[go: up one dir, main page]

JPH07311384A - 液晶パネルプレス用平板及びこれを用いた液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネルプレス用平板及びこれを用いた液晶パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH07311384A
JPH07311384A JP6326662A JP32666294A JPH07311384A JP H07311384 A JPH07311384 A JP H07311384A JP 6326662 A JP6326662 A JP 6326662A JP 32666294 A JP32666294 A JP 32666294A JP H07311384 A JPH07311384 A JP H07311384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
flat plate
crystal panel
pressing
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326662A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hanzawa
茂 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP6326662A priority Critical patent/JPH07311384A/ja
Priority to EP95301976A priority patent/EP0673898B1/en
Priority to KR1019950006420A priority patent/KR0149407B1/ko
Priority to DE69506758T priority patent/DE69506758T2/de
Publication of JPH07311384A publication Critical patent/JPH07311384A/ja
Priority to US08/925,791 priority patent/US6054000A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/062Press plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 液晶パネル製造用プレス装置に使用するプレ
ス用平板において、プレス用平板が、SiCとSiを含
有してなるSiC質焼結体から構成されている。複数枚
の基板の間に液晶を封入した後、プレス用平板により加
圧、加熱を行なうことにより、複数枚の基板を接合して
液晶パネルを製造する。 【効果】 加熱による歪がほとんどなく、基板間のギャ
ップの精度が良く、表面粗さが小さく、寸法精度の高い
液晶パネルを製作できる。又、工数が少なく経済的に製
作できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上下2枚のガラス基板
を加圧・成形して液晶パネルを製作するためのプレス用
平板及びこれを用いた液晶パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶用パネル製造用プレス装置と
して、例えば特開平4−301814号公報に記載のも
のが知られており、透明電極を設けた上下2枚のガラス
基板の間に所定のギャップを設け、その間にスペーサー
及び液晶を封入し、周辺部をシールする。次いで、加圧
板と受圧板(プレス用平板)により上下から常温で加圧
してプレス接着した後、200℃程度に加熱して液晶を
全体に行き渡るようにして液晶用パネルを製造してい
る。従来、このような液晶パネル製造用プレス装置のプ
レス用平板としては、200mm×250mm程度の大
きさのステンレス鋼板が主に使用されていたが、近年、
液晶パネルの大型化に伴い、400mm×350mm程
度、さらにはそれ以上の大きさのものが必要とされるよ
うになり、ステンレス鋼板の他に、アルミナ、結晶化ガ
ラス、大理石、炭化珪素等の利用も検討されるようにな
ってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のプレス装置のプレス用平板にあっては、例え
ば、ステンレス鋼板では導電性は高いが熱膨張率が大き
く、そのため200℃程度に加熱するとプレス用平板に
歪を生じ、その結果、液晶パネルの画面にも歪を生ずる
恐れが大きい。また、アルミナ、結晶化ガラス、大理石
板等では導電性が低いため静電気を帯び易く、埃りの吸
着により液晶パネルに不良品が発生する。また、純粋な
炭化珪素板では、導電性は高いが、焼成収縮率が大きい
ため、加熱により反りを生じて大きく変形し、肉厚品で
は中心部が粗になり易く、仕上げ修正に手間を要するな
