[go: up one dir, main page]

JPH07316933A - 生産機械、特に精紡機のための制御システムおよびこの制御システムを備えた精紡機 - Google Patents

生産機械、特に精紡機のための制御システムおよびこの制御システムを備えた精紡機

Info

Publication number
JPH07316933A
JPH07316933A JP7028347A JP2834795A JPH07316933A JP H07316933 A JPH07316933 A JP H07316933A JP 7028347 A JP7028347 A JP 7028347A JP 2834795 A JP2834795 A JP 2834795A JP H07316933 A JPH07316933 A JP H07316933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural element
element group
control unit
chain
spinning machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7028347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526647B2 (ja
Inventor
Hartmut Kaak
ハルトムート・カーク
Andreas Neuendorf
アンドレアス・ノイエンドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Textile GmbH and Co KG
Original Assignee
Zinser Textilmaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zinser Textilmaschinen GmbH filed Critical Zinser Textilmaschinen GmbH
Publication of JPH07316933A publication Critical patent/JPH07316933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526647B2 publication Critical patent/JP3526647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/32Counting, measuring, recording or registering devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産機械、特に精紡機のための制御システム
およびこの制御システムを備えた精紡機を提供すること 【構成】 制御電子機器が一つの制御ユニット15と多
数の構造要素群7,13とが多数のセンサ3および/ま
たは作動体1と結合されており、構造要素群がセンサの
これらの構造要素群に与えられる信号の評価および/ま
たは作動体の制御、これらの構造要素群と上位の制御ユ
ニット15間のデータの伝達を行い、一つのチエーンの
様式の構造要素群が制御ユニットと結合されており、制
御ユニットから一定の構造要素群への、或いはこの反対
の経路でのデータの伝達が、データがその都度制御ユニ
ット或いは構造要素群から或る一定の構造要素群の隣接
している構造要素群へと、およびこの反対の経路で行わ
れるように構成されている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業パラメータを検出
するセンサおよび/または或る結果を実施する作動体が
所属している多数の作業位置、およびセンサ結果の評価
および/または作動体の制御を行う制御電子機器とを備
えた生産機械、特に精紡機のための制御システムに関す
る。
【0002】更に本発明は、上記の制御システムを備え
た精紡機に関する。
【0003】
【従来の技術】生産機械、特に精紡機の制御にあって
は、錯綜する制御課題をかたずけ、多数の作動体および
センサを適当な方法で制御しなければならない。例え
ば、精紡機の作動の間、しばしば数百の作業位置を、糸
切れの発生或いは緩動スピンドル(Schleicherspindel)
、即ちその回転数が許容し得ない高い値で基準回転数
を下回っているスピンドルに関して、監視しなければな
らない。或る作業位置において糸切れが発生が検出され
た際、特に当該作業位置を停止させ、加工すべき材料の
それ以上の供給を、例えば粗糸停止装置を作動させるこ
とにより、阻止しなければならない。
【0004】精紡機が著しい長さを有しているので、多
数の作業位置に設けられているセンサおよび作動体を生
産機械の少なくとも一端に設けられている中央の制御ユ
ニットとケーブルにより連絡しようとする場合、このよ
うな機械の製造が経費の点で殆ど有利であるとは言い得
ないほど高額な出費を余儀なくされる。
【0005】従って、このようなケーブル敷設のための
経費を低減するために、例えばドイツ連邦共和国特許出
願公告公報38 13 945号に開示の発明にあって
は、機械セグメントのセンサと作動体とを集合管路およ
びデータコンセントレータを介して中央の制御ユニット
結合し、その際データコンセントレータをバスシステム
を介して結合することが提案されている。
【0006】しかし、精紡機のためのこの公知の制御装
置における欠点は、既存の機械を拡張してしかバスによ
るより高度なデータ伝達が可能でないと言う点にある。
何故なら、センサ信号の評価と作動体のきめ細かい制御
が依然として中央の制御ユニットから行われなければな
