JPH07307537A - 半導体パッケージ用検査治具基板および金属ベース基板 - Google Patents
半導体パッケージ用検査治具基板および金属ベース基板Info
- Publication number
- JPH07307537A JPH07307537A JP6100994A JP10099494A JPH07307537A JP H07307537 A JPH07307537 A JP H07307537A JP 6100994 A JP6100994 A JP 6100994A JP 10099494 A JP10099494 A JP 10099494A JP H07307537 A JPH07307537 A JP H07307537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor package
- copper foil
- external connection
- substrate
- foil layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 94
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 60
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 claims description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 7
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N nickel silver Chemical compound [Ni].[Ag] MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010956 nickel silver Substances 0.000 description 2
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 突起形状の外部接続部位を有する半導体パッ
ケージ(BGAパッケージなど)の電気的特性の検査時
などに使用され、接触信頼性が高く、廉価かつ小型であ
る検査治具基板を提供する。 【構成】 金属板11上に絶縁層12を介して回路加工
された銅箔層13を有する金属ベ−ス基板を用い、この
金属ベ−ス基板にプレス成形などで半球形カップ形状の
凹部14を形成する。凹部14は半導体パッケージの外
部接続部位と対向する位置に設ける。配線パタ−ンに回
路加工された銅箔層13の一端が凹部14に露出するよ
うにし、他端は外部との接続のための接続パッド部15
とする。凹部14と半導体パッケージ15の外部接続部
位とを合致・接触させて、両者の電気的接触を確立す
る。
ケージ(BGAパッケージなど)の電気的特性の検査時
などに使用され、接触信頼性が高く、廉価かつ小型であ
る検査治具基板を提供する。 【構成】 金属板11上に絶縁層12を介して回路加工
された銅箔層13を有する金属ベ−ス基板を用い、この
金属ベ−ス基板にプレス成形などで半球形カップ形状の
凹部14を形成する。凹部14は半導体パッケージの外
部接続部位と対向する位置に設ける。配線パタ−ンに回
路加工された銅箔層13の一端が凹部14に露出するよ
うにし、他端は外部との接続のための接続パッド部15
とする。凹部14と半導体パッケージ15の外部接続部
位とを合致・接触させて、両者の電気的接触を確立す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体パッケージの外
部接続部位と接触させてその半導体パッケージの電気的
特性などを検査する場合に使用される検査治具基板や、
その半導体パッケージの実装に使用される金属ベース基
板に関し、特に、BGAなど半球形状の突起物を外部接
続部位として有する半導体パッケージに適した検査治具
基板および金属ベース基板に関する。
部接続部位と接触させてその半導体パッケージの電気的
特性などを検査する場合に使用される検査治具基板や、
その半導体パッケージの実装に使用される金属ベース基
板に関し、特に、BGAなど半球形状の突起物を外部接
続部位として有する半導体パッケージに適した検査治具
基板および金属ベース基板に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路用の半導体パッケージとして
は、DIP(Dual In-line Package)やQFP(Quad Flat
Package)など各種のものがあるが、外部端子数の多い
LSI用の半導体パッケージとして、PGA(Pin Grid
Array)がある。QFPでは、半導体集積回路素子(IC
チップ)に接続されたリードがアウターリードとしてパ
ッケージ外周(4方向)に複数本導出されているが、P
GAでは、リードがパッケージ下面より端子として導出
される。QFPでは、パッケージ外周の4辺からしかア
ウターリードが取り出せないため、多ピン化したときに
ピンピッチを狭小化せざるをえないが、PGAではパッ
ケージ下面の全体を利用できるため、多ピン化しやす
く、また端子ピッチもそれほど狭小化する必要がない。
は、DIP(Dual In-line Package)やQFP(Quad Flat
Package)など各種のものがあるが、外部端子数の多い
LSI用の半導体パッケージとして、PGA(Pin Grid
Array)がある。QFPでは、半導体集積回路素子(IC
チップ)に接続されたリードがアウターリードとしてパ
ッケージ外周(4方向)に複数本導出されているが、P
GAでは、リードがパッケージ下面より端子として導出
される。QFPでは、パッケージ外周の4辺からしかア
ウターリードが取り出せないため、多ピン化したときに
ピンピッチを狭小化せざるをえないが、PGAではパッ
ケージ下面の全体を利用できるため、多ピン化しやす
く、また端子ピッチもそれほど狭小化する必要がない。
【0003】しかしPGAは、プリント基板に実装する
場合にピン挿入タイプの実装となるため、表面実装に比
べて実装の面積効率が悪くなり、高密度実装には適さな
い。またその構造上、その製造コストが高く、汎用の半
導体パッケージとしては用いにくい。
場合にピン挿入タイプの実装となるため、表面実装に比
べて実装の面積効率が悪くなり、高密度実装には適さな
い。またその構造上、その製造コストが高く、汎用の半
導体パッケージとしては用いにくい。
【0004】このようなPGAの持つ問題点を解決する
ために、ボール状の半田バンプを外部接続部位としてパ
ッケージの下面に形成したBGA(Ball Grid Array)タ
イプの半導体パッケージが開発されている。図7(a)は
BGAの構成の概略を示す下面図、図7(b)はBGAを
プリント基板に実装した状態を示す模式断面図である。
BGA80では、PGAのアウターリード端子の代りに
ボール状の半田バンプ81がパッケージ下面に形成され
ている。プリント基板82にBGA80を実装する場
合、半田バンプ81を電気的接続部位として、リフロー
加熱によりプリント基板82上のパッドと電気的に接続
させている。BGA80では、ICチップ83は、セラ
ミックないしガラスエポキシ製の基板84上にダイパッ
