JPH0731671B2 - 数式入力編集方式 - Google Patents
数式入力編集方式Info
- Publication number
- JPH0731671B2 JPH0731671B2 JP62263909A JP26390987A JPH0731671B2 JP H0731671 B2 JPH0731671 B2 JP H0731671B2 JP 62263909 A JP62263909 A JP 62263909A JP 26390987 A JP26390987 A JP 26390987A JP H0731671 B2 JPH0731671 B2 JP H0731671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- argument
- character string
- mathematical
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、日本語ワードプロセッサ、パーソナルコンピ
ュータ等で数式入力編集を行なうのに好適な数式入力編
集方式に関する。
ュータ等で数式入力編集を行なうのに好適な数式入力編
集方式に関する。
従来の方式では、 のような数式を作成することは可能であったが、数式を
作成中に関数の引数等を入力せず一連の式を完成させた
後に、未入力の引数を入力しようとする操作に対し考慮
されていなかった。例えばΣの第2引数であるnを入力
せず数式を完成すると のような表示に成り、数式作成終了後にnを入力しよう
としてもその入力位置が表示されていないので、操作者
はマウス等を用いて目測で未入力位置を捜し、入力また
は編集位置を指定していた。いわゆる、未確定な部分を
入力せずに数式を作成しておき、一連の数式作成終了
後、未入力の部分に再度入力をする操作に対して配慮さ
れていなかった。
作成中に関数の引数等を入力せず一連の式を完成させた
後に、未入力の引数を入力しようとする操作に対し考慮
されていなかった。例えばΣの第2引数であるnを入力
せず数式を完成すると のような表示に成り、数式作成終了後にnを入力しよう
としてもその入力位置が表示されていないので、操作者
はマウス等を用いて目測で未入力位置を捜し、入力また
は編集位置を指定していた。いわゆる、未確定な部分を
入力せずに数式を作成しておき、一連の数式作成終了
後、未入力の部分に再度入力をする操作に対して配慮さ
れていなかった。
従来技術においては、前記未入力位置に入力するという
点で配慮されておらず、操作者が目測で前記未入力位置
を指定していたため、操作者が指定した前記未入力位置
と、システムが判断する入力位置とが一致しない場合が
あり、文字列の入力、編集が行われてはじめて、指定誤
りを知るという問題があった。
点で配慮されておらず、操作者が目測で前記未入力位置
を指定していたため、操作者が指定した前記未入力位置
と、システムが判断する入力位置とが一致しない場合が
あり、文字列の入力、編集が行われてはじめて、指定誤
りを知るという問題があった。
数式は、数式記号に対する引数の位置が予め決められて
おり、この位置以外に引数を入力することは数式入力シ
ステムでは不可能になっている。
おり、この位置以外に引数を入力することは数式入力シ
ステムでは不可能になっている。
本発明の目的は、数式入力・編集において、前記未入力
部の位置を表示し、操作者に前記未入力位置を視覚的に
知らしめ、新規あるいは再度前記未入力の位置に引数
(文字または文字列)を入力する際に、正しい位置を操
作者に知らしめ、入力ミスをなくすと共に、入力ミスを
早期に発見できる数式入力編集方式を提供することにあ
る。
部の位置を表示し、操作者に前記未入力位置を視覚的に
知らしめ、新規あるいは再度前記未入力の位置に引数
(文字または文字列)を入力する際に、正しい位置を操
作者に知らしめ、入力ミスをなくすと共に、入力ミスを
早期に発見できる数式入力編集方式を提供することにあ
る。
上記目的は、数学上の約束により前記で入力された数式
記号に対し所定の位置に係数あるいは文字列(引数)を
入力する手段と、前記数式記号に対する前記係数や文字
列の位置関係を記憶する手段と、この記憶手段によって
記憶されたこれらの係数や文字列の入力位置に係数ある
いは文字列が入力されていない場合はその未入力位置に
未入力マークを表示する手段と、上記入力手段により入
力され前記表示装置に表示されている数式を修正する手
段とを設け、この手段によって表示されている未入力マ
ークの位置に数式として不足している係数あるいは文字
列を入力装置によって新規に入力可能にすることにより
達成される。