どの問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、上記した従来の問題を解決したプレス装置のプレス
用平板を提供することである。即ち、本発明によれば、
液晶パネル製造用プレス装置に使用するプレス用平板に
おいて、該プレス用平板が、SiCとSiを含有して成
るSiC質焼結体から構成されていることを特徴とする
液晶パネルプレス用平板が提供される。なお、本発明で
は、SiC質焼結体のSi含有量が3〜65重量%であ
ることが好ましく、また、プレス用平板の熱膨張係数が
3×10-61/℃以下、熱伝導率が130W/m・K以
上であることが好ましい。また、上記の液晶パネルプレ
ス用平板の表面の一部又は全部を、シリコンラバー、テ
フロン及びウレタンから選択した1又は2以上の樹脂に
て被覆してもよい。また、本発明によれば、複数枚の基
板の間に液晶を封入した後、上記したプレス用平板によ
り加圧、加熱を行なうことにより、前記複数枚の基板を
接合することを特徴とする液晶パネルの製造方法が提供
される。
【0005】
【作用】液晶パネルにおいては、2枚のガラス基板間の
間隙の精度がよく、ガラス基板の表面粗さが小さく、寸
法精度の高いことが極めて重要である。即ち、液晶パネ
ルの2枚のガラス基板の間隙が不均一の場合には、鮮明
な表示ができなくなり、また、色むらを生ずることにな
る。そこで検討した結果、上記特性を有するガラス基板
をもつ液晶パネルを製造する際に用いるプレス装置のプ
レス用平板の材料特性としては、熱膨張係数の小さいこ
と、電気伝導性の高いこと、更に熱伝導率が高いことな
どが重要であることを見出し、このような特性を有する
材料を見出すか、あるいは製造することに鋭意注力し
た。
【0006】プレス用平板の熱膨張係数が大きいと、2
00℃程度の加熱時においてプレス用平板に歪を生じ、
そのため2枚のガラス基板の間のギャップの精度が落
ち、また、ガラス基板の表面粗さが大きくなり、寸法精
度も低下する。また、プレス用平板の電気伝導性が低い
と静電気を発生し易く、ほこりを吸着して液晶パネルに
不良品が発生し、製品の歩留まりが低下する。
【0007】そこで、上記の特性を有するプレス用平板
材料として、所定量のSiを含有したSiC質焼結体が
極めて望ましいことを突き止めたのである。このSiC
質焼結体は、Si含有量が3〜63重量%が好ましく、
10〜30重量%が更に好ましい。この範囲のSi含有
量のSiC質焼結体は、電気伝導性が高いので静電気を
帯びることがなく、また所定以上の強度を有する。
【0008】さらに、この範囲のSiを含有するSiC
質焼結体は、熱膨張係数が3×10-61/℃以下、更に
好ましくは2.5×10-61/℃以下と小さく、熱伝導
率も130W/m・K以上、更に好ましくは150W/
m・K以上と高いため、このSiC質焼結体からなるプ
レス用平板を用いて液晶パネルを上下から加圧し、20
0℃程度まで加熱してもプレス用平板に歪の発生が小さ
い。このため、大型の液晶パネルを製作することができ
る。また、従来は2枚のガラス基板を接合した後、20
0℃程度の雰囲気に入れて液晶が全面に行き渡るように
なじませていたが、上記のように本発明のプレス用平板
では200℃程度に加熱しても歪が小さいため、加圧と
加熱を同時に行なうことができ、従来に比べて工程を減
らすことができる。
【0009】即ち、本発明では、透明電極を設けた通常
上下2枚のガラス基板の間に液晶、スペーサー、カラー
フィルターなどを封入し、周辺部をシールした後、上記
したプレス用平板により上下からの加圧と加熱を、好ま
しくは同時に行なうことにより、工数が少なく経済的に
液晶パネルを製造することができる。
【0010】なお、本発明の液晶パネルプレス用平板
は、その表面に樹脂を被覆して使用してもよい。被覆す
る樹脂は、加熱しても変質がないものを使用することが
必要であり、例えばシリコンラバー、テフロン、ウレタ
ン等が好適に用いられる。又、樹脂は、液晶パネルプレ
ス用平板の表面の一部に被覆してもよく、全面に被覆し
てもよい。本発明の液晶パネルプレス用平板は、被加熱
体の加熱に必要な波長域である5〜25μmの全域に渡
って、一定値以上の放射率を維持するため、被覆する樹
脂等の種類に関わらず安定した加熱を行うことができ
る。
【0011】 又、基板としては上記したガラス基板の
ほか、例えば、樹脂製の基板等も使用できる。なお、プ
レス用平板による加圧は通常0.5〜0.7kg/cm
2 で、加熱は液晶の種類にもよるが、通常150〜25
0℃であり、20〜30分程度行なう。
【0012】本発明のSiC質焼結体からなるプレス用
平板は、次のように製造することができる。まず、所定
量のC粉末、SiC粉末、バインダー、水又は有機溶媒
を混練し、成形して所望形状の成形体を得、次いで、こ
の成形体を、金属Si雰囲気下、減圧の不活性ガス又は
真空中に置き、成形体中に金属Siを含浸させることに
より、SiC質焼結体からなるプレス用平板を製造でき
る。また、他の製造方法としては、グラファイトシート