ド85を介して搭載されており、基板84上の銅箔配線
86(インナーリード)に対してボンディングワイヤ8
7によって接続されている。さらに、基板84を貫通す
るスルーホールビア88が設けられ、このスルホールビ
ア88を介して銅箔配線86と半田バンプ81とが電気
的に接続されている。ICチップ83や銅箔配線86、
ボンディングワイヤ87を封止するために、エポキシな
どからなるモールド材89が基板84の上面に設けられ
ている。
ために、ボール状の半田バンプを外部接続部位としてパ
ッケージの下面に形成したBGA(Ball Grid Array)タ
イプの半導体パッケージが開発されている。図7(a)は
BGAの構成の概略を示す下面図、図7(b)はBGAを
プリント基板に実装した状態を示す模式断面図である。
BGA80では、PGAのアウターリード端子の代りに
ボール状の半田バンプ81がパッケージ下面に形成され
ている。プリント基板82にBGA80を実装する場
合、半田バンプ81を電気的接続部位として、リフロー
加熱によりプリント基板82上のパッドと電気的に接続
させている。BGA80では、ICチップ83は、セラ
ミックないしガラスエポキシ製の基板84上にダイパッ
ド85を介して搭載されており、基板84上の銅箔配線
86(インナーリード)に対してボンディングワイヤ8
7によって接続されている。さらに、基板84を貫通す
るスルーホールビア88が設けられ、このスルホールビ
ア88を介して銅箔配線86と半田バンプ81とが電気
的に接続されている。ICチップ83や銅箔配線86、
ボンディングワイヤ87を封止するために、エポキシな
どからなるモールド材89が基板84の上面に設けられ
ている。
【0005】このBGAでは、半田バンプの高さが不揃
いになって接触不良が生じることがあるほか、一度実装
した後にパッケージを取り外し再度実装しようとする場
合には、半田バンプを改めて形成しなければならない。
そこで本発明者らは、特願平6-27079において、金属ベ
ース基板に例えばスープ皿状に絞り加工するとともにそ
の外周部に半球形状の突起を設けこの突起部を外部接続
部位とする半導体パッケージを提案している。
いになって接触不良が生じることがあるほか、一度実装
した後にパッケージを取り外し再度実装しようとする場
合には、半田バンプを改めて形成しなければならない。
そこで本発明者らは、特願平6-27079において、金属ベ
ース基板に例えばスープ皿状に絞り加工するとともにそ
の外周部に半球形状の突起を設けこの突起部を外部接続
部位とする半導体パッケージを提案している。
【0006】ところで上記のBGAパッケージあるいは
特願平6-27079に提案されたパッケージなどを使用する
に際し、パッケージに実装された半導体素子の電気的特
性を予め検査する場合を考える。これらの半導体パッケ
ージでは、パッケージの一面に設けられた球形ないし半
球形状の突起を外部接続部位とするので、汎用のICソ
ケットを使用して検査を行なうことができず、特別な形
状の検査治具が必要となる。特に半導体パッケージとし
ては、その信頼性確保のために、バーンインテストが必
須であり、汎用かつ廉価であって信頼性の高いコンパク
トなICソケットないし検査治具が要求されている。
特願平6-27079に提案されたパッケージなどを使用する
に際し、パッケージに実装された半導体素子の電気的特
性を予め検査する場合を考える。これらの半導体パッケ
ージでは、パッケージの一面に設けられた球形ないし半
球形状の突起を外部接続部位とするので、汎用のICソ
ケットを使用して検査を行なうことができず、特別な形
状の検査治具が必要となる。特に半導体パッケージとし
ては、その信頼性確保のために、バーンインテストが必
須であり、汎用かつ廉価であって信頼性の高いコンパク
トなICソケットないし検査治具が要求されている。
【0007】半田バンプなどの球形ないし半球状の突起
物を外部接続部位として有する半導体パッケージから、
検査のための電気的接続としての電気的接触を確立する
方法として、特開平3-504064号公報には、図8(a)に示
すように、半導体パッケージ90の底面の半球状の外部
接続部位91に対向する位置に、導体パッド93を有す
る基板92を配置し、外部接続部位91に向けて導体パ
ッド93を押し当てることによって電気的接触を形成す
る方法が、開示されている。基板92としては、プリン
ト基板、セラミック基板、ポリイミド基板などが用いら
れる。また、導体パッド93は銅箔等で形成されてお
り、この導体パッド93は、基板92上の配線パターン
を介して、外部の検査回路と電気的に接続されている。
しかしこの方法では、基板92に平坦性が悪かったり、
また、半田バンプなどで構成される半球状の外部接続部
位91の高さが不揃いの場合には、導体パッド93と外
部接続部位91の接触不良が生じ、検査がうまく行なえ
ないことがある。
物を外部接続部位として有する半導体パッケージから、
検査のための電気的接続としての電気的接触を確立する
方法として、特開平3-504064号公報には、図8(a)に示
すように、半導体パッケージ90の底面の半球状の外部
接続部位91に対向する位置に、導体パッド93を有す
る基板92を配置し、外部接続部位91に向けて導体パ
ッド93を押し当てることによって電気的接触を形成す
る方法が、開示されている。基板92としては、プリン
ト基板、セラミック基板、ポリイミド基板などが用いら
れる。また、導体パッド93は銅箔等で形成されてお
り、この導体パッド93は、基板92上の配線パターン
を介して、外部の検査回路と電気的に接続されている。
しかしこの方法では、基板92に平坦性が悪かったり、
また、半田バンプなどで構成される半球状の外部接続部
位91の高さが不揃いの場合には、導体パッド93と外
部接続部位91の接触不良が生じ、検査がうまく行なえ
ないことがある。
【0008】この対策として、図8(b)に示されるよう
に、局所的に導電部95が形成されているゴムシート9
4を基板92と半導体パッケージ90との間に挟み込む
方法が考えられる。このゴムシート94では、半導体パ
ッケージ90側の外部接続部位91と基板92側の導体
パッド93との対ごとに対応して、導電性粒子が埋め込
まれた導電部95が形成されており、この導電部95は
圧力を加えることによって厚さ方向に局所的な導電性を
生じるようになっている。この方法の場合、導電部95
を有するゴムシート94の緩衝効果により、基板92と
半導体パッケージ90とをある圧力で接触させた場合、
図8(a)の例におけるような接触不良は改善されるが、
導電部95自体の電気抵抗が金属ほどは低くないので、
導電部95での抵抗損失のために全ての項目について電
気的検査を行なうというわけにはいかない。また、局所
的に導電部95を形成したゴムシート94は高価なもの
であり、検査治具全体のコストアップにつながる。
に、局所的に導電部95が形成されているゴムシート9
4を基板92と半導体パッケージ90との間に挟み込む
方法が考えられる。このゴムシート94では、半導体パ
ッケージ90側の外部接続部位91と基板92側の導体
パッド93との対ごとに対応して、導電性粒子が埋め込
まれた導電部95が形成されており、この導電部95は
圧力を加えることによって厚さ方向に局所的な導電性を
生じるようになっている。この方法の場合、導電部95
