[go: up one dir, main page]

JPH07307250A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ

Info

Publication number
JPH07307250A
JPH07307250A JP6101347A JP10134794A JPH07307250A JP H07307250 A JPH07307250 A JP H07307250A JP 6101347 A JP6101347 A JP 6101347A JP 10134794 A JP10134794 A JP 10134794A JP H07307250 A JPH07307250 A JP H07307250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double layer
electric double
layer capacitor
carbon
polarizable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6101347A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kazuhara
学 数原
Kazuya Hiratsuka
和也 平塚
Takeshi Morimoto
剛 森本
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP6101347A priority Critical patent/JPH07307250A/ja
Publication of JPH07307250A publication Critical patent/JPH07307250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンパクトであって大容量、かつ内部抵抗が小
さい電気二重層キャパシタを提供する。 【構成】内蔵される分極性電極1が活性炭とカーボンウ
ィスカーを含有するものであり、活性炭の粒子と該カー
ボンウィスカーが電気的に接続されていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気二重層キャパシタに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気二重層キャパシタは、たとえ
ば、集電体上に活性炭電極層を設けた一対の電極間にセ
パレータを配置した電気二重層キャパシタ素子を電解液
とともに金属ケース内に封口板および両者を絶縁するガ
スケットによって密封するか、もしくは一対の電極とセ
パレータを重ねて巻回した電気二重層キャパシタ素子を
構成し、この素子に電解液を含浸させてアルミニウムケ
ース中に収納し、このケースの開口部から電解液が蒸発
しないように封口部材で密封することにより構成してい
る。
【0003】また、大電流大容量を目的とする積層平板
型の電気二重層キャパシタも提案されている(特開平4
−154106、特開平3−203311、特開平4−
286108)。この積層平板型の電気二重層キャパシ
タは、通常矩形に成形された正極と負極の間にセパレー
タを配置し、交互に積層して電気二重層キャパシタ積層
体を形成し、正極と負極の端部に正極リード部材および
負極リード部材をかしめにより接続した素子である。電
気二重層キャパシタ積層体素子はケース内に収納され、
電解液が含浸され上蓋で密閉される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、自動車用等の
パワー用途向けについては、今のところ単位体積当たり
の大容量と低い内部抵抗を同時に満足する高エネルギー
密度かつ高出力密度の電気二重層キャパシタは知られて
いない。また、メモリーバックアップ向けの電気二重層
キャパシタについても内部抵抗の低減が望まれている。
【0005】従来の分極性電極は次のような問題点を有
している。
【0006】(イ)活性炭粉末または活性炭短繊維を用
いる場合には導電性カーボンブラックおよび結合剤を配
合し、電気抵抗を低下させつつ分極性電極に強度を賦与
している。しかし、その電気抵抗を下げるために多量の
導電性カーボンブラックを含有せしめる必要があり、こ
の分、分極性電極中の活性炭の含有量が減少するためキ
ャパシタの静電容量が小さくなる難点がある。
【0007】(ロ)また、活性炭長繊維を分極性電極に
用いる場合には、活性炭繊維布の密度が小さく単位体積
当たりの容量を大きくすることが困難である。また、一
部分の活性炭繊維の表面のみに集電体層が接触してい
て、活性炭繊維全体の集電が不十分となり、内部抵抗の
低い電気二重層キャパシタを得ることができないという
問題がある。これらの問題を克服するため、活性炭繊維
の表面に気相成長法で炭素を析出させたものを使用する
提案があるが(特開平2−177525)、製造工程が
複雑であって、コストが高くなり、静電容量を大きくで
きないという問題も残っている。
【0008】(ハ)また、ステンレススチール繊維(直
径約2μm)とカーボン繊維(直径約20μm、比表面