らないからである。従って、バスシステムは、機械が拡
張可能性がある場合は、予め前もって相応する最大伝達
割合に合わせて構成しなければならない。
【0007】ヨーロッパ特許第0 389 849号に
は、繊維機械のための制御システムが提案されている
が、この制御システムにあっては各々の生産位置に生産
位置制御電子機器が所属しており、これらの生産位置制
御電子機器は、少なくとも一部分の独立した作動のため
の作業機能を構成している。繊維機械のそれぞれ多数の
生産位置を包括するセクションの各々にこれらの生産位
置制御電子機器に対して上位に位置するセクション制御
ユニットが所属しており、この際すべてのセクション制
御ユニットは、データバスを介して更に上位の序列段に
設けられている機械制御ユニットと結合されている。
【0008】このようにして中心から離れた制御システ
ムが形成され、この制御システムにあってはデータバス
は各々の生産位置制御電子機器内において行われる信号
処理に基づいて、比較的僅かなデータ発生を処理すれば
よい。しかし、この際不利なことは、生産位置制御電子
機器が特にこれに所属する生産位置の特に多数の、或い
はすべての重要な作業機能を制御するように構成しなけ
ればならないことである。この結果、生産位置の各々に
存在していなければならないこれらの電子機器の構造が
比較的複雑にならざるを得ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、上記の欠点が回避され、多数の或いはすべての生
産位置の制御を僅かな経費で行うことを可能にし、同時
に機械の作業位置の容易な拡張を保証する、生産機械、
特に精紡機のための制御システムを提供することであ
る。
【0010】更に、本発明は上記の制御システムを備え
た精紡機を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
り、制御電子機器が一つの制御ユニットと多数の構造要
素群とを備えており、これらがそれぞれ多数のセンサお
よび/または作動体と結合されており、この場合構造要
素群がセンサのこれらの構造要素群に与えられる信号の
評価および/または作動体の制御、並びにこれらの構造
要素群と上位の制御ユニット間のデータの伝達を行うよ
うに構成されていること、少なくとも一つのチエーンの
様式の構造要素群が制御ユニットと結合されており、そ
の際制御ユニットから一定の構造要素群への、或いはこ
の反対の経路でのデータの伝達が、データがその都度制
御ユニット或いは構造要素群から或るいていの構造要素
群の隣接している構造要素群へと、およびこの反対の経
路で行われるように構成されていることによって解決さ
れる。
【0012】それぞれ多数のセンサおよび/または作動
体と結合されている構造要素群を使用することにより、
同じ電子機器が同じ機能の多数の作業位置の制御を行う
ことが可能となり、これにより作業位置の各々のために
それぞれ別個の電子機器を使用するのに比して回路に要
する経費が著しく節減される。
【0013】構造要素群がセンサもしくは作動体のため
のすべての重要な評価機能もしくは制御機能を行うの
で、構造要素群の上位の制御ユニットとの結合が比較的
僅かなデータ発生のためにのみ構成すればよいと言う利
点が得られる。
【0014】この目的のため、構造要素群は少なくとも
チエーンの様式で上位の制御ユニットと結合されてお
り、その際この制御ユニットと或る構造要素群間のデー
タ伝達は、これらのデータがある構造要素群から制御ユ
ニットに関して隣接している構造要素群へと伝達され、
かつこの経路と反対の経路でデータが伝達されるように
して行われる。これにより、機械の拡張が他のセンサも
しくは作動体のための他の構造要素群を簡単に接合する
ことにより可能になると言う利点が得られる。バスシス
テムと異なり、上記の目的のため、一般に接続抵抗を備
えていなければならないバスの延長を必要とせず、ただ
構造要素群チエーンの以前に最後に位置していた構造要
素群と付加された最初の構造要素群間の結合を形成する
だけでよい。
【0015】本発明による制御システムの優れた構成に
あっては、構造要素群チエーンはそれぞれ対の形で設け
られており、この際各々構造要素群チエーンの制御ユニ
ットとは反対側に位置している端部においてそれぞれ存
在している構造要素群が付加的に互いに結合されてい
る。この場合、対の構造要素群チエーンの各々はそれぞ
れ他方の構造要素群チエーンと無関係に制御ユニットと
結合されている。
【0016】これにより、本発明の優れた実施例によ
り、構造要素群チエーンの二つの構造要素群間の結合が
中断した場合、制御ユニットはそれぞれ中断した結合を
カバーする、新しく形成された二つのチエーンを、再び
独立したチエーンとして処理する。これと同様に、制御
ユニットは、或る構造要素群が欠落したこの欠落した構
造要素群をカバーする、新しく形成されたチエーンを独
立したチエーンとして管理する。このようにして、二つ
の構造要素群間の結合の中断は少しも制御システムを損
なうことがない。更に、一つの構造要素群が欠如した
際、制御システムの機能は損傷されない。
【0017】生産機械の作業の継続の間でも構造要素群
チエーンの処理の構造の上記の変更は、本発明による優
れた構成により或る時間間隔で行われる初期設定ルーチ
ン或いは総合判断ルーチンによた保証される。
【0018】これは、制御ユニットが、構造要素群チエ
ーンのすべての構造要素群を順次呼出し、その都度の呼
出された構造要素群の状態を特徴づけるデータ組の応答
を期待するようにして行われる。のようにして、二つの
構造要素群間の結合の中断のみならず、或る作動体の制
御の際のもしくは或るセンサの信号の評価の際の欠陥が
上位の制御ユニットに告知される。しかし、後者の場合
予め或いはある時間間隔をおいて構造要素群の各々にお
