JP3050800U - なりわけサ−ビス用の回線切替装置 - Google Patents
なりわけサ−ビス用の回線切替装置Info
- Publication number
- JP3050800U JP3050800U JP1998000443U JP44398U JP3050800U JP 3050800 U JP3050800 U JP 3050800U JP 1998000443 U JP1998000443 U JP 1998000443U JP 44398 U JP44398 U JP 44398U JP 3050800 U JP3050800 U JP 3050800U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- polarity
- line
- detection circuit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】1本の回線に複数の端末接続選択呼出できる,
NTT「なりわけサービス」用の回線切替装置を提供す
ること。 【解決手段】加入回線接続用の1対の局線端子6,端子
機器9,10の接続用2対端末端子7,8,該局線端子
極性検出用の回線極性検出回路1,これに到来する極性
反転信号を検出し該端末端子を切り離す接続回路3,該
局線端子に到来する呼出信号検出の呼出信号種別検出回
路2,これによる検出信号をサンプリングする手段,呼
出信号種別に応じて,該局線端子と2対端末端子のいず
れかを接続する選択手段,極性反転時の呼出信号種別非
到来時の極性認識自動修正手段,該端末端子のループ閉
成を個別検出用ループ検出回路4とを備えた事を特徴と
する,「なりわけサービス」用の回線切替装置を確保す
る。
NTT「なりわけサービス」用の回線切替装置を提供す
ること。 【解決手段】加入回線接続用の1対の局線端子6,端子
機器9,10の接続用2対端末端子7,8,該局線端子
極性検出用の回線極性検出回路1,これに到来する極性
反転信号を検出し該端末端子を切り離す接続回路3,該
局線端子に到来する呼出信号検出の呼出信号種別検出回
路2,これによる検出信号をサンプリングする手段,呼
出信号種別に応じて,該局線端子と2対端末端子のいず
れかを接続する選択手段,極性反転時の呼出信号種別非
到来時の極性認識自動修正手段,該端末端子のループ閉
成を個別検出用ループ検出回路4とを備えた事を特徴と
する,「なりわけサービス」用の回線切替装置を確保す
る。
Description
【0001】
本考案は,NTT「なりわけサービス」を利用した電話加入者回線の端末側に 利用し,一つの加入者回線に2種類の呼出信号が送出される該「なりわけサービ ス」を用い,二つの端末機器を接続して選択呼出を行う技術に関する。
【0002】
従来から,PBX等に組み込んで公衆回線からの着信と,PBX内線からの着 信信号をその呼出信号種別の種類により切り換える方式が行われてきた。これら は,公衆回線からの呼出信号が一種類であるため,PBX等に呼出信号発生回路 を有してその発生回路からの信号,または回線からの信号を切り換えて,PBX に接続された端末器のみを制御対象にしたものであった。
【0003】 平成9年7月からNTTの「なりわけサービス」が開始され,一般の加入者回 線に対しても二種類の呼出信号を受信することが可能になった。これまでは,ダ イヤルイン方式により発信者側が着信させる端末を指定呼出することは可能であ ったが,このサ─ビスを利用すると着信者側が発信者側の電話番号を指定して呼 出信号を選択する事が出来る。
【0004】
昨今では,一つの家庭に電話端末器が複数個設けられる事は珍しくなく,これ は家庭用ファクシミリやパーソナルコンピュータによる情報通信の普及による事 が大きく,上記「なりわけサービス」を契約しただけでは,一つの回線に接続さ れた端末器の呼び出しを個別に行うことが出来なく,また呼出種類が異なっても ,回線に接続されている端末器すべてに,その呼出信号が到来するため,どの端 末器に対する呼出信号であるのか確定することは不可能であり,これは利用者に とっては煩わしい問題点を有していた。
【0005】
上記の問題点を解決するために,本考案の「なりわけサービス」用の回線切替 装置は,「なりわけサービス」の呼出信号の違いを利用して, 呼出信号,局線電源について全て回線からのものを使用し, 呼出信号種別の到来を極性反転により事前に検出して,接続端末機器のチン鳴 りを防ぎ,指定された着信端末以外へ呼出信号の接続を阻止し, 一つの端末機器が加入者回線と接続されている間は,他の端末器のオフ・フッ クを禁止できる事を特徴とする。
【0006】
本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置は,加入者回線が接続される 一対の局線端子と,それぞれ端子機器が接続される二対の端末端子と,該局線端 子の極性を検出する回線極性検出回路と,該極性検出回路に到来する極性反転信 号を検出して該端末端子を切り離すスイッチからなる接続回路と,該局線端子に 到来する呼出信号を検出する呼出信号種別検出回路と,該呼出信号種別検出回路 により検出された信号をサンプリングする手段と,呼出信号種別に応じて,該局 線端子と二対の端末端子のいずれかを接続する選択手段と,極性反転時の呼出信 号種別非到来時の極性認識自動修正手段と,該端末端子のループ閉成を個別に検 出するループ検出回路とを備えた事を特徴とする。