積約790m2 /g)およびセルロース繊維を焼結した
金属−炭素複合材料を分極性電極に用いた電気二重層キ
ャパシタも提案されているが(J.Electroch
em.Soc.Vol.137,P136〜141,P
1750〜1756,1990)、容量と内部抵抗がと
もに満足できる仕様とはなっていない。
【0009】本発明の目的は、これらの問題点を解決し
て大容量と低い内部抵抗を同時に満足する電気二重層キ
ャパシタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電気二重層キャパシタは、分極性電極中に
活性炭と良好な導電性物質であるカーボンウィスカーを
含有させ、カーボンウィスカーと活性炭の粒子が電気的
に接続されていることを特徴としている。
【0011】本発明の電気二重層キャパシタの分極性電
極中には、少なくとも活性炭と導電性が大きいカーボン
ウィスカーが含まれており、カーボンウィスカーの黒鉛
化度は、分極性電極により大きい導電性が与えられるよ
うに30%以上とするのが好ましい。
【0012】このようなカーボンウィスカーは気相成長
法によって製造でき、その直径はたとえば0.1〜2μ
m、長さは約5〜100μmであり、アスペクト比は1
0〜150の範囲にあり、直径がカーボンファイバー等
と比べて極細である。カーボンウィスカーの密度は通常
1.8〜2.1g/cm3 、比抵抗は7×10-5〜1×
10-3Ω・cm、BET法による比表面積は1〜40m
2 /gである。
【0013】市販品が入手できるカーボンウィスカーに
は、X線回折法においてMering−Marie式か
ら求められる黒鉛化度で0〜96%の範囲のものがあ
り、一般的には、黒鉛化度の高いものをグラファイトウ
ィスカー、低いものをカーボンウィスカーと呼んでいる
が、本発明では両者を含めてカーボンウィスカーと総称
する。いずれのウィスカーを使用しても同様の効果が得
られるが、とくに黒鉛化度が30%以上のカーボンウィ
スカーの比抵抗は1×10-3Ω・cm以下と小さいので
特に本発明において好ましく選択される。
【0014】またカーボンウィスカーは、平均直径が1
μm以下であって、平均長さが20μm以上または平均
アスペクト比が20以上であるものを使用するのが好ま
しい。このカーボンウィスカーを分極性電極の導電性向
上材として用いる場合、分極性電極中の見かけ体積1c
3 当たりに存在するカーボンウィスカーの数は1×1
9 本以上とするのが好ましい。
【0015】従来の電気二重層キャパシタに使用されて
いるポリアクリロニトリル繊維の固相熱分解法によるカ
ーボン繊維は、直径が5〜20μmの範囲にあり、カー
ボンウィスカーと同様の密度で分極性電極中に存在させ
ることはできない。
【0016】分極性電極は、たとえば、以下の方法で製
造することができる。
【0017】(a)カーボンウィスカーとフェノール系
樹脂を混合し、プレス成形後不活性ガス雰囲気中および
水蒸気雰囲気中で焼成、賦活することにより、活性炭と
カーボンウィスカーからなる分極性電極が製造できる。
この分極性電極を、たとえば集電体に導電性接着剤等を
介して接合させれば電極が得られる。
【0018】(b)カーボンウィスカーと活性炭粉末と
結合剤とをアルコールの存在下で混合、混練し、シート
状に成形、かつ乾燥して分極性電極とする。この分極性
電極を、たとえば導電性接着剤等を介して集電体に接合
させる。
【0019】(c)カーボンウィスカーと活性炭粉末と
結合剤と結合剤の溶媒を混合してスラリーとし、集電体
とする金属箔上にコートし、乾燥して集電体と一体化さ
れた分極性電極を得る。結合剤としては、ポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメ
チルセルロース、ポリビニルピロリドン等が使用でき、
結合剤の溶媒には、N−メチルピロリドン、水等が適宜
選択される。
【0020】(b)または(c)において、導電性向上
材として、カーボンウィスカーに加え、分極性電極中に
1〜10重量%の導電性カーボンブラックを含有させる
と分極性電極の電気抵抗をさらに小さくできる。
【0021】(a)、(b)および(c)において、分
極性電極中にカーボンウィスカーは0.1〜20重量%
含有せしめるのが好ましい。0.1重量%未満である
と、分極性電極の電気抵抗の低減効果がほとんどない。
また、20重量%を超える量が含まれていると、この分
活性炭の含有量が減って静電容量が低下するので好まし
くない。特に好ましくは分極性電極中にカーボンウィス
カーを0.5〜10重量%含有せしめる。本発明におい
て、分極性電極中の各成分の量は、電解液が含浸される
以前の状態についての数値である。
【0022】(b)または(c)において、分極性電極
中に結合剤は0.5〜20重量%含有せしめるのが好ま
しい。その含有量が0.5重量%未満であると分極性電
極の強度が小さく、20重量%超含まれていると、結合
剤が絶縁性材料であることにより電気抵抗の増大や静電
容量の低下の原因となるので好ましくない。
【0023】活性炭は粒径20μm以下で比表面積が1
500〜3500m2 /gのものを用いると容量を大き