記号に対し所定の位置に係数あるいは文字列(引数)を
入力する手段と、前記数式記号に対する前記係数や文字
列の位置関係を記憶する手段と、この記憶手段によって
記憶されたこれらの係数や文字列の入力位置に係数ある
いは文字列が入力されていない場合はその未入力位置に
未入力マークを表示する手段と、上記入力手段により入
力され前記表示装置に表示されている数式を修正する手
段とを設け、この手段によって表示されている未入力マ
ークの位置に数式として不足している係数あるいは文字
列を入力装置によって新規に入力可能にすることにより
達成される。
未入力の引数の表示位置に未入力マークを表示する手段
は、数式を作成する過程において、関数が入力された場
合、そのの関数に付属する引数の数と入力順と表示位置
をシステムが記憶しておく。また引数と引数を区別する
区切り記号を設け、引数入力時に文字または文字列が入
力されず区切り記号のみが入力された場合は、表示処理
においてその引数の位置に未入力マークを表示すること
により実現できる。またこの未入力マークは表示装置に
表示するためにのみ使用し、印刷のときは展開せず、印
刷しないように配慮しておく。
は、数式を作成する過程において、関数が入力された場
合、そのの関数に付属する引数の数と入力順と表示位置
をシステムが記憶しておく。また引数と引数を区別する
区切り記号を設け、引数入力時に文字または文字列が入
力されず区切り記号のみが入力された場合は、表示処理
においてその引数の位置に未入力マークを表示すること
により実現できる。またこの未入力マークは表示装置に
表示するためにのみ使用し、印刷のときは展開せず、印
刷しないように配慮しておく。
このように未入力マークを表示しておくことにより、数
式作成後、未入力位置へ入力するときに、その位置が視
覚的に表示されるので指定の誤りが減少し、操作性が向
上するように作用する。。
式作成後、未入力位置へ入力するときに、その位置が視
覚的に表示されるので指定の誤りが減少し、操作性が向
上するように作用する。。
以下、本発明方式をワードプロセッサに適用した一実施
例を図面を参照して説明する。
例を図面を参照して説明する。
本発明が対象とする数式を第3(a)図に示す。数式を
構成する文字は、通常の文字と数式記号とに分けられ
る。数式記号とは数学上用いられる特別な意味を持った
記号で、第3(a)図においてはΣ,−(分数バー), などである。数式記号(以下、関数記号と呼ぶ)には、 第3(a)図の における分母kや分子2aのように、文字列が付属して数
式としての意味を成す。この関数記号に付属する文字列
のことを引数と呼び、関数記号とその引数を合わせて関
数と呼ぶ。この関数が複数個集まり数式を形成する。ま
た、前述の引数は単なる文字列の場合もあるが、一般に
は第3(a)図の の様に、引数の中に別の関数が含まれ、引数やこれらの
関数を含んだ引数は前記関数記号に対してその入力位置
が数学的に決定されている。これら数式のデータは記憶
装置402の中に格納されており、そのフオーマツトは第
3(b)図で示す如く数式を管理する数式管理部311、
Y=Σk=1等の文字及び関数と、これらの並び(階層
構造)を識別する区切り記号313の形で記憶されてい
る。第3(c)図は第3(a)図の数式の階層構造を示
したものであり、数式を表示する場合には、第3(b)
図の数式データを階層構造に従って展開し、各文字列の
大きさおよび座標を計算する必要がある。
構成する文字は、通常の文字と数式記号とに分けられ
る。数式記号とは数学上用いられる特別な意味を持った
記号で、第3(a)図においてはΣ,−(分数バー), などである。数式記号(以下、関数記号と呼ぶ)には、 第3(a)図の における分母kや分子2aのように、文字列が付属して数
式としての意味を成す。この関数記号に付属する文字列
のことを引数と呼び、関数記号とその引数を合わせて関
数と呼ぶ。この関数が複数個集まり数式を形成する。ま
た、前述の引数は単なる文字列の場合もあるが、一般に
は第3(a)図の の様に、引数の中に別の関数が含まれ、引数やこれらの
関数を含んだ引数は前記関数記号に対してその入力位置
が数学的に決定されている。これら数式のデータは記憶
装置402の中に格納されており、そのフオーマツトは第
3(b)図で示す如く数式を管理する数式管理部311、
Y=Σk=1等の文字及び関数と、これらの並び(階層
構造)を識別する区切り記号313の形で記憶されてい
る。第3(c)図は第3(a)図の数式の階層構造を示
したものであり、数式を表示する場合には、第3(b)
図の数式データを階層構造に従って展開し、各文字列の
大きさおよび座標を計算する必要がある。
次に本発明のハードウエア構成を説明する。第4図は本
