[go: up one dir, main page]

JPH07303269A - 発呼者id情報を処理するための通信システム - Google Patents

発呼者id情報を処理するための通信システム

Info

Publication number
JPH07303269A
JPH07303269A JP7061435A JP6143595A JPH07303269A JP H07303269 A JPH07303269 A JP H07303269A JP 7061435 A JP7061435 A JP 7061435A JP 6143595 A JP6143595 A JP 6143595A JP H07303269 A JPH07303269 A JP H07303269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
time
caller identification
call
identification signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7061435A
Other languages
English (en)
Inventor
Aileen Y Chang
ワイ.チャン アイリーン
Joseph M Fallon
マイケル フォーロン ジョセフ
Ryan S Wallach
エス.ワラッチ ライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07303269A publication Critical patent/JPH07303269A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • H04M3/546Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/14Delay circuits; Timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1309Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13091CLI, identification of calling line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13213Counting, timing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13282Call forward, follow-me, call diversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電話通信システムと関連して使用される情報
処理システムを提供する。 【構成】 情報処理システムは、発呼者識別信号受信器
252、時間スイッチング装置254及び発呼送信装置
250とを含んでいる。入力発呼が受信されないときに
は、時間スイッチング装置は開放状態にあり、電話回線
と発呼送信装置との間の回路はインターラプトされる。
入力発呼の受信時に、時間スイッチング装置と発呼者識
別信号受信器は活性化される。時間スイッチング装置
は、有限の時間、例えば数秒間が経過した後、閉鎖状態
に入る。それにより、発呼者識別信号が入力電話回線に
到着するための十分な時間が許される。発呼者識別信号
受信器は、入力発呼者識別情報の受信に応答して、時間
スイッチング装置を直ちに活性化する。発呼送信装置
は、発呼者識別信号受信器に応答して、入力電話発呼を
複数のステーションセット231〜235のうちの選択
されたものに接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話通信システムに関
し、特に、ステーションセットに発呼者識別情報を提供
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】現在存在する電話通信システムは、付帯
ステーションセットとそれと関連する複数の付随ステー
ションセットような複数のステーションセットを含む場
合がある。付帯ステーションセットは付随ステーション
セットのうちの1つに発呼を導くように構成されてい
る。発呼者ID情報が、第一と第二のベル信号の間のベ
ル期間より早くない時点で中央スイッチング局から被呼
電話に送られるので、付帯ステーションセットが入力発
呼にあまりに早く答えると、この発呼者ID情報は失わ
れる。ある電話システムでは、付帯ステーションがそれ
ほど早くその発呼に答えないとしても、発呼者ID情報
は付帯ステーションセットで使用できるだけで発呼が導
かれる付随セットでは使用できない。
【0003】発呼者ID情報の喪失は現在存在する通信
システムのトポロジーでの望ましくない結果を導く。し
かしながら、被呼者情報を用いて電話ユーザーがクライ
アントによりよいサービスを提供するという強い要求が
ある。可能ならば、電話ユーザーは電話の応答に先立ち
発呼をスクリーニングしたいと思っている。更に、発呼
者情報が特別のサービスを特定の発呼者に提供するよう
に種々の応用と関連して使用できるであろう。要求され
