときは、立面部2に設けた係合凸部3に
屋根板8の係合部8bを係合させ、凹部4に屋根板8の
端部8aを収納させる。そして、図の両方の屋根板8を
支持具1に係合させた後にキャップ9を嵌合させ屋根板
8を葺成する。
【0023】支持具1の立面部2の上端に支持部5が折
曲げ形成され、屋根板8を葺成させたときにこの支持部
5が屋根板8を支持するのであるが、屋根板8を支持す
る面積が増加し屋根板8の変形を少なくすることができ
る。また、係合凸部3に屋根板8が係合する際に支持部
5がない場合には線当たりとなるが、支持部5があるの
で面当たりとなり、より強固に屋根板8は係合すること
となる。
【0024】支持具1の立面部2は図1に示した形状だ
けではなく、図5に示すように下方に向かい広がってい
くようにすることもできる。この場合、図6に示すよう
に支持具1に前述と同様に屋根板8を係合させ葺成した
とき、立面部2を屋根板8に沿うよう形成しているの
で、支持具1のある部分は屋根板8との隙間が少なくな
り、上方からの踏圧力等によっても屋根板8は変形する
ことは少なくなる。
【0025】このように本発明の支持具1は、屋根板8
が係合する係合凸部3を設けた立面部2を屋根の流れ方
向で向かい合わせたため、立面部2の断面積が広くなり
強度が増し、相当の圧力がかからない限り係合凸部3は
上下方向に変形することはない。このため、風圧により
屋根板8が動いたとしても係合凸部3は動くことはない
ので係合部8bもわずかに動く程度となり、係合凸部3
から屋根板8の係合部8bは外れることはなく、よって
長期間にわたり係合凸部3に屋根板8の係合部8bは係
合したままとなり、長期間安定して使用することができ
る。
【0026】また、前述のように係合凸部3の断面積が
広くなるので、風圧等によっても変形することはなくな
るので比較的薄い鋼板も使用可能となり、1個あたりの
単価を安価にでき結果として低コストとすることができ
る。
【0027】なお、支持具1の底面部6を止着するとき
に用いる止着具7は、テクス(商品名)、ビスあるいは
ボルト等があるが、支持具1を瓦棒葺き屋根20に簡単
かつ強固に止着できるものであればいずれを用いてもよ
い。
【0028】また、支持具1は図7Aに示されるよう
に、一方の立面部2から底面部6、他方の立面部2にわ
たり穿設された孔部2aと、それぞれの立面部2には、
係合凸部3と、上端を内側、あるいは外側に折曲げた支
持部5を設け、前述した実施例における支持具1の凹部
4のない支持具1を使用することもできる。
【0029】この場合、図7Bに示すように立ちはぜ1
8a、および係合部18bを設けた屋根板18を、その
係合部18bを支持具1の立面部2に設けた係合凸部3
に係合させ、そして立ちはぜ18a同士を係合させ葺成
する。このように、前述した実施例の屋根板8を係合さ
せキャップ9で嵌合させるものだけでなく、支持具1の
立面部2に設けた係合凸部3に係合して葺成できる屋根
板であれば、使用することは可能である。
【0030】次に、本発明に係る支持具の他の実施例を
説明する。図8は支持具の他の実施例を示す斜視図であ
る。
【0031】この実施例は、底面部6とその底面部6を
折曲げ立面部2を立設させたとき、支持具1を略L字型
に折曲げ形成し、そして立面部2から底面部6にわたり
孔部2aを穿設し、立面部2の先端を内側、あるいは外
側に折曲げ支持部を設けたものである。この実施例にお
いても、支持具1を既存瓦棒21に跨設させ設置したと
きに、支持具1同士の立面部2を屋根の流れ方向で向か
い合わせ止着具7で止着することができる。
【0032】以上説明した実施例では瓦棒葺き屋根20
の改修について説明したが、本発明に係る支持具1は瓦
棒葺き屋根20だけでなく、孔部2aの形状等を変更す
ることにより所謂縦葺き屋根、あるいは折板屋根等の改
修にも使用することができ、また、改修だけではなく新
築物件にも使用できることはいうまでもない。
【0033】
【効果】以上説明したように、本発明に係る瓦棒葺き屋
根の改修用支持具は、屋根板が係合する係合凸部を設け
た立面部を屋根の流れ方向で向かい合わせたため、立面
部の断面積が広くなり強度があるため、相当の圧力がか
からない限り係合凸部は上下方向に変形することはな
い。このため、風圧により屋根板が動いたとしても係合
凸部は動くことはないので係合部もわずかに動く程度と
なり、係合凸部から屋根板の係合部は外れることはな
く、よって長期間にわたり係合凸部に屋根板の係合部は
係合したままとなり、長期間安定して使用することがで
きる。
【0034】また、前述のように係合凸部の断面積が広
くなるので、風圧等によっても変形することはなくなる
ので比較的薄い鋼板も使用可能となり、1個あたりの単
価を安価にでき結果として低コストとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持具の一
実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持具を既
存瓦棒に跨設している状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持具を既
存瓦棒葺き屋根に止着している状態を示す断面図であ
る。
【図4】本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持具を既
存瓦棒に跨設し屋根板を葺成した状態を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持具の形
状の異なる支持具を示した斜視図である。
【図6】本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持具の図
5の支持具を既存瓦棒に跨設し屋根板を葺成した状態を
示す正面図である。
【図7】本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持具を既
存瓦棒に跨設し他の屋根板を葺成した状態を示す説明図
である。
【図8】本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持具の他
の実施例を示す斜視図である。
【図9】従来の瓦棒葺き屋根を改修する方法を示す説明