発明の機器構成図である。本発明を適応するハードウエ
アは、文字列、数式記号等の入力を行うキーボードなど
による入力装置401、入力された文字の文字コードを記
憶する記憶装置402、文字列等を表示するCRTデイスプレ
イなどの表示装置403、前記各部の制御を行なう制御装
置404により構成される。
発明の機器構成図である。本発明を適応するハードウエ
アは、文字列、数式記号等の入力を行うキーボードなど
による入力装置401、入力された文字の文字コードを記
憶する記憶装置402、文字列等を表示するCRTデイスプレ
イなどの表示装置403、前記各部の制御を行なう制御装
置404により構成される。
このうちの制御装置404を詳細に説明する。制御装置404
は、数字入力部405,数式表示部406,文字列指定部407,数
式編集部408の4つの機構により構成される。
は、数字入力部405,数式表示部406,文字列指定部407,数
式編集部408の4つの機構により構成される。
(1) 数式入力部405 前述のように数式は文字列と関数の集まりにより構成さ
れる。関数は関数記号と引数により形成されるが、関数
記号により付属する引数の数と表示位置は異なる。そこ
で数式入力部405は総ての関数記号に対して、付属する
関数の個数をまとめたテーブル(以下単に引数テーブル
と呼ぶ)を持つ。
れる。関数は関数記号と引数により形成されるが、関数
記号により付属する引数の数と表示位置は異なる。そこ
で数式入力部405は総ての関数記号に対して、付属する
関数の個数をまとめたテーブル(以下単に引数テーブル
と呼ぶ)を持つ。
ユーザが前記入力装置401より、関数記号を入力する
と、数式入力部405は入力された関数記号に付属する引
数の個数を引数テーブルより求め、関数記号を表示装置
403に表示し、第1番目の引数の入力を取り込む、操作
者は引数を構成する文字列を入力し、引数の末尾には1
個の引数が終了したことを示す区切り記号を入力する。
数式入力部405は引数デーブルより求めた引数の個数分
だけ引数の入力を取り込む。入力された関数記号、引
数、区切り記号は第3(b)図に示すように入力順に1
列に並べられ、前記記憶装置402に格納される。
と、数式入力部405は入力された関数記号に付属する引
数の個数を引数テーブルより求め、関数記号を表示装置
403に表示し、第1番目の引数の入力を取り込む、操作
者は引数を構成する文字列を入力し、引数の末尾には1
個の引数が終了したことを示す区切り記号を入力する。
数式入力部405は引数デーブルより求めた引数の個数分
だけ引数の入力を取り込む。入力された関数記号、引
数、区切り記号は第3(b)図に示すように入力順に1
列に並べられ、前記記憶装置402に格納される。
(2) 数式表示部406 数式を表示するためには、固定のサイズをもった文字や
行の代わりに、大きさの異なる2次元的な領域を基本と
して考え、それらを数式記号の種類に応じて縦または横
に配置しなければならない。すなわち、関数記号、引数
毎に領域(以下、引数エリアと呼ぶ)の大きさを設定
し、関数記号の種類によって各引数を関数記号に対して
定まった位置に配置する必要がある。この場合、各関数
記号毎の配置の方法は、プログラム中のデータ部に記憶
する。
行の代わりに、大きさの異なる2次元的な領域を基本と
して考え、それらを数式記号の種類に応じて縦または横
に配置しなければならない。すなわち、関数記号、引数
毎に領域(以下、引数エリアと呼ぶ)の大きさを設定
し、関数記号の種類によって各引数を関数記号に対して
定まった位置に配置する必要がある。この場合、各関数
記号毎の配置の方法は、プログラム中のデータ部に記憶
する。
具体的に下記の数式を例にとって説明する。
上記数式は記憶装置402の中に数式データとして第5
(b)図のように格納される。関数記号Σの引数の数は
引数テーブルより求め3個の引数があることが判るの
で、i=1(512)を第1引数(522)、n(513)を第
2引数(523)、X1(514)を第3引数(524)となるよ
うに展開する(第5(c)図)。また、各引数の配置は
プログラム中のデータ部に記憶されており、第1引数は
Σの下に、第2引数はΣの上に、第3引数はΣの右に数
学的に決定されている位置に配置されることが判る。
(b)図のように格納される。関数記号Σの引数の数は
引数テーブルより求め3個の引数があることが判るの
で、i=1(512)を第1引数(522)、n(513)を第
2引数(523)、X1(514)を第3引数(524)となるよ
うに展開する(第5(c)図)。また、各引数の配置は
プログラム中のデータ部に記憶されており、第1引数は
Σの下に、第2引数はΣの上に、第3引数はΣの右に数