るものは、その発呼が付随ステーションセットで被呼者
により答えられるまで、発呼者ID情報を保存する通信
トポロジーである。
【0004】
【発明の概要】発呼者識別情報の喪失に関連する上記の
問題は、電話通信システムによる発呼者識別情報の受信
を可能とする十分な長さの時間期間入力ベル信号遅延さ
せることにより克服される。
【0005】
【実施例】図1は、本発明の動作を説明するのに有用な
通信システムのブロックダイアグラムを示す。そのよう
なシステムはキー電話システムと呼ばれる。システム
は、インターフェイス108を介して111−130の
ような1つ以上の中央局(CO)セントレックスあるい
はPBX回線に接続され、インターフェイス107を介
して131−140のような2以上のステーションセッ
トに接続される共通のコントロールユニット100を有
する。COあるいはPBX105は、トランク106と
付加的なステーションセット109と110を含んでい
る。ステーションセット131と132は、入力電話発
呼を他のステーションセット133−40に送るように
働く付帯的ステーションセットである。
【0006】コントロールユニット100は、内部通信
とCOあるいはPBX回線通信の全てを確立し制御す
る。コントロールユニット100は、スイッチ104、
中央処理ユニット(CPU)101、プログラムメモリ
102、及びデータメモリ103を有する。プログラム
メモリ102はCPU101にスイッチ104とインタ
ーフェイスユニット107と108がシステムの種々の
動作特徴と機能を可能とするように制御するためのイン
ストラクションを提供する。データメモリ103は、プ
ログラムメモリ102内にプログラムされた種々の機能
と特徴の実行と関連するデータを格納しアクセスするた
めにCPU101により利用される。実施例では、CP
U101はマイクロプロセッサであり、プログラムメモ
リ102はリードオンリーメモリ(ROM)であり、デ
ータメモリ103はランダムアクセスメモリ(RAM)
である。
【0007】インターフェイス回路107と108は、
ベル検出器回路、スイッチングマトリクス、ネットワー
クコントロール回路、回線回路、及び他のシステムによ
り要求される回路のような良く知られた回路を含み、電
話通信を確立し、維持し、終了する。本発明を採用する
通信システムの1つは交換可能プログラムカートリッジ
を使用してプログラムメモリ102とデータメモリ10
3を補い、1982年12月1日にベネット等に発行さ
れた米国特許4,506,346に述べられている。本
発明を採用する他の通信システムはランダムアクセスメ
モリの形で共有メモリ装置を使用し、プログラムメモリ
102とデータメモリ103を補う。
【0008】図2は、本発明の情報処理システムを示す
ブロックダイアグラムであり、それは、電話通信システ
ムと関連して使用するのに適している。電話通信システ
ムは、入力電話発呼を送るための付帯ステーションセッ
ト231のような複数のステーションセットと、各々が
入力電話発呼を受信するのに適する複数の付随ステーシ
ョンセット232−235とを有している。付帯ステー
ションセット231は付随ステーションセット232−
235はステーションセット回線901、902、90
3、904、905を介して端末インターフェイス20
7に接続されている。端末インターフェイス207はス
テーションセット回線901−905に接続されたステ
ーションセット231−235と同様に、発呼送信装置
250をステーションセット回線901−905とイン
ターフェイスする。端末インターフェイス207は2以
上の付随ステーションセット232−235、を一緒に
接続し、及び/あるいは付帯ステーションセット231
と1以上の付随ステーションセット232−235とを
一緒に接続する機能を達成する。図2の情報処理システ
ムは、例えば電話回線801、802、803、80
4、805のような入力電話発呼を搬送するのに適する
少なくとも1つの電話回線と関連して動作する。回線イ
ンターフェイス205は電話回線801、802、80
3、804、805を時間スイッチング装置254と発
呼者識別信号受信器252とインターフェイスする。
【0009】時間スイッチング装置254、発呼送信装
置250、回線インターフェイス205、端末インター
フェイス207、及び発呼者識別信号受信器252は、
中央処理ユニット(CPU)201の制御の下で動作す
る。CPU201はプログラムメモリ202とデータメ
モリ203とを備えている。プログラムメモリ202は
時間スイッチング装置254、発呼送信装置250、発
呼者識別信号受信器252、端末インターフェイス20
7、回線インターフェイス205がシステムの種々の動
作特徴と機能を可能とするように制御するためのインス
トラクションをCPU201に提供する。データメモリ
203はプログラムメモリ202内にプログラムされて
いる種々の機能と特徴の達成と関連するデータを格納し
アクセスするためにCPU201により利用される。
【0010】実施例では、CPU201はマイクロプロ
セッサであり、プログラムメモリ202はリードオンリ
ーメモリ(ROM)であり、データメモリ203はラン
ダムアクセスメモリ(RAM)である。回線インターフ
ェイス205と端末インターフェイス207は、ベル検
出回路、スイッチングマトリクス、ネットワークコント