を有するゴムシート94の緩衝効果により、基板92と
半導体パッケージ90とをある圧力で接触させた場合、
図8(a)の例におけるような接触不良は改善されるが、
導電部95自体の電気抵抗が金属ほどは低くないので、
導電部95での抵抗損失のために全ての項目について電
気的検査を行なうというわけにはいかない。また、局所
的に導電部95を形成したゴムシート94は高価なもの
であり、検査治具全体のコストアップにつながる。
【0009】基板上の導体パッドを直接あるいは間接に
外部接続部位に接触させる方法以外の方法として、図8
(c)に示すように、スプリング機能を有するコンタクト
プローブ96を用いる方法がある。各コンタクトプロー
ブ96は、プラスチック製などの絶縁板97に機械的に
保持されており、先端が半導体パッケージ90の外部接
続部位91に接触し得るようになっており、根元側にリ
ード線98が接続された構成となっている。コンタクト
プローブ96自体にスプリング機能が備えられているの
で、コンタクトプローブ96と外部接続部位91との接
触は安定して行なうことができる。しかし、絶縁板97
にコンタクトプローブ96を埋め込み、またリード線9
8を結線するのにコストがかかり、またバーンインテス
ト時などの環境下では、接続の信頼性が十分確保できる
とはいえない。リード線98によって外部との電気的接
続が行なわれるので、検査治具としてのサイズが大きく
なりがちで小型化が難しく、またコンタクトプローブ9
6の先端を半導体パッケージ90の外部接続部位91に
突き立てるように機械的に接触させるため、接触圧力に
よる外部接続部位91での傷の発生の問題がある。さら
に、外部接続部位のピッチの狭小化を図るほどは、コン
タクトプローブのピッチを狭小化することができないと
いう問題がある。
外部接続部位に接触させる方法以外の方法として、図8
(c)に示すように、スプリング機能を有するコンタクト
プローブ96を用いる方法がある。各コンタクトプロー
ブ96は、プラスチック製などの絶縁板97に機械的に
保持されており、先端が半導体パッケージ90の外部接
続部位91に接触し得るようになっており、根元側にリ
ード線98が接続された構成となっている。コンタクト
プローブ96自体にスプリング機能が備えられているの
で、コンタクトプローブ96と外部接続部位91との接
触は安定して行なうことができる。しかし、絶縁板97
にコンタクトプローブ96を埋め込み、またリード線9
8を結線するのにコストがかかり、またバーンインテス
ト時などの環境下では、接続の信頼性が十分確保できる
とはいえない。リード線98によって外部との電気的接
続が行なわれるので、検査治具としてのサイズが大きく
なりがちで小型化が難しく、またコンタクトプローブ9
6の先端を半導体パッケージ90の外部接続部位91に
突き立てるように機械的に接触させるため、接触圧力に
よる外部接続部位91での傷の発生の問題がある。さら
に、外部接続部位のピッチの狭小化を図るほどは、コン
タクトプローブのピッチを狭小化することができないと
いう問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、半
田パンプを有するBGAパッケージや上述の特願平6-27
079に記載されたパッケージなど突起形状の外部接続部
位を有する半導体パッケージに対して使用される検査治
具(検査用ICソケット)であって、汎用で廉価、かつ
コンパクトで信頼性の高いものは、得られていないのが
現状である。
田パンプを有するBGAパッケージや上述の特願平6-27
079に記載されたパッケージなど突起形状の外部接続部
位を有する半導体パッケージに対して使用される検査治
具(検査用ICソケット)であって、汎用で廉価、かつ
コンパクトで信頼性の高いものは、得られていないのが
現状である。
【0011】本発明の目的は、突起形状の外部接続部位
を有する半導体パッケージに対して使用されるものであ
って、接触信頼性が高く、廉価かつ小型である検査治具
基板と金属ベース基板とを提供することにある。
を有する半導体パッケージに対して使用されるものであ
って、接触信頼性が高く、廉価かつ小型である検査治具
基板と金属ベース基板とを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体パッケー
ジ用の検査治具基板は、突起形状である外部接続部位を
有する半導体パッケージの検査に使用される検査治具基
板において、金属板と回路加工された銅箔層が絶縁層を
介して積層された金属ベース基板と、前記回路加工され
た銅箔層の一端側が露出するようにプレス成形によって
前記金属ベース基板の前記銅箔層側の表面に形成された
カップ状の凹部とを有し、前記回路加工された銅箔層の
他端が配線接続に使用され、前記凹部と前記半導体パッ
ケージの外部接続部位とが形状的に適合しかつ電気的に
接触可能である。
ジ用の検査治具基板は、突起形状である外部接続部位を
有する半導体パッケージの検査に使用される検査治具基
板において、金属板と回路加工された銅箔層が絶縁層を
介して積層された金属ベース基板と、前記回路加工され
た銅箔層の一端側が露出するようにプレス成形によって
前記金属ベース基板の前記銅箔層側の表面に形成された
カップ状の凹部とを有し、前記回路加工された銅箔層の
他端が配線接続に使用され、前記凹部と前記半導体パッ
ケージの外部接続部位とが形状的に適合しかつ電気的に
接触可能である。
【0013】本発明の金属ベース基板は、半球状の突起
である外部接続部位を有する半導体パッケージが表面実
装される金属ベース基板において、金属板と回路加工さ
れた銅箔層が絶縁層を介して積層され、前記回路加工さ
れた銅箔層が露出するようにプレス成形によって前記銅
箔層側の表面に形成されたカップ状の凹部を有し、前記
凹部と前記半導体パッケージの外部接続部位とが半田付
け可能である。
である外部接続部位を有する半導体パッケージが表面実
装される金属ベース基板において、金属板と回路加工さ
れた銅箔層が絶縁層を介して積層され、前記回路加工さ
れた銅箔層が露出するようにプレス成形によって前記銅
箔層側の表面に形成されたカップ状の凹部を有し、前記
凹部と前記半導体パッケージの外部接続部位とが半田付
け可能である。
【0014】本発明では、半田パンプ等の半球形状の突
起物を外部接続部位として有する半導体パッケージに用
いる検査治具基板として、金属板上に絶縁層を介して回
路加工された銅箔層を有する金属ベース基板を使用し、
この金属ベース基板の銅箔面上にポンチなどで機械的に
例えば半球形のカップ状の凹部を形成する。そして、半
導体パッケージとの電気的接続を行なう場合には、半導
体パッケージ側の外部接続部位をこの凹部に合致させ
る。検査治具基板の場合であれば、機械的な接触だけで
電気的接続が行なわれるが、半導体パッケージを半恒久
的に表面実装する配線基板としての金属ベース基板の場
合であれば、さらに、外部接続部位と凹部の露出した銅
箔層とを半田付けすればよい。
起物を外部接続部位として有する半導体パッケージに用
いる検査治具基板として、金属板上に絶縁層を介して回
路加工された銅箔層を有する金属ベース基板を使用し、
この金属ベース基板の銅箔面上にポンチなどで機械的に
例えば半球形のカップ状の凹部を形成する。そして、半
導体パッケージとの電気的接続を行なう場合には、半導