いて総合判断ルーチンが行われなければならない。
【0019】本発明による優れた実施例にあっては、構
造要素群チエーンのすべての構造要素群をセンサのみ
と、或いは作動体のみと結合することが可能である。こ
れにより、センサと作動体とが位置的に分離されている
際、短い結合導線を必要とするに過ぎず、これに加えて
構造要素群を簡単に構成することが可能であるという利
点が得られる。
【0020】このような制御システムを備えた精紡機に
あっては、センサは糸監視装置として、作動体は粗糸停
止装置として形成されている。糸監視装置としては、例
えば回転数センサが使用され、これらの回転数センサは
精紡機の一つの作業位置のそれぞれ一つのリングトラベ
ラの回転数或いは精紡機の一つの作業位置の糸バルーニ
ングのそれぞれ一本の糸の回転数を検出する。
【0021】これにより、糸切れの検出に加えて、その
回転数が許容し得ないほどの値で基準回転数を下回って
いる、いわゆる緩動スピンドルが認知されると言う利点
を有している。
【0022】本発明による精紡機の優れた実施例にあっ
ては、機械側面の各々に当該機械側面のそれぞれすべて
のセンサと結合されている構造要素群チエーンおよび/
または当該機械側面のそれぞれすべての作動体と結合さ
れている構造要素群チエーンが所属している。
【0023】その際、特にある機械側面のすべての糸監
視装置が中空に形成された金属のセンサレール上に設け
られており、このセンサレールの内部に設けられている
構造要素群と結合されている。
【0024】これにより、結合導線および構造要素群が
センサレールにより電磁気な妨害放射線から遮蔽される
という利点が得られる。センサレールはリング精紡機の
機械側面の各々に設けられているリングレールに設けら
れているか、或いはこのリングレール内にまとめて設け
られている。
【0025】同様な方法により、機械側面のすべての粗
糸停止装置は中空に形成れた、金属材料から成る粗糸停
止集合レール上に設けられており、これらの粗糸停止装
置は粗糸停止レールの内部に設けられている構造要素群
と結合されている。
【0026】他の有利な構成は請求項に記載した。以下
に添付した図面に図示した実施例につき本発明を詳細に
説明する。
【0027】
【実施例】図1は、他の構成部分は詳しく図示しなかっ
た精紡機の或るセクション1の、本発明を理解するのに
重要な部分を示している。精紡機の−例えばリング精紡
機であってもよい−このセクションは機械側面の各々に
24の作業位置を備えており、これらの作業位置の各々
に粗糸停止装置1と糸監視装置3が所属している。
【0028】粗糸停止装置1は粗糸停止レール5上に設
けられており、この粗糸停止レールは特に金属から成
り、電子的な構造要素群を収納するための中空室を備え
ている。図1に示した実施例にあっては、粗糸停止レー
ル5の各々上に八個の粗糸停止装置1が設けられてお
り、従ってセクションの機械側面の各々に設けられてい
る24個の粗糸停止装置1は三つの粗糸停止レール5に
分割されている。しかしもちろん、それぞれ異なるレー
ル長さもしくは粗糸停止レール5当たり異なる数の粗糸
停止装置が設けられていてもよい。例えば一つのセクシ
ョンのすべての粗糸停止装置がただ一つの粗糸停止レー
ルに設けられていてもよい。
【0029】各々の粗糸停止装置1は電子的な粗糸停止
−構造要素群7(図2)と結合されており、この粗糸停
止−構造要素群は特に粗糸停止レール5の内部内に設け
られており、従って結合導線および電子的な粗糸停止−
構造要素群は塵埃、機械的な損傷および電磁気による妨
害磁場から保護されている。この際、特に粗糸停止レー
ル5のすべての粗糸停止装置に、唯一の粗糸停止−構造
要素群7が所属している。 粗糸停止レール5内に設け
られている個々の粗糸停止−構造要素群7は導線9によ
り結合されており、これらの導線は例えばプラグを備え
た遮蔽された導線として形成されており、これらの導線
は粗糸停止レール5内に設けられている相応する差込み
と協働する。
【0030】糸監視装置3はセンサレール11上に設け
られている。このセンサレール11は粗糸停止レール5
と同様に金属材料から成り、その電子的な構造要素群を
収納するために、その縦軸線方向で中空に形成されてい
る。図1に図示した実施例にあっては、精紡機のセクシ
ョンの機械側面のすべての糸監視装置3はただ一つのセ
ンサレール11上に設けられている。しかしもちろん、
この場合もレールが任意の長さであり、またセンサレー
ル11当たりの糸監視装置3の数も任意であってよい。
【0031】図示した実施例にあって、センサレール1
1の内部には、それぞれ一つの電子的な糸監視装置群1
3(図2)が設けられており、これらの糸監視装置群1
3の各々はセクションの機械側面の24の糸監視装置3
と結合されている。
【0032】もちろん、センサレール11当たりの糸監
視装置群13の数もしくは各々糸監視装置群13に所属
する糸監視装置3の数は任意に選択可能である。センサ
レール11の内部での糸監視装置群13の配設は上記の
理由から行われる。
【0033】機械側面の第一の粗糸停止−構造要素群7
と糸監視装置群13はそれぞれ上位の制御ユニット15
と結合されている。この制御ユニット15は互いに結合
されている粗糸停止−構造要素群7と糸監視装置群13
並びに上位の制御課題の調整と実施を行う。その際、精
紡機のセクションの各々には別個の上位の制御ユニット
15が所属しているか、或いはただ唯一の制御ユニット
15が精紡機の全部の粗糸停止−構造要素群7と糸監視
装置群13を制御する。もちろん、後者の場合この目的
のため精紡機の一つのセクションのそれぞれ最後の粗糸
停止−構造要素群7と糸監視装置群13がこれに続いて
いるセクションの第一の粗糸停止−構造要素群7と糸監