ロール回路、回線回路、及び他のシステムにより要求さ
れる回路のような良く知られた回路を含んでおり、通信
を確立し、維持し、終了する。本発明を実現する通信シ
ステムの1つは交換可能プログラムカートリッジを使用
してプログラムメモリ102とデータメモリ103を補
い、上記の米国特許4,506,346に述べられてい
る。本発明を実現する他の通信システムはランダムアク
セスメモリの形で共有メモリ装置を使用し、プログラム
メモリ102とデータメモリ103を補う。
【0011】時間スイッチング装置254と発呼送信装
置250は当業者に知られた形式の電子式スイッチング
装置である。例えば、時間スイッチング装置254と発
呼送信装置250はCPU101に対する適当な制御ソ
フトウェアと共に、図1のCPU101とスイッチ10
4を用いて実現される。適当なコントロールソフトウェ
アの選択と獲得は当業者には良く知られた事項である。
発呼者識別信号受信器252は従来の電話回線上の従来
の発呼者識別信号(ICLID信号)に応答する受信器
である。そのような発呼者識別信号受信器の構成は当業
者には良く知られている。そのような信号は、公衆電話
交換ネットワークの一部である中央スイッチング局によ
り生成され被呼電話装置に送られる。
【0012】時間スイッチング装置252は回線インタ
ーフェイス205、発呼者識別信号受信器252、及び
発呼送信装置250に接続されている。発呼送信装置2
50は端末インターフェイス207に接続され、それは
次に複数のステーションセット回線901、902、9
03、904、905に接続され、その各々は1以上の
ステーションセット231−235への接続に適応す
る。発呼者識別信号受信器252は発呼送信装置250
と回線インターフェイス205を介して入力電話回線8
01−805に接続されている。
【0013】入力発呼が受信されないとき、時間スイッ
チング装置は、電話回線と発呼者送信装置間の回路がイ
ンターラプトされるように第一の開放状態にある。入力
電話回線801−805のいずれかの上の入力電話発呼
の受信時に、回線インターフェイス205は時間スイッ
チング装置内のタイマーを時間t=Tdに設定し、発呼
識別信号受信器252が活性化される。Tdに等しい時
間期間の間に、発呼者識別信号受信器252は回線イン
ターフェイス205を介して入力電話回線801−80
5からの発呼者識別信号(ICLID信号)の受信を待
つ。発呼者識別信号の受信時に、時間スイッチング装置
254は発呼送信装置250を活性化する。発呼者識別
信号が時間期間Td内に受信されなければ、発呼送信装
置250は時間期間Tdの満了時に活性化される。活性
化されたとき、発呼送信装置250は1以上のステーシ
ョンセット回線901−905、及び/あるいは1以上
のステーションセット231−235に入力電話発呼を
送信する。
【0014】入力電話発呼は、望まれるなら、発呼者識
別信号に含まれる情報に基づいて、あるステーションセ
ット231−235及び/あるいはステーションセット
回線901−905に経路づけられることができる。し
かし、そのような経路付けが要求されなければ、ランダ
ムなあるいは任意の経路付け手順が採用されることがで
きる。このようにして、発呼者識別信号が受信された場
合には、発呼者識別情報はステーションセット231−
235のうちの1つに受信され、それに使用される特定
の発呼経路づけ手順にかかわらず発呼が送られる。時間
遅延Td付きの時間スイッチング装置254はシステム
に組み込まれないならば、入力電話発呼はステーション
セット231−235のうちの1つに直ちに送られ、発
呼受信者があまりに早くオフフックすれば、発呼者識別
情報が失われるという望ましくない結果となる。
【0015】電話回線上の入力発呼の受信時に、時間ス
イッチング装置254と発呼者識別信号受信器が活性化
される。時間スイッチング装置254は有限の時間間隔
Td後第二の閉鎖状態になる。間隔Tdが発呼者識別
(ICLID)信号の入力電話回線上に到着するのに十
分な時間が許すように選択される。十分な時間は、例え
ば6秒のTdのような数秒である。いかなる時でも、時
間スイッチング装置254は2つの可能な状態のうちの
1つにあることに注意すべきである。最初の開放状態で
は、時間スイッチング装置254は入力電話発呼の存在
を示す信号を発呼送信装置250に送信しない。時間ス
イッチング装置254は入力電話発呼の受信後、2つの
イベントのいずれかが起きるまで開放状態のままであ
る。そのような最初のイベントは、発呼者識別(ICL
ID)信号の受信であり、第二のイベントはTdに等し
い時間の経過である。発呼者識別信号受信器252は入
力発呼者識別(ICLID)信号の受信に応答して時間
スイッチング装置254を直ちに活性化し、時間スイッ
チング装置を第二の閉鎖状態におく。代わって、時間ス
イッチング装置254は発呼者識別情報が受信されたか
否かにかかわらず、入力発呼の受信後Tdに等しい時間
期間の経過まで、開放状態のままであってもよい。この
他の手法では、Tdの満了後、時間スイッチング装置2
54は閉鎖状態におかれる。閉鎖状態では、時間スイッ
チング装置254は入力電話発呼を発呼送信装置250
にスイッチし、それは次にその発呼を端末インターフェ
イス207を介して複数のステーションセット231−