【0007】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置は,上記回線極性検出回路, 呼出信号種別検出回路,接続回路及びループ検出回路の情報を取り込み,該接続 回路を制御するプログラム制御手段を含む制御回路を備え,該制御回路は,該回 線極性検出回路が検出した極性情報と予め取得した極性情報とを比較し,接続端 末を切り離す該接続回路に切替信号を送出する手段を含み,該接続回路は接点リ レーにより構成され,上記端末端子と局線端子との間に該接点リレーが介挿され ,該制御回路は,上記二対の接続端子と,該局線端子の接続を切り離し,上記選 択手段により選択された該接点リレーを閉塞状態とする手段を含み,上記極性認 識自動修正手段を含む事を特徴とする。
【0008】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置は,前記極性検出回路,接点 リレー及び制御回路は,呼出信号到来による,端末端子に接続された呼出目的外 端末機器への呼出信号送出,及び接続端末機器の「チン鳴り」を阻止する手段を 含む事も出来る。
【0009】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置は,前記極性検出回路と制御 回路は,呼出信号以外に到来する可能性のある極性反転状態について,該制御回 路による情報補正手段をも含む事も出来る。
【0010】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置において,局線端子から認識 できる回線極性は,呼出信号種別非到来時においても極性が反転し,該極性が通 常の極性状態になる可能性を有しており,この場合,早急にその極性を呼出信号 非到来時の極性と認識して,呼出信号到来時の極性検出に備えておくことも出来 る。
【0011】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置において,呼出信号非到来時 の極性を通常の極性とみなす,極性認識自動修正手順を含む事も出来る。
【0012】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置において,発信時には,局線 端子に接続された他の端末機器を,局線から切り離しておくことも出来る。
【0013】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置において,局線から局電源, 呼出信号を供給して回線切替を行う場合は,回線極性の変化を素早く検出して, 接続端末器の「チン鳴り」を阻止する事も出来る。
【0014】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置において,待機中は,加入者 回線と各端末機器は接点リレーを通じて接続されており,発信意志のある端末は オフ・フックすることで,即座に発信動作を行う事も出来る。
【0015】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置において,端末機器が使用中 であることを,その接続端子の状態表示をすると共に,他の接続端子の接点リレ ーを解放するため,秘話機能が働き,通信の妨害を受けることがなくなる。
【0016】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置において,極性認識自動修正 を設けることにより,加入者回線と装置局線端子の接続時の回線極性確認が不要 となり,誤って極線の回線極性が反転した場合でも,誤動作を防ぐ事も出来る。
【0017】
この考案の実施例を示す図面において,図1は「なりわけサービス」用の回線 切替装置のブロック構成図,図2は着信動作を示すフローチャート,図3は発信 動作を示すフローチャート,そして図4は構成図である。
【0018】 この考案の実施例を図面を参照して以下説明すると,図1及び図4に示すよう に,加入者回線L1,L2が接続される一対の局線端子(6)と,それぞれ端末 機器(9,10)が接続される二対の端末端子(7,8)と,該局線端子の極性 を検出する回線極性検出回路(1)と,該回線極性検出回路の検出出力により加 入者回線L1,L2と該端末端子との接続を切り離す接続回路(3)と,この呼 出信号種別検出回路(2)の検出出力により予め接続先が規定された該端末端子 と,該局線端子の接続制御を行う制御回路(5)を備えた「なりわけサービス」 用の回線切替装置である。
【0019】 上記,本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置において,回線極性検 出回路(1),呼出信号種別検出回路(2),接続回路(3),及びループ検出 回路(4)の情報を取り込み,該接続回路を制御するプログラム制御手段を含む 制御回路(5)を備え,該制御回路は,該回線極性検出回路が検出した極性情報 と予め取得した極性情報とを比較し,端末機器(9,10)を切り離す該接続回 路に切替信号を送出する手段を含み,該接続回路は接点リレーにより構成され, 端末端子(7,8)と局線端子(6)との間には接点リレーが介挿され,該制御 回路は,二対の該端末端子と,該局線端子の接続を切り離し,選択手段により選 択された接点リレーを閉塞状態とする手段を含み,極性認識情報自動修正手段を 含む事を特徴とする。