視装置群13と結合されていなければならない。
【0034】ここで、本発明による制御システム、例え
ば図1に図示した精紡機のための制御システムのおおよ
その構造を図2を基として説明する。この図には、説明
を簡略化するために、機械の二つのセクションに一つの
制御ユニット15が所属しているように構成された本発
明による実施例を示している。この場合、この実施例に
あって機械の制御ユニット15を多重に設けることが可
能であるが、この場合はこれらの制御ユニット15は図
示していない中央の機械制御ユニットとバス17を介し
て結合することが可能である。
【0035】制御ユニット15は特に、未だ公開されて
いないドイツ連邦共和国特許出願P43 19 485
号に記載の発明によるような多機能構造要素群として形
成され、粗糸停止−構造要素群7と糸監視装置群13の
ために必要なすべての制御機能および調整機能を行う。
【0036】図2に示したように、機械側面のチエーン
の様式の各々のすべての粗糸停止−構造要素群7と糸監
視装置群13は上位の制御ユニット15と結合されてい
る。根本的に機械側面の構造要素群チエーンの各々の制
御は、他の機械側面の相応する構造要素群チエーンと無
関係に行われる。制御ユニット15と粗糸停止−構造要
素群7と糸監視装置群13の一つ或いは多数間のコムニ
ケーションは特に、制御ユニット15が或いは粗糸停止
−構造要素群7と糸監視装置群13の一方が主の制御の
役割を果たし、残りの構造要素群もしくは制御ユニット
15が従の制御の役割を果たすように行われる。このよ
うにして、データの衝突が回避される。図2に示した全
部で四つの構造要素群チエーンの独立した制御および処
理により、同時に制御ユニット15と四つの構造要素群
チエーンの粗糸停止−構造要素群7と糸監視装置群13
との間のコムニケーション過程が、同時に或いは殆ど同
時に行われる。 図2に図示した制御を他の粗糸停止−
構造要素群7と糸監視装置群13にまで適用を拡げよう
とする場合、この目的のためには各々構造要素群チエー
ンの最後の粗糸停止−構造要素群7と糸監視装置群13
を、任意の数の構造要素群チエーンに結合された拡張構
造要素群のそれぞれ第一の構造要素群と結合するだけで
よい。
【0037】制御ユニット15による処理構成と制御構
成の変更は、特に初期設定ルーチンの経過により行わ
れ、これにより制御ユニット15が構造要素群チエーン
当たりの構造要素群の数を検出し、各々の構造要素群に
一定のアドレスを与える。
【0038】特に、制御ユニット15は、例えばバス1
7を介して中央の機械制御機構により、それぞれ各々の
チエーン内に存在していに構造要素群の数を告知され、
従って制御ユニット15はこれにより初期設定の間告知
される構造要素群数を中央の制御機構により伝えられた
数と比較して一つ或いは多数の構造要素群の欠如を認知
することが可能である。
【0039】欠如認知の信頼性を高めるため、各々の機
械の粗糸停止−構造要素群7と糸監視装置群13の互い
に相当する構造要素群チエーンは、構造要素群チエーン
のそれぞれ最後の構造要素群を介して相互に結合され
る。これにより、一つの構造要素群チエーンの二つの隣
接している粗糸停止−構造要素群7と糸監視装置群13
間の結合が中断した際、両構造要素群チエーンは新し
い、ここでもはや互いに結合されていない二つの構造要
素群チエーンに分割され、この際新しく形成された構造
要素群チエーンはそれぞれ制御ユニット15から中断さ
れている結合をカバーする。
【0040】従って、一つの機械側面の構造要素群チエ
ーンの二つの隣接している粗糸停止−構造要素群7と糸
監視装置群13間の結合が欠如している際、制御システ
ムの完全な機能性は変わることなく行われる。粗糸停止
−構造要素群7と糸監視装置群13の完全な欠如も、同
じような方法で全制御システムの破断を招かない。
【0041】図3はセンサレール11内にまとめられた
糸監視装置群13の構造を示している。センサレール1
1は結合導線19と機械的な結合部、例えばプラグ結合
部とを介してそれぞれ隣接している糸監視装置群13も
しくは制御ユニット15と結合可能である。糸監視装置
群13は本質的に二つの伝達駆動部23を備えており、
これらの伝達駆動部はそれぞれコントローラ25と結合
されている。図3に示した実施例にあっては、コントロ
ーラの各々は24の糸監視装置3の八つの糸監視装置と
結合されており、これらの糸監視装置の出力信号は増幅
器27で増幅されてコントローラ25に与えられる。
【0042】これらのコントローラ25はこの場合もま
た同様に互いにチエーンの様式で結合さており、従って
中央の制御ユニットとのコムニケーションはデータがこ
のコントローラ25からそれぞれ隣接しているコントロ
ーラ25へと−このンキローラがそのセンサレール11
或いは隣接しているセンサレール11内に存在している
かどうかに関係なく−更に導かれることにより行われ
る。
【0043】もちろん、コントローラ25の数は任意で
あり、その能力に依存してこれと結合される糸監視装置
3の数に適合される。図4は、粗糸停止レール5内にま
とめられている粗糸停止−構造要素群7の本質的に類似
の構造を示している。粗糸停止−構造要素群7はこの場
合もコントローラ25を備えており、このコントローラ
は伝達駆動部23と機械的な導線結合部21並びに結合
導線19とを介して隣接している粗糸停止−構造要素群
7もしくは上位の制御ユニット15と結合可能である。
更に、コントローラ25は駆動ユニット29を介して粗
糸停止装置1と結合されている。その際、この駆動ユニ
ット29は糸監視装置群13の増幅器27と同様に内方
のバス31を介して当該コントローラ25と結合されて
いてもよい。
【0044】『コントローラ』と言う概念は、本発明に
あっては、糸監視装置群13もしくは粗糸停止−構造要