235のうちの選択されたものに接続する。
【0016】図3は、図1と2に示されるデータメモリ
により利用されるデータ構造を示す図である。データメ
モリ203(図2)は入力電話回線801−805を対
応する時間遅延仕様と関連図けるデータメモリテーブル
を含んでいる。毎度遅延仕様はTdの遅延時間が入力電
話回線801−805上に到着する入力電話発呼に適用
されるべきか否かを特定する。仕様が”Yes”なら
ば、Tdの時間遅延は、図2と関連して上で説明したよ
うに、この仕様に対応する電話回線に適用される。一
方、仕様が”No”ならば、時間遅延は電話回線801
−805条の入力電話発呼には適用される、その発呼は
ステーションセット231−235のうちの1つに直ち
に導かれる。
【0017】図2のシステムでは、時間スイッチング装
置254は他の入力電話回線に適用される他の時間遅延
Tdの開始時刻に独立な時間にある点で始まる特定入力
電話回線801−805上の時間遅延を提供する。例え
ば、最初の入力ベル信号が時間T1に回線801上で受
信されるならば、Tdの時間遅延は時間T1で始まり、
回線801に適用される。Tdの時間遅延は回線802
に適用され、時間T2で始まる。結果的に時間スイッチ
ング装置254は、複数の時間遅延を実現するように装
備され、各遅延時間Tdは他の時間遅延Tdとは独立な
時間に始まる。
【0018】図4は、図1と2に示されるCPU101
と201により実現される第一の動作シーケンスを示す
ソフトウェアフローチャートである。この動作シーケン
スは、回線インターフェイス205(図2)が入力電話
回線801−805上にベル信号を検出するとき実行さ
れる。ルーチンはブロック501に進み、そこでベル信
号は入力電話回線上で受信される。ブロック503で
は、データメモリテーブル(図3)の内容がチェックさ
れ、この入力電話回線が時間遅延のためにプログラムさ
れているか否かを確認する。そうでなければ、プログラ
ムコントロールはブロック507に進み、そこで時間ス
イッチング装置254(図2)は閉鎖状態におかれる。
次に、ステーションセット231−235及び/あるい
はステーションセット回線901−905(図2)は入
力電話発呼を受信するように選択される(図5のブロッ
ク509)。ベル信号は選択されたステーションセット
及び/あるいはステーションセット回線にブロック51
3で入力電話回線から送られる。ブロック519はテス
トを実行して付加的なステーションセット及び/あるい
はステーションセット回線が入力電話発呼を受信するた
めに存在するか否かを調べる。そうでなければ、プログ
ラムは終了される。そうならば、プログラムループはブ
ロック513に戻り、そこで、その発呼は付加的なステ
ーションセット及び/あるいはステーションセット回線
に接続される。
【0019】ブロック503からの肯定的な分岐はブロ
ック505に導き、そこで時間スイッチング装置254
(図2)のタイマーが開始される。次に(図5のブロッ
ク511)、ステーションセット及びステーションセッ
ト回線がその発呼を受信するために選択される。この選
択はCPU201により実行される多数のアルゴリズム
のうちのいずれかにより達成され、それは当業者には良
く知られている。ブロック517で、テストが行われ、
選択されたステーションセット及び/あるいは選択され
たステーションセット回線に接続されたステーションセ
ットがステーションセット回線ボタン上のその発呼を受
信するように装備されていることを確認する。例えば、
一般に、ステーションセットは複数のステーションセッ
ト回線ボタンを含んでいる。各ボタンはある入力電話回
線801−805に対応し、あるステーションセットに
スイッチ可能な複数の入力電話回線からある入力電話回
線を選択するために提供される。ステーションセットは
また一般的に各入力電話回線に対応する表示ランプを含
んでいる。回線ボタンに加えて、ステーションセットは
端末インターフェイス207を通して他のステーション
セットと通信するために使用されることができるオプシ
ョンの端末インターフェイスボタンが装備されている。
【0020】上記表示ランプはあるステーションセット
回線の状態を示すために使用される。回線の状態は、回
線が現在占有されているか、入力電話発呼でベルが鳴っ
ているか、あるいは使用されていないかを参照する。表
示ランプは、例えば、光放出ダイオード(LED)であ
ってもよく、緑のLEDと赤のLEDの2つのLEDが
各入力電話回線に割り当てられてもよい。赤いLEDの
点灯は、オフフック条件の発生時に、対応する入力電話
回線が選択されたということを意味する。緑のLEDの
点滅は入力回線が現在ベルが鳴っていることを示しても
良く、緑のLEDが点灯していないことは、回線が空で
あることを示してもよい。ステーションセットが発呼を
受信するように装備されていれば、プログラムコントロ
ールはブロック521に進み、そこで、ステーションセ
ット上の表示ランプが回線がベルが鳴っていることを示
すために更新される。このベル信号は入力回線からステ
ーションセット及び/あるいはステーションセット回線
に送られる。これは、例えば、時間スイッチング装置2
54と発呼送信装置250(図2)を用いて達成され
る。プログラムコントロールはブロック523に行く。