体パッケージ側の外部接続部位をこの凹部に合致させ
る。検査治具基板の場合であれば、機械的な接触だけで
電気的接続が行なわれるが、半導体パッケージを半恒久
的に表面実装する配線基板としての金属ベース基板の場
合であれば、さらに、外部接続部位と凹部の露出した銅
箔層とを半田付けすればよい。
【0015】金属ベース基板の銅箔層は、半導体パッケ
ージの外部接続部位に対する導体パッドとして機能する
ほかに、通常のプリント基板と同じように配線パターン
として使用され、このように配線パターンを構成するこ
とによって、容易にこの基板外の回路との電気的接続が
可能となる。検査治具基板の場合、半導体パッケージ側
の外部接続部位に対応する数の電気的な接続を外部の検
査機器(ICテスタなど)と行なう必要があるので、銅
箔層を配線パターンとして使用できることは、廉価でコ
ンパクトな検査治具基板を得ることに対して極めて有効
である。
ージの外部接続部位に対する導体パッドとして機能する
ほかに、通常のプリント基板と同じように配線パターン
として使用され、このように配線パターンを構成するこ
とによって、容易にこの基板外の回路との電気的接続が
可能となる。検査治具基板の場合、半導体パッケージ側
の外部接続部位に対応する数の電気的な接続を外部の検
査機器(ICテスタなど)と行なう必要があるので、銅
箔層を配線パターンとして使用できることは、廉価でコ
ンパクトな検査治具基板を得ることに対して極めて有効
である。
【0016】本発明において、金属ベース基板を構成す
る金属板としては、厚み0.05〜3.0mm程度のもの
が使用されるが、好ましくは0.5〜2.0mmのアルミ
ニウム、洋白や真鍮等の銅合金、銅、銅クラッドインバ
ー、ステンレス鋼、鉄、ケイ素鋼、電解酸化処理された
アルミニウム等を用いることができる。
る金属板としては、厚み0.05〜3.0mm程度のもの
が使用されるが、好ましくは0.5〜2.0mmのアルミ
ニウム、洋白や真鍮等の銅合金、銅、銅クラッドインバ
ー、ステンレス鋼、鉄、ケイ素鋼、電解酸化処理された
アルミニウム等を用いることができる。
【0017】本発明に用いられる絶縁層としては、例え
ば、エポキシフェノール、ビスマレイミド等の熱硬化性
樹脂、及びポリアミドイミド、ポリスルフォン、ポリパ
ラバン酸、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹
脂、及び熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド
酸ワニスを加熱イミド化して得られるものを使用でき
る。あるいは耐熱性有機高分子フィルム、例えばポリイ
ミド、ポリアミドイミド、アラミド、ポリエーテルスル
フォン、ポリエーテルエーテルケトン等の各フィルムの
両面に、熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド
酸ワニスを塗布し加熱イミド化して得られるものも使用
できる。また有機溶媒に可溶な熱可塑性ポリイミドの場
合であれば、熱可塑性ワニスを上述のフィルム形成方法
と同様にキャスト、あるいはコートし乾燥して得られる
フィルム、また熱可塑性ポリイミドの押し出し成形フィ
ルムあるいはシートも使用できる。さらには、使用する
金属板および/または銅箔層の裏面に、ポリイミド酸ワ
ニス、あるいは熱可塑性ポリイミドを塗布し乾燥し、積
層させてもかまわない。
ば、エポキシフェノール、ビスマレイミド等の熱硬化性
樹脂、及びポリアミドイミド、ポリスルフォン、ポリパ
ラバン酸、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹
脂、及び熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド
酸ワニスを加熱イミド化して得られるものを使用でき
る。あるいは耐熱性有機高分子フィルム、例えばポリイ
ミド、ポリアミドイミド、アラミド、ポリエーテルスル
フォン、ポリエーテルエーテルケトン等の各フィルムの
両面に、熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド
酸ワニスを塗布し加熱イミド化して得られるものも使用
できる。また有機溶媒に可溶な熱可塑性ポリイミドの場
合であれば、熱可塑性ワニスを上述のフィルム形成方法
と同様にキャスト、あるいはコートし乾燥して得られる
フィルム、また熱可塑性ポリイミドの押し出し成形フィ
ルムあるいはシートも使用できる。さらには、使用する
金属板および/または銅箔層の裏面に、ポリイミド酸ワ
ニス、あるいは熱可塑性ポリイミドを塗布し乾燥し、積
層させてもかまわない。
【0018】前述の絶縁層材料を組み合わせて用いるこ
とも可能である。放熱性を向上させる目的で、凹部形成
時の機械加工性を阻害しない範囲で、絶縁層に無機フィ
ラを加えても構わない。これらフィラとしては、アルミ
ナ、シリカ、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ
素等が挙げられる。
とも可能である。放熱性を向上させる目的で、凹部形成
時の機械加工性を阻害しない範囲で、絶縁層に無機フィ
ラを加えても構わない。これらフィラとしては、アルミ
ナ、シリカ、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ
素等が挙げられる。
【0019】このような絶縁層のうち、本発明において
最も好ましいものは、主鎖にイミド構造を有する熱可塑
性ポリイミドであって、ガラス転移温度(Tg)が160
℃以上350℃以下であり、JIS(日本工業規格)-
C2318に規定された方法により測定される破断時の
伸び率が30%以上のものである。破断時の伸び率を上
述のように規定することで、カップ状の凹部にプレス成
形した場合、ポリイミドからなる絶縁層はクラック等を
発生させることなくなめらかに伸び、これによって、銅
箔層と金属板とが電気的に接触するおそれがなくなる。
またガラス転移温度を上述のように規定することによ
り、絶縁層−金属板間の接着強度が優れたものとなると
ともに、耐熱性の高い熱可塑性のポリイミドを絶縁層に
もつ検査治具基板として、バーンインテストなどの過酷
な環境でも高い信頼性が得られ、さらに半導体パッケー
ジを表面実装する場合における半田付けに対する高い信
頼性が得られる。
最も好ましいものは、主鎖にイミド構造を有する熱可塑
性ポリイミドであって、ガラス転移温度(Tg)が160
℃以上350℃以下であり、JIS(日本工業規格)-
C2318に規定された方法により測定される破断時の
伸び率が30%以上のものである。破断時の伸び率を上
述のように規定することで、カップ状の凹部にプレス成
形した場合、ポリイミドからなる絶縁層はクラック等を
発生させることなくなめらかに伸び、これによって、銅
箔層と金属板とが電気的に接触するおそれがなくなる。
またガラス転移温度を上述のように規定することによ
り、絶縁層−金属板間の接着強度が優れたものとなると
ともに、耐熱性の高い熱可塑性のポリイミドを絶縁層に
もつ検査治具基板として、バーンインテストなどの過酷
な環境でも高い信頼性が得られ、さらに半導体パッケー
ジを表面実装する場合における半田付けに対する高い信
頼性が得られる。
【0020】本発明に用いられる銅箔層は、比較的に安