図である。
【図10】従来の瓦棒葺き屋根を改修する方法を示す説
明図である。
【図11】従来の瓦棒葺き屋根を改修する方法を示す説
明図である。
【図12】図9の問題点を示す説明図である。
【図13】本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持具の
作用を示す説明図である。
【図14】本発明に係る瓦棒葺き屋根の改修用支持具の
作用を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 支持具 2 立面部 2a 孔部 3 係合凸部 5 支持部 6 底面部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面部、および該底面部から直角に折曲
    げ立設させた立面部からなり、該立面部から底面部にわ
    たり既存瓦棒に跨設できるよう穿設された孔部と、新設
    する屋根板の係合部が係合できるように設けられた係合
    凸部と、上端を内側、あるいは外側に折曲げて、該新設
    する屋根板を下側から支持することができるように設け
    られた支持部を、それぞれの立面部に設け、既存瓦棒を
    跨設するように既存瓦棒葺き屋根の上に載置し底面部を
    止着具で止着したとき、前記立面部同士は屋根の流れ方
    向で向かい合うようにしたことを特徴とする瓦棒葺き屋
    根の改修用支持具。
JP13251394A 1994-05-23 1994-05-23 瓦棒葺き屋根の改修用支持具 Pending JPH07317228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13251394A JPH07317228A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 瓦棒葺き屋根の改修用支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13251394A JPH07317228A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 瓦棒葺き屋根の改修用支持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07317228A true JPH07317228A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15083101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13251394A Pending JPH07317228A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 瓦棒葺き屋根の改修用支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07317228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215843A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sanko Metal Ind Co Ltd 受金具
JP2021113475A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社長谷川工業所 嵌合式折板屋根用タイトフレーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215843A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sanko Metal Ind Co Ltd 受金具
JP2021113475A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社長谷川工業所 嵌合式折板屋根用タイトフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI20196053A1 (fi) Järjestely aurinkopaneelien kiinnittämiseksi
JP4479333B2 (ja) 屋根上載置物用ラック取付構造、ラック取付金具及びラック取付方法
JP2008063872A (ja) スレート葺屋根補修用クランプ金具、スレート葺屋根の補修構造およびその補修工法
JP5124773B2 (ja) スレート葺屋根の補修構造およびその補修工法
JP3448267B2 (ja) 改修屋根用の下地構造
JPH07317228A (ja) 瓦棒葺き屋根の改修用支持具
JP2024142281A (ja) 吊下げ折板屋根及びその施工法
JP4654218B2 (ja) 折版屋根材の固定金具
JP3331500B2 (ja) スレート構造体の改修金具及びその改修構造
JP2002021261A (ja) 屋根構造、屋根改修構造及び取付金具
JP5719245B2 (ja) ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート
JP2003184228A (ja) 外装材葺替え用冶具及び外装材葺替え構造
JP7535618B1 (ja) 吊下げ折板屋根及びその施工法
JPH10292592A (ja) バルコニーのフェンス装置
CN216109384U (zh) 一种压型钢板屋面板
JP7349677B2 (ja) 仮設手摺の支柱構造
JP2715041B2 (ja) 足場支持構造と足場支持金具
JP4046670B2 (ja) 屋根
JP2003082823A (ja) 太陽熱集熱器の固定方法と固定構造
JP2912859B2 (ja) 改修屋根
JP2002146973A (ja) 外装材葺替用治具及び外装材葺替構造
JP2907423B2 (ja) 屋根補修工法
JP2823512B2 (ja) 押出成形セメント板床の留付構造
JPS606119Y2 (ja) 改装建物用の基準面調定装置
KR100224647B1 (ko) 유리온실 철구조물 h빔 연결부속