ブロック517からの否定的分岐はブロック521を有
効にスキップしてブロック523に直接導く。
【0021】ブロック523では、テストが実行され、
付加的なステーションセット及び/あるいはステーショ
ンセット回線が存在するか否かを調べる。そうでなけれ
ば、プログラムが終了される。そうならば、プログラム
ループはブロック511に戻り、そこで共有メモリテー
ブルが新しいステーションセット及び/あるいはステー
ションセット回線のためにチェックされる。
【0022】図5は図1と2に示されるCPU101と
201により実現される第二の動作シーケンスを示すソ
フトウェアフローチャートである。プログラムはブロッ
ク601に進み、そこでテストが実行され、時間スイッ
チング装置254(図2)のタイマーが満了したか否か
を判定する。タイマーが満了していなければ、ブロック
603でそれはクリアされ、プログラムコントロールは
ブロック605に進む。タイマーが満了していれば、プ
ログラムコントロールはブロック605に直接進む。ブ
ロック605では、時間スイッチング装置254(図
2)により遅延される入力発呼を受信するステーション
セット及び/あるいはステーションセット回線が選択さ
れる。表示ランプ(即ちLED)及び/あるいは他の形
式のステーションセット表示がブロック607で更新さ
れ、ベル信号はステーションセット及び/あるいはステ
ーションセット回線に供給される。
【0023】プログラムコントロールはブロック609
に進み、そこでテストが実行され、更に多くのステーシ
ョンセット及び/あるいはステーションセット回線が存
在するか否かを調べる。そうならば、プログラムコント
ロールループはブロック605に戻る。そうでなけれ
ば、プログラムは実行される。上記実施例は本発明の原
理を単に示すに過ぎず、多くの変更例が本発明の範囲か
ら離れることなく当業者によりなされることができると
いうことが理解されるべきである。したがって、そのよ
うな変更例は特許請求の範囲内に含まれることが意図さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作環境を説明するために有用な電話
通信システムのブロックダイアグラムである。
【図2】本発明の情報処理システムのブロックダイアグ
ラムである。
【図3】図1と2に示されるデータメモリにより利用さ
れるデータ構造を示す図である。
【図4】図1と2に示されるCPUにより実行される第
一の動作シーケンスを示すフローチャートである。
【図5】図1と2に示されるCPUにより実行される第
二の動作シーケンスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 コントロールユニット 101 CPU 102 プログラムメモリ 103 データメモリ 104 スイッチ 105 中央局 106 トランク 107、108 インターフェイスユニット 131、132 付帯ステーションセット 133−140 付随ステーションセット 201 CPU 202 プログラムメモリ 203 データメモリ 205 回線インターフェイス 207 端末インターフェイス 231 付帯ステーションセット 232−235 付随ステーションセット 250 発呼送信装置 252 発呼者識別信号受信器 254 時間スイッチング装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョセフ マイケル フォーロン アメリカ合衆国 07733 ニュージャーシ ィ,サウス アンボイ,ホーマー ロード 5 (72)発明者 ライアン エス.ワラッチ アメリカ合衆国 08901 ニュージャーシ ィ,ニュー ブランズウィック,フェルプ ス アヴェニュー 63−シー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電話回線から発呼者識別信号を受信
    するための受信器手段と、 第一の状態と第二の状態を取り、入力電話発呼に応答し
    て、入力電話発呼の受信に先立って前記第一の状態にあ
    り、入力電話発呼の受信時に、(i)ある時間間隔Td
    の満了と(ii)前記受信器手段による発呼者識別信号
    の受信とのうちの少なくとも1つの生起時に前記第二の
    状態になる時間スイッチ手段と、 前記時間スイッチ手段が前記第二の状態になることに応
    答して、入力電話発呼を複数のステーションセット内の
    いずれかに送信するための発呼送信手段とを具備する情
    報処理システム。
  2. 【請求項2】 入力電話回線から発呼者識別信号を受信
    するための受信器手段と、 第一の状態と第二の状態を取り、入力電話発呼に応答し
    て、入力電話発呼の受信に先立って前記第一の状態にあ
    り、入力電話発呼の受信時に、ある時間間隔Tdの満了
    の生起時に前記第二の状態になる時間スイッチ手段と、 前記時間スイッチ手段が前記第二の状態になることに応
    答して、入力電話発呼を複数のステーションセット内の
    いずれかに送信するための発呼送信手段とを具備する情
    報処理システム。
  3. 【請求項3】 入力電話発呼を搬送するのに適応した少
    なくとも1つの電話回線と、入力電話発呼を受信するの
    に適応した複数のステーションセットと、入力電話回線