学的に決定されている位置に配置されることが判る。
次に、各文字列を配置する座標の計算は、以下の計算式
により行う。
により行う。
上記引数エリアの大きさを下記の様に定義する。
Σ…leng1x,leng1y(関数記号) i=1…leng2x,leng2y(第1引数) n…leng3x,leng3y(第2引数) Xi…leng4x,leng4y(第3引数) また、各引数エリア内に独自の水平方向の文字列基準ラ
イン(以下、ベースラインと呼ぶ)をもたせ、これを上
記同様base1,base2,base3,base4とする。
イン(以下、ベースラインと呼ぶ)をもたせ、これを上
記同様base1,base2,base3,base4とする。
まず、Σ,i=1,n,Xiのエリアの大きさを各関数記号、引
数に含まれる文字の横幅の合計、高さの最大値より求め
る。引数が未入力の場合は固定の大きさ(以下、未入力
領域と呼ぶ)とする。
数に含まれる文字の横幅の合計、高さの最大値より求め
る。引数が未入力の場合は固定の大きさ(以下、未入力
領域と呼ぶ)とする。
ベースラインは関数記号の種類により異なるが、 文字列…文字列高さ Σ…(Σの下端までの長さ/2)+(通常文字の高さ/2) 分数…分子+通常文字の高さ/2 未入力引数…半角文字の高さ とする。
上記数式の場合それぞれのベースラインは base1=(leng1y/2)+(通常の文字の高さ/2) base2=leng2y base3=leng3y base4=leng4y となる。
次に、上記数式を Xi …b に分割し、それぞれの大きさを下記の式にて求める。
lengax=max(leng1x,leng2x,leng3x) lengay=leng1y+leng2y+leng3y lengbx=leng4x lengby=leng4y basea=leng3y+base1 baseb=leng2y 求めたa,bのデータを元に、各ベースラインがX方向に
対し一致する様にa,bを配置することにより各引数の位
置を設定する(第5(a)図)。
対し一致する様にa,bを配置することにより各引数の位
置を設定する(第5(a)図)。
上記処理において、引数の中に関数があり、その引数の
大きさが求まらない場合は、同様の手続きにより内側の
関数の大きさを求めてから、引数の大きさを計算する。
関数の階層構造がさらに深い場合には、求めようとする
引数の大きさが求まるまで再帰的呼び出しを行いながら
処理を繰り返し、引数の大きさおよび座標を求める。
大きさが求まらない場合は、同様の手続きにより内側の
関数の大きさを求めてから、引数の大きさを計算する。
関数の階層構造がさらに深い場合には、求めようとする
引数の大きさが求まるまで再帰的呼び出しを行いながら
処理を繰り返し、引数の大きさおよび座標を求める。
(3)文字列指定部407 前記数式表示部406により表示された数式の一部を入力
装置401より指定すると、記憶装置404に格納されたデー
タのうち、指定された文字または関数記号がどこにある
かを検索する。
装置401より指定すると、記憶装置404に格納されたデー
タのうち、指定された文字または関数記号がどこにある
かを検索する。
(4)数式編集部408 前記文字列指定部407によって求めた文字または引数に
対し、挿入、訂正等の編集を施す。入力方法は前記文字
列入力部と同一であり、記憶装置402に格納する際に、
指定された文字列位置へ再入力された文字列データを挿
入する。
対し、挿入、訂正等の編集を施す。入力方法は前記文字
列入力部と同一であり、記憶装置402に格納する際に、
指定された文字列位置へ再入力された文字列データを挿
入する。
次に、上記機構から成る装置において、本実施例の具体
的内容を第1図の処理フロー図、第2(a)〜(c)図
の数式展開例を用いて説明する。
的内容を第1図の処理フロー図、第2(a)〜(c)図
の数式展開例を用いて説明する。
本数式表示処理においては、未入力引数の表示をEマー
クで表示した。第2図(a)図の数式は、記憶装置402
に第2(b)図のように記憶されている。ステップ101
は記憶装置402に格納されている数式データ(第2
(b)図)を展開及び配置する処理であり、表示部406
は第2(b)図のデータを取り出し第2(c)図のよう
に展開していく。ここで関数記号Σ(213)の引数の展
開は、まず、K=1(214)をΣの第1引数(224)とし
て展開し、次に、第2引数を求めるわけであるが区切り
記号215と217が連続しているので、第2引数は未入力で
あることが判り、未入力マーク(226)をシステムが補
う。次に、Xi(218)を第3引数(228)として展開す
る。このように展開した数式を、数式表示部(406)は