く取れ、内部抵抗を小さくできるので好ましい。分極性
電極は、薄膜状、シート状、板状等のいずれであっても
よい。
【0024】集電体は電気化学的、化学的に耐食性を有
する導電材料であればよい。電解液が水溶液であるとき
は、集電体として導電性ゴムや耐食金属、黒鉛等が使用
され、電解液が非水溶液であるときは、ステンレス、ア
ルミニウム、チタン、タンタル等が集電体に使用され
る。これらのうち、ステンレスおよびアルミニウムが性
能と価格の両面で好ましい集電体材料である。
【0025】分極性電極の主成分は活性炭であり、カー
ボンウィスカーの他、導電性物質であるアセチレンブラ
ック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックや酸化
ルテニウムを分極性電極中に配合するとその電気抵抗を
さらに小さくできる。
【0026】電解液には、硫酸水溶液、硫酸ナトリウム
水溶液、水酸化カリウム水溶液、テトラアルキルホスホ
ニウムテトラフルオロボレートのプロピレンカーボネー
ト溶液、テトラアルキルアンモニウムテトラフルオロボ
レートのプロピレンカーボネート溶液またはスルホラン
溶液等が使用できる。
【0027】これらのうち非水系有機電解液を使用する
と、耐電圧が2.5〜3.0Vと高く、耐電圧が1.0
V前後の水溶液系電解液を使用する場合と比べ、顕著に
エネルギー密度(E=CV2 /2:但し、Eはエネルギ
ー密度、Cは容量、Vは電圧)を大きくできる。
【0028】本発明によれば、分極性電極中に活性炭と
カーボンウィスカーを含有したもので、定格電圧を2.
8Vとしたときの静電容量が4000F以上、内部抵抗
が12m(ミリ)Ω以下である電気二重層キャパシタを
提供できる。
【0029】
【作用】本発明の電気二重層キャパシタでは、静電容量
を低下せしめることなく、内部抵抗が低い電気二重層キ
ャパシタを提供することができる。本発明は、静電容量
の比較的小さな電気二重層キャパシタに対しても有効で
あるが、静電容量が100〜10000F、もしくは電
流3A〜1000Aの大容量、かつ大電流向け電気二重
層キャパシタに対して特に好適な構成である。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これらの実施例は本発明の一例であって、本発
明はこれらの実施例によってなんら限定されない。
【0031】「実施例1」活性炭粉末(比表面積約18
00m2 /g、平均粒径約3μm)85重量%、カーボ
ンウィスカー(平均直径約1.0μm、平気長さ約60
μm、平均アスペクト比約60、黒鉛化度約70%、比
抵抗1.5×10-4Ω・cm、密度2.0g/cm3
5重量%、ポリテトラフルオロエチレン10重量%から
なる混合物にエタノールを加えて混練し、ロール圧延に
より幅10cm、長さ30cm、厚さ0.65mmのシ
ートに成形した。ついで130℃で2時間乾燥してシー
ト状の分極性電極を得た。
【0032】図1において、この分極性電極のシートを
直径12mmの寸法に打ち抜いた分極性電極1および8
を、黒鉛系の導電性接着剤3および7でステンレス上蓋
4およびステンレスケース5に接着した。分極性電極
1、8の取り付けられた上蓋4とケース5を200℃で
3時間真空中で乾燥した後、1モルのテトラエチルホス
ホニウムテトラフルオロボレートを含有するプロピレン
カーボネート溶液を分極性電極に含浸せしめた。その
後、セパレータ2を間に挟んで両電極を対向させ、プロ
ピレン製の絶縁ガスケット6を用いてケース内にかしめ
封口された。このコイン型電気二重層キャパシタの寸法
は直径が18.3mm、厚みが2.0mmである。
【0033】「実施例2」活性炭粉末(比表面積約25
00m2 /g、平均粒径約6μm)85重量%、カーボ
ンウィスカー(平均直径約1.0μm、平均長さ約60
μm、平均アスペクト比約60、黒鉛化度約94%、比
抵抗約7×10-5Ω・cm、密度約2.1g/cm3
5重量%、ポリフッ化ビニリデン10重量%からなる混
合物にN−メチルピロリドンを重量比で4倍量加え、超
音波を加えつつ撹拌混合し、ポリフッ化ビニリデンが溶
解した活性炭とカーボンウィスカーのスラリーを得た。
該スラリーを幅10cm、長さ30cm、厚さ30μm
のアルミニウムエッチング箔の両面にコートし、130
℃で3時間乾燥した後ロールでプレスした。
【0034】この集電体付き分極性電極を58mm×1
3mmの寸法に切り、分極性電極層の一部を剥した集電
体の部分にアルミニウムタブ端子15および16を溶接
した。図2に示したようにアルミニウムエッチング箔か
らなる集電体11の上に活性炭、カーボンウィスカーお
よび結合剤のポリフッ化ビニリデンからなる分極性電極
10を形成した電極対の間にセパレータ12を挟んで巻
回し、130℃で5時間真空中で乾燥後、分極性電極と
セパレーターに実施例1と同じ組成の電解液を含浸し、
アルミニウムケース30内に挿入し、封口ゴム14を介
してカールし密封した。この電気二重層キャパシタの寸
法は直径が8mm、長さが20mmである。
【0035】「実施例3」活性炭粉末(比表面積約22
00m2 /g、平均粒径約5μm)82重量%、カーボ