    から発呼者識別信号を受信するための受信器手段と、第
    一の状態と第二の状態を取る時間スイッチ手段と、及び
    前記時間スイッチ手段が前記閉鎖状態になることに応答
    して、入力電話発呼を複数のステーションセット内のい
    ずれかに送信するための発呼送信手段とを具備する通信
    システムにおいて使用する情報を処理する方法であっ
    て、 入力電話発呼がないときに、前記電話回線と前記発呼送
    信装置との間の回路が開放回路にされるように時間スイ
    ッチング装置を第一の状態におくステップと、 前記電話回線序の入力発呼の受信時に、前記時間スイッ
    チング装置と前記発呼者識別信号受信器を活性化するス
    テップと、 有限の時間が経過した後、前記スイッチング装置を前記
    第二の状態におき、それにより発呼者識別信号が前記入
    力電話回線上に到着するのに十分な時間を付与するステ
    ップとを具備する方法。
  4. 【請求項4】 前記発呼者識別信号受信器が入力発呼者
    識別情報の受信に応答して前記時間スイッチング装置を
    活性化し、前記時間スイッチング装置を前記第二の状態
    におくステップを更に具備する請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記発呼者識別信号受信器に応答して、
    前記発呼送信装置が前記複数のステーションセットのう
    ちの選択されたものに前記入力電話発呼を接続するステ
    ップを更に具備する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ手段は、入力電話発呼の受
    信に応答して、入力電話発呼の受信に先立って前記スイ
    ッチ手段が前記開放状態にあり、入力電話発呼の受信時
    に、(i)ある時間間隔Tdの満了と(ii)前記受信
    器手段による発呼者識別信号の受信とのうちの少なくと
    も1つの生起時に前記閉鎖状態になるステップを更に具
    備する請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 時間期間Tdは約4から8秒である請求
    項3記載の方法。
  8. 【請求項8】 時間期間Tdは約6秒である請求項7記
    載の方法。
JP7061435A 1994-03-22 1995-03-22 発呼者id情報を処理するための通信システム Withdrawn JPH07303269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21599494A 1994-03-22 1994-03-22
US215994 1994-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07303269A true JPH07303269A (ja) 1995-11-14

Family

ID=22805229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7061435A Withdrawn JPH07303269A (ja) 1994-03-22 1995-03-22 発呼者id情報を処理するための通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5875241A (ja)
EP (1) EP0674419A2 (ja)
JP (1) JPH07303269A (ja)
CA (1) CA2143076A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960043941A (ko) * 1995-05-24 1996-12-23 김광호 발신자번호 표시방법
KR0138183B1 (ko) * 1995-06-24 1998-07-01 김광호 멀티채널 호출자 식별데이타 수신장치 및 그 방법
EP0906707B1 (en) * 1996-05-21 2004-08-04 TeliaSonera Finland Oyj Method and system for establishing a telecommunication connection between two terminals in a telecommunications system
IL121451A0 (en) * 1997-04-18 1998-02-08 Ultop Systems Ltd Connection time free data messaging through wired/wireless networks
US6044148A (en) * 1997-07-16 2000-03-28 Nortel Networks Corporation Pre-ring caller identification apparatus and method and call screening therefrom
US7315614B2 (en) * 2001-08-14 2008-01-01 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Remote notification of communications