価に容易に入手可能な、市販の電解銅箔、圧延銅箔等が
用いられる。銅箔層の回路加工の方法としては、通常の
プリント配線基板で使用される公知のパターニング(エ
ッチング)法などが使用できる。
価に容易に入手可能な、市販の電解銅箔、圧延銅箔等が
用いられる。銅箔層の回路加工の方法としては、通常の
プリント配線基板で使用される公知のパターニング(エ
ッチング)法などが使用できる。
【0021】金属板、絶縁層、銅箔層を相互に積層する
方法としては、熱ロール法や熱プレス法等がある。また
金属板上に絶縁層を形成後、蒸着法またはメッキ法など
で銅箔層を形成するビルドアップ法も使用可能である。
方法としては、熱ロール法や熱プレス法等がある。また
金属板上に絶縁層を形成後、蒸着法またはメッキ法など
で銅箔層を形成するビルドアップ法も使用可能である。
【0022】本発明におけるカップ状の凹部への加工
は、通常の金型を用いたプレス加工で行うことができ
る。絞り加工時に回路加工された銅箔層を保護するため
に、金型表面に樹脂コートして用いたり、配線パターン
形状に合わせて金型に凹形状を設けてもよい。深絞りや
曲率半径が小さい加工を行なう場合には、熱をかけての
加工や、絶縁層を溶剤等で膨潤させる等の処理を行って
もよい。
は、通常の金型を用いたプレス加工で行うことができ
る。絞り加工時に回路加工された銅箔層を保護するため
に、金型表面に樹脂コートして用いたり、配線パターン
形状に合わせて金型に凹形状を設けてもよい。深絞りや
曲率半径が小さい加工を行なう場合には、熱をかけての
加工や、絶縁層を溶剤等で膨潤させる等の処理を行って
もよい。
【0023】本発明において、カップ状の凹部の形状
は、半導体パッケージ側の外部接続部位の形状に合わせ
て適宜選択し得るが、半球状とするのが一般的である。
凹部の曲率半径は、外部接続部位の曲率半径により適宜
選択し得るが、加工の優位性から、例えば、0.1〜5.
0mmの範囲で加工を行うことが望ましい。後述の実施
例では凹部の曲率半径を0.5mmとした。またこのカ
ップ状の凹部は、金属ベース基板内において、半導体パ
ッケージの外部接続部位と対向すべき位置に形成され
る。この凹部間の間隔は、その間に配線パターンを設け
るために0.1mm以上とすることが望ましい。
は、半導体パッケージ側の外部接続部位の形状に合わせ
て適宜選択し得るが、半球状とするのが一般的である。
凹部の曲率半径は、外部接続部位の曲率半径により適宜
選択し得るが、加工の優位性から、例えば、0.1〜5.
0mmの範囲で加工を行うことが望ましい。後述の実施
例では凹部の曲率半径を0.5mmとした。またこのカ
ップ状の凹部は、金属ベース基板内において、半導体パ
ッケージの外部接続部位と対向すべき位置に形成され
る。この凹部間の間隔は、その間に配線パターンを設け
るために0.1mm以上とすることが望ましい。
【0024】回路加工された銅箔層の表面は、半導体パ
ッケージの外部接続端子との接触による傷を低減し同時
に錆の発生を防ぐために、メッキ処理を施すほうが好ま
しい。メッキに用いる金属としては、例えば、Ni,A
u,Ag,半田やこれらの組み合わせがあり、電解法およ
び/または無電解法でメッキ処理を行なう。後述の実施
例では、無電解Ni/Auメッキを用いた。銅箔層に対
するメッキ処理は、カップ状の凹部をプレス加工によっ
て形成する前に行なうことも可能であるが、プレス加工
時のメッキ層へのストレス低減のために、プレス加工後
に施すほうが好ましい。
ッケージの外部接続端子との接触による傷を低減し同時
に錆の発生を防ぐために、メッキ処理を施すほうが好ま
しい。メッキに用いる金属としては、例えば、Ni,A
u,Ag,半田やこれらの組み合わせがあり、電解法およ
び/または無電解法でメッキ処理を行なう。後述の実施
例では、無電解Ni/Auメッキを用いた。銅箔層に対
するメッキ処理は、カップ状の凹部をプレス加工によっ
て形成する前に行なうことも可能であるが、プレス加工
時のメッキ層へのストレス低減のために、プレス加工後
に施すほうが好ましい。
【0025】
【作用】本発明の検査治具基板では、銅箔層が従来の検
査治具基板における導体パッドとなるとともに、この銅
箔層にカップ状の凹部が形成されているので、凹部と半
導体パッケージの外部接続部位とを合致させることによ
り、両者間の電気的な接触が完成する。したがって、検
査用の電気信号は、半導体パッケージの外部接続部位か
らこの検査治具基板のカップ状の凹部の表面の銅箔層を
通り、基板内の配線パターンを通ってコネクタ等を介し
て外部の検査機器などへ送られる。このとき、検査治具
基板側の凹部のサイズと半導体パッケージ側の外部接続
部位のサイズとを対応させることによって、典型的には
球面である外部接続部位を平面である導体パッドと接触
させる従来のものに比べ、両者の接触面積が増加し、そ
の接続信頼性が高められる。言い換えれば、本発明の検
査治具基板ないし金属ベース基板では、平坦な基板上に
例えば半球形状のカップ状のソケットが一体的に配置さ
れた構成となっている。
査治具基板における導体パッドとなるとともに、この銅
箔層にカップ状の凹部が形成されているので、凹部と半
導体パッケージの外部接続部位とを合致させることによ
り、両者間の電気的な接触が完成する。したがって、検
査用の電気信号は、半導体パッケージの外部接続部位か
らこの検査治具基板のカップ状の凹部の表面の銅箔層を
通り、基板内の配線パターンを通ってコネクタ等を介し
て外部の検査機器などへ送られる。このとき、検査治具
基板側の凹部のサイズと半導体パッケージ側の外部接続
部位のサイズとを対応させることによって、典型的には
球面である外部接続部位を平面である導体パッドと接触
させる従来のものに比べ、両者の接触面積が増加し、そ
の接続信頼性が高められる。言い換えれば、本発明の検
査治具基板ないし金属ベース基板では、平坦な基板上に
例えば半球形状のカップ状のソケットが一体的に配置さ
れた構成となっている。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
して説明する。
【0027】[第1実施例]図1(a)は本発明の第1実
施例の検査治具基板の上面図、図1(b)は図1(a)のA-
A'線での断面図、図2はこの検査治具基板の上面斜視
図、図3はこの検査治具基板の使用方法を説明するもの
であって半導体パッケージとの電気的接触を達成した状
態での断面図である。
施例の検査治具基板の上面図、図1(b)は図1(a)のA-
A'線での断面図、図2はこの検査治具基板の上面斜視
図、図3はこの検査治具基板の使用方法を説明するもの
であって半導体パッケージとの電気的接触を達成した状
態での断面図である。
【0028】この検査治具基板10は、半球形状の突起
部を外部接続部位とする半導体パッケージ(例えば、B
GAパッケージなど)の電気的検査を行うときに用いる
ものであって、金属板11上に絶縁層12を介して銅箔
層13が形成された金属ベース基板を使用し、この金属
ベース基板に対して回路パターン形成を行ない、その
後、プレス成形によって、半球形状のカップ状の凹部1
4を銅箔層13側から形成したものである。凹部14
は、検査対象の半導体パッケージの外部接続部位に対向
した位置に形成されている。本実施例では、凹部14相
互の間隔を1.5mm、半球状の凹部14の曲率半径を