ンウィスカー(平均直径約0.7μm、平均長さ約30
μm、平均アスペクト比約43、黒鉛化度約94%、比
抵抗約7×10-5Ω・cm、密度約2.1g/cm3
5重量%、ケッチェンブラック3重量%、ポリテトラフ
ルオロエチレン10重量%からなる混合物にエタノール
を加えて混練し、ロール圧延により幅10cm、厚さ
0.8mmの長尺シートとした。
【0036】ついでこの長尺シートを130℃で2時間
乾燥し、シート状分極性電極を得た。このシート状電極
を10cm角に切り、図3に示したように2cm×4c
mの集電端子23および24を有する厚さ30μmの粗
面化されたステンレス箔の集電体の両面に10cm角の
シート状分極性電極を黒鉛系の導電性接着剤を用いて接
着した。
【0037】分極性電極が接着された電極20および2
1をセパレータ22を介して対向せしめ、同様にして合
計で13枚の正極と13枚の負極をセパレータを介して
順次積層しそれぞれの集電端子23および24を集電体
リード25および26とかしめにより接続した。
【0038】この電極積層体を、200℃で3時間真空
中で乾燥した後アルミニウムケース30に収納し、正極
端子27および負極端子28および上蓋29を取り付
け、図示されていない注液口より1モル濃度のテトラエ
チルホスホニウムテトラフルオロボレートのプロピレン
カーボネート溶液を注入し、電極積層体素子に含浸せし
め、密封した。この角型電気二重層キャパシタの寸法
は、高さ127mm、幅114mm厚さ30mmであ
る。
【0039】「比較例1」実施例1において、カーボン
ウィスカーの代わりに、ケッチェンブラックを5重量%
配合した他は実施例1と同様にしてコイン型電気二重層
キャパシタを組み立てた。
【0040】「比較例2」実施例1において、カーボン
ウィスカーの代わりに、アセチレンブラックを10重量
%配合した他は、実施例1と同様にしてコイン型電気二
重層キャパシタを組み立てた。
【0041】「比較例3」実施例2において、カーボン
ウィスカーの代わりに、ケッチェンブラックを5重量%
配合した他は実施例2と同様にして、巻回型電気二重層
キャパシタを組み立てた。
【0042】「比較例4」実施例3において、カーボン
ウィスカーの代わりに、ケッチェンブラックを合計8重
量%配合した他は実施例3と同様にして、積層型電気二
重層キャパシタを組み立てた。
【0043】実施例1〜3および比較例1〜4の、いず
れも定格電圧が2.8Vの電気二重層キャパシタについ
て、その静電容量と内部抵抗を測定した結果を表1に示
す。表1から、本発明の電気二重層キャパシタでは、静
電容量を犠牲にすることなく内部抵抗の小さい電気二重
層キャパシタを提供できるという本発明の効果が明らか
である。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の電気二重層キャパシタでは、細
くて電気伝導性に優れたカーボンウィスカーを分極性電
極中に含有せしめてあり、活性炭粒子とカーボンウィス
カーが電気的に接触せしめられていることによって、分
極性電極中の電気抵抗を顕著に小さくしている。このよ
うな構成を採用した電気二重層キャパシタでは、静電容
量を犠牲にすることなくその内部抵抗の小さいものを容
易に製造できるので、従来知られていないレベルの大容
量かつ低内部抵抗の電気二重層キャパシタを提供できる
ことになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるボタン型電気二重層キャパシタの
一例を示す断面図。
【図2】本発明による捲回型電気二重層キャパシタの一
例を示す切開斜視図。
【図3】本発明による積層型電気二重層キャパシタの一
例を示す切開斜視図。
【符号の説明】 1、10・・・分極性電極 11・・・集電体 20、21・・・集電体を有する分極性電極 2、12、22・・・セパレータ 3・・・導電性接着剤 4・・・金属上蓋 5・・・金属ケース 6・・・絶縁ガスケット 13・・・アルミニウムケース 14・・・封口ゴム 15、16・・・リード 23・・・正極集電端子 24・・・負極集電端子 25・・・正極集電リード部材 26・・・負極集電リード部材 27・・・正極端子 28・・・負極端子 29・・・上蓋 30・・・金属ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 克治 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内蔵される分極性電極が活性炭とカーボン
    ウィスカーを含有するものであり、活性炭の粒子と該カ
    ーボンウィスカーが電気的に接続されていることを特徴
    とする電気二重層キャパシタ。
  2. 【請求項2】カーボンウィスカーの黒鉛化度が30%以
    上である請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 【請求項3】カーボンウィスカーの平均直径が1μm以
    下で、平均アスペクト比が20以上である請求項1また
    は2に記載の電気二重層キャパシタ。
  4. 【請求項4】カーボンウィスカーが分極性電極中に0.