やカーボンシートを、金属Siを充填したルツボ等の中
に配置し、加熱して金属Siを溶融させ、キャピラリ効
果を利用して、上記シートを構成する炭素とSiとを反
応させてSiCを生成するとともに、過剰のSiを残存
させる方法が挙げられる。
【0013】
【実施例】本発明を実施例に基ずき更に詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。 (実施例1)図1の導電性試験方法の説明図に従って説
明する。組成がSi20重量%、SiC80重量%で、
寸法が400mm×350mm×5mm(厚さ)、表面
粗さ3〜8μm、平面度20〜25μmのSiC質焼結
体からなるプレス用平板試料1を用意した。次いで、図
1に示すように、500mm×500mm×厚さ5mm
の絶縁用のゴム板2の上に、100mm×100mm×
厚さ1mmの銅板3を載せ、該銅板3にアース線4をつ
ないでアースし、該銅板3の上に上記プレス用平板試料
1を載せた後、該試料1の表面の全面をアクリル製ボア
布で50回こすった。
【0014】次いで、該試料1の上に外径4mmφの発
泡スチロール製球体5を200個載せた後、該試料1を
逆さにして、該試料1に吸着している発泡スチロール製
球体5の個数を調べた。なお、25℃、湿度70%の室
内で行なった。その結果を表1に示す。
【0015】(比較例1〜3)実施例1と寸法、表面粗
さおよび平面度が同一で、材質が結晶化ガラス(Li2
O:5重量%、Al23 :25重量%、SiO2 :7
0重量%)、18−8ステンレス鋼、および純度99%
のアルミナからなるプレス用平板試料1を用意した。実
施例1と同様の方法で発泡スチロールの吸着試験を行な
った。その結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】[評価]表1の結果より、SiC質焼結体
および18−8ステンレス鋼を使用したものは電気伝導
度が高く、静電気が銅板3を介して逃げて静電気が蓄積
していないことを示している。一方、結晶化ガラスと純
度99%のアルミナは電気伝導度が低く、絶縁性が高い
ため静電気を帯びやすいことがわかる。
【0018】(実施例2)実施例1で使用したものと同
一のSiC質焼結体からなるプレス用平板試料を、30
0℃に加熱したホットプレート上に載せて加熱し、試料
中央部の表面温度が200℃になった時点で、ZEIS
S社製WMM550三次元側定機により平面度の室温時
からの変化を調べた。その結果を表1に示す。
【0019】(比較例4、5、6)実施例1で使用した
ものと同じ寸法の結晶化ガラス、18−8ステンレス
鋼、および純度99%アルミナからなるプレス用平板試
料を使用して、実施例2と同様の加熱条件により平面度
の変化を調べた。その結果を表2に示す。なお、平面度
の測定は、図2のように、400mm×350mmの面
からほぼ均等に20点を選定し、その次元を測定し、そ
の測定点を基に仮想平面を計算し、この仮想平面からの
ずれの最大値、最小値の和を測定した。
【0020】
【表2】
【0021】[評価]表2の結果より、結晶化ガラス、
18−8ステンレス鋼、純度99%アルミナと比べて、
SiC質焼結体からなるプレス用平板試料の平面度の変
化率が極めて小さいことがわかる。
【0022】(実施例3)SiC質焼結体からなるプレ
ス用平板のSi含有量を変えたもの(試料a〜g)につ
いて、実施例1と同様の発泡スチロール吸着試験を行な
うとともに、その曲げ強度(JIS R1601)を測
定した。試料a〜gは次のようにして製造した。
【0023】平均粒径1.5μmのβ−SiC粉末に
1.5重量%のB4 Cを添加して混合、成形し、200
0℃の温度にて焼結し、緻密なSiC焼結体を得、試料
aとした。この試料aに、Siを含浸させて焼成し、試
料bとした。また、平均粒径1.5μmのβ−SiCと
1.5重量%のB4 Cからなる成形体の密度を変え、こ
の成形体にSiを含浸させることにより、試料c、d、
eを得た。さらにまた、平均粒径30μmのβ−SiC
と平均粒径200μmの金属Siの混合体を成形した後
更にSiを含浸させて試料f、gを得た。これらの試料
a〜gに関する発泡スチロール吸着試験結果と曲げ強度
を表3に示す。又、試料dの熱膨張係数の温度による変
化を表4に示す。
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】[評価]表3の結果から、試料c、d、e
は電気伝導性、曲げ強度等の特性が良好で、しかも焼成
が一工程で済むことから最も好ましく、試料bは特性は
良好であるが、焼成を2度行なう必要がある。また、試
料fは曲げ強度がやや低いことがわかる。この結果、S
iC質焼結体のSi含有量は、3〜63重量%が好まし
く、10〜30重量%が更に好ましいことが判明した。
又、表4の結果から、試料dの熱膨張係数は、液晶パネ
ルの製造に用いられる200℃の温度において、3.0
×10-61/℃以下の値を示すことがわかる。
【0027】(実施例4)実施例1で使用したものと同
一のSiC質焼結体からなるプレス用平板試料につい
て、各種の材料特性を測定した。結果を表5に示す。
【0028】(比較例7)比較例3で使用したものと同
一の純度99%アルミナからなるプレス用平板試料につ
いて、各種の材料特性を測定した。結果を表5に示す。
【0029】
【表5】
【0030】[評価]表5の結果より、SiC質焼結体
からなるプレス用平板試料は99%アルミナからなるプ
レス用平板試料に比べ、曲げ強度ではやや劣るもののヤ
ング率で優れ、熱膨張率はほぼ半分の値を示した。従っ
て、荷重による変形、加熱による歪みが少ないことがわ
かる。又、99%アルミナからなるプレス用平板試料に
比べ、極めて大きい熱伝導率を示す一方、比熱はやや小
さいことがわかった。従って、被加熱体を均一に加熱す
ることが可能であるとともに短時間で昇温できる。さら
に、電気伝導度が高いため発生した静電気を容易に除去
でき、又、密度が小さいためプレートの軽量化が可能と
なる。
【0031】(実施例5)SiC質焼結体からなるプレ
ス用平板を用いて液晶パネルを製造した。図3及び図4
に製造方法の概略を示す。まず、図3に示すように、4
00mm×350mm×1.2mm(厚さ)の2枚のガ
ラス基板7を平行に配置し、互いに向き合った面のそれ
ぞれに透明導電膜8と配向膜9を設置した。さらに、両
ガラス基板7の間に液晶10を封入し接着剤11を用い
て貼り合わせ、貼り合わせガラス基板12を作製した。
次いで、図4に示すように、この貼り合わせガラス基板
12を、各貼り合わせガラス基板12の間に樹脂スペー
サ13を配置しつつ、10組重ね合わせ、これを上下か
ら、組成がSi20重量%、SiC80重量%で、寸法
が400mm×350mm×5mm(厚さ)、表面粗さ
3〜8μm、平面度20〜25μmのSiC質焼結体か
らなるプレス用平板14で500g/cm2 で加圧し、
同時に約200℃に加熱して30分間保持し、その後徐
冷することにより、液晶パネルを製造した。得られた液
晶パネルは、2枚のガラス基板間のギャップの精度がよ
く、ガラス基板の表面粗さは小さく、寸法精度も高かっ
た。また、ほこりの吸着もなく、製品歩留まりが高いこ
とを確認した。なお、SiC質焼結体の板厚に特に制限
はないが、例えば1mm〜40mmのものが好適に用い
られる。
【0032】(実施例6)実施例1で使用したものと同
一のSiC質焼結体からなるプレス用平板試料に発熱体
を連結した。この試験片を200℃に加熱し、遠赤外線
の放射効率を測定した。結果を図5に示す。なお、図5
の放射率は黒体を100とした場合の比で表している。
【0033】(比較例8)比較例3で使用したものと同
一の純度99%アルミナからなるプレス用平板試料につ
いて、実施例6と同様に遠赤外線の放射効率を測定し
た。結果を図5に示す。
【0034】[評価]図5から、SiC質焼結体からな
るプレス用平板試料は、広い波長領域に亘って優れた遠
赤外線放射効率域を有することがわかる。従って、被覆
する樹脂等の種類に関わらず安定した加熱を行うことが
できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4記載
のプレス用平板によれば、平板用の材料としてSiCと
Siを含有して成るSiC質焼結体を用いたので、加熱
による歪がほとんどなく、2枚のガラス基板の間のギャ
ップの精度がよく、表面粗さが小さく、寸法精度の高い
液晶パネルを製作することができる。また、SiC質焼
結体は電気伝導性が高いため、プレス加工中にほこりを
吸着して製品精度を落とすことがなく、製品歩留まりを
向上させることができる。さらに、請求項5及び6記載
の製造方法によれば、工数が少なく経済的に液晶パネル
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発泡スチロールの吸着試験を示す説明図であ
る。
【図2】平面度の測定のための平面を示す説明図であ
る。
【図3】液晶パネルの製造方法を示す説明図である。
【図4】液晶パネルの製造方法を示す説明図である。
【図5】本発明のプレス用平板の一例及び従来のプレス
用平板の、遠赤外線の放射効率を示すグラフである。
【符号の説明】
1…試料、2…ゴム板、3…銅板、4…アース線、5…
発泡スチロール製球体、7・・・ガラス基板、8・・・透明導
電膜、9・・・配向膜、10・・・液晶、11・・・接着剤、1
2・・・貼り合わせガラス基板、13・・・樹脂スペーサ、1
4・・・プレス用平板。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネル製造用プレス装置に使用する
    プレス用平板において、 該プレス用平板が、SiCとSiを含有して成るSiC
    質焼結体から構成されていることを特徴とする液晶パネ
    ルプレス用平板。
  2. 【請求項2】 SiC質焼結体のSi含有量が3〜63
    重量%である請求項1記載の液晶パネルプレス用平板。
  3. 【請求項3】 プレス用平板の熱膨張係数が3×10-6
    1/℃以下、熱伝導率が130W/m・K以上である請
    求項1記載の液晶パネルプレス用平板。
  4. 【請求項4】 シリコンラバー、テフロン及びウレタン
    から選択した1又は2以上の樹脂にて表面の一部又は全
    部を被覆した請求項1、2又は3に記載の液晶パネルプ
    レス用平板。
  5. 【請求項5】 複数枚の基板の間に液晶を封入した後、
    請求項1〜4のいずれかに記載のプレス用平板により加
    圧、加熱を行なうことにより、前記複数枚の基板を接合
    することを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 加圧及び加熱を同時に行なうことを特徴
    とする請求項5記載の製造方法。
JP6326662A 1994-03-25 1994-12-28 液晶パネルプレス用平板及びこれを用いた液晶パネルの製造方法 Pending JPH07311384A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326662A JPH07311384A (ja) 1994-03-25 1994-12-28 液晶パネルプレス用平板及びこれを用いた液晶パネルの製造方法
EP95301976A EP0673898B1 (en) 1994-03-25 1995-03-24 Process for production of liquid crystal panels
KR1019950006420A KR0149407B1 (ko) 1994-03-25 1995-03-24 액정판넬 프레스용 평판 및 이를 이용한 액정판넬의 제조방법
DE69506758T DE69506758T2 (de) 1994-03-25 1995-03-24 Herstellung von Flüssigkristalltafeln
US08/925,791 US6054000A (en) 1994-03-25 1997-09-09 Pressure plate and process for production of liquid crystal panel using said pressure plate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-56059 1994-03-25
JP5605994 1994-03-25
JP6326662A JPH07311384A (ja) 1994-03-25 1994-12-28 液晶パネルプレス用平板及びこれを用いた液晶パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311384A true JPH07311384A (ja) 1995-11-28

Family

ID=26396977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326662A Pending JPH07311384A (ja) 1994-03-25 1994-12-28 液晶パネルプレス用平板及びこれを用いた液晶パネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6054000A (ja)
EP (1) EP0673898B1 (ja)
JP (1) JPH07311384A (ja)
KR (1) KR0149407B1 (ja)
DE (1) DE69506758T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280316A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Bridgestone Corp ウエハ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795673A (en) * 1978-01-09 1989-01-03 Stemcor Corporation Composite material of discontinuous silicon carbide particles and continuous silicon matrix and method of producing same
DE2923728A1 (de) * 1979-06-12 1980-12-18 Kempten Elektroschmelz Gmbh Dichte formkoerper aus polykristallinem alpha -siliciumcarbid und verfahren zu ihrer herstellung durch heisspressen
US4463114A (en) * 1982-03-31 1984-07-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antistatic films
DE8606577U1 (de) * 1986-03-11 1986-06-26 Busse Heizplattentechnik GmbH, 32339 Espelkamp Druckfeste Elektro-Heizplatte für hydraulische Pressen und Preßwerkzeuge
DE3902936A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-02 Hoechst Ceram Tec Ag Keramische tauchformen und verfahren zu ihrer herstellung
JP2597204B2 (ja) * 1989-11-08 1997-04-02 新東工業株式会社 液晶パネル製造用プレス装置
JPH04247430A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Hitachi Ltd 液晶表示パネルおよび隔壁設置装置
JPH04275527A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Fujitsu Ltd 液晶ディスプレイパネルの製造方法
JP3055708B2 (ja) * 1991-03-29 2000-06-26 新東工業株式会社 液晶パネル製造用プレス装置
US5231923A (en) * 1991-07-12 1993-08-03 Sintogokio Ltd. Press apparatus used for manufacturing a liquid crystal panel
JP2642573B2 (ja) * 1991-12-27 1997-08-20 日本碍子株式会社 SiC質焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69506758D1 (de) 1999-02-04
DE69506758T2 (de) 1999-06-17
EP0673898A1 (en) 1995-09-27
KR0149407B1 (ko) 1998-10-15
EP0673898B1 (en) 1998-12-23
US6054000A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130408A (en) Method of forming large liquid crystal cells
US5643483A (en) Ceramic heater made of fused silica glass having roughened surface
KR101200967B1 (ko) 세라믹글래스를 이용한 면상발열체
US5958813A (en) Semi-insulating aluminum nitride sintered body
CN102792437A (zh) 静电吸盘
JPS6169116A (ja) シリコンウエハ−の連続cvdコ−テイング用サセプター
JP4227227B2 (ja) Itoスパッタリングターゲットの製造方法
CN114147223B (zh) 一种超薄厚度金刚石/铜复合材料的近净成形方法
CN103204682A (zh) 一种高导热氮化铝陶瓷散热基片及其制备方法
JPH07297268A (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
US20220388914A1 (en) Ceramic joined body, electrostatic chuck device, and method for producing ceramic joined body
JPH07311384A (ja) 液晶パネルプレス用平板及びこれを用いた液晶パネルの製造方法
JP3411174B2 (ja) 圧着装置
JP2001338528A (ja) 封着用導電性フリットおよびそれを用いた封着部材、並びに画像形成装置
JP3268263B2 (ja) 金属部材内蔵セラミックス部材の製造方法
CN114388423A (zh) 一种静电吸盘的组装方法
JP3141527B2 (ja) 透明導電膜の作製方法
JP6951657B2 (ja) 無機多孔質シートの製造方法
TWI398185B (zh) 陶瓷加熱器及其製造方法與應用其之形成薄膜之沈積裝置
CN114787984A (zh) 陶瓷接合体、静电卡盘装置及陶瓷接合体的制造方法
KR102740608B1 (ko) 복합시트
KR102833367B1 (ko) 세라믹스 접합체, 정전 척 장치, 세라믹스 접합체의 제조 방법
CN118142435A (zh) 片状热压金刚石及其制备辅助件和制作方法
KR20100111627A (ko) 정전 척
JPH01215745A (ja) 石英ガラスと金属との接合体およびその接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020806