(2)数式表示部406の項で説明した座標計算をする
(ステツプ102)。次に、ステツプ103で表示判別処理を
行う、これは は通常文字列とは区別するため大きさを変えて表示する
必要があるためである。ステツプ104〜ステツプ107はそ
れぞれの関数記号及び文字列を表示する処理(具体的に
は、文字パターンをビツトマツプメモリに展開し、表示
及び印刷処理に制御を戻す。)でありステツプ108とス
テツプ109は未入力引数の表示に関する処理であり、画
面への表示の場合は未入力マークを表示し、印刷の場合
は未入力引数を表示しない処理である。
クで表示した。第2図(a)図の数式は、記憶装置402
に第2(b)図のように記憶されている。ステップ101
は記憶装置402に格納されている数式データ(第2
(b)図)を展開及び配置する処理であり、表示部406
は第2(b)図のデータを取り出し第2(c)図のよう
に展開していく。ここで関数記号Σ(213)の引数の展
開は、まず、K=1(214)をΣの第1引数(224)とし
て展開し、次に、第2引数を求めるわけであるが区切り
記号215と217が連続しているので、第2引数は未入力で
あることが判り、未入力マーク(226)をシステムが補
う。次に、Xi(218)を第3引数(228)として展開す
る。このように展開した数式を、数式表示部(406)は
(2)数式表示部406の項で説明した座標計算をする
(ステツプ102)。次に、ステツプ103で表示判別処理を
行う、これは は通常文字列とは区別するため大きさを変えて表示する
必要があるためである。ステツプ104〜ステツプ107はそ
れぞれの関数記号及び文字列を表示する処理(具体的に
は、文字パターンをビツトマツプメモリに展開し、表示
及び印刷処理に制御を戻す。)でありステツプ108とス
テツプ109は未入力引数の表示に関する処理であり、画
面への表示の場合は未入力マークを表示し、印刷の場合
は未入力引数を表示しない処理である。
次に、上記機構から成る装置における、未入力部への文
字列挿入方法について説明する。
字列挿入方法について説明する。
数式入力部にて入力された数式の にカーソルを移動し<挿入>キーを押す。
が特殊表示(白黒反転)され、文字列入力モードにな
る。そこで、再入力したい文字列または数式記号を入力
し、<実行>キーを押すことにより挿入処理が終了す
る。
る。そこで、再入力したい文字列または数式記号を入力
し、<実行>キーを押すことにより挿入処理が終了す
る。
本発明は、入力装置によって数式あるいは文字列を入力
し、この入力装置によって入力された数式あるいは文字
列に対して編集校正を行ない、編集校正された数式ある
いは文字列を表示装置に表示する数式入力編集方式にお
いて、数学上の約束により前記で入力された数式記号に
対し所定の位置に係数あるいは文字列(引数)を入力す
る手段と、前記数式記号に対する前記係数や文字列の位
置関係を記憶する手段と、この記憶手段によって記憶さ
れたこれらの係数や文字列の入力位置に係数あるいは文
字列が入力されていない場合はその未入力位置に未入力
マークを表示する手段と、上記入力手段により入力され
前記表示装置に表示されている数式を修正する手段とを
設け、この手段によって表示されている未入力マークの
位置に数式として不足している係数あるいは文字列を入
力装置によって新規に入力可能にしたので、特に前記未
入力部の位置を表示し、操作者に前記未入力位置を視覚
的に知らしめ、新規あるいは再度前記未入力の位置に引
数(文字または文字列)を入力する際に、正しい位置を
操作者に知らしめ、入力ミスをなくすと共に、入力ミス
を早期に発見できる数式入力編集方式を提供することが
できる効果がある。
し、この入力装置によって入力された数式あるいは文字
列に対して編集校正を行ない、編集校正された数式ある
いは文字列を表示装置に表示する数式入力編集方式にお
いて、数学上の約束により前記で入力された数式記号に
対し所定の位置に係数あるいは文字列(引数)を入力す
る手段と、前記数式記号に対する前記係数や文字列の位
置関係を記憶する手段と、この記憶手段によって記憶さ
れたこれらの係数や文字列の入力位置に係数あるいは文
字列が入力されていない場合はその未入力位置に未入力
マークを表示する手段と、上記入力手段により入力され
前記表示装置に表示されている数式を修正する手段とを
設け、この手段によって表示されている未入力マークの
位置に数式として不足している係数あるいは文字列を入
力装置によって新規に入力可能にしたので、特に前記未
入力部の位置を表示し、操作者に前記未入力位置を視覚
的に知らしめ、新規あるいは再度前記未入力の位置に引
数(文字または文字列)を入力する際に、正しい位置を