0.5mmとし、合計25個の凹部14、すなわち半導
体パッケージとの接続部位を配置した。
部を外部接続部位とする半導体パッケージ(例えば、B
GAパッケージなど)の電気的検査を行うときに用いる
ものであって、金属板11上に絶縁層12を介して銅箔
層13が形成された金属ベース基板を使用し、この金属
ベース基板に対して回路パターン形成を行ない、その
後、プレス成形によって、半球形状のカップ状の凹部1
4を銅箔層13側から形成したものである。凹部14
は、検査対象の半導体パッケージの外部接続部位に対向
した位置に形成されている。本実施例では、凹部14相
互の間隔を1.5mm、半球状の凹部14の曲率半径を
0.5mmとし、合計25個の凹部14、すなわち半導
体パッケージとの接続部位を配置した。
【0029】上述の回路パターン形成によって銅箔層1
3は回路加工されており、回路加工された銅箔層13は
配線パターンとなっている。各配線パターンの一端側は
凹部14となっており、他端側は、この検査治具基板1
0の周縁部近くまで引き出されて、検査装置(不図示)
との接続に使用される接続パッド部15となっている。
接続パッド部15の代りに、外部の検査機器などとの接
続に使用されるコネクタを設けてもよい。カップ状の凹
部14の内面には銅箔層13(配線パターン)が露出し
ており、さらにこの銅箔層13は凹部14の外周に沿っ
た形で円形にパターン形成されている。防錆および接触
による傷からの保護のため、銅箔層13からなる配線パ
ターンの表面には、無電解法によってNiを4〜5μm
厚でメッキした後、無電解メッキ法でAuを厚さ0.0
5〜0.1μmで設けてある。
3は回路加工されており、回路加工された銅箔層13は
配線パターンとなっている。各配線パターンの一端側は
凹部14となっており、他端側は、この検査治具基板1
0の周縁部近くまで引き出されて、検査装置(不図示)
との接続に使用される接続パッド部15となっている。
接続パッド部15の代りに、外部の検査機器などとの接
続に使用されるコネクタを設けてもよい。カップ状の凹
部14の内面には銅箔層13(配線パターン)が露出し
ており、さらにこの銅箔層13は凹部14の外周に沿っ
た形で円形にパターン形成されている。防錆および接触
による傷からの保護のため、銅箔層13からなる配線パ
ターンの表面には、無電解法によってNiを4〜5μm
厚でメッキした後、無電解メッキ法でAuを厚さ0.0
5〜0.1μmで設けてある。
【0030】金属板11としては厚さ2mmのアルミ板
を用い、絶縁層12としては三井東圧化学(株)製の熱可
塑性ポリイミドの中から、破断時の伸び率が30%以上
で、ガラス転移温度が160℃以上350℃以下のもの
を選択して用いた。絶縁層12の厚さは20μmとし
た。銅箔層13の厚さは18μmとした。金属板11と
絶縁層12と銅箔層13とは、熱プレス法により相互の
接着・接合した。
を用い、絶縁層12としては三井東圧化学(株)製の熱可
塑性ポリイミドの中から、破断時の伸び率が30%以上
で、ガラス転移温度が160℃以上350℃以下のもの
を選択して用いた。絶縁層12の厚さは20μmとし
た。銅箔層13の厚さは18μmとした。金属板11と
絶縁層12と銅箔層13とは、熱プレス法により相互の
接着・接合した。
【0031】次に、この検査治具基板の使用方法につい
て、図3を用いて説明する。
て、図3を用いて説明する。
【0032】BGAタイプである半導体パッケージ20
の下面には、検査治具基板10側の凹部14と対応する
ように、5×5に配列され半球状の半田ボールからなる
25個の外部接続部位21が設けられている。そして、
図3に示すように、各凹部14がそれぞれ外部接続部位
21によって蓋をされるように検査治具基板10と半導
体パッケージ20とを当接させることにより、検査治具
基板10と半導体パッケージ20との電気的接触が達成
される。
の下面には、検査治具基板10側の凹部14と対応する
ように、5×5に配列され半球状の半田ボールからなる
25個の外部接続部位21が設けられている。そして、
図3に示すように、各凹部14がそれぞれ外部接続部位
21によって蓋をされるように検査治具基板10と半導
体パッケージ20とを当接させることにより、検査治具
基板10と半導体パッケージ20との電気的接触が達成
される。
【0033】この場合、検査治具基板10を構成する金
属板11の材質等にもよるが、検査治具基板10自体が
弾性を有するので、単純に当接させるだけで両者の電気
的接触は十分に安定である。しかし、半導体パッケージ
20の安定保持のためには、両側からスプリングなどに
よって両者を押圧するようにすることが望ましい。な
お、半導体パッケージ20の外部接続部位21を半田ボ
ールで構成した場合、外部接続部位21の表面に薄い酸
化膜が形成されているのが一般的であるが、凹部14の
縁にあたる角部がこの酸化膜を破るので、安定した電気
的接触が達成される。
属板11の材質等にもよるが、検査治具基板10自体が
弾性を有するので、単純に当接させるだけで両者の電気
的接触は十分に安定である。しかし、半導体パッケージ
20の安定保持のためには、両側からスプリングなどに
よって両者を押圧するようにすることが望ましい。な
お、半導体パッケージ20の外部接続部位21を半田ボ
ールで構成した場合、外部接続部位21の表面に薄い酸
化膜が形成されているのが一般的であるが、凹部14の
縁にあたる角部がこの酸化膜を破るので、安定した電気
的接触が達成される。
【0034】[第2実施例]本発明の検査治具基板にお
いて、カップ状の凹部の個数は25個に限られるもので
はない。対応する半導体パッケージの外部接続部位の配
置や個数に合わせて、適宜のものとされる。例えば、図
4に示す検査治具基板10aでは、凹部14の曲率半径
を小さく(半径0.25mm)することにより、限られ
た面積内により多くの凹部14を配置している。また、
図5に示す検査治具基板10bでは、凹部14を千鳥格
子状に配置することにより、図4に示すものよりさらに
多くの凹部14を限られた面積内に配置している。この
ようにカップ状の凹部14を多数設けることにより、超
多ピンの外部接続端子(外部接続部位)をもつ半導体パ
ッケージ用の検査治具基板として、極めて有効である。
いて、カップ状の凹部の個数は25個に限られるもので
はない。対応する半導体パッケージの外部接続部位の配
置や個数に合わせて、適宜のものとされる。例えば、図
4に示す検査治具基板10aでは、凹部14の曲率半径
を小さく(半径0.25mm)することにより、限られ
た面積内により多くの凹部14を配置している。また、
図5に示す検査治具基板10bでは、凹部14を千鳥格
子状に配置することにより、図4に示すものよりさらに
多くの凹部14を限られた面積内に配置している。この
ようにカップ状の凹部14を多数設けることにより、超
多ピンの外部接続端子(外部接続部位)をもつ半導体パ
ッケージ用の検査治具基板として、極めて有効である。
【0035】[第3実施例]上述の各実施例では、金属
ベース基板にカップ状の凹部を設けて構成され、半導体
パッケージとの間に一時的な電気的接触を成立させて使
用される検査治具基板を説明したが、この検査治具基板
は、半導体パッケージ検査用の治具に用途が限定される
ものではない。すなわち、半永久的に半導体パッケージ
を表面実装するための基板としても、使用することがで