素群7の機能を制御するための、任意に構成可能な制御
ユニットを意味する。
【0045】図5は、リングレール33の実施例の断面
図である。このリングレールには性の精紡機の機械側面
の作業位置のリング35が設けられている。このリング
レール33にはセンサレール11が設けられており、こ
のセンサレールの内部に電子的な糸監視装置群13が設
けられている。このセンサレール上には多数の糸監視装
置3が設けられており、図5に図示した実施例にあては
センサレール33内の切欠きをを経て突出している。
【0046】図1および図5から明瞭であるように、糸
監視装置群13上には、セクションおよび機械側面当た
り一つ或いは多数の−実際に二つの−照明装置37が設
けられている。糸監視装置3と糸監視装置群13により
当該セクションにあって糸切れが感知されると、ある群
の糸監視装置3もしくは当該の個々の糸監視装置3に所
属している照明装置37が働く。
【0047】導線敷設の経費を削減するために、例えば
発光ダイオードとして形成されている照明装置37はセ
ンサレール11の内部内で直に糸監視装置群13上に設
けられ、その際これらの照明装置37によって発せられ
る光線は光導体39を介してセンサレール33の前面へ
と案内される。
【0048】図6には粗糸停止レール5の横断面図を示
した。この粗糸停止レールの内部には粗糸停止−構造要
素群7が設けられている。図1から認められるように、
センサレール11と粗糸停止レール5の結合は、レール
端部の下側においてそれぞれ必要な接触子−これは1:
1配線が設けられている接触板41(図1参照)と協働
する−が導出されるようにして行われる。その際、接触
板41はレール5,11の端部のそれぞれに予め設けら
れており、従って基礎上ににレールを組立る際自動的に
電気的な結合が形成される。もちろん、センサレール1
1と粗糸停止レール5内への粗糸停止−構造要素群7と
糸監視装置群13の配設は、ケーブル敷設経費および組
立て経費の節減並びに電気的な妨害野による妨害の低減
の目的で、構造群の様式および構造群の結合に関係なく
互いに、結合可能なあるか、もしくは上位の制御ユニッ
トと結合可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明による制御システムにより多数の
作業位置を複雑なバス回路により結合する必要がなくな
り、多数の作業位置を備えた生産機械、特に精紡機にお
ける制御系統が極めて単純となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】精紡機のセクションの、上位の制御ユニットを
備えた糸監視装置と粗糸停止装置の概略図である。
【図2】例えば図1に示した精紡機のための本発明によ
る制御システムの一つの実施例のブロック図である。
【図3】図2による糸監視装置群の概略ブロック図であ
る。
【図4】図2による粗糸停止−構造要素群の概略ブロッ
ク図である。
【図5】本発明による精紡機のセンサレールを備えたリ
ングレールの断面図である。
【図6】本発明による精紡機のまとめられた粗糸停止−
構造要素群を備えた粗糸停止レールの断面図である。
【符号の説明】
1 作動体 3 糸監視装置 5 粗糸停止レール 7 粗糸停止−構造要素群 9 導線 11 センサレール 13 糸監視装置群 15 制御ユニット 17 バス 19 結合導線 23 導線中継部 25 コントローラ 27 増幅器 29 ドライバーユニット 31 バス 33 リングレール 35 リング 37 照明部材 39 光導体 41 接触板

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】 a)作業パラメータを検出するセンサ
    (3)および/または或る信号を実施する作動体(1)
    が所属している多数の作業位置、および、 b)センサ結果の評価および/または作動体(1)の制
    御を行う制御電子機器(7,13,15)とを備えた生
    産機械、特に精紡機のための制御システムにおいて、 c)制御電子機器が一つの制御ユニット(15)と多数
    の構造要素群(7,13)とを備えており、これらがそ
    れぞれ多数のセンサ(3)および/または作動体(1)
    と結合されており、この場合構造要素群(7,13)が
    センサ(3)のこれらの構造要素群に与えられる信号の
    評価および/または作動体(1)の制御、並びにこれら
    の構造要素群(7,13)と上位の制御ユニット(1
    5)間のデータの伝達を行うように構成されているこ
    と、 d)少なくとも一つのチエーンの様式の構造要素群
    (7,13)が制御ユニット(15)と結合されてお
    り、その際制御ユニット(15)と一定の構造要素群
    (7,13)への、或いはこの反対の経路でのデータの
    伝達が、データがその都度制御ユニット或いは構造要素
    群(7,13)から或る一定の構造要素群に対して隣接
    している構造要素群(7,13)へと、およびこの反対
    の経路で行われるように構成されていること、を特徴と
    する生産機械、特に精紡機のための制御システム。
  2. 【請求項02】 少なくとも一つの対の構造要素群チエ
    ーンが設けられており、その際各々の構造要素群チエー
    ンの制御ユニット(15)とは反対側の端部にそれぞれ
    存在している構造要素群(7,13)が付加的に互いに
    結合されていることを特徴とする請求項1に記載の制御
    システム。
  3. 【請求項03】 或る対の構造要素群チエーンの各々の
    構造要素群チエーンがそれぞれ他の構造要素群チエーン
    と無関係に制御ユニット(15)と結合されていること
    を特徴とする請求項2に記載の制御システム。