US7269249B2 (en) 2001-09-28 2007-09-11 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Systems and methods for providing user profile information in conjunction with an enhanced caller information system
US7315618B1 (en) * 2001-12-27 2008-01-01 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Voice caller ID
US7623645B1 (en) 2002-07-23 2009-11-24 At&T Intellectual Property, I, L.P. System and method for gathering information related to a geographical location of a caller in a public switched telephone network
US7139374B1 (en) * 2002-07-23 2006-11-21 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for gathering information related to a geographical location of a callee in a public switched telephone network
US6961413B2 (en) * 2003-02-19 2005-11-01 Sarakas Stephen T Residential telephone system and method
US7443964B2 (en) 2003-04-18 2008-10-28 At&T Intellectual Property, I,L.P. Caller ID messaging
US7978833B2 (en) 2003-04-18 2011-07-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Private caller ID messaging
US20040234063A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Milton Stephen M. Method for forwarding calls to multiple telephone numbers
US7672444B2 (en) 2003-12-24 2010-03-02 At&T Intellectual Property, I, L.P. Client survey systems and methods using caller identification information
US8195136B2 (en) 2004-07-15 2012-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods of providing caller identification information and related registries and radiotelephone networks
US8243909B2 (en) 2007-08-22 2012-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Programmable caller ID
US8160226B2 (en) * 2007-08-22 2012-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Key word programmable caller ID

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725596A (en) * 1971-11-12 1973-04-03 Bell Telephone Labor Inc Pbx automatic number identification system
US3902021A (en) * 1974-02-21 1975-08-26 Lorain Prod Corp Nuisance call trap circuit
US3914555A (en) * 1974-06-26 1975-10-21 Stromberg Carlson Corp Identification pulse synchronization in an automatic identification system
US3943298A (en) * 1974-06-26 1976-03-09 Stromberg-Carlson Corporation Automatic number identification
US4506348A (en) * 1982-06-14 1985-03-19 Allied Corporation Variable digital delay circuit