きる。以下、このような表面実装のための使用を、金属
ベース基板としての使用ということにする。図6は、上
述の第1実施例に示す検査治具基板10を金属ベース基
板として使用した状態を示す断面図である。
ベース基板にカップ状の凹部を設けて構成され、半導体
パッケージとの間に一時的な電気的接触を成立させて使
用される検査治具基板を説明したが、この検査治具基板
は、半導体パッケージ検査用の治具に用途が限定される
ものではない。すなわち、半永久的に半導体パッケージ
を表面実装するための基板としても、使用することがで
きる。以下、このような表面実装のための使用を、金属
ベース基板としての使用ということにする。図6は、上
述の第1実施例に示す検査治具基板10を金属ベース基
板として使用した状態を示す断面図である。
【0036】半導体パッケージ20の外部接続部位21
は半球状の半田ボールで構成されており、実装時におい
て、この外部接続部位21は、凹部で露出している銅箔
層13に直接接合している。すなわち、外部接続部位2
1がそれ自身によって凹部に半田付けされていることに
なる。この場合、半導体パッケージ20と基板10とを
当接した状態で加熱して外部接続部位21を軟化・融解
させることによって、外部接続部位21を構成する半田
の一部が凹部内に侵入し、凹部を埋め、半田付けが完了
する。予め、凹部内部にクリーム半田を印刷しておいて
もよい。
は半球状の半田ボールで構成されており、実装時におい
て、この外部接続部位21は、凹部で露出している銅箔
層13に直接接合している。すなわち、外部接続部位2
1がそれ自身によって凹部に半田付けされていることに
なる。この場合、半導体パッケージ20と基板10とを
当接した状態で加熱して外部接続部位21を軟化・融解
させることによって、外部接続部位21を構成する半田
の一部が凹部内に侵入し、凹部を埋め、半田付けが完了
する。予め、凹部内部にクリーム半田を印刷しておいて
もよい。
【0037】支持体として金属を使用する回路基板は、
一般に、通常のガラスエポキシ基板等のプリント基板と
同じように扱われ、その高い放熱性により、電源関係の
用途に用いられることが多い。このような基板におい
て、銅箔層表面にカップ状の凹部を設けた構成が本発明
の金属ベース基板であり、半球形状の外部接続部位をも
つ半導体パッケージの表面実装に有効に使用することが
できる。カップ状の凹部が形成されているので、半導体
パッケージを自動搭載機で基板上に搭載した場合に、搭
載ずれなどが起こらず、位置安定性に優れるようにな
る。また、外部接続部位側の半田と基板の銅箔層との接
触面積が、従来の平坦な基板に比べ大きくなるので、十
分な半田付け接続強度を得ることができる。
一般に、通常のガラスエポキシ基板等のプリント基板と
同じように扱われ、その高い放熱性により、電源関係の
用途に用いられることが多い。このような基板におい
て、銅箔層表面にカップ状の凹部を設けた構成が本発明
の金属ベース基板であり、半球形状の外部接続部位をも
つ半導体パッケージの表面実装に有効に使用することが
できる。カップ状の凹部が形成されているので、半導体
パッケージを自動搭載機で基板上に搭載した場合に、搭
載ずれなどが起こらず、位置安定性に優れるようにな
る。また、外部接続部位側の半田と基板の銅箔層との接
触面積が、従来の平坦な基板に比べ大きくなるので、十
分な半田付け接続強度を得ることができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明の検査治具基
板は、絶縁層を介して回路加工された銅箔層を有する金
属ベース基板上にカップ状の凹部を設けることにより、
この凹部と半導体パッケージの外部接続部位とを合致さ
せることが可能となるので、外部接続部位の形状が不揃
いであったり高さが不均一の場合であっても、良好な電
気的接触が得られるという効果がある。また、金属ベー
ス基板に対してプレス成形を施して凹部を形成するの
で、廉価かつコンパクトな検査治具基板が得られるとい
う効果がある。さらに、凹部位置を適宜に選択すること
により、突起形状の外部接続端子を持ついろいろな種類
の半導体パッケージに対応可能であり、凹部のピッチを
狭小化することで多ピン化した半導体パッケージにも適
用できる。本発明の検査治具基板は、バーンインテスト
などに廉価な治具として寄与することが大きい。
板は、絶縁層を介して回路加工された銅箔層を有する金
属ベース基板上にカップ状の凹部を設けることにより、
この凹部と半導体パッケージの外部接続部位とを合致さ
せることが可能となるので、外部接続部位の形状が不揃
いであったり高さが不均一の場合であっても、良好な電
気的接触が得られるという効果がある。また、金属ベー
ス基板に対してプレス成形を施して凹部を形成するの
で、廉価かつコンパクトな検査治具基板が得られるとい
う効果がある。さらに、凹部位置を適宜に選択すること
により、突起形状の外部接続端子を持ついろいろな種類
の半導体パッケージに対応可能であり、凹部のピッチを
狭小化することで多ピン化した半導体パッケージにも適
用できる。本発明の検査治具基板は、バーンインテスト
などに廉価な治具として寄与することが大きい。
【0039】また本発明の金属ベース基板は、半導体パ
ッケージの突起形状の外部接続部位との半田付け位置に
凹部が形成されているので、半導体パッケージの搭載時
に搭載ずれなどが起こらなくなって位置安定性が向上
し、また、半田付け接続強度も向上するという効果があ
る。
ッケージの突起形状の外部接続部位との半田付け位置に
凹部が形成されているので、半導体パッケージの搭載時
に搭載ずれなどが起こらなくなって位置安定性が向上
し、また、半田付け接続強度も向上するという効果があ
る。
【図1】(a)は本発明の第1実施例の検査治具基板の平
面図、(b)は(a)のA−A'線での断面図である。
面図、(b)は(a)のA−A'線での断面図である。
【図2】図1(a)に示す検査治具基板の斜視図である。
【図3】図1(a)に示す検査治具基板の使用方法を説明
する断面図である。
する断面図である。
【図4】カップ状の凹部の配置の一例を示す平面図であ
る。
る。
【図5】カップ状の凹部の配置の一例を示す平面図であ
る。
る。
【図6】金属ベース基板として使用した例を示す断面図
である。
である。
【図7】(a)はBGAパッケージの構成の概略を示す下
面図、(b)はBGAパッケージをプリント基板に実装し
た状態を示す模式断面図である。
面図、(b)はBGAパッケージをプリント基板に実装し
た状態を示す模式断面図である。
【図8】(a)〜(c)は、それぞれ、突起状の外部接続部位
を有する半導体パッケージに対する電気的検査の方法を
説明する図である。
を有する半導体パッケージに対する電気的検査の方法を
説明する図である。
10,10a,10b 検査治具基板 11 金属板 12 絶縁層 13 銅箔層 14 凹部 15 接続パッド部 20 半導体パッケージ 21 外部接続部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 13/08 D 8315−4E (72)発明者 星野 ▲巽▼ 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 突起形状である外部接続部位を有する半
導体パッケージの検査に使用される検査治具基板におい