操作者に知らしめ、入力ミスをなくすと共に、入力ミス
を早期に発見できる数式入力編集方式を提供することが
できる効果がある。
第1図は本発明のフロー図であり、第2(a)〜(c)
図は本発明の未入力引数を表示する際のデータ展開を示
した図である。第3(a)図は本発明の扱う数式の例を
示しており、第3図(b)はそのデータを、第3(c)
図はその階層構造を示している。第4図は本発明を適用
するハードウエア構成を示している。第5(a)図〜第
5(c)図は本発明における数式の表示座標の求め方を
示している。 101……文字・数式展開及び配置ステップ、102……数式
座標計算ステップ、103……表示処理判別ステツプ、104
……Σの表示処理ステップ、105……logの表示処理ステ
ツプ、106……Пの表示処理ステツプ、107……文字列表
示処理ステツプ、108……表示または印刷判定ステツ
プ、
図は本発明の未入力引数を表示する際のデータ展開を示
した図である。第3(a)図は本発明の扱う数式の例を
示しており、第3図(b)はそのデータを、第3(c)
図はその階層構造を示している。第4図は本発明を適用
するハードウエア構成を示している。第5(a)図〜第
5(c)図は本発明における数式の表示座標の求め方を
示している。 101……文字・数式展開及び配置ステップ、102……数式
座標計算ステップ、103……表示処理判別ステツプ、104
……Σの表示処理ステップ、105……logの表示処理ステ
ツプ、106……Пの表示処理ステツプ、107……文字列表
示処理ステツプ、108……表示または印刷判定ステツ
プ、
Claims (1)
- 【請求項1】入力装置によって数式あるいは文字列を入
力し、この入力装置によって入力された数式あるいは文
字列に対して編集校正を行い、編集校正された数式ある
いは文字列を表示装置に表示する数式入力編集方式にお
いて、 数学上の約束により前記で入力された数式記号に対し所
定の位置に係数あるいは文字列(引数)を入力する手段
と、前記数式記号に対する前記係数や文字列の位置関係
を記憶する手段と、この記憶手段によって記憶されたこ
れらの係数や文字列の入力位置に係数あるいは文字列が
入力されていない場合はその未入力位置に未入力マーク
を表示する手段と、上記入力手段により入力され前記表
示装置に表示されている数式を修正する手段とを設け、
この手段によって表示されている未入力マークの位置に
数式として不足している係数あるいは文字列を入力装置
によって新規に入力可能にした数式入力編集方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62263909A JPH0731671B2 (ja) | 1987-10-21 | 1987-10-21 | 数式入力編集方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62263909A JPH0731671B2 (ja) | 1987-10-21 | 1987-10-21 | 数式入力編集方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01108670A JPH01108670A (ja) | 1989-04-25 |
JPH0731671B2 true JPH0731671B2 (ja) | 1995-04-10 |
Family
ID=17395950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62263909A Expired - Lifetime JPH0731671B2 (ja) | 1987-10-21 | 1987-10-21 | 数式入力編集方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0731671B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2851805A1 (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-25 | Casio Computer Co., Ltd. | Formula display control device, formula display method, and recording medium storing program |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001090929A1 (en) * | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Koh Jong Hak | Method and system for editing a mathematical equation |