  4. 【請求項04】 或る構造要素群チエーンの二つの構造
    要素群(7,13)間の結合が中断した際、制御ユニッ
    ト(15)が、それぞれ中断した結合をカバーする、新
    しく形成される二つの構造要素群チエーンを独立した構
    造要素群チエーンとして処理するように構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の制御システム。
  5. 【請求項05】 或る構造要素群チエーンの構造要素群
    (7,13)が不能の場合制御ユニット(15)がそれ
    ぞれ不能な構造要素群(7,13)をカバーする、新し
    いく形成される二つの構造要素群チエーンを独立した構
    造要素群チエーンとして管理するように構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の制御システム。
  6. 【請求項06】 或る構造要素群チエーンのすべての構
    造要素群(7,13)がセンサ(3)のみと、或いは作
    動体(1)のみと結合されていることを特徴とする請求
    項1から5までのいずれか一つに記載の制御システム。
  7. 【請求項07】 制御ユニット(15)が制御システム
    が接続される度毎に、および/または一定の時間間隔で
    初期設定ルーチンを行い、これにより或る構造要素群チ
    エーンの各々の構造要素群(7,13)にアドレスが指
    示され、構造要素群チエーン当たりの構造要素群の数が
    決定され、かつ制御ユニット(15)内に記憶されてい
    る基準数との比較が行われるように構成されていること
    を特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載
    の制御システム。
  8. 【請求項08】 精紡機において、この精紡機が制御電
    子機器が一つの制御ユニット(15)と多数の構造要素
    群(7,13)とを備えており、これらが多数のセンサ
    (3)および/または作動体(1)と結合されており、
    この場合構造要素群(7,13)がセンサ(3)のこれ
    らの構造要素群に与えられる信号の評価および/または
    作動体(1)の制御、並びにこれらの構造要素群(7,
    13)と上位の制御ユニット(15)間のデータの伝達
    を行うように構成されていること、少なくとも一つのチ
    エーンの様式の構造要素群(7,13)が制御ユニット
    (15)と結合されており、その際制御ユニット(1
    5)から一定の構造要素群(7,13)への、或いはこ
    の反対の経路でのデータの伝達が、データがその都度制
    御ユニット或いは構造要素群(7,13)から或るいて
    いの構造要素群の隣接している構造要素群(7,13)
    へと、およびこの反対の経路で行われるように構成され
    ている制御システムを備えていることを特徴とする精紡
    機。
  9. 【請求項09】 センサが糸監視装置(13)として、
    作動体が粗糸停止装置(1)として形成されていること
    を特徴とする請求項8に記載の精紡機。
  10. 【請求項10】 糸監視装置(3)が、精紡機の作業位
    置のそれぞれ一つのリングトラベラの回転数を検出する
    回転数センサとして形成されていることを特徴とする請
    求項9に記載の精紡機。
  11. 【請求項11】 センサ(3)が精紡機の作業位置のバ
    ルーニングのそれぞれ一本の糸の回転数を検出する回転
    数センサとして形成されていることを特徴とする請求項
    9に記載の精紡機。
  12. 【請求項12】 回転数センサと結合されている構造要
    素群(13)が、それに所属しているセンサ信号から、
    リングトラベラの回転数或いはバルーニングを形成する
    糸を検出し、この回転数により糸切れの存否或いは緩動
    スピンドルを検出するように構成されていることを特徴
    とする請求項10或いは11に記載の精紡機。
  13. 【請求項13】 機械側面の各々に、当該機械側面のす
    べてのセンサ(3)のそれぞれと結合されている構造要
    素群チエーンおよび/または当該機械側面のすべての作
    動体(1)のそれぞれに結合されている構造要素群チエ
    ーンが所属していることを特徴とする請求項8から12
    までのいずれか一つに記載の精紡機。
  14. 【請求項14】 上位の制御ユニット(15)がまとめ
    られた多機能構造要素群として形成されており、この多
    機能構造要素群が構造要素群(7,13)とセンサ
    (3)および/または作動体(1)のすべての機能を実
    際に自動的に制御するように構成されていることを特徴
    とする請求項8から13までのいずれか一つに記載の精
    紡機。
  15. 【請求項15】 多機能構造要素群が一つのバス(1
    7)を介して精紡機の中央の機械制御機構と結合されて
    いることを特徴とする請求項14に記載の精紡機。
  16. 【請求項16】 或る機械側面のすべての糸監視装置
    (3)のそれぞれが中空に形成された金属材料から成る
    センサレール(11)上に設けられていること、および
    糸監視装置(3)と結合されている構造要素群(13)
    が上記のセンサレール(11)内部に設けられているこ
    とを特徴とする請求項13に記載の精紡機。
  17. 【請求項17】 センサレール(11)にリング精紡機
    の各々の機械側面に設けられているリングレール(3
    3)が設けられているか或いはこのリングレール(3