【0020】 図2を参照して本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置における,着 信動作を説明する。加入者回線から回線極性反転信号が到来すると,回線極性検 出回路(1)がこれを検出する(S1)。接続回路(3)が局線端子(6)と端 末端子(7,8)との接続を切り離す(S2)。回線極性反転に続いて,規定時 間内に呼出信号が送出されてくるかどうかを判定するためのタイマーをセットし て(S3),呼出信号種別検出回路(2)により,その到来を監視する(S4) 。
【0021】 次に,呼出信号の到来を検出すると信号種別の判定を行い(S5),その判定 に基づいて,端末機器(9,10)のいずれかの一つと局線端子(6)を接続す る通信パスを接続回路(3)により生成する(S7)。これにより,該局線端子 と接続回路を介して接続された該端末機器のいずれか一つに対して,加入者回線 からの呼出信号が送出される。
【0022】 ここで,呼び出された端末機器(9,10)がオフ・フックされず,発信者側 が呼び出しを放棄すると回線極性が復極し,それを回線極性検出回路(1)が検 出し(S9),全端末端子を局線端子(6)に接続する(S14)。
【0023】 ここで,呼出信号が到来しない場合は(S6),加入者回線からの呼び出しが なかったものとし回線極性情報を修正し(S13),接続回路(3)を閉じて端 末端子(7,8)を局線端子(6)に接続する(S14)。
【0024】 次に,呼び出された端末機器(9,10)がオフ・フックされると(S8), ループ検出回路(4)がこれを検出し,制御回路(5)は該端末機器が通信状態 になったことを認識する(S10)。該端末機器のオン・フックで 通信パスが 解放されると,全端末端子を局線端子(6)に接続する(S14)。
【0025】 図3を参照して,本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置における, 発信動作を説明する。端末機器(9,10)のオン・フックがループ検出回路( 4)により検出されると(S1),制御回路(5)は,オン・フック側端末器の 加入者回線への接続を切り離す(S2)。発信側端末器の通信状態が終了し(S 3),オン・フックが検出されると(S4),切り離していた端末器を加入者回 線に接続する(S5)。
【0026】
本考案は,以上説明した様な形態で実施され,以下に記載される様な効果を有 する。
【0027】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置を用いることにより,局電源 及び呼出信号の全てを加入者回線から供給することによる切替え制御を使用し, 一つの回線に接続された複数の端末器の呼び出しを,個別に行う効果を有する。
【0028】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置を用いることにより,一つの 回線に接続された複数の端末器の呼び出しを,どの端末器に対する呼出信号であ るのかを確定する事も出来る。
【0029】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置を用いることにより,呼出信 号到来による,端末端子に接続された呼出目的外端末機器への呼出信号送出,及 び接続端末機器の「チン鳴り」を阻止する事も出来る。
【0030】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置を用いることにより,端末機 器が使用中であることを,その接続端子の状態表示をすると共に,秘話機能が働 き,通信の妨害を受けることがなくなる。
【0031】 本考案の「なりわけサービス」用の回線切替装置を用いることにより,極性認 識自動修正を設け,誤って局線の回線極性が反転した場合でも,誤動作を防ぐ事 も出来る。
【図1】この考案の実施例を示す,「なりわけサービ
ス」用の回線切替装置のブロック構成図。
ス」用の回線切替装置のブロック構成図。
【図2】この考案の実施例を示す,「なりわけサービ
ス」用の回線切替装置における,着信動作を示すフロー
チャート。
ス」用の回線切替装置における,着信動作を示すフロー
チャート。
【図3】この考案の実施例を示す,「なりわけサービ
ス」用の回線切替装置における,発信動作を示すフロー
チャート。
ス」用の回線切替装置における,発信動作を示すフロー
チャート。
【図4】この考案の実施例を示す,「なりわけサービ
ス」用の回線切替装置の構成図。
ス」用の回線切替装置の構成図。
1 回線極性検出回路 2 呼出信号種別検出回路 3 接続回路 4 ループ検出回路 5 制御回路 6 局線端子 7 端末端子 8 端末端子 9 端末機器 10 端末機器
Claims (3)
- 【請求項1】加入者回線が接続される一対の局線端子
(6)と,それぞれ端子機器(9,10)が接続される
二対の端末端子(7,8)と,該局線端子の極性を検出
する回線極性検出回路(1)と,該極性検出回路に到来
する極性反転信号を検出して該端末端子を切り離す接続