    1〜20重量%含有されている請求項1〜3のいずれか
    1つに記載の電気二重層キャパシタ。
  5. 【請求項5】分極性電極中に0.5〜20重量%の結合
    剤が含有されている請求項1〜4のいずれか1つに記載
    の電気二重層キャパシタ。
  6. 【請求項6】分極性電極の集電体としてアルミニウム箔
    またはステンレス箔が使用され、分極性電極間に有機溶
    媒と有機電解質からなる電解液が含浸されたセパレータ
    が配置されている請求項1〜5のいずれか1つに記載の
    電気二重層キャパシタ。
JP6101347A 1994-05-16 1994-05-16 電気二重層キャパシタ Pending JPH07307250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101347A JPH07307250A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101347A JPH07307250A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307250A true JPH07307250A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14298309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101347A Pending JPH07307250A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307250A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103373A (en) * 1995-11-01 2000-08-15 Showa Denko K.K. Carbon fiber material and electrode materials and method of manufacture therefor
JP2001135554A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Ccr:Kk 電気二重層キャパシタ並びに電極及びその製造方法
JP2002289481A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Kyocera Corp 活性炭質構造体およびそれを用いた電気二重層コンデンサ
US6528211B1 (en) 1998-03-31 2003-03-04 Showa Denko K.K. Carbon fiber material and electrode materials for batteries
WO2007119885A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Cataler Corporation 電気化学デバイス電極用炭素材料の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103373A (en) * 1995-11-01 2000-08-15 Showa Denko K.K. Carbon fiber material and electrode materials and method of manufacture therefor
US6528211B1 (en) 1998-03-31 2003-03-04 Showa Denko K.K. Carbon fiber material and electrode materials for batteries
JP2001135554A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Ccr:Kk 電気二重層キャパシタ並びに電極及びその製造方法
JP2002289481A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Kyocera Corp 活性炭質構造体およびそれを用いた電気二重層コンデンサ
WO2007119885A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Cataler Corporation 電気化学デバイス電極用炭素材料の製造方法
US8012376B2 (en) 2006-04-14 2011-09-06 Cataler Corporation Method for preparing carbon material for electrode of electrochemical devices
JP5058155B2 (ja) * 2006-04-14 2012-10-24 株式会社キャタラー 電気化学デバイス電極用炭素材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493210B2 (en) Electrode metal material, capacitor and battery formed of the material and method of producing the material and the capacitor and battery
JP3496338B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
US6808845B1 (en) Electrode metal material, capacitor and battery formed of the material and method of producing the material and the capacitor and battery
EP0881650B1 (en) Electric double layer capacitor, and carbon material and electrode therefor
JP2000311710A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP4326079B2 (ja) 筒型電気二重層コンデンサ
JP5880555B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法
JPH0855761A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP3509735B2 (ja) 筒型電気二重層コンデンサ
JPH0465814A (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JPH07307250A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH04294515A (ja) エネルギー貯蔵素子
JPS62200715A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0241885B2 (ja)
JP3364460B2 (ja) 電気化学キャパシタ
JP2507125B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造法
JP3460776B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2001185452A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2002043180A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2723578B2 (ja) 有機電解質電池
JP2001244148A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3692735B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ
JP2004146127A (ja) エネルギー蓄積デバイス
JP2001284177A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2002015959A (ja) 電気二重層コンデンサとその製造方法