    3)内にまとめられていることを特徴とする請求項16
    に記載の精紡機。
  18. 【請求項18】 或る機械側面の粗糸停止装置(1)の
    それぞれが中空に形成されている金属の粗糸停止集合レ
    ール(5)上に設けられていること、および粗糸停止装
    置(1)と結合されている構造要素群(7)が粗糸停止
    装置レール(15)の内部に設けられている請求項1
    6,17或いは13に記載の精紡機。
JP02834795A 1994-02-17 1995-02-16 制御システムおよびこの制御システムを備えた精紡機 Expired - Fee Related JP3526647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4405088:7 1994-02-17
DE4405088A DE4405088C2 (de) 1994-02-17 1994-02-17 Spinnereimaschine, insbesondere eine Ringspinnmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316933A true JPH07316933A (ja) 1995-12-05
JP3526647B2 JP3526647B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=6510498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02834795A Expired - Fee Related JP3526647B2 (ja) 1994-02-17 1995-02-16 制御システムおよびこの制御システムを備えた精紡機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5590045A (ja)
JP (1) JP3526647B2 (ja)
CH (1) CH692358A5 (ja)
DE (1) DE4405088C2 (ja)
FR (1) FR2716273B1 (ja)
IT (1) IT1273930B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077227A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Rieter Ingolstadt Gmbh 制御通信システムを備えた繊維機械、特に、紡績機または糸巻取機

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385494B1 (en) * 1996-09-30 2002-05-07 Caterpillar Inc. System and method for producing production control software
DE19649980C2 (de) * 1996-11-22 2002-03-14 Schleicher Relais Dezentrale I/O-Anordnung für Steuerungen
DE19731116A1 (de) * 1997-07-19 1999-01-28 Bosch Gmbh Robert Steuergerät für ein System und Verfahren zum Betrieb eines Steuergerätes
DE19923047A1 (de) * 1999-05-20 2000-11-23 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Komponente einer eine Vielzahl gleichartiger Arbeitstellen nebeneinander aufweisenden Textilmaschine
ES2187227B1 (es) * 1999-12-27 2004-10-16 Galan Textile Machinery, S.L. Maquina de hilar retorcedera-reunidora de anillos, de modulos unitarios de produccion autonomos e independientes.
DE10002931A1 (de) * 2000-01-25 2001-07-26 Frankl & Kirchner Steuerung für eine Industrienähmaschine
DE10026942A1 (de) * 2000-05-30 2001-12-06 Barmag Barmer Maschf Verfahren zur Steuerung einer Texturiermaschine sowie eine Texturiermaschine
US20030110753A1 (en) * 2002-09-23 2003-06-19 Josep Galan Pujol Single position double twisting twister with precision weave pick up
WO2008138380A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Memminger-Iro Gmbh Datenübertragungssystem für textilmaschinen
ES2316282B1 (es) * 2007-05-18 2010-01-26 Twistechnology S.L. Sistema de torcido de hilo en maquinas retorcedoras e hiladoras.