て、 金属板と回路加工された銅箔層が絶縁層を介して積層さ
れた金属ベース基板と、前記回路加工された銅箔層の一
端側が露出するようにプレス成形によって前記金属ベー
ス基板の前記銅箔層側の表面に形成されたカップ状の凹
部とを有し、 前記回路加工された銅箔層の他端が配線接続に使用さ
れ、前記凹部と前記半導体パッケージの外部接続部位と
が形状的に適合しかつ電気的に接触可能であることを特
徴とする半導体パッケージ用の検査治具基板。 - 【請求項2】 前記凹部の形状が半球形状または楕円体
形状である請求項1に記載の半導体パッケージ用の検査
治具基板。 - 【請求項3】 前記絶縁層が、伸び率が30%以上であ
りかつガラス転移温度が160℃以上350℃以下であ
る熱可塑性ポリイミドで構成されている、請求項1また
は2に記載の半導体パッケージ用の検査治具基板。 - 【請求項4】 前記凹部の曲率半径が0.1mm以上2
mm以下であり、かつ各々の凹部間の距離が0.1mm
以上である請求項1または2に記載の検査治具基板。 - 【請求項5】 半球状の突起である外部接続部位を有す
る半導体パッケージが表面実装される金属ベース基板に
おいて、 金属板と回路加工された銅箔層が絶縁層を介して積層さ
れ、前記回路加工された銅箔層が露出するようにプレス
成形によって前記銅箔層側の表面に形成されたカップ状
の凹部を有し、前記凹部と前記半導体パッケージの外部
接続部位とが半田付け可能であることを特徴とする金属
ベース基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6100994A JPH07307537A (ja) | 1994-05-16 | 1994-05-16 | 半導体パッケージ用検査治具基板および金属ベース基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6100994A JPH07307537A (ja) | 1994-05-16 | 1994-05-16 | 半導体パッケージ用検査治具基板および金属ベース基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07307537A true JPH07307537A (ja) | 1995-11-21 |
Family
ID=14288867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6100994A Pending JPH07307537A (ja) | 1994-05-16 | 1994-05-16 | 半導体パッケージ用検査治具基板および金属ベース基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07307537A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100407878C (zh) * | 2003-05-21 | 2008-07-30 | 华为技术有限公司 | 一种检查一致性的方法与装置 |
JP2012018158A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 基板検査装置及びその基板検査方法 |
-
1994
- 1994-05-16 JP JP6100994A patent/JPH07307537A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100407878C (zh) * | 2003-05-21 | 2008-07-30 | 华为技术有限公司 | 一种检查一致性的方法与装置 |
JP2012018158A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 基板検査装置及びその基板検査方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6286208B1 (en) | Interconnector with contact pads having enhanced durability | |
US6841882B2 (en) | Elastomer interposer for grid array packages and method of manufacturing the same | |
JP2500462B2 (ja) | 検査用コネクタおよびその製造方法 | |
KR100231366B1 (ko) | 반도체 패키지 스택 모듈 및 그 제조방법 | |
JP5500870B2 (ja) | 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等 | |
JP3844032B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20080237840A1 (en) | Flexible circuit electronic package with standoffs | |
KR100201036B1 (ko) | 범프, 범프를 갖는 반도체 칩 및 패키지 그리고 실장 방법 및 반도체 장치 | |
JP2738568B2 (ja) | 半導体チップモジュール | |
JPH1032070A (ja) | 半導体デバイスの試験方法及びicソケット | |
JPH10223826A (ja) | 半導体装置の実装構造および実装方法 | |
US20010040464A1 (en) | Electric contact device for testing semiconductor device | |
KR20050022336A (ko) | 반도체장치 | |
US8436456B2 (en) | Wiring board, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
US5497103A (en) | Test apparatus for circuitized substrate | |
JP2000277649A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07235618A (ja) | 多端子半導体パッケージ | |
JP4085186B2 (ja) | Bgaソケット | |
JP3640268B2 (ja) | コネクタ及びコネクタ製造方法 | |
JPH07307537A (ja) | 半導体パッケージ用検査治具基板および金属ベース基板 | |
US6433565B1 (en) | Test fixture for flip chip ball grid array circuits | |
JP4065145B2 (ja) | 電子部品用ソケットの製造方法 | |
KR100199286B1 (ko) | 홈이 형성된 인쇄 회로 기판을 갖는 칩 스케일 패키지 | |
US20140284217A1 (en) | Minimizing plating stub reflections in a chip package using capacitance | |
JP2842416B2 (ja) | 半導体装置用ソケット |