CN110070618B (zh) * | 2019-04-29 | 2023-05-05 | 武汉轻工大学 | 抛物柱面的识别方法、装置、终端设备及可读存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5772888A (en) * | 1980-10-24 | 1982-05-07 | Canon Inc | Character treating apparatus |
JPS6177981A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-21 | Canon Inc | 画像処理システム |
-
1987
- 1987-10-21 JP JP62263909A patent/JPH0731671B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5772888A (en) * | 1980-10-24 | 1982-05-07 | Canon Inc | Character treating apparatus |
JPS6177981A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-21 | Canon Inc | 画像処理システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2851805A1 (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-25 | Casio Computer Co., Ltd. | Formula display control device, formula display method, and recording medium storing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01108670A (ja) | 1989-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4608662A (en) | Method for editing document | |
JPH11250271A (ja) | レイアウト編集方法およびレイアウト編集装置、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2004157927A (ja) | 帳票入力用プログラムの生成方式、生成プログラム及び生成方法 | |
JPH0731671B2 (ja) | 数式入力編集方式 | |
JP3474961B2 (ja) | 文書情報処理装置 | |
JPH0827843B2 (ja) | 図形内文字列編集方法 | |
JPH08202856A (ja) | 画像処理方法 | |
JP3674905B2 (ja) | 文書編集装置 | |
JP2985972B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP3083665B2 (ja) | 文章情報処理装置 | |
JPH0896153A (ja) | レイアウト処理装置 | |
JP2842511B2 (ja) | 帳票作成装置 | |
JP2669839B2 (ja) | 数式入力編集装置 | |
JP3056850B2 (ja) | グラフ作成機能を持つ文書作成装置 | |
JP3247809B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH01108673A (ja) | 数式入力編集方式 | |
JPH067399Y2 (ja) | エディットデータ出力装置 | |
JP3470974B2 (ja) | 図形作成方法および装置 | |
JPH07234868A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH07105212A (ja) | レイアウトデザイン装置 | |
JPH0744607A (ja) | レイアウトデザイン装置 | |
JPH08137935A (ja) | 文字表示条件設定方法 | |
JPH07296046A (ja) | 図面編集支援システム | |
JPH0492975A (ja) | 自動配図装置 | |
JPH04147366A (ja) | 文書処理装置 |