JP5148677B2 (ja) 2010-10-08 2013-02-20 シャープ株式会社 複合機
CH714082A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-28 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Betreiben einer Ringspinnmaschine und Ringspinnmaschine.
DE102018100364A1 (de) * 2018-01-09 2019-07-11 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zum Betreiben einer Spinn- oder Spulmaschine
USD879845S1 (en) * 2018-05-04 2020-03-31 Uster Technologies Ag Stopping device for roving on a yarn-spinning machine
DE102018118654A1 (de) * 2018-08-01 2020-02-06 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zum Betreiben einer Textilmaschine und Textilmaschine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933833A (en) * 1980-09-23 1990-06-12 Ads Services, Inc. Measurement and control system
JPS6017853B2 (ja) * 1980-11-25 1985-05-07 昭三郎 牧野 精紡機等のデ−タ集計装置
GB8431883D0 (en) * 1984-12-18 1985-01-30 Gent Ltd Transmission system
DD260297A1 (de) * 1987-05-06 1988-09-21 Textima Veb K Datenleitung fuer spinn- und zwirnmaschinen
CS269079B1 (en) * 1987-10-05 1990-04-11 Jiri Ing Sloupensky Connection for spinning machine's spinning units running securing espevially with break spinning machine
DE3802254A1 (de) * 1988-01-27 1989-08-24 Kloeckner Ferromatik Desma Verfahren zum steuern bzw. regeln von spritzgiessmaschinen
JPH0720800B2 (ja) * 1988-03-01 1995-03-08 村田機械株式会社 紡績工場における品質管理システム
DE3910181A1 (de) * 1989-03-29 1990-10-04 Rieter Ag Maschf Steuersystem fuer eine textilmaschine
DE4319485C2 (de) * 1993-06-11 1996-05-23 Zinser Textilmaschinen Gmbh Steuervorrichtung für eine Spinnereimaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077227A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Rieter Ingolstadt Gmbh 制御通信システムを備えた繊維機械、特に、紡績機または糸巻取機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526647B2 (ja) 2004-05-17
CH692358A5 (de) 2002-05-15
IT1273930B (it) 1997-07-11
US5590045A (en) 1996-12-31
FR2716273B1 (fr) 1997-07-18
DE4405088C2 (de) 1999-08-05
DE4405088A1 (de) 1995-09-07
FR2716273A1 (fr) 1995-08-18
ITMI950291A0 (it) 1995-02-17
ITMI950291A1 (it) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07316933A (ja) 生産機械、特に精紡機のための制御システムおよびこの制御システムを備えた精紡機
KR0157097B1 (ko) 전자 공기식 제어장치
JPH0333231A (ja) 繊維機械のための制御システム
US9631299B2 (en) Textile machine, especially spinning machine or winding machine, with a control and communication system
US6381511B1 (en) Textile machine with individual work station processors
JP2009256869A (ja) 個別スピンドル駆動装置を有する紡績機または撚糸機
JP2011518966A (ja) 個別スピンドル駆動部を備える紡績機
JP2012012161A (ja) エレベータのリニューアル方法及びリニューアルされたエレベータ装置
CZ2003801A3 (cs) Textilní stroj s řadou pracovních míst a s komunikační sběrnicí
CN110872736B (zh) 纺织机和控制纺织机的方法
DE59207741D1 (de) Rechnergesteuertes Hubzugsystem mit wenigstens zwei Hubzügen
JPH04266388A (ja) エレベータの制御装置
CN1033570C (zh) 电梯群管理控制装置
US5319917A (en) Reserve-surface cleaner and vacuum for ring-spinning machine
EP1579949A1 (en) Routing of power and data from a voltage source to multiple electrically powered tools in a multi-tool processing station
CN109649535B (zh) 一种车辆总装机构及车辆
JP2001081635A (ja) 繊維機械の単錘駆動システム
JPH05222629A (ja) 複数の多位置織物機械操作のためのレールに移動可能に支持された自動操作ユニットと共通なセントラルユニットとの間においてデータを交換する装置
JP3787439B2 (ja) マンコンベアの制御装置
EP0296298A1 (en) System for controlling displacing motion of wagon type working machines
JPS63270823A (ja) 多錘型繊維機械の生産ポイントを監視する装置
JP3560811B2 (ja) 電気光変換装置の劣化診断方法及び電気光変換装置の劣化診断装置
JPH04235877A (ja) エレベータの制御装置
CZ7682U1 (cs) Zapojení pro zjišťování polohy klece výtahu a řízení jeho pohonu
JPH01228786A (ja) 有軌道走行ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees