JPH0731004B2 - 空気蒸留方法及びプラント - Google Patents
空気蒸留方法及びプラントInfo
- Publication number
- JPH0731004B2 JPH0731004B2 JP61503742A JP50374286A JPH0731004B2 JP H0731004 B2 JPH0731004 B2 JP H0731004B2 JP 61503742 A JP61503742 A JP 61503742A JP 50374286 A JP50374286 A JP 50374286A JP H0731004 B2 JPH0731004 B2 JP H0731004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- mixing
- argon
- liquid
- low pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004821 distillation Methods 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 129
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 122
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 80
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 62
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 61
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 56
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 56
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 28
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 23
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 2
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- OLBVUFHMDRJKTK-UHFFFAOYSA-N [N].[O] Chemical compound [N].[O] OLBVUFHMDRJKTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 1
- 239000010908 plant waste Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04333—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/04351—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23J—REMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES
- F23J3/00—Removing solid residues from passages or chambers beyond the fire, e.g. from flues by soot blowers
- F23J3/02—Cleaning furnace tubes; Cleaning flues or chimneys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/0429—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/0429—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
- F25J3/04303—Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/04309—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/04321—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04375—Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
- F25J3/04393—Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using multiple or multistage gas work expansion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/0446—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the heat generated by mixing two different phases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04642—Recovering noble gases from air
- F25J3/04648—Recovering noble gases from air argon
- F25J3/04654—Producing crude argon in a crude argon column
- F25J3/0466—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column or auxiliary column system in a single pressure main column system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04642—Recovering noble gases from air
- F25J3/04648—Recovering noble gases from air argon
- F25J3/04654—Producing crude argon in a crude argon column
- F25J3/04666—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
- F25J3/04672—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
- F25J3/04678—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04642—Recovering noble gases from air
- F25J3/04648—Recovering noble gases from air argon
- F25J3/04654—Producing crude argon in a crude argon column
- F25J3/04709—Producing crude argon in a crude argon column as an auxiliary column system in at least a dual pressure main column system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/02—Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/04—Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/08—Processes or apparatus using separation by rectification in a triple pressure main column system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/32—Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the high pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/34—Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the low pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/30—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2215/00—Processes characterised by the type or other details of the product stream
- F25J2215/50—Oxygen or special cases, e.g. isotope-mixtures or low purity O2
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2220/00—Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
- F25J2220/50—Separating low boiling, i.e. more volatile components from oxygen, e.g. N2, Ar
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2235/00—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
- F25J2235/42—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being nitrogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2235/00—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
- F25J2235/50—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2235/00—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
- F25J2235/52—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being oxygen enriched compared to air ("crude oxygen")
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S62/00—Refrigeration
- Y10S62/923—Inert gas
- Y10S62/924—Argon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アルゴン製造塔を備えたプラントにより空気
を蒸留する技術に関するものである。
を蒸留する技術に関するものである。
(従来の技術) 公知のように、アルゴン製造塔を備えた空気蒸留プラン
トは通常約6バールで作動する中圧蒸留塔、大気圧より
僅かに高い圧力で作動する低圧蒸留塔、および凝縮−蒸
発器からなる複式蒸留塔を含んでいる。空気は、精製さ
れかつ冷却された後、中圧塔の底部に送られる。中圧塔
の底部に集められる“富液体”(酸素富化空気)は低圧
塔の中間点に供給され、一方中圧塔の上部に集められ
る、ほとんど全部窒素より成る“貧液体”の一部は低圧
塔の頂部に還流する。富液体入口の下方で、低圧塔は
“アルゴン取出導管”と称する導管およびアルゴンの一
層少い液体の捩り用導管によつてアルゴン製造塔に接続
されている。低圧塔は通常底部にガス状酸素および液体
酸素引出し導管を備え、中圧塔は通常頂部にガス状窒素
および液体窒素引出し導管を備えている。低圧塔頂部の
蒸気(不純な窒素)は、数%以下の酸素を含む窒素より
成り通常大気に排出される。
トは通常約6バールで作動する中圧蒸留塔、大気圧より
僅かに高い圧力で作動する低圧蒸留塔、および凝縮−蒸
発器からなる複式蒸留塔を含んでいる。空気は、精製さ
れかつ冷却された後、中圧塔の底部に送られる。中圧塔
の底部に集められる“富液体”(酸素富化空気)は低圧
塔の中間点に供給され、一方中圧塔の上部に集められ
る、ほとんど全部窒素より成る“貧液体”の一部は低圧
塔の頂部に還流する。富液体入口の下方で、低圧塔は
“アルゴン取出導管”と称する導管およびアルゴンの一
層少い液体の捩り用導管によつてアルゴン製造塔に接続
されている。低圧塔は通常底部にガス状酸素および液体
酸素引出し導管を備え、中圧塔は通常頂部にガス状窒素
および液体窒素引出し導管を備えている。低圧塔頂部の
蒸気(不純な窒素)は、数%以下の酸素を含む窒素より
成り通常大気に排出される。
主として管系を通して使用者に直接供給されるガス状酸
素を製造するのに適したプラントにおいて、酸素は屡々
一時的に過剰になる。これはとくに使用者の工場が仕事
を停止する期間の場合である。通常の蒸留プラントの場
合、ガス状酸素は大気に放出され、この酸素を分離する
のに使用されたエネルギは無駄になる。フランス特許公
開2,550,325はこの欠点を抑制する解決法を提案してい
る。この解決法は簡単であるという利点を有するが有効
性は限定される。
素を製造するのに適したプラントにおいて、酸素は屡々
一時的に過剰になる。これはとくに使用者の工場が仕事
を停止する期間の場合である。通常の蒸留プラントの場
合、ガス状酸素は大気に放出され、この酸素を分離する
のに使用されたエネルギは無駄になる。フランス特許公
開2,550,325はこの欠点を抑制する解決法を提案してい
る。この解決法は簡単であるという利点を有するが有効
性は限定される。
一般に、一定流量の空気の蒸留は、酸素としてこの流量
の約21%を提供しうるが、或る条件の下では、この酸素
の量は実際の必要量より過大であり、一方他の生産物、
とくにアルゴンかせ望まれている。
の約21%を提供しうるが、或る条件の下では、この酸素
の量は実際の必要量より過大であり、一方他の生産物、
とくにアルゴンかせ望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、すべての場合において、所望の生産量
とくにアルゴンの生産量を増加するように、過大な酸素
の最善の蒸発を可能にすることである。
とくにアルゴンの生産量を増加するように、過大な酸素
の最善の蒸発を可能にすることである。
本発明はまた、このような方法を実施するのに適したプ
ラントを提供するものである。
ラントを提供するものである。
(課題を解決するための手段) したがつて本発明は、アルゴン取出導管によつてアルゴ
ン製造塔と組合わされた主蒸留装置を含むプラントによ
り空気を蒸留する方法であつて、この方法が; 混合塔第1部分の基部に、場合によつて不純であるが実
質的にアルゴンのないガス状窒素を、また混合塔第2部
分の頂部に、場合によつて不純であるが実質的にアルゴ
ンのない液体酸素を送り、前記ガス状窒素および液体酸
素が主蒸留装置から取出されること; 塔第2部分の基部に塔第1部分の頂部蒸気の少なくと一
部を、また塔第1部分の頂部に塔第2部分の基部で製造
された液体の少なくと一部を送ること; 塔第1部分と塔第2部分の間から流体流を取出し、前記
流体流から酸素10〜30%を含んだ窒素と酸素の混合物で
ある廃ガスを形成すること; 塔第2部分から、その頂部において、最大数%の窒素を
含む不純酸素を排出すること;および 塔第1部分から、その基部において、最大数%の酸素を
含む窒素より成る貧液体を排出すること、および前記貧
液体を主蒸留装置に還流として送ること を含むことを特徴としている。
ン製造塔と組合わされた主蒸留装置を含むプラントによ
り空気を蒸留する方法であつて、この方法が; 混合塔第1部分の基部に、場合によつて不純であるが実
質的にアルゴンのないガス状窒素を、また混合塔第2部
分の頂部に、場合によつて不純であるが実質的にアルゴ
ンのない液体酸素を送り、前記ガス状窒素および液体酸
素が主蒸留装置から取出されること; 塔第2部分の基部に塔第1部分の頂部蒸気の少なくと一
部を、また塔第1部分の頂部に塔第2部分の基部で製造
された液体の少なくと一部を送ること; 塔第1部分と塔第2部分の間から流体流を取出し、前記
流体流から酸素10〜30%を含んだ窒素と酸素の混合物で
ある廃ガスを形成すること; 塔第2部分から、その頂部において、最大数%の窒素を
含む不純酸素を排出すること;および 塔第1部分から、その基部において、最大数%の酸素を
含む窒素より成る貧液体を排出すること、および前記貧
液体を主蒸留装置に還流として送ること を含むことを特徴としている。
またアルゴン取出導管によつてアルゴン製造塔と組合わ
された主蒸留装置を含む種類のものである本発明のプラ
ントは: 混合塔第1部分、および不純であるが実質的にアルゴン
のないガス状窒素を前記塔第1部分の基部に供給する手
段; 混合塔第2部分、および不純であるが実質的にアルゴン
のない液体酸素を前記塔第2部分の頂部に供給する手
段; 塔第1部分の頂部蒸気の少なくとも一部を塔第2部分の
基部に、また塔第2部分の基部で製造された液体の少な
くとも一部を塔第1部分の頂部に供給する手段; 塔第1部分の基部と塔第2部分の頂部の間に設けられた
流体流取出し手段; 塔第1部分の基部で製造された貧液体を主蒸留装置内に
還流として送る手段;および 塔第2部分の頂部蒸気を前記部分から排出する手段 を含んでいる。
された主蒸留装置を含む種類のものである本発明のプラ
ントは: 混合塔第1部分、および不純であるが実質的にアルゴン
のないガス状窒素を前記塔第1部分の基部に供給する手
段; 混合塔第2部分、および不純であるが実質的にアルゴン
のない液体酸素を前記塔第2部分の頂部に供給する手
段; 塔第1部分の頂部蒸気の少なくとも一部を塔第2部分の
基部に、また塔第2部分の基部で製造された液体の少な
くとも一部を塔第1部分の頂部に供給する手段; 塔第1部分の基部と塔第2部分の頂部の間に設けられた
流体流取出し手段; 塔第1部分の基部で製造された貧液体を主蒸留装置内に
還流として送る手段;および 塔第2部分の頂部蒸気を前記部分から排出する手段 を含んでいる。
以下、本発明を実施する方法のいくつかの実施例を図面
に基いて説明する。
に基いて説明する。
(実施例) 以下、物質および熱を交換し、蒸留塔の構造を有する装
置、すなわち蒸留に使用される種類のパツキング(充て
ん物)または多数の蒸留板を含む装置を“塔”をまたは
“塔部分”と称する。
置、すなわち蒸留に使用される種類のパツキング(充て
ん物)または多数の蒸留板を含む装置を“塔”をまたは
“塔部分”と称する。
第1図は、他の図面に一層詳細に図示される、通常の空
気蒸留プラントを本発明に従つて変形したものを示す線
図である。
気蒸留プラントを本発明に従つて変形したものを示す線
図である。
後の記載から分かるように、同じまたは同じでない二つ
の圧力P1およびP2で作動する少なくとも混合塔の二つの
塔部分K1およびK2が通常のプラントに付け加えられてい
る。
の圧力P1およびP2で作動する少なくとも混合塔の二つの
塔部分K1およびK2が通常のプラントに付け加えられてい
る。
塔部分K1は、その基部に数%以下の酸素を含む実質的に
アルゴンのない(すなわち1%以下好ましくは0.05%以
下のアルゴンを含む)ガス状窒素を供給され、一方塔部
分K2は、その頂部に実質的にアルゴンと窒素のない(上
記と同じ程度の)液体酸素を供給される。塔部分K1の頂
部蒸気は塔部分K2の基部に送られ、塔部分K2の底部液体
は塔部分K1の頂部に還流として送られる。塔部分K1の基
部から取出されるのは、数%以下の酸素を含む窒素より
成る貧液体LP1であり、塔部分K2の頂部から取出される
ものは不純酸素、すなわち約15%以下の窒素好ましくは
約5%ないし10%の窒素を含む酸素である。
アルゴンのない(すなわち1%以下好ましくは0.05%以
下のアルゴンを含む)ガス状窒素を供給され、一方塔部
分K2は、その頂部に実質的にアルゴンと窒素のない(上
記と同じ程度の)液体酸素を供給される。塔部分K1の頂
部蒸気は塔部分K2の基部に送られ、塔部分K2の底部液体
は塔部分K1の頂部に還流として送られる。塔部分K1の基
部から取出されるのは、数%以下の酸素を含む窒素より
成る貧液体LP1であり、塔部分K2の頂部から取出される
ものは不純酸素、すなわち約15%以下の窒素好ましくは
約5%ないし10%の窒素を含む酸素である。
これら二つの取出しを可能にするため、酸素と約10%な
いし30%の酸素を有する窒素の混合物、従つて空気に近
い組成を有するがアルゴンのない混合物からなるプラン
ト廃ガスを構成するように塔部分K1と塔部分K2の間で流
体流が取出される。
いし30%の酸素を有する窒素の混合物、従つて空気に近
い組成を有するがアルゴンのない混合物からなるプラン
ト廃ガスを構成するように塔部分K1と塔部分K2の間で流
体流が取出される。
第1図に示す実施例において流体流は塔部分K1およびK2
の間で取出され、それは、廃ガスRを直接供給する、塔
部分K1の頂部蒸気によつて構成することができる。或る
場合には、底部液体LR1を塔部分K2から引出すのが好ま
しく、この液体は40%ないし75%の酸素含有量を有する
酸素−窒素の混合物によつて構成することができ;この
液体は圧力P3で作動する混合塔第3部分K3の頂部に送ら
れ、塔部分K3は、塔部分K1と同様に、不純であるが実質
的にアルゴンのないガス状窒素を基部に供給される。廃
ガスR1はついで塔部分K3の頂部から引出され、一方この
塔部分の底部液体は、液体LP1のように、数%以下の酸
素を含む窒素より成る貧液体LP2を構成する。
の間で取出され、それは、廃ガスRを直接供給する、塔
部分K1の頂部蒸気によつて構成することができる。或る
場合には、底部液体LR1を塔部分K2から引出すのが好ま
しく、この液体は40%ないし75%の酸素含有量を有する
酸素−窒素の混合物によつて構成することができ;この
液体は圧力P3で作動する混合塔第3部分K3の頂部に送ら
れ、塔部分K3は、塔部分K1と同様に、不純であるが実質
的にアルゴンのないガス状窒素を基部に供給される。廃
ガスR1はついで塔部分K3の頂部から引出され、一方この
塔部分の底部液体は、液体LP1のように、数%以下の酸
素を含む窒素より成る貧液体LP2を構成する。
液体LP1およびLP2は蒸留を改善するためプラント内に還
流として送られ;塔部分K2の頂部から引出された不純ガ
ス状酸素は製品ガスを構成するか、または後に記載する
ようにガス状純酸素を製造するため精製される。液体酸
素流のそしてガス状窒素流の起源は下記の記載から明ら
かになるであろう。
流として送られ;塔部分K2の頂部から引出された不純ガ
ス状酸素は製品ガスを構成するか、または後に記載する
ようにガス状純酸素を製造するため精製される。液体酸
素流のそしてガス状窒素流の起源は下記の記載から明ら
かになるであろう。
もし圧力P1,P2およびP3が互いに異なるならば、混合塔
各部分間に適当な膨脹装置(弁またはタービン)が使用
される。さらに、もしP1=P3ならば、塔部分K1およびK3
は同じ状態で作動し、後で第9図から分かるように単一
の塔部分に組合わせることができる。
各部分間に適当な膨脹装置(弁またはタービン)が使用
される。さらに、もしP1=P3ならば、塔部分K1およびK3
は同じ状態で作動し、後で第9図から分かるように単一
の塔部分に組合わせることができる。
いずれの場合にも、第1図の線図は、両者ともほぼアル
ゴンがない液体酸素とガス状窒素の再混合が、可逆性に
近い状態で行われ、エネルギ回収に対応することを確実
にする。このエネルギは、液体酸素と貧液体LP1−LP2の
間のヒートポンプ型冷凍伝達の形式で現われ、下記の記
載から明らかなように、酸素以外のプラントの生産物、
すなわち圧力下のガス状窒素、液体製品およびとりわけ
アルゴンの製造を増加するために利用することができ
る。上記技術的効果はまた、塔部分K2の頂部に不純物と
して数%までの窒素を含む液体酸素を供給することによ
つて得られることに留意されたい。
ゴンがない液体酸素とガス状窒素の再混合が、可逆性に
近い状態で行われ、エネルギ回収に対応することを確実
にする。このエネルギは、液体酸素と貧液体LP1−LP2の
間のヒートポンプ型冷凍伝達の形式で現われ、下記の記
載から明らかなように、酸素以外のプラントの生産物、
すなわち圧力下のガス状窒素、液体製品およびとりわけ
アルゴンの製造を増加するために利用することができ
る。上記技術的効果はまた、塔部分K2の頂部に不純物と
して数%までの窒素を含む液体酸素を供給することによ
つて得られることに留意されたい。
第2図ないし第9図は、複式蒸留塔空気蒸留プラントを
備えた、第1図に示す基本的理論を利用するいくつかの
実施例を示すものである。これらの図面において、複式
蒸留塔プラントの或る種の導管および通常の構成要素
(とくに熱交換器)は図面を明瞭にするため省略してあ
る。
備えた、第1図に示す基本的理論を利用するいくつかの
実施例を示すものである。これらの図面において、複式
蒸留塔プラントの或る種の導管および通常の構成要素
(とくに熱交換器)は図面を明瞭にするため省略してあ
る。
第2図に示す空気蒸留プラントは、一方では約5ないし
10%の窒素を含む不純酸素を、他方ではアルゴンそして
場合によつては窒素を製造するのに適している。プラン
トは主として複式蒸留塔1、アルゴン製造塔2、再混合
塔3および再混合塔4を含んでいる。複式蒸留塔1は通
常絶対圧6バール程度の中圧MPで作動する中圧塔5、大
気圧より僅かに高い低圧BPで作動する低圧塔6および低
圧塔の底部液体(実質的に純液体酸素)と中圧塔の頂部
蒸気(実質的に純窒素)とを熱交換する蒸気−凝縮器7
を含んでいる。
10%の窒素を含む不純酸素を、他方ではアルゴンそして
場合によつては窒素を製造するのに適している。プラン
トは主として複式蒸留塔1、アルゴン製造塔2、再混合
塔3および再混合塔4を含んでいる。複式蒸留塔1は通
常絶対圧6バール程度の中圧MPで作動する中圧塔5、大
気圧より僅かに高い低圧BPで作動する低圧塔6および低
圧塔の底部液体(実質的に純液体酸素)と中圧塔の頂部
蒸気(実質的に純窒素)とを熱交換する蒸気−凝縮器7
を含んでいる。
6バールに圧縮され、精製され、その露点付近まで冷却
された処理される空気は、中圧塔の底部に噴射される。
この塔の酸素富化底部液体(約40%の酸素を有する富液
体LR)は、流入する空気中の酸素とアルゴンのほぼ全量
を含み;それは膨脹され、導管8によつて低圧塔の中間
位置に噴射され、一方中圧塔5の頂部液体(酸素の少な
い液体LP)は膨脹され、導管9によつて低圧塔の頂部に
噴射される。
された処理される空気は、中圧塔の底部に噴射される。
この塔の酸素富化底部液体(約40%の酸素を有する富液
体LR)は、流入する空気中の酸素とアルゴンのほぼ全量
を含み;それは膨脹され、導管8によつて低圧塔の中間
位置に噴射され、一方中圧塔5の頂部液体(酸素の少な
い液体LP)は膨脹され、導管9によつて低圧塔の頂部に
噴射される。
導管8の下方で、アルゴン取出導管10はほとんど窒素の
ないガスをアルゴン製造塔2に送り込み、導管11は、ア
ルゴンにあまり富んでいないこの塔2の底部液体を、低
圧塔のほぼ同じレベルに戻す。不純アルゴン(アルゴン
混合物)は、アルゴン製造塔2の頂部から引出され通常
の方法で精製される。
ないガスをアルゴン製造塔2に送り込み、導管11は、ア
ルゴンにあまり富んでいないこの塔2の底部液体を、低
圧塔のほぼ同じレベルに戻す。不純アルゴン(アルゴン
混合物)は、アルゴン製造塔2の頂部から引出され通常
の方法で精製される。
塔3はプラントの中圧で作動し、P1=P2で、第1図の混
合塔部分K1およびK2を組合せる。塔3は、中圧塔5の頂
部から引出された窒素をその基部に、また低圧塔6の底
部から引き出されポンプ12により中圧された液体酸素を
その頂部に供給される。塔3において、下降する液体酸
素および上昇するガス状窒素は比較的可逆的な方法で再
混合され: 塔3の底部では、数%以下の酸素を含む窒素より成り、
導管9において低圧塔の還流を増加するため中圧塔から
排出する貧液体に添加される付加的貧液体LP1; 塔3の頂部では、15%以下、例えば5ないし10%の窒素
を含む6バールの不純ガス状酸素: および 塔3の塔下部部分K1と塔上部部分K2の間と考えられる塔
3の中間位置では、取出しのレベルに対応する割合の窒
素および酸素の混合物よりなる富液体LR1であつて、こ
の割合が例えば酸素40ないし75%に変化し、かつ例えば
富液体LRの割合に近いものであるもの が得られる。
合塔部分K1およびK2を組合せる。塔3は、中圧塔5の頂
部から引出された窒素をその基部に、また低圧塔6の底
部から引き出されポンプ12により中圧された液体酸素を
その頂部に供給される。塔3において、下降する液体酸
素および上昇するガス状窒素は比較的可逆的な方法で再
混合され: 塔3の底部では、数%以下の酸素を含む窒素より成り、
導管9において低圧塔の還流を増加するため中圧塔から
排出する貧液体に添加される付加的貧液体LP1; 塔3の頂部では、15%以下、例えば5ないし10%の窒素
を含む6バールの不純ガス状酸素: および 塔3の塔下部部分K1と塔上部部分K2の間と考えられる塔
3の中間位置では、取出しのレベルに対応する割合の窒
素および酸素の混合物よりなる富液体LR1であつて、こ
の割合が例えば酸素40ないし75%に変化し、かつ例えば
富液体LRの割合に近いものであるもの が得られる。
塔3の頂部および底部に導入される二つの流体に実質的
にアルゴンがないため、同様にこの塔から引出される三
つの流体、とくにこのようにして製造された不純酸素が
実質的に不純物として窒素だけを含むことは真実であ
る。
にアルゴンがないため、同様にこの塔から引出される三
つの流体、とくにこのようにして製造された不純酸素が
実質的に不純物として窒素だけを含むことは真実であ
る。
再混合尖塔4は第1図の混合塔部分K3を構成している。
その基部は低圧塔6の頂部に直通している。したがつて
尖塔4はその基部に不純窒素(数%以下の酸素を含む窒
素)を供給される。その頂部においてこの尖塔は、導管
13で塔3からくる適当に膨脹された富液体LR1を供給さ
れる。不純窒素と富液体LR1の比較的可逆的な再混合
は、数%以下の酸素を含む窒素より成る貧液体LP2の付
加的量を生じ、それは塔1内に流下してそこでの還流を
増加する。尖塔4の頂部では、アルゴンがなくかつ空気
に近い組成を有す廃ガスR1が排出される。
その基部は低圧塔6の頂部に直通している。したがつて
尖塔4はその基部に不純窒素(数%以下の酸素を含む窒
素)を供給される。その頂部においてこの尖塔は、導管
13で塔3からくる適当に膨脹された富液体LR1を供給さ
れる。不純窒素と富液体LR1の比較的可逆的な再混合
は、数%以下の酸素を含む窒素より成る貧液体LP2の付
加的量を生じ、それは塔1内に流下してそこでの還流を
増加する。尖塔4の頂部では、アルゴンがなくかつ空気
に近い組成を有す廃ガスR1が排出される。
通常の方法で、富液体LRまたはLR1の一部が膨脹され、
塔2の頂部の凝縮器において蒸発しついでレベル8の付
近で塔6に戻される。さらに、図示のように、塔6の頂
部蒸気の一部は、例えば(図示しない)補助塔部分での
蒸留によつて純粋な低圧窒素を製造するように引出され
る。
塔2の頂部の凝縮器において蒸発しついでレベル8の付
近で塔6に戻される。さらに、図示のように、塔6の頂
部蒸気の一部は、例えば(図示しない)補助塔部分での
蒸留によつて純粋な低圧窒素を製造するように引出され
る。
塔6において製造された全液体酸素が塔3に送られると
すると、第2図のプラントは、アルゴンに加えて窒素お
よび不純酸素の製造を可能にする。通常の方法で低圧塔
の底部から引出される純酸素をうるため、アルゴン製造
塔2の作動を妨害しない利点を有する第3図の線図が使
用される。
すると、第2図のプラントは、アルゴンに加えて窒素お
よび不純酸素の製造を可能にする。通常の方法で低圧塔
の底部から引出される純酸素をうるため、アルゴン製造
塔2の作動を妨害しない利点を有する第3図の線図が使
用される。
第3図から、液体はアルゴン取出し導管10から蒸留板数
枚上方で低圧塔から取出され、そして補助低圧塔14の頂
部に送られることは明らかであり;補助低圧塔14はその
底部に混合塔3からきて、タービン15で低圧に膨脹され
た不純酸素を供給されける。塔14の底部液体はアルゴン
のない不純酸素であり、そのはポンプ12の上流で、低圧
塔から引き出された純液体酸素に追加される。塔14の頂
部に噴射された液体に含まれるすべてのアルゴンは、こ
の塔の頂部蒸気とともに排出しそして前記液体の引出し
とほぼ同じレベルで低圧塔6に戻される。
枚上方で低圧塔から取出され、そして補助低圧塔14の頂
部に送られることは明らかであり;補助低圧塔14はその
底部に混合塔3からきて、タービン15で低圧に膨脹され
た不純酸素を供給されける。塔14の底部液体はアルゴン
のない不純酸素であり、そのはポンプ12の上流で、低圧
塔から引き出された純液体酸素に追加される。塔14の頂
部に噴射された液体に含まれるすべてのアルゴンは、こ
の塔の頂部蒸気とともに排出しそして前記液体の引出し
とほぼ同じレベルで低圧塔6に戻される。
しかして塔14では、塔6の底部で生ずるのと平行して、
しかし5ないし10%の窒素のバラストの存在において、
酸素とアルゴンの分離が行われる。塔14の底部から塔3
へ戻される液体酸素はもはや塔6の底部から引出される
必要はなく、そのことは、この塔6の基部から引き出さ
れるべき製品と同じ量の純酸素を可能とする。
しかし5ないし10%の窒素のバラストの存在において、
酸素とアルゴンの分離が行われる。塔14の底部から塔3
へ戻される液体酸素はもはや塔6の底部から引出される
必要はなく、そのことは、この塔6の基部から引き出さ
れるべき製品と同じ量の純酸素を可能とする。
第2図および第3図のプラントにおいて、塔3に供給す
るための塔6の底部からの液体酸素の取出しは、この塔
の加熱に増加に対応する。しかして塔6においては、頂
部における還流ならびに底部における加熱の双方におい
て増加が同時に得られ;したがつて塔6での蒸留は改善
され、そのことはアルゴンの抽出および/またはガス状
酸素以外のプラント生産物の生産を増加する利点があ
り;補完的中間圧力の窒素が、圧力下の生産物として直
接使用され、または低温で発生ししたがつてプラントの
液体(液体窒素または液体酸素)の製造を増加するため
タービンに送られる。プラントの液体生産物の増加は、
その上タービン駆動空気流を増加することによる低圧塔
内への空気の吹き出しを利用するプラントにおける他の
方法により達成することができる。これらの種々の可能
性は第4図ないし第8図に示されている。また、同じ目
的で、第3図に示すように、塔3の中間位置から引出さ
れた廃ガスRのタービン駆動を予想することも可能であ
る。
るための塔6の底部からの液体酸素の取出しは、この塔
の加熱に増加に対応する。しかして塔6においては、頂
部における還流ならびに底部における加熱の双方におい
て増加が同時に得られ;したがつて塔6での蒸留は改善
され、そのことはアルゴンの抽出および/またはガス状
酸素以外のプラント生産物の生産を増加する利点があ
り;補完的中間圧力の窒素が、圧力下の生産物として直
接使用され、または低温で発生ししたがつてプラントの
液体(液体窒素または液体酸素)の製造を増加するため
タービンに送られる。プラントの液体生産物の増加は、
その上タービン駆動空気流を増加することによる低圧塔
内への空気の吹き出しを利用するプラントにおける他の
方法により達成することができる。これらの種々の可能
性は第4図ないし第8図に示されている。また、同じ目
的で、第3図に示すように、塔3の中間位置から引出さ
れた廃ガスRのタービン駆動を予想することも可能であ
る。
第4図において、塔3は低圧付近で作動し、頂部で塔6
の底部からくる液体酸素を直接受取る。したがつて、第
3図のタービン15は省略され塔3および塔14は単一の殻
体16内に結合される。塔3の底部は、中圧窒素タービン
17における膨脹によってえられた窒素を供給される。図
示にように、タービン17においてまた膨脹弁17Aにおい
て膨脹された中圧窒素は塔6の頂部に吹込まれる。
の底部からくる液体酸素を直接受取る。したがつて、第
3図のタービン15は省略され塔3および塔14は単一の殻
体16内に結合される。塔3の底部は、中圧窒素タービン
17における膨脹によってえられた窒素を供給される。図
示にように、タービン17においてまた膨脹弁17Aにおい
て膨脹された中圧窒素は塔6の頂部に吹込まれる。
第5図は、塔3の基部に低圧窒素を供給する他の方法を
示し;塔6の上部は、いくぶん高圧で、例えば塔6の1.
4バールに対して1.8バールで作動する補助塔18に組み合
わされる。
示し;塔6の上部は、いくぶん高圧で、例えば塔6の1.
4バールに対して1.8バールで作動する補助塔18に組み合
わされる。
処理される空気流の一部は分流され、タービン19内で1.
8バールに膨脹される。タービン駆動流の一部は塔18の
基部に送られ、塔18は、塔6のように適当な圧力の貧液
体を頂部で受取る。タービン駆動空気の残部は膨脹弁19
Aで1.4バールに膨脹され、塔18底部の液体と一緒に塔6
内に吹込まれる。数%以下の酸素を含む実質的にアルゴ
ンのない不純窒素は、塔18の頂部から引出され、その窒
素は塔3の基部に供給するために使用される。
8バールに膨脹される。タービン駆動流の一部は塔18の
基部に送られ、塔18は、塔6のように適当な圧力の貧液
体を頂部で受取る。タービン駆動空気の残部は膨脹弁19
Aで1.4バールに膨脹され、塔18底部の液体と一緒に塔6
内に吹込まれる。数%以下の酸素を含む実質的にアルゴ
ンのない不純窒素は、塔18の頂部から引出され、その窒
素は塔3の基部に供給するために使用される。
第6図は、液体LP1を上昇する(図示しない)ポンプを
省略した第5図の変型を示す。このため、塔部分K1は塔
18と同じ殻体内の上方に移され、液体LR1は尖塔4の頂
部と塔部分K1の頂部との間で分割される。変型として、
弁19Aを備えた導管は省略され、すべてのタービン駆動
空気を塔18内で蒸留することができる。塔部分K1の頂部
においては、第2の廃ガスRが第6図の一点鎖線で示す
ように製造される。
省略した第5図の変型を示す。このため、塔部分K1は塔
18と同じ殻体内の上方に移され、液体LR1は尖塔4の頂
部と塔部分K1の頂部との間で分割される。変型として、
弁19Aを備えた導管は省略され、すべてのタービン駆動
空気を塔18内で蒸留することができる。塔部分K1の頂部
においては、第2の廃ガスRが第6図の一点鎖線で示す
ように製造される。
第5図および第6図のプラントにおいて、廃ガスR1は1.
3バール程度の圧力で尖塔から排出し、その圧力は流入
する空気を精製する(図示しない)吸着シリンダの再生
に使用するのに十分である。このことは有利であるが比
較的高い作動圧力を要し、それは流入する空気を圧縮す
るのに要するエネルギに関して高価である。さらに、そ
れを使用するとき、弁19Aにおいて空気を絞ることはエ
ネルギのロスに相当する。
3バール程度の圧力で尖塔から排出し、その圧力は流入
する空気を精製する(図示しない)吸着シリンダの再生
に使用するのに十分である。このことは有利であるが比
較的高い作動圧力を要し、それは流入する空気を圧縮す
るのに要するエネルギに関して高価である。さらに、そ
れを使用するとき、弁19Aにおいて空気を絞ることはエ
ネルギのロスに相当する。
第7図のプラントは、第5図の理論を利用するが空気を
絞ることなく作動圧力を低下し;塔18は、同じ殻体内
で、塔3の下方に移され;頂部には塔部分JK1から下降
する貧液体、及び塔5の頂部から引出されかつ弁21Aで
膨脹された貧液体LPが供給され、底部にはタービン19で
1.8バールに膨脹された全空気が供給される。この流れ
が塔18の頂部に塔3の作動に必要である以上の不純窒素
の流れを供給し、塔3からは約1.6バールの補足的廃ガ
スRを引出すことができ、それは前記吸着シリンダの再
生に使用することができる。尖塔4から排出するガスR1
はもはやこの再生には使用されず、流入する空気を冷却
するため使用される熱交換系の圧力損失に打ち勝つため
大気圧より僅かに高い圧力であることだけが必要であ
る。プラントの作動圧力はこのようにして低下される。
絞ることなく作動圧力を低下し;塔18は、同じ殻体内
で、塔3の下方に移され;頂部には塔部分JK1から下降
する貧液体、及び塔5の頂部から引出されかつ弁21Aで
膨脹された貧液体LPが供給され、底部にはタービン19で
1.8バールに膨脹された全空気が供給される。この流れ
が塔18の頂部に塔3の作動に必要である以上の不純窒素
の流れを供給し、塔3からは約1.6バールの補足的廃ガ
スRを引出すことができ、それは前記吸着シリンダの再
生に使用することができる。尖塔4から排出するガスR1
はもはやこの再生には使用されず、流入する空気を冷却
するため使用される熱交換系の圧力損失に打ち勝つため
大気圧より僅かに高い圧力であることだけが必要であ
る。プラントの作動圧力はこのようにして低下される。
第6図は二つの種類の富化液体の起源および使用を示
し、すなわち;(a)一方では中圧塔5の底部から、他
方では塔18の底部からくるアルゴン富化液体で;これら
の二つの流れは合流し、そして低圧塔6の還流としてな
らびに通常の方法で塔2頂部の凝縮器2Aに供給するため
使用されるもの;および(b)塔3の塔部分K1とK2の間
で取出され尖塔4の頂部に送られる、アルゴンのない富
液体である。さらにこの第7図を第1図と比較すると、
第1図に示された二つの取出し、すなわち廃ガスRの直
接の取出し、および窒素と混合した後、ただし異なつた
圧力での、廃ガスR1を生ずる液体LR1の取出しが、塔部
分K1とK2の間で行われることがわかる。
し、すなわち;(a)一方では中圧塔5の底部から、他
方では塔18の底部からくるアルゴン富化液体で;これら
の二つの流れは合流し、そして低圧塔6の還流としてな
らびに通常の方法で塔2頂部の凝縮器2Aに供給するため
使用されるもの;および(b)塔3の塔部分K1とK2の間
で取出され尖塔4の頂部に送られる、アルゴンのない富
液体である。さらにこの第7図を第1図と比較すると、
第1図に示された二つの取出し、すなわち廃ガスRの直
接の取出し、および窒素と混合した後、ただし異なつた
圧力での、廃ガスR1を生ずる液体LR1の取出しが、塔部
分K1とK2の間で行われることがわかる。
また第7図には、低圧液体またはガス状酸素を塔6か
ら、そして中圧液体またはガス状窒素を塔5から取出す
導管を示されている。
ら、そして中圧液体またはガス状窒素を塔5から取出す
導管を示されている。
空気を絞ることによるエネルギの損失を避ける他の可能
性が第8図のプラントに示されている。このプラントに
おいては、第1図の塔部分K3を構成する尖塔4を上にの
せた複式蒸留塔5,6が見出される。タービン19を駆動し
た空気は1.3バールに膨脹されて塔6に吹込まれる。し
かしながら、二つの補助塔が使用され;一方では、酸素
精製塔14とその下に第1図の塔部粉分K2を組合わせた1.
4バールで作動する塔3A、および他方では、第1図の塔
部分K1とその下に、低圧塔6の上部の分割部6Aを組合わ
せた1.5バールで作動する塔3Bである。
性が第8図のプラントに示されている。このプラントに
おいては、第1図の塔部分K3を構成する尖塔4を上にの
せた複式蒸留塔5,6が見出される。タービン19を駆動し
た空気は1.3バールに膨脹されて塔6に吹込まれる。し
かしながら、二つの補助塔が使用され;一方では、酸素
精製塔14とその下に第1図の塔部粉分K2を組合わせた1.
4バールで作動する塔3A、および他方では、第1図の塔
部分K1とその下に、低圧塔6の上部の分割部6Aを組合わ
せた1.5バールで作動する塔3Bである。
塔部分K2は、頂部に塔6の底部から引出された液体酸素
を、また底部に塔3B、すなわち塔部分K1の頂部から引き
出されたガスGを供給される。塔3Aの底部から引出され
たアルゴンのない富液体LR1は、還流として塔3Bの頂部
ならびに尖塔4の頂部に戻される。貧液体は、還流とし
て塔6の頂部にならびに部分6Aの頂部に戻され、一方塔
5の底部からくるアルゴン富化液体は、一部は塔6内な
らびに部分6A内に噴射され、他の部分は塔2の頂部凝縮
器2Aで蒸発され、ついで塔部分6Aの底部に噴射される。
塔部分6Aの底部に集められたきわめて富化された液体は
塔6内に噴射される。
を、また底部に塔3B、すなわち塔部分K1の頂部から引き
出されたガスGを供給される。塔3Aの底部から引出され
たアルゴンのない富液体LR1は、還流として塔3Bの頂部
ならびに尖塔4の頂部に戻される。貧液体は、還流とし
て塔6の頂部にならびに部分6Aの頂部に戻され、一方塔
5の底部からくるアルゴン富化液体は、一部は塔6内な
らびに部分6A内に噴射され、他の部分は塔2の頂部凝縮
器2Aで蒸発され、ついで塔部分6Aの底部に噴射される。
塔部分6Aの底部に集められたきわめて富化された液体は
塔6内に噴射される。
圧力損失を考慮すると、第8図のプラントは少なくとも
塔2がパツキング(充てん物)を備えた場合にとくに適
していることが分かる。さらに、第8図のプラントは、
空気の膨脹が窒素の膨脹にとつて代わられるときも同様
に作動することが理解される。
塔2がパツキング(充てん物)を備えた場合にとくに適
していることが分かる。さらに、第8図のプラントは、
空気の膨脹が窒素の膨脹にとつて代わられるときも同様
に作動することが理解される。
第9図は、塔部分K1およびK3がともに低圧塔6の圧力で
かつ一致して作動することを示している。しかして、複
式蒸留塔は再混合塔3Bが上にのり、その再混合塔3Bは、
頂部に塔6の底部からくる液体酸素を供給され、また底
部に同じ塔6からくる不純窒素を供給される。塔3Bの底
部液体は塔6に還流として送られ、不純酸素は塔3Bの頂
部から引出される。廃ガスRは一方の塔部分K2と他方の
塔部分K3の間で引出される。
かつ一致して作動することを示している。しかして、複
式蒸留塔は再混合塔3Bが上にのり、その再混合塔3Bは、
頂部に塔6の底部からくる液体酸素を供給され、また底
部に同じ塔6からくる不純窒素を供給される。塔3Bの底
部液体は塔6に還流として送られ、不純酸素は塔3Bの頂
部から引出される。廃ガスRは一方の塔部分K2と他方の
塔部分K3の間で引出される。
本発明は複式蒸留塔プラントのみならず、アルゴン製造
装置を含む空気蒸留用のいかなる種類のプラントとも両
立する。単式蒸留塔を有するそのようなプラントの例が
第10図に示され、その図は第2図ないし第9図より一層
完全なものである。
装置を含む空気蒸留用のいかなる種類のプラントとも両
立する。単式蒸留塔を有するそのようなプラントの例が
第10図に示され、その図は第2図ないし第9図より一層
完全なものである。
この図面において、圧縮されかつ精製された空気は熱交
換系20において冷却され、そして部分的に液化される。
空気流の主要部分はタービン21において1.5バールに膨
脹され(クロード・サイクル)、ついでアルゴン製造塔
2に接続された単式蒸留塔1A内に噴射される。弁22で膨
脹され液化された空気は、同じ塔内に噴射される。この
蒸留塔は酸素を底部に、また窒素を頂部に製造する。窒
素ガスは、熱交換系20で加熱された後、圧縮機23で6バ
ールに部分的に圧縮され、冷却されそして塔1Aの底部に
設けられたコイル管24を通つてそこで液体酸素を蒸発す
ることにより凝縮し、ついで弁25で部分的に膨脹されそ
して塔1Aの頂部に還流として戻される。凝縮した窒素の
残部は弁26で膨脹され、塔2の頂部凝縮器内で蒸発さ
れ、ついで塔部分K1およびK2を組合わせた、2ないし3
バールで作動する混合塔3の底部に送られる。
換系20において冷却され、そして部分的に液化される。
空気流の主要部分はタービン21において1.5バールに膨
脹され(クロード・サイクル)、ついでアルゴン製造塔
2に接続された単式蒸留塔1A内に噴射される。弁22で膨
脹され液化された空気は、同じ塔内に噴射される。この
蒸留塔は酸素を底部に、また窒素を頂部に製造する。窒
素ガスは、熱交換系20で加熱された後、圧縮機23で6バ
ールに部分的に圧縮され、冷却されそして塔1Aの底部に
設けられたコイル管24を通つてそこで液体酸素を蒸発す
ることにより凝縮し、ついで弁25で部分的に膨脹されそ
して塔1Aの頂部に還流として戻される。凝縮した窒素の
残部は弁26で膨脹され、塔2の頂部凝縮器内で蒸発さ
れ、ついで塔部分K1およびK2を組合わせた、2ないし3
バールで作動する混合塔3の底部に送られる。
塔1Aの底部で製造された液体酸素は、少なくとも部分的
にポンプにより塔3の圧力まで加圧され、その頂部内に
噴射される。塔3の頂部から引出されたガス状不純酸素
は、塔1Aの底部の第2コイル管27内で凝縮され、弁28内
で膨脹され、この同じ塔1A内に噴射される。
にポンプにより塔3の圧力まで加圧され、その頂部内に
噴射される。塔3の頂部から引出されたガス状不純酸素
は、塔1Aの底部の第2コイル管27内で凝縮され、弁28内
で膨脹され、この同じ塔1A内に噴射される。
塔1A上部に設けられた塔部分K3は、頂部に塔部分K1とK2
の間で引出され低圧に膨脹された富液体LR1を供給さ
れ、底部に塔1Aの頂部からくる窒素を供給される。この
塔部分K3は底部に貧液体LP2を製造し、その液体は、塔
3の底部からくる液体LP1と同様に、塔1Aの頂部に還流
として送られ;それは頂部で廃ガスを生じ、そのガスは
排出されるか前かまたは、もし圧力が十分であるなら
ば、流入する空気を精製する吸着シリンダを再生するの
に使用される前に、熱交換系20において加熱される。
の間で引出され低圧に膨脹された富液体LR1を供給さ
れ、底部に塔1Aの頂部からくる窒素を供給される。この
塔部分K3は底部に貧液体LP2を製造し、その液体は、塔
3の底部からくる液体LP1と同様に、塔1Aの頂部に還流
として送られ;それは頂部で廃ガスを生じ、そのガスは
排出されるか前かまたは、もし圧力が十分であるなら
ば、流入する空気を精製する吸着シリンダを再生するの
に使用される前に、熱交換系20において加熱される。
上記のように、本発明のプラントは塔1Aの底部から引出
された液体酸素、同様にこの塔の底部から引き出され熱
交換系20において加熱されたガス状酸素、および同じ塔
の頂部から引出され、加熱後、圧縮機23の上流から排出
されたガス状窒素をも製造することができる。一点鎖線
で示したように、6バールの窒素もまた圧縮機23の下流
から引出すことができる。
された液体酸素、同様にこの塔の底部から引き出され熱
交換系20において加熱されたガス状酸素、および同じ塔
の頂部から引出され、加熱後、圧縮機23の上流から排出
されたガス状窒素をも製造することができる。一点鎖線
で示したように、6バールの窒素もまた圧縮機23の下流
から引出すことができる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の基礎理論を説明する線図。
第2図は、本発明による空気蒸留プラントを示す線図。
第3図は、第2図のプラントの変形の一部を示す線図。
第4図から第10図は、本発明によるプラントの他の実施
を示す線図である。
を示す線図である。
1……複式蒸留塔、2……アルゴン製造塔、2a……アル
ゴン製造塔の頂部凝縮器、3……再混合塔、4…再混合
塔(尖塔)、5……中圧塔、6……低圧塔、7……蒸発
−凝縮器、12……ポンプ、14……補助低圧塔、15,17,1
9,21……膨脹タービン、18……補助塔、20……熱交換
系、17A,19A,21A,22,25,26……膨脹弁、23……窒素圧縮
機、24,27……コイル管、K1,K2,K3……塔部分、P1,P2,P
3……圧力、BP……低圧、MP……中圧、LR,LR1……富液
体、LP,LP1……貧液体、R,R1……廃ガス
ゴン製造塔の頂部凝縮器、3……再混合塔、4…再混合
塔(尖塔)、5……中圧塔、6……低圧塔、7……蒸発
−凝縮器、12……ポンプ、14……補助低圧塔、15,17,1
9,21……膨脹タービン、18……補助塔、20……熱交換
系、17A,19A,21A,22,25,26……膨脹弁、23……窒素圧縮
機、24,27……コイル管、K1,K2,K3……塔部分、P1,P2,P
3……圧力、BP……低圧、MP……中圧、LR,LR1……富液
体、LP,LP1……貧液体、R,R1……廃ガス
Claims (18)
- 【請求項1】アルゴン取出導管によってアルゴン製造塔
(2)と組合わされた主蒸留装置(1;1,18;1,16A;1A)
を含むプラントにより空気を蒸留する方法であって、こ
の方法が: 混合塔第1部分(K1)の基部に不純であるが実質的にア
ルゴンのないガス状窒素を、また混合塔第2部分(K2)
の頂部に不純であるが実質的にアルゴンのない液体酸素
を送り、前記ガス状窒素および液体酸素が主蒸留装置か
ら取出されること; 混合塔第2部分(K2)の基部に混合塔第1部分の頂部蒸
気の少なくとも一部を、また混合塔第1部分(K1)の頂
部に混合塔第2部分の基部で製造された液体の少なくと
も一部を送ること; 混合塔第1部分(K1)と混合塔第2部分(K2)の間から
流体流(R,LR1)を取出し、前記流体流から酸素10〜30
%を含んだ窒素と酸素の混合物である廃ガス(R,R1)を
形成すること; 混合塔第2部分(K2)から、その頂部において最大数%
の窒素を含む不純酸素を排出すること; および 混合塔第1部分(K1)から、その基部において、最大数
%の酸素を含む窒素より成る貧液体(LP1)を排出する
こと、および前記貧液体を主蒸留装置(1;1,18;1,6A;1
A)に還流として送ること を含む空気蒸留方法。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の方法であっ
て、前記不純酸素が15%以下の窒素を含むことを特徴と
する方法。 - 【請求項3】特許請求の範囲第1項または第2項のいず
れか1項に記載の方法であって、前記混合塔第1部分
(K1)と混合塔第2部分(K2)の間から取出された流体
流取出しが、二つの混合塔部分(K1,K2)の間で混合塔
第1部分の廃ガスを形成する頂部蒸気(R)の一部およ
び/または混合塔第2部分の底部において製造された液
体(LR1)の一部を取出すことであることを特徴とする
方法。 - 【請求項4】液体(LR1)が二つの混合塔部分(K1,K2)
の間で取出される特許請求の範囲第3項に記載の方法で
あって、前記方法が、前記液体を不純であるが実質的に
アルゴンのないガス状窒素と混合塔第3部分(K3)にお
いて混合を行い、前記混合塔第3部分の頂部蒸気が廃ガ
ス(R1)を構成するとともに、混合塔第3部分の基部で
製造された液体(LR2)が主蒸留装置(1;1,18;1,6A;1
A)用還流の補助的貧液体を構成し、前記貧液体が最大
数%の酸素を含む窒素より成ることを特徴とする方法。 - 【請求項5】主蒸留装置が、それ自体相対的に高圧で作
動する中圧塔(5)、および相対的に低圧で作動しかつ
前記アルゴン取出導管(10)によってアルゴン製造塔
(2)に接続された低圧塔(6)を有する複式蒸留塔
(1)を含む特許請求の範囲第4項に記載の方法であっ
て、前記方法が、中圧塔(5)から引出された窒素を混
合塔第1部分(K1)に、また低圧塔(6)の底部から引
出され同じ中圧にされた液体酸素を混合塔第2部分(K
2)に供給することによって混合塔第1部分(K1)と混
合塔第2部分(K2)を中圧で作動させることを特徴とす
る方法。 - 【請求項6】特許請求の範囲第1項から第5項のいずれ
か1項に記載の方法であって、前記方法が、主蒸留塔
(1A)の液化酸素の蒸発により不純酸素を凝縮し、得ら
れた液体を還流としてアルゴン取出導管(10)の上方の
レベルで主蒸留塔に送ることを特徴とする方法。 - 【請求項7】主蒸留装置が、それ自体相対的に高圧で作
動する中圧塔、および相対的に低圧で作動しかつ前記ア
ルゴン取出導管(10)によってアルゴン製造塔(2)に
接続された低圧塔(6)を備えた複式蒸留塔(1)を含
む特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に記
載の方法であって、前記方法が、アルゴン取出導管(1
0)の上方の第1のレベルで低圧塔(6)から取出され
た液体を供給される補助低圧塔(14)内で不純酸素を蒸
留し、前記補助低圧塔(14)の頂部蒸気が低圧塔(6)
にほぼ前記第1のレベルで送り込まれ、一方補助低圧塔
の底部液体が還流として混合塔第2部分(K2)に送り込
まれることを特徴とする方法。 - 【請求項8】主蒸留装置がそれ自体相対的に高圧で作動
する中圧塔および相対的に低圧で作動しかつ前記アルゴ
ン取出導管(10)によってアルゴン製造塔(2)に接続
された低圧塔(6)を備えた複式蒸留塔(1)を含む特
許請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の
方法であって、前記方法が、中圧塔(5)の頂部蒸気の
一部をタービン(17)内で膨脹することを特徴とする方
法。 - 【請求項9】特許請求の範囲第8項に記載の方法であっ
て、前記方法が、混合塔第1部分(K1)および混合塔第
2部分(K2)を、混合塔第1部分(K1)に、中圧塔から
引出され前記タービン(17)において膨脹された窒素を
供給し、また混合塔第2部分(K2)に、低圧塔(6)の
底部から取出された液体酸素を直接供給することによ
り、混合塔第1部分(K1)と混合塔第2部分(K2)を前
記相対的低圧と同じ圧力付近で作動させることを特徴と
する方法。 - 【請求項10】主蒸留装置(1,18)が、それ自体相対的
に高圧で作動する中圧塔(5)、および相対的に低圧で
作動しかつ前記アルゴン取出導管(10)によってアルゴ
ン製造塔(2)に接続された低圧塔(6)を備えた複式
蒸留塔(1)を含む特許請求の範囲第1項から第4項の
いずれか1項に記載の方法であって、前記方法が、混合
塔の第1および第2部分(K1,K2)を前記低圧塔の作動
圧力より僅かに高い再循環圧力で作動させること、処理
された空気の一部をタービン(19)において前記再循環
圧力に膨脹させること、前記タービン(19)において膨
脹された空気の少くとも一部を蒸留すること、貧液体
(LP)を還流として利用すること、および混合塔第1部
分(K1)にこの蒸留から得られた不純窒素を供給するこ
とを特徴とする方法。 - 【請求項11】特許請求の範囲第10項に記載の方法であ
って、前記方法が、前記タービン(19)において膨脹さ
れた過剰な空気を、弁(20)で膨脹された後に低圧塔
(6)に吹込むことを特徴とする方法。 - 【請求項12】特許請求の範囲第10項に記載の方法であ
って、前記方法が、還流として混合塔第1部分(K1)の
基部で製造された貧液体(LP)を使用することにより全
タービン駆動空気を蒸留し、前記混合塔第1部分(K1)
がその基部にこの蒸留から生じた不純窒素を供給され、
また廃ガス(R)が二つの混合塔部分(K1,K2)の間か
ら引出されることを特徴とする方法。 - 【請求項13】特許請求の範囲第1項から第12項のいず
れか1項に記載の方法であって、廃ガス(R,R1)が、流
入する空気を精製するのに役立つ吸着シリンダを再生す
るため使用されること特徴とする方法。 - 【請求項14】アルゴン取出導管(10)によってアルゴ
ン製造塔(2)と組合わされた主蒸留装置(1;1,18;1,6
A;1A)を含む種類の空気蒸留プラントであって、この設
備が: 混合塔第1部分(K1)、および前記第1部分の底部に不
純であるが実質的にアルゴンのないガス状窒素を供給す
る手段; 混合塔第2部分(K2)、および前記第2部分の頂部に不
純であるが実質的にアルゴンのない液体酸素を供給する
手段; 混合塔第2部分(K2)の基部に少なくとも混合塔第1部
分の頂部蒸気の一部を、また混合塔第1部分(K1)の頂
部に少なくとも混合塔第2部分の基部で製造される液体
の少なくとも一部を供給する手段; 混合塔第1部分(K1)の基部と混合塔第2部分(K2)の
頂部の間に設けられた流体流取出し手段; 混合塔第1部分(K1)の基部で製造された貧液体(LP
1)を、主蒸留装置(1;1,18;1,6A;1A)内に還流として
送る手段;および 混合塔第2部分(K2)から混合塔第2部分の頂部蒸気を
排出する手段 を含むことを特徴とする空気蒸留プラント。 - 【請求項15】特許請求の範囲第14項に記載のプラント
であって、前記プラントが、混合塔第3部分(K3)、混
合塔第3部分の基部に不純であるが実質的にアルゴンの
ないガス状窒素を、また頂部に前記流体流取出し手段に
よって取出された液体(LR1)を供給する手段、および
前記塔第3部分の頂部からプラントの廃ガス(R)を取
出す手段を含むプラント。 - 【請求項16】主蒸留装置(1)が、それ自体相対的に
高圧で作動する中圧塔(5)、および相対的に低圧で作
動しかつ前記アルゴン取出導管(10)によってアルゴン
製造塔(2)に接続された低圧塔(6)を備えた複式蒸
留塔を含む種類の特許請求の範囲第14項および第15項の
いずれか1項に記載のプラントであって、戦記プラント
が、アルゴン取出導管(10)の上方で低圧塔(6)から
取出された液体を頂部に供給される補助塔部分(14)、
前記補助塔部分の頂部蒸気をほぼ同じレベルで低圧塔に
戻す手段を含み、補助塔部分(14)は、混合塔第2部分
(K2)の頂部蒸気を基部に供給され、一方補助塔部分の
底部液体が還流として混合塔第2部分の頂部に送られる
ことを特徴とするプラント。 - 【請求項17】主蒸留装置(1)が、それ自体相対的に
高圧で作動する中圧塔(5)、および相対的に低圧で作
動しかつ前記アルゴン取出導管(10)によってアルゴン
製造塔(2)に接続された低圧塔(6)を備えた複式蒸
留塔を含む種類の特許請求の範囲第14項から第16項のい
ずれか1項に記載のプラントであって、前記プラント
が、中圧塔(5)の頂部蒸気を膨脹するタービン(17)
を含むことを特徴とするプラント。 - 【請求項18】主蒸留装置(1,18)がそれ自体相対的に
高圧で作動する中圧塔(5)、および相対的に低圧で作
動しかつ前記アルゴン引出導管(10)によってアルゴン
製造塔(2)に接続された低圧塔(6)を備えた複式蒸
留塔を含む種類の特許請求の範囲第14項ないし第17項の
いずれか1項に記載のプラントであって、前記プラント
が、流入する空気の一部を膨脹するタービン(19)、お
よび低圧より僅かに高い圧力で作動しかつ混合塔第1部
分(K1)の基部に供給される不純窒素を頂部で製造する
第2補助塔(18)を含むことを特徴とするプラント。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8510796 | 1985-07-15 | ||
FR8510796A FR2584803B1 (fr) | 1985-07-15 | 1985-07-15 | Procede et installation de distillation d'air |
PCT/FR1986/000247 WO1987000609A1 (fr) | 1985-07-15 | 1986-07-09 | Procede et installation de distillation d'air |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63500329A JPS63500329A (ja) | 1988-02-04 |
JPH0731004B2 true JPH0731004B2 (ja) | 1995-04-10 |
Family
ID=9321294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61503742A Expired - Lifetime JPH0731004B2 (ja) | 1985-07-15 | 1986-07-09 | 空気蒸留方法及びプラント |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4818262A (ja) |
EP (1) | EP0229803B1 (ja) |
JP (1) | JPH0731004B2 (ja) |
KR (1) | KR880700215A (ja) |
AU (1) | AU584229B2 (ja) |
BR (1) | BR8606791A (ja) |
CA (1) | CA1310579C (ja) |
DE (1) | DE3669392D1 (ja) |
DK (1) | DK130687D0 (ja) |
ES (1) | ES2000213A6 (ja) |
FI (1) | FI871121A0 (ja) |
FR (1) | FR2584803B1 (ja) |
IN (1) | IN167585B (ja) |
NZ (1) | NZ216821A (ja) |
PT (1) | PT82966B (ja) |
WO (1) | WO1987000609A1 (ja) |
ZA (1) | ZA865185B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8620754D0 (en) * | 1986-08-28 | 1986-10-08 | Boc Group Plc | Air separation |
ES2032012T3 (es) * | 1987-04-07 | 1993-01-01 | The Boc Group Plc | Separacion de aire. |
GB8806478D0 (en) * | 1988-03-18 | 1988-04-20 | Boc Group Plc | Air separation |
DE3913880A1 (de) * | 1989-04-27 | 1990-10-31 | Linde Ag | Verfahren und vorrichtung zur tieftemperaturzerlegung von luft |
US5133790A (en) * | 1991-06-24 | 1992-07-28 | Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation | Cryogenic rectification method for producing refined argon |
US5309719A (en) * | 1993-02-16 | 1994-05-10 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process to produce a krypton/xenon enriched stream from a cryogenic nitrogen generator |
US5490391A (en) * | 1994-08-25 | 1996-02-13 | The Boc Group, Inc. | Method and apparatus for producing oxygen |
US5661808A (en) | 1995-04-27 | 1997-08-26 | Srs Labs, Inc. | Stereo enhancement system |
FR2778233B1 (fr) * | 1998-04-30 | 2000-06-02 | Air Liquide | Installation de distillation d'air et boite froide correspondante |
FR2789162B1 (fr) * | 1999-02-01 | 2001-11-09 | Air Liquide | Procede de separation d'air par distillation cryogenique |
AU3666100A (en) | 1999-04-05 | 2000-10-23 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Variable capacity fluid mixture separation apparatus and process |
FR2801963B1 (fr) | 1999-12-02 | 2002-03-29 | Air Liquide | Procede et installation de separation d'air par distillation cryogenique |
DE10139097A1 (de) * | 2001-08-09 | 2003-02-20 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Sauerstoff durch Tieftemperatur-Zerlegung von Luft |
DE60127145T3 (de) † | 2001-12-04 | 2010-04-15 | Air Products And Chemicals, Inc. | Verfahren und Vorrichtung zur kryogenischen Luftzerlegung |
EP1387136A1 (de) * | 2002-08-02 | 2004-02-04 | Linde AG | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von unreinem Sauerstoff durch Tieftemperaturzerlegung von Luft |
FR2854232A1 (fr) * | 2003-04-23 | 2004-10-29 | Air Liquide | Procede de distillation d'air pour produire de l'argon |
BR112015009379A2 (pt) * | 2012-11-02 | 2017-07-04 | Linde Ag | processo para separação de baixa temperatura de ar em uma usina de separação de ar e usina de separação de ar |
DE102012021694A1 (de) | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Linde Aktiengesellschaft | Verfahren zur Tieftemperaturzerlegung von Luft in einer Luftzerlegungsanlage und Luftzerlegungsanlage |
AU2018269511A1 (en) | 2017-05-16 | 2019-11-28 | Terrence J. Ebert | Apparatus and process for liquefying gases |
FR3074274B1 (fr) * | 2017-11-29 | 2020-01-31 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique |
EP3931922B1 (fr) | 2019-02-25 | 2022-11-09 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Appareil d'échange de chaleur et de matière |
FR3093172B1 (fr) | 2019-02-25 | 2021-01-22 | L´Air Liquide Sa Pour L’Etude Et L’Exploitation Des Procedes Georges Claude | Appareil d’échange de chaleur et de matière |
FR3110686B1 (fr) * | 2020-05-19 | 2023-06-09 | Air Liquide | Procédé de fourniture d’oxygène et/ou d’azote ainsi que d’argon à une zone géographique |
US20240035743A1 (en) * | 2022-08-01 | 2024-02-01 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process and apparatus for recovery of at least nitrogen and argon |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2280383A (en) * | 1939-09-08 | 1942-04-21 | Baufre William Lane De | Method and apparatus for extracting an auxiliary product of rectification |
US2547177A (en) * | 1948-11-02 | 1951-04-03 | Linde Air Prod Co | Process of and apparatus for separating ternary gas mixtures |
US4022030A (en) * | 1971-02-01 | 1977-05-10 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Thermal cycle for the compression of a fluid by the expansion of another fluid |
US4137056A (en) * | 1974-04-26 | 1979-01-30 | Golovko Georgy A | Process for low-temperature separation of air |
US4433989A (en) * | 1982-09-13 | 1984-02-28 | Erickson Donald C | Air separation with medium pressure enrichment |
FR2550325A1 (fr) * | 1983-08-05 | 1985-02-08 | Air Liquide | Procede et installation de distillation d'air au moyen d'une double colonne |
US4533375A (en) * | 1983-08-12 | 1985-08-06 | Erickson Donald C | Cryogenic air separation with cold argon recycle |
-
1985
- 1985-07-15 FR FR8510796A patent/FR2584803B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-07-09 JP JP61503742A patent/JPH0731004B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-09 US US07/026,792 patent/US4818262A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-09 AU AU61290/86A patent/AU584229B2/en not_active Ceased
- 1986-07-09 WO PCT/FR1986/000247 patent/WO1987000609A1/fr active IP Right Grant
- 1986-07-09 DE DE8686904215T patent/DE3669392D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-09 BR BR8606791A patent/BR8606791A/pt not_active IP Right Cessation
- 1986-07-09 EP EP86904215A patent/EP0229803B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-10 ZA ZA865185A patent/ZA865185B/xx unknown
- 1986-07-11 PT PT82966A patent/PT82966B/pt not_active IP Right Cessation
- 1986-07-11 NZ NZ216821A patent/NZ216821A/en unknown
- 1986-07-14 IN IN620/DEL/86A patent/IN167585B/en unknown
- 1986-07-14 ES ES868600285A patent/ES2000213A6/es not_active Expired
- 1986-07-15 CA CA000513791A patent/CA1310579C/fr not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-03-13 DK DK130687A patent/DK130687D0/da not_active Application Discontinuation
- 1987-03-13 FI FI871121A patent/FI871121A0/fi not_active Application Discontinuation
- 1987-03-14 KR KR1019870700216A patent/KR880700215A/ko not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ216821A (en) | 1988-01-08 |
BR8606791A (pt) | 1987-10-13 |
AU6129086A (en) | 1987-02-10 |
FI871121L (fi) | 1987-03-13 |
ES2000213A6 (es) | 1988-01-16 |
FI871121A0 (fi) | 1987-03-13 |
FR2584803B1 (fr) | 1991-10-18 |
DE3669392D1 (de) | 1990-04-12 |
CA1310579C (fr) | 1992-11-24 |
EP0229803A1 (fr) | 1987-07-29 |
FR2584803A1 (fr) | 1987-01-16 |
KR880700215A (ko) | 1988-02-20 |
US4818262A (en) | 1989-04-04 |
PT82966B (pt) | 1992-08-31 |
DK130687A (da) | 1987-03-13 |
IN167585B (ja) | 1990-11-17 |
ZA865185B (en) | 1987-03-25 |
PT82966A (fr) | 1986-08-01 |
EP0229803B1 (fr) | 1990-03-07 |
AU584229B2 (en) | 1989-05-18 |
JPS63500329A (ja) | 1988-02-04 |
WO1987000609A1 (fr) | 1987-01-29 |
DK130687D0 (da) | 1987-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0731004B2 (ja) | 空気蒸留方法及びプラント | |
US6694775B1 (en) | Process and apparatus for the recovery of krypton and/or xenon | |
JP2696705B2 (ja) | 精留による空気分離方法及び装置 | |
CN108697970B (zh) | 在与变压吸附系统集成的低温空气分离单元中用于氩回收的方法和装置 | |
JPS581350B2 (ja) | 気体酸素製造法及び該製造法実施用低温プラント | |
JPH08210769A (ja) | 低純度酸素生成のための側コラム付き極低温精留システム | |
JPH0719727A (ja) | 空気の分離 | |
CN107850387B (zh) | 在与变压吸附系统集成的低温空气分离单元中用于氩回收的方法和装置 | |
KR20200138388A (ko) | 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법 | |
JPH04227456A (ja) | 生成物ガスを生成するための極低温蒸留による空気分離方法及びそのための装置 | |
JPH05231765A (ja) | 空気分離 | |
JP2004028572A (ja) | 空気精留法及び混合塔とクリプトン・キセノン回収装置とを備えた空気精留設備 | |
KR20200133801A (ko) | 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법 | |
JPH05203347A (ja) | 高純度酸素製造のための極低温精留システム | |
JPH02272289A (ja) | 空気分離方法及び装置 | |
US20110138856A1 (en) | Separation method and apparatus | |
JP2005538335A (ja) | 極低温空気蒸留によって希ガスと酸素とを生成する方法および設備 | |
JP2579261B2 (ja) | 粗ネオン製造方法及び装置 | |
JP2007064617A (ja) | 深冷空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造法 | |
JPH09184680A (ja) | 空気分離 | |
US5660059A (en) | Air separation | |
JPH02225994A (ja) | 窒素を精製する方法及び装置 | |
JPH067601A (ja) | 多成分流の分離方法 | |
JPH08240380A (ja) | 空気の分離 | |
JPH11325717A (ja) | 空気の分離 |