US4672660A (en) * 1983-02-14 1987-06-09 Amtel Communications, Inc. Method and system for identifying telephone callers
US5267307A (en) * 1988-06-13 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US5029196A (en) * 1988-07-11 1991-07-02 Dytel Corporation Automated call screening
US5168517A (en) * 1989-03-13 1992-12-01 Herbert Waldman Apparatus and methods for selectively forwarding telephone calls
JPH05176050A (ja) * 1991-02-18 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
US5265145A (en) * 1991-03-28 1993-11-23 Lim Boon C Alphanumeric caller identification telephone
US5263084A (en) * 1991-07-22 1993-11-16 Northern Telecom Limited Spontaneous caller identification with call-waiting
GB2260670A (en) * 1991-10-18 1993-04-21 * Norm Pacific Automation Corporation Multi-functional telephone system with speech recognition and control device
US5388150A (en) * 1992-07-28 1995-02-07 Schneyer; Robin Automatic incoming telephone call identification and disposition system

Also Published As

Publication number Publication date
US5875241A (en) 1999-02-23
CA2143076A1 (en) 1995-09-23
EP0674419A2 (en) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528057B1 (ko) 입중계호에 응답하기 위한 방법 및 가입자 전화 시스템의 기지 장치
US6192254B1 (en) Personal portable apparatus for use in completing a telephone call
US6496576B2 (en) Digital key telephone system and extension terminal device thereof
JPH07303269A (ja) 発呼者id情報を処理するための通信システム
US6157640A (en) Providing feature logic control in parallel with voice over a single subscriber access
JPH1093719A (ja) 遠隔呼網羅転送方法及び遠隔呼網羅交換機
JPH11513854A (ja) 遠隔通信スイッチ
US4870680A (en) Communication apparatus having a communication hold function
US4937857A (en) Plural terminals communication controlling system
GB2345222A (en) Call forwarding to multiple extensions in an exchange
EP0331531B1 (en) Telephone apparatus and a method of controlling same
JPS6128268A (ja) 端末自動選択装置
JPH02260749A (ja) 交換装置
JP2825122B2 (ja) 電話交換システム
JP2859228B2 (ja) 無線呼出システムの呼出処理方式
JP3050800U (ja) なりわけサ−ビス用の回線切替装置
KR100454938B1 (ko) 교환기의다중착신서비스방법
KR0149154B1 (ko) 키폰시스템에서 국선 보류시 리콜 링 송출 제어방법
JPH07162528A (ja) 着信呼呼出中転送方式
JPH06217008A (ja) 構内交換機
JPS6328388B2 (ja)
JPS6216651A (ja) 自動交換機の交換方式
JPH1117816A (ja) 交換機システム
JPH10210151A (ja) 自動交換装置
JPH0295073A (ja) 話中着信回線呼び返し機能付電話交換機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604