回路(3)と,該局線端子に到来する呼出信号を検出す
る呼出信号種別検出回路(2)と,該呼出信号種別検出
回路により検出された信号をサンプリングする手段と,
呼出信号種別に応じて,該局線端子と二対の端末端子の
いずれかを接続する選択手段と,極性反転時の呼出信号
種別非到来時の極性認識自動修正手段と,該端末端子の
ループ閉成を個別に検出するループ検出回路(4)とを
備えたNTT「なりわけサービス」用の回線切替装置で
あって,該極性検出回路,呼出信号種別検出回路,及び
ループ検出回路の情報を取り込み,該接続回路を制御す
るプログラム制御手段を含む制御回路(5)を備え,該
制御回路は呼出信号種別検出回路が受信した呼出信号種
別とプログラム制御手順内に保持した呼出信号種別情報
とを比較する手段を含み,該接続回路は接点リレーによ
り構成され,該端末端子と局線端子との間に該接点リレ
ーが介挿され,該制御回路は,ループが生成された端末
端子以外の端末端子をそれが終了するまで解放状態にす
る制御手段を含むことを特徴とする「なりわけサービ
ス」用の回線切替装置。 - 【請求項2】上記極性検出回路,接点リレー及び制御回
路は,呼出信号到来による,端末端子に接続された呼出
目的外端末機器への呼出信号送出,及び接続端末機器の
「チン鳴り」を阻止する手段を含む,請求項1記載の
「なりわけサービス」用の回線切替装置。 - 【請求項3】前記極性検出回路と制御回路は,呼出信号
以外に到来する可能性のある極性反転状態について,該
制御回路による情報補正手段を含む,請求項1記載の
「なりわけサービス」用の回線切替装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998000443U JP3050800U (ja) | 1998-01-22 | 1998-01-22 | なりわけサ−ビス用の回線切替装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998000443U JP3050800U (ja) | 1998-01-22 | 1998-01-22 | なりわけサ−ビス用の回線切替装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3050800U true JP3050800U (ja) | 1998-07-31 |
Family
ID=43184986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998000443U Expired - Lifetime JP3050800U (ja) | 1998-01-22 | 1998-01-22 | なりわけサ−ビス用の回線切替装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3050800U (ja) |
-
1998
- 1998-01-22 JP JP1998000443U patent/JP3050800U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4009342A (en) | Circuit arrangement for communication facilities wherein transmission paths can be employed for different types of message switching | |
JPH09284428A (ja) | 課金システム | |
JP3050800U (ja) | なりわけサ−ビス用の回線切替装置 | |
JPH0821992B2 (ja) | 複数端末通信制御装置 | |
JPH0683297B2 (ja) | デイジタル電話機 | |
JP2514018B2 (ja) | 移動無線回線接続方式 | |
JPH047945A (ja) | コールウェイティング方式 | |
JP2982686B2 (ja) | 構内交換機 | |
JPH0420318B2 (ja) | ||
JP2826778B2 (ja) | 119通報回線応答方式 | |
JPH1155402A (ja) | 自動聴話システム | |
KR100454938B1 (ko) | 교환기의다중착신서비스방법 | |
JPH06178344A (ja) | ダイヤルイン回線用の切分装置 | |
JPS62232245A (ja) | 回線交換網装置 | |
JPS62269463A (ja) | 自動交換機の発呼者情報通知方式 | |
JPS6328388B2 (ja) | ||
JP2000069169A (ja) | 発信電話番号通知サービスに対応した電話回線切替装置 | |
JPH10164629A (ja) | 電話装置 | |
JPH0530183A (ja) | 回線切換方式 | |
JPH0361391B2 (ja) | ||
JPH02214358A (ja) | 電話交換システム | |
JPH05227305A (ja) | 構内自動交換機の着信自動応答装置 | |
JPH0783406B2 (ja) | 音声蓄積装置間接続規制方式 | |
JPH03102994A (ja) | 順次接続did機能を有する構内交換機 | |
JPS6348038A (ja) | 通信